( 283668 )  2025/04/17 06:11:58  
00

農水省 卸売業者同士での備蓄米取引認める 地域や取引先による偏り改善のため

テレビ朝日系(ANN) 4/16(水) 22:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/63d25e328daec9cddfb618fafd3e2cf574821fd2

 

( 283669 )  2025/04/17 06:11:58  
00

政府は、備蓄米の流通に偏りがある問題を解決するため、卸売業者同士での取引を認める方針を示しました。

これまでは落札業者経由でのみ流通していたが、地方や小売業者に行き渡るようにするための取り組みです。

農水省はルール改正で中小規模のスーパーや地元の店舗にも備蓄米が届きやすくすることを目指しています。

(要約)

( 283671 )  2025/04/17 06:11:58  
00

"農水省 卸売業者同士での備蓄米取引認める 地域や取引先による偏り改善のため" 

 

政府備蓄米の流通が地域や取引先によって偏りがあることを改善するため、農林水産省は卸売業者同士での備蓄米の取引を認めると発表しました。 

 

 これまでのルールでは転売による価格高騰を防ぐなどの理由で、備蓄米を落札した業者から卸売業者に売られたコメは精米して小売店や外食に売り渡すこととしていました。 

 

 しかし、今週に行われた江藤大臣と流通業者との意見交換のなかで、落札した集荷業者と取引していない卸売業者のもとに備蓄米が届かず、特に米穀店や地方のスーパーなどに備蓄米が行き渡っていないとの指摘が挙がっていました。 

 

 これを受けて農水省は、転売による収益などを目的としないことを条件に卸売業者同士での取引を認めることにしました。 

 

 買う側は販売した米をストックせずスーパーなどに引き渡すよう、明らかにする必要があります。 

 

 農水省は、このルール改正で「中小のスーパーなどにも備蓄米が届きやすくなるようにしたい」としています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 283670 )  2025/04/17 06:11:58  
00

(まとめ) 

日本農業の価格操作や輸入制限、備蓄米の放出などについて、多くの意見が出されています。

政府やJA全農などが関与している中で、市場流通の偏りや価格の不透明さが問題として指摘されています。

特に、中間業者の利益追求や取引の条件があやしいとの声もあります。

消費者に直接米を提供することや、国内外のコメ市場をよく考えて対策を講じるべきとの声も多く挙がっています。

結局のところ、政府や関係機関が価格を下げる意思や具体的な対策を打ち出せていないことが課題とされています。

( 283672 )  2025/04/17 06:11:58  
00

=+=+=+=+= 

 

米価を下げたくないJA全農が高額でほとんど落札してんだから 

そこから先が安くなるはずもない 

農水省は本年度の備蓄米の買戻しは取り止めると言って市場に米の流通活性化を促すべき 

 

▲448 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者間で売り渡ししてたら、値段下がらないと思うけどなぁ。 

 

仕入れ値で横流しなんて絶対無いし、あんまり効果の無い改善方法だと思う。 

 

卸売り業者が直接備蓄米の入札に参加出来る様にしたら良いんじゃないの? 

もしくは入札制度をやめて指値(流通価格が3000円程度になる位の)で放出するとか。 

 

▲245 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり農林水産省は、卸売業者同士での備蓄米の取引が許されてないから、政府備蓄米の流通が地域や取引先によって偏っていて、そのために米価が十分に下がらないと考えているわけですね。 

 

何と見当外れなことか。 

 

備蓄米を市場投入しても米価が下がらないのは、まだコメの供給量が需要に対して足りないからですよ。 

 

業者同士の取引を許しても、米価は下がりません。まあ、見てれば分かります。 

 

