( 283883 )  2025/04/18 04:53:36  
00

西田議員「回りくどいんだよね、答弁が」と呆れ…1月利上げ→メガバンク3000億円の儲けに「日銀が上げてくれたから利益が出るのはちょっとおかしいんじゃないか?」国会で追及

ABEMA TIMES 4/17(木) 12:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d1b91e0c8d5ccae38e55873db92ad25297c253aa

 

( 283884 )  2025/04/18 04:53:36  
00

自民党の西田昌司議員は、1月の政策金利の0.25%の利上げがメガバンクに与えた影響について質問し、日本銀行の神山一成理事から回答を受けた。

神山理事は、各行が公表するデータに基づいてメガバンクの収益が改善されると示唆し、西田議員は3000億円の増益に関する質問を続けた。

西田議員は、日銀が政策金利を引き上げる目的は金融機関の収益ではなく、物価安定の目標達成に向けて行われていることを指摘した。

(要約)

( 283886 )  2025/04/18 04:53:36  
00

自民党の西田昌司議員 

 

 17日、参議院財政金融委員会にて、自民党の西田昌司議員が今年1月の政策金利0.25%の利上げがメガバンクにもたらした影響について質問した。 

 

 西田議員は「銀行側は利上げをすると絶対に得だ。0.25%利上げをしてメガバンク全体でどれだけ収益が増えるのか?」と確認。 

 

 これに対し日本銀行神山一成理事は「メガバンク各行において1月の売り上げの収益の影響について資産公表を行っている。それらについては、各種金利の想定など前提条件、各行の経営判断によるものであるため、私どもとしてお答えは差し控えるが、各行の公表資料によると、1月の売り上げはメガバンクの収益改善に作用すると試算されている」と回答。 

 

 西田議員は「たしか新聞でメガバンクは1年間に3000億円出ると聞いている」と再度質問。 

 

 神山理事は「各行の公表資料によると、24年度通期決算の1月売り上げの影響については、各行とも200億円程度の増益、それから、年あたり1000億円程度の増益見込みというのが試算だ」と答えた。 

 

 西田議員は「それぞれ1000億円ずつ出るということで3つあると3000億円。回りくどいんだよね、答弁が」と笑顔に。 

 

 続けて「要するに、これで得しているのはメガバンクだ。そもそも、銀行が得するのは一生懸命貸し出しをして、貸出額が増えて、それで利益が増えるのが原則ではないか。貸し出し額が増えず、日銀が上げてくれたから利益が出るのはちょっとおかしいんじゃないか?」と聞いた。 

 

 植田日銀総裁は「政策金利の引き上げは、申し上げるまでもなく、金融機関収益に配慮して行うものではなく、2%の物価安定の目標を持続的、安定的に実現していくという観点から行っている」と答えた。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 283885 )  2025/04/18 04:53:36  
00

この記事では、日本の金利政策や銀行の利益に対する議論が中心となっています。

一部のコメントでは、金利上昇による銀行の利益増加を批判する声が目立ちます。

一方で、金利を適切な水準に引き上げる必要性や、銀行が儲かること自体は問題ないという意見もあります。

日本経済や金融政策に関する認識や意見の違いが、コメント欄に反映されているようです。

(まとめ)

( 283887 )  2025/04/18 04:53:36  
00

=+=+=+=+= 

 

これは切り取り記事ではないだろうか。 

要するに物価高対策で金利が上がれば銀行の収益も上がるけど、住宅ローンの引き上げや中小向けの貸出金利も上がるので、現下の国民生活やトランプ関税の影響も予想される中、タイミングとして本当に相応しいのですか?と。下手するとスタグフレーションに陥るリスクもあるんじゃないですか?と問うていることと理解した。 

 

▲531 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

これは分かり難い事です。実際に問題なのは、民間が銀行に当座資金として預ける場合は金利を付けては行かないんです。しかし銀行が日銀の当座預金に預けると金利が付きます。それも通常なら国庫に入れられる資金が銀行に配分されるんです。 

おかしいと思いませんか?普通なら国庫に入れられる資金が、日銀が勝手に配分先を決められるんです。しかも、個人や民間では許されない当座預金の金利が日銀たと民間銀行に支払われるんです。 

これが今回の日銀が金利を上げるとメガバンクが儲かると言う事なんです。 

 

▲3540 ▼531 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行で住宅ローンを借りているんですが、借りた当初から変動金利なんですが、世間では金利が0.3%台とかかなり低くなってもじぶんのは金利は変わらなず、変動だけどまあ低いから良いかと思っていたら、昨年から2回も上がって。 

上がるときだけ変動なんでしょうか? 

それとも短期プライムレートは変わらなくて、銀行の優遇部分を増やしてこれから住宅ローンを借りる人の金利を下げたということ? 

その差額はもしやすでに借りている人の金利で調整したのかな? 

 

▲25 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ率が3%程度と、アメリカやイギリスに比べて低いインフレ率で金利を上げたのは確かで、2024年も春闘による賃金上昇がはっきりする前に上げたりしたので、本当にインフレとかの経済指標で判断したとは言い難いところはある。 

 

▲101 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

西田議員に一言いいたい。彼方の話し方は人を脅している様に聞こえて仕方がない。もっと穏やかな話し方が出来ないのでしょうか。直近では石破おろしののろしを上げましたが、追随する自民党の議員が居ないのでトーンダウン。選挙に負けたのは裏金問題で、その時の総理の責任ではないの。石破氏の責任ではないよ。彼方の数年前にお金の事で色々問い詰められましたが、うまく切り抜けて良かったですね。切り抜けたと言っても彼方はグレーゾーンに足を入れた状態で、何時黒になるかも知れませんよ。事務所の秘書がなどと言い逃れは出来ないかもね。兎に角、高圧的な態度はお止めください、西田さん。 

 

▲264 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな政策にでも利する業界もあれば逆もある。エネルギー上昇でENEOSなど石油元売りは儲かったるはず。しかも燃料代上がれば節約するなど需要が落ちるのを防ぐために政府が値上げ分の補助金出してる。これは消費者もだが業界も燃料代上がった分まるまる政府からお金つまり税金で潤ったということ。 

 

▲936 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政治家の政策の失敗で世界でも稀なほど低金利になり、日本で借りて海外で運用したら儲かると言う歪な社会を作り出したのは政治家では? 

