( 283818 )  2025/04/18 03:38:35  
00

今年も令和の米騒動? 「備蓄米すぐ品切れに」 混乱する小売り現場

毎日新聞 4/17(木) 15:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d59f34f5bc9dc2d6f0e0ee0ecb82f8b05e6c965

 

( 283819 )  2025/04/18 03:38:35  
00

全国で米の供給不安や価格高騰が続き、小売業界も混乱している。

政府が備蓄米を放出しても供給は不安定で、小売業者は不安を抱えている。

備蓄米は需要が高く、量も少ないため、一家族1袋までの数量制限がされている店舗もある。

しかし、備蓄米を販売する店舗はまだ足りておらず、在庫不足が続いている。

増田忠義准教授によると、中間業者の在庫ため込みやJAなどが供給を独占することが価格高騰につながっている。

2024年の米の収穫量は23年を上回っており、米不足の可能性は低いとされている。

(要約)

( 283821 )  2025/04/18 03:38:35  
00

空きスペースが目立つ米穀店の在庫置き場。3月以降ずっと続いている=大和郡山市で2025年4月9日午後2時37分、山口起儀撮影 

 

 全国的に米の供給不安や価格高騰が続き、小売りの現場も混乱している。4月に入り、スーパーでは政府が放出した備蓄米がようやく並び始めたものの「売り場に出せば、すぐ品切れになる」といい、「量が少なく、現状では焼け石に水の状態」という。個人店主は「あらゆる米で希望量を仕入れられない」と不安を訴え、「このままでは米が売り場から消えた昨年の『令和の米騒動』の二の舞いになりかねない」と嘆く。 

 

 政府は既に2回にわたって計21万2000トンの備蓄米を放出。3月下旬からスーパーなどで出回り始めた。4月23日からは3回目の追加放出(10万トン)の入札も始まる。しかし、米5キロの平均価格が14週連続で値上がりするなど市場は不安定で、政府は夏までは毎月、動向をみながら備蓄米を放出する方針を掲げている。 

 

 奈良県内を中心にスーパーヤオヒコ14店を展開する八百彦商店(王寺町)は、4月5日に備蓄米5キロ500袋を初入荷。すぐ店頭に並べたが、3日程度で売り切れた。すぐに同数の追加注文を入れたが、次の入荷は早くて5月下旬の見込みという。 

 

 備蓄米は複数種類の米が混ざるが、見た目では分かりにくく、同スーパーでは混乱を避けるためにあらかじめ「2023~24年産のブレンド米」と表示。5キロ3180円(税別)で販売していた。安いものでも5キロ3900円(同)以上のその他の商品と比べ、700円以上安いため、物価高に悩む消費者にとって需要が大きく、「1家族1袋」と数量制限しても飛ぶように売れたという。 

 

 仕入れ担当者は「備蓄米は家計で苦しむ消費者に対するボランティアのようなもの。通常よりも薄利で販売している」。ただ「多くの客が安い備蓄米を購入することにより、割高な米が売り場に残ってくれるプラスの作用もある」とも話す。店頭在庫を常に確保することにつながり、昨夏のように米自体が売り場からなくなる事態を避けられるためだ。 

 

 だが、備蓄米を販売する店舗はまだ十分に広がっていない。 

 

 「3月からずっと在庫が少ない。常連客の分を確保するのがやっとだ」。大和郡山市の川西米穀店の店主、正田実さん(57)は諦めた表情で、空きスペースが目立つ在庫置き場を見つめる。 

 

 奈良県内の卸業者から奈良、新潟の両県産の4品種を仕入れているが「今は備蓄米に限らず、あらゆる品種で、思うように仕入れができない」と嘆く。1月から入荷数量が前年同期比約6割に落ち込み、3月以降は同約3割にまで減少。仕入れ値が高騰しており、やむなく6日に5キロで500円値上げした。安い米を中心にスーパーでも在庫が足りなくなっていることから、新規の問い合わせは多く舞い込むが、売るものを増やせないでいる。 

 

 正田さんは「中小の卸業者は十分に仕入れられず、販売店に届かない。大阪・関西万博を意識して、飲食店や米製品の加工会社などが大口で確保しているのも影響しているのではないか」と指摘。さらに「米を巡る混乱は現時点でも起きているのだから、政府は備蓄米を小出しにせず、まとめた量を放出してほしい」と要望した。【山口起儀】 

 

 ◇増田忠義・近畿大准教授(農業資源経済学)の話 

 

 米が売り場に行き渡らない事態は、卸売りなど中間業者が今年の収穫期までの需給切迫を見越して在庫をため込んでいるだけでなく、集出荷団体(JAなど)が供給を独占していることも大きく影響している。この状況では取引量が絞り込まれ、取引価格が高く維持されてしまう。そのため、売り場は不足にならない程度の入荷が維持される一方、高値が続く可能性がある。 

 

 流通量が絞られているため高値で推移する状況は続きそうだが、2024年産主食用米の収穫量は679万トンで、23年産を18万トン上回っており、24年規模の米不足までにはならないだろう。 

 

 備蓄米は複数の収穫年や産地、銘柄を合わせたブレンド米で、食味とともに安全性も気になるところだ。消費者は産地直売所やインターネット通販なども含め、生産者から直接購入先を確保することを検討してもいい。 

 

 

( 283820 )  2025/04/18 03:38:35  
00

このコメント欄では、備蓄米の放出に関する意見が寄せられています。

一部では備蓄米の放出量が足りないとの指摘や、放出方法の問題点を指摘する声があります。

価格が高騰している状況に対して、政府やJAの対応に疑問を持つコメントも見られました。

また、外食産業や小売店、一般消費者など、さまざまな立場からのコメントがあります。

備蓄米をめぐる政策や市場の動向について、懸念や提案が述べられています。

一方で、一部のコメントでは個人的な経験や、家庭でのお米の買い物事情について語られているコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 283822 )  2025/04/18 03:38:35  
00

=+=+=+=+= 

 

国米なんやから 

全農しかり落札した 

ところからトレースして 

追跡調査すればいいだけの話 

小売店までの経路を確認すれば 

どこかで滞留してるのか 

横に流れて海外に出たのか 

全く足りない状態なのか 

滞留してたなら指導すればいい 

横に流れたなら流したところ 

今後除外すればいい 

備蓄米っていっても税金で 

買い上げた米やで 

無責任に 

出したらおしまいでなく 

しっかり監視すべきで 

国民の血税が米に変わってるだけ 

ここをしっかりしないと 

いくら追加で放出しても 

同じやで 

 

▲3894 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店での業務経験があるが、やはり既存の経路では結局はこれまでの流通に飲み込まれるので効果は期待できない。品薄状態だと余計に買われてしまう。米の一連の問題を落ち着かせるには既存の市場販売とは違うアプローチが必要である。例えばマイナンバーと連動することで定期便として希望している世帯に届ける。価格は今の高騰する市場価格から3割引ぐらいにすればいい。そうすれば多くの人は定期便を求めるようになる。定期購入の流れになると、困るのが在庫を抱える業者と転売ヤーだ。期限がある米を抱えるのは高リスクなので値下げをして売り切ろうとする。これにより市場価値は下落する。売り場の米の価格が落ち着いたら定期便は終了もしくは縮小すれば良い。備蓄米をただ市場に出すだけでは問題解決にはならない。まず買い占めされないように世帯に支給していく形にしないと、このスパイラルを解消することは困難だろう。 

 

▲533 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めする人がもういらないや 

というレベルまでカリフォルニア米や東南アジアの米を緊急輸入するしかないと思います。 

これでは小売のお米屋さんも廃業が続きます 

今年も青田買いが続き農家も混乱が続くでしょう 

そのうち高齢の農家が騙されてお米を根こそぎ 

詐欺で奪われてしまう事件も起こりますよ 

 

▲3301 ▼457 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣殿、市場の米不足感を一掃するために、スーパーの棚に在庫が十分残るくらいに備蓄米の放出量を今までの数倍にし、末端価格が3,000円程度になるよう放出価格をコントロールして頂きたい。 

プラス、自由輸入米に掛けている341円/Kgの関税を1年間程度撤廃し、商社等が安く輸入出来るよう対策を取って欲しい。 

そして、新たな国家備蓄には国産の新米でなく、輸入米を充てるべきだ。 

 

▲204 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、西宮ガーデンズのイズミヤさんの米のコーナーでは殆どの棚に米がありませんでした。大型のショッピングモールであれでは市中に出回っている米の絶対量が不足しているのではと感じます。 

ベトナム米やその他のジャポニカ米を緊急輸入して米価を例年通りにおさえる必要があります。 

 

▲168 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

いま米が高いのは「高い価格で取引された分が売られているから」であって、備蓄米放出で高値取引分を安く売るはずもなく。 

 

だいたい「今年も令和の米騒動?」とか煽ってるけど、そもそも米が不足してるわけじゃないでしょ。 

価格が高いかもしれないけど店頭にないわけじゃないんだから。 

 

去年だって「米は十分にある」って言ってるのに米不足だと煽り、買いに走る人が出たせいで結果的に米不足になっただけのいわば「作られた米騒動」なんだけど、今年もまた同じことを繰り返すんだろうか 

 

結局、今一番必要なのは消費者の「メディアに踊らされない、冷静な対応」なんだろうな。 

 

▲122 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前、それまで防災の為、ローリングストックで米を買っていましたが、常に精米してから1~2か月後のものを食べることになる為、5年保存の真空処理された防災備蓄用のつや姫10kgを見つけ購入しました。 

当時で8000円位 高いなと思いましたが精米してすぐのお米を食べられるなら良しとしましたが、まさかその時の値段を超える日が来るとは。。そして米不足への備えになるとは3年前は思いもしませんでした 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格を定価固定(1年前価格と現在時価価格との中間の様に)して売り出さなかったのが敗因だと思う。 

そこを固定すれば、現在保持米に於いては定価価格に寄ってくるから。あの売り方じゃ価格を抑えることが出来ないのは少し考えれば分かるでしょ。今売り切れになっても次回売りは年度が下がるから定価も少し落とす事を告知しておけば、保持米を持っている所は出さずにはいられなくなるからね 

 

▲1263 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ次もJAやその関連がほぼ全て落札してくんだから価格は現状からさして変わらないでしょうね。JAに流通を調整されてはいおしまい。残ったら買い戻し分の足しにするだけなのでJAは何も困らない。 

そして今の価格を維持したまま26年度米に移行すると買い戻し分が差っ引かれるからよほど過剰な量の収穫がない限り市場への流通量は今年より減りそう&もう放出できる備蓄米もなくなってくるので今の価格よりさらに跳ね上がると。同じペースで値上がりしたら来年の今頃は5kg1万円かー。 

失政がもたらず結果が楽しみですね。 

 

▲1231 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも備蓄米が店頭に並びました 

5㎏で1000円くらい、10㎏で2000円くらい安くなってました 

私は10㎏を1つ買いましたが、15分ほどで全て売り切れました 

記事にあるように量がまったく足らないです 

マスクのときの騒動を思い出しました 

もっと備蓄米を出さないと値段が高いままになってしまいます 

現場をよくみて判断してほしいです 

 

▲935 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対どこかにお米はあります。価格調整のために出荷量を調整しているとしか思えません。 

30年前の米不足を経験しています。あの時は冷夏で、米だけでなく様々な農作物が不足して急騰しました。でも米は収穫の早い南の地域のものが夏の終わりに出回り始めてから、米売場は普段通りに戻っていきました。 

今回は、新米の収穫後も米不足が続いている。この状況を国が放置しているのがおかしい。備蓄米?そんなの出す前に、米を囲ってる業者を摘発するべきじゃないのかな。 

 

▲724 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの米売り場に行くと、入荷しても安い米から売り切れになっています。 

タイミングよく備蓄米があれば、比較的安く買えます。 

どこの家庭も高い米を買うしかありません。 

備蓄米の入札が農協を通すことで、割高になっているような気もします。 

 

また備蓄米が放出されても品薄感があります。 

この状態から脱することはできないような気がしてなりません。 

 

先行き不安が募ります。 

新米が収穫された秋には大丈夫なのでしょうか。 

 

▲170 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの農協は、組合員から農産物を買い取って販売したり、逆に組合員に対して農業関連の資材を販売したりする事業では十分な利益が上げられず、農林中金からの還元が、収益の大きな柱になっています。 

還元額は、年間で3000億円ほどに上ります。 

農林中金は、リーマンショックの際も5000億円を超える最終赤字となりましたが、それを大きく超える1兆5000億円規模の赤字を計上する可能性があるのです。 

農林中金は、財務の健全性を確保するため、農協からの出資などで1兆4000億円余りの資本増強を行うことも発表しました。 

多くの農協の経営も厳しい中、還元がないうえ出資金負担ともなれば、米のさやで稼ぐしかない、そう決断したのでしょう。 

備蓄米の大半を農協が落札しているのも、価格を崩さないためでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは農家さんから年間契約で買ってます。今年は一俵25000円です。それでも高くなったなぁという印象でもあります。 

それでも五キロ当たり2000円ちょっとですよ。 

そして農家さんはこの価格でもJAに卸すより高いから有り難いと言ってくれます。 

マスコミは高い高いと価格ばかり報道せずに五キロ2000円ちょいが店頭に並ぶと倍になるのか、どこが抜いてるのか報道すべきです。 

 

▲144 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む地域などは、スーパーなどで棚に米が並んでいないという事は最近は無いように思います。 

特売などは、あっという間に売れるという状況ではあります。 

安い米は無いが、値段を気にしなければ在庫はあるように感じました。 

 

怖いと感じるのは、 

放出した備蓄米は買戻し条件付きなので、今年生産された新米から例年納品分の他に放出買戻し分が納品されるので、さらに在庫不足になるのでは無いかという事。 

 

飼料米の国産強化で補助金を出して転作をさせるくらいなら、主食米を優先して欲しい。 

輸出拡大で新市場開拓用米などに補助金を出すなら、国内消費に補助金を出して欲しい。 

 

どこを見て政治をしているのか。甚だ疑問です。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に合わせて、米も農家が儲かるようにある程度値段が上がるのは受け入れるべきだとは思いますが、それ以外は正常になって欲しい。その調整は農水省がきちんと責任もってやっていただかないと。米農家を守るのか、国民を守るのか、不当に儲けようとしている業者に対してきちんと対応しないとですし、法律が追い付いてないならそれもすぐに対応しないと。 

 

▲106 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米の95%以上を買い取ったのであれば、今般の流通不足はJAにあると言っても過言ではないだろう。というか、JAはどこに卸したのか確認する必要があるのでは。 

 

また、近日中に第3回の放出をするそうだが、JAとつながっていない卸業者がことごとく「仕入れられない」と言っていたことを踏まえれば、今後はJAを除いた大手食品流通業者に卸すべきだろう。 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏南部に住んでいます。近所の大手スーパーでは単一原料米5kg5,500円前後という高値で販売されています。店側も仕入れ価格に困っているらしく、米の購入に関してはポイント付与サービスは適用外となって久しいです。昨年からの米不足と、米価高騰でJA全農は農家に渡す概算金をアップしたようですが、どうやら農家が米を手放した次の段階からスーパー等の小売店に卸される迄の間に米の仲買人によって値を吊り上げられているようです。生産者と小売店の間の存在が高値を操作しているような印象です。尚、運送会社に言わせれば、「俺達が高値の米を輸送した所で運送料金は同じ」との事でした。仲買人も中々手酷くやりますね。後でどうなるか覚えておいて下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のマスクやトイレットペーパーのように、みんなが「今のうちに多めに買っておこう」という心理が働いているんでしょうね。 

因みに流通は一度に大量には増やせません、流通量はほぼ一定なので棚のお米が無くなってもすぐには補充が出来ないんです。 

だから棚の米が無くなると消費者側としてはさらに不安になる→あった時には買いだめしておこう→すぐに棚から無くなる、悪循環ですよね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況を見たら農水省とJAが仕組んだと言われてもしょうがないくらい高値が続いている 

第一に備蓄米の放出が遅すぎたし何故、米価が下がらないのにまだ小出しにこだわってるのか 

そもそもJAは独占禁止法には該当しない団体で特権を与えられている 

そう行った組織が備蓄米を94%も入札すると言うのはいかがなものか 

 

▲157 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府の備蓄米放出方法は、米が主食の国民のためにって言うのではなく、米農家か中間業者に利益を与えるためと言う感じがする。本当に米価格を一年前に戻すように半減させ、国民の生活のために備蓄米を放出するのであれば一度に全て放出し半額くらいにするような政策をするべきだ! 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の主食用米の収穫量は679万トン 

政府の備蓄米の放出が1回あたり約10万トン×2回終了 

3回目の10万トンの放出が予定されているが、全体量に対して1回あたりわずか1.5%ずつ放出しても焼け石に水じゃないだろうか? 

それも政府は100万トンしか持っておらず、あと7回放出で底をつく 

 

先々、政府は備蓄米を元の数量まで買い上げることも明白で、その分将来のコメの値段が上がることも容易に予想される 

 

大手の外食産業や病院や学校給食業者も買えるうちに在庫を貯めたいのは一般家庭と同じ 

それこそ業者は仕事なのでコメがないと会社が成り立たなくなるので必死 

カネがあるから多くのコメがそっちに回ることも誰もが感じてる通り 

 

結局は収まらない 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が安定しないのはこういった殺到するような購買行動にもあるように思います 

飛ぶように売れるものが安くなるわけがないですし、今後はこちらが値上がりするのが自由市場ですよね 

既に昨年までお手頃だった銘柄米がこしひかりの価格を超えるという需要による逆転現象が起きているところもあるようです 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

困っているのは外食産業も一般家庭も同じだと思うが、この備蓄米放出の政策を打つ前に、備蓄米の公平、合理的な流通経路の確認と対策は取れなかったものか。 

大臣は、今後、備蓄米を毎月放出と危機意識が感じられない発言。放出量が定かでないが、何ヶ月も米価格上昇が続いている。小出しにすることで一般家庭の苦しみを長引かせ、備蓄米放出というアナウンス効果を減衰させることになる。一気に大量に放出という見立てはないものか。 

入札についても、そのうちのいくつかの入札については小売業者の団体(商連?)を入札条件にするなど、一般家庭にいきわたらせるための入札方法を検討することはできないものか。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食でありながら、主食級の扱いをされなかった、受けなかった現代日本における政策の恥部です。百姓を飢え死にするとは過去日本のリーダーは考えも及びませんでした。グローバル的に何でも輸入すれば良いと考えるのは命取りに繋がります。亡国への早道です。早計です。根本的に農家を救済する為にも定量買取りに舵を切って頂きたい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も無限ではありません、大災害が起こった際その役割が果たせなければ本末転倒。 

米ころがしの全貌を明らかにすることが急務だし、今後こう言った行為での利益を得られない様にする日本特有の法制定を確立しないと結局は焼け石に水。 

 

今までの価格が安過ぎたのかどうかは別にして、今の価格は余りにも行き過ぎた価格だと思うし、高級米やブランド米は別として通常の地方で売られている一般ブレンド米は大衆食材としてあくまでも一般価格の安定を国が法制定して守らないといけないと思う。 

 

米は日本人の主食なのだから。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

母ちゃん曰く、我が家は年間購入契約を締結している。その農家も契約外てば購入出来ないとの事。 

長年我が家は農家と締結をしてますが、対応が変化してます。それはやはり政府の備蓄米です。 

勝手に政府が収穫量や補助金を決めておいて、米を出せ出せとなってるからだそうです。 

そのギャップは農家さんにしわ寄せがきますが、我が家は契約以上に支払いをしてます。 

農家さんを舐めたらアカンですよ。 

やはり一次産業は大切です。 

生産者より農協や転売者にメスを入れるべき。 

生産者は補助金含めて天候関係なく頑張ってるのんですよ。 

一次産業を知らない人からしたら苦労は分からないと思いますが、やれるもんならやって見てください。私も畑で直菜園をやった事ありますが、しんどいですよ。コメ舐めたらアカンです。 

感謝せにゃアカンですよ。 

まぁ漬け込んでる輩もいますが…。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は2024年産は既に放出済みで、残るは2023年、2022年、2021年、2020年分である。食用に供される分と家畜の飼料になる分との境い目をどのあたりで決着させるかによって随分と違ってくると思う。個人的には温度管理されたお米は2020年産でも十分に美味しいと思っている。 

 

▲187 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が税金で買い上げた国策の備蓄米なのだから、国民に還元する意味でも本来なら配給と言う形でも良いくらいの話なのに、わざわざJAに高値で落札させて、そこから更に小売りに販売していくのなら値が下がらないのは当たり前で、むしろ売り上げを嵩増しするために小出しに売り渋るのが関の山だと思う。 

最後の販売状況まで管理して初めて国策と言えるのでは? 

売値を民間に任せれば今のような状況になるのは一般人でも分かる事です。 

 

今後、備蓄米を放出するなら最後まで政府が関与して例えば5kg2800円と言う線引きをして国民に届くように各方面に指示し、ボーダーを超えて販売した場合は販売店から除外ないし罰則を設けるくらいじゃないと現在の騒動は収束しないと思います。 

それと同時に韓国から米を緊急措置で安くで買い取って同様に国策として店頭にこなれた価格で並ぶように進めるのが望ましいと思います。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だからって、安売りしたらそりゃなくなる。安定供給させるために出したのとはちがうのかな。 

物価高騰のために出したのなら新米で返すという縛りをなくせばいいのに。 

 

今は備蓄米仕入れたところは今年の新米を返さないといけないから後先考えずに備蓄米を仕入れたら今年も備蓄米のせいで品薄になると思うのだけど。 

ここまで米が高くなっていると、備蓄米が味も落ちるとはいえ5kgで500円くらいの安さでも買う人はいると思います。 

 

安売りせず安定供給してくれないとスーパーには米が並びません。 

 

▲13 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次で通常流通の2年前生産分は終了。 

問題はその次の3年前からの古々米、普通炊きしたらオコゲが混ざってる感覚になるだろう。 

農水相は考えてるかな? 

何年産のブレンド米表示が無ければ、炊き方注意も表示出来ない。それでもブレンド販売させんのかな? 

ブレンドしなきゃ炊き方を変更する事で食感は統一する。結果、安くなるだろう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの備蓄米を放出するなら、まずは入札での販売をやめるべきです。 

入札では結局は金を持っている大手のJAが買い占めておしまい。 

今は全国で国民が困っているので入札ではなく各都道府県に平等に現在の米の価格が下がるような価格にて放出すべきです。 

そうしなければいつまで待っても価格は下がらないでしょうね。 

絶対にどこかで違法にストックされているはずですから、購入した業者やJAは利益優先ですからね。 

国が全て公開して価格を下がるような値段で全国に平等に卸さなければ価格は下がらないでしょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にある、とあるスーパーは5kg3900円弱+税のあきたこまち1種類の取り扱いですが、売り切れいて、棚が空なことが多いです。 

そのすぐ近くにある別のスーパーは4199円+税と4399円+税の2種類の価格帯で、単一米が常に10種類近く、山積みで売られています。 

どちらも車で買いに来る人が多い大型スーパーですが、ひと袋300円程の差でこれだけ売れ行きが違うのかといつも驚きながら、米売り場の隣を通っています。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金などより、備蓄米の在庫がひっ迫してしまう可能性がありますが、国内に在住の納税者世帯の家族1人あたり精米した米5kg現品給付すれば良いのに…。玄米では備蓄されてしまう可能性もありますので、必ず精米したものを給付する。一度に消費できない大家族などは、期限付きのチケット制にして、どこの店でも引き換えできるようにするとか。大家族・子育て世代は助かると思うし、精米するのにJAやお米屋さんの作業が必要ですので、仕事が増えるし、各家庭に配送するのに宅配・ゆうパックなどの流通作業が増えるので、仕事も増え雇用も創出される。また受取を工夫して、本人確認が出来るようにしておけば、国勢調査の代わりにもなる。市場のお米がダブついたら、価格が下がるし、余ったり・価格が下がり過ぎたら、国が備蓄米として改めて買い取る。なんてどうでしょうか? 

 

▲2 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーの備蓄米、本日時点5キロで3500円+税でした。 

そんなに安くないし、透けて見える粒を見たら大きさもバラバラでくず米のようなものが多かったです。 

割高だけど、地元の銘柄米でいいやと思い、その分毎日のビールをやめてお米代に充てるようにしました。 

 

殺到するほどでもないし、やっぱり美味しいお米がいいよね。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小売りが値段が高い時に仕入れたコメは値段が下げられないので売れず、安いコメは量が少ないので、あっという間に売れてしまうということかと思う。値段が上がり過ぎていたことが間違いで、ある程度、安いコメの量を増やさないと値段は下がらないのではないか。高いコメについては、小売りがある程度、不利益を被らないと値段は下がらないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのインタビューで生産者の方が「いまの在庫不足は万博関連で大量に持っていかれているのが大きいです。」と答えてましたが司会者はそれをスルーしていたのが印象的でした。 

オリンピックや万博などの国際イベントや観光立国で日本の食べ物をアピールして喜ばれ広める事で、長年日本人だけのためだった食材が海外に流出し抑えられる事で、日本人のための食料が高騰して不足するという悲劇ですね 

 

▲193 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしていきなり今シーズンから米不足になり価格が暴騰したのか不可解なんだけど、とりあえず日本の米が海外で非常に需要があることがよく分かったし、日本国内でも安価な米を必要とする外食産業もある。アメリカ米の輸入も国内の米の生産ももっと増やしたらいいのでは? 

 

▲149 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を約20~30万トン出したが在庫がすぐ無くなり足りなくなる状態が解消されないし、値段は下がらない 

国が言ってた、在庫がどこかへスタックされているはどうだったんでしょうね 

ただ憶測を言いました、備蓄を出しましたで終わらず、どうだったのかを結果を集計し公表してほしいし、これで本当に生産数が足りないのであれば、減反政策とかの廃止、農家へのしっかりとしたサポートをしていかないと、今年も来年もずっと米がない米がないってなると思うし、日本の主食である米が贅沢品で食べれなくなりそう 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の6月くらいから徐々に値段は上がっていったんですね。 

その頃から予兆はあったわけだ。騒動の最初の頃は、誰かが買い占めてると 

思っていたんですが、今では最初から若干足りなかった。その上に買い占め 

などもあり値段が吊り上がったんだと思っている。政府が躊躇なく備蓄米を 

放出していたら、ここまで高騰しなかったと思う。(結果論) 

米は高くても買わない訳にはいかないが、今後は麵類が増えていくのかな? 

もち麦をいっしょに焚いてますが、麦の量が増えるかもしれない? 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は再備蓄の買い直しが前提なので、秋以降の新米が不足する先食いの施策です 

これでは市場価格は高止まりのまま、放出すればするほど相場には悪影響にもなりかねない 

主食米用としての米輸入数量制限に、備蓄は抵触しないとか言って、輸入で備蓄する計画とかも併せて運用するのが必要なのに、それを言わないから値段が下がらないんです 

そして、今後の作付けの計画、就農支援等も含めてもボンヤリすぎ 

主食の自給率はなんとしても確保してください 

それが出来なくなったら、もう海外に好き放題やられてしまうよ⋯ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通量が絞られているため高値で推移する状況は続きそうだが、2024年産主食用米の収穫量は679万トンで、23年産を18万トン上回っており、24年規模の米不足までにはならないだろう。要するに米の収穫は豊作だった。インバウンドだって2024年は前年より増えてもそれが米不足にはつながらない。なのに店頭価格5kgが昨年より倍の4千円を超えるとは何事か。話変わるが今のトランプ大統領の「相互関税」措置で、日本は米に関税200%かけているからケシカランと攻撃している。だったら日本はトランプ氏の言う通り関税ゼロにして、大量に米を買う事が何故出来ない?米に関税かけて農業を守る、減反政策には補助金を出す?この政策はおかしいではないか。中学・高校生の食べ盛りの子を何人も持つ家庭の事を政治家は考えるべきだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出しようがどうしようもない。あきらめて、今年、来年の収穫期のコメをどう制御するかがポイントじゃないかと。民間に任せては、この騒動は収まらないと思うけど。今年の収穫期もすでに買い占められている現状では、来年がターゲットになるかと。 

 

コメ生産農家をマイナンバーの登録制にして、作付面積を現地視察による管理。大量に作ってくれても、国が責任をもって全量買い取りますから。と宣言して、作付面積を増やして、農家に補助金をばらまき、生産農家にやる気になってもらって、儲けてもらうような仕組みを構築。輸入小麦と同じ扱いでコントロールしない限り、この騒動は落ち着かない。コメの輸入関税はすごく高く設定して、海外産のコメを輸入するような動きを止める。 

 

たぶん、効果が出るのは来年でしょうね。 

余った古米は、翌年輸出すればよい。 

 

国産米が継続して食べられるかの瀬戸際だと思っています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、アメリカの要求としてカリフォルニア米を緊急輸入すると報道すれば価格は下がるだろう。トランプ対策として総理が決断したとすれば米の高騰じなので反対し難いだろう。 

米の大手流通業者、農協JAは甘えがある、生産者もコメの生産に意欲がないなら無理に作らせる必要は無いだろう。 

輸入により価格を安定させ、しっかりとした議論を行なって米の今後の生産について議論して、納得できる結論を出した方がいい。 

農協は解体するべきでは無いのか、何かと不透明な事が多い様に思う。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ500袋→14店舗だと1店舗当たり約35袋 

3日程度で売り切れ、飛ぶように売れた→スーパーの規模が良く分かりませんが1日12袋程度売れれば飛ぶように売れたと表現するぐらいの感じなのでしょうか?入荷する量は少ないとは思いますが全国すべてのスーパーで潤沢に並べるのも難しいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出されるの決まる前に、あるお店に母がお米ありますか?と聞いたら以前から購入してる人にだけ売ってるとの事だった。 

母はたまたま定期的にそのお店で購入してたので、価格高騰前の価格で買えました。しかも地場産のコシヒカリ。母から値段聞いて破格値で正直驚きました。 

ある所にはあるようで、秘密裏にして表立って誰にでも売らないようです。 

 

▲72 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どの家も、こんな報道の中では「あるだけ買おう」って心理が働くので、 

必要ない分まで買い込んでしまうんだよ。それで、必要なところにいきわたらない。 

この状況下では、もうあふれるほど備蓄米を注ぎ込んで、いくら買っても店に無くならない状態を作り出せばそこで購入は止まり、初めて価格が下がり始める。 

 

たぶん25年新米の売れ行きは悪い(各家庭がコメを持っているから)とみられるのでそのだぶついたコメを新たな備蓄米として買い入れる。 

 

なんだけど、JAのやつらがすでに決まった価格でのやり取りを決めてしまっているために、損をしたくないJAがコメを抱え込んで動かさない。 

 

結局今回の米騒動は、JAを中心にした思惑と利権の結果なんだよね。 

小さい損で手仕舞いすればよかったのに、逃げられなくなったJA。 

国民はいいとばっちりです。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり政府の政策に根本的な問題があるのでは? 

まずインバウンドを推進したことにより訪日外国人のための米が必要になった点が1点 

加えてかつての減反政策により農家の生産力が落とされてしまったことが1点 

さらに円安誘導により購買力が落ち様々な資源購入価格が高騰したことが1点 

政府には目先の利益ではなく長期的な視点に立った政策を考えてもらいたいものだが… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入荷の度に買い漁られて 

小売店から例年以上の発注があろうが、 

JAや卸業者は今年の新米が収穫されるまで品切れさせないためにも、 

在庫を均等割りで出荷するしかないよね。 

 

結果として、今スーパーでは米全銘柄を見れば品切れにはなっていない。 

需要と供給は均衡している。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで数年間は大規模災害があったら食料供給は出来なくなるでしょう。 

もう備蓄米をどうするかの問題ではない。 

国防の問題として対策する必要がありますね。 

大事なことは、米の増産を農家任せにせず国家として組織的に行う事。 

迂闊な外国産米の関税緩和をしない事。 

食料自給率が今よりもっと下がれば、食料を人質にした侵略が行われる危険が十分にある。 

政治家達は分かっていないようであるが、認識を新たにしてほしい。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まだ業者の倉庫などに持っている24年産の玄米はどのタイミングで出そうとしているのだろう? 

備蓄米が出回りこれまで高値で売っていた米も25年産の新米が出るまでに出さなければ古米になって価値も落ちて来ると思うが 

キチンと米を流通させるための取り扱う量や許可証など見直さないとならないのではないか 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格よりもまず量が絶対的に不足しているんだから日本米に近いアメリカのカリフォルニア米を大量に緊急輸入するしかない。かつ市場の販売価格は上限を設け例年の国内産米価格と同等になるように緊急管理措置を発動すればよい。そのかわり関税を大幅に免除して業者も一定程度利益が確保できるようにする。そうすれば国民は例年並みの価格でお米を購入することができる。 

当然現在よりも価格が下がることになるので高価格で溜め込んでいる流通業者からも投げ売りのように市場に米がでてくるだろう。もちろん一定程度は今の高価格でも国内米を購入したいという人はいるだろうが、カリフォルニア米はコシヒカリなどの銘柄もあって国内産と味はたいしてかわらない。 

 

▲256 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに流通量が不足しているからでしょう。 

対米交渉のネタにもなりますし、アメリカからジャポニカ米100万tを備蓄用に緊急輸入して、今ある備蓄米をすべて吐き出せばいい。 

備蓄米は期限が来れば原料・飼料用で安値で払い出されるし、原価は安いに越したことがない。 

 

▲136 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、国の備蓄米はアメリカから無関税で仕入れた安いカリフォルニア米が良い、米の流通量が落ちたら安いカリフォルニア米が出回る仕組みを作ってしまえば、利益を得る為の買い占めや、値段を上げる為の売り控えは利益を生まなくなる。不作の年はカリフォルニア米でカバーして、豊作の年はカリフォルニア米をそのまま備蓄しておく、駄目かな? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人がしばらく米食べるの我慢してみては?全然売れなくて余れば安く売るしかなくなる 高くても売れるなら安くするはずないでしょう 誰でも商売は高く売って儲けたいしかないはず 今さら自動的に安くするはずがない 買うほうが変わらないと何も変わらない しばらく例えば数カ月でも全然買わない人がほとんどぐらいの事をしないと このままでしょうね 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニへ行くと今やおにぎり1個と食パン1山が同じくらいの値段。普段のお米を食べる量が以前の半分くらいになり、パンか麺類の生活が身についてしまいました。 

全国的に見て米の消費量自体は減少しているのでしょうか?それとも消費量は変わらないままなので、価格が高いままなのでしょうか? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安い物が売り切れるのは普通の事です。 

必需品が相場より分かりやすく安いならすぐになくなるのも普通です。 

 

勝手に混乱する小売とあるが、そんなことは小売では日常茶飯事です。 

売れ筋を確保できないことは米に限りらず日常茶飯事です。 

零細中小が商品回してもらえないのも日常茶飯事です。 

 

小売に関して言えばまったく混乱なんてしてないです。 

売れ筋商品の低価格品が先に買われてなくなっただけです。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は…急に増産しろと言われても無理な話。 

減反政策を止めたとしても、後継者不足・米作りに適した土壌改良…作っても赤字じゃ〜新規参入もおぼつかないで、数年間は価格の高いままですよ。 

国策として米農家への手厚い補償もしっかりやって、備蓄米放出以外にも、国外からの輸入を早急にしないと、価格は上がる一方ではないでしょうか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出と言っても、備蓄米は銘柄主体表示が出来ないから、銘柄米を多く売っている所が多いので、価格が下がるわけが無い。それに、ネットでも銘柄米は売り切れが多く、今年生産される新米予約も多くなっている。これだと、強迫観念で予約され、新米が無くなってしまうのではないかな?。別の人が書いているように、カルフォルニア米などを、市場が飽和するくらい輸入しないと、価格は下がらないだろうな。あと、この高価格化をいいことに、農協とかが暴利を貪ってないだろうか?。やるにしても、農家に還元してほしいね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は価格を下げたくないのが見え見え。そうでなければ何故大量に備蓄米放出しないのか。農水省の政策はふざけすぎており、国民を愚弄するものである。政府と農協の癒着が原因。片手まで農業やり土地を手放さない農地には高率の固定資産税をかけ放出を促し大規模農園を促進すべき。 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飢餓を知る焼け跡派の年寄りは減ってきたとはいえ、その世代は不足となれば貯め置きに走るだろうな。 

それ以上に、食べ盛りの子供を抱える家庭だと、やっぱりいつもより多く調達したくなるだろう。 

 

一度店頭品切れを経験してしまうと、どうしても備えに走りたがるのは人の常。 

品切れを起こさせるような食糧供給事情にしたのに対しては、やはり失政のそしりは免れえないぞ。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一度此処まで米不足のベースが出来上がったらもう少々の備蓄米放出した所で焼け石に水状態、昨年秋の米不作で足り無くなると言う風評(買い占め業者のフェイクで作られたと推測する)で店頭の米を消費者が我先にと買って米の棚は空っぽになって小出しを始め毎週値上がりした、然し放出米に関係無く値上げした米が小出しだが棚に並ぶ 

昨年秋の米の収穫は豊作で輸出米は山積みされて十分に有るのに国内流通米だけが足りない、要は一時買い占めが成功すればどんなに後から米を足しても足りる訳は無く、中間で買い占めした業者(日本の企業では無いかも知れない)を潰さない限り元通りにはならない 

関税で輸出を止めた米とアメリカや韓国、台湾の米を一度に1年分くらいを輸入して一気に売り出せば持ち堪えられなくなる 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ現状だと大して長持ちしない精米が消費者需要を 

かなり超える量出してるのに売れていくって異常事態ですし 

これから夏に向かって傷み始めた米を食う家が増えていってる 

袋に入ってても長持ちしないからその都度棚出しするのだし。 

米は常温や管理化の冷蔵でないと精米してから少しずつ劣化する 

精々冷蔵庫で保管しても味の劣化はそう防げないでしょうしね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の9割程はJAに流れている。 

政府とJAがグルになって小出しにして価格維持をしています。 

JAは農林中央金庫の1.5兆円の損失を補填するため利益を出す必要が有ります。 

全国の農協から集めた数十兆円を資金運用していますが、大損失で大変な事になっています。 

このままでは農協が破綻する可能性もあります。もう農家のためのJAではありません! 

安く買い叩いて高く売る農協ですから… 

フジ・メディア・ホールディングスのように 

大改革しないと明日の農業はありません 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーでも、マスクでも同じこと。 

一度、足りないという不安を消費者が感じたら、少し蓄えておこう、売ってたら買っておこう、という気持ちになる。店頭で見かけたら、家にまだあるけど、備蓄用にと考えて買う。そうやって、ほとんどの人が安心できる程度の米を買い終わるまで、品薄は続く。 

 5000万世帯のが、20kg備蓄するだけで100万トン。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で値段が下がるだの、新米が出れば値段が下がるだのこの国の政治家役人は出鱈目な事ばかり言っている。 

今までも減反政策と言って農家のやる気を無くす愚かな事ばかりやって来て、ここに来てまたゾロいい加減な備蓄米放出だけで事を収めようとしている。 

今必要な政策は今年の米の増産計画を早急に議論することでは無いのか? 

米の先行き不安が現在の米の高騰となっているので、確実な増産計画で国民を安心させて価格の安定を図るべきである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占められているだけ。 

 

まずは、フリーマーケットやオークションサイトでの出品も、政府として一時禁止する。 

そうすれば転売ができなくなる。 

 

その上で、マイナンバーカードを使って、購入制限をかければいい。 

 

もともと、米が不足しているわけじゃない。 

おかしな買い占めによって市場から消えているだけ。 

 

だから、どこかに「使われずに残っている無駄な米」が大量にある状態。 

 

この状況を、強行手段を用いてでも解消しない限り、元通りにはならない。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お得意さんは、兼業農家やめて、専業農家になる、という人が2人いた。 

一人はバスの運転手だったので、運転手も不足してるし…複雑だった。 

でも、農家が儲かるようになれば、農業従事者は増える。 

米も今よりは安くなると思う。 

 

米の値段は税込み5Kg4000円位までならいいと思う。 

農業従事者が増えるのは食料自給率を上げるためにも素晴らしいこと。 

文句があるなら自分で米を作ればいいだけのこと。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格安定のためというのが実態に反映されていないですね。むしろJAが価格を調整している、米の流通量も絞って価格が不用意に下がることを嫌っているのではと邪推できるほどでしょう。別に白いお米だけにこだわっている訳ではないので、他のものから炭水化物は食べればいいという人も増えると思います。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の背景には、流通構造や投機的な動きもあり、単純な不足ではないとの指摘も。消費者としては、安心して買えるよう、政府と業界の透明な情報公開と迅速な対応を求めたいです。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オイルショックの時のトイレットペーパーやコロナ禍のマスクの時と同じ現象が起きている。 

不安な気持ちが不必要なストックを助長させている。 

スーパーで販売しても毎日買う人がいる。 

特に高齢者。暇だから朝から並んでるだろう。 

ただ、スーパーに無いわけではない。 

値段が高いだけ。 

米よりパスタかうどん、そばが米より安いかな。 

今年は増産しようと思っても苗が無い。 

来年の秋くらいにはたくさん出回るだろうが、値段はそこまで落ちないだろう。 

農家が疲弊をしている。廃業すれば本末転倒。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高騰にも拘らず、農家は利益を得ていない、といわれています。 

農家からの出荷額はあまり高騰していないからだと思います。 

一方、最終的に、コメは高値で取引されています。 

流通の途中で、莫大な利益を得ている団体が存在します。 

なぜ、そのような報道がなされていないのでしょうか? 

 

▲132 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

結局コロナ禍の時のトイレットペーパーと同じ。買えないって思うからみんな余計に買ってしまう。転売ヤーの影響も無視はできないが、みなが多めに溜め込もうとすることでいつまでたっても供給が追いつかない。もう備蓄米を大量放出して、その分今年の生産は可能な限りで増やせるだけ増やしてもらう、それくらいしないと来年まで続くよこれ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全然流通量が足りていない気がします 

近所のスーパーで備蓄米いわゆるブレンド米をまだ見たことがありません 

イオンなど大手に行けばあるのかも知れませんが、自家用車がないので電車賃を使って買いに行き、最寄り駅から自宅まで徒歩25分の道のりを5キロや10キロの米を持って歩くことを考えると、、、 

我が家はもうしばらくお高い米を食べようと思います 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも食物の価格を国がコントロールしようとすること自体が間違っている。自由経済なんだから市場に任せればいい。 

農家を守るとかいって減反政策に金バラまいて票を買ってきたつけがついにまわってきたというところでは。 

食糧安全保障とか言いながら、補助金出すしか能がないからこんなことになる。 

米だけじゃなく農家は儲かるようにならないと誰もやらない。 

温暖化している今、二期作二毛作できるのだから施策はいくらでもうてるだろう。 

ただ、米の値段って今までが安すぎたとは思う。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今米の価格高騰の原因は大量の買い占めだの流通が滞っているから等と指摘されているが、本当のところは絶対的な米の量が需要よりも少ない事が原因じゃないか。それを国民に知られると農政の失敗を認めざるを得ないのでそれを誤魔化す為に買い占めや流通のせいにしたとしか思えない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入ったらすぐいなくなってしまう新米の不足、古米の備蓄投入でも米騒動収まらなかったらここは海外の非正規米を仕入れてしのぐとかになりますでしょうか、価格の調整弁として利用される非正規米上手に利用して豊かな暮らしを実現しましょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の収穫量・・・。 

 

コロナ前と比較すると100万トン程度減っている。 

 

そりゃあすぐ品切れになるわな。 

 

そもそもが足りないのだから・・。 

 

政府が大量に備蓄米を放出できない理由がここにある。 

 

大量に市場に出せば大量購入によりすぐさま枯渇してしまうからだ。 

 

ちなみに政府の備蓄米は100万トン。 

 

全部出してやっと追いつく。 

 

本気で米食から麺類などへ消費を変えていかなければならないのだが、農水省は何故これを公表しないのか? 

 

国民の理解があれば今回の米騒動収束させることができるはずだが・・。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が先物取り引きに復活して投機の対象になってしまった 

加えて、米は自由に流通を認められていて国やJAの見立て通りにはいかない 

私たち国民は無闇に焦って行動すべきではない 

国は今後備蓄米も含め食糧の自給率について再考するタイミングにあるとは思う 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札って段階で価格が上がる。業者だって上げなければ買えないのでしょう。それを薄利で売ると言っても仕入れ値よりは上がるのだから小売り店だって安くは売れない。国は仕入れたときの値段で出せばいいだろう。利益を上げようと言うのではないだろう。その上で販売価格を指定し、その条件で売れるという業者に卸せばいいのだ。いったいどれ程蓄えしてるのだろう。安い米が市場に出回るまで、持ってる米を放出してほしい。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を単に入札で市場に流すだけで米の市場価格は変わらない。円の乱高下の際に市場介入で調整するように備蓄米の末端価格を強制的に安い価格に設定し入札公募しなくては米価は下がらない。そうすれば、備蓄米から先に売れ、高い価格設定の米もある程度追随しなくては売れなくなる。備蓄米を流出すれば、米がダブついて安くなると思っている政府は無能過ぎる。昔から米騒動の時は、米問屋が米不足を装い買い占めて蔵に眠らせているのが相場と決まっている。政府は米の仲買い業者を儲けさせる為に非常時の備蓄米を流出させているのかと思える程、思考が浅薄過ぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が問題だったのかは、今となっては後の祭りです。低所得者が不利益を被ることの無いように、今あるすべてのコメ製品をすべて使ってでも乗り越えるしかありません。 

その上で、今年のコメ農家の方々への支援をどのように行うのか等を考え、二度と同じ轍を踏まないようにしなければなりません。関税がどうのとか、防衛問題がどうのとか、米国・トランプ大統領の言いなりになっている場合では無いと考えます。 

自動車産業がいくら儲けようが、車を食べることは不可能なことです。コメ自体が無ければ、儲けで買うことも不可能です。人間は動物である以上、食べなければ死ぬのです。パンでもいいという単純なことではありません。1キロ1万円でも買える人は生き残れますが、あり得ない値段です。 

本気で考えようとしなければ、人口減少は加速し続けます。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米どころか、国産米がすぐ売り切れています。入荷数も激減、不安定です。この際、輸入米の関税を引き下げてはどうかと思います。カルローズ米食べましたが、全然国産と同じくらいです。トランプ関税問題もあるわけですし、この機会にどうかと思います。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で余るほど米があったとしても、早く輸入米を大量に輸入してくださいが答えです。 

米の量も重要だけど、購入価格が最優先されます。 

これで輸入米すら高くなったら米を食べないが選択肢になる人が沢山いると思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年間ずっと農家さんから玄米を直接購入していました。 

いきなり訪ねて来て売って欲しいと言う方も増えたそうです。 

人間関係は困った時だけではなく、長いお付き合いは大切だと思いました。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の根本的な要因は政府が支持団体の農協に、大半の米を卸しているからだ。JAは価格を操作できる立場にあり、値下がりによる利益の低下を嫌っている。だから自国米が下がることはない。もう、米の関税200%を見直して暴落を防ぐために輸入の大半を家畜に回している、人間も食べて美味しいカルフォルニア米などを外米を積極的に利用できるように野党一致して、政治の利権を排除して政策に取り入れるしかない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国や台湾のお米が日本より安いから輸入しろってコメントがたくさんありますが、スーパーなどの販売価格だけを比べると昨年までの日本の価格と大差ないですよ。 

 

韓国で販売されてる韓国産のコシヒカリ価格は1kg4000KRW(約400円)で、これは令和5年の日本国内価格と比べるとほぼ同程度です。 

昨年より日本国内価格が高くなってるだけで、令和2年頃は日本の方が安かった。 

 

韓国も日本と同じように減反(生産調整)が始まっています。 

供給過剰により、コメ価格の下落が繰り返されることが予想されるためです。(毎年政府は買い入れに約5200億ウォンを投入しています ) 

米価格が上がらず離農も増えたので、日本のように米価格が急騰する可能性もあります。 

 

台湾で販売されてる台湾越光米は1kg160元(約700円)です。令和5年の日本国内価格より高いです。台湾の稲作は二期作なので減反と財政投入が行われています。 

 

▲65 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的にもお米の国日本だったのに、悪政の影響や、私腹を肥やしたい欲深い人達に、米農家さんのモチベーションを傷つけられ貶められている現代を悲しく思います。 

備蓄米も転売ヤーに買い付けられていたらと考えると、転売に関してもう少し厳しいルールや法律があっても良いのではないかと考えてしまいます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

679tと言うのは本当だろうか? 

8月には新米が出始める。そうなると昨年秋に収穫された米は古米になって価値が下がる。今年も収穫量が少ないと見込んで今放出しないとすると危険が大きい。 

 

最初から収穫量は少なかったのではないか。そしたらJAが農林中金の損失を埋められるくらいになってから備蓄米を少しずつ放出しているという話に信憑性が増してくる。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に流通経路が分かってるんだから余分に蓄えてる所に対して期限を定めて適正価格(今回の高騰した市場価格ではない)で放流しないと業者名を公表すると警告すれば良いのに。 

主食の米ぐらい子のくらいの対応はしてほしい。 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE