( 283658 )  2025/04/17 06:00:54  
00

万博開催中に大地震が起きたら…橋とトンネルで15万人避難、致命的な場所が会場に選ばれた理由

JBpress 4/16(水) 16:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f7cd2e1f6da866a65a112a90a98db90400d79e2

 

( 283659 )  2025/04/17 06:00:54  
00

大阪・関西万博の開幕に向けた予行演習で、入場者が行列を作り混雑が発生。

地下鉄駅でも人が滞留する状況になるなど、準備段階で多くの問題が浮かび上がっている。

万博会場の夢洲は防災や交通などの課題を抱えており、政治の思惑による決定過程も透明性を欠いている。

安全面やアクセス面での懸念が高まり、来場者輸送や災害時の対策など、未解決の課題が多い状況が続いている。

(要約)

( 283661 )  2025/04/17 06:00:54  
00

大阪・関西万博の開幕に備えた予行演習「テストラン」で、入場ゲートに並ぶ来場者。行列の影響で夢洲駅でも人が滞留した=6日午前、大阪市此花区の夢洲(写真;共同通信社) 

 

 大阪・関西万博が4月13日、開幕する。約160カ国が参加し、10月13日までの184日間、大阪湾の人工島「夢洲」で開かれる国家イベントだが、準備段階では、会場建設費の増大、工事の大幅な遅れ、前売り券の販売不振など迷走が目立った。開幕直前のテストラン(予行演習)では無料招待された約10万人から賛否の声が上がったが、実際のところはどうなのか。 

 

 昨年8月刊行の検証本『大阪・関西万博「失敗」の本質』(ちくま新書)の著者らが実情を掘り下げる。第3回は、ジャーナリストの木下功氏が、防災など安全面への懸念と、それを招いた維新政治の思惑を解説する。 

 

■ 「並ばない万博」のはずが雑踏事故の懸念 

 

 真新しい地下鉄駅の構内にぎっしり人が並ぶ写真を見て、懸念を覚えた。雑踏事故が起こらなければいいが……。 

 

 大阪・関西万博の開幕を控え、4月4日から3日間開かれたテストラン(予行演習)。そこで明らかになったのは、「並ばない万博」という触れ込みを実現するのは、そう簡単ではないということだ。入場ゲートには手荷物検査の長い行列ができ、1時間以上待つ人は珍しくなかった。予約なしで入れる企業パビリオンには、3時間待ちのところもあったという。 

 

 そして、入場ゲートのすぐそばに延伸開業してまもない大阪メトロ中央線の夢洲駅。コンコースや階段は混み合い、地上へ出る階段前の広場のような空間には、入場を制限された来場者が滞留していた。長いエスカレーターは混雑時にはリスクが高まる。 

 

 『大阪・関西万博「失敗」の本質』を4人の共著者とともに上梓してから8カ月余り。同書で筆者は「万博と政治」をテーマに執筆し、中でも防災をはじめ安全問題を重視した。万博会場である夢洲が大阪湾を埋め立てて造成された人工島で、アクセスルート不足と軟弱地盤という極めて深刻な課題を持つ土地であるためだ。 

 

 大規模な国際イベントを開催するには致命的とも言える土地条件の場所を強引に会場に選んだ経緯から、政治の思惑を浮かび上がらせようと試みた。その後、防災の課題は開幕を目前にした今も解決しておらず、新たに来場者輸送という課題も浮上している。アクセスルートが少ないため、大阪メトロに過大な負荷がかかるのだ。 

 

 

■ 南海トラフ地震でも「液状化しない」想定の危うさ 

 

 同書では、2023年12月に公表された「防災基本計画」の問題点を指摘する形で、万博における防災の課題を取り上げた。 

 

 夢洲には、同じく人工島である舞洲との間に架かる「夢舞大橋」と、咲洲との間を海中で結ぶ「夢咲トンネル」という二つのアクセスルートしかない。 

 

 地震でこれらが使用できなくなり、夢洲が孤立してしまった場合を想定した避難計画の脆弱さ、夢洲は液状化しにくいという誤った前提などを筆者は指摘し、24年9月に公表される「防災実施計画」を注視していく旨を記した。だが、実際にその実施計画を確認しても、課題が解決したとは言い難い内容だった。 

 

 万博協会はピーク時の来場者数を1日22万7000人と見込んでいる。防災実施計画では、その約7割に当たる約15万人を橋と海中トンネルを使って避難させるという。夢舞大橋も夢咲トンネルも、南海トラフ巨大地震を想定した「震度6弱に対する耐震性は備えている」としているが、夢洲の液状化で車が使用できない場合や、停電で大阪メトロが動かない可能性も否定できない。 

 

 15万人が夢洲に孤立した場合はどうするか。同計画では地震発生後の緊急的な滞在場所である「一時滞在施設」として、万博会場内の催事施設、休憩所、パビリオン、大屋根リングなどを挙げるのみにとどまっている。 

 

 会場外への避難では「舞洲及び咲洲において、一時滞在施設として利用可能な建物を確保する」方針だが、問題になるのが液状化だ。防災基本計画では、「夢洲では(中略)会場の大部分は液状化が起こらない」想定になっている。 

 

 しかし、万博会場に隣接するIR(カジノを中心とする統合型リゾート施設)の事業者がボーリング調査した結果、液状化の可能性が高いとして対策工事を実施している事実がある。道路一本隔てただけのIR予定地は液状化するが、万博会場はしないというのは理屈に合わない。液状化の可能性が高いことを前提に対策を講じるべきだろう。 

 

 

■ メトロに過大な負担…2〜3分ごと発車でも混雑率140% 

 

 アクセスルート不足が引き起こすもう一つの課題が、来場者の交通手段だ。 

 

 2024年12月、万博協会は「来場者輸送具体方針」の第5版(最終版)を公表した。先述したピーク時来場者数22万7000人が利用する交通手段を、大阪メトロ中央線13万3000人(58.6%)、主要駅や空港から会場へ直行するシャトルバス・中長距離直行バス2万6000人(11.4%)、自家用車・団体バス・タクシー6万8000人(30%)と計画している。 