▲176 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

24年産については、JAは個々のJAにより差はあるが、60㌔20,000円前後を農家に提示してたが、それでも予定数集荷できなかった。備蓄米もほぼ同価格(21,000円前後)で落札したが、仮に最低でも6%は見ないと、経費倒れになるから22,300円程で集荷業者に出す。集荷業者は精米歩合90%で精米する。それで24,800円。小分け袋図詰めと経費で20%は見るだろう。小売に渡るのは29,800円(5K2,483円)小売はほかの食料品とほぼ同率の26%をみると、3,128円となる。銘柄によるが、3,100円~3,300円程が適正価格となる。JAは倉庫も持ち、輸送は自前の農協運輸、それで6%前後、卸はJAから運んでもらって、精米、袋づめで小売に運び20%前後。小売は陳列して26%。それぞれが数%上乗せするだけで、3,500円オーバーとなる。ことしの場合はこれで考えるしかないのでは。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通業者の拡充も当然だが消費者への販売価格を想定しない入札では無責任で業者に儲けてくださいと言っているようなものだ。60Kgを約21000円(5キロ) ¥1750)で落札し¥4000超で販売されている。誰が儲けているのか、きちんと追及して欲しい。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は全く現況を把握していない。前にも申し上げたが、¥3,350とか、¥3,500と言った販売価格で大量に平然と販売しているところがある。JA全農から卸売業者を経由して仕入れのスーパー、街のお米小売り販売店は仕入れも難しく販売価格も¥4,000以下はない。じゃ、 

前段で述べた¥3000代の販売価格は何処かと 

言うとJA全農から直接卸売業者を経由せずに販売しているJA全農直営店だ。農水省はこの格差を許すべきではない。JA全農直営店がある地域は安いしふんだんに仕入れがある。 

いい加減にして欲しいものだ。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に備蓄米を落札した業者を排除すれば良いだけ。 

卸業者同士の取引したら、利益が乗るから安くならない。 

元々、卸値を競争させるべきでなく、指値で卸し小売り価格も指定すべき。 

そうすれば、流通が簡素化される。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安くならない原因は、業務用外食中食に契約で納めているところが不足に備えて買い込んでいるからかと。 

 

契約不履行によるペナルティで今後の仕事がなくなるのと、 

自腹切って高くても買って納めたほうがよいとなれば、高く買うだろう。 

 

全農が全農がの一点張りが目立つが、 

大手米穀事業者が買い込んでいるのではないだろうか? 

 

▲43 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

政府から直接配給にはしないと価格もだけど均等に行き渡るのは不可能だと思う、入札なんかしてたら価格は下がりません。 

戦後のヤミ米じゃないけど、一部の農家が買い付け業者にJAより高く買うからと言われ売渡すようなことがないようにしないとまた米不足が起きて高騰する。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の仲介業者が増えれば増える程マージンを取られる。 

例えば地震などで緊急支援の際に政府から予算が下りて上場企業の元請けから下請け孫受けその下とか全部中抜きされて本来なら100%支援するはずの物資などの予算が半分以上ピンハネされてたりする。 

お役所仕事ってそんなモンやね。 

何の役にも立たない。中間業者や小売店の高く買い付けた仕入れ値に忖度してるのか知らないけど、株価と同じく仕入れ価格の相場も同様に上下するんだから仕方ないよ。そんな事は消費者には関係無いよ。 

 

▲42 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その前にJAが金に糸目をつけずに放出した備蓄米を買い支えている状況を改善するべきだろう。 

そのJAの金だって国からの支援が多分に入っている。おかしくないか? 

 

備蓄米など無料で配布して然るべきだろう。 

江戸時代のお救い小屋だって無償配布だったのに、どうして入札にする? 

 

今回ばかりは財務省の指摘は正しい。 

農水省は米国から輸入しているミニマムアクセス米を放出するべきだ。 

農水省は税金を使ってコメの高騰を助長している。 

 

▲88 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

R7年2月のコメの平均相対取引価格は26,485円/60kg。運賃・保管料等の流通経費10%を差し引くと23,837円/60kg。これがJA全農の仕入値となる。 

一方、備蓄米の平均売渡価格(第1回)は21,217 円/60kgだから、2,620円/60kg(218円/5kg)だけJA全農の仕入値は安い。 

2,620円/60kg(218円/5kg)だけ安く仕入れた備蓄米に、JA全農、卸売業者、小売業者等の流通経費が加わったら、小売価格はいくら安くなるのだろうか? 

コメ価格高騰を鎮静化させるのに、この備蓄米の放出のやり方は適切か? それとも、価格を維持したまま小出しに供給量だけ増やして需要に応えるのか? 

備蓄米放出の趣旨は、「備蓄米を安く放出するが、それを銘柄米として販売すると価格破壊を起こすから、既に高く仕入れている銘柄米と混ぜて、安い複数原料米として販売してほしい」ということではないか! 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事ならJAから直接消費者に米袋のまま玄米で出した方が良かったのでは? 

今時無人精米所なんてたくさんあるんだし精米しても数百円。 

なぜ入札にしたのかもよくわからないし、入札額も例年のお米よりはお高い。 

お高い備蓄米にさらに手間賃かけて精米、梱包しても値段が下がらないでしょ。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って災害時等に食べる米ですよね 

5年後加工用とか飼料用で60キロ 

1,000円で売ると聞いたのですが 

安全に食べられるのなら 

1番古い備蓄米20トンを 

返却不用で60キロ1,000円で 

流せば解決するのでは 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一回目の入札でJAがほぼ落札した事に文句がかなり出てるけど 

JA自体が昨年買い負けて自分の所の顧客分も足りていないってのもあるけど 

買い戻し条件付いてるから今年の収穫時の値段によったら大赤字になるリスク 

きちんとした設備で精米する時まで保管出来る設備があるところが 

どれだけあると思ってるんだろ 

JAの面接落ちて悔しいのか知らんけど 

概算金の額のみで高値で売るJAは悪いだの 

中金の補填をする為に高値に操作してるだの 

理屈も通りも無い妄想を流布してる人とまに受ける人の多い事 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は本と一緒で店頭販売価格を最初から固定して取り引きさせるのが1番。必然的に入札価格はマージン考慮して安く提示しないといけなくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論が間違っている。今のコメ高は昨年6月から 

岸田政権とソフトバンク傘下のSBI証券にて米の先物取引 

を始めた結果。価格は需要と供給が決定するのでは無く 

投機マネーが決定する。下がる訳がない。備蓄米も病院や 

学校に販売され市場価格を維持している。スーパーには 

出回らない。価格を下げる訳には行かないからソフトバンクが 

買い占めるだろうしな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地域や取引先の偏りを改善したいなら、給付金の代わりに国が責任を持って米を配れば良いのに 

 

落札にすれば偏りや価格が下がらない事は事前に予測できたと思う 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

24年の作況指数は101で主食用米生産量は679万tに3%増加。だが60kg生産者米価は23年の15240円から24年に22700円と49%も値上げ。猛暑で実生産が激減したことが原因。JAなど集荷業者の相対価格は23年15303円から24年26485円と73%も値上げしたから、17%はマージン率の引上げ。卸売価格は23年15865円から24年40000円へ152%も値上げし、51%はマージン率の引上げ。5kg小売価格は23年の2188円から24年に4214%に93%も値上げし、26%はマージン率の引上げ。米供給不足のため農家が49%値上げし、マージン率を集荷業者が17%、卸売業者が51%、小売業者が26%上げたことが米価暴騰の原因。だから備蓄米を21万t出して5kg3490円となったが、他の銘柄は全く下がらない。93年のように関税無しで100万t輸入自由化すれば、米価暴騰は収まる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は10日、2024年産米の収穫量が前年比2.7%増の679万2000トンと発表した。増加に転じるのは18年産以来6年ぶり。 

 

2024/12/10 の記事な 

 

1年前の倍の価格に高騰 

 

この数字が確かだとしてな 

 

 

減反政策、高齢化、中長期的な問題点のコメント見るけど… 

 

違う気がするよ 

 

政府が米の販売価格 

安く決まりゃええやん 

緊急対応でな… 

 

そうしないのは… 

 

小麦 輸入が9割、半分はアメリカ 

だったかな… 

 

トランプに小麦の消費増やせと 

 

圧かけられとるのかも… 

 

知らんけどな 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ありきになってるけど、本来お米の値段を下げる為ではないのか、農水省はそっちの事は何も動かずに備蓄米を出して後は卸し業者任せにしてるから値段が下がる事が無いんだよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この大きな混乱を収めるのに、対応は備蓄米の放出だけというところにそもそも収めるつもりが無いのではと思ってしまいます。普通ならあらゆる方法を検討するものではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落札した集荷業者と取引していない卸売業者のもとに備蓄米が届かず、特に米穀店や地方のスーパーなどに備蓄米が行き渡っていないとの指摘が挙がっていました。 

 

備蓄米はほとんどJAが落札しているので、JAと取引していないと言うことなのか? 