メガバンクの貸し出し規模で利益率を計算したら低過ぎて海外なら投資家から経営責任を問われるレベルかと。 

本来その経営責任を問われるのは政治家で、政治家に能力が無いからこんな社会になってしまった。 

お金の流れの頂点の銀行が貸し出しで利益も得られないのに、その下でお金を借りる企業が利益を出せますか?その会社から給与を貰う従業員は、会社が利益を出せてないのに潤いますか? 

この歪な社会構造で、国民から5割も税金を徴収して赤字垂れ流しの政策と自分達に対するお手盛りだけを増やし続けたのが今の自民党。 

交通費に課税する?だったらその前に政治家特権の無料パスは先持って廃止するべきでは? 

自分達は払わない、でも国民は払えが多過ぎます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関は、低金利で資金収益が大幅に減少する中、手数料収益を増やすために、様々な手数料を新設すると共に既存の手数料を大幅に引き上げてきました。徐々に金利が上昇し、資金収益が増加する局面では、手数料を引き下げるなどの対応をお願いします。 

 

▲602 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀当座預金の所要準備額を引き上げれば所要準備超過額にしか利息は発生しないから銀行への利払いは減るが、眠ってしまうお金が無駄に出るし、小規模金融機関にとっては所要準備金を準備すると急ブレーキになってしまう可能性もある。 

個人的には、所要準備超過金の利息を残高に対して金額に合わせてプラス→マイナス金利にして、金融機関が貸出に回さざるを得ない様に制度変更しても良いと思う。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは、銀行の収益増につながるのは、経済の常識でしょう。こんなことさえわからない人が多いので、株式投資は日本国民の5人に一人ぐらいの割合でしかないのでしょう。実際に都銀株は、ここ直近3年で株価は2~3倍になっています。また、金利上昇が景気減速の要因になりかねないよう物価の上昇をおさえるのが日銀の役目です。実際、米国ではFRBが1%程を4%程までに上昇させましたが、景気減速は起きておらず、日本でも今のところは利上げが景気回復を冷やしていない状態です。トランプさんの関税問題要因は別ですが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命に貸出金を増やして儲けるのが筋、との西田議員のご主張ですが、その行き過ぎた結果がバブルだったのでは。 

 

これから伸びる優良ベンチャーを見抜いて貸し出すのは理想でしょうが、慎重な貸し出しでは実績重視になるでしょう。 

 

商業銀行にベンチャーキャピタル的なスタイルを求めるのも違うと思いますが、これからの銀行に求められるものはリテールにしても法人にしても各行手探りでは。 

 

そんな中で別に日銀利上げで得をしていると批判しても何にも生産性が無いと思います。 

 

▲62 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利と銀行預金金利は難しい。政策金利を上げると銀行の企業への貸出金利が上がり企業、とくに中小企業の資金繰を圧迫する。一方、預金者は金利収入が増える。日本の高度経済成長期の定期預金金利は10%近くあり、10年で預金が倍になる時代もあった。ところがバブル崩壊以降、企業救済のため貸出金利をゼロに近づくようになり、預金金利はほとんどなく物価上昇を見ると預金は目減りする時代が長く続いている。いまや企業は低金利が当たり前となり、特に中小は事業拡大よりも現状維持がやっとで人件費を上げることはなかなかできない。市中の銀行は融資先経営者を担保でしか評価できず、企業を育てて稼ぐ能力がないため、政策金利の上昇や裏の手とも言える日銀当座預金の金利で稼ぐことしかできない。いまでこそ銀行は高度経済成長期に培った、しかしこの30年でわずかに残った信用で生き残っているがその命運も近々尽きるだろう。その時日本経済は終了 

 

▲50 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ゼロ金利、マイナス金利時代しか知らない人なら、 

なんで日銀に預けると利益がでるの、と思うかもしれないですね。 

 

確かにちょっと前まで日銀の当座預金に預けておくと銀行は損でしたから、 

住宅ローンなどの金利を安くしてくれていたわけなので 

 

でもベテランの西田議員がいうことじゃないのではと感じました。 

いずれ、日銀は法定準備預金額をあげるんじゃないですかね 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

金利がまだ1%以下ですよ。そもそも金融機関に金を預けても金利の無い日がいつまで続いてきたの?自分は金利が2.5%以上ある時の貯金通帳を今でも持っているが、利息が増えるのが貯蓄していて楽しみだった。しかし今は貯蓄から投資を呼びかけているので、金利を期待できないことぐらい分かっています。利上げが企業業績に悪影響を及ぼすから利上げできませんよというのは、理解しがたいです。個人的には金利のある世の中に戻りたいです。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

振込手数料値上げ、預金を下ろす際の手数料徴収、支店統廃合、通帳のペーパーレス化、未稼働預金口座の強制閉鎖等、おおよそ預金者から資産を吸い上げてきた銀行様です。そりゃー金利が上がれば、儲かりますわ。損益分岐点がさがっているんだから。その環境は超低金利でも利益を出すための預金者への皺寄せで構築。 

 

▲315 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な制度である事を知ってるから銀行株では儲けさせて頂いてます 

今年2回目利上げするか微妙な情勢とみて利確しちゃいましたけど 

 

銀行が預かり資産を一定金額日銀に預けなければならないのはバブル後の金融破綻みたいなことが起きない様にするため 

そしてある頃からその当座預金義務付けがビジネス機会を奪ってる事にもなるから利子を払い始めた 

 

賛否あるかもしれないけど理由として全否定出来るものではないですよね 

 

▲116 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

西田さん 

銀行の本来の役割は預金者から資金を集め投資先(事業者)に資金を貸し付ける。双方の間に金利差があり、この金利差にて収益を上げるのが基本的な仕組みではないですか??? 

本来のこの仕組みを長期に亘って低金利で縛ったのは、貴方が所属していた旧安倍派と黒田日銀総裁で主導していたアベノミクスと理解しています。 

このため金利差による収益が稼げなくなった銀行は支店の閉鎖/窓口サ-ビスの縮小/手数料の値上げ/投資信託の販売等消費者にはあまり優しくない生き残り策をとってきました。 

植田さんや日銀の方は貴方達が主導した政策の後始末をしているのですよ。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇率が2%以上なのに政策金利が未だに0.5%の方がよっぽどおかしい。お金の価値が単純に1.5%以上の率で目減りしているということです。このことが超円安など色々な分野に経済的歪を発生させています。国会議員なら国民経済全体をみる目を持ってもらいたい。 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

西田議員は、前から思っているけど、 

ちょっと経済的な知識が足りない方だと思う。 

 

金利が上がれば、「一時的に」銀行が儲かるけど、 

競争でだんだんと利ザヤは減っていくものです。 

一方、利上げがあると借金をする人が減少するので、 

貸し出しにくくなります。 

よって利上げは一方的に銀行に有利な現象ではない。 

 

逆に利下げの時は貸出金利の方がすぐ下がるので、 

一時的に銀行が損するけど、 

預金利息を徐々に下げて出費を減らす一方、 

貸し出しやすくなるので、結果として、 

銀行が一方的に不利でもない。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事実として、日銀の政策金利上げは金融機関にとっての損失が減るという意味で、結果プラスに影響する。それを利益を与えたとミスリードするのは、馬鹿も極まれり、中央銀行の金融調節の無知をさらけ出している。 

一方、各個人は、最も安全かつ有利な銀行と取引するべきであり、選択の自由がある。それが市場経済、ロクな競争もなく(二世議員ばかり)、特権を享受する議員の方が問題が大きい。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は利上げを強行して景気を腰折れさせようとしている。実質賃金がマイナスの時に、コストプッシュインフレによってできたインフレに利上げで立ち向かおうとする。狂気の沙汰だ。円安対策だというが、そもそも円安の根本的な理由は日本という国の成長が起きていないことが背景にある。これは財務省が30年に渡って緊縮を行ってきたことが背景にある。その財務省は財政破綻論を煽り増税をしかけているが、金利上昇は国債の利払い費の増をもたらし、財政破綻論を唱えやすくなり増税に繋げられると虎視眈々と狙っている。本当にこの国は悲劇でしかない。国民はいくら働こうとも、政府も中央銀行もこんな感じだから政策エラーが起きて貧しくなる一方だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上がったか上がってないかを聞いてるのに回りくどい。 

銀行の日銀に対する当座預金に利子を付けるのは違法ではないけど、今までやったことがないことなんだよねぇ。 

その総額は年間で6兆にもなると言うし、日銀がこのような支払いをすることを国会でも審議すらされていないのに勝手に決めてる。 

本来なら国庫に入る金で、それこそ減税の原資になるのに。 

 

▲121 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の利上げについては、時期尚早であったことは間違いないでしょう。 

日銀の言い分では、「景気が良くなりそうだから利上げします」 

だったわけですが、コレが間違いだったと認める事は無いだろうし 

また、多くの人がその間違いに気が付かないのだと思います。 

 

今はまだ利上げの時期ではなかった。金融政策で下手を打てば 

再びデフレに逆戻り。それでも物価高が是正される訳ではないので 

実質的なスタグフレーションになる。 

 

まだ間に合う。日銀上田総裁は早急に利上げした分を撤回するべきだ。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げれば円高になって貿易赤字からも判るように輸入に頼っている国 

としては銀行だけでなく、商社・メーカーも儲かる。ひいては物価高に苦しむ庶民にも恩恵を被る。これを無視してデメリットを強調、変な方向に導いて次期参院選に向け在価値を示そうとしている感じが垣間見えて嫌ですね。 

金利を下げると国債の利払いをする国と住宅ローンを組んでいる人が苦しむことになる。天秤にかけないといけない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

与信出来る相手がいないのと 

資金調達の多様性が増したこと 

更に言えばメガバンクはどちらかと言ったら 

投資銀行的存在になってきているから・・・ 

もっと言えばその位の資金利ザヤがないと 

貸し倒れリスクに耐えられないからでしょうね 

もっと金融の事を、日本の金融システムの事を考えないと 

あまり銀行絞ると 

そのうちただでATM使えなくなるんじゃないの? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのタイミングでの利上げは、専門家でなくても必要の無い利上げでした。今の日銀は、銀行の利益のために働き、本来の物価の安定、政府の子会社であり、日本の経済を支える役目を果たしていません。指名した岸田さんの責任も大きいと思います。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関は目先の利益だけを見て金利引き上げを要求するけど、ハッキリ言って目先しか見えていない。 

 

実際、2013年に安倍政権が発足して大規模な金融緩和を行ったけど、金利が下がることで却って銀行の収益は急増した。景気回復の期待感で資産価格が上昇したり、資金需要の増加で貸し出しが増えたことが原因だった。 

 

いまの金融機関はインフレに批判的な世論に便乗して、利上げによる金融引き締めを要求しているけど、金利を上げれば景気が後退するし、そうなると長期的には銀行の収益も低下すると思うんだけど、銀行はそういう「アタリマエ」のことを理解できないのだろうか? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この話の本質は、長年の金融緩和、日銀の国債買い入れによって当座預金が莫大に積み上がっていることだ。 

 

金利のある世界に戻ると、これが「統合政府の借金」という本来の姿を取り戻す。 

 

日銀が国債を買えば借金が帳消しになるなどという甘い話はなく、統合政府による民間部門への借金は一円たりとも減らない。 

 

西田議員は積極財政派だが、この現象がまさに国債増発によって生じていることの理解がないのだろうか? 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そしたら銀行融資以外の調達手段を考えてあげないと。そもそも銀行預金が融資を圧倒的に上回ってるんだから金利を上げれば儲かるのはあたり前。でも金利を上げなかったら銀行は赤字になるので自己資本比率が下がるので経営ができなくなる。銀行が倒産したら困るのは企業。このジレンマをどう解決するのかね。まあよく政治家のセンセイ達は銀行に圧力をかけて無理な融資をさせて手数料を取ってるってよく聞く話。儲けてるのはセンセイ方も同じでは。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

借りている額の金利上昇で支払利息の額が上がる。 

預けている預金の金利上昇で受取利息の額が上がる。 

本来はそうでないといけないが、受取利息の金利はそれほど上がっていない気がするのは間違いですかね? 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>日銀が上げてくれたから利益が出るのはちょっとおかしいんじゃないか? 

 

そもそも今の政策金利ってそういうものだし… 

 

政策金利をプラスで維持するためには、中央銀行は目標の利回りの短期国債を売り出すことによって、銀行はたまたま過剰になった(金利の付かない)準備通貨で国債を買えば、(国債を持っているだけで儲かるので)目標金利以下でコール市場への資金融通を行わなくなるようになる(=政策金利の下限になる)。 

もし準備預金が必要な時も、同様にオペでいつでも無利子の流動性預金に切り替えられる。 

 

超過の準備預金に付利を認めるというのは、国債のオペレーションなんかより、最初から(超過)準備に金利を支払ってしまえば効率的という形の制度です。 

 

そういう(銀行が何もしないでも儲かるような)構造を利用して、中央銀行は政策金利を調整しているんだから、仕方ない気がするなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が量的緩和を緩めたので、国債の買い入れが少なくなります、結果的に金利が上がった。さらに、国債の買い入れを減らしているので、通貨供給量がヘリ、貸出金利も上がり、預金金利が上がった。 

 

過渡期だから、そういうことになる。 

 

▲114 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんでしょうね。 

普通は当座に金利なんてつけないけど、日銀の当座の金利利上げで銀行が儲けるのはどうなん?っていうのは当然なんだけど、逆にゼロどこかマイナス金利にしたという事実もあるわけで、そこら辺も考えてみると何とも言えないような気もするが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景気沈滞には「利下げ」、(良性)インフレには「利上げ」が正しい金融政策。ただインフレとて現況は(悪性)のスタグフレーションであり、これは景気沈滞の意味合いを持つ故に「利下げ」少なくとも「金利据え置き」が正しい金融政策である。無論メガバンクの利鞘収益が上がること自体、一貸金業として悪い訳ではないものの、景気沈滞・スタグフレーションの現況において中央銀行としての日本銀行が取るべき金融政策は少なくとも「利上げ」は適切では無い。少なくとも実質賃金が物価上昇を上回った状態が安定基調となった状態になり初めて「利上げ」を許容する環境が整ったと言える。適切な金融政策のみならず適切な財政政策も併せて行うことで持続的な経済成長を実現していくことが望まれる。 

 

▲34 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった西田議員が国会で質問しないと一般庶民はわからないというか、ニュースやマスコミは報道しないところだろうね。 

ま~利ざやと言えば利ざやと思うが、利益が出た分はしっかり法人税などに還元して国民の為にしっかり収めて貰いたい。 

あと、金利上昇はやっぱり時期尚早だったね。内需の景気が戻りきれない中の金利上昇は景気を減速させる要因の一つになりかねません。FRPだったかな、金利を下げる報道もあったと思うので同調するのがいいかと思う。早め早めの対応ですよ。 

 

▲20 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が否定したところで実際はそうなっているんだから言い訳にもなっていないですね。 

景気が良いならまだしも、実質賃金の下落は継続中、倒産件数は13年ぶりに1万件超え、今年も同じ流れになりそうと言われているのに、金利上げている場合じゃないんですよ。 

問題は財政支出を絞りに絞っていること。 

羽交い締めにして首を締めているような状況ですよ。 

その結果財務省解体デモが勃発。 

さらには給付金も出さないことになったのだから、批判してくれた人も何してくれてんだという感じですよ。 

流石に国民の方も正しい財政観を身に付けなければいけないのではないか。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

西田議員の質問は非常に近視眼的で大局を見ていない。まず、メガバンクが利益を出して何が悪いのか?今まで銀行はアベノミクスによる日銀の誤った金利政策によつて、本来得べかりし利益を国家の愚策によって奪われていたのだ。利上げしたといっても世界の金利を見渡せば異常に低いのは一目瞭然。例え利上げで中小企業が潰れても銀行の経営基盤の安定こそが国際金融で信用を得、結果として日本国経済の安定発展に寄与するのだ。そして個人的観点からは預金利率が上がり、物価高に苦しむ年金生活者などに恩恵を与えることになる。単純にメガバンクの単年度利益が増えたことにイチャモンを着けるより財務省のウソ偽りを追求する方が議員として大事な仕事ではないかと思う。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行はお金を調達して、住宅ローンなどとして貸付、その差額が儲けとなる。貸付たお金の調達金利は決まっているにも関わらず、貸付けを回収する際の金利はプライムレートに連動するので、金利があがればおのずと銀行は儲かる。 

(今まで超低金利だったのでこのようなことが発生したのであり、バブル直後はこれと逆のことが起きたので、金融危機となったのだが) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解決したいなら簡単な話だ。当座預金の超過準備を減らせばいい 

 

この人は質適量的緩和に賛成だったのかな?金利が上がると、当座預金残高の多い銀行の利益が増えることなんて自明でしょう。 

回りくどいと言うか、この質問に何の意味があり、また貴重な時間を使う必要があったのかな?この人に説明してもらいたい。 

はっきり言って何の意味もない質問。何をどうしたいのかが謎すぎる。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってるのかよくわからないですね 

要は預金者が預金で利益をあげるのは不法行為ということでしょうか? 

ほんと減税派のポピュリズム議員って大嫌い  

経済が金融がわかっていない 

こういう無知な人間に簡単に騙される国民はもっと嫌いだけど 

 

なら債券の損失は全部国が補填するのか? 

金融機関がJGB買わないとするなら日本なんて簡単にふっとぶよ 

ほんとこの手の議員は無知な国民をポピュリズムでだまして票を稼ぐことしか考えてない 

 

銀行が金利上昇で儲けてるのを叩けば票になるだろとしか考えてない 

財務省叩いてる無知な人間と同レベルなことを平気で政治家がするという 

 

▲23 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の没落要因は色々あるが、バブル崩壊時に、競争力の本来なかった金融機関を税金で救った事が非常に大きい 

日本の競争力の源はそもそも製造が様だった 

しかし、バブルを作り、儲けて、破壊したのは、不動産、金融機関、証券会社である 

そして、大蔵省は、金融機関だけは、莫大な税金で救ってしまった 

競争力の無い金融機関は、その後、官僚化して、その遺伝子は日本の様々な分野に伝染した 

学歴、資格、許認可・・・ 

要は、社会の学校化ともいえる管理社会の台頭である 

金融機関が幅を効かす世の中など、本来は、不健全なのである 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀当座預金についている異常な利息を、当座預金として正常な0%金利に戻せばいいだけなのに今まで以上に金利を増額して、なぜこそこそと民間銀行に利益を供与する動きを日銀がするのだろう。 

 

石破政権が国民を見て政治をしていないように、植田日銀も国民ではなくお友達の民間銀行の懐具合を見て判断をしているとしか思えない。 

 

▲31 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにズバッと指摘されていますね。 

銀行業務の本来の仕事って民間にお金を積極的に貸し出しして、その貸出金利で経営を行うのが正しいと思いますね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は金利のあるのがフツーの世界だと知らないのだろうか? 

利上げのおかげで定期預金が1%のものも出てきて国民にも恩恵がある。 

また、金を借りる方も金利がある方が事業のモチベーションが上がって健全だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、大学の教育ビジネス化で学生は学資ローンで借金漬け、30年以上モノ長期にわたる日本経済低迷と金融政策と経済政策の失策で中小零細企業は、借金漬け、本来は、元気で、発言する国民のほとんどを、借入金で、半ば奴隷化してしまいました。 このような環境で、金利が上昇すればどうなるか?賢い人でなくても容易に想像がつくものと思います。 金利は、日本経済が本格的に回復した時に上げるべきでした。困っている国民の希望を奪うような現在の日銀と金融機関の金利引き上げは、失策だと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の特性上では金利で利益を上げるのは特に問題ないと思う。今までの低金利では貸し出しで利益が上がらないから国債買って利益を上げていたけどそれもマイナス金利で出来なくなったはず。なにが悪いのかよく分からない。 

 

▲185 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が上がる事はもちろん悪い事では無いが、中小企業の賃金が上がらず経済も苦しい中で金融機関が3,000億の利益が出るような政策を進める事は間違っている。 

3,000億が市場にあればどれだけの人の賃金が上げられたことか。 

日銀も財務省も経済音痴が多過ぎませんか。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が植田に圧力掛けた結果、植田は金融緩和政策を維持すると言っていたのに豹変して2024年8月に植田をきっかけとする日銀ショックが世界中に波及した。それ以降金利負担増、為替が円高へ方向転換したせいで企業業績の見通しは一気に悪くなる一方で、インフレは全くコントロールできずにここまで来た。しかも日銀が利上げを表明している間は円高の進行は緩徐で直近の円高要因はアメリカ経済のリセッション懸念。つまり狙った為替コントロールは出来ないまま、日本経済を、住宅ローン金利負担を上げ個人を痛めつけ、企業負担を上げて痛めつけただけだった。なのに、いまだに日銀の植田と田村と氷見野はタカ派の姿勢を崩していない。日銀は失われた30年の原因が三重野の利上げ強行と認めず、白川がまた経済をぶち壊し、今度は植田がせっかくデフレ脱却できるチャンスをぶっ潰した。もう日銀は財務省管轄から切り離して外資系からスカウトしてきた方がマシ 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

0.25%ぐらいでグダグダ言っているけど、日銀の金利はまだ低すぎます。 

だから世界の物価上昇・給与上昇においつかず、最近のインバウンドの影響で物価だけ先に世界に追いつきつつあり苦しくなっている。 

 

海外並みの金利にして給与も早く海外並みになる必要がある。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

金利引き上げでメガバンクが利益を上げるのは事実ですが、預金者にも配分されますし、元々の金利が異常に低すぎたのが原因。今までの様な金利で無いと借りる事が出来ない企業経営と言うのがまずいのです。低金利は低収益企業の延命策にはなったけれども、低収益企業の温存策でもあります、低収益企業の低賃金社員と言うのはもう終わりにしないといけません。人間は生きていかないといけないけれども、自由主義経済における企業は死屍累々で良いのです。 

 

▲79 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府日銀の超低金利政策に長年協力してきたメガバンクを日銀の子会社と勘違いしているのだろうか 

この金利でも破産しないように経営を続けて、ようやく金利で利益が出るようになったのが現状なんだ 

財務省の国債入札拒否して、日本国債の価値を暴落&金利上昇させる手段だってあったはずが、日本経済のために無理して頑張ってきた 

リーマンショックや欧州信用危機の地獄の中、破綻企業が少なく済ませて、どうにか経済を上向かせた貢献者に対する敬意が欲しい 

 

と中の人は思うんじゃないかな 

 

▲269 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなかに西田議員はトンチンな質問をしたもんだね 

政策金利でメガバンクの利益をコントロールしているとでも思っているのだろうか? 

日銀政策金利の最大の役割は物価安定だからね 

今は行き過ぎた円安による国内物価高を安定されるために利上げをするのは当然のこと 

為替相場の安定や株式市場の安定が最大の目的ではないからね 

金融政策の効果は物価の変動で見てよ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず 

1ドル115円→162円 158円で放置し 

物価が四年で4割上がっているのは 

コンビニに行けばわかるけど。 

 

給料も預金もドルベースで価値が4割下がったことに声を上げるべき。 

 

本来それを金利が補うべきだったのに、財務省と岸田に阻止されて 

金利が自民党に巻き上げられていただけ。 

だから経済が回らなかった。 

 

自民党、立憲民主党には政治をさせてはならない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

西田議員の発言こそポピュリズム発言そのもの。日銀は安倍のミックスで金融政策を歪めIMFが心配するほど大借金国にしてしまったのを少しずつ正常化しようとしているのであり、銀行の経営とは全く関係ない。銀行がもうかれば税金をとり政策実行の資金になるだろう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそうなんだけどさ、 

一方で低金利で貸出しだけはやっていて(やらされていて)、低利益だったからこそ、世界から収益性が低いと言われていたんだから、元に戻っただけなん伽無いかという話 

何よりも、バンカーになりたいという人が減っていると聞く、高所得の象徴だった銀行職員がしっかり給料を貰れば、日本の景気が良くなるのではと期待している。 

与党なんだから、文句ばかり言ってないで、そういう風に仕向けて欲しい。 

西田さん、最近鈍ってるな。 

 

▲52 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀と大手銀行は親分子分なので、日銀から借りてくれと言われたら各行割り当て分を直ぐに借りるし、返してくれと言われれば直ぐに返す。銀行は金利に頼らず、お客さんに貸出を増やしたり、新規顧客を開拓して貸し出しを増やすことで収益を増やすことが本来の営業努力による増益だ。親方が政策金利を上げるこどで自動的に子分に収益が上がる仕組みは、お客さんの利益を吸い上げる不労収益であり、あまり良い事ではない。 

 

▲63 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

貸出額を増やしてそれで利益を増やすというのが、銀行の取るべき正常な心構えだ。 

景気が良くなって需要が自然に増えてきた時に引き締めの為に金利を引き上げるというのが、日銀の取るべき正常な心構えだ。 

政府がコメやガソリンの価格を故意に釣り上げて人為的に物価高騰が起こされた時に(現在)、日銀が金利を引き上げるのは邪道であり異常な事だと言わざるを得ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近代日本の父と呼ばれて日本の為に尽力した渋沢栄一氏が、ようやく一万円札の顔となったというのに、彼の唱えてきた理念「道徳経済合一」が100年も待たずしてその陰すらも見えなくなったな。 

頭が良い人間が世の為、国の為、未来の人の為に尽力するとは限らない。 

 

▲94 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の質問をするのは悲しいな。たいそうな大学を出て資格もあるのに学校では無いのだから。利上げすれば銀行などが利ざやが増えるのはおバカな私でも分かること。また、メガバンクは統廃合、キャッシュディスペンサ等を減らし固定費、人件費を削除し窓口職員はたぶん半減している。また、サラ金会社と提携しキャッシング、リボ払い、コンビニ自動支払機手数料で利益はこれからも数年は利上げするたびに新卒採用初年度給与が上がるかな?スマホキャッシングリボ払いがこれからも増えるから笑いが止まらないだろうな。決算は今はスマホ、カードだが利息の掛からない1回払いにしないと低額リボ払いは破産します。今は過払い金は出ない利息制限です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

西田、なんとかしてくれ。 

政策金利が上がっても、それに合わせて銀行は貸出金利も上げるのだから 

単純な利益なんて出るわけないってどうしてわからん? 

 

現実は真逆です。 

日本だけ政策金利が極端に低いから円安が進み 

海外投資に走っていた銀行は空前の利益をあげている。 

 

国民を苦しめているのは円安物価高であり 

その対策は利上げしかないのに、 

それに反対する西田は、国民の敵です。 

 

▲15 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュ型のインフレなのに無理やり利上げをして、銀行業界に儲けさせた一方、国民の富の国庫納付金を1.2兆円も減らしている 

これは、財務省が言うところの恒久財源に当たる 

陰で議員達だけではなけ日銀までも、財務省に操られ、天下り先の一つである銀行業界とはズブズブ 

とてもじゃないが、この先も今の官僚達、役職者達の既存のメンバーの人事で金融政策を任せられないのは、明らか 

 

他の省庁の幹部クラスも一公務員の身分で職権乱用による同様な行為をおこなっていて、国民生活を蝕んでいる 

昨今、国民が感じている何かがおかしい、歪んでいると感じる違和感の根源は、公職に就く者の職務怠慢怠慢と利権優先主義が招いている違和感だ 

 

特に、財務省の悪人七人衆は 

国民が声を上げ、抗議意見し、更迭どころか、罷免させないといけない由々しき事態に日本は陥っている 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げか!?何の金利が上昇か上がるのか?具体的に教えてほしいしな、俺の家庭では、賃貸集合住宅の3LDKやしクレジットカード·リボ払いカード·サラ金カード等なんか作ら無い持たないで全て即金現金主義で久しく以前からグローバルな経済環境の中で生活しているから無縁なんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西田氏の論理は間違っています。今度の参院選で敗退しそうなので、国民ウケの良さそうな質問で銀行を吊るし上げようとしているんでしょう。 

日銀が利上げをしたことで、銀行側の預金利息も上がっており、預金金利利息負担も上がっています。 

また日頃から貸出残高を増やしていたから、金利上昇時のメリットを受けているわけであり、棚からぼた餅ではありませんね。 

参院選に向けて焦っているなら、自民党のガス抜き要員などせずに、もっと党内で石破とガチンコで戦うか、自民党を割って出ればいいんですよ。 

 

▲158 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行が儲かるなんてけしからん!みたいな人多いだろうが、銀行の国家経済での役割は非常に重要、特に日本にとってはね 

 

日米貿易摩擦で米国の工場地帯が廃墟になった後、仕返しに米国は円高作戦で日本の産業を空洞化した 

更に日本にトドメを刺したのが「バーゼル規制」 

 

これは銀行の貸し出し総額に、自己資本の◯◯倍までという制限を設けたもので、表向きは「第三者の利益保護」を謳っていたが実質は日本の産業潰しのトドメの1発だった 

米国は企業の資金は投資から得るため影響はないが、日本企業は資金を銀行から得ていたため、バーゼル規制によって借りれない企業が大量に発生すると、中小企業がまさに「全滅するんでは」という勢いで倒産した 

円高攻勢への対抗策としての金融緩和により、金利がほとんどなくなり、銀行の体力が乏しくなっていたのもバーゼル規制の被害増大に拍車をかけた 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員は政策金利の本質を理解していないようだ。賃金と物価を基準に、国民が安心して生活ができるよう日銀は金利を調整している。金利の上げ下げによって個別の銀行がいくら利益を出したか、などとの質問はこの国会の委員会の趣旨にそぐわないように思います。 

 

▲42 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がれば銀行の金利の利益が増えるのは当たり前なので、質問の趣旨がよくわからない。銀行の営業努力が足りないというなら、そう言えばいいのに、そっちのほうが回りくどい。むしろ、利益を得た銀行からちゃんと税収が得られるかというほうが心配。 

 

▲227 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

リフレ派の西田議員が今頃何をかいわんやです、おふざけもほどほどにお願いします 

 

これこそがアベノミクスの最大の弊害であり、やる前からわかっていたはず、白川総裁は強硬に反対した、それを日銀法の改正まで迫ってアコードを飲ませたのです 

 

そこからの異次元緩和も相当に批判が多かった、これを立憲の藤巻氏はたびたび質問していて、当座預金残高を膨らませればインフレで利上げする時の付利金利は膨大、日銀は赤字になる、債務超過になるとさんざん追及してました 

 

これを全く無視して10年もマネタリーベースを増やしたのです、その額は驚愕のギネス級500兆円 

 

もし1%の政策金利なら5兆円の利払い、2%なら10兆円が毎年でエンドレスです、これは国債を売りオペして当座預金残高を減らさない限り続きます 

 

今頃こんなことを言うとはどタマ大丈夫ですか~です 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員って、間抜けですか? 

これまでマイナス金利、で少し金利が上がっただけでしょう。 

こんな質問するなら、国民への影響と今後の見通し、など聞いたほうがまだましです。 

メガバンクを叩けば、国民が銀行を非難すると思ってたのでしょうか? 

世界に類を見ない低金利が、日本経済の復活を遅らせてきたという視点もないようでは、国会議員としていかがなものでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行が儲かると景気が悪くなる。 

景気が悪くなるから貸出額は減る。 

砂上の楼閣。 

 

あしもとの利益に喜んでいたら 

新規客が増えずに終わる可能性がある。 

 

特に人口の減っている地方銀行、信用組合は危機的状況だろう。債権の含み損が凄まじいことになっているのよね? さらに含み損が増えることになるけど耐えられるのかな? 

 

農林中金みたいにならなきゃいいけど……。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に起こりやすい事象の話をすれば利上げをすれば銀行が儲かりやすいですし、利下げをすれば株屋(証券会社)が儲かりやすいです。 

ただそれは副次的なものであって、利上げ利下げの判断にするべきものではない。銀行が儲けすぎだと言うのであれば客の預金で国債を買うことにより得た利益に追加の課税をすればいいだけの話 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「政策金利の引き上げは、申し上げるまでもなく、 

> 金融機関収益に配慮して行うものではなく、 

> 2%の物価安定の目標を持続的、安定的に実現していくという観点から」 

 

嘘ですね、嘘じゃ無ければ物価安定目標の数値を恣意的に解釈しています。 

高橋洋一先生によれば物価安定目標は「2%」ではなく、 

「2%~4%」の範囲が理想的でその間は金利をいじらない事が正解らしい。 

それをあえて2%で利上げをするという事は、 

日本経済を無視してまで市中銀行に儲けさせるために他ならないし、 

さらに日銀は当座預金の金利までもシレっと上げている。 

それだけで来年度会計のその他収入が2兆5千億円程目減りしているが、 

国会で立憲民主議員が質疑しても全然話題にならなかった。 

日銀幹部の天下り先を確保するために国家予算を勝手に減らされるのはおかしい。 

 

▲33 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

植田よ。もう2%どころか3%超えているのだから年4回の利上げしろよ。銀行にも利子払わせろ。預金金利2%にすれば安定的に物価目標は達成出来る。早く利上げしろ。そこに消費税減税で景気は上向く。円安も終わりにして1ドル110円に戻せば中小零細企業でも賃上げ出来る。うちは中小企業たが 

コロナ禍の借金返済優先で今年の賃上げは見送られたが親会社が一律で利益還元してくれて1%の賃上げになった。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内で投資が進まないのは政府が財投を放棄したことと、法人税優遇された大企業が投資資金を海外に回し、国内投資や従業員賃金を凍結し、消費税で消費が冷え込んだことが悪循環しているため。この悪循環をたたなければいくら金利を下げようが、景気は回復しない。 

金持ちが金をもっているだけで太る世の中は、ますます退廃が進むと思うが、だからといって金利を据え置いて、円安にして輸出奨励するぐらいしか思いつかない政権ではどうしようもない。 

西田先生の持論どおり財務省を解体し、租税の構造や財政の考え方を転換し、悪循環をたつ政権にチェンジしないと、金利をどうしようが、トランプ関税にうまく対処しようが、何も変わらない。財務真理教による日本の衰退は進むばかりだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうものなんじゃないの。おかげで預金金利も上がってきて、普通預金に入れていても金利がつくのはありがたい。原資は一般会計からなので、西田さんの好きな積極財政の一種だと思いますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西田議員の指摘は、意味がわからない。 

そもそも日銀はどのような役割があって、お金を世の中にどう循環させているのか、がわかっておらず、経済の根幹システムに文句をつけているようなもの 

令和新撰組が言うならわかるが・・・ 

ちょっと前のマイナス金利の意味もわかっていなかったと容易に想像できるが、このような質問は恥ずかしいと思わないのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の主旨とはちょっと違いますけど、西田議員って、言ってる事も見た目もいつもホントにヒールですよね。彼が正しい事言っても間違った事言ってもなんか腹立たしい。ドラマとかに出てくれないかなー。日曜劇場で堺雅人さんや阿部寛さんにコテンパンにやられて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は、金の貸し借りで商いを遣っており、金利の上げ下げが大きく影響する事は、誰しも知っている。先のマイナス金利然り、今のプラス金利然り、西田氏の質問の趣旨が、全く判らないが、借り手が多けりゃ、金利が上がれば儲け、マイナス金利の様に下がれば、儲けは大幅に減る。当たり前の事だ。今の様に金利がプラスに成れば、儲けは増える。此れも当たり前の事だ。兎に角、西田氏は、何を言いたかったのか、私には判らない。それよりも、日銀が上げてくれたから、とか発言しているが、ものの言い方として、どうなのか。日銀にも、他の銀行にも、大変、失礼過ぎないか。 

 

▲52 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

西田はダメだね。 

ゼロ金利が異常だったんだよ、何でもかんでも銀行を攻撃すれば良いというものではない。 

 

その異常な状態の結果、銀行は預金を集めても儲からなかった。結果、リスクを取った資金運用に走らざるを得なくなり、農林中金は巨額の損失を被った。 

 

金融システムの安定のためには、銀行が安定して儲けられる状況は必要。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理解できない人は 高橋洋一chで去年説明されていたので見に行けば良い。 

当座預金は原則無利子、 利上げのタイミングで日銀当座預金の利率を上げる必要は全く無い。(そもそも不況時に金利を上げる事は明確に間違い)  

銀行は本来の仕事である「投資」をする事で稼げば良い。 日本の銀行は投資する能力がないので リスクを避け政府の甘い汁を吸う事ばかり考えているのでこういう指摘を受ける。 恐らく植田をそそのかして上げさせたんだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

異次元の金融緩和継続で、急激な円安になり、大企業は円安による利益に、為替差益で大儲けをしていた。 

これに関して、一度も西田は批判を一切していない。 

それが、金利を上げて銀行が儲かると、それは、おかしいでは矛盾だらけと言える。 

異次元の金融緩和で儲かる企業もあれば、それで収益が悪化をする企業もある。 

それが市場原理であり、資本主義の根幹でもあるのに、西田は何を言っているのかと呆れ果てる。 

 

▲29 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の理解度と質疑応答で国会議員が務まるのだから、良いご身分だなあと感じます。金利上昇によって金融機関の収益があがるのがご不満のようですが、では、低金利で金融機関が苦しいときは、政府日銀は何かしてくれるのか?金融機関は貸出先を増やしたいのだが、人口減少や経済縮小に依って増えないのが実態で、本来ならば、政治が主導して産業を振興したり、需要を喚起したりして、資金需要を創出すべき事態。それが出来ていないのは、まさに貴方達政治家の責任です。天に唾をするとは、まさにこのことです。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

見方を変えれば、これまでマイナス金利だったため、メガバンクは利益が出なかったことになる。 

 

 日銀が利上げして、メガバンクが金利を上げて、適正な利益を得ることの何が問題なのか?西田さんは放漫財政派なので、低金利で市場にお金を供給することを目指しての質問でしょうが、アベノミクスの失敗を繰り返すだけ。 

 

▲118 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、最初の段階からおかしいのは高橋洋一先生が話されている 

 

当座預金に金利がつくこと自体がおかしい。 

これはリーマンショックの時になんら有効な手を打たなかった白川総裁の時に当座預金に金利をつけて銀行にお小遣いをあげるようになった 

 

しかも3000億円程度じゃない。 

0.5%で2兆5千億円もの莫大なお金が銀行に流れている 

 

確認したい人はYouTube 

 

1208回 これは問題!日銀が国会審議もしないで金融機関に金を渡す!【拡散希望】 

 

を見ると良い 

 

白川日銀以前はついていなかった金利が今ではこんな状態になっていると高橋洋一先生は怒っていられる 

 

財務省デモも今頃国民は怒っているけど、この話をきちんと報じないマスコミに国民は怒るべき 

 

彼らが銀行と役人達とマスコミの利権トライアングルで国民は盲目にさせられている 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん物価が上がってて、実質金利がマイナスの状況が続くと円安→物価高に歯止めがかからないから利上げするんでしょ。 

五輪、万博といい、イベントにかこつけてお友達に税金を配るのはやめていただきたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債を買わせてるの政府ですが?政府が物価調整で利上げしたのですが?意味不明な答弁しているのはクスリやってんじゃない?勝手に利益出ただけですよ。利下げして更にインフレ加速させるの?どこの政党に所属している議員がわかりませんが扇動による人気取りをしたいのはよくわかります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>1月利上げ→メガバンク3000億円の儲けに「日銀が上げてくれたから利益が出るのはちょっとおかしいんじゃないか?」 

 

いいえ、まったくおかしくないです 

 

事実、それで賞与もガッツリ増えました 

ウン千万は金利が上がった利息でもらってます 

 

そして債権ベアファンドもやってます 

投資やって利益がもらえるのはおかしくないって、スイマセン、小学校から大学までこの人は何を学んできたんでしょうか 

 

おかしいなら、今すぐ利下げするか 

銀行に預けても利息は付けませんとすればいい 

 

そして 

政治家なら、もっと勉強してください 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西田議員の切れ味鋭い質問には、いつも感心してますが、、、 

さすがに、この質問(意見)はおかしい。 

日銀の利上げによりメガバンクを始めとする金融機関に利益が出るのは、金融機関がリスクを取って、そのようなポジションにしていたからです。 

そもそも、何十年にも亘る低金利政策により金融機関は厳しい収益環境でした。 

 

▲393 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

邦銀に国債を買ってもらう、って事が目下、一番大事だろ。 

とりあえずこれまで通りに、国債発行をして税金上げずにこれまで位の福祉や行政サービスを維持するには、 

これまで通り、国債を国内で消化する、ってのが、政府にとっても国民にとっても、めちゃくちゃ大事、な事だと思うね。 

 

それには、金利を付け、現実として銀行が儲かる、って仕組みに戻さなければならなくね? 

国債買っても銀行が儲からない、じゃあ、買いっこないだろ。 

 

それに当座預金の金利ついて言ってるようだが、そもそもマイナス金利導入で、日銀での当座預金の預け入れに、金利をとってなかったか?銀行が日銀に当座預金で預けてるだけで、金利を取られるってのがマイナス金利じゃなかったかよ。 

 

って事は逆に、金利がプラスになれば、金利を付けざるを得ない。それが筋ってもんだ。元はマイナス金利なんて事をしたのが原因だろ。 

 

まあ、金利は上げろ。って思うね、私は。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行が利益を得るのであれば、振込や両替にかかる値上げした手数料を値下げしないのか。せめて預金引き出しの手数料は下げるべきでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学校で習わなかった? 

公定歩合引き上げるのは、景気を冷やすため。 

市場からお金を減らすのだ。 

そのために金利を上げて銀行に預けたほうがいいとする。 

銀行は日銀に預けたほうがいいとする。 

日銀に預けても金利がつかないなら、公定歩合の意味がない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE