( 283623 )  2025/04/17 05:16:38  
00

ガソリン補助金、初のゼロ円に 原油安など反映 17日から

毎日新聞 4/16(水) 13:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd9b4627f2fdcf6e42fe14ebeba3104bd5d2c877

 

( 283624 )  2025/04/17 05:16:38  
00

2023年1月17日から政府のガソリン価格補助金がゼロ円になることが決まり、これは初めてのことだそうだ。

補助金は週ごとに市場価格の動向を見て調整され、石油元売りに支給される。

補助金は全国平均小売価格が1リットル185円を上回ると復活する。

政府は補助金を25年3月まで打ち切る予定だったが、ガソリン税の旧暫定税率の廃止までのつなぎとして当面続けることになった。

ただし、具体策の検討に影響を与える可能性がある。

(要約)

( 283626 )  2025/04/17 05:16:39  
00

首相官邸=東京都千代田区で2023年1月11日午前10時44分、竹内幹撮影 

 

 ガソリン価格高騰を抑えるための政府の補助金の支給額が、17日からゼロ円になることが分かった。足元の原油安などが反映された。2022年1月の制度開始以降で補助金がゼロになるのは初めて。10~16日の支給額は4・4円だった。資源エネルギー庁が16日午後2時に石油製品市況動向の調査結果とともに公表する。 

 

 補助金の支給額は、資源エネルギー庁が1週間ごとに市場価格の動向を見て調整している。現在は小売価格の全国平均が1リットル185円を上回ると石油元売りに補助金が支給される。185円を上回れば補助金が復活する。 

 

 政府は25年3月末に補助金を打ち切る予定だったが、4月以降も当面継続する方針に切り替えた。自民、公明、国民民主の3党は、ガソリン税の旧暫定税率の廃止が実現するまでのつなぎとして、ガソリン価格について6月から一定額を補助することで合意したが、具体策の検討に影響を与える可能性がある。【中島昭浩】 

 

 

( 283625 )  2025/04/17 05:16:38  
00

石油価格の変動やガソリン価格に対する国民の不満や懸念が寄せられています。

ガソリン価格の上昇や原油価格の下落に対する国の対応や補助金の使途、税金のあり方などが疑問視されており、特に暫定税率の廃止や補助金の撤廃に対する要望が多く見られます。

一方で、ガソリン価格が消費者に与える影響や、環境への配慮など、幅広い視点からのコメントも見られました。

様々な意見がありますが、国民の生活や経済に直結する問題であることは共通しています。

 

 

(まとめ)

( 283627 )  2025/04/17 05:16:39  
00

=+=+=+=+= 

 

原油価格もかなり下がり、為替も円高に振れてるのに全くガソリン価格は下がらない。補助金ありきで元売りが値段を操作してるんじゃないかと思うくらい下がらない。国は無駄な補助金等を与え過ぎ、今のガソリン価格が適正なのか調査を求む 

 

▲35001 ▼637 

 

=+=+=+=+= 

 

私の個人的な思いですが、これだけ世界的にハイブリットや電気自動車が普及しているのに原油が安くならなかったのはすべて売り手側の事情、政策によるもので、それに限界がきたのでしょう。これからどんどん原油安になるのではないでしょうか。油がいづれ枯渇すると言われていますが、私はどんどん増えているような気がします。専門家ではありませんから根拠は示せませんが、まだまだ大量の油が地球に眠っていると個人的には思います。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、最低賃金の引き上げに関するニュースを聞かなくなったね。去年の今頃までは、そればかり話題になっていたのに。その後、米価の異常な上昇や、燃料や光熱費の補助金の不安定さが、私たちに直接影響を与えているんだと思う。 

 

このままでは、企業の倒産が相次ぎ、その影響に巻き込まれる人も出てくるかもしれない。 

 

まさに、政治が力を発揮すべき時だと思う。もう遊ぶ時間は十分与えたから、そろそろ仕事に取り組んでほしい。公務員の皆さん、お願いです。 

 

▲120 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

185円超えれば補助金。165円超えれば暫定税率廃止はどこいった?法整備して決めた事じゃなかったっけ?企業に配るのは辞めてもらえないか?人のお金を利用して票集めとか、民主主義らしく国民にアンケートとって決めたらどおかな? 

 

▲20172 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は中東からだからあれだけど、WTI原油先物なんて年始あたりはバレルあたり80ドルが今は60ドル程度、円も157円が今は142円、ガソリン価格も170円が今は180円くらい?さぁて補助金0円になっていくらになるんでしょうかw 

これが下がると物流コスト下がって色んなとこが助かるんだけど 

 

▲345 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率廃止も1兆5000億円の財源が確保出来ないって言うけど 

石油会社への補助金はすでに6兆円を超えているのにまた補助金を増やして対応するという。  

暫定税率廃止なら25円下がり160円なのに180円以下にもならない補助金を続けすでに5年分の財源を補助金には注ぎ込む財源はあるって矛盾しているだろう。石油会社からキックバックでもあるんか? 

 

▲10200 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

前に6月にガソリン価格を抑える 

三党合意をしたってあった… 

 

その時確か、自民の森山幹事長は 

暫定税率廃止する場合、 

直ぐに技術的に廃止は無理だから 

補助金支給して6月に廃止を目指すとか 

言っていたように聞いてます。 

でも、考えたら[トリガー条項]がある 

のだから、直ぐにトリガー条項を発動して 

その後、法律的に廃止法案を可決すれば 

良いだけでは? 

17日に補助金ゼロにするなら、先ずは 

直ぐに使えるトリガー条項を 

発動したら良いって考えるのが法治国家と 

したら正しいのでは? 

 

でも、我々の生活より未来が大事 

(未来っていつのこと? 

今が無かったら未来はないのに…)な立憲と 

自分らが好きな財務省はしないだろうなあー 

 

▲8613 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近森山幹事長が「予算が成立したので暫定税率廃止は難しい、ガソリンには補助金で」って言ってるニュースを見て、流石に腹が立った。 

予算の段階で暫定税率廃止を盛り込むことは出来たはずだし、むしろ成立を待ってからしか何もする気はなかったはずだ。ガソリンの価格を下げるにしても、暫定税率廃止はする気がない事がよくわかる。 

 

そもそも電気自動車が主流になればガソリン需要は今よりさらに低下し、暫定税率やガソリン税では道路整備の予算として覚束なくなる。 

そろそろそういう部分の負担も含めた議論を始めないといけないのに、それは全くしない。 

その森山幹事長の言いなりの石破総理も情けない。 

石破政権は早期に倒されるべきだ。 

 

▲4961 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの値上がりに自分に関係ないものはないと感じる。 

 

自家用車がなければ、公共機関などの乗り物が必要でガソリン代の値上げで運賃の値上げが起こる。 

スーパーの食料品や衣類他全てにも運送料が掛かっているので値上げに繋がる。 

 

車を持たなければ解決する問題ではないので、政府は国民の収入と出費のバランスが保てるように考え、今ガソリン代については安くなるように努力するべきだと思う。 

 

▲1660 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

2010年ごろから燃油サーチャージなるものが出現して、それ以降原油価格は高止まりなんだと思っていたら、原油相場はむしろ当時よりも低い時もある。もちろん生産状況や搬送コスト、円安のこともあるんだろうけど、消費者の足元をみたガソリン小売価格設定に疑問があります 

 

▲1466 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格高騰を抑えるための政府の補助金の支給額がゼロ円になる。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がなくなってきている。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相はガソリンの暫定税率を撤廃するとか電気ガス補助金をもっと出すとか消費税を下げるとか国民目線の政策をとって欲しい。 

 

▲1343 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格の上昇はガソリン小売価格に反映、価格上昇するが、原油安には反映しない。そもそも1バレル=160リットルの原油価格がいちいち1リットルの小売価格に機敏に反映するのがおかしいし、価格決済は6か月とか何か月先のはず。元売り、小売りが儲けているのは間違いないし、補助金を出すのが間違っている。暫定税を廃止し、消費者が恩恵を被るように望む。 

 

▲918 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の整備や補修に使うのならば、税金を揮発油にかけるのは仕方ないが、一般財源とするのならば、平等に税負担すべきでしょう。エンジン車よりも、重くて道路を痛めるEV車に、補助金出して、減税、ならば、開発を国でやって企業に技術を配布するのか、一部のEV車にだけ優遇措置を取るのはやめて欲しい。EV車には、距離税など、道路の補修のお金を負担させるなど、対策を講じるべきと考える。大体、生産から使用、廃棄まで考えれば決して二酸化炭素削減になっていないと言われているのに、もっと根本の対策を考えるべきだ。 

 

▲818 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

利益率をそのままに、ガソリン価格が上がれば利益額は上がります。 

何もしなくても利益が出て生活が良くなればそれを維持したいと考えるのが人です。 

 

ガソリンへの補助はそれを助長します。でも、政治家を含めてそうしたい人達がいるので、自民党のままでは政策転換はできないでしょう。 

 

頑張った人がきちんと対価をもらえる、普通の世の中になって欲しいです。 

 

▲819 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ガソリン税は道路特定財源ということだったが、現在は財務省の策略により一般財源に移されたために、何の意味もない税制になっている。 

そもそも政府にとっての税金は財源確保の手段ではなく、景気の過熱を抑制することや、所得格差の是正、円で徴税を行う事で円の価値と必要性を確保することなが主な役割である。 

 

外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、政府は景気の過熱による物価が問題にならない範囲で、必要なだけ財政出動が行える存在である。 

その証拠に、コロナ対策として日本は100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく、全てを国債によって賄っているのだが、それで何の問題もないということは周知の通り。 

 

そして償還期限が来た国債は、利息を含めて新たな国債と交換されているだけなので、将来世代のツケになることもないため、ガソリン税と消費税を廃止しても日本経済に何の問題も起こらない。 

 

▲622 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンめちゃくちゃ高い。ガソリン必需な地方民だから、正直めちゃくちゃ腹立たしい。補助じゃなく暫定税率早く廃止しろ。まだ灯油もつかわなければ寒いんだよ。もっと国民に寄り添え。 

 

▲1226 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金が初めてゼロとなったのは、市場原理が一時的に機能した結果といえるが、これはあくまで「静寂の前の小康状態」かもしれない。中東情勢や米国政権の動向次第では再び価格が跳ね上がるリスクがある。制度の継続は一応の安心材料だが、補助金頼みの構造が長期化すれば、財政への影響や市場の歪みも無視できない。抜本的なエネルギー戦略こそが問われている。 

 

▲445 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

足元の原油安から補助金をゼロにした。 

ガソリンスタンドで販売されている価格は全く下がってませんよ。 

 

補助金ってその名の通り業者の為の補助で、国民に対する支援じゃないことがよく分かるね。 

自分達の収入が減る減税は絶対にやらないし。 

 

この政府は本当に何を見て誰の為に政治をやってるのか。 

 

▲946 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格でいつも疑問に思うことは、円安やその他の理由で原油の仕入れ価格が上がったということを理由にして、ガソリン価格を上げる割には、逆に原油価格が下がったときに、ガソリン価格をそれに比例して下げているだろうか?。下げていない気がしてならない。実際、過去原油価格がかなり下がった時期があったが、市中のガソリン価格は下がっていなかった気がする。 

 

▲254 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

原油安は米中貿易摩擦の激化による需要減退懸念や世界的な原油供給の増加、中国経済の減速で原油需要の減少が懸念されているからです。今の日本政府(与党)が何かしたわけではありません。従って何時、原油高騰となってもおかしくない非常に不安定な状況です。政府与党には引き続き、ガソリン減税の検討をお願いしたい。 

 

▲244 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国平均が185円以上になればということですが、地方都市の田舎のGSは190円を超えているところも出てきています。私は以前ガソリンの暫定税率に関する記事でコメントしたことがありますが、今原油価格(WTI)は下がってきていますので原油価格の高騰にはなっていません。加えて為替相場も若干ながら円高基調に推移しています。政府は6月から10円補助金を元売りに支給する意向であると発表していました。本来ガソリンのトリガー条項凍結解除は165円以上(全国平均)が3か月続いた場合に適用するという自公・国民(与野党)のトップで合意されていたと思います。それが補助金を投入することでカバーしてきましたが、補助金がカットされたら当然ながら小売価格は高くなります。人件費の高騰だと言い訳する材料がありますから。つまり一番得するのは元売りだけなんです。 

 

▲172 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原油安の背景には、米国の原油生産増や中国経済の減速による需要減退観測、中東情勢の一時的な落ち着きなどがあり、価格が下落傾向にあります。その結果、ガソリン価格が補助金支給の基準である185円を下回り、政府の補助金もゼロ円に。制度開始以来初の事態ですが、これは補助金制度が市場価格に応じて機能している証でもあります。一方で、地政学リスクや為替変動によって再び価格が上昇する可能性もあるため、補助金に頼りすぎず、省エネ化や再生可能エネルギーの拡大など、構造的な対策も急ぐ必要があります。 

 

▲77 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金やめて暫定税率を基準通り暫定だから廃止すれば良いだけ。160円超えても取り続ける政府と財務省は暫定の意味と現状の国民のひっ迫さが分からないのだろう。しかも三重課税を平気でやっている。 

電気代の再エネ賦課金は無くし、託送料も廃炉と賠償は電気会社が負担すべき事と思っている。無理ならその分の負担を企業と国で負担すれば随分安くなると思っている。 

 

▲156 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金が上がったり下がったりして一喜一憂することに、国民は疲れてしまっている。暫定税率廃止は決まっているのに、時期はおろか具体的な工程すら明示されていない。 

 

年末で検討だの来年春から廃止だのというのは、周囲の観測に過ぎない。実際には原油価格が下がっていることを理由に、ズルズルと先延ばししようとするだろう。 

 

補助金ではなく暫定税率廃止。原油価格に関係なく早期に。これを国民は明確に求めていく必要がある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税の暫定税率廃止と言ってから何か月経過しても実現していません。増税はできるのに廃止には半年経ってもできないのは、やる気がないだけです。廃止までは、ガソリン税の暫定税相当額の補助金でもするべきです。裏金、裏金といつまでも言っている場合ではなく、国民の生活を考えてほしい。 

 

▲85 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に下がらないのはガソリンだ!悪い仕組みはガソリン税。石破政権はガソリン価格がどれだけ国民に物価高や経済的負担になっているか?理解しているハズです。それらを知らぬふりをする以上はこれからもずっと、日本は変わらないでしょう。果たして石破総理の言う「楽しい日本」にはなるのでしょうか?国民生活に負担が掛かる事を改善して欲しく思います。そして私は国民が安心して仕事ができて安定した経済が1番ではないかと思います。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金に合わせて軽油引取税の補助金も同程度に調整されてしまうことに憤りを感じております。日本は軽油の輸出国となってしまっているほど軽油を余らせているのに、何故ガソリン税以上の減税という話にならないのでしょうか。CO2排出量も同程度のガソリンエンジンより少ないクリーンディーゼルをもっと推奨する政策を打つべきです。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしが高校生の頃レギュラーガソリン100円きるかきらないかの価格で、チャリでスタンドの前通る時に今日の価格って表示されてるの見ながら100円きってたら今日の一日ハッピー♪って勝手に思ってた。な、懐かしい。その価格帯に戻ることはないんだろうなぁ。 

 

▲229 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石油の真実。何ヶ月か前に調べられたものです。 

 

石油は地球上で2番目に多く存在する液体です。石油に価格をつけることは、バケツ一杯の水に価格をつけるようなものです。地中にあるため、初期コストはかかりません。当時、石油の一部はほとんど地表近くにあり、深く掘る必要はありませんでした。そのため、価格を上げるために、石油が希少であるように見せかけるというアイデアを思いつきました。「次の数バレルを採掘したら、おそらく閉山しなければならないだろう」といったようなことを言っていたのです。 

1892年に非常に重要な出来事が起こりました。科学者が集まるジュネーブ会議が開催され、有機物質とは何かを定義するために議論が行われました。ロック〇ェラーはこの機会を利用し、何人かの科学者を派遣しました。彼らは石油を「過去に生きていた生物の残骸」と定義しました 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一週間くらい前からガソリンや灯油の価格がじりじり上がっています。 

補助金がなくなった分まるまるアップしている感じ。 

原油価格も下がり、為替も円高に振れているのに下がる気配はない。 

地方で車がないと生活できない地域ではガソリン価格は死活問題です。 

 

▲89 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ガソリン代はハイブリッド登場から何だかんだと理由を付けて120円以下にならない調整する様になった。今は値上げが業界の利益に直結しているので理由を付けて下げないだろう。値上げしても『今のご時世だから仕方ないねぇ』と優しい皆んなが許容するから企業がつけあがる。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プリウスユーザーです。 

 

もし10Km/lの車で1000K/月を走行したとすると100l使います。180円/lとすると18000円かかります。ガソリン価格が10円変わると1000円/月の影響が出ます。家庭によっては家計を圧迫します。 

私はプリウスユーザーで27Km/lで走行できており、ガソリン価格の影響は少なく済んでおります。しかし私のような低燃費車に全ての方が乗れる訳ではありません。政府は国民に寄り添った政策を期待します。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には補助は嬉しいが、月100L、10円の補助で1千円か。ないよりましか。 

思えば、第一次オイルショックでガソリンも高騰したが、国民から補助をしろという声は出なかった。政府も検討しなかった。 

起きたのは世の中の省エネ機運と共に自動車の燃費革命。それから自動車の世界戦略に拍車がかかった。 

当時に比べて、何千円でもお願いという補助金への声が大きいのは、みんなこの何十年で本当に貧しくなってしまったということか。 

当時世界に打って出る機運が動いたのに比べて、今はひたすら政府も国民もガソリン補助の話に右往左往しているのは一層の貧困のせいなのか、考え方の変化なのか。 

お金が貰えるのは嬉しいが、何か息苦しい時代になって行くんだなあ。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金ゼロでいいと思う。 

その代わり政府は、これまでに散々補助金で潤った、何なら補助金入れた途端、軒並み過去最高益を叩き出した石油元売りに圧力をかけてほしい。 

少なくともここ1、2週間は円高(1ヶ月前よりも1割円高になっている)になっているのだから、来週あたりから安くならないといけないはず(ガソリンは、2週間後くらいに円相場の影響が市場に反映される)。 

果たしてどうなるのか。 

元売りはどう言った言い訳をするのか。 

補助金は言い訳にならないよね。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格は下がってるのかもしれないが、ガソリン価格が下がってる感じはしない 

ガソリンはスーパーなどの小売店へ商品を輸送する運送業者が必ず使うので、そこが安くならないと物価高は収まらないだろう 

もっと補助するべきだと思う 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン小売価格が今なお180円を超えている所が多く、原油安とも思えない。多分自民党はこれを理由に、暫定税率や違法状態の消費税上乗せを廃止なんかせず、このまま意味不明な言い訳と過大解釈で知らん顔をするのだと思います。せめて助成金が始まる前の価格に抑えないと、物価高の歯止めはかからないと思います。政府は物価が上がれば消費税も増収となるし、給与が上がれば所得税も増収となるので、見せかけの物価対策を匂わせて物価指数が高くなろうが、そんな事は関係ないとばかりに、知らん顔するでしょうね特に財務省は。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格の変動がガソリン価格に反映されるまではだいぶタイムラグがある。ガソリン価格はむしろ先週からまた上がっている。政府は、補助金を下げる際は特に、原油価格ではなくガソリン価格を見てから決めて欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金をゼロにするなら 

二重課税もゼロにしましょう。 

 

1974年に導入された「暫定税率」は、 

当初は道路整備のための一時的な増税措置です。 

 

なのに、現在も「当分の間税率」として継続されています。 

​また、ガソリン価格が一定以上に上昇した際に暫定税率を停止する 

「トリガー条項」も存在しますが、 

東日本大震災以降は凍結されたままとなっており、 

実質的に機能していません。 

 

何かと理由を付けて税金はきっちり。。。 

無駄な経費をかけて、うやうやしく“ばらまき”やるくらいなら 

二重課税をやめるだけで、経済はちょっとは良くなると思います。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内に勤務してれば車を持って居ても週末くらいしか車は使わないけど 地方だと通勤に10kmくらいの車通勤は当たり前だし 買い物にも使う。車の通勤手当はガソリン代が上がっても簡単に上がらない。概ね1L10kmで距離で計算し 全国の支店でガソリン価格は同じなのでガソリンの高い地域の若い社員の不満は高い。政治家はそんな所を見てないし制度に触れ無いから若者は政治を諦めてる人が居る。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円も140円に迫り一時の160円に迫ってた頃より15円は円高になり、近頃、世界的な指標ともなるWTI原油が1バレル(159L)60ドル(最高値は08年の147ドル27セント、直近高値は22年6月の123ドル68セント)を一時割りこむなど安値切り下げてて、輸送コストも中東やフーシ派の紛争の影響も和らいで下落してる中なので、心配いらないはずなんだど、日本の石油製品価格は余剰玉を出さないようにする官の方針(今から15年も前くらいの経産省の通達だったと思ったが、脱石油で元売りの利益が出せなくなるから今のうちに収益上げれるように的な内容だったけど、今でも閲覧できるかな?)により、官主導で系列を超えて製油所が統廃合させられて、寡占化が進められて、価格が市場と連動しておらず、元売りの匙加減となってるために高値安定して一消費者から見ればまったく困ったものだなとは思う 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石油元売り会社は原油を精製して国内供給以外は海外に高値で輸出して莫大な利益をあげています 政府から補助金を得ていて二重の儲けだから補助金がなくなったら国内消費者に還元してくれたら助かりますが企業の利益最優先でしょうね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日により186円や187円もあります。足腰の障害のある身には買い物も仕事も諦め、自宅に篭るしかありません。 

物流に影響が出て、全ての品物が高くなる。更に値上がりする。上がった価格が下がる事は見た事がない。ギリギリでガソリン価格に補助金が入らない様に維持されるのではないだろうか。 

 

▲36 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

効率の悪い補助金は廃止で良いです 

2022年からガソリン補助金に15兆円も注ぎ込んで10円下げていますが、暫定税率廃止したら1.5兆円で24円も下がります 

誰が大儲けしたのか、追及する必要があると思います 

 

ガソリン価格は全方面で物価に影響します 

廃止が決まっている暫定税率は直ぐにも廃止すべきでしょう 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のガソリン価格を1リットル180円とすると、内訳はガソリン自体の価格107円、ガソリン税53.8円(本則税率28.7円+暫定税率25.1円)、石油税2.8 

円で、消費税は16.4円になるそうです。 

 

原油価格はWTI先物で60ドル切っています。 

2021年1月が同じくらいの水準でしたが、その頃はレギュラーが140円/リッターくらいだったようです。 

その当時の為替は1ドル103円ほど。 

今はその頃に比べると円安ですから、その影響が大きいですね。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「原油が安くなったから補助金ゼロでOK」という発想が、いかにも机上の理論。実際のガソリン価格は税金の塊で、185円を下回っても庶民には高すぎる。車が生活の足の地方では、通勤や子育てに直撃する問題。政府は「価格が下がった」と言いながら、取りやすい税金はそのまま、補助金だけ引っ込める。国民が望んでいるのは一時的な施しではなく、「税負担そのものの見直し」。自分たちの手当や使途不明金はノータッチで、生活直撃の負担はすぐ切り捨てるのが今の政治。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税はもともと目的税(勝手に一般財源化された)なんだから、それに見合った使い方にしてほしい。拡大解釈で怒られるかなと思うが、地方のローカル線(特に3島会社)の上下分離をすすめて、路盤の維持をすることや、地域の足に対する補助などに使う、道路の修繕にお金をかけるとか、やることはあるのでは。もうどうせ手放せないんだったら正直にごめんなさいいえばいいとさえ思う(当然納得できる理由を言うことができればですが)。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

識者の方が仰るように、トランプ関税によって円高傾向である事が、ガソリン価格の低下に寄与しているのでしょう。他の食料品や原材料も価格が上がってばかりですが、そうした所にも価格上昇の歯止めが掛かれば良いです。しかし、その関税を巡っては市場の株価も乱高下しているなど経済が混乱しており、中国とは貿易戦争を呈するとして景気への悪影響が懸念されてますので、そこはガソリン価格が安定して来ているからと言って手放しでは喜べないかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格が過去最高を記録した年のガソリン価格は約158円、経済的な指数を調整して現在の価格に換算すると約165円ほど。 

なお現在の原油価格はその当時の約半額。 

自分の見た資料が間違ってたのだろうか。 

ちなみに最高値の年は2008年だったと記憶してます。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3週間ぐらい前に四国に旅行に行った。 

讃岐うどんも高知の魚も堪能したんだが、ガソリンの高値には驚いた。 

しかも都市部もド田舎もほとんど価格が変わらない。普通はインターの近くとか都市部の周辺部とか利用が多いところは安いんだが皆同様の値段をつけてる。 

これ絶対おかしいだろうと思いながら四国での給油は最低限で済ませた。 

公取委はしっかりして欲しいね。 

 

▲84 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の内訳を開示して貰いたいね。 

1バレル60ドル台は急になったような言いようだが、実際はかなり前から70ドル切ったりしてる。為替145円としてガソリン税込みで計算すると 

60ドル×145円160が原価で税込み1リッター110円程度。 

これにスタンドの人件費とか輸送費を加算した上で消費税10%かけても150円にはならないと思うのですが… 

石油業界儲けすぎだし、補助金ありきの構造になってしまってるのが問題なのではないか? 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率撤廃したら2度と戻せなくなっちまうから嫌だって話でここまでずっときました。もう1974年からですか?どんだけ搾取してきたのでしょうか。 

 

そして今もまだ撤廃したら戻せないから補助金でお願いしますと駄々を捏ねまくってます。補助金では焼石に水です。税金は毎年増収なんです、繰越めちゃあります。財源あります。 

 

ガソリンこそ物価対策に刺さります。一人一人の生きる上では必須なエネルギーです。夏の選挙の結果は見えてます。それでもやらないんですから与党にはマトモな議員はいません。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、原油先物、為替をチェックしている 

これだけ原油下落、円高になっているのに、一向にガソリンは下がらない 

 

誰かが価格を操作しているのは明らかだ 

 

卵、砂糖、お米、一度上がり始めたら、もう昔のようには下がらないのが 

最近の傾向 

 

人手不足だから、燃料が高騰しているから、理由は何とも言える 

 

1パック250円の卵は普通になってきた、アメリカの半分くらいみたいだがら 

 

このくらい物価は普通なのかな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手関係なくこれまでは原油価格が下がれば、値段に反映されていたが、政府が補助金出してから、大手がアプリを作り、クーポンで値引きというやり方で値段に直接反映しないようになって、無理な値下げ競争をしなくなったので、今後もある一定の価格を維持すると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金とか暫定税率とかいう前に、国民から集めた税金が何にどのように使われているかご存じの方はいらっしゃるのでしょうか。租税透明性指数というものがあります。これは税金がどのように使われたのかを国民に分かりやすいように示す指数です。日本は104か国中94位で、指数は38です。つまり、62%は何に使われているか闇の中と言う事です。政治家には良く財源はどうするのかとの発言があります。この闇を開示して国民が納得するようにすべきだと思いますが、美味しい税金の使い方など開示する気すらないでしょう。そうやって自民党政治が続いてきたわけです。形だけの検査機関はありますが、それもグルですから何ら期待することは出来ません。自民党に投票する40%の有権者の方々。日本をダメにしているのはあなた達ですよ。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はガソリン補助金を出すのはいい、それは認める。だがその補助金出したからといってガソリン小売価格に反映しているならまだしも一概に反映しているとは言えない。自分は運転しないが嫁さんが運転するが補助金の恩恵があるとはどうも思えない。そもそも元売り会社に補助金出しても元売り会社が反映しない限り小売業者や我々国民に恩恵はないし儲かるのは元売り会社だけ。補助金が元売り会社に入れば「しめしめっ(笑)」と元売り会社だけが儲かる仕組み。それだったら小売業者に補助金出したほうがまだ少しでも恩恵はあると思う。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれは国民全員が立ち上がり、「1週間、車は使わない。ストライキだ!」とするしかないでしょ。そこまでやらないと、政府も国も目覚めやしない。 

その間の移動手段は自転車や電動バイク、電気自動車のカーシェアリングなど。 

特に地方の人達は地域の鉄道を利用する良い機会になり、廃線が続く現状や地方における移動手段の在り方を見つめ直す機会にもなるだろう。 

残念だが、その間は宅配や配達も止まる可能性があるが、それは今後のデメリットよりもメリットが上回る期待ができるので我慢だ。 

ただ、近頃はガソリンや軽油以外の配送車(トラック)も増えており、物流が全く止まる訳では無い。 

なお、緊急自動車や介護そして医療(訪問)などは止めない。 

政府や国はきっと、「そこまでのことはやる訳が無い」と、国民をナメていると感じる。 

そこまで大胆なことをやらないと、日本の現状は変わらない。 

今こそ国民は立ち上がるべきだ。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

2月にリッター200円そこそこで補助金もりもりだったのが、トランプ関税による世界経済の減速見込みや円高で180円台まで下がって補助金が不要になったということです。 

今後、原油価格が高騰したり円安になって補助ラインを超えて現状の制度が続いているなら補助金が復活します。 

 

また、政府は原油価格が落ち着く想定で出口戦略を構想していたようですが、期せずして下がってしまったので様子見をしています。 

ここで地方交付税交付金の調整も視野に入れて来年度予算の暫定税率廃止検討を進めるべきですが、トランプ関税にかかりきりでそれどころではないようなので当面の間は静観でしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見境なくなってきましたね。何を目的に財源を貯め込んでるのかが気になるところです。 

近い将来何かしらの出来事に備えているのか、それとも単純に政治家の懐を温めるものなのか… 

どちらにせよ自民公明に対する不信感は大きくなっていくばかりです。これを機に政権交代へと舵を切るのは国民の仕事です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は毎週末ガソリン給油してたけど、最近は極力走行距離を少なく保つ努力をして2週間に一度の給油にしている。結局変わらないor逆に高くつくんじゃ?との言い分も分かっちゃいるが、毎週少なくない金額が出ていく実感で受ける個人的な心理的影響は結構デカいのだ。これは果たして健全な状況なのか、自分には測りきれない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石油の元売りと政府の関連する省庁と族議員が結託しているからガソリン価格はなかなか下がりません。石油の元売り会社は自民党に多額の企業献金をしているからです。だから企業献金は廃止した方がいいです。また米の備蓄米の放出やガソリンなどは、JAや石油の元売りを通さず直接国民に補助金を出した方が価格は安くなります。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日高速のSAで、ガソリン給油したらレギュラー214円、小さな軽貨物業には大変応えます。 

高速代一万円近く払うと、ガソリン代も一万円位掛かり、自分で運転して合わせて2万位掛かるの可笑しく思いませんか? 

一体車の所有者から、幾ら毟り取れば気が済むんですか? 

早く暫定税率の廃止!ガソリン税に掛かる消費税の二重課税の見直しを願います。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原油が安くなった!と言っても、原油の購入額+税金でガソリンスタンド等の小売店で売ってるわけじゃない。 

物の価格は、関係各所の人件費や光熱費に様々な雑費等々諸々の経費に利益も当然、価格に反映されてる。 

税金も含めて、他人の為に自分の収入を減らす会社も団体も無いでしょうし。皆さんも他人の為に自分の利益を減らす事に納得をしないでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格を下げるのに相場·為替とはタイムラグがあるという方へ 

 

ガソリン価格が上がるときは、安い時に仕入れた在庫があってもすぐに値段が上がるのを知らないのでしょうか 

 

下げる時だけ高い時に仕入れた在庫がというのは、あきらかな矛盾ですよね 

 

是非説明していただけたらと思います 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金をゼロ円にする前に、原油元売りの価格の設定について 

しっかりと精査したのだろうか。本来なら原油の価格下落、円高などが 

要因で価格は下がるべきだが、何か元売り各社がカルテルを結んでいる 

ように価格は高止まりのままだ。米価を始め諸物価の高騰で国民生活は 

困窮している。補助金をゼロ円にするより先にしなければならないこと 

があるんじゃないか。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近近所のGSのレギュラー価格は161円~160円を行ったり来たりしています。別に製油所の近傍という訳でも無いのですがね。 

結局、少々の補助金の金額の増減より、地域のGSがちゃんと価格競争しているかどうかの方が価格への影響は大きいという事。 

ただし今までの制度だとボッタクリ価格の地域が平均価格を押し上げると補助金が増額されるので、結果的に我々は安くガソリンが買えるという錬金術みたいな事が起きていたという話も・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にかガソリン価格の基準が185円になってるけど、元々は160円を3週間続いたらトリガー解除のはずだったのでは? 

 

185円が常識として定着しょうとしてますが、皆さん高くても160円が元々の基準であることは忘れてはなりません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン小売業界を去ったものです。6万箇所以上あったガソリンスタンドが2万7000箇所になって未だ減少し続けています。ガソリンの利益率は5~10%ほど。スーパにしてもコンビニにしても小売りの利益率は20~30%。激しい競争の挙げ句値下げ競争に耐えられなくなりお店をやめてく業界です。原油高や税金を含め高いことは理解しますが、ガソリンスタンドボロ儲けしていると思っているならそれは間違っていることを理解して下さい。思い込みや感情でなくファクトチェックを心がけて下さい。 

 

▲125 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

私は比較的ガソリンが安い地域に住んでいますが、それでもスタンドのサインポールはレギュラー176円表示です。特売日やクーポンを駆使して9円引きで入れてます。暫定税率廃止で21円安くなりますので早期実現してほしいですね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

余計に税を取って補助金で返すって無駄としか思えない 

補助金を出せば補助分値上げするだけで意味が無いように思う。 

出産の補助が30万の頃は30万で出産できたが補助が50万になったら50万かかるようになったのと同じ。 

余計に集めて配っている限りは公務員の実務を増やすだけで悪循環にしかならない。 

減税以外に好循環は生まれない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン、軽油の価格が下がれば物流費が安くなる分、物価も少しは安くなるかななんて甘い考えは駄目だね。 

1度あげたら物価は下がりにくいよ。 

それならトリガーを発令して、燃料費が下がったぞ、それなら物流費が安くなった分、物価も下がるぞと言うイベントがないと駄目でしょう。 

米なんか5㎏1500円で買えたものが、今や3倍価格、これだって1度上げれば下がりにくいよね。 

元の1500円程度とは言わないまでも2500円位にならないと庶民には厳しいよ。 

政治屋は給付だのヘチマだのと言っているけど、それって国民の税金だろう。 

国民の血税を好き勝手に扱うな、給付しても良いけど国民全員はおかしいでしょう。 

年収300万円以下の家庭とか基準を設けなさいよ。年収1000万円以上の人にも配るなんて選挙対策以外の何ものでもないと思うよ。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメの意見を読むと,米価と構造は異なるが,備蓄米放出で供給量を増やしても市中価格が高止まりしていることと,原油価格が下がってもガソリンの市中価格がほとんど下がらないという現象は同じで,これが構造的要因によって起きていると多くの人が考えている。 

 

※コストプッシュだけでない。 

 

ただし,トリガー条項や二重課税が構造的問題の要素なら,ロシアのウクライナ侵攻前まで市中のガソリン価格は為替と原油価格(ドル建)に連動して毎週上下していたのだから,市場原理が働いていたことの説明ができなくなる。 

 

改めて考え直してみると,庶民の認識と国の政策に大きな齟齬があるとも思えてくる。 

 

前者は補助金は値下げに資するもの,後者は目標に向けた価格安定政策という立場なのだから,後者であれば高値安定は結果として問題ない。 

 

しかし,それが市場原理が機能しない理由になっていないか,政府は考えるべき時にきているはず。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金などいらない。 

ガソリンが高くなればエコ志向が高くなるだろうし、そもそも100リットル入れて500円程度の補助金など無駄でしかない。そういうやってる感だけの補助ではなくきちんと消費税減税を成し遂げてほしい。 

5万配るとか言ってましたが、消費税さえなければ車だって家電だって買おうと思う人はたくさんいる。 

自民党に騙されすぎて最近国民も多少は考えるようになってきた(もちろんいまだにツボを磨く人もいますが) 

ピンチはチャンス、不景気の中統一自民党を引き摺り下ろす風潮が醸成されて来たと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金ゼロはいいが、ガソリン代がリッター185円は普通か?お米同様にガソリンも気軽に「満タン」とは言えないよ。本当に原油安ならなぜ?こんなに高いの?石油元売りが暴利を貪ってるのか?ガソリンにかかる税金が高過ぎなのか?何とかして欲しい。 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

九州ですがガソリン価格はほとんど下がっていません。 

全国の価格は調べても余り参考には成らないけど、自分が住んでいる市町とかで今日のガソリン単価予報をアプリで確認出来たら良いけどな。店名出すのはマズイけれど、専用アプリで今の天気はみたいな感じで誰か作って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者よりも、石油元売りの大企業だけもうかるようにするのです。 

企業からの政治献金というバックマージンでもあり、暗黙の公然ワイロでもあります。 

 

すでに立法されているトリガー条項で十分なのですが、自公政権は大企業とそこから自分らに来るカネが第一で、苦しい国民生活など関心の外なのでしょう。 

国民各位が声を大きくあげないと、またこの繰り返しです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格が下落しているだと?まさか、信じられん。石油はすでに枯渇へ向けてまっしぐらとなっているはずで、だからこそ価格が壮絶な大暴騰を続けていたわけだ。 

ナウルのリン鉱石と同じように地球上の石油が10年以内にほぼ枯渇することは間違いないと思われる。人工石油を安価かつ大量に生産できるようにするための技術革新が急がれよう。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

明日からは元売基準価格8.5円下げ、補助金4.4円減の実質4.1円下がるのですが、いきなり全国平均が4円も下がることはありません。 

何故かと言うと、2月頭からの10週間で仕入れ価格は累計で税込6.2円上がりましたが、全国平均は2.2円しか上がっていません。 

値上げはゆっくりで仕入れの上昇分をまだ転嫁しきれていないのに、4円の値下げはいきなり出来ませんから。 

 

でも仕入れの事情とか知らない人が見たら値下げはゆっくりとか思うんだろうな。 

 

元売基準価格は原油の変動をほぼ機械的に反映してるだけなので、値上げも値下げも迅速です。  

冒頭に書いたように、迅速に明日から8.5円下げです。(補助金減額と相殺で実質4.1円下げ) 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン値下げが滞り、価格に反映されぬまま5月を迎えれば、4月に引き続き物価一斉値上げの口実を森山幹事長は作った事になる。それは即ち、夏の参院選惨敗を超えて大敗の要素をまた新たに加えたという事、前回衆院選の時といい、大敗の原因を作るのがよほど好きらしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマがないとどこにも行けない地方住みですが、うちの県は本当にガソリン高いです。先日関西方面に行った時にガソリン価格の違いに衝撃をうけました。こっちはレギュラー199円、ハイオク210円です。30円も違って涙目ですよ。 

せめて、少しはガソリン代の差を縮められないのか…まだ寒いし灯油も使うし、踏んだり蹴ったりです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の制度を悪用なのか政府と結託してやってることか 

ガソリンの販売価格に応じて補助金出すような仕組みにしてるから元売りは価格を下げる必要がなくなる 

と言うより上げた価格に対して補助金が支給されるんだから濡れ手の粟で高く売ったら売るほど補助金がっぱがっぱと入る仕組み 

これはガソリンに関わらず政府の補助金や助成金の仕組みに問題があるから悪用する輩が必ず出てくる 

税率を下げたくないのはこういったことに税金を使いたいから 

そう行った企業や関係者から自民党とは献金を貰ってる 

だから国民民主党が幾ら頑張っても年収の壁の問題は3党合意も反故にするよな 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の燃料だけに絞って安くできないものか。自家用車はあきらめましょう。かわりに超燃費の良いカブで、あるいはいっそのこと自転車で移動するとか。現実的には脱脱炭素で産油国に増産アピールして単価を下げるのが一番と思います。小手先ではどうにもこうにも…。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう動きは早いですが、本来ガソリン価格が160円を超えた場合に凍結されるはずだったトリガー条項が、相変わらず無視されている大問題が隠れてしまってますよね。 

国民への負担はどんどん増やしますが、1度回収を始めた税金などは、意地でも減らさない今の政治には、次回の選挙でノーを示します。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、減税したら社会保険が減るとういう間違った知識をテレビで放送するからみんな勘違いするのです。 

消費税は社会保険とは関係ありません。 

自民が財源はどうするのか、と国民に言う事は脅しと一緒です。 

是非皆さんも、経済学者の意見や調べたりして誤解がある事を知ってほしいです。 

自民にはもう騙されないでほしい。もう30年ですよ? 

 

皆さんで広めてほしいです。 

日本人のための税金の仕組みを知って、国民のために動いてくれる政党に選挙で入れるべきだと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に185円が云々というが20年30年前は1Lのレギュラーが100円の印象だったのに約2倍だよ? 

 

せめて1Lで平均150円未満で補助金を出すか否かと言って欲しい。 

 

個人的な財布事情では1Lで100円ちょいが嬉しいけど 

 

ガソリン税60%に消費税と聞くと、それが無くなれば1Lが100円に大きく近付くのに・・・と思う。 

 

地方で足変わりに運送業している法人は辛いと思うぜよ? 

 

娯楽は節約できても仕事や日常生活の車に節約量も限界があるので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ暫定税率が廃止出来ないのか理解出来ない。元々道路整備のための目的税として導入されたものではなかったか、それを2010年に一旦廃止されたのに財務省の差金で、目的税から何にでも使える使い勝手のいい一般財源とし今日まで課税が続いている訳分からん税金だ。一般財源なら道路整備以外にも使われるわけで、であれば自動車ユーザーから取る事は税の受益者負担の原則からも外れるんじゃないか?。トリガー以前にある事がおかしい税金なんだから即刻廃止するべきだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税負担を下げないで元売りに補助金を出しても消費者には半分も還元されない元売りは補助金により近年利益を爆増させて自民党への献金パーティー券の購入に使われる仕組みだ、中抜きではないが同じようなもの、国民に利益を与えても自分達に全く利益に繋がらないと思っている、許してはいけないことだ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アジア圏の他の国では1リットル120円~130円前後で給油できる。日本だけ高くなっているのは税金のせいでは?補助金とかよりも上乗せされている莫大な税金を何とかしていただきたい。結局補助金といえど回収した税金を使用しているのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで原油安から、ガソリン価格の上昇の自然収束まで、長い時間掛かっている。 

諸物価の高騰で、今の時点で相当な税収入見込めているはず。 

ガソリン価格は、全ての物価に影響するので、補助金はやめないで欲しいよ。 

今が辛いのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県で問題となっているが、業界の談合で値段をつり上げているのではないのか? 

そこに税金を投入するのは消費者としてはありがたいが、業界の税金不正需給に繋がるので反対である。 

為替が円高に触れて購入費用が安くなっても、何だかんだ理由をつけて差ほど値下げしない事からもわかる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資に興味がない人、よく聞いて。 

通常ならば2週間程度で原油先物価格がガソリン価格に反映される。 

それが無いのは価格を操作しているからに他ならない。 

原油先物が下がってるのにガソリン価格を下げないのは国民が投資に興味がない事を逆手に取ってるから。 

この状態が2年近く続いているのを知らないのは非常にマズイと思ったほうが良いだろうね。 

WTI原油先物価格のチャートは誰でもいつでも簡単に見れるのでマメにチェックすると良い。 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE