( 283778 ) 2025/04/18 02:53:32 2 00 内閣支持最低23.1% 不支持、初の5割台 時事世論調査時事通信 4/17(木) 15:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/563fb55c1a282568ee8d65459daabdc2907ad7eb |
( 283781 ) 2025/04/18 02:53:32 0 00 石破茂首相=4日、国会内
時事通信が11~14日に実施した4月の世論調査によると、石破内閣の支持率は前月比4.8ポイント減の23.1%で、昨年10月の発足以降の最低を更新した。
不支持率は同7.1ポイント増の51.2%で、初めて5割を超えた。
物価高や米関税措置への対策として、与野党から要望が相次ぐ消費税減税の賛否を尋ねたところ、賛成が68.4%で、反対の14.0%を大きく上回った。
関税措置を受け、報復関税など対抗策を取る必要があると思うかどうかは、「思う」23.5%、「思わない」49.5%だった。
内閣を支持する理由(複数回答)は「他に適当な人がいない」10.6%、「首相を信頼する」5.9%などの順。支持しない理由(同)は「期待が持てない」が28.9%と最多で、「首相を信頼できない」21.3%、「リーダーシップがない」19.8%などと続いた。
政党支持率は、自民党が前月比0.5ポイント減の17.4%、国民民主党が同2.6ポイント減の5.4%、立憲民主党が同0.4ポイント減の3.8%。以下、日本維新の会3.1%、公明党3.0%、れいわ新選組2.2%、共産党1.5%、参政党1.1%、日本保守党0.7%、社民党0.1%。支持政党なしは58.2%だった。
調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は57.0%。
|
( 283782 ) 2025/04/18 02:53:32 0 00 =+=+=+=+=
国民が政治に関心を示している今、ようやく自民党が与党じゃなくなる時代が来る。 遅すぎたがようやくだ。 ただ、自民党に代わる政権を任せられる党が無いのも事実だ。 本来なら党に縛られず、日本のために頑張ってくれる人が集まってやっていって欲しい。
▲26474 ▼892
=+=+=+=+=
国民生活が改善されない、改善が見られない、感じられない施策だけだと支持率は上がらいでしょう。そもそも、時事世論調査もどうかとも思います。次の選挙が今後の日本にとってとても大切になります。選挙の投票の仕方も含めて、改革してくれる現代に強い、すべてにおいて新しいことにチャレンジできる国会議員さんが出てくれるのを期待しています。
▲782 ▼16
=+=+=+=+=
この結果、普通に考えて当たり前だと思います。物価高に増税、余程の収入がない国民は生活の危機を感じてると思います。支持者は税金、年金等に何らかの優遇されてるとか議員、公務員だけだと思います。だからと言って自公だからと言うより、どの政党も偏りが激しい、日本の国にはまだ結婚しない若者から僅かな年金で生活をしてるお年寄りまで生活をしてるんです。何故もっと幅広く支援出来ないのか?歳関係なく、日本の国民ですから、全国民を守る政治が必要だと思います。党関係なく、人格だと思います。私は選挙は比例代表は反対です。
▲188 ▼8
=+=+=+=+=
石破内閣の支持率がいまだに23.1%もある事に驚きを隠せない。 物価高、ガソリン高騰、米不足…。何一つとして国民の為の政策をせず、仲間には気前よく10万円もの商品券を配る。給付金も駄目、減税も駄目、挙句にはマイナポイントとか言い出す始末に…。 一刻も早い退陣を望みたいし、夏の参院選では石破自民党を惨敗させないと本当に日本が駄目になると思う。 それに、23.1%の支持をする方々に石破内閣のどこをどう支持するのか是非聞いてみたいものである。
▲21138 ▼390
=+=+=+=+=
トランプ関税によって、商品券問題も減税問題もどこかに吹っ飛んでしまった感じ。「関税の影響を見極めないと」というのが、どうも言い訳に聞こえます。報道だと、高額医療費問題の凍結、備蓄米の放出ぐらいが実績か。どちらも「世論」に押された感じで、石破色というのは党と世論の板挟み状態のことかと思えてしまいます。「日米交渉を世界に先駆けてうまくまとめる」、政権浮揚のチャンスはここにしかないのでは。「よくやってくれたね」と言われるように奮起して欲しいです。
▲1541 ▼218
=+=+=+=+=
後にノーベル経済学賞を受賞したカーネマンらによって提唱されたプロスペクト理論によれば、 『人が受ける損失の痛みの度合いは、利益による喜びの2倍以上である』 とされています。 先だって急浮上してあっという間に消え去った現金給付案ですが、増えたものが減っただけで本来はゼロに戻るはずが、上述したプロスペクト理論準拠で考えると、 現金給付案報道が出る→利益→喜び+1 現金給付案否定報道が出る→損失→痛み+2 となり、差し引き痛みが+1残ることになります。 自民関係者はぬか喜びさせるだけという一番やってはいけないことをやってしまったような気がしますね。
▲1525 ▼51
=+=+=+=+=
この様な調査は全くあてにならない。 実際は10%も無いと思うが。 6~8月の電気ガス代を補助、予備費で対応、財源はどこでもいい。 実行する気があるのならば、6月~次年度の4月までにすべきです。 ガソリン価格「過去最高値」に、来週の補助金支給額は「0円」 5月の連休明けまで値上げだろう。 ガソリン価格を6月から来年3月まで一定額を引き下げる方針で合意だけ。 ガソリン暫定税率廃止すればいいだけではないか、何を今更。 コメ問題、物価対策、高額療養費、年金、賃金、少子化、税金等何ひとつまともな施策が無い。 経済対策なら、消費税廃止ですよ。 しかし、戻すのが難しい。 また、所得減税等もあるが。 参院選後まで年金問題も先送りで大増税か? 何でもありのやりたい放題。 自分たちさえよければそれでいいが、まだ通用するとでも思っているのか。 これだから自民党の体質は何も変わらんと言われる。
▲9942 ▼240
=+=+=+=+=
自民党か野党になったあと安心して任せられる政党がないというけど、自分のように意味もなく同じ政党に投票したり、投票しに行かなかったりした国民のせいなのかもしれない。 だから投票して、その政党がだめなら今後支持しなければよい。 国民が声を上げないと、この国はかわらない。 一度政権が与野党かわったけどダメだった。 でも今回はSNSでいろんな意見を見ることができる時代になった。 よく政党や立候補者の主張をきいて、ちゃんと考えて投票しようおもう。
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
支持率がまだ23%も有るのに驚きです。 キチンとデーターを取っているのか疑問に感じる。この手をアンケートが固定電話にかかって来ることがしばしばあります。今月も11日10時過ぎに着信記録があり、電話番号を調べると、第三者に調査を依頼しているようです。録音された音声を再生すると、発信者の会社とか氏名を名乗る事もなく、コンピューター音声でゆっくりと喋ります。《お問い合わせの内容についてx(番号)を押して下さい》 、と質問があり、返事がないと自動的に切れる仕組みになっています。 今どき 、平日に身知らずの人からの電話に対応する人は無職とか年寄りが多いのではと思う。 世論調査に回答した年代層とか性別も発表して欲しいです。
▲5675 ▼139
=+=+=+=+=
ろくな経済・物価高対策を織り込まずに今年度予算を決めて、ガソリンの暫定税率廃止や103万円の壁の更なる引き上げも検討していたはずがトランプ関税がどうなるか分かるまでは補正予算も見送りって、どれだけ国民を苦しめりゃ気が済むんだ。 米の価格も備蓄米放出しても下がる気配は無いし、電気・ガス代もまた上がりそうだし。 現内閣を支持している人達は何をもって支持してるのか、すごく不思議。
▲5331 ▼86
=+=+=+=+=
石破さんは、党内でも派閥に属さず、歯に衣着せずモノを言う方で、当初は内部からの党改革をしてくれる期待があった。 ところが、実際に総裁になり、総理になると、党改革どころかブレが酷いし、官僚のいいなりで、期待通りの仕事が見えないところに国民の愛想がついた、ということだろう。 石破さんでも党として変わらないなら、国民の選択肢は自民党の下野であり、野党からの出直しである。 自らでチャンスを潰した自民党、野党としてしばらく頑張ってください。
▲2379 ▼93
=+=+=+=+=
消費税減税について「検討に値する」というばかりで何もせず、国民の生活を顧みずに時間ばかりが経過している。 本来至急対応が必要であり全ての党が一致してやれば速やかな法改正も可能だろうに、このままでは減税することにします「来年度から」とかいうのだろうなと思います。 給付金を予備費で給付する計画があったのならそのまま期間限定で減税に振り分けることも可能ではないのか。
▲2075 ▼43
=+=+=+=+=
先が見えず青天井に軒並み上がる物価。 この期間中に石破政権は何一つ手を打たず無策のままでいる。唯一手を打ったとするなら備蓄米の放出だが、最初は新米が出れば価格は落ち着くとして放出しなかった。 しかし状況はどんどん悪化しやっと放出となった時には、米価を下げるのではなく滞った流通を潤滑にする為だと言った。その結果はどうか。 スーパーに並ぶ米が潤沢にもならず価格は下がらないし、まだ上がり続ける店舗もある。。しかもトラクターでデモをされても、農水大臣も石破総理も関心を示さない。
やっと捻り出したのが給付案。 しかしその給付は国民から反発が多くあっさりと流れた。こんな政権に何を期待出来るのか。
もっと言えば700人以上いる国会議員は何をしているのか。あんたらは国民の代表だろうが。政治には金が掛かるなんて言うが、国民だって生きていくには金が掛かるっつうの。
▲1615 ▼14
=+=+=+=+=
支持率の下落が続き、このままでは再び惨めな敗北を喫するのが濃厚だから、選挙に向け有権者に大きなインパクトを残す目玉政策が必須なのは、誰から見ても同じだろうと思うから、幾ら緊縮財政方針を堅持している自民党政権でも、消費税やガソリン税をはじめとした減税を、時限的という条件を付けてでも出してきて、背水の陣に対処するとの姿勢を今度ばかりは示す可能性が有るのではとの想像も僅かながら持っていたが、そこはやはりいつもの通りで、彼等らしい考えは変わっていなかった。 そもそも今の執行部は、昨年の総選挙で与党を過半数割れに追い込んだ責任者達だから、通常ならばその任に値しないと見られて失格の烙印を押されたも同然なのに、まるで何事も起きなかったかの如く居座り続けているばかりか、大事な選挙を3ヵ月後に控えた現時点でさえ、自分達の姿勢を全く変える気を持たず、二度も党を敗戦に追いやっても構わないと思っているかの様子だ。
▲1618 ▼49
=+=+=+=+=
日本を根幹から変える時期にとうとう来てしまった。 曖昧にされてきた諸々を表面に出して今までの歴史から再構築しなおさないといけない。 一部の人間だけが富を持つ仕組み自体を解体再編成、税制もしかり、作物の国内生産は増やさないといけない。 政府と各省庁、全てでの改革を求めたい。
▲1647 ▼33
=+=+=+=+=
みなさんはどうか分かりませんが、個人事業主である我家は消費税減税だけではとても持ち直せないとこまできています。 もちろん消費税減税はありがたいですが、なんにせよ社会保険料と国民年金が高すぎます。 特に国民健康保険料… 50代半ばの私と妻だけで配送業をしていますが、年間売り上げ500万強で経費を除くと手元380万ほどでしょうか… 妻と二人分の国民健康保険料が約60,000円の国民年金が二人分で35,000円。 約100,000円…更に市民税に所得税に事業主税。 とてもじゃないけど、この社会保険料もなんとかしてくれないと保たないですね…
▲1783 ▼73
=+=+=+=+=
次の選挙でも恐らく、この期に及んで何故選ぶのかが謎なくらいの年配層の自民党支持票が入ると思う。 ここまでダイレクトに生活苦を感じてる今でこそ、若者に選挙に行き、自分たちの思いで投票してほしい。 是非、次の選挙前には若者に影響力のあるYoutuberやTiktokerは是非、選挙への投票を呼び掛けてほしい。
▲1487 ▼57
=+=+=+=+=
国民の期待に応えた、政治活動の結果をきちんと出さないと 支持率がどんどん下がっていく。 国民から内閣支持があっての、議員活動の指標になるので、 夏の選挙まであともう少し。支持が上がることは無いので 石破内閣の選択できる政策と活動はさらに少なくなりました。
▲1396 ▼32
=+=+=+=+=
国民的人気の石破さんとの触れ込みで、メディアが一生懸命持ち上げてましたから。どうしたことでしょうね。立憲・共産党支持者も参院選挙に向けて戦い易い石破さん人気という事だったのですが、それすら見放されているのかな? 自民党内でも基盤が弱いので、何も出来ないですし。流石に、この内閣で選挙は無理だと、自民党議員も思わないのかな? 個人的には、自民党は負けて下野するべきだと思ってますので、このまま石破政権が継続して欲しいとは思ってますが。 立憲は流石に立憲のままで、お花畑のままですが、国民民主という現実的な政党が出て来ましたので、国民民主が中心となる政権を見てみたいと思います。 自民党は、政権担うだけの、人材がいないのではないかと思ってしまいます。この石破政権を降ろせないないのですから。
▲1234 ▼93
=+=+=+=+=
大体とっくに底値付近まで安くなっている原油安を反映せず、円安を理由にいつまでも高すぎるガソリン代を大幅に値下げするべきでしょう。これで日本は生き返る。 加えてロシアから肥料飼料の輸入を再開すれば農業も息を吹き返すことでしょう。 本当に国民を救う意志があるなら早めに対処するべきです。
▲985 ▼76
=+=+=+=+=
国民の生活を良くするのが政治家の仕事ではないかと思うけど、今の与党、特に自民党の国会議員は自分の懐を温めるのに必死で国民の生活を困窮に落とし入れているだけで国民の的に成り下がっている。終いには通勤手当にも課税するとか言い出しどれだけ搾取すれば気が済むのか。こんな人達は必要ないしきちんと判断をしてくれる人を選挙で選ぶしかない。
▲679 ▼7
=+=+=+=+=
もう自民が、緊縮派が政権にいる限り政権に対する日本人の評価が高まることは無いね。
こんだけ搾り取っておきながら、実は私腹を肥やしていると思われてるんだから、もう何言っても聞き入れることは無い。日本人ってそういうところあると思うのよね。
とりあえず自民と立憲のつまらない馴れ合い政治は終わりにして欲しい。選挙頑張りましょう!
▲497 ▼9
=+=+=+=+=
もうそんなに低いのかと言うよりまだそんなに支持があるのですかと言う印象の方が強いですね。 実際は10%もあるのかなと言う疑問が否めないのですが、今の政権に対するメディアの忖度は尋常ではないので今月中には日米交渉が評価されたと称して4割近くになるのではないかとも感じてしまいます。 どうあれ一日も早くの退陣をいつも願いつつも今月で半年になる事を嘆かずにはいられません。
▲797 ▼18
=+=+=+=+=
軒並みの物価高 に 政府の対応も追いつかず、国民は自衛 措置を取るしか手がない状況。 主食である 米 すら 高くて買いづらくなっている昨今の物価高。 石破総理は楽しい 日本 を目指しておられるようだが、国民から言わせれば 少なくとも 現状は 楽しいとは思えず、これからも楽しい日本は無理だろうと 心底思っているのではないか。
▲428 ▼7
=+=+=+=+=
短期的にも中長期的にも国益に背くことしかしていないのだから当然の結果。 あれこれ動くより大人しく椅子に座って何もせずに静かにしている方が支持率が上がるんじゃないかと思えるくらいだ。
次の選挙は現与党勢の大敗確定だろう。とはいえ現野党勢が相対的に有益とは思えない。
私たち人事担当者(国民)には政党単位でなく候補者単位で使えるかどうか評価する能力が求められている。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
実際の不支持率はもっと高いんだろうと思います。 問題は選挙の投票率です。 自民(石破内閣)の支持率が23%ですと、 現状の50%前後の投票率ではギリギリでもまだ自民が勝ってしまう可能性があります。
投票率が70%以上ぐらいになれば本当に自民党を終わりに出来る可能性が出てきましたので「不支持」の皆さんは是非とも投票に行って自民や公明以外に投票して欲しいです。
▲218 ▼5
=+=+=+=+=
今の日本は政治にしろ経済にしろ閉塞感が強い。変革が必要だが既得権益を持つ人が政治にしろ経済にしろ支配層にいて変えないように抵抗している。支配層にいる人が変革を恐れず果敢に行動してくれることが、一番世の中のためになると思う。市民層・労働層からの変革は革命的であり社会秩序が大きく乱れるため好ましくない。支持率から分かる通り、時間はかかるが選挙という仕組みから変革を起こすには市民層が政治を自分事として参加することが必要だろう。任せられる人が候補者にいないと思うなら自分が候補者になるってことなのかな。中々そんな志と行動力のある人はいないですよね。
▲186 ▼6
=+=+=+=+=
発言がすぐ変わるのは自分の政治に自信が無いからでしょうね。石破総理は田中角栄の゙政治に憧れているはずです。自分の道を強行に貫いた政治家に憧れているのに石破総理は弱すぎます。すぐ発言を撤回するような弱い政治家に日本を救えますか。読書が趣味なんだから何回も田中角栄さんの本を読んで信念を貫く政治をやって下さい。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
内閣支持率まだ23パーセントもあるんですか。ある評論家が言っていました。支持率の元になる聞き取り調査は固定電話などのサンプリングでは普段、家にいる高齢者が対象だと。でも不支持が5割台ということは、高齢者も今の政権に対して不満を感じているようですね。よく選挙で一票の格差が取り上げられますが今回の総理は政令指定都市より県民の数が少ない県から出てきた国会議員先生ですよね。全員がそうではないと思いますが、今回の総理はグローバルな視点が足りなかった気がします。そういうことに助言を言ってくれるブレーンがいないのでしょうね。残念です。
▲137 ▼4
=+=+=+=+=
岸田さんが総理になってから、日本のトップはどこを見ているのか不信感を覚え、将来の日本や日本国民の安全にすごく不安を感じるようになりました。フジやジャニーズ問題のようにメディアが報じない、(一般国民にとって都合の悪い)ことが水面下で行われ気付いた時には手遅れにならないことを祈ります。そのためには、皆選挙に行きましょう
▲103 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんも可哀想だが自民党議員全員が今の自民党政治が誤っていることを自覚すべきである。自民党が企業・団体献金を恵んでもらいそれに対して国民の税金を使ってお返ししたり法人税率を安くしたままとか酷い政治を続けている。今迄騙されていた国民も気付いており自民党自体の生存が危なくなっている。既得権益にしがみつく高齢議員連中とは手を切るべきである。若くても政治そのものをしっかり捉えず高齢議員の言う事だけを信じる世襲議員が多いことも問題である。世の中の変化の周期はどんどん短くなっている。昔の時間稼ぎや騙しのやり方は通用しなくなった。早く選挙の日を迎えたい。
▲240 ▼12
=+=+=+=+=
不支持率が半数を越したら一般企業ならまともな仕事が出来ませんよね!過半数が支持していない時点で交代じゃ無いのか?他に適当な人が居ないと言うのが理由で交代させられないと言うなら制度がダメなんじゃないか?民主主義の根幹が揺らぐ話ですよ!有権者の半分以上が支持していない内閣に自国の運営を委ねている訳ですから…民意が全く反映されずに国が運営されている、これは本当に大問題だと感じます。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
国民の生活の苦しさを素直に理解できて早く決断できる政策を実行していただきたい。備蓄米の放出も遅すぎたし、販売価格も下がっていませんね。米農家の皆さんからすれば、今の米価格が妥当だと言われれば何も返す言葉が見当たりませんが、今の販売価格は安い時の倍の価格なので、私は、米を食べる機会を減らして麦やパンに変えています。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権で最も痛いのは高物価と日本人の主食である米の高騰ですね。いくらお米を食べない時代になったとはいえ原理原則を見失ったのは自民党政治の驕りと言えますからね。夏の参議院選挙で自民党が大敗することは現時点で決定している。何をやっても手遅れです。でもそれでいいのかもしれない。長年同じ政党が支配するのは独裁になりますからね。日本もそろそろ変革の時代がやってきたと感じています。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
この支持率だと自民は勝つんじゃないかな。 ・時事世論調査は層化副次無作為抽出法なため積極的に選挙にいかない層にも均等に調査しているので、実際の選挙で影響を与える組織票や高齢層に重みづけがされていない ・野党の足並みがまったく整っていない→1人区で与党が有利 よく、固定電話を半分くらい使う世論調査を「お年寄りの声を拾いやすく実際の多数の声が拾えない」という批判がありますが、選挙の票の予想としては意味があるんですよ。そして選挙の結果が国政に反映される。 つまり、自民を負けさせたいなら、無作為抽出の調査なら自民支持が野党より少ないくらいの結果にならないと厳しい。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
日本古来の価値観として、国(支配階級)こそが守るべきもので、下々の民はそれを支えるためにいるという感じがあるし、永田町に染みついた考え方だから無尽蔵に増税と社会保険料の値上げをするんです。日本人は我慢強いから我慢してきたけど、ベアがあっても社会保険料もあがって手取りは増えないという現実にさすがにキレたんでしょうね。本来は国民を守るための国なんです。それを体現してくれる政党に国の舵取りをしてもらいたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物価高による食品にかかる消費税減税に大賛成です。そもそも、いろんな食品等が値上げしている状況の中、消費税もそれに伴い増えている訳ですから、食品の物価上昇率を調べて、その分消費税を下げれば良いだけです。 政府は何もしないで、税金が増え、財務省は大喜びです。 あくまでも減税ではなく、物価が上がった分の国民に対する還付です。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
内閣支持率に関しては危険な数字に近づいてきた印象ですが、政党支持率に関しては自民党の支持率が支持政党なしの次に多い数字だったのはこれだけ風当たりが強い割には不思議な感じがします。 支持政党なしの58.2%の方々が参議院選挙でどこの政党に入れて選挙結果がどうなるのか注視したいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去20年間の自民党総裁の中では非常に頑張っているとは思うが、敵が多すぎて結果を残せない印象だ。ただそろそろ明確な結果を一つ残した方がいいとは思う。今日のFRB批判もあったし、円高要求を完全に丸呑みしながら関税低減、日銀リスク、インフレリスクを解消して政権批判をひっくり返せるといいのかもしれないが、複雑に要因が絡み合うしナローパスで大変な立場だ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
選挙結果、つまり現役の政治家と世論調査でこれ程までに齟齬が生じるのは如何なものか。
民主主義とは名ばかりで国会議員が私利私欲を満たすために背信行為を常態化させているからなのか? 或いは国会議員が多すぎて纏まるものも纏まらないのか? はたまた投票率が低いこと、一票の格差が投票行動に影響を与えているのか、無関心が蔓延して、投票結果と民意の齟齬が生じているのか?
中流階級が著しく減った、或いは、三十年も賃金が伸び悩み役員報酬と株の配当金が増えただけだったからか、それとも少子高齢化が予想を上回る速さで進んでいるせいか、生活が苦しいと感じている方々は多いと思う。
それでも財務省は増税したいし、利権団体は予算の確保にと支出は減る気配がない。政治家は新しい省庁作りたがるけれど、結果や何をしているのか見えにくい。 全ては国民あっての事。その国民をおざなりにするとは世も末なのか?困ったもんだ。
▲116 ▼1
=+=+=+=+=
本当に国民の生活レベルがわかってくれて いるのか? 関税問題が出たなら 給付金、減税を両方検討してくれれば いいだけの話。 ニュースで給付金が出たら貯蓄にまわしますね。 的な意見がありましたが 皆が皆貯蓄できる人ばかりではないのを 理解して欲しいです。
米1つ買うのも毎回覚悟がいるような 家庭ばかりだとおもいます。 本当にもっと底辺で仕事しながら 子育てしている家庭や、病気で思うように 働けない方、家族が多い方を助けてあげて欲しいです。 議員さんはお金を持ってるから 理解できないでしょうが。 何なら 議員さん全員が非課税世帯や低所得者の 家で半年程一緒に暮らされたら 皆の気持ちわかるんじゃないですかね? 今何を必要としているか。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
「現状の政府の批判をするだけ」では不可。 「なぜ、そのような状況になるのかを根本から考えて、制度変更を指向する」べき。 政府の役割は何か。アダム・スミスは、自由放任主義を主張し、政府の役割は、国防、治安維持、司法等、必要最小限を主張。レーガン 、サッチャー等も同様。一方、有効需要論を唱えたケインズの影響もあるが、 戦後、 先進国で社会保障制度が拡充したこともあり、 現在は、大きな政府の思考が強い ただ、小さな政府であれ、大きな政府であれ、有効な政府を望みたい。そのためには、他の先進国のように、才能を持っているが、政治を率いる制度を望みたい。そのためには、他の先進国同様、現在、生業を持っている人が政治家になり、政治家の期間が終わったら、生業に戻れる制度作りが必要である。 知識背景 小さな政府、大きな政府
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
本来なら党同士が争ってる場合じゃなく 一致団結して国民の為に政策をする事 国民を支えるのが仕事のはずが 何十年と国民無視の 自分達の席だけ党だけ確保したいだけになっている。 そして政治家を財務省(国民が選んでない)が操っている事 これが大問題 30年以上 衰退してる日本の政治を大きく変わらないと駄目です。 今年こそ自民党や財務省を押さえつける大きな存在感のある団体や個人の スーパーヒーローが出て来て欲しいです。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかんだ石破さんはやっていることが分かるので透明性はあると思います。今までは裏で何をやっているか分からなかった気がします。引っ込めたり出したり手探りですが、私としてはもう少し石破さんを見てもよい気がします。記事と同じようなことですが他よりましかと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
デフレの時は、インフレにしないとと騒いでいた国民。 インフレだと、苦しくなるのは分かっていたと思うのだが、支持率低下はインフレ、特に米の価格アップが1つの大きな要因だろう。 デフレであった一番の要因は、海外、特に人件費の安い中国での生産、輸入増。そして、国内生産減による国内の雇用、賃金低下。 米の価格上昇は、インフレ誘導したい国の1つの策略もあるかもしれない。 確かに、農業従事者を増やすためには、まずは価格を上げなければならないというのはあるかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そうだよね、石破総理、最初のイメージからは随分違ってしまいましたからね。今では前総理の岸田総理二世の様な感じで、無難にこなすと言うか難しい事はやらないですからね。やると言ってた金銭問題もいつの間にか有耶無耶だし、税金対策や景気問題、どれを取っても進んでいません。国会の答弁でもはぐらかしの回答が多い、守りの姿勢ばかりが目立ちます。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
不支持率の真価はどうなのでしょうか?有権者の数と各政治団体の支持率との関係を見れば、まだまだ自民党支持者は多いのではと思います。 例え支持率が本当に低下したとしても、野党が割れていることを考慮すれば、次の選挙も自民党の勝利は、ほぼ確実です。 いつも思いますが、世論調査を行うことの意味は、どこにあるのでしょうか?選挙の公平性を保つ上では、世論調査は不要ですし、評論家による事前予想も不要です。それこそ政治を操作していると言っても過言ではなく、当たる確率を競っても仕方が無いと考えます。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく、自分で頑張って稼いだ金を、たくさん税金に 持っていかれるのが納得いかない!!
働いた給料から所得税ちゃんと払ってるんだから、消費税やガソリン税、 酒税、タバコ税、入湯税、宿泊税など他の税金は取る必要ないだろう。
自民でも、立憲でもどこでも良いが、もう少し税金やすくならないか? できれば、所得税だけでなんとかしてもらいたいものだ。
▲116 ▼7
=+=+=+=+=
今時、固定電話?知らない電話番号にすぐ出る人はかなり少ないと思うけど。若い人達はまず着信拒否にしてあるだろうし。留守録聞いてかけ直すかな?この支持しているのが20%を超えてるのは、何も疑いもなく電話に出た老人の方たちじゃないかな?不支持も若い人達からするとまだ50%しか無いのか?って感じだろうし。一つの目安になるってレベルだと思う。実際には支持は10%ぐらい有れば良い方だろうし不支持は70〜80ぐらいは有るだろと思う。電話番号を発表して周知してから、年齢別に集計した方がもっと正しい数値が出るだろう。新聞社や放送局のアンケートがどこまで信用できるか?忖度して無いか?改ざんをする事は無いか?結果発表だけで、信用はできない。ネットとの乖離が大きすぎる。皆さん、しっかり政策と実行力で決めましょう。選挙行こう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直自民党政治は本気で終わらせてほしいが、問題なのは野党第一党である立憲民主含め、自民党以上に期待できる政党がないところだった。 最近では国民民主党が割と良いことを言ってくれるし、政策も実現性もありそうなので期待している。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
石破総理、就任して国の為にしたのかなと考えたが、日本の文化、礼儀、外交、内政、全てに於いて失敗の連続、裏金議員は放置と自分も議員票の為に商品券で買収、それでも国民の感情を分かってくれるだったら支持するが、給付金や減税も二転三転し先送りの結果に、決めたのは国民から搾取する増税だけ、 なんで20%も支持率があるのか不思議でならない、Yahooのアンケートはもっと現実を表していると思う
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
国民が政治に関心を示している今、ようやく自民党が与党じゃなくなる時代が来る。 遅すぎたがようやくだ。 ただ、自民党に代わる政権を任せられる党が無いのも事実だ。 本来なら党に縛られず、日本のために頑張ってくれる人が集まってやっていって欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支持率が23.1%あるのに驚きます。 作為的な調査に感じます。 石破さんもですが自民に不信感しかありません。 僕は40代で選挙にはあまり行きませんでしたが 今度の国政選挙は必ず行きます。 とにかく選挙に行く事が政治を変える最大で唯一の 手段です。 投票して意思表示しない限り搾取され続けます。 とにかく今度の選挙では投票に行って下さい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
普段から自民党で得をしている人は有権者の20%ほどいるのです。 建設業や公共事業をやる会社の役員などです。 こういう人達は必ず自民党に入れるのです。 どうせ有権者の半分しか選挙に行かないので、他のかくれ自民党と連立すれば政権は維持できるのです。 国民に政治を諦めさせた自民党の強みです。
▲96 ▼7
=+=+=+=+=
菅氏、岸田氏、石破現総理と誰がやっても 支持率と実務と全く良くなった事がないし これからも国民を蔑ろにしていくんだろうけど国民の政治に対する不信感が高まっている のですこしづつでも選挙で使えない議員や悪事を働いている議員や我々国民為に政治をしない議員を民意で削っていくしかない。 特に現内閣閣僚の責任は重いので当該小選挙区有権者の皆さんは次回選挙時に判断して欲しいですね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
支持の理由の一番が「他に適当な人がいない」というのは本当に情けないことである。 そもそも他に適当な人がいないという意見は内閣や総理を支持しているわけではないので、支持に含めることに疑問を感じる。 世論調査の数字は実態とかけ離れていると感じるが、その意見を除けば少しは肌感覚に近づくのではないだろうか。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
次の参議院選挙では高齢層からの自民党への支持が依然として強く表れることが予想される。 生活がこれほど厳しくなっているのに、なぜその選択をするのか全く理解できない。 今こそ若者たちに選挙に参加して、自分たちの声を反映させてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在、誰が政治を、やろうと結果は良くならない。この30年間先読みをせずして流してきた政治に問題があるのであって、与野党が連携して将来のために何をするかを考えて欲しい。少なくとも、経済が好転しない限り日本の将来はないとおもいます。与野党が選挙対策に明け暮れている以上先は心配です。増してトランプの出鱈目政治にかき回されている中、与野党は連携して欲しいものです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
物凄く難しい舵取りになっている。国民ウケする政策を野党側が提案してるけど限られた財源内で野党の案を呑むと将来的に財源不足はわかってる。でも国民はお金が増えないことに怒ってるから将来的なことは全く考えられないので野党案がとても正しいと思うのは仕方がない。デフレ脱却したら給料が上がると思ってたら原料や資源が高くなりすぎて給与は殆ど上がらない状況。更に少子化によって労働者不足が分かってるので中小企業は生き残りの為に設備投資も先延ばしにして様子見ムード。賃金を上げたところもトランプ関税の影響がどう出るのかによってはリストラが増える可能性もある。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
もう石破さんは辞任するかもしれません。こんな批判の多い総理は歴代でもあまり多くない。みんな叩かれることは多いが、石破さんはとても批判が多すぎる。残念ですが今年で辞任かもですね。ここから巻き返せる可能性もあるかもしれないが今のままでは厳しい。
▲116 ▼11
=+=+=+=+=
前任の岸田政権から全く国民に寄り添わない政策ばかり行なって来て石破政権で更に国益を損なう政策が加速して何故今ごろ内閣不支持が5割を越えたって遅過ぎるだろ! 既に反保守的な政策ばかりの自民党の支持率が未だもって15%以上も有るってギャグですか? 速やかに政権与党を明け渡して国民に寄り添える野党が団結してとことん国民に寄り添い未来に向けて希望が持てる政権運営をして貰えることを切に願います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
普通に考えると、物価高で生活が苦しい人が居るんだから、物価高が収まるまで食品関連の税率は下げるべき。それで税収が足らないなら、それを示して、食品以外の税率を見直すだけに思う。やる気があるなら、そんなに難しくないのでは?
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
これはもちろんの結果なのでしょうけど、石破総理や内閣だけでなく、与党の自民・公明、現在の官僚組織、そして税金に群がる大企業や業界団体、天下り企業、そして搾取し続ける外国金融資本という大きな枠組み全てに対しての不支持!
内閣が変わればいいというものではない! 国民の意思表明だと思います。 ようやく国民全体の関心が高まってきましたね!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の国会議員だと、その中の誰が首相をやっても日本の今の経済状況は変わらないと思う。有権者が選ぶ人を間違っているのが問題。いや、選びたい候補者がいないのが問題。これが根本的な原因だと思う。根深すぎて解決策が見出せない。日本の教育から変えないと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
デフレから抜け出ただけ。長期間物価が上がらなかったほうが問題とすべき。天文学的負債を抱えた国が積極的投資政策ができるはずもなく、給付など言う銭まき政策の下策をよしとする意見がおかしい。血税は国債の返還に使われるだけ、期待できる政策などどの政党も実行できるはずもなく。むしろ自民党を絶対多数党にし政治的安定をもたらした方がよい。理性的にあるべきであって最近は感性的考えの方が増えている。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
昔は橋本さんも党とか関係なく大阪のため、日本のためみたいな思想で動いてるんだろうなと思っていたが、今は自分のプライドとか主義、主張、維新の立場などを隠さなくなって政治に毒されるとみんなが自民党みたいになるんだなぁと感じる。今は代わりを任せられる党は無いがそれでもこれからの党は頑張って欲しいし、いずれ保守になったとしても新陳代謝を国民が促して少しでもマシな国にしていくしかないと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
不支持が統計的に50%越えた場合、強制解散(60日以内にとか)て法整備しません??民意とずれて国の舵取りするほど愚かな話しはないでしょう。 仮に崇高な方針があり国民が理解不足のいうならば=説明責任としての対話不足なのだからしっかりビジョンと実行計画の発信・説明を。それすらないのなら/できない器なら潔く引いてほしい。何千万人という国民の生活を背負っているわけだから、緊張感をもってやってほしい。無駄な無意味な保身・利権死守的なことに時間を費やしている場合でない。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
今の自民党は米の高騰問題や物価高、教員不足問題など、すべて打つ手無しで対応が遅すぎる。私は自民党支持者だったが、もはやこのような政党に任せても問題解決ができる力がないことは実証済み。この無策の責任を野党はしっかりと追及し、急激な物価高や教育現場の崩壊した状況を自民党員に知らしめて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日は読売の調査だったが、支持率はまだ30%台を少し超えていたのに違和感を持った。 ばらつきはあっても実際は25%ほどか。 それでも0%にならないのが不思議だが。
国民生活に対して何も決められないのもそうだが、自分で変えてみせるといったリーダーとしての覇気が感じられず、旧態依然の流れのままただ指名されたからそこにいるという感じ。
時代の流れもあるだろうけど、多少間違ってもこうする!といった意気込みのある方にやってほしい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんの応援するわけではないが、本当に生活困っている国民はどれだけいるのだろう、コメが高くなったとか、野菜が高いとか、ガソリンが高いとかたし騒いでいるが、ほんとうにこまっている人どれだけいるの。本当の貧乏を知っているのだろうか。昔に戻れとは言わないが、せめて外食は月一回にしたら。外で酒飲むのはやめたら。旅行は1年に3回までにしたら。質素倹約です
▲1 ▼21
=+=+=+=+=
国民がこれだけ生活難が続いているなんて、過去に30年を振り返ってもない。 それなのに全く国内の経済対策を行わない石破政権筆頭に野党含め国会議員全員がこの事態を続けてきている事だ。 安倍政権を褒めるわけではないが、良くても悪くても安倍政権は国民に金をバラ撒いた。このタイミングで補正予算を組まないと明言した公明党に対する批判は、確実に高まり、石破政権は夏前に、もしくはトランプ関税の交渉がうまくいかないと破断した時点で石破は退陣するだろう。 それを見込んでだろうか、国民への物価高騰対策なんて全く二の次だ。 これが今の政治家らが目論んでいる事だろう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
23%も支持率があることがすごいと思う。 日本には経団連と癒着がなく財務省にメスを入れられる政治団体が必要。 本来、国民が潤えば税収も上がり社会保障費を下げても影響が少なくなる。 政府が増税によって経済活動を歪めた結果が今であり、数十年かけて結果が出ない=間違っている、ということ。 黒田日銀の時は政府と仲良しだったが植田日銀になってようやく正常化に向け動き出した。恐らくは円高は130円ぐらいがピークだろうけどそこに今の税率だと非常に経済がまずい。 以前は貯蓄や内部留保を市場に促すために色々策を講じてきたと思ったのだけど、それなら減税は一番の特効薬なのは間違いない。 ブロック経済ではお金の流量ではなく流速を高めることが重要。 そういった意味では米国は増税に踏み切っていない点は望みがある。日本はまだ増税しようとしている時点で終わってる。このままでは経済の移行時期に間に合わない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏は最初から素人でも疑問に思うような行動が多い印象です。 麻生氏が事前にトランプ氏と会合してお膳立てしていたのに 中国を優先するような行動をしたり(元々親中らしいですが) 下品ともいえる立ち居振る舞いも非常に良くない。
今から挽回するのはかなり厳しいと思うのですが じゃあ代わりに政権を担ってもらいたい野党があるかというと それも難しい…人材不足はここでも深刻ということですかね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領による外圧で消費税が非関税障壁としてクローズアップ。トヨタなどの大企業に還元されて、その大企業は税金を納めていない。自民党や財務省は、社会保障を盾にして、国民を騙してきたことがわかった。消費税を減らして、大企業には法人税を納めてもらいたい。あまりにもアンフェアだ。そんなことが明るみになって、自民党は何もしない。そりゃ、不支持が増えるよ。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
日本の首相も・・・国民投票とかアメリカの大統領選挙方式の選挙人選ぶみたいに、国民が少しでも選べるようにした方がいいんじゃないかと思う。
自民党の中でしか政権交代おきないし・・・一般の国民が選べないから政治への関心が高まらないし、国民の意見が反映されにくいし、不支持というか国民も自分事で考えない。
仮に自民党員にお金出してなっても、ほとんど議員票が重すぎて派閥での戦いになるだけで権力闘争になるだけ。 表立っては派閥が解消されてても、派閥は名前を勉強会とかに変えて存在し続けるよ必ず!
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんの最後の砦は消費税減税しか無さそうですね。 この物価高で苦しむ国民を見ずに103万円の壁もケチくさい128万円にしたり、ガソリンのトリガー条項もスルー 光熱費補助も後ろ向き。 岸田政権の引き継ぎ政策であまりにも無策、これでは支持率上がる訳無い。 しまいにはお米の高騰や在庫不足も手伝って更に日本経済はおかしくなっている。 物価高抑制、減税が出来なければ自民党の誰が首相をやっても同じです。 更にはトランプから関税圧力も始まり日本国民、日本の国益に何一ついい事が有りません。 石破さんのレガシーを作るには消費税減税一択しか無いですね。 自民党と石破さんの国民からの信用、信頼が問われていると思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
現在の自民党は、世論の信頼低下や若年層の政治離れ、スキャンダル対応の不透明さなどから、相対的に求心力を失っている局面にあります。そうした中で、高市早苗氏のように明確な理念を持ち、経済安全保障や外交、安全保障政策において力強いメッセージを発信できる人物は、党の再生の象徴となり得ます。 特に、彼女は派閥色が比較的薄く、「自分の言葉で語れる政治家」として一定の信頼を集めており、これまでの自民党政治とは一線を画す印象を有権者に与えることができます。保守層だけでなく、変化を求める層へのアピール力も持つ存在です。 ただし、高市氏を「起死回生の鍵」とするためには、本人の政策力に加え、党全体が刷新に向けて本気で変わろうとする姿勢を見せることが不可欠です。その準備と覚悟が伴えば、自民党にとって強力な再起の起点となると思いますが、、
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
23%というのは自民党に多額の企業団体献金をして既得権益を得続けた有権者達の数と同等です。
日本政府は長年この有権者の2割程度しかいない既得権益者達によって乗っ取られて来ました。 毎回投票率が50%前後しかないから2割程度の既得権益者達に負け続けて来たんです。 次の選挙はしっかりと考えて投票しましょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米も、ガソリンも、電気代も高いまま。一方で、議員には10万円配っている。 国民の生活が苦しいのに、政府を支持するわけがない。
食料品の消費税を廃止したり、ガソリンの二重課税を廃止したり、高校や大学の学費を無償にしたり、国民生活を楽にする政策を実行すれば、経済界等で反対する人達は一定数いても、国民全体としては支持率はアップするだろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
日本の制度で首相になっても国民から選ばれたわけではないので支持率なんてすぐに落ちる。これだね国民を外した政治をしてるのはいかがなものかと思います。 大統領制にして国民投票にした方が有権者も政治に対する意識も上がると思う。こんな事でいちいち国の代表を変えてたら時間の無駄にしかならない。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
夏までこの状況で行って参院選歴史的大敗を見せて下さい。 今の楽しみそれしか無い。 そこから何を見せてくれるのかワクワクしてます。まぁ何もしないのでしょうけど。 改めて日本は絶望的な政治状況ですね。 政権交代はまだまだ無いけどいずれ来るのかな。 その時の選択肢が高市さんか玉木さんになってたら未来に一筋の光が見えるかも。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
マスコミで報道される世論調査って、なぜだか調査対象の分母が少ない。それに、更に邪推したくなるのは、おそらく調査対象が偏っているのだろう、ということ。 偏った調査ではなく本当に平均値を求める調査をしたら、結果はおそらく、この半分以下だろう。 データって、調査対象により、いくらでも解釈できるし、いくらでも都合良く改ざん出来る。 いったん政権交代して、冷静な視点で、第三者の視点で世論調査すべき。 調査対象に偏りがあれば意味を成さない。 この国は民主主義国家です。 かつて統計学を学んだ身としては、科学が正しく使われることを、日本という国に期待したい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
支持されない内閣、ある程度の不支持で解散とかにして欲しい。 国民の総意でしょう。 なぜ総理大臣は国民で投票できないのか。 総理大臣を投票する議員は我々が選んだと言う声もあるが、選んでるのは数多くの中の1人だけ。 だから議員投票など意味がない。 国民投票にするべきだと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
株の狼狽売りでは無いけれど、時勢が流動的な状態にあるなかで迂闊な行動は好ましいものでもない。 しかし不安が先にたてば浮足立つのも仕方ない事で、何かしなければ落ち着かない若気の至りというのも人情として理解できる。
そんな乗り遅れの不安に動揺する人々に昼行燈よろしく涼しい顔を見せれば批判も受けるだろう。 なんというか、本当に運がないというか月に見放されている人だなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
党内に多くの敵を抱えながら、石破首相はけっこうあれこれ実績をあげている。ただ、何をやっても、反石破派から、あれこれ批判される。 しかし、批判する側も代りに出てくる奴はいない。
結局、石破さんが一番頑張っているということだ。兵庫県の斎藤知事と同じ。 石破さんも、斎藤さんも、針のムシロの上で、頑張っているということだ。
▲0 ▼30
=+=+=+=+=
まずは、自民党が夏の参院選で事実上、下野の状況に至るところからがスタートで。そこで、”すぐ政権、政治を任せられるか否か”の基準で投票行動を安易にしないこと。すぐ日本の政治を任せられる党が野党には、、、の発想に苛まれること自体が、自民党及び、その連立、さらには、自民連立体制があってこその”衛星”野党の長年の術中にあることを認識すべきかと。肝要なのは、まずは”完全なる交代”というスタートに向かうこと。例えその後は政権与党が選挙のたびに流動的であろうとも、数とカネの論理以外、まともに国政を行おうとしない議員、政党はそこに携われない、という、当たり前の民主主義を実践すること。それが成り立つような議員、政権与党が動きだすまでは、安定政権は存在出来ない国内情勢、国民の意識が大切と思います。流動的国政下、国民生活は長年に亘り実政を握っていた霞ヶ関によって混乱なく維持されるでしょうし。安心の上、今夏投票へ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私は内閣どころか自民党自体不支持です。 私は鳥取第1区つまり石破さんの地元ですが石破さんに一度も入れたことがありません。投票時、石破さん自身は悪い方だとは思っていませんでしたが反自民という意味合いであえて共産党の方に投票してました。私の地元は選択肢が石破さんか共産党の方しかいないので、苦肉の策ですが!! それにしても「内閣不支持初の5割越え」は大げさに感じます。前からのような気もするのでどのような統計を取ったか疑問です。 石破さんで私が支持したところは自民公明を過半数割れさせたことです。 これは素晴らしいと思います。 私は積極財政支持(緊縮財政反対)、反グローバリズム(反極左主義)なので7月の参議院選挙も自民党には入れたくありません。 財務省、経団連、グローバリズム企業に優遇する政党には投票したくありません。石破さんは自民党の異端児と言われた人ですが今の姿を見ると残念に思えてなりません。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
こうなんだか言論の自由だなんだかで記事にして発表するものの調査をどのようにしたのか、どう言って質問をしたのか、その収集したデータを発表しないよね。 調査員による個別面接聴取法のようだが、調査の時間帯や固定電話か携帯かによって結果は大きく変わる。 外国の事例からも与党に有利な質問(野党支持者から聞くといらっ!とする質問)を多く組入れ与党寄りの支持者にのみから回答を得られるとのことがよくある話。 陰謀論だと言われるかも知らないけど、政治権力に関わる調査ところ全て公開するよう法律改定して欲しいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう支持率など関係ないと呟いてるのかもね。防衛費のGDP比率も米国負担削減、追加要求され補正予算程度ではさばききれないだろう。新政権の独国では財政規律路線から金融緩和策に変更し、政策金利の下げを行うとのことらしい。インフレよりも景気悪化を恐れる欧州その中核国である独のDAX指数も7〜8%は上昇しているよ。その真逆を突き進む国は平和維持と景気回復は見込めない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
車で走ってると、窓に自民党議員を掲げている企業をちらほら見かける。このご時世まだこんな事をしてるのかと。これは余程企業側に恩恵があるのだろうと察する。 自民党議員とそういった企業はWin-Winの関係なのだろう。
ちなみに自民党が2026年以降進めていく課税がこれ。 ・独身税+1万2000円 ・たばこ税+1箱30円 ・所得税+税率1% ・年金保険料+20万 その他にも検討されているのが ・走行距離税 ・退職金税 ・通勤手当税
▲16 ▼1
|
![]() |