 

 大阪メトロ中央線での来場が約6割を占める想定だが、その負担は第3版から第5版へと改訂された1年ほどの間に9000人も増えた。逆に、駅・空港からのシャトルバスなどは3万5000人から9000人減り、バスの減少分を大阪メトロが補う形になった。 

 

 これに対応するため、大阪メトロはピーク時の1時間当たりの運行本数を24本に増発。2〜3分ごとに発車させるダイヤを組んだが、それでも混雑率は140%に達すると見込まれており、「駅ホームにおける安全・円滑な誘導、2〜3分間隔の定時運行に課題が生じるため、混雑率を抑制する必要がある」と指摘されている。 

 

 バス輸送を減らしたことについて、大阪市の横山英幸市長は24年12月の記者会見で「バスですから、運転される方の確保の課題」と運転手不足を挙げたうえで、メトロの負担増加については「詳細までは報告を受けていないが、市内(のメトロ乗客)がパンク状況になるという話ではない。(会期の)終盤に向けてさらに人が増える想定になった時に、どのようにしていくのか検討しながら混雑緩和を目指したい」という認識を示した。 

 

 災害や事故が起こった場合の交通機関の対策はどう定められているか。 

 

 鉄道や道路が事故や風水害・地震等で通行止めになるリスクに対し、「来場者や事業者・管理者との間で情報収集・提供すべき内容や、代替となる輸送手段・経路の選択等について、関係機関との役割分担を明確にしたタイムラインを策定するとともに、関係機関とも共有する」という方針だが、「代替となる輸送手段・経路」をどう確保するかという根本的な対策には触れていない。 

 

 

■ 候補になかった夢洲が「松井試案」で急浮上 

 

 以上見てきたように、防災でも、平時の輸送でも、夢洲のリスクは大きく、その解決方法はきちんと示されていない。では、なぜここまで問題の多い土地が万博会場に選ばれたのか。 

 

 先行したのはIR誘致である。大阪府知事だった橋下徹氏が最初に公の場でカジノ構想に言及したのは2009年9月。大阪府・市と経済界との会合で、橋下氏が府庁移転を目指していた咲洲の超高層ビルWTCの周辺にカジノを誘致したいと訴えたが、大阪市や財界側が難色を示し、具体的な動きにはつながらなかった。 

 

 ところが、11年11月に橋下氏が大阪市長、松井一郎氏が府知事と維新創設者のコンビになると、構想が動き始める。大阪府・市は14年4月に「IR立地基本コンセプト案」をまとめ、候補地を夢洲に決定した。 

 

 一方の万博について、松井知事が大阪誘致を表明したのは同年8月。大阪維新の会府議団との意見交換会で「東京五輪の後にやりたい」とし、翌9月の府議会本会議で「日本、大阪の成長の起爆剤になる」と提唱した。 

 

 ただ、15年8月の大阪府・市と有識者による誘致構想検討会が会場候補地に挙げた6カ所の中に、夢洲は入っていなかった。 

 

 万博開催地として夢洲が急浮上したのは16年6月。有識者、大阪府・市、経済界で構成する基本構想検討会議の第1回に、松井知事名で提出された文書「『2025日本万国博覧会』〜人類の健康・長寿への挑戦〜基本構想試案」によってだ。 

 

 文書の冒頭では、〈あくまでも現段階における私の試案である〉と留保しながらも、内容は完全に夢洲での開催が前提になっており、その後の議論は「松井試案」をベースに進んでいった。 

 

■ 不透明な意思決定プロセス、問われる維新の政治責任 

 

 鶴の一声で夢洲を開催地としたわけだが、その理由と経緯について松井氏は今年2月に読売新聞で、4月には朝日新聞で以下のように語っている。 

 

 「ベイエリアの発展は、大阪の成長には絶対に必要だ。だから夢洲を入れるよう、菅さん(菅義偉官房長官・当時)にお願いした」 

 

 「IRとともに大阪のベイエリアを世界に発信していくための一つのイベントとして、万博は最適だと考えた」 

 

 夢洲を正式に決めたのは有識者らの部会だが、その議論も「松井試案」の追認に過ぎない。部会は3回開かれ、2回目までは別の候補地を押す者もいて結論が出なかったにもかかわらず、3回目では冒頭から夢洲開催が前提となっていた。出席していた有識者に聞いても、経緯が曖昧だ。いつ、どこで、誰が夢洲を会場に決めたのか。最も大事な部分の意思決定プロセスが不透明なのだ。 

 

 ただ、IRの誘致先が夢洲でなければ、万博の夢洲開催は非常に困難だったことは推測できる。大阪メトロは、たった半年間のイベントのために夢洲まで延伸するわけにはいかなかったはずだ。一方でIRの収益の8割はカジノによるもので、IRのために巨額のインフラ整備費を使うことには大阪府民の拒否感が強い。 

 

 22年7月、IR誘致の是非を問う住民投票条例案が大阪府議会に提出されている。同条例案を提出するには府民の50分の1の署名が必要だが、その法定数を大きく上回る19万2773筆の有効署名を市民団体が集めた。住民投票は府議会で否決されたものの、府民のIRに対する拒否感が可視化された出来事だった。 

 

 万博協会は公益社団法人であり、情報公開請求の対象になっていない。詳細な議事録を残しているワーキンググループもあるが、ほとんどは概要程度で、誰がいつ、どういう発言をしたのかを知る検証作業は困難だ。 

 

 大阪の政治・行政の状況をみると、大阪維新の会が11年11月から大阪府と大阪市の首長を出し続け、23年4月から府・市両議会の過半数を押さえている。吉村洋文知事や横山市長の提案を大阪維新の会が単独で可決できる盤石の態勢であり、議会のチェック機能が働かない。そんな状況だからこそ、巨額の税金を投入している事業を検証できる仕組みが必要だろう。 

 

 橋下氏のカジノ構想に端を発し、松井氏の「独断」で夢洲開催が決まった大阪・関西万博。政治の思惑先行で開かれるメガイベントが、大きな事故や災害に見舞われたとすれば、その責任はどこにあるのだろうか。 

 

 【ほかの回を読む】 

[1回目]万博は太閤秀吉に学ぶべきだった 難工事でパビリオン揃わず、メタンガスまで発生した夢洲の悪条件 

[2回目]電通依存のツケを払う万博、頼みの吉本興業も背を向け「もはやどこかの地方博」との声 

 

木下 功 

 

 

( 283660 )  2025/04/17 06:00:54  
00

このコメント群からは、大阪万博に対する懸念や批判、安全性への懸念、災害時の対策不足に対する不安などが見られます。

南海トラフ地震や大地震、津波、液状化などのリスクに対する声が多くありました。

また、税金の浪費や政治家の姿勢についても不満の声が挙がっています。

一方で、大規模イベントに対するリスクや現実的な対策の必要性を指摘する意見もあります。

さまざまな視点から懸念を表明していることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 283662 )  2025/04/17 06:00:54  
00

=+=+=+=+= 

 

当たり前だけど一応災害時の対策は検討されてて、咲洲(コスモスクエアとかインテックスのある島)へのトンネルと舞洲への橋のどちらかは生きてるだろう、道路が使えれば最悪バスは使えるよねみたいな感じでした。 

ただ20万人超の客が孤立した想定でのシミュレーションまではできていなさそうなので、大地震で大阪市街地でもあっちこっちで被害が出た場合は相当孤立時間が長くなりそうです。真夏なら大変でしょうね。 

 

▲261 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場の地震想定よりもっと現実味があるのは6月以降の台風の影響です! 

埋立地の、海沿いで大阪湾、となるとコースによってはかなりの被害が予測されます。 

どのような想定と対策をしているのかわかりませんが、何か対策を発表してほしいですね 

 

▲150 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いのは東南海大地震だけではありません。アジア地域で巨大地震が頻発していますが震源が海底の場合津波が発生します。津波警報や津波注意報が出た場合会場内の安全をどのように守るのでしょうか。スマホ等で津波が来ると知らされたら入場者は整然と避難行動できるでしょうか。パニック対策が重要だと思います。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

7月5日に何か大変な事が起こるという予言が心配です。 

コロナを理由に万博を延期すれば多額の費用や変な心配もせずにすんだのにと思います。 

それでも始めてしまった限りは、何事もなく大成功に終了する事を願うばかりです。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

津波が襲えば終わりでしょう。木造のリングが巨大津波の破壊力に耐えられるとも思えません。南海トラフ地震が会期中に起きないことを祈るばかりです。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者「大阪万博は失敗!」と始まる前から断言していた以上、失敗してくれみんな行かないでくれ話題にも上げないでくれ料理まずいとクレーム起きてくれ電波繋がらないでくれ何なら事故でも起きてくれ、と半年間胃を痛めて祈りながら生活するんやろうと思うと不憫でならない。 

始まる前から成功も失敗も分かるわけない。終わって検証して初めて分かるもんや。 

反対ありきで決めうちするからこうなる。 

 

▲50 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催には巨額の資金が必要になる。 

 企業側には「高度成長期と違い、今は投資効果の見込めない負担は無理」と否定的な空気が広がった。関西経済連合会の森詳介会長(関西電力相談役)も総論賛成、各論反対の立場だった。 

 

万博の費用負担を低減させる切り札として浮上してきたのが、統合型リゾート施設(IR)だ。IRも大阪府、市が夢洲への誘致を目指しており、関西同友会は万博会場との一体開発を提言。関経連の森会長は11月8日の記者会見で「万博とセットになれば(インフラ整備の)投資効率が良くなる」と主張した。 

 回顧2016 関西経済2016/12/30 07:30 産経WESTより 

 

IRの夢洲誘致。万博も夢洲誘致。セットにすることでインフラ整備の投資効率が良くなるからという理由が分かります。投資効率が良くなるとは、国税を引っ張れるという考えだと思います。 

 

▲22 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

地震が来ると梅田も津波が侵入するでしょう、もとも大阪は昔、梅田も海だったので、埋立地→埋めた→梅田という地名の流れならしい 

 

大阪市内は高層ビルが立ち並び、海が見えないので普通の平野のように見えるが、ビルを取っ払うと、海は丸見えで、ほぼ海岸沿いの都市だと言う事がよくわかります 

 

▲107 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地震などの災害が起きたらどこでも同じだろ 

でも大型の台風や高潮、大雨降らないことは祈りたいですね 

自分は行かない、というか遠くて行けないのでどうでも良いですが 

そのほかの問題もあるみたいなので 

大事故などが起きないようにしてもらいたいですね 

 

▲186 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

震度もだがマグニチュードの方が問題では。 

3.11は震度5強程度の地域でも、M9クラスの地震のエネルギーは強烈で、7分ほどの本震、それに続く余震でかなりのダメージを受けている。 

津波は地理的に威力が拡散される予想をされているのだろうか? 

台風などの他の災害に関しても、ハザードマップを示しながら淡々と説明してほしい。 

観客がそれをスクショするなどして避難の際に使えるくらいのものを。 

ネット上にあってもいざという時には繋がらないだろうから。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博だけでなく、地震は全国に言える、夏のフェスや花火大会時に大地震や大津波が起きないとは限らない 

津波でどれだけ避難出来るかも問題でもある 

電車や信号などライフラインが途切れるた時に無事に避難できると想定しているないと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地震後に液状化しないのは 常時液状化しているからです 

南海トラフ地震が起きたら・・・・確実に大屋根リングは不等沈下で崩壊するでしょう 

そして一番の問題は 表土下の有害物質が混じった汚染水が噴き出て・・・会場に居る方々はその汚染水を被ってしまうので そのままでは夢洲からでられなくなります 

恐いですね 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

電車や街方向の咲洲(コスモスクエア駅)側へは、歩道や橋はありません。 

つまり、電車か車で海中トンネルのみです。又、咲洲から次の駅大阪港までも同じで、結構長いトンネルが続きます。地震では渡れなくなります。 

実際に万博で避難できるのは、舞洲のバーベキュー場とゴミ工場だけです。 

なぜこんな孤立した島を作ってしまったのだろうか? 

USJ、大阪港あたりから、夢洲まで真ん中の土地を埋めて繋げてしまったら、地域ももっと活性化してスムーズに行くのに。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げ道がない狭っ苦しい場所で巨大地震が起き、足止め喰らう最中、大雨に降られたら、あるいは猛暑に襲われたら、目も当てられない悲惨なことになりそうだな。 

1日の来場者数とインフラのバランスが釣り合っておらず、売店や飲食店、それにコンビニも大行列。 

予約したはずのパピリオンでも何故か長時間待たされる。 

杜撰すぎるし、こうなることわかっててなんで事前準備を疎かにしてずっと放置し続けてたんだ? 

計画性なさすぎ、だから建設費なんかも多くの国民から反感や怒りを買う事態に陥るんだよ。 

橋下や維新の連中は責任とって私財を投げ打って、この杜撰な万博を立て直す義務がある。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

災害のこと考えたら大型イベントなどは何処でも同じだし、日本にある二つの大型テーマパークも海に面してて営業中に被災すれば致命的だと思います。 

南海トラフ等の被災リスクは何処にいても同じですが、いつ来てもおかしくないって思って個々が行動するしかない。 

 

万博は自分としては批判的でしたが、始まってしまったものはしょうがない。ただ批判的な意見はどんどんSNS等でいった人にはだしてもらって、半年間と言う長い開催期間があるのだからその間に改善していってもらって、世界に恥ずかしくない状態にしていってほしいと思います。 

 

批判的な意見のSNSに万博賛同者からの批判が集まったりしますが、改善のための意見は確実に必要だし、声が大きくなればより良い万博になっていくはず。 

 

▲104 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

交通の便が悪いのは確か。 

梅田北ヤードの再開発のエリアに万博会場を誘致していたら、交通の便は良かった。 

 

不測の事態はある程度の想定は必要。 

落雷、ある程度の規模の地震や津波、台風、大雨は備える必要がある。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村大阪府知事は、 

「万博は赤字とかいう問題じゃない」と堂々と明言されておりますので、 

採算度外視は想定の範囲内です。 

当然、万博の赤字分は全て大阪府民で御負担頂く金額です。 

 

万博の赤字負担をどうするのかは、閉幕後に一番の争点となってきますので、みなさん忘れないようにしましょう! 

 

▲47 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大地震で分断され孤立するとあるけど、その程度ならマシですよ。 

南海トラフなら、あんな地盤の緩い浮き島はひとたまりもありません。 

避難する高台もないし。 

たぶん来場者は全滅でしょう。 

 

万博期間中にマグニチュード8〜9の南海トラフが発生する確率は約70分の1。 

私たちが体験したことのない規模の巨大地震です。 

最近は科学技術が発達して地震予測もかなり正確になっています。 

 

70分の1だから来ない確率の方が圧倒的に高いし、自分が行った時に起きる可能性はさらに低い。 

だけど発生すればほぼ助からない。 

この数値をどう捉えるかは本人の自由です。 

 

ただそれは個人レベルの考え方であって、運営は別。 

世界規模のイベントを行う際には、この数値は決して無視できない大きさなので、「南海トラフは必ず来る」という前提で準備する必要があります。 

そうなると、もうあの場所を選んだ時点で終わってるんですよね。 

 

▲69 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

15万人避難も問題だが、 

メトロ夢洲駅と会場ゲートとの詰まりが心配。 

まあ、ヤマガミ事件や京アニ事件の前に設計したのだろうが、 

駅からどんどんヒトが送られて、 

ゲートでしっかり手荷物検査してたら、 

詰まってしまって、 

夢洲駅のホームからヒトが溢れてしまわないか? 

否、それは大丈夫。 

中央線の電車を止めてしまえば、 

かいけちゅだ~。 

 

空港のX線検査機みたいなものの導入も考えてほしいが、 

X線が強すぎるとガンが増えるかも知らんし悩ましい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は全域で巨大地震の被害に遭う可能性がある。 

「いつでもどこでも震度6」と準備しておいて間違いない。 

しかし、巨大地震が起きるたびに「想定外」という言葉で、準備不足の責任逃れが行われてきた。 

万博に反対するわけでない。 

「想定内」として準備をしてほしいだけなのだ。 

 

▲55 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雨、台風、地震、津波などの天災はいつ来るかわからない。ただし、避難路や避難場所くらいははっきり明示しておいてもらわないと困るので、今からでも準備対策をすべきだろう。さらに猛暑による熱中症も危険、大屋根以外は庇があまりないようだし、水などの飲料も十分な確保があるのだろうか。しょぼい環境保護アピールはしているが、肝心な健康面のケアにはさまざまな不備がある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事は、囲み会見の中ではっきり、「地震・津波に強い」と言って、「会場の大部分については液状化が起こらない」と太鼓判を押した訳で、万が一があっても、賠償には応じるんでしょう。万博後のカジノだって海外の金持ちしか行かないんだから、何かあっては大問題になる。 

それより、トイレ問題の方が深刻では?初日から使用禁止なんて、信じられない。地図、バッテリー、おむつまたは携帯トイレ、食料、カッパ持参の万博って防災訓練みたいだよ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神・淡路大震災の時は 

咲洲周辺が液状化し道路が利用不能となり 

東日本大震災の時には咲洲庁舎の 

固定振動数が一致した為に建物が利用不能。 

夢洲は土壌がとにかく軟弱なので 

アトラクションは全く作れないし 

ひとたび地震が起こればひとたまりもない。 

確実に液状化はするし 

津波の被害もあるだろう。 

この状況となった時に避難が出来るのか 

大いに疑問なんだが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神大震災の時はポートアイランドや六甲アイランドも液状化で大変な事になった。夢州はさらに地盤が緩いと言われているから、南海トラフ地震が発生したらどうなる事やら。万博に行くには相当の覚悟が必要だろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「地震なが起きたらどこでも同じ」とか「そんなこと言い出したら何も出来ないとか、そのような事は全然書いていないのに、なぜそんな極端な意見しか出ない人が多いのだろうね。 

会場を決定した経緯が不明など利権が絡んでいる推測は「はいはい、暴いてから書いてよ」とは思うけど、想定している地震対策が不十分でないの?って内容だろ。そりゃ万全以上の対策をするに越したことはないと思う。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震により津波が発生したら、大屋根リングの上が避難場所にできるね。幅30メートル、長さ2キロメートルで6万平方メートル。一人1平方メートルとして6万人が避難できる。IRの避難場所として万博終了後も残せば350億円が無駄にならずに済む。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更の話ですね。南海トラフが叫ばれているにも拘わらず敢えて開催地を夢洲にしたのか、メタンガスの発生も地盤沈下もインフラもアクセスも何をとっても問題だらけの開催地、トラブルの発生は十分予見出来た。そこに半年で解体すること前提でとんでもない金を使ってとんでもない物を作った。ギネスの認定など誰も期待していない。空飛ぶ車とか並ばない万博とか機能性よりデザイン優先のトイレとか訳の分からないものばかりです。起こるべくして起こったトラブルが今後も続くことでしょう。 

 

▲95 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

記事をまとめれば、いまさらだがイベントで支持を伸ばそうとする維新がカジノの延長で進めたが、実行能力は無かったということ。万博でお金を落とさせて周辺を開発、業者に儲けさせようという点も疑う人はいるでしょうから、お金の流れを検証してみる必要がある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

埋まっているものが砂ではなくゴミなので液状化はしないし、津波が来てもかさ上げしてあるので大阪市内より安全と思うがメタンガスは吹き出すので、火の管理には注意が必要だろう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハザードマップみると、そのレベルだ避難は会場内に留まるのが正解だろ。大阪なんて帝塚山とかあの辺以外埋め立て地やし、避難もなにも全部しっちゃかめっちゃかになっとるわ。最悪桟橋あるからフェリーで移送だろうな。阪神淡路でも咲洲は移動経路途切れてない。直下型で震源地想定は無茶。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地震は起きる可能性は低いけど 

現実的に影響を与えそうなのが台風だ 

 

もしも交通網が麻痺したら 

『日帰りしか想定していない万博の来場客』が 

数万人ほど ろくに休憩も出来ない万博会場内で 

一夜を過ごすことになりかねない 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の地盤で想定してるのは危ないよね 

NHKスペシャル「軟弱地盤」によれば、軟弱地盤での地震の揺れは2.5倍程度になり輪島のビルの杭や土台から破壊されて、輪島市内のビル調べたら半数は杭が破断し土台からビルが傾いていた 

夢洲なんてみんな建物の下敷きになったり、橋は崩落、道路は陥没、地下鉄は歪み、水道管は破断し消火不能です 

 

東京東部も東京低地が広がっています 

江戸初期の下町地区は干潟や湿原だった場所で日比谷まで海だった。江戸城は岬の上の城でした。豊洲市場の地下が海水だったように杭は塩害で激しく劣化しウルトラ軟弱地盤の湾岸部タワマンなどは傾かないと思う方が不自然です 

だから都は平米9.7万円で払い下げたとも言えます 

関東大震災でも下町低地の中央区、台東区、江東区などは壊滅しており7万人が亡くなりました 

 

▲34 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これでもかと言うほどの万博への批判。 

万博そのものを否定しているのか、税金が費やさせることへの批判か。 

税金はどういうことに使われているのかということを全て知った上で言っているのか、が分からぬが、メディアが万博に対するネガティブ情報を流し続けていることが一因ではないだろうか。 

ところで国民の多くはメディアに対しての批判はあまりしない。 

欧米ではメディアに対する批判も活発であることを聞いている。 

実は有名人の不祥事を暴いているメディアに対して、メディア内部の不祥事を暴く動きがあるという。 

正義を唱えているメディアは真に正義を叫ぶほどの資格があるのか、という疑問があるという。 

いずれメディアの不祥事も暴かれることになれば「〇〇砲」の威力も萎えてしまうことだろう。 

完全無欠な人間なんていない。 

弱みを追求すればほとんどの人は「関係ない」って言い切れる人などいないだろう。 

自分の事は棚に置いてか? 

 

▲5 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブキャンペーンに必死やね。 

大地震なんて起きたらどこにいても被害が出る。 

旅行先でも自宅でもそのタイミングが偶々万博であってもあり得る話。 

 

地震が深夜に起これば万博での被害は少ないですよね。 

最悪を考えるならユニバでもディズニーでも考えられる。 

避難できるかどうかなんて結果論であり、そういう場所の多数存在するように思う。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフが起きた場合は津波想定時間2時間、高さは2.9メートル 最大5.5メートルですね、これが来たとしても高さは問題ないでしょうし地下岩盤層まで基礎を打ちこんでいるリングがそれこそ避難場所にもなる。さらに横には高架道路があるのでその上でも5.9メートル以上あります。夢舞大橋が落ちる想定のファンタスティックだとしても反対側は地下鉄と地下トンネルで咲洲に繋がっています。当然地下ですから揺れは2分の1以下なので損傷は少ない、2.5キロですので歩いても30分程度お年寄りを交互におんぶしても60分程度しかも出た目の前は耐震最強のWTCやATCです。逆にここまで壊滅なら関西全域終了してると思いますが… 

 

▲106 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

大地震が、起きれば、橋とトンネルで15万人避難って、まわりは海ですよ。大津波はどうするの?大地震より、高濃度のメタンガスが、1か所に集まる大爆発したら、大地震と同じで地割れが起きて、皆は地震が起きたと勘違いすると思います。地割れがすると海に万博会場が沈むんじゃないの? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの大地震が起きたら万博会場の一部だけで無くて、大阪市内は元より、神戸・和歌山の海岸線中心に内陸部まで津波が押し寄せるシュミレーションが伝えられています。淀川を逆上り吹田市辺りまで水没予想です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の台風で関空の惨状から全然学習しないのか。 

大屋根は、少しの風雨でも屋根とはまがい物。膨大な税金を浪費したのに。 

20万人ちかくが数日間寝起きできる避難所としては、多くのパビリオンを活用するのか。 

線状降水帯、ゲリラ豪雨による激甚災害を想定して、危険ゼロなどの宣伝を 

一度も一言も見聞きしたことが無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事言ったら、近くではポートアイランド、六甲アイランド、東京ではお台場、皆んな橋かトンネルでしか繋がってないけど。 

島にはたくさんの人がいますよねー 

みんな、それなりに対策は検討してますよ。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を開催することで税金の無駄使いだ~とか叩いてるけど、開催されたら 

地震きたらどうするんだとか、そこは金掛けていいのか?期間限定のイベントなのに。。。。どこまで叩けばいいのか?大地震を想定して造られたテーマパークを1つでもあげてほしいものだ。 

 

▲11 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に人工島の関空がやられてます。それどころか四国南部、近畿南部、東海地方沿岸部は壊滅してますよ。明石大橋だって無事で済むかどうか。また東京は埋め立て、埋め立てで大きくなった。関東大震災で津波が起きれば地下にいる人々のほとんどが死ぬ。ことさら万博だけ取り上げ批判するのは政治的思惑でしかなない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

場所ありきだからなあ 

平時(今)ですら、想定内の観客数で大混乱 

非常時の動線なんか真面目に考えているわけないことは容易に想像がつく 

 

避難できなかった場合、島に取り残された人はどこでどうやって過ごせばいいのだろうか? 

 

日除けにも雨除けにもならないリング、足りない休憩所とトイレでさ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変だね… 

ネガティブ報道がまた湧いた…  

でも人工島ならお台場も海上空港もだし、海沿いなら幕張もディズニーもUSJも… 

いや内陸だろうと人が集まるどこでも危険だし…  

田舎だろうと日本中大地震が起きたら大変だから… 多かれ少なかれ混乱する。  

もちろんそれなりに対策してるはずだし、元から橋とトンネルで一斉避難なんてさせるつもりもないでしょう… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと、わかりきっていたこと 

 

阪神淡路大震災のときのポートアイランドがどうなったか、調べればすぐにわかります 

それをわざわざあんなリスクしかないところで大イベントなど、正気とは思えない 

 

もし南海トラフが来た時の10万人規模の悲鳴、群衆雪崩、想像に難くない地獄絵図が思い浮かぶ 

 

まあそう言われても、結局どこでやっても一緒だって 

 

そんなお気楽な言葉が聞こえてきそうです 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護する訳ではないが、大地震に対する備えはしておくべきだが、超大規模イベントで完全な対策をするなんてこと言い出したら日本中どこも会場に選ぶことが出来なくなるけどな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「南海トラフ地震が来たら夢洲は壊滅だ」という意見があります。 

しかしその時点で神戸六甲アイランド、関西国際空港、舞洲、及び大阪府の半半分近くは津波で水没して壊滅的な損害です。 

あたかも夢洲だけが壊滅と言わんばかりの意見は、偏向報道そのものです。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です。 

これから暑くなって入場者は日に日に減っていきますから。 

 

それに、万博はカジノという目的を達成する手段なので、万博で何か有ってもカジノが出来れば、橋本、松井、吉村氏の三羽烏もそして維新も気にしないでしょう。 

 

気にするなら、万博などやらないし、やってもカジノには適していても万博には適して居ないこの場所ではやらないでしょう。 

 

▲39 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

もし現実に南海トラフ地震が起きたら目も当てられない事になる。地震の揺れもそうだけど、恐ろしいのは大津波だろう。何より避難路が1本しかないからパニックになるのは一目瞭然だ。今の技術じゃ予測は不可能だし、夢洲が真っ先に大津波の被害を受けるのは当然だ。大阪府・大阪市もとんでもないところに万博会場を決めてしまったな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一津波が来ても夢洲へ来る高さだったら大屋根リング登れば余裕で助かる気がする。というかそんな大地震が大阪に来たらどこにいようが被災リスクは同じだろう。 

 

▲71 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽るようなことを書くのが好きな人ですね!! 

そんな破壊的な大地震が、大阪にいきなりくることはありません。 

東南海地震のプレートの3連動とか言ってるが、千年に一度あるかないかという話です。 

その地震予知にしても、いろんな関係者の利害が一致しているから、あんなに騒ぎ立てるのだと思います。 

政治家…危機を防ごうとする姿勢を批判する国民はいないし、寧ろ応援するだろうから、政治家にとってはある意味リップサービス(人気取り)になります。 

官僚…各省庁の予算が大きくなることなので、腕の振るいどころです。 

学者…研究予算が取れやすくなる。 

業界…建設費等の予算が付いて大歓迎です。 

メディア…不安を煽るほど視聴率が取れる。 

結果、何十年後か何百年後かわからないので、誰も責任を取らなくても大丈夫だし、万が一、そうなれば褒められます。 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなジャーナリストや、コメンテーターなどが、批判的な、コメントや、SNS等で、一生懸命批判してるが、もう万博始まったんだよ、始まった以上、成功する事、願うのが、日本人の日本人としての姿勢では、ないのか?一緒に団結して、成功を祈ろうよ!! 

 

▲51 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

大地震とか言ってもしょうがない 

言い出したら万博会場に限らずキリがないよ 

 

日本の各地で毎時間何百本も走ってる地下鉄の乗客はどうなる? 

空港が被害を受けたら飛行中の飛行機は? 

都内の橋のほとんどが落ちたら何ができる? 

高層ビルやスカイツリーが倒れたら? 

 

そんなことで突っかかってるようなものじゃない? 

最低限、なんとかなるように考えてるはずだし、何でもかんでも万博を攻撃すればいいってものじゃないと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフが来たら、万博をするかどうかに関係なく梅田で3mの津波、大阪市だけで死者10万人の予想です。この人の言い方なら大阪に住んでいたり働いていること自体致命的ですね。南海トラフを根拠に万博批判したい人は、大阪では何もやらなければ満足なんですかね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模な地震がきたら、まず逃げ場はないと考えておいた方がいいね。 

近隣の埋め立て地へ避難とか言ってるけど、橋も地下通路も役には立たないと思うよ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの344億の変な輪っかリングももう腐りかけて黒ずんでるやん。しかも、柱もきっちりと噛んでない。半年保つか崩れるか分からないけど、こんなに脆そうなら鉄筋で組んだ方が良かったんじゃない。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大地震がきたら…。と言い出したら、 

富士山噴火したら…、台風きたら…。土石流が…、津波が…。日本じゃ大きなイベント何もできないですよ。 

 

そんな事ばかり考えてたら、学校も仕事も行かずにシェルターにでも閉じこもってるしかない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大地震起きたら橋なんて段差出来たりして使い物にならないよ。液状化とトンネルもどんな被害になるかわかったもんじゃないから、地震が起きないことを祈るのみだね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

災害のリスクをあまりにも軽く見すぎてた信用できん。 

 

万博来場者は夢洲におる時に大地震に遭ったら逃げ場がどこにも無くなるな。建物も間違い無く耐震設計がろくにされてないやろうから、建物の中で下敷きになる人、リングが崩れて登ってた人は地面に叩きつけられ、夢洲自体も液状化どころか、最悪地盤沈下で島ごと沈んでいくまでありそう。そして大津波に襲われて、来場者のほぼすべてが犠牲になるやろ。 

 

あんな島で万博協会のせいで死ぬのはごめん被る、だから絶対に万博会場には行かん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷いネガキャンです。 熱中症はどこでも起きると吉村氏は言われてたました。 

勿論、地震もどこでも起きます。その中でも大阪は比較的大地震は少ないのではないですか。 

東京などと異なり、過去に大阪を震源とする大地震は起きてないと思います。 

 

▲55 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

もう政治家達は万博関連の献金や票はもらった後だから、何も考えないよね。考えているのはIR事業でどれだけ献金と票をもらえるかだけ。だってさ、万博で犠牲者が出ようが赤字が出ようが、金は税金だから政治家は困らない。ご迷惑かけましたの一言で済む。五輪も万博も不良債権だったゴミ埋立地で業者が儲けられるようにする為に行われ、国民が税金で負担する構造だよね。まあ、メディアも広告や視聴率で稼げるから乗るのだろうけどさ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大地震や台風などで、万博会場が陸の孤島になる可能性は十分にある。 

そうなった時にどうなるかは、予想しておいたほうが良い。 

泣いても喚いても、誰も助けてはくれません。 

 

賢い人は、行きません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に対するネガティブキャンペーンが凄すぎる。万博利権に洩れた人たちの嫉みやっかみなのか・・・・兵庫県の斎藤知事にたいする旧体制派の人々たちからの嫉みやっかみと同じ匂いがする。 旧勢力と改革勢力の覇権争いは結構ですが、マスコミを使った足の引っ張り合いは聞きたくないですね。反対派を追い落とすためのツールとしてマスコミを利用する時代はマスコミの信用を下げ、残念です。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からカジノ島として使うためにインフラ工事をさせたにすぎない。本来、税金を使うべきではない目的なのに、万博という大義名分を悪用して工事をさせただけ。吉村氏は万博が失敗に終わろうとも痛くも痒くもない。選挙で負けるのも織り込み済だろう。大阪がカジノで儲ければどうでもいいってだけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『いつ、どこで、誰が夢洲を会場に決めたのか。最も大事な部分の意思決定プロセスが不透明なのだ。…  

万博協会は公益社団法人であり、情報公開請求の対象になっていない。詳細な議事録を残しているワーキンググループもあるが、ほとんどは概要程度で、誰がいつ、どういう発言をしたのかを知る検証作業は困難だ。』 

↑ 

2025年4月から公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律改正により、行政庁は公益法人から提出を受けた以下の書類を手続きなくインターネット上で公表することになったようです。 

●事業計画書●収支予算書️資金調達及び設備投資の見込み️公益目的事業および収益事業の種類・内容️財産目録(貸借対照表、損益計算書、監査報告等を含む)️役員等名簿、社員名簿️役員報酬等の支給の基準️運営組織等の概要 ️事業活動に関する重要な事項 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフで大きな津波に襲われた場合は辛いですね 

リングの上でならリングが崩壊しなければやり過ごせる予想だけど 

でも日本だとそれを言ったらどこでも何も出来ないですよね? 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ災害大国日本です。別に万博会場でなくてもどこでも被災する時は被災するので、その時は運命だと考えるしかありませんね。人が多い所は避難は難しくなります。人の多い所に行く時は覚悟するしかありません。防災グッズを日ごろ持ち歩いている人はほぼいないでしょう。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この媒体は主張にどういう傾向を持っているかわかってます 

左翼では無いよ 

 

まあ、いい 

少なくともこの万博は、この開催が目的ではなく、後のカジノを安上がりに全国民の税金使って作ることが目的 

本人達もおおよそ認めてると思うが 

 

だから、大阪府民は応援するのはわかるが、それ以外の都道府県民にはほぼメリットは無い 

 

▲25 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

誰だって「一番嫌なタイミング」的なのはあるでしょ。 

みんな言うじゃないですか、「まさか」って。 

万博をかばうのでもけなすのでもなく、全くの一般論で、 

「今こう来たらこう切り返そう」って 

日常のなかで何気なくでも考えるもんじゃないかなあ。 

これって自分が東日本大震災経験者だから? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん、東京だっていつ首都直下地震が起きてもおかしくないって言われて久しいが、首都移転計画は全く進んでない。夢洲以上に国内外の人がいるのに避難勧告もしていない。予測できる台風ならともかく地震大国で地震気にしてたら何もできんて。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震クラスが来たら何処に居ようが一緒のように思えますがね 

さすがに災害対策はしてるはずだよね 

万博開催後に今頃このような記事は相応しく無いと思います 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ級地震ならどこにいても同じですよ 

どんな想定で「大丈夫」を見積もってるのか 

そもそも緊急避難する必要もない 

むしろ開けた場所こそが必要になる 

大災害への災害対応の考え方がおかしい 

ネガティブキャンペーン以前に 

いろいろ足りなすぎる認識に逆に笑える 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大津波をなめているのでは?多くの人が津波さらわれるのでは?人口島は大きな揺れに襲われるのでは?避難なんてほとんどできないでしょう?東日本大震災の津波映像をそこに重ねてみたら? 

 

▲40 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催期間の半年限定で起きる確率は大きくないと見積もってるのかもしれないが、 

その場所に万博後にはIRが常置されるっていう話なんですよね。 

軟弱地盤の夢洲に、いつか必ず来る。 

言い方は悪いが、ロシアンルーレットみたいな話だと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後先考えていない証拠、工事受けた会社や人には責任はないと思う。 

大阪府の責任。別な番組で責任のなすりつけ合いあったけど、それを見るとこれが現実だろうと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は6か月で終わる。ところが大阪がやりたいのは、すぐ隣のIR、ギャンブル場に力を入れているだけ。地震がどうのとか考えていない。 

台風が来ただけで逃げ場がないのだから。どうせ取り壊すのだから国のメンツで開催したようなもの。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はいつからこんなに揚げ足取りみたいな人ばかりになったんだろう。震災等を想定すべきとは思うけど、何でもかんでも否定的って楽しいのかね。関空なんてもっと孤島だけど。沿岸なんか埋立地だらけ。逃げ場ないところたくさんあるよ。人数は違うけど。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今後30年間で南海大地震が発生する確率は70%から80%だと言うんだから、この万博期間中に発生する確率も分かっているはず。大阪知事が公表すれば良い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔、日本沈没と言うドラマが有りました。ミニチュアが地震や津波で崩壊します。同じようなことが起きるでしょうね。大阪万博行く予定ですが、気掛かりですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この一連のヒステリックなまでの報道は何なんだろうね?単なる稼ぐための記事にしか思えない。備蓄倉庫も用意されてるし、議論を重ねて制約もありながらも準備をされてる。傍から見ていて見苦しい記事だ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>致命的とも言える土地条件の場所を強引に会場に選んだ経緯から 

 

もうええて。 

何故、夢洲が何も手付かずで残っていたのか、そんな「何も無いはず」の夢洲に、長年地下鉄延伸のためのトンネルが多額の市の予算を投じて掘られた「まま」何故放置されていたのか、そのあたりの経緯が全く触れられておらず、非常に悪意の感じられる記事。 

 

過去のとんでもない負の遺産への責任には何も触れず、ただただ維新を、万博を批判したいだけ。 

 

だいたい、オリンピック候補地にしたり、高層マンションを建てる計画だった夢洲でメタンガスが出るって、最初に造成したときどういう地質管理してたんだよ。万博予算を語る前にまずそこだろ。 

 

なんでもかんでも、言いがかりのように批判するのは、メディアの報道ではなく、ただただ「活動家」の作文でしかない。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夕飯時に首都直下型の大地震が起きたら少なくともその10倍以上が最低ラインで死ぬよ。そこだけピンポイントで被害にあうかのように言うのは前提が破綻している。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ツアーで行こうかと思っていましたが、どうしようかなと考え込みます。 

津波対策はどうなんでしょう。 

関空もセントレアと同じように万博会場もまともに被りますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

津波が発生すれば高台に逃げるのが当たり前だが自慢の建築物は木造なので津波の勢いで崩壊するのは目に舞えてる 

南海トラフだと関西方面は3分から5分で津波がやって来る逃げるヒマ無いでしょう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

命を大事にしないのが維新クォリティーみたいなもんやからね コロナが実証しとるし 万博の夢洲開催で確定したようなやもん その万博のテーマはブラックジョークとしかいいようがない 国民の生命財産を守るのが政治家の一番の仕事やと思うが 日本國も酷いが大阪が一番酷いみたいやね 万博に行く人 ご安全に 万博の工事現場の朝礼でも一番最後はこの言葉を言ってたはず ご安全に 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催中に大地震が起きたら 

当然、あらゆる災害に対応できる体制は出来ています 

「真夏の大地震・・・津波も問題ない」という事です 

吉村府知事は考えていますよ 「ありがとう」 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は予定より多くの費用が掛かった 

そのため一番先に削られたのが 

安全対策への費用だった 

まあこれは万博に限ったことではないが 

何かあっても想定外でしたと言って責任逃れする 

東電の原発がいい例 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルだけでどーでも良いと思えた 

何故ならディズニーやユニバにも言える事だから。 

しかも万博は半年だけに対し、他は期間限定では無いので長いほど被害の可能性上がる。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに地震が起きたら、液状化よりも地下に溜まったメタンガスが吹き出す方が危ないんじゃないか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会場入場予定者数は15万人/日、での「南海トラフ地震」被害想定者にプラスです。地盤が液状化すれば助かりません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大地震なら万博会場のみならず、ディズニーランドやUSJ等人が沢山集まる場所は特に混乱が起きるのら当たり前。万博会場に無理矢理結び付けてる記事にしか思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE