( 283638 ) 2025/04/17 05:34:44 2 00 関税交渉、トランプ氏出席 中国品の迂回制限要求か共同通信 4/16(水) 17:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d4fdc9373a9173f58bf2a2ea44c225c5ea435106 |
( 283641 ) 2025/04/17 05:34:44 0 00 米国への出発前に記者団の取材に答える赤沢経済再生相。トランプ米政権の高関税政策を巡り、ワシントンで交渉に臨む=16日午前、羽田空港
【ワシントン共同】赤沢亮正経済再生担当相は米東部時間16日(日本時間17日午前)、トランプ米政権の関税引き上げを巡り、米ワシントンでベセント財務長官との交渉に臨む。トランプ米大統領は16日に「私も出席する」と突如表明し、在日米軍の負担を話し合うつもりだと述べた。日本の自動車の安全基準や農産品輸入の折衝も焦点。米メディアは、米政権が関税交渉の相手国に、中国製品の迂回輸出の制限を求めることを検討していると報じた。
石破茂首相とトランプ氏が7日の電話会談で、担当閣僚による関税交渉の本格的な開始を決めた。貿易赤字を「目の敵」とする米政権が関税引き上げの対象から日本を除外する道筋を付けられるかどうかが問われる。
トランプ氏は自身の交流サイト(SNS)で、在日米軍の負担や非関税障壁といった「貿易の公平性」を議論する考えを明らかにした。日米にとって「良い成果が得られると望んでいる」と強調した。
トランプ氏は自動車の安全基準やコメ流通の仕組みを「非関税障壁」と主張。日本で米国車が売れていないとの不満を示す。
|
( 283642 ) 2025/04/17 05:34:44 0 00 =+=+=+=+=
迂回制限の要求との見方もあるが別記事では軍事支援費用云々と別の見方もある。いずれにしろトランプさんが閣僚級の折衝に参加することになったら、赤澤さん一人では端から劣勢に立たされることは目に見えている。「お言葉ですが…」と赤沢さんが毅然と言えるか。言ったらトランプさんにまくし立てられる恐れも多分にある。いずれにしろハードルがより高くなるようには思う。
▲1568 ▼73
=+=+=+=+=
関税は、国境を越える商品の輸入や輸出に課される税金であり、主に国内産業の保護や政府の収入確保を目的としています。高い関税は輸入品の価格を引き上げ、国内産品との競争を促進しますが、同時に消費者にとっては価格上昇を招く要因ともなります。また、国際貿易の流れに影響を与えるため、各国の経済政策や外交関係にも密接に関連しています。適切な関税政策が求められます。交渉は、多様な利害が交錯する場面で、双方の理解と妥協を図るプロセスです。成功するためには、相手の立場やニーズを考慮し、明確なコミュニケーションを行うことが重要です。また、冷静さを保ち、感情に流されず、論理的な根拠を基に提案を行うことで、信頼関係を築き、より良い結果を導くことが可能です アニメ会社で働いてます。トランプでてくるんやったら、いろいろガツンというたったらええわ
▲45 ▼26
=+=+=+=+=
閣僚級の交渉の場に事前の連絡なしに首脳が出てくるなんてあり得ない話。トランプはアメリカ国債が売られ利率が急騰したことに相当な危機感を感じて関税の90日間停止を発表しましたが、その関税をかけると言ったり停止したりという二転三転の批判を避けるために一刻も早く成果を得たいというのが見え見えです。あくまでも交渉を急がず何をテーブルに出してくるか見極めた上で、日本が持つ世界一のアメリカ国債残高140兆円もカードの一つにトランプを黙らせる交渉をしていただきたいです
▲1418 ▼159
=+=+=+=+=
この交渉ですが石破首相も出席するべきだと思います。そして、日本の核武装を交渉材料とするのです。アメリカが日本に駐留米軍の負担増を迫るのであれば、日本はそれを突っぱねて、核武装して自国を守るという選択肢もあると思います。
現状の日米安保スキームですと、日本は非核保有国でアメリカが核保有国。日本国内に核を持ち込ませないが、アメリカは核ミサイルやステルス爆撃機といった核戦力を行使することができ、日本は実質的にアメリカの核の傘に守られているという構図です。
もし、トランプ大統領が日本に駐留米軍の負担増を吹っ掛けてくるのであれば、日本もディールとして核武装を交渉材料にするべきでしょう。日本は非核保有国ですが、ロケット技術や核燃料の量を見ると、潜在的核保有国です。
アメリカだって、日本の核保有は安保のバランスが大きく変わりますし、避けようとすると思います。すなわち核武装は交渉材料になるのです。
▲474 ▼170
=+=+=+=+=
交渉のやり方については素人がどうこうとは言えませんが、日本人として願うことは、安易な譲歩はしないでほしい。我々日本人はアメリカ人と良い友人でありたいとは願うが、子分、あまつさえ奴隷のようになりたいとは思わない。金儲けの為に日本人がアメリカ人に隷属するようになってしまっては、日本人としての誇りを失ってしまう。
妥協出来る部分、すべき部分も当然あるとは思いますが、日本はアメリカの最も信頼できるパートナーである、と言うことをしっかり主張してほしい。 今は日本の代表としての赤沢氏を応援しています。
▲878 ▼93
=+=+=+=+=
唐突に在日米軍経費の話もぶっ込んできているが、あまりにも筋違いの話。日本側は関税交渉の責任者として派遣されているはずで、在日米軍駐留費について議論する準備ができているとは思えない。そもそも日本はすでに米軍駐留費の70%程度を負担しており、他の同盟国と比較しても圧倒的に高い。在日米軍基地は日本の防衛のためだけに使用されるものでもなく、その価値は極めて高い。思いやり予算増額の要求などしてくるようなら一蹴してくれ。
▲470 ▼41
=+=+=+=+=
車に関してはアメ車が何故、日本で売れないのか日本基準で輸出しないから日本国内で基準に合う様直すとそれなりに金額が上乗せされるし、ガソリン代が高騰する中で国内メーカー車の燃費はアメ車から比べれば遥かに良いのが売れない要因
他国にはその国の基準が有る、輸出する国はその基準に合わせる必要が有るとハッキリ伝える事が重要だろう。
▲218 ▼10
=+=+=+=+=
初会合からトランプ大統領の出席とは・・。日本側、赤沢亮正経済再生担当相に対し米国はトランプ大統領とベセント財務長官ほか。日本の不利は明らか。石破首相はどうしているのか?会議に電話会談ででも参加したらどうか。 自動車、安全保障、農産物など会議の議題は多岐にわたる。もし日本が初回を顔合わせ、担当同士の信頼関係、課題の整理程度のつもりで臨んでいるなら非常に大きなサプライズだ。赤沢氏はトランプ大統領と渡り合う実力・実績はあるのか? ある意味この交渉、日本側の本音は時間をかけてじっくりやっていこうという所なので(成功の可能性は低く選挙前に失敗する方がダメージは大きい)決定権者の石破首相が行かなくて良かったかもしれない。しかし「持ち帰り検討します」ではトランプ大統領は許さないだろう。
▲262 ▼27
=+=+=+=+=
そのまま受けてきたら下の者が本当に気の毒だ。
昔半導体摩擦の時、米国の圧力に負けて時の首相が2割設定の数値をそのままのんだばっかりに、官僚と企業は地獄を見た。半導体の輸出量のすべてをカウントする膨大な事務作業。電機会社は社内でコンピューターが普及していたからまだましだったが、官庁にはまだすべていきわたっていない時代だった。
官庁を訪ねてびっくりした。各企業から提出された貿易の紙の報告書が、それこそ天井まで付くかのような量。さぞや大変な仕事だっただろう。
▲185 ▼24
=+=+=+=+=
石破氏との電話首脳会談を経て、閣僚級の会談によって関係構築の土台を築いて友好関係を進めるのが第一歩です。そして、対日貿易赤字の解消、改善を何よりもトランプ氏が望んでいますから、それに関してどう言った対策を示せるかが、必要となってきます。日本としては一律での関税が課されたままですから、これを何としても除外してもらえる様に交渉を重ねて、日本がどれだけ米国に貢献しているかを相手に認識させる事が出来るかが、大切になってくると思います。
▲26 ▼43
=+=+=+=+=
海外の報道を見ると、関税問題の最初の本格的な交渉国として注目されてる見たいです。欧米のニュースで日本がトップ扱いになることは少ないけど、これはそう。 米国内でもかなり批判を浴びてるので、トランプ大統領としても成果を見せたいはず 良い結果になる可能性も高いと思う
▲20 ▼31
=+=+=+=+=
カナダとメキシコを除けば、一連の関税問題で最初の有力交渉国となる日本。 トランプ大統領が出席するという事は、当然「後の国の交渉への影響」を意識してくるでしょう。
つまり、「日本がきちんと譲歩をすればアメリカも友好国である日本にきちんと対応する」という流れを作りたいのではないかと思います。 逆に、まず最初に日本が「譲歩」を見せなければ、見せしめ的に厳しい対応を取るんじゃないでしょうか?
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
赤沢大臣は英語ができるのか知らないけど,ゼレンスキーみたいにせずにちゃんと通訳を交えて交渉してほしい。トランプは1期目のとき,主要国みんなから総すかんをくらっているところで日本の安倍が擦り寄ってきてくれたから,日本にはそんなに悪い印象はなくて,そんなにこてんぱんにしてやろうとおもってるわけじゃないだろうけど,それでも他国に対してのパフォーマンスの意味もあるはずなので,日本としては損して得とれというか名より実というか,形式的には相手をたてた上で実利をとってほしい。むずかしいけどね。
▲89 ▼25
=+=+=+=+=
トランプ政権が言う 「貿易の公平性、両国にとって良い結果」 とは米国が示す条件を日本が受け入れてくれ と言っているも同然。 米軍駐留費を増額しろ、米国産自動車が売れないのは不公平だ、農産物輸入を拡大しろ、非関税障壁を取り除け と押し売りしてくる気満々。 交渉先のトップとして 他国にとっても見本になるので毅然として対応してほしい。
▲109 ▼11
=+=+=+=+=
日本対米国の2国間交渉は、日米同盟の日本側の弱さからほころびが出ます。核の傘や戦えない自衛隊で安全保障のカギはアメリカが絶対優位にあるから、戦う部隊に変えようという軍事化、軍拡圧力がかかり、平和憲法とのせめぎ合いになります。うっかり、圧力をのんでしまえばまた軍拡増税になり、国内では政権交代や公明党離脱が起きるかも知れません。だから、G7やG20、TPP加盟国、クワッドなど集団での議論が必要だと考えます。トランプ大統領からどんな要請があろうが、日本だけ抜けがけして、関税を減らしても駄目です。グローバル貿易が日本の立ち位置だからです。日本だけいい子になってはいけないと感じます。ゆっくり交渉すべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にトランプは赤沢氏に決定権がないことを理解して出張ってくる。ようは、要求のリストが強く出てくるわけで、持ち帰るとしか言えないことも分かっているかと思う。 楽観的になど考えられないけれども、事務方の協議のの積み上げからカナダのサミットでのトップ会談よりも、わずかだが良い目が出せる可能性は感じる。それは着実に負ける道だったからだ。いかに負けるかの話になっていた。でも、その路線ではなくなった。 ほんのわずかな光明だけれども、後年、プロジェクトXで、あの時の交渉と特集される省庁の知恵の総結集にごくごくわずかだが期待したい。財務省なんて、あれだけ狡猾で恥知らずなんだから、ここで日本の省庁の国民を虐げてきた実力を外向きに放ってくれ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領の相互関税を巡り赤沢経済再生相が交渉するがトランプ大統領も急きょ参加する。日本は最初の交渉なので以降の事もありトランプ大統領は米国有利になるよう威圧すると思われる。米国車を買うようにや安全保障条約を盾に軍事兵器を高額で売りつけたり在日米軍駐留経費増額要求など厳しい要求をしてくると予想される。日本政府はトランプ大統領の顔色をうかがい国益を損なうような安易な約束や契約はしない方が良い。
▲273 ▼22
=+=+=+=+=
貿易問題に防衛問題をこじつけてくるのは止めてもらいたい。防衛問題は金だけの問題ではない。戦後日本の防衛問題はアメリカから大きな影響を受けて成り立ってきた。短絡的に金だけで処理できない。アメリカの代表である大統領なら、過去のアメリカの政策にもっと責任を持ってもらいたい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
政府の備蓄米。何事もなければ家畜の飼料になるのなら、日本の米を備蓄するのではなく、カリフォルニア米を備蓄すればよいのでは。当然、人間も食せるねのであめべきだけど。あとは、ボーイングの飛行機を日本で受け入れるわけにはいかないのだろうか。ただ、トランプ大統領が出てきて赤沢さんがひびらないだろうか。先の石破さんとトランプ大統領との首脳会談の際、石破さんは30時間予行演習をしたらしい。禁句もしっかり頭に詰め込んだりして。今回、それがないことが不安だ。通訳に頑張ってほしい。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
何かを失わないと何かを得られません。一番最初にディールするのだからトランプ大統領が出席するのは想定内でしょう。カードは農産物、日米安保、自動車、中国、間接的障壁関連について落とし所を持ってディールしに行っているはずてす。日本は良い意味でも悪い意味でも目立つチャンスです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本の道が狭い上に左側通行である点が、アメリカの自動車メーカーにとって大きな障壁になっているのは間違いない。 さすがにこれをどうにかしろと言ってくることは無いと思いたいが、理性も常識も無さそうな相手だから・・・。 自動車分野に関しては、黙って関税を受け入れることが日本にとって最善という結論になりそう。
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
今のアメリカ車は、日本で熟れに熟れているドイツ車と比べて、車体の大きさや安全貴人など、遜色ないものがあります。 では、なぜ売れないか?と言うと
理由は2つ ひとつは、デザインが日本の消費者万人向けではない。 あともう一つは、ディーラーや、サービス拠点網がないこと。
デザインは、万人向けではなくとも、吹き嫌いの問題なので、アメ車のデザインが好きな日本人も一定程度いると思われる。
従って、全国的なディーラー網、ザービス拠点網の整備があれば、一定程度売れると思われる。
昔のように、ヤナセに代理店契約するのも、一つの手と言うか、案外有力な手かも。 ヤナセのブランド力、販売力なら、今のアメ車を売ることは可能でしょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ニュースで米農家がカルフォルニア米の関税低くされると将来の農業が不安とかいってるんだけど、今の米価格釣り上げてる問題が解決されないならさっさと関税低くして海外産の米大量に輸入して価格が下がるような政策をしてほしい。 自分は国産しか食べる気ないけど、さすがに2倍以上は高すぎる。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
異例の事態ですね。 しかしトランプ大統領が出ることで逆に赤沢さんはダメで元々だから気が楽になるかもねトランプ大統領の考えは分からないが米国の本気度が伺える状況なので石破総理の逃げの姿勢は米国側や多くの国民の不評を買うでしょう。 そして米国側の要求に即答出来ないので持ち帰るしか無いので今後の対応が難しくなりそうですね。 やはり国家間の重要案件には首脳同士の会談しか解決の方法は無いと考えます。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
農産物については、カリフォルニア米の輸入なら、お互いWIN WINだろうし、農産物の関税も緩めたほうが国民にとってもありがたい。
アメ車は日本に向けて車作りをしないので、消費税還元キャンペーンをやったところで売れないので、日本人がどのような車を好むかを教えればいい。どうせ日本好みに作らないだろうが、トランプ大統領がいいことを教わったくらいに思わせられれば好結果になるのでは?
後は、中国が高い関税回避で日本や他国を利用する可能性があるので、そこはアメリカに味方する旨を伝えて方がいい。
防衛については、前向きに検討という形で持ち帰りかなぁ
▲136 ▼75
=+=+=+=+=
アメリカとの交渉のニュースって状況を伝えるだけで、メディアにしても政党にしてもどう交渉すべきかの意見が殆ど聞こえてきませんよね。減税や補助金については好き放題発言してるのに、アメリカとの交渉の重要性を認識してるのでしょうか? 関税に関しては、日本も関税を下げるのか?、それなら農業をどうしていくのか?。 在日米軍コストについては、追加要求を呑むのか、或いは日本独自で防衛を強化するのか?、その時核の傘は? 議論すべき重要事項が山のようにあります。 減税の話ばかり議論していて悲しくなります。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
ひたすら待つ、こちから答えを出さない、交渉しない、はっきりとこちらの意見を言い続ける
これじゃないですかね、こういったタイプの相手に対して交渉する上では
関税なんて時間が経てば勝手にアメリカが被害を被る形になりますし、軍事費含め、弱い立場で行くとこういったタイプはただ交渉力などを見下されて不利になって終わり
だったらこちらの意見をはっきりと言い続け、関税等で相手が根を上げて譲歩の交渉をしてくるまで待つだけ、こういったタイプは、手強い相手だ、凄い交渉力だ、ぐらいに思わせておいた方が、後々有利になって来ますから
とにかく答えを出さず、こちから交渉せず、はっきり意見を言い続け、相手が根を上げて譲歩をしてくるまでとりあえず待つ、話はそれからじゃないですかね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
NISAで積立してる方はアメリカ投資が多いので トランプは円高を求めてくるので個人投資家や 輸出業も大打撃で車産業は儲けが減るので日本は不景気に突入します。更に軍事費も要求されたら国民は増税され苦しい状況になります。 勝手にアラスカに数兆円の投資するようなことを石破が言ってしまったので投資した後に民主党政権に変わればCO2排出規制をいいだせば無駄金になもなります。 今回どんな交渉になるのかトランプだけに厳しい会談になるのは間違いないが馬鹿げた決定だけは止めていただきたい。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
やっぱね トランプと石破では事の重みが違う 交渉人を立てたからと言ってたった一回の交渉で纏まる話ではないので初めの一回くらい石破も一緒に訪問して思いを伝えるべきと思っていたがやはりトランプは出てきた これで石破は見下され交渉は米国が優位になってしまう 本気度を見せるためにも今からでも石破も行くべき
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカのメジャースポーツを本格的に日本に誘致してといったような提案とかしてほしいなぁ。
MLB、アメフト、バスケ、アイスホッケー、ゴルフ…
それも2試合とかではなく、1ヵ月間ぐらい日本にとどまって15試合位やってもらうような感じで。むちゃくちゃ人気出ると思うけど。
日本でガッポリ儲けてて…日本は日本で生でそれらスポーツの観戦を楽しみ、その他の経済効果も期待する。
▲6 ▼50
=+=+=+=+=
自動車の関税問題についてはアメリカからは日本の車検についてかなり突っ込んだ話が出るんじゃないかな? 日本の車検はあまりにも細かい基準が多過ぎるし重量別の税金はアメ車にとって日本で所有するには障壁になってます。 車検を無くす事は出来なくてももっと簡素化する事は可能だと思います。 足回りのガタやブーツ類の破損以外は車検対象から外すともっと自由度が出来、更に重量税廃止にすればアメ車を所有し易くなると思いますよ。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
騒いだところでトランプの出席が覆るわけではないし、交渉に臨む赤沢大臣を今責めたって関税は減らない。 ここを見ているとは思わないけど、いい準備をして日本のために頑張ってほしい。自民党支持者ではないですが一国民として応援しています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
2対1の席上、赤沢さんだけで結論を導き出すのは酷すぎる。恐らく怒涛の要求を受け止めきれず、苦しくなって「一旦、国に引き換えって検討し、後日御返事します」などと 幼稚な受け答えに終始してしまうのでは? むしろ、赤沢さんの体調が急変した!として、現地の医療施設に緊急入院し、その直後、石破首相が緊急出席を明らかにし、敢えてゆっくりホワイトハウスへ向かうべき。 石破首相は背番号17のドジャースのユニフォームを着てトランプの前に現れる。 石破首相の奇想天外な行動に、トランプ大統領は呆れて笑い、交渉が和む…… 滑ってもいいから、笑わせるべき。 口でユーモアを入れて笑いを取れるなら 変装しなくてもいいけどね?!
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
この事は既に公明党の重鎮と自民党幹事長森山氏が中国訪問の情報はトランプ政権は掴んでいる事を受け中国製品を日本国政府が迂回輸出を以前からして居る事はベトナム同様に証拠も有り今後も続ける意向を訪中で確認すると認識した事への楔打ちとペナルティとして駐留米軍費用の引き上げを打ち出すのでしょう石破茂政権は何を考えて居るのか脇が甘いと言うのか泣きっ面に恥をかかなければ良いが幾ら赤沢氏だろうが役不足だと思うのですがね結果的に駐留費が膨らみ財務省は国民に増税を迫る構造と成るでしょう蓋を開ければ石破茂総理は何故にアメリカ訪問を自らせず逃げアメリカ合衆国はトランプ大統領自ら交渉の席に当たる事で関税交渉はトランプの言いなりに成らざる得ないでしゅう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
赤沢さん災難ですね… 閣僚級会合に横槍で大統領自身が出張って来るとは…これまでのトランプのやり方考えると危険ですね。
一方的にトランプの妄想混みでなにか良くない合意を押し付けられるかも。 とにかくその場でなにか言質を取られないようにうまく立ち回ってほしい。
本来であればこちらも総理を緊急で出席させるなりの調整をしないといけないと思うが、そこらへんは全くアテに出来ないので、とにかく大禍なくやり過ごしてほしい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
トランプさんが出席するのに、日本は赤沢さんってのが既にダメだと思います。石破さんは今だからこそ、先頭に出るべきです。赤沢さんでは無理です。石破さんは何故こんな時に先頭に出て頑張ろうとしないのか。日本のこの交渉で各国の関税基準や注文が変わってくる。重大な局面です。米国の高関税を日本は認めてはならないし、高関税によるデメリットを米国へ言うべきです。ここで米国の失策に乗っかれば、日本の信頼性も揺らぎます。ここで石破さんが出席しないのであれば、首相の席を降りてほしいです。
▲49 ▼22
=+=+=+=+=
トランプくらいの年代の人は日本人、アジア人差別はある程度持っているだろう。そこで対等にやり合うことは難しいが、できること、できないことはハッキリ言わないとダメだ。日本も優秀な交渉人が渡米すると思うので期待したい。何とか日本の国益のために頑張ってほしい
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
米国の要求は受け入れる方向で検討すべきかと存じます。我が国は米国の安全保障に依存している現状がありますので、そのコストとして一定の負担は避けられない側面もあるのではないでしょうか。中国からの脅威を考慮すれば、現状の関係を維持することが現実的です。 特に、米国産農産物の輸入拡大は、安価な製品が市場に流通することで、国民の生活費負担を軽減する効果も期待できます。 一方で、影響を受ける国内農家の方々に対しては、例えば人手不足が課題となっている自動車産業など、他分野への転身を支援するような、国全体での対策も必要になるでしょう。 より大局的な視点に立ち、国家全体を俯瞰して総合的に判断していく必要があると考えます。
▲66 ▼348
=+=+=+=+=
ゼレンスキーとの会談時に激しい口論となっていた。同席の側近は大統領に失礼だと厳しい表情でゼレンスキーに言っていた。あれを見ている以上、トランプの言いなりになる側近は、赤沢さんが下手に日本の立場を言えば厳しく反論される気がする。石破さんんでは相手にされず赤沢さんも相手にされないだろう。いつまでも防衛を米国に依存して自国で中露に対応できる抑止力をつけようとしないから言いたいことも言えないのだ。トランプの、ウクライナには厳しいが北朝鮮には優しく接する態度の相違は何かを日本政府も国民も考えるべきだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いまトランプのやりたい放題やっていることが騒ぎになっているのは、今までアメリカに頼りきりだったから。いきなり梯子を外されたら困り果てて騒ぐのは当たり前。 今回の騒動から日本はアメリカ一辺倒だとアメリカの言いなりにならざるを得ないことを学んだのだから、これからは近くのアジアにもっと目を向けて脱アメリカに舵を切らなければならない。 今回関税などに関して交渉するなら、表立って喧嘩をする必要はないが、NOと言うべきはしっかりNOと言って距離を取っていくことが必要。 怖気付かずにNOと言ってあげれば、結局アジアで信頼できるのは日本だけなのがわかるでしょう。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
日本からの投資つまり米国債を支える一翼を担っている のは日本だということをしっかりと訴えてほしい。 自動車はもうなにをかいわんやなので、いくつかの工場が 米国へ移転される予定(ニュースより)もしっかりと訴えてほしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは相当に焦っている それは間違いなさそうだ 掟破りとも無礼とも言えるこの展開は上手く立ち回れれば有利に働くかもしれない 無理難題を突きつけられても焦らず解答を保留することもできるし決めきれないアメリカが譲歩するように誘導する展開に持ち込めればこっちのもの トランプが怒り狂ったとしても解答延期に持ち込めるだろうし詰将棋のように攻略できればと思う
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
どの国にも法的規制が有ると思うがトランプにして見ればそんな面倒な事は関係無く自国の規定で押しきり車等は売りたいのでは無いか、ドイツ、イタリア等欧州車は輸出先の規制に適用できる車を造り販売戦略を行ってる、日本も同じくアメリカにはアメリカ仕様で製造販売を行ってるつまりは各国の規制に合わせた製造販売ですからね。アメリカが其に対応出来なければ買う国は無いでしょうね。其に車の様なものは国が買うのでは無く個々の国の国民(個人)が買うもので有るからね。アメ車の部品何%が自国部品なのかな。丸ごと作れる技術力有るのかな。関税で高くでも日本車を買う人多いのではないかな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカには消費税がない。 ゆえに、対米貿易では消費税分が日本企業に戻ってくる。トランプ氏が不公平と唱えるのは、アメリカが輸出しても戻ってくるものがないからだと思われる。 マール・アラーゴ合意では、ドル安を誘導して米国債の利払いを削減するねらいがある。 対米交渉の際には、避けて通れないものになるだろう。 また、日本国内では森山氏が石破氏に「消費税を減税したら、党は割れる。」と釘を刺している。立憲の野田氏、安住氏、小川氏ら(大蔵人間ザイム)と参議院前後に合流する可能性がある。同じ自民党内では、トランプ氏とつながりのある安倍昭恵氏が高市氏ともに消費税減税を打ち出している。自民党執行部から干された清和会は反旗を翻して、国民を味方につけようとしている。 消費税の戻りの恩恵を受けているのは経団連企業で、戻りがなくなる。 国民民主とれいわは一貫して消費税減税・廃止のスタンスをとっている。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
石破総理でさえ会談が難しいトランプ大統領が軽量級の閣僚相手に出て来るのはビビらせて交渉を一方的に有利に運ぶ算段でしょう。日本側の事務方も慌てている筈です。どこまでも足元を見られて日本はナメられたものとしか言えません。ならば自分も会談に行くぐらいの気概を石破さんも示した方が良いと思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やり方に問題があるし、もう少し計画的にプロセス踏んでやった方がいいと思うけど。トランプさんが、これまで皆が触れるのを躊躇ってた部分に踏み込んでくるのは、悪い所ではないと思ってる。 ただ、解決が困難だから皆が避けたきた訳で、時間がかかる気がする。 国防の話とか。 1回の協議だけで理想的な結論は出ず、話がまとまらない可能性が高い。 焦って中途半端な結論を出さないように。 (日本国内や世界中で関税の影響受けてる方には申し訳ないが)
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
うーん… 普通、この手の交渉には先立って事務方どうしで予備的な打ち合わせがあって、場合によっては決まるものは決まり、焦点になる部分だけ閣僚どうしで…みたいな話になるのではないかと思うのだが、突然総責任者が出ますっていうのはその流れには合わないよね。 まして、安全保障云々と言い出されていても(事前にそれも扱いますと言われて承知しているなら、ちょっと違うが)十分な対応は出来ないよね。 なので「そういうことなら交渉は延期にしてください。交渉内容について事前の打ち合わせを続けましょう」でいいんじゃないかな。 なんだか、トランプが出て来るなんて言い出しても交渉をやる、みたいな話になってるようだが、そりゃどうかしてないか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本は敗戦した記憶を根強く植え付けられている この先何十年かかるのか戦争知らない親子供達の時代になっても米軍基地は日本にも攻撃する事もできる 核保有国が自由の象徴であり その他の国は所詮胡麻すりなのかも知れない 非核三原則が改正できないのなら、 新しい兵器とは言わずも平和の象徴を考えて 極秘に造ってたら国民は救われます フリーダムGとか(願)
まー遅かれ早かれAIに支配される時代がきますな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢大臣は、石破総理側近だが、長年、石破派で干されて、過去に大臣経験や役職経験も無いだろうし、この前までは長年、一議員だった人だ。
トランプ大統領が直々に出席するとなると、役不足感が強い。 これはかなり心配だと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
大統領突如の参加。単純に私がここにいるのに何故、赤沢さんだけなんだ?Mr.石破は?Mr.晋三ならここにいたはずだと威嚇し、優位な立場で話を進める作戦では? 結局、馬鹿高いお土産や宿題を持ち帰ることになるのか… 交渉術を学んだとしても古く、まともな相手でもないし通用せず、交渉トップバッターは不利益でしかなかったのではないかと思う。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ氏が協議に出席するならば石破氏も担当閣僚だけに一任していないで自らも同席すべきである。 友好関係が築けたと自負しているのだから日本のスタンスや要望を伝える絶好の機会になる。 まあ恐らく尻込みして渡米しないであろう。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
日本で米産車が売れないのはハンドル逆だしディーラー店無いしカスタマーケア国産車より身近じゃ無いし売れなくて当然だ。戦略変えないとな。 それと中国が145%関税の為日本経由で迂回輸出企んでるからトランプ出張ってくるが、トランプくるから中国警戒するんじゃ無く、日本国自ら中国産物の輸入を取り締まらなくちゃ駄目だ。中国に対してもアメリカに対しても毅然とした姿勢で外交して欲しい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
トップ自ら出てくるのだから言いたい事は全て言わせてもらうという感じで臨んでくる。日本側が自動車関税の引き下げを言うならアメリカの電気自動車の大量購入くらいは約束させられるかもしれない。日本側としてはアメリカに工場を作る事を各自動車会社に約束させさらなる税率ダウンを期すしかないだろう。日本も急遽石破さんが行った方がいいがその予定はないのか?
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
F-47戦闘機の開発費の負担。ライセンス生産を認めず日本向けに10パーセント性能を落とした特別設計の日本仕様を米軍納入価格の30%アップで購入。思いやり予算年間1兆円負担。車の右側通行に変更。アメリカ車の年間1万台の輸入義務付け。アメリカ産農産物の関税撤廃などメチャクチャ要求されそうです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本との交渉がうまくいかなければ、他国も対米交渉の姿勢を硬化させ、アメリカへの依存を見直す動きが強まるだろう。アメリカとしても、対応を誤れば国際的な信頼を損ないかねない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米、、米は安く買いたい。米の輸入は関税安くたくさん仕入れして欲しいのが本音です。 しかし、それだと日本の農家が困ると聞きました。それはそれで困るし、どうしたもんか。
でもさ日本の米、消費者には回ってこないし去年の3倍で売られたりしてます。業者が農家さんから高く買い取ってるからとの事、だとしたら消費者の私は、米のこめでもいいから、安く買いたいですよ。。日本の農家の米が回ってこないもの。もう、自宅にある米が底つきる
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢さんはちゃんと交渉のカードを入念に準備をしたのだろうか?トランプ大統領が出席して来る事は事前に読めてた? 普通は出席して来るって解るよね。 トランプ大統領はアメリカを暗号資産の首都にすると言っている。 日本国として暗号資産を推奨する約束をしたら交渉はかなり有利に進めれる。
▲17 ▼61
=+=+=+=+=
トランプは『日本は厄介』と言う。 その意味合いはおそらく 『中国と対峙するには日本は拠点。しかし台湾と違って自分で自分を守らない。アメリカに防衛を全て依存してる。そのための巨額の経費がかかる。ある程度はお金だけ出すがそれでは防衛のための命の値段に合わない。自国は自国で守るべき体制を持つべき。尚、今のアメリカ軍の経費以上のお金を出すべき。或いはそれ以上の事を考えるべき』 しかし、現状の最大の課題である中国と対峙してるから無碍に放棄できない内容が根底にあり、そこがディベート(交渉)次第といったところか。 アメリカにとっては中国に世界の覇権を渡すわけにはいかないでしょうからね。 そのあたりを想定してる気がします。 アメリカサイドの考えはおおかたそういった考えを持つ気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプアメリカは15ヵ国と交渉過程であり、まもなく合意に至るとアナウンスしているようだが、大いに疑問だ。 日本は焦ってアメリカとの早期決着を計り、トランプを喜ばせ、その他の国々に圧力を増すような悪影響を与えては、世界中と通商をしなくてはならない日本の国益を却って害す事になるだろう。 くれぐれも石橋政権は見誤ってはならない。
▲174 ▼19
=+=+=+=+=
トランプが事前打ち合わせもなく圧力をかけるためにアンフェアに口を出しに出てくるのなら、即刻交渉打ち切りで赤沢さんは踵を返してて帰ってくればよい。 トップ会談で片付けるのなら、トップ同士が会談するのが同盟国としての最低の仁義であるからと。騙し撃ちには応じてはいけない。
敗戦で一方的に配備されたままのアメリカ軍事費用が掛かるからと負担の増額を日本に求めるのであれば、その費用の減額のため日本は核武装を本格的に準備して費用のかかるアメリカ軍の撤収を提案すればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが事前打ち合わせもなく圧力をかけるためにアンフェアに口を出しに出てくるのなら、即刻交渉打ち切りで赤沢さんは踵を返してて帰ってくればよい。 トップ会談で片付けるのなら、トップ同士が会談するのが同盟国としての最低の仁義であるからと。騙し撃ちには応じてはいけない。
敗戦で一方的に配備されたままのアメリカ軍事費用が掛かるからと負担の増額を日本に求めるのであれば、その費用の減額のため日本は核武装を本格的に準備して費用のかかるアメリカ軍の撤収を提案すればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカで他の国で製造可能な製品を作る産業を興すにはコストを大幅に下げる必要がある。 関税で対応しようとすると全ての国に中国並みに税率を上げないと対応できない。 アメリカの人件費を含めてすべての価格が異常に高い。 賃金の大幅カット、ドル大幅安にしない限り無理。 トランプは理解できているのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんが出席するとなれば石破さんも急きょ米国に飛ばないと。国難と発言しているのですからそれくらいの意気込みは見せてほしいですね。国内で支給金か減税かと議論している場合ではないのでは。 一介の営業でもこんな自体になったら出向きますよ。大統領とアポなしとは言わないまでも即会えるチャンスができたわけですから。政府専用機を飛ばせば間に会うでしょうから。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
トランプの政策は徹底した中国排除にある 同盟国を含む各国に関税を課したのは中国の迂回貿易回避である 145%の関税を回避する為に日本を利用するのは予想されている
中国がこれまでやってきた、西側の福祉制度のタダ乗り、 留学生を大量に送り込んでその国の補助金や教育制度へのタダ乗り、 他国の土地買収(特に軍事基地周辺)や企業買収などの行為は、 トランプは侵略行為をみなしている 国を守るトランプの考えは正しいと言えるのではないか
西側は人権や自由を理由に中国を受け入れてきたが、トランプは それもおかしいと言っている これも正しい 日本も同盟国として足並みを揃えないといけない局面に来ている
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何故反感を買ってでも強硬に自国第一主義に走るのか、彼等の真の意図を把握し日米で共有するべきだ。交渉や日本の振る舞い次第では敵対国扱いされ、いつの間にか日本が更なる国難を招きかねない。世界最強の軍事国家で、あらゆる情報収集に長けた国が、我儘だけの単純行動をするとは思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏はアジアの事は全く理解していないようだ。というよりもアジアはアジアだとだけ思っていて、日本と中国の違いすら分かっていないのではないだろうか。西太平洋における日本、台湾やフィリピンと中国の関係についても理解していないと思われる。理解していない大統領に結論を出されては歴史的な失態になる。赤沢大臣にはトランプ氏に一からしっかり説明して理解させてほしいと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本はアメリカに生殺与奪を握られてるから何も言えませんね。そもそも戦後アメリカの思惑もあってとはいえ、軽武装、経済優先で面倒な安全保障を丸投げに近い状態で、国民も経済成長と平和を享受してきたことも事実だし、日本も費用負担も含めて協力してるし関係者も理解はしてるでしょうが、そんなものはトランプに通用しないと思いますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏は次の大統領選に出馬することに意欲を燃やしてるから、日本が何か対案を出して関税交渉に臨むにしろ、2,3年も先に実現するような悠長な内容では納得するはずはない ここが全ての出発点になるだろう
少なくとも来今年度後半から明確な効果が出る対案でないと、トランプ氏は納得しない 石破さんは慌てて結論を出す必要はないとノンビリしてるが、トランプ氏の目標や性格を考えれば、即答即決で効果が出る回答をしないと思い切り叩かれる
でなければ、先のトランプvsゼレンスキー会談の状況以上に、トランプ氏が激しく攻めて来るに違いない ましてウクライナ事案と違い、この場合日本にとって味方する国は皆無で、孤立無援でトランプ氏の攻撃を受けざるをえない
そう考えれば、トランプ氏への「お土産」の中身は限られてくる
とにかく今年の秋からでも、ハッキリと目に見える動きが出るような対案でないと了解は得られない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミはなぜかあまり報じないが、アメリカは、日本でアメ車が売れない原因は非関税障壁の「軽自動車という日本独自の不公平なレギュレーション」と主張し続け、軽自動車の廃止圧力をかけてきている訳で。 日本政府は、アメリカの圧力に絶対に屈してはいけない。
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカの駐在軍のおかげで、日本が防衛費を削減出来て、経済的には大きな恩恵を受けた。 年700億ドルの対日貿易赤字が問題とされるなら、防衛してもらう対価 として、国がアメリカに700億ドルを支払う事にすれば、全ては丸く収まるのではないか。 関税不況におびえ、ちまちま中小企業への補助金や国民へのバラマキをするよりましだと思うが。。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
トランプは今国内の支持率低下とデモの頻発のおかげで、手柄になる者が欲しくて焦りまくっていると思う。 だから感情的にまくしたてて来る事は容易に想像できるが、安易に何に対しても合意しない方が良い。 持ち帰って検討しますの一点張りでまずは終らせておけば良いと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
親中の石破政権だし、日本財界も中国に依存(輸出入高ではアメリカを抜いている)していますから、簡単に迂回制限はのめないでしょうね。とはいえ、日本は、今の自衛隊を軍にしたり、ましてや核武装は出来ず、アメリカの防衛力(アメリカの核の下に)頼りですから、結局はアメリカトランプ大統領の要求に従うしかない。なお、日本の核武装は、アメリカが認めないでしょう。何せ、第一にアメリカの核の傘だから、アメリカは日本に様々な要求を言いやすいですし、日本が核持ったならば、アメリカが広島•長崎の復讐されると思っているかもしれませから。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
2月に日本に10億ドルの武器売却が承認されているが、 恐らく今回の交渉でも追加で武器を購入させられるのではないだろうか。 もしくは、在日米軍への思いやり予算の増額を要求される様に思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大統領が出てくるとなると、交渉相手として大臣では明らかに不足 石破総理は国のリーダーとしてどうするのか? それ以上に大事な用がないなら飛び入りで総理も渡米していいんじゃないか
一番最悪なのは、この大臣に全権を任せておいて押し切られるか、決裂したときに大統領を侮辱したとか言いがかりをつけられて即日関税を吹っかけられるか… 状況としてはハードルが一方的に高まっているし、良くない
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日米交渉における日本の立場を強く主張すべきだし、米国の要求を受け入れる方向で検討すべきという声にも耳を傾けるべきだろう。日本はアメリカと交渉する最初の国々の一つだが、トランプは特にアメ車を日本で売りたいようだ。 確かにジープやクライスラー、GMは売れる可能性もあるが、ウインカーの色等日本の規制は大きい。 これを緩和できるかどうかだろう。 トランプは戦後生まれで、どちらかと言えば、アメリカ国内で日本製品の氾濫を成長期〜青年期に目の当たりにしてきた世代。 またベトナム戦争を目の当たりにし、これ以上米軍兵を海外で死なせたくないとの思いはあるだろう。 旧南ベトナムの国旗を米国内で見てきた世代だ。 実際のところ、今では米軍兵の多くはヒスパニック系等が増え、体力的にはどうかという時代になっている。 今後は更に日本へ東アジアの防衛を要請する機会は増えると見ていいだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本にとって最大の災いは、この国難の時に石破氏が首相であること。 可能性は低いが、赤沢氏がかなりのタフネゴシエーターで渡り合ってくれることを願うしかない。首相の器ではないが、茂木さんとかが交渉役をしてくれたら、まだ期待できるんだが首相が148ですからね。 その芽がなかった…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米国債があちらさんのアキレス腱だとしても、 ストレートにそれをテーブルに乗せたら全力で潰される。 言外にちらつかせつつ、 Win-Winと思える(許容できる)条件で折り合うべきです。 赤澤さんにその策略と胆力があるのか、期待して待ちます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国品の迂回制限要求なら良いが、防衛費の負担増とかは想定してんかな? 日本としてどう対応するんやろ。 あと日本車の安全基準の撤廃とかありえんから、っちゅーか米国の関税と日本国民の安全とどっちが大事なん?って言いたい。そんなに簡単に撤廃できるなら初めから作らなければ良かったんちゃう。 そもそも日本の安全基準撤廃したところでアメリカ車が売れるとは思えんが。 それより日本人技術者をアメリカの自動車会社に覇権してどうすれば日本で売れる車が出来るかってことを指導する方が良いんちゃう。 まぁ、トランプは本気で日本でアメリカ車を売ろうとは思ってないんやろうけどね。 単なるパフォーマンスですわ。
今回も支持者向けに響くこと言うんやろな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> 米政権が関税交渉の相手国に、中国製品の迂回輸出の制限を求めることを検討していると報じた。
日本の商社が簡単に商品への手を加えることでラベルを張り替えて、日本製として米国に出荷する、または米国製品を日本の商社が中国向けに転送する、中抜き転売ヤービジネスをするなという要求だろうと思う。特に中華系資本が入っている日系商社が日本で活動していると言われている。
事実これらは以前から周知の事実となっており、問題視するビジネス関係者は多かった。カナダとメキシコも同様に中国からの商品を半完成品で受け取って簡単なラベル張り替えで関税をパスしていた。
米国の半導体や装置規制をすり抜けるために使われているとも言われており、意図が規制を回避することがある以上、適切に対処することが公正性を維持することになると思う。
交渉全体については、会話のキャッチボールをして持ち帰って検討ばかり言わないように願う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんかいたたまれない空気に包まれそうね、閣僚級の会議のはずなのにことあるごとにトランプ氏が全然関係ないどころか事実にも沿わない「タダ乗りだ不公平だ日本は米軍の負担を支払え」とか騒ぎだして。
だいたい米軍基地は太平洋越しの中国やロシア(旧ソ連)への対抗策として駐留してるんであって、日本の安全保障なんかそのついでやん。 ぶっちゃけ米国の国防のため。 その米軍基地に思いやり予算とか在日米軍の不祥事や日本国民への影響を無視した訓練への我慢とか、それなりに負担している。
それを知らないんだか理解してないんだか「不公平」だなんてよくも言えたもんだ。 まあアメリカの車を買えってんなら、日本で売れる車を持って来いよ。 日本はアメリカで売れる車を作ってアメリカに持って行ってるから売れるんだよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
安売り店の棚はスカスカで、値上げしたジュース類はしっかり売れ残っていました。安くしてるものと定番の値段が倍ぐらい差が出ていて、安くするとたなは空でした。 物価の上昇は国民の生活を不安にさせ選択の自由を奪われ、お金を得るには社長と幹部が社員をいかにパートタイマーにするため社長と幹部の厳しいハラスメントまがいの生活を強いられています。 トランプを社長とするなら関税と軍事支援はハラスメントそのもので、その話ができるなら自らが時間を指してじっくり話し合いがしたい。ということでしょう。 アメリカは自由競争についていけていない自分にはもったいなくてこんな話し合いしたくもないけどこれが戦争に負けるということでウィンウィンの関係を築く人は最初からやくざを目指し自己実現を満たそうとする。要らない人なんていなければそれでいいようにして、地位を作って上下関係を持たせ・・そうだ、故郷に錦を飾らなきゃ!で、いい人。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自動車は譲っちゃダメだな、安全基準変えたところでアメリカ車は受け入れられないが、中国車がどさくさに紛れて大量に入ってくる、中国は自分たちは輸入車に15パーの関税を設け、外資の車載電池は受け入れず、補助金は自国のメーカーだけと徹底的に外資を排除している、そんな中で日本だけが中国車を受け入れることになるのは不公平不平等不均衡だ、それよりデジタル赤字はどうなのか?アメリカ人が一太郎を使うように市場開放させるべきだ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは日本が大量のアメリカ国債を所有して事の意味を知っている。これを日本の最大の弱点にする為に自ら乗り出して来た。 日本が強い態度で臨まない事は織り込み済みで、日本に対して、国債の踏み倒しかつ無条件で大量の輸入増を押し付けるのだろう。更に米軍引き揚げぐらいの話をするだろう。 日本が中国に飲み込まれても困らないと考えている筈だ。トランプはアメリカファーストで有り、日本の順位はウクライナ以下で有る。 独裁主義国に囲まれる日本政府はアメリカにそっぽを向かれる事を恐れ、何も出来ない。 国際的に良い子で有り続けた日本に独自外交は出来ない国になってしまった。戦後80年間の積み重ねだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まあ今回は案件を持ち帰って石破総理と相談します、とでも逃げ切って、答えを出さずに持ち帰る事を目指す意外に手はないでしよう。 トランプが出て来るなど最初から想定出来ないとすれば、それは日本側のミスですから、それを逆手に取って、即時返答はのらりくらりと逃げ切る作戦で頑張って下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに輸入赤字を減らしたいなら鎖国でもすれば良い そうすれば貿易赤字はゼロになるよ?
まあそうすれば半導体を作らない関係上アップルやエヌビディアとかの企業は凋落するけどな(一律関税の時点で競争力を無くしてるし)
そもそも今のアメリカは輸入なしでは成り立たない そんなアメリカがほぼ全てに関税をかければインフレをする。 そしてアメリカ国民のほとんどは生活がギリギリもしくはマイナスなので成り立たなくなる
強いアメリカ?人口動態から無理だろ 工場誘致も最低5年以上の月日は必要 トランプの政策は破綻が目に見えている
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
先日のウクライナとの会談を踏まえても、不安が残りますね… アメリカとしては、御しやすそうな日本でまず優位な条件を妥結して、他国との交渉に生かすという魂胆がある気がします。90日後まであまり時間がないですが、一旦のらりくらり曖昧に躱していくのも手ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ディールしか求めていない相手。したたかに生きましょう。 こちらのカードは ・非核三原則をやめ、原子力空母の駐留を認める 太平洋往復代の燃料をアメリカは節約できる。 台湾情勢の鎮静化にも寄与する ・日本保有の140兆円アメリカ国債の一部と引き換えに核を売ってもらう ・中国がキャンセルしたエアバス機の引き受け ・時限付きで日本の公務員(国家+地方340万人)がアメ車しか買えなくする (彼らの給与は税金。それで買ってもらう。新たな国民負担なし) 340万人×年数分の市場をアメリカ向けに特別に開放する。 この期間はアメリカが一切やっていない日本向けの宣伝費を日本が肩代わり するものであり、その後アメ車が売れなかったらただ単に商品性が低かった だけのもの。トランプ氏は中間選挙までの2年、任期までの4年持てばいいの で、最大4年の約束でいいでしょう。 このあたりでどうでしょう?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
結局トランプは、ビジネスマン、経営者として有能な力を、大統領として政治や外交に生かしている。 国際社会の中で、対等に各国と外交をしていかなければならない。 日本の政治家や大臣、閣僚は学力や経歴は立派だが、そういう面で力が無い。 イーロンマスクはテスラ、竹中平蔵はパソナだったように、政治家や政治に関わる人間には、政治家としての力以外に実力が無いと務まらないと思う。 その力や才能で、日本を良い方向にしてくれるなら良い。私利私欲のために動く政治家や関係者はいる。そして官僚の言いなりになる政治家はいらない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今は追い風だと思います。 妥協することなく日本は主張して、切り札として「核武装」までチラつかせてもいいと思います。 アメリカが安保をひっくり返すなら、相応の準備をするのは日本として当然の対応かと。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
赤沢氏がベッセント財務長官とグリア米通商代表部代表を相手として交渉することに日米が合意していたのなら、トランプ氏が出てくることは想定外だから、関税交渉を拒否して延期すればよい。延期して、迷惑を蒙っている諸国と連帯する会談を重ねて、アメリカにみせつけてやればよい。
トランプ氏が安全保障問題に触れるのであれば、石破氏は持論の日米地位協定見直しを主張すればよい。向こうはどうせ無茶苦茶なことを行ってくるのだろうから、こちらも言いたいことを言いまくったらよい。
はっきり言って、トランプ氏はこれ以上、勝手気ままな関税政策なり、対外政策なりを採れるような状況ではないだろう。アメリカ国内の批判は増すばかりだ。トランプは既に詰んでいる。そのくらいの認識で臨め。
▲1 ▼0
|
![]() |