JAの中抜きで高いのだと言っていた人は? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業者同士で取引解禁したら中に別業者が挟まれば挟まるほど高額になりますね。中間に入った業者にだってそれで賃金払わないとならない人がいるんだから 

 

米の価格を高額維持する為の業界作用が産まれるな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>転売による収益などを目的としないことを条件に卸売業者同士での取引を認める 

 

タダ働きする人間がどこにいるっての。 

JAの備蓄米落札も収益を上乗せしないで卸に渡すと言ってるが、必要な手数料などは上乗せして構わないと玉虫色な事を言っている。 

収益含めた手数料を業者同士でどんどん上乗せしたら末端価格が全く下がらない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まーたおかしなことやろうとしてる。 

本当にコメ価格を下げる気があるなら、国が直接大手の小売(イオン等)に卸せばいいんですよ。 

まさにコメ価格を高値で維持させようと画策しているJAとその子飼いに転売まで許したら今よりまた悪化しますよ。 

まあそんなカラクリ、超高学歴揃いの農水省のお役人がわかってないわけがないので、要は今後もやってるふりは続けながら国とJAが結託してコメ価格を下げるつもりがないってことですよね。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これも本当に酷い話だよ。 

結局中間マージンが発生して、値上げせざるを得ないですよね?なんなのこの対応は? 

本当に市場原理を把握できないお役人たちだな。 

 

備蓄米だよりばかり… 

きちんと生産者に向き合って、増産をお願いするかわりに、生産高に応じた補償をちゃんとする、増産に係る経費を補助するなり、利益が補填できる体制を作るのが先決! 

 

もちろん、若者の新規就農や企業参入による大規模化をやっていくことも必要! 

 

そして、生産供給が落ち着くまでは、備蓄米に限らず、消費価格補填をする形にして、3,000台後半で販売するようにする。 

 

これをやらなくては農水省などいらない 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら最初から入札なんかせずに 政府自体が買った時の値段で全国の業者に売り渡せば良いだけのことじゃないの? 全国それぞれの都道府県の人口に対する割合で売り渡せば偏らないのでは? 

ちなみに私の県ではコシヒカリが普通に5キロ3500円でずっと売ってますよ! 

全国平均4100円以上って いったい何処に の都市の どんな高い銘柄の米 のことなんですかねえ⁇ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりなあ。デスクワークの農水省職員なんか落札業者の汚い手段を先読み出来ないからこういうことになるんだよ。入札業者に販売上限価格の条件付けて落札させて、どこに何㌔いくらで売り渡したか報告させなきゃだめだろ。農水省は中学生でも出来る初歩的なことすら出来ないのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ安く値段設定をしなかったのがわからない。JAも高くだしているであろう状態で備蓄米をほぼ買って値崩しするためにわざわざ安くするわけがない。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金で仕入れた米を、競争入札形式? 

価格が下がらない事が、分からないのでしょうか? 

江藤は、ば〇なのか? 

天下り先に、気を使いすぎでは? 

 

各都道府県のJAに、人口分の割り当てで、 

格安で配布すれば良いのでは?入札形式って? 

政府!儲け出すつもりですか?ばかですか? 

買占めまた始まりますよ~? 

 

買えなかったところ=国民に安く販売したいから、 

安く入札しようとしたところ! 

当然買えないから、値段も下げれない! 

 

買えた所、相場より高く買ったので 

高く売る! 

こんな風に、なると想像できませんか?えとうちゃん! 

バカにしてますが、なにか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は放出しましたと言いながら 

 

実際は、一時的にJAの倉庫に移しただけで 

流通させないつもりだったのかも? 

9割も落札したJA なぜアマゾンで売りに出さないんだろうか W 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの動きで農水省や政府が価格下げる気がないのはよくわかりました。 

その後どう誘導したいの? 

自給率下げてでも米の輸入を増加させる方向にシフトしたいの? 

資源の乏しい国がこれ以上輸入に頼ってたら有事の際に国民が飢えますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他に買われたくないから高値で落札している。転売を認めれば落札価格+輸送コスト+利益上乗せで更なる値上げを招くだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食用の輸入米の枠を増やして5キロ2,000円で買える状況にしてもらわないと更におかしな状況になるぞ。その間に米の自給率を上げる策を実行しないと日本民族は衰退の一途を辿る事になりそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>買う側は販売した米をストックせずスーパーなどに引き渡すよう、明らかにする必要があります 

 

そんなことやっても、業者間で買った備蓄米を先に売り出してその分手持ちの在庫をストックしてしまえば何もならないと思いますが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小手先のこんなことやっても何の意味も効果もないわな。根本的に国が米価格を下げたいと思ってないから、変わるわけが無いんだよ。いちいちこんな細かい無意味な報道しなくていいよ。なんも変わらないんだから 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々 他者の責任にした挙げ句 

囲った業者同士でカルテル。 

農水省が損をしないカラクリ。 

そりゃ農水省が米価を下げる気は更々 無い 

って事ですよね? 

国民も農家さんも損をして 

農水省と癒着した業者だけが 

Win Win 

何の為の農水省。 

解体も視野に入れる時期。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が税金で買った米を、JA等に売却するって誰もおかしいとは思わないの? 

備蓄米って、困った時に無償で配給すべきではないのだろうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が放出した備蓄米、即ちJAが落札した備蓄米を放出しなければ価格が下がらないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で米価を下げる目的だったのなら市場に出た時の価格を決めて出せば何の問題もなかったんです。 

 下げるつもりは全然ないですよね。逆に下ったら大変と思っているんじやないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札が1番低い卸売業者にわたせばばいいんでない?高い入札で買ったらそれ以上安くはならないよね! 

農水省はなんの為に備蓄米放出してるの?しかも2023年の米でしょ!それがなんで高値で売られるの! 

備蓄米の補充は新米でしか?古い米を食べさせて新米を備蓄?何をしてるのでしょうか? 

自民党、財務省、農林水産省、JA、NHKは一度解体しましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域のスーパーに行き届いた時には値段は、今と変わらなくなっているだろう。農水省の役員とか政治家とかもっと頭のいい方だと思っていたが、残念だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省がやっていることは高額取引を推進しているだけでは?JA全農には取引禁止にさせた方がいいのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また愚策。 

ホントこの大臣はやばい。 

行き届かない真因はJAに9割独占して落札させて且つ買取価格より高い金額で入札させると言う価格を下げる為の放出で意味のない利鞘を生ませた事である事を気づいていないで素でやってそう。備蓄米が行き届こうが消費が今減ってますのでその既存の米の希釈に使わすだけの事。 

そんな小手先な事をやり続けてもそのうち消費者は見限って本当に米が主食にならなくなってしまいます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売り業者間で転売したらさらにコメ価格が上がるから転売しない業者からするとさらに値上げ可能で儲かることになる。 

農水省は国民のために動いているのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもがんじがらめなのですね。何がどう転んでも自らは損失を出さないリスク管理優等生の農水省。 

願わくばその知恵を天下国家の為に使って欲しいのだか、先生方が邪魔をするのだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 農水省 卸売業者同士での備蓄米取引認める 地域や取引先による偏り改善のため 

 

流通の目詰まりで価格が高騰した.とするならば,最初からこうしておけばよかったと思う。 

農水省官僚は、ボーッとしてたんじゃない?とチコちゃんに叱られる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは放出備蓄米も高価格販売を容認したのですね。完全に政府も一体となって値上げ体制だよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税務署が協力してくれれば、儲かっている犯人捜しはできると思うけど、 

人に好かれることはしたくない体質なのでしょうね。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴利をむさぼるJAだけが利を得るだけ。悪徳なJAを排除して、AEONのような大手スーパーが入札しないと意味がない。まったく、でたらめな政策だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さあ、明日はトランプとの交渉だ!! 

 

コメが足りなくて値上がりだそうだ!! 

 

美味しくて安ければ「カリフォルニア米」買ってもいい!! 

 

その代わり「クルマ」は勘弁してくれ!! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取引きで、JAのようにたっぷりマージン取られ、消費者には最悪です。 

余計な足枷を無くし、備蓄米は過剰に供給するべきです 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸で無くて! 

スーパーに直で売れよ! 

 

中抜きするからおかしくなる! 

スマートにいかないから時間がかかる! 

 

JAは天下り機関だから仕方ないのか! 

元上司がいるから仕方ないのか! 

 

って ! の数だけ不思議でならない!!!! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員や役人は、信用してないです! 

米が高いなら、パンや麺類を食べるよ! 

それで、困るのは農家なんだけどね! 

日本の将来や国民の幸せを考えず、自分等の利権しか考えない議員や役人は要らないよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA 全農はどうするんだ 

 

今も高値で販売を続けている以上 

 

納得できない 農水省との癒着は免れない 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が困っている時に(特に主食です) 

その大事な物で不当な利益を得ようとする 

JAや農林水産省は許せない 

そんな国民を裏切ってまで金儲けがしたいか 

備蓄米は国民の物です、その米で儲けようとは、恥ずかしくないのかJA.農水省がグルに 

なってこんな芝居をして・・・ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどJAが落札しているのだからJAのやりたい放題が現状で政府自民党も黙認しているのだから価格下がる訳がない? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ時のあべのマスクみたいに国民直に農水省が備蓄米を5㎏、1500円位販売すれば一気に解決しますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農がかなり無責任だね。 

高額で落札して、高く売る、安くなるはずがない。 

全世界で笑われてるよ。日本米は。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し真剣になったほうがいい 

公取と強制的に検査に入ってどこの誰がどれだけ在庫もっているか 調べたら 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「転売等を目的にしない……」! 

JAが、やってる事だな! 

「備蓄米」購入を独占して全国に回す前に横流しているのが判ったからな! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全農と農林族の配下の江藤はポーズだけ。値下げに舵を切れない!月末には下がると嘘の繰り返し️聴き飽きた。今月中に下がらないと辞任せよ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう無駄すぎる放出になりつつある。 

すんなり関税下げて米国米を流通させろよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「え~倒産」いまのお米の価格をご存じです?知らんやろ~な。農協から大量のお米が届いているんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは、コメの価格下落は期待できない。 

業務スーパーで大量に買ったパスタを毎日食べる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売による収益などを目的としないことを条件に卸売業者同士での取引 

ってどんな取引?? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、農水省は何を言っているのかな?今の官僚の皆様は日本国民ではないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国国内の米の価格は以前のままだよ。韓国産のコシヒカリ。明らかに日本国内の価格操作!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凝視同士彼方此方へ取引して価格が上がるだけじゃ無いの取引するたびに消費が、、、 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米放出に意味があるの? 農水省とJAの談合みたいなものじゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫で温めてるね。 

価格が上がるのを待ってるのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局取引手数料とか上乗せされて業者同士で利益をむさぼるだけだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博終わったら、消費しきれなかったコメが流通し始めると思う。 

今は大阪に集まってる。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で誰を助けてるの。誤魔化して誰に益を与えてるの。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産のコメを、早く解放してくれ 

台湾米は美味しかった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の出所が違うだけで流通が同じでは米は安くならない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら入札の意味ないじゃんJAに中抜きされないように監視した方がいいよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米を入札にしてる時点で下がるはずないやん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きが増えてますます価格が下がらなくなりますね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことしても無駄、JAが絡んでいる限り、お米は安くならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより全ての悪はJAだよ。 

そこをなんとかすれば解決する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらね、自民党のお友達優先で備蓄米は流通していると思ってます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の輸出を止めるべき! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって独禁法とかに接触しないの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は何の流通情報もなく旧来のままで胡座をかいていた 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府もJAもうさんくさい。 

もう家庭に平等に配ってくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルタイムで行われている、 

国民、米農家を嘲 笑う中抜き行政。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸先以上に入札してるってこと? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げる気ないだろ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE