( 283918 )  2025/04/18 05:33:16  
00

【減少し続けるパチンコホール】小規模店が淘汰され大規模店だけが生き残りへ 資本力のある大手チェーンにユーザーが集中せざるを得ない事情

マネーポストWEB 4/17(木) 16:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcbf740938b1ec1a911304f229a454fb690a1c23

 

( 283919 )  2025/04/18 05:33:16  
00

パチンコホールの店舗数が減少している中で、パチスロ専門店の数が減少傾向にあったが、2022年11月にスマートパチスロ(スマスロ)が登場し人気を集めるようになった。

パチンコ機の設置台数は減少しているが、パチスロ機の設置台数は増加しており、大手チェーンが運営する店舗が有利になっている。

小規模ホールのM&Aも増えている。

大規模ホールは存続しており、ネット上で情報収集するユーザーも多くなり、大手チェーンが有利になっている。

(要約)

( 283921 )  2025/04/18 05:33:16  
00

パチンコホールの店舗減少が続いている(イメージ) 

 

 年々その数が減少しているパチンコホール。警察庁が4月に公表した統計資料『令和6年における風俗営業等の現状と風俗関係事犯等の取締り状況について』によると、2024年(令和6年)末時点における全国のパチンコホール数は6706店舗で、前年の7083店舗から377店舗減少した。全国でおよそ1万7000店舗が営業していた1995年のピーク時から比べると、半分以下にまで減少している。 

 

 さらに同資料によると、2024年末におけるパチンコとパチスロの併設店は6238店舗、パチスロ専門店は468店舗。パチスロ専門店は前年から25店舗増えており、パチスロ人気の高まりを感じさせる数字となっている。パチンコ・パチスロ事情に詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏はこう話す。 

 

「警察庁の資料を見ると、パチスロ専門店の数は2021年が768店舗、2022年が611店舗、2023年は443店舗と減少しています。これはコロナ禍とともに、5号機と呼ばれるパチスロ機の完全撤去の影響があります。5号機については射幸性の高さが問題となり、2018年に登場した射幸性が抑えられた6号機へと移行していくわけですが、その過渡期でパチスロ専門店が減少していきます。そして、2022年の前半で5号機が完全にホールから消え、このタイミングで営業をやめるパチスロ専門店も少なくありませんでした。 

 

 そうしたなか2022年11月に、メダルを使わないスマートパチスロ(スマスロ)が登場します。スマスロはメダル機の6号機よりも出玉性能が高く、5号機時代に匹敵する機種も多かったため、徐々に人気を獲得。その結果、パチスロ専門店が再び増加しました」 

 

 同資料では、全国のホールにおけるパチンコ、パチスロの総設置台数も公表。2024年末でパチンコ機の設置台数は196万9913台で前年から10万7727台減、一方の2024年のパチスロ機の設置台数は135万5839台で前年から8373台増加している。 

 

「パチスロ機の設置台数が増えているといっても、パチンコ機の減少数をカバーするには到底及ばない数です。状況としては、パチンコが大きく低迷しているなか、パチスロがどうにか現状を維持しているというイメージ。ただ、現在のユーザーはパチンコよりもパチスロの支持が高いのは事実で、パチンコの設置台数を減らし、パチスロを増やすホールも多くなっています。今後もその傾向は強くなっていくのではないでしょうか」(藤井氏) 

 

 

 さらに今回の資料では、1ホールあたりの設置台数の推移も公表。2020年に1ホールあたり443台の設置だったのが、2021年は451台、2022年は465台、2023年は483台、2024年は496台と徐々に上昇している。 

 

 また、設置台数別のホール店舗数の推移も公表された。その一部を以下に抜粋する。 

 

●設置台数101~300台のホールの数 

2020年:2733店舗 

2021年:2613店舗 

2022年:1987店舗 

2023年:1630店舗 

2024年:1419店舗 

 

●設置台数301~500台のホールの数 

2020年:3213店舗 

2021年:2881店舗 

2022年:2755店舗 

2023年:2457店舗 

2024年:2294店舗 

 

●設置台数501~1000台のホールの数 

2020年:2518店舗 

2021年:2364店舗 

2022年:2331店舗 

2023年:2346店舗 

2024年:2338店舗 

 

●設置台数1001台以上のホールの数 

2020年:346店舗 

2021年:316店舗 

2022年:354店舗 

2023年:375店舗 

2024年:399店舗 

 

 2024年の設置台数101~300台設置の小規模ホールの数は、2020年に比べて半分近くに減少している一方で、501~1000台設置の大規模ホールはほぼ現状維持。そして1001台以上設置のより規模が大きいホールは、2020年から2021年にかけて減少したものの、翌年からは増加傾向にある。つまり、小規模ホールが減少し、大規模ホールは生き残っているということだ。 

 

 大規模ホールの中には、資本力のある大手チェーンが運営する店舗が多い。大手チェーンであれば、より立地のいい場所への出店も可能で、かつ集客のためのイベントを開催するなど、宣伝広告にもお金をかけられる。特に最近はネット上で情報をキャッチするユーザーが多く、SNSに注力したり、YouTubeチャンネルで多彩な動画コンテンツを提供したりできる、大手チェーンの店舗が有利になりやすい傾向が強まっているのだ。 

 

「スマスロやスマパチ(スマートパチンコ。玉を触ることなく遊技するパチンコ機)が登場し、それらを設置するには設備投資も必要となります。小規模のホールではそういった費用を捻出するのが難しく、泣く泣く撤退するケースもあります。さらに昨今はパチンコ機、パチスロ機の価格が高騰しており、新台の導入にはかなりの費用が必要になる。新台入れ替えは集客のための大きな要素ですから、その費用がないと稼働を上げることもできない。そういった部分でもやはり大手チェーンが運営する大規模なホールが有利になっている現実があります」(藤井氏) 

 

 

 このような状況の中、最近のパチンコ・パチスロ業界で増えているのが、パチンコホールのM&Aだ。小規模なホールが大手チェーンに吸収・事業継承されるケースや、地方で展開する数店舗規模のチェーンが全国規模の大手チェーンに買収されるケースも多い。すでに出店済みのエリアの競合店を買収することで、そのエリアにおける寡占状態を作り出す大手チェーンもある。 

 

「それまで閑古鳥が鳴くようなホールだったのに、大手に買収され屋号を変えて営業を始めた途端、一気に客が増えるというケースも少なくない。やはり大手チェーンの方がユーザーに出玉で還元することもできますし、稼動率が高い人気機種を多数確保することもできる。 

 

 また、パチンコホールの場合、お客さんが多いホールの方が活気があって“出ている感”が強まるので、ネット上でもポジティブな口コミが増え、余計にお客さんが集まりやすくなるという事情もあります。ユーザーとしても、できることなら勝って帰りたいわけで、そのためにネットなどでいろいろな情報を調べている。ネットがない時代は、町の小さなパチンコホールに常連が集まって適度に遊んでいるという光景も日常的でしたが、ネットが普及してホール選びに関する情報が回りやすくなった今は、どうしても“強いホール”にお客さんが集中しがちです」(藤井氏) 

 

 ホールの店舗数自体の減少は止まらないが、一部の大手チェーンはどんどん拡大していく今のパチンコ・パチスロ業界。中小規模のホールにとっては厳しい時代だが、当分はこの傾向が続きそうだ。 

 

 そうした傾向の中で大手にM&Aされた小規模ホールには、目に見える変化が出てくるという。続編記事《「こんな光景見たことない!」大手に買収された小規模パチンコホールの変化に戸惑うユーザー 「来店イベント開催で朝から大行列」の驚き、「快適だったホールが軍団の餌食に」の嘆きも》では、なじみのホールが大規模チェーンに変わったことに対するパチンコ・パチスロユーザーの生の声を紹介している。 

 

 

( 283920 )  2025/04/18 05:33:16  
00

**(まとめ)** 

 

パチンコやスロットの楽しさや魅力が失われ、大当たりや還元率に不満を抱く声が多く見られました。

規制の厳しさや遠隔操作などについての疑念や批判もあり、中小ホールの存続が難しい状況、大手チェーンの台の入れ替えや高価格な台の設置による客離れ、演出や設定に対する不満など、様々な要因がパチンコ業界の現状に影響を与えているようです。

過去の楽しい体験や記憶、昔のような楽しさを求める声も見られましたが、ギャンブル依存や過剰な出玉操作など、様々な課題が業界を取り巻いていることが窺えます。

( 283922 )  2025/04/18 05:33:16  
00

=+=+=+=+= 

 

15年ほど前は依存症かと思うくらい毎日近所のホールに通い詰めていた自分が今では年に2、3回行くかどうか程度です。最新機種が出る度に当たって脳汁プシャーも無くなり逆に当たってからがさらにイライラする事が増え一体どういう事(笑)と馬鹿らしく足が遠のいて行きました。規制が厳しくなった事には本当に感謝ですね、廃人にならなくて良かったです。近所のホールは2軒有りましたがいつの間にか無くなってましたね。 

 

▲653 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ・スロットの楽しさが失われ、足が遠のいていて、規制強化や新しい遊び方への移行も見受けられるという意見は尤もだろう。 結局パチンコ・パチスロが賭博ではないと言っているのは司法関係者ぐらいで、ほとんど主権者且つ納税者は賭博と思っている。 つまり賭博性が極めて高い。この矛盾の解決には、パチンコ新法を制定し、公式にパチンコ賭博を認めるしかない。 パチンコ玉を借りる際、レシートを発行し、パチンコ玉のメダル交換、メダルの現金交換にもレシートを発行する。 そうすれば脱税も減るし、税務署もパチンコ店をスルーすることはなくなるだろう。現状ではレシートも領収書も全く求めないのは違法性が極めて高い。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも高価格の台入れ替えや電気代や人件費高騰で厳しいんだろうなと。 

大手チェーンに集まるというより、小規模店が耐えられず廃業し、全盛期に体力を蓄えて大手になった店がなんとか残り続けてる。だからもう行ける店が大手しか無くなっただけな気がする。 

 

▲318 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

勝つことが目的ではなく、好きな作品が起用された台を 

演出見たいがためだけに毎日のように打ちに行ってました。 

でも最近は釘がとにかく絞られていてぜんぜん遊べなくなりました。 

(私の近所のお店だけかもしれないけど) 

 

1ぱちを1000円で40回まわるかどうか…前はもっと回ってたのに。 

本当にお客さんに来てほしいのなら台にテコ入れしないで欲しいです。 

右打ち中もぜんぜん入らない。 

あそこまで露骨に「搾取」感を出されたら 

そりゃお客さんも減るでしょうね。 

「遊戯」なのに遊戯すらさせてくれないんだもの。 

 

▲288 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前くらいのパチンコは楽しかったな。 

百円玉を10枚くらい握り締め、羽物台で長時間遊ぶことができた 

うまくすると3000発打ち止めになったりしてさ 

 

今のパチ業界はパチ台購入・人件費・電気代が高くなりすぎて 

早く回収しないといけないから回らない・当たらないで 

全くもって楽しくない 

新台が入っても面白くないと1週間も経たずに誰も打たなくなる 

潰れる中小店が多いのも当然だと思う 

 

メーカーも楽しく遊べるように工夫してほしい 

まずパチ台・スロ台の価格を安くして欲しい 

台枠だけでなくハード共通化して、ソフトの入れ替えだけで新台になるようにして欲しい。価格が抑えられるだけでなく入替工事が不要となる 

さらにユーザが遊んだ時間だけ店が料金を支払う従量課金制にして欲しい。面白い台ならメーカーは儲かるし、面白くない台なら店は支払いが少なくて済む 

要するに面白い台を安く作れってこと! 

 

▲221 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の縮図みたいなところあるよね。 

機歴といって本命の機械がほしいがため欲しくもないダッキーを買う。零細ホールには難しい。ぱちんこでいえば打込(OUT)25,000とかあれば各台そこそこ大当たり回数が上がってるから出ているように見える。これが10,000以下だと大当たり0回の台もチラホラ。スロットでいえばIN枚数が12,000枚とかかな。 

ジャグラーほしいために北電子のホールコン買ったり、番長ほしいために大都のそれを買ったり色々してましたね各ホール。 

粗利がほしいために一気に釘を閉め、設定を落としたホールは客が離れ、挽回するのに倍玉を出したり、もう取り返しのつかないことになったホールから消えていった。 

遊びもスマホゲームとか、ネットで競馬他、違法だけどオンカジも出てきたから遊技人口も減りますよね。そもそも人口減なんだから。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬や競輪等の売上が大幅にあがってるのは、 

ネット投票等の拡大ももちろんだけど 

パチンコやスロットに愛想を尽かした層が流れているのもあるよね。 

 

私もスロットは年に数回付き合いで行くのみになり、 

そのかわり競馬をネット投票で楽しむようになりました。 

 

▲195 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のパチンコは宝くじよりも夢があり、出るかな出るかなとワクワクするものがありましたが、今は完全に夢から醒めた状態になりました。どう考えても儲かる感が無く、時間とお金をかけてイライラさせられるだけです。 

昔は羽根物でも夢中になって時間を忘れて楽しむ事が出来たのに、今のパチンコは詰まらなくなりました。派手で煩いだけでドキドキ感がなくなりました。 

 

▲167 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は音量を最大で打つ人が多い。 

耳が遠いから最大にしても平気なのか、もしくは音量調整の仕方が解らないのか、とにかくうるさくて近くで打てない。 

最近の台は最大にしてもそれほど大音量にならない作りになっているが、ちょっと古い台になると耳が痛くなるほどです。 

そうは言っても音量設定が有るから、どの音量で打とうが客の勝手なのだが。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末久しぶりに近所のホールに行って、初めてスマスロ(かぐや様)を打った。 

割とすぐに当たって、あっという間に5000枚。いや、スマスロすげーなって思い、また数日後に同じ機種を打ったら、飲み込みのスピードも恐ろしく早い。 

今のスロッターは、あんなヤバい台を打ってんのかと思ってそれ以来行かなくなってしまった。あそこまで尖ってると、資金的に打てる人も限られてくるよね。 

 

▲73 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れ(規制)なのだろうが、最近のパチンコは大当たりしてLUSHに入れば継続率が80%以上とかあたかも連チャンするように見えるけど、先ず当たりを引くまでが大変なのにLUSHに突入させる(昇格)のが厳しすぎて軽い感じ(低資金)で遊べなくなった。しかもやっとこLUSHに突入して、さあ連チャンさせるぞ!と期待してても2〜3連で終わりになるパターンがほとんどで楽しくないしイライラするだけでほとんど行かなく(打たなく)なりました。 

大勝ちを狙いたい人には楽しいのかもしれないけど、結果は負けたとしても当たりや演出を楽しみに打つ自分には今の台は全く魅力を感じないので、これからもっと行かなくなると思う。 

 

▲80 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まではホールで朝から見掛けた高齢の方々を見なくなった。不労所得者や農家や無職の方々だと思うが、そういった方々が本当に少ない。 

 

他方、小規模店ではスロットに設定を入れないなど出してくれない店舗が多かった。客が少なくて回っていないから、出してる雰囲気もないが・・。 

 

つまりはパチンコパチスロ愛好者が減って、小規模店舗が集客できず、淘汰された結果が今だと思う。 

私の近所のローカル店舗も、大規模店舗に買収され、ほぼ居抜きの状態で営業している。客付きは断然増えたし、出てる感もあるし、実際に設定も入ることが多い。 

これからはこういう状況が続くんだろうと思う。 

 

▲84 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今このホール経営は金が掛かり過ぎるので、釘は締めざるを得ない 

スマパチ、スマスロの導入に伴うユニット代、新紙幣対応の費用、台の高騰など、挙げたらキリがない程だ 

中小規模店の維持継続はほとんど不可能になっている 

このままのペースで業界が縮小していくなら、何十年後かにパチンコパチスロ業界そのものがなくなってしまうかもしれない 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手もだいぶ厳しそうですけどね。 

コロナ以前に比べて台の規制や喫煙ルームの設置でユーザーがかなり減ってきてるし、そうなるとメーカーや店は客単価を上げざるを得ないからマイルドな台より1発当たれば出るが薄い確率を通さないとどうにもならないような台ばかり出さざるを得ないしでさらにユーザー離れが加速していく。 

普通に生活してても物価と税金はどんどん上がるし回復する見込みもない中でやる遊びじゃないんだよね。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

機械代が高いからお客さんから沢山抜く→お客さんが減る→減った分さらにきつめの調整になる→さらにお客さんが減る 

 

の繰り返しで今にいたってるよね。それに昔と違い日本人は以前より財布に余裕なくなってるし、遊びも多様化してパチンコスロット以外の選択肢増えたのも大きい。今の若い人は情報も得やすいし簡単にお金落としてくれないでしょ、これからもユーザーは減ってく可能性高い衰退するのは自然だと思う 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ屋は出玉が減って客が減っていき、店側も余計に出せなくなり、 

また客が減り・・・の負の連鎖に陥っている。電気代、機種代も高いし、 

コストかかっている。出玉を確保しなければ客離れは顕著になる。 

生き残ろうと思えばある程度は出していかないと1端離れた客は戻るのは難しくなる。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

LT機になって更に酷くなった 

 

LT機は1/199.9以下の規定だから 

1/319とかだとチャージとかの300~450個ぐらいの当たりを追加で 

LTチャンスは1/3とかになるし 

 

LTチャンス引いてもLT突入しなかったり 

LT突入してもSTスルー 

 

うまく継続しても台によっては 

4500個数%だし 

300~450個ぐらいの当たりもある 

継続率80%だと平均4連 

 

回転良くしようと釘開くと警察に怒られるし 

 

期待値が悪くなれば人も少なくなるよね 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4号機の時に射幸性が強いと5号機に切り替えた、さらにこれも射幸性が強いと6号機に変えさせた。 

切り替え直後は穏やかな機種を出すが、そのうち後期型になるとかなり荒い機種となる。 

監督官庁の警察はいったいどう管理しているんだろうか?半日で10万以上も食いつぶす台を何で認可しているんだろうか? 

パチ関連の仕事をしている人には悪いが、この業界は淘汰されて欲しい。他に職はあります。とても、娯楽と言える金額では遊べない。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

勝っても負けても依存。そして生活が苦しいという人は一部を除けば居ない。最近は駐車場に停まる車を見ても人層を見ても 

昔と違う印象を大きく受けます。 

結婚指輪も多く高級車も多い 

学生もいる。その光景を逐一観察していると 

本業よりも依存性が高くのめり込む人が多いと感じました。一人で来れる事や 

機械に頭を使う人や其々ですがほぼ淡々と 

打っている。開店前の行列は 

凄まじさを覚えこれが普通の営業ならお客さんからここまで来て貰える業種は無いとも思う。これだけ虜にするギャンブルはパチンコ、競馬、競輪、その他 

分からない様でもこの利用者数は凄さを感じます。この方達に取っては投資だろう。 

株に投資する者とギャンブルを投じ心の安定と逆裏。日本人は本業より何か向かう先が 

分からなくなる。要はお金を持っているという事だ。自己責任とは言え動かすお金はある人が多いという事だ。 

 

▲7 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に客から盗りすぎる台が台頭し過ぎた結果、客単価が爆上がりしてついていけない人が脱落してるだけで 

大手がやっているのも「盗り過ぎた分の真っ当な還元」 

 

スマスロが出てからこの2年間、爆裂機しか無くなり絶対に経営転換しなければならない状況となっている。 

なにせスマスロは456以下の設定だと、基本的に終日打ち続けても1000枚を超えない仕様となっており 

その台を置くだけで客の負けが朝の時点でほぼ確定してしまう 

 

そんな中、6号機となった折に「規制のせい〜仕様なんで〜仕方ない〜」と、店が厳しいのだから客からいくらとっても大目に見てもらえると 

中小規模店が客を舐め腐り456は店内に2、3台、盗ったら盗りっぱなしにしたまま、この爆裂スマスロ時代に入ってしまった事、それがここ2、3年の倒産の一番の原因 

 

何せ遊戯者総数が20年前の1/10になっているのに、4号機時代と同水準の利益率、盗りすぎなんだよ 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1台60万もするパチンコ台を小規模ホールは買えない。大規模店は4円パチンコに取り敢えず新台を入れて稼働が落ちれば1円パチンコに移動する。昔のパチンコは1000円で30回以上回りボーダープラス10の台もあったりしたからそれ狙いで打ったり羽根物で釘を開ければ打ったりしたけど今はデジパチはほぼ万年ボーダー以下の釘で羽根物もネカセを変えているかもしれないがほぼ無調整。ある程度勝てる理由づけがないと打てないし打つのはギャンブル依存症の人くらいになるよね?スロットなら設定6を入れるホールに行って6探しに参加すれば勝つ理由づけになるよね?最近の6は10万負けることもあると言われるが昔だって秘宝伝の6は6以外考えられなくて10万負けることがあったからそこはあきらめるしかない。ジャグラーみたく遊べる台もあるからバラエティにとんだスロットのほうが居心地はいい。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば大通り沿いのパチンコ店、閉店になってそのまま。 

駐車場のコンクリから雑草が伸び始めてきました。 

取り壊しも再利用の気配もなくそろそろ半年ぐらい経過するのかな。 

パチンコですが新規開業は見なくなり閉店が2~3件ぐらいあった気がする。 

これが進めば空き家問題ならぬ空き店舗問題になるのかな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に4軒あったホールが二軒なくなり、一時は多くの客がいた。女性店員はニコニコ顔で自慢。明日は我が身だよとは言ったが。 

所詮、高齢客相手の1円主力、どんどんハマりがキツクなり、どんどん客離れ。スロットは収支がいくまでほとんど出ない。4円が難しくなった昨今、よほどの大型店、それもスロットに金をかけ、多くの客入りをにさせないと命取りになる。大手グループで経営基盤を持たないとほぼ廃業。スマスロなどに金をかけられるはずもない。未だ500円玉投入、箱貯玉だもの... 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今はパチンコなら回転数がホールごとに分かることも多い。 

スロットも同様に差枚数が分かる。 

当然出さないホールは行きたがる人はいないだろう。 

自分はヤメて久しいけど実戦番組を見ると怖くて打てない。 

普通に月のお小遣いが簡単に飛ぶ。 

携帯のアプリと万発とヤングの番組観てるだけで十分。 

 

▲104 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スロ好きだから行きたいけど、今は特定日とか強い演者来店日、収録日くらいしか設定が入らない。通常日はほぼベタピン。 

しょっちゅうスロ屋に行ける身分ならまだしも普通に働いている人間は養分にしかならない。 

 

しかも店の中は、やれ期待値だので打ち子や徘徊エナがうろうろしている 

環境もよろしくない。 

完全にやめることはないと思うけど、行く回数は確実に減った。 

そういう人は多いと思います。 

 

▲118 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

万枚も出るスマスロで人気は復活?まあ実際にでますがそれは運のいいわずかな人です 今のパチンコスロットは適度に遊ぶなんてできないぐらいに荒い博打台だらけで特にスマスロは吸い込みも強烈で数万円が簡単に消える データグラフも急降下の右下がりがほとんどで数台アッパーカットみたいに出てるようなのばかりです とにかく軍資金が3万程度じゃできないぐらいデンジャラスなので空き台だらけに 店側も高設定なんていれると出されるのでなかなか入れてきません 4円パチンコもガラガラでラッシュを掴み継続しないとほぼ爆死します、なのでほとんど空き台状態 だいたい若い人の借金の一因はパチンコスロットです 再建中大手のガイアが倒産したように 

どこも客離れがすごい いくら新台入れても1~2週間でほぼ寄り付かなくなるような台ばかり パチ屋も商売でやってるのはわかりますが今のままならもっと厳しい状況になるのは必然ですよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手が生き残るのは仕方ないですが、スマスロってそんなに人気あるのかな?スロ動画みてるとまず3万入れてから勝負、引けないと10万負けます、みたいな展開が多い気がします。よくカネが続くなって 

 

自分はジャグラーで数千円勝つか負けるか、みたいな打ち方しかできません 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かと言って新規出店ってあまりなくて 

閉店→店の形が残っている所を買い取って、、、と言うケースが多いと思う。(地域差はかなりあると思うが) 

 

 そして各店舗目一杯まで台数を設置する傾向も強まって居て違う店が買い取ったケースでも台数は増えている傾向。 

 更にフロアスタッフの数はかなり減らされていてそういうシステム作りから徹底しているのも伝わる。 

 

 ただ、、、昨今のパチンコパチスロは負け額だけで言うなら4号機爆裂AT時代に近い(超えてる?)位の吸い込み力があるのでオンラインカジノ同様規制が必要なんじゃない?と思ってしまう面もある。 

(新規で店が建たないのは本来なら許認可が下りない場所で営業許可を引き継ぐグレーゾーンの効力も大きいので) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初回400発もない出玉で通常なんて繰り返したら、やる気はなくなる。それなら最初から1500発出る奴となる。 

まあ今のはカスタムして、激熱待ちにするのがほとんどでは?どんなに熱くても鳴ってないとほぼほぼ当たらない。デカヘソの北斗もカスタムしたら100回でリーチ2回とか。うちの近所は少し前まで旧ユニコーンが大人気だったが、とうとう飛んでしまった。回れば当たるチャンスが増えるのは道理だが、経年的に当たらなくなるのってどういうこと?昔は開店基盤とか言われていたが、例え回っても数年したらまず連荘しない。あれはどういうことですかね? 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今はお金が有り余る体力のある人が等価交換で打てる凄い人。サラ金規制が有りキャッシングも今は直ぐに天井張り付き自己破産間近な人は直ぐに退場処分になる。たぶん今の台は封印など関係無しに遠隔が出来るから続けたら負ける。低貸しで1時間くらい負ける位が丁度よい。昔はハウス物が多かったから喪黒な常連が多々居た。今は廃人じみた人がどこにも行けなく徘徊してる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何処も高価格の台入れ替えに加え電気代、人件費 

高騰で小規模の昔ながらの店では正直厳しと思うし 

規制も前寄りは改善は去れたが1度離れた客は戻すのも難しいと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ピーク時は還元率が9割もしくは9割以上有りましたが、昨今は平均で8割以下は間違いないでしょうね。ひょっとしたら競馬などの7割5分以下のホールも有るかも知れませんね。お客さんも馬鹿ではないから昔より勝てなくなったと辞めた人は大勢いらっしゃることと思います。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スマパチは 

当初の話しだと 

封印式(ホール側が 釘調整と称して釘には触る事が出来無い)の筈だったが 

結局 扉を開ける事が出来るスマパチに成り 

ホール側の 遣りたい放題に成り 

本末転倒の様な グレーな感じが 

ユーザーを遠ざけたと思われます。 

スタート チャッカーに玉が入らなければ 

大当たりの抽選は受ける事は出来無いのが 

パチンコ。 

高齢者も 時代と供に少しずつ お金の使用が減少している。 

スロットは 勿論 設定 有りきでは有るものの 

メダルを3枚 入れたら 抽選は受ける事は出来る。 

当たるか?当たらない かは別として 

そのカラクリが バレて来て要るのでしょう。 

ラッキー トリガー とか導入しているけど 

発動しなければ 何の恩恵も教授出来無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4号機、クランキーコンドル時代、近所の小規模パチンコ8枚交換店で楽しく常連同士で打っていた時代が懐かしい。 

当時の4号機Aタイプなんて今と比べたらギャンブル性低かったのに。 

長く楽しみづらいパチスロになったので、今は行こうとも思いません。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前からパチンコ店の数は6,000店くらいが適正だろうと言われていたので、業界では来るべき時が来たという感じではないかな? 

3,000社で18,000店舗だったものが、200社で6,000店舗になるという予測に向かって大手はチェーン化している。それは、一般的な小売業や飲食サービス業が辿ってきた道でもある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ店ガここ数年で半分以下になりました。 

コロナの影響もありますガ,警察が規制を締め付けたり、緩めたりで,台を許可と、 

取り締まりを、一手に担い新台の検査も 

早いホールや遅いホールは、裏でつながり、警察を定年退職者を遊技協会やその他を、雇用して受け皿になっています。 

 

景品を、お金にするのもグレーゾーンなのだから、いっその事、国が国営にすれば税は入るし、北朝鮮に裏でホールが支援金を、送る事も無くなるでしょう。 

 

庶民が少額で遊べるよりどころにして 

ほしい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフ、すっかりパチンコやらなくなった 

今の台はすっかりわからない 

確変というシステムは認めるけど、やはり連チャンかな、フィーバークィーンで3連チャン以上はテンション上がったし、時間がなければ連チャン終われば、退店 

時間がなくても小遣い稼ぎできたし、出玉も多かったから、待ち合わせの合間にホールに寄って、儲かったから奢るよ〜なんてしてた 

羽根モノも含め、原点回帰が1番の復活なんだろうけどね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ガイアか端玉で交換する景品がやたら少なくなったと思ってたら破綻した事を思い出します。 

景品の支払いが厳しい為、減らしているのではないかと想像してます。 

特にタバコは原価率が高い為、種類や在庫を減らしてるお店が増えてる気がします。 

思い過ごしならいいのですが。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

約2年程前には休日になるといつもパチンコ打ってたけど病気をして手術して長時間座れなくなってから行かなくなりました 

今は座れるけど行かなくなったな〜 

電子マネーを使うようになって現金をほとんど持ち歩かなくなったのも要因かもしれません 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのパチは「遊び+たまに勝つ」のバランスが良かった気がする。誰もがトータルで負ける事は分かってたと思う 

 

自分は趣味はパチンコ!って言うほど通っていたが、ある年から大当たりすら無しって日が増え、たまに勝つの「たまに」が低確率&少額に。その日に大当たりゼロで帰る事が増えると、金が無くなるとは別のフラストレーションが溜まりました。「楽しくも面白くもない」って状態ですね 

 

お金は働けば入るが、大当たりさえ無いと快感も得られず、次も!が起こらなくなり「あほらしい」で辞めました。遊ばしてもモラエナイ状態ですね 

 

皆?同じだったのかは不明だけど、その頃からパチ客減少・閉店が増えましたね。客(売上げ)が減れば還元も渋くなるので、負のスパイラルと思う 

 

オンラインカジノ(違法)じゃなくパチに行く・・って人がいないんでしょうね。パチ辞めて20年のオッサンの意見です 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減少がどうこう以前に、パチンコ店の違法換金を禁止にする法案を可決させてゼロになってほしい。 

それでも営業したい場合は、昔のように物品との交換のみにすればよろしい(当然、金景品に関してはNG) 

そもそも、三店方式をやり出した当初に当局がきちんと潰しておけば、ここまで蔓延る事はなかったはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のパチンコ屋は勝ち負けではなくたまたま偶然に当たりを引けるか、引けないかの運試しだけの世界になりました、昔は3回に1っ回は勝てて、その時にトータルプラスを取り戻せるかどうかでしたが、今はボッタクリが当たり前でトータルプラスなんてあり得なくなりました、プロも常連も暮らせない世界です、等価のせいだけではなく当たりでの出玉数の減少と器械の回りの悪さのせいですので、常連さんは1円パチンコエリアに群れていて4円エリアには居ません、 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大手に有利なように業界が動いているからな 

 

機歴販売が問題にならないのも 

大手はそれで中小と差別化できるならそれがいいと思ってるからだし 

中小が機歴で苦しんで淘汰されるならそれもそれでいい状態 

 

だから機歴でどんな稼働のない台を押し付けても知らんぷり 

(大手中心に小台数導入されたティダドンドンだかなんかは 

 大手は流石に配慮する必要あるので20万だったか保証するけど) 

 

最近は大手同士がサミー系のチャンネル主導のもと 

ガッツリ大手同士でタッグを組んで有名演者大量に集めて 

まずは中小を潰しにかかってる状態、大手同士が潰し合う必要はない 

 

中小チェーンは倒産するかM&Aされるしかない 

もちろんM&Aされたら強い店にジャグラーとか人気の台を回収されて 

約束の従業員の雇用期間が終わったら 

要らない店舗は閉店、欲しい店舗は商号変えてグランドオープン 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、拾った500円で一発台のサーカスを打ったら大当たりしたことを思い出しました。 

当時は5千円あれば十分遊べたのに、今は当たっても抽選で3回とかばかばかしくて行く気になりません。 

吉宗、初代北斗の拳くらいがピークでしたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ好きな人に「何でいくの?」と聞くと「暇つぶし」の他に多いのが「台の演出が面白い」だった。ほんとか?と思うけど、その程度の興味なら次第に行かなくなる人が多いんじゃないかなと思う。そもそも昔ほどギャンブル性が低下したとはいえ、黙って打つだけでそこそこのお金が消えていくし、あの派手な店構えを見ればどうやったって客が儲けるものじゃない。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で、パチンコの話しになれば口を揃えて言うのは 何処の駅そばの店は出ない。 

 遠隔なにげに復活してるかも?! 店員が持つ空パッキーを差し込むと明らかに出る台が指定されてしまう。 夕方5時以降は回収時間だから打つな。 1パチで一万円以上、負ける。 3日くらい風呂に入ってなさそうな爺さん婆さん…何とかしてくれ…色んな雑談が出る。 音量も下げない リーチが来るとボタンを力いっぱい叩く客…何とかしてくれ。 ………雑談を書いてみました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、大手も中小も営利企業である以上、 

大半は「回収日」なんだけど、大手じゃないと少しの「還元日」すら 

作ることができないからね・・・。 

 

それと結局、「勝ち負けをそこまでシビアに気にしない」ライトユーザーは 

店内が綺麗で快適で接客も手厚いようなホールを好む。 

中小ホールが出玉で頑張っても本当に来て欲しいそういう客はなかなか来ないんだよね。 

中小ホールが還元しようとしても、それで生活してるようなむさ苦しい連中が 

ただひたすらにその還元島を占拠して、「還元がムダ」になることも多いし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠出して小規模店を見つけたら、とりあえず入って、珍台を見つけたら打ってたのが楽しい思い出。 

 

今は、どの店に行っても同じ設置台ばかり。珍台探しに遠出することも無くなった。そもそも、ネットで設置台検索できるようになったしね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だとわかっていて言いますが、大昔の手で弾いて、チューリップに入れるパチンコ。テーブル制御でリーチ目の豊富なパチスロ。 

お小遣いで遊べる遊戯が帰って来たら、また通います。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコパチスロは、大勝ちした「気持ちいい記憶」が麻薬となり、負けたら取り返しに行く! 

勝てれば また「気持ちいい記憶」で楽しくなる。が「ギャンブル依存症」。 

小さな規模の店では、客付きが減る→出さなくする→客が来なくなる→閉店。 

大規模な店は(金かけて投資した非合法な遠隔~出玉操作)たくさん出る台設定と設定1-2を使い。4回に1回は大勝ちさせる。 

「気持ちいい記憶」を忘れさせなければ、 

ギャンブルは商売になる! 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ストック機が主流だった頃毎日のように通っていました 

ボブサップとかメタルスラッグとかビンゴとか…羽根モノはデビルマンやわにざんすよく打っていました 

1パチが出始めた頃から勝てなくなって今は全くしていませんが楽しかった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手でも釘みただけでゲンナリ 当たってもストレス 

全く打つ気にならない 

どんでもない大げさな長い演出も見るに堪えない 

 

スロットも同様 

 

コンドルやタコスロ 5号機  

3回権利物や羽物 CR機初期くらいが一番良かったかな 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の娯楽といえばパチンコの時代もあったけど、もうそんな時代じゃない。 

4号機時代は活気があって楽しかった。 

悪い意味で消費者金融との相性が良かった時代。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

懐古厨と言われそうだけど、昔の台は羽モノ、権利台、デジパチ、パチスロ4号機までは、どれも個性的で本当に面白かったのよ。 

それが版権ありきになって没個性化して、大型店が交換率で、中小規模店を圧殺してしまい。つまらない遊びになった。パチンコ2.5~2.8玉、パチスロ5.5~7.0枚交換の時代は楽しめたんだけどね。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

回んないホールはダメですね?1パチでも1Kで約最低でも65回転ぐらい 

回んないと非常に辛いしもし初当たりが確変である程度連荘しないと今の 

パチンコは絶対に勝てないです。それに今の時代日本が打たなくても中国人 

、韓国人がホールに沢山いますから当然釘は悪くなりますよね?だから打たない方が良いです。だからそういう時代になったってことです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんも賢くなってるから、ちょっと締めただけであっという間に客が飛ぶからお店も大変だと思う。 

それでも近所のマルハンはリセットだけはしっかりやってるから、朝やって昼頃帰る感じになってるわ。7のつく日は5回に1回くらいは高設定座れる感じかな。不人気台は全力で回収してるけどね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のパチンコはヘソに入らない。千円で10回回らん台も。ましてやヘソに入っても1玉しか返さないから、ひたすらお金をつぎ込む事になる上、ラッシュ入らないと終了。 

ハンドル固定防止かもしれないが、打ち出しの強弱が変化してるから、余計に回らない。パチンコに明日は無い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>5号機と呼ばれるパチスロ機の完全撤去の影響があります。5号機については射幸性の高さが問題となり、2018年に登場した射幸性が抑えられた6号機へと移行していくわけ… 

 

4号機世代なんやが、5号機があまりにも出ないし、飲み込むスピードも4号機と変わらないから辞めたんやけど。 

 

規制緩和はあったんだろうけど、昔からメーカーは規制と爆裂システムの考案とのイタチごっこで凌いできたのに、もう、プレイヤーが帰って来ない状況なんやね。まあ、時代も「庶民の余裕が無い」し、物価高、納税額バリ上がりの政府で遊戯どころじゃなくなったよね。一日中遊んで5000円とか、今では考えられない時代もあったのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年位前までは、遊びたい機種で釘の条件の良い台を選んで打てば小遣いを稼げた。 

10年位前までは、機種にこだわらずに回る台を探して打てば小遣い稼ぎができた。 

数年前までは、お金を払って遊ばせてもらった。 

今はもう、パチンコを打ってもストレスしかなくなった。 

去年、一生やめることが出来ないかもと思っていたパチンコを止めることができた。 

 

もうパチンコ屋には行かないだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5、6年前までは周2、3回通ってたのがコロナ禍で減り、今は全く行ってません。最後は多分2023年の年始。エヴァに飽きてそのままフェードアウト。何年効率よく勝てない機種が増えて時間の無駄にしている自分に気が付きました。ニーサやFXやってた方が順調にお金を増やせますよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

釘調整がんじめ、設定入れないお店、資本がない店、潰れて当然。 

今の令和、日本は物価高過ぎてパチンコ、パチスロ、コザコザのオプション、お値段高すぎる。 

パチンコ、パチスロの大手企業も潰れる時代なのに、ホイホイお客さん達に気軽に還元出来ない時代の令和。 

今の射幸性高いパチスロ、パチンコだから自分はジャグラーでほそぼそとたまにパチスロで。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大手もガラガラやん。 

新台も数日経てば通路になってる。 

パチンコ屋なんかトイレ借りるのに入るだけでいい。商業施設のトイレみたく混まないし大抵は綺麗だし。 

 

▲149 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコメーカーが台の価格を吊り上げて10倍近い値段になりました で、誰が得しました?メーカーはどんどん潰れてますよね… 客もほんの1部を除けばかなり負けている方が多いでしょう 天下りだけですね勝ち逃げなのは 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメキャラやゲームメーカが進出しだしてからつまらなくななっちゃったよね。 

西陣はオリジナルキャラがよかったんだけど、花満開極み以降、ユーザーを馬鹿にした仕様の台が多くなったと思ったら廃業しちゃったね。 

今のパチンコ台はゲームセンターで遊ぶ程度がいいんじゃんじゃないのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチはコスパが悪すぎ。行かないとできないし。時間かかるし。公営ギャンブルがいいな。仕事中でも酒飲んでても、家族と出かけていても、勝手にレースしてくれるし結果はゆっくりダイジェストで見られるからな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あの釘の締め具合を見ると何だかパチンコ屋の必死さが哀れで可哀想にすら思えてくる 

散々パチンコをした身からすると最後を見届けるのもまた感慨深い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ台がめっちゃ高いんやろ?それを回収となると釘はガン締めやん、すぐ通路やん、スロも同じ、負の連鎖の極みぃー!大手は絶対にいかんなぜ大手か考えたらわかるやん、老舗の土地も建物も全て所有している換金ギャップがある店舗が良い(勝てるとは言ってない) 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ1年いっていないな。冴えカノ、バンドリ、マギレコを遊技したいな。保通協、GLIの試験が厳しすぎる。最近の試験の結果をみればパチスロ61機種試験して適合4機種あまりの試験の厳しさにびっくり。 

1回の試験の代金は数百万するようです。。台の値段が高い理由がよく分かった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコって釘がヒネリ曲ってたりしてるよね。 

確か設置した台の釘等は変更しては駄目なルールだったと思うが、でも平気で有る。 

 

パチンコ、パチスロを辞め数十年だが復帰する気持ちが起きない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化人口減もあるでしょうが、あれだけの施設の土地代、電気光熱費、人件費、機械購入費、税金…… 

その原資が、お客の財布から出ていくのを理解する人が増えたのかもしれませんね 

 

▲44 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店が減るのは客が減っただけ。 

客が減るのは昭和のパチ世代が加齢とともに辞めたのと、若い世代はパチ以外にもやることがいっぱいあってそもそもパチ屋に足を踏み込まない。 

 

出さなくなったとか言っているのはほとんどが現役で通っていてパチ屋に貢献している人。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

射倖心を煽るような台を出しているのは、パチンコも一緒。 

違うのは、スロットは必ず回るが、パチンコは全然回らない。 

回らない時のイライラがすごくて、パチンコを辞めることができた。 

それ自体はありがたいし、パチンコ店など減っていけばいいと思っているが、パチンコ店がないと、気軽に使えるきれいなトイレが不足して困る。特に都心。コンビニも「トイレ貸しません」てな店が多いし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、パチンコそのものが無くなればいいのに。 

建前はギャンブルじゃないけど、実質ギャンブルでしょ。 

出玉が現金に出来るのは誰でも知ってる。 

オンラインカジノよりパチンコのほうが影響は大きいと思うけどね。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ店の従業員に違和感を感じる。 

朝から晩まで、ずーっと玉の上げ下ろし、この作業に何の達成感を感じるのか不思議でたまらない。 

聞くところだと大卒もいるらしいが、親は悲しんでいることでしょう。 

玉の上げ下ろしならロボットでいいんじゃないか? 

 

▲19 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のエリアは閉店ラッシュが落ち着いて遊技人口に対して店舗数が相応になったせいか、連日混雑してますね。 

スマスロで万枚は一度しかありませんが、5000枚位は何度か短時間でサクッと出たので嫌いじゃないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

版権だらけの台ばかり作ってメーカーがぼったくるからホールは目くじら立ててでも稼がなきゃいけない。もちろんそのツケは客にくる。 

 

 

射幸性がどうのこうので規制したはずなのにめちゃくちゃ荒い台ばかり出てくる。 

解析もいつの間にか公表されなくなった。 

snsなどで後から打ち手側から疑惑が頻出する(ミミズ、有利区間ランク等) 

まともに考えると怪しすぎて打てない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約45年間お世話になりました。 

楽しい時、悔しい時ありました。 

年々悔しい機会が増え、先月やめました。 

残り少ない人生、今更ながら気がついて良かったです。 

昔は面白かったのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マルハンの7の日だから行ってみたけど、大したことなかったよ 

むしろ余裕で店が儲かっていて客に還元されてない 

ジャグラーで1000ゲーム嵌まりもあったし、いつもより稼働があるだけなんじゃないかな 

最大手のマルハンがあれじゃあ業界全体がもう廃れちゃってるよな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコの是非は置いておいて、駅前の1等地から店がなくなり他のテナントが入って生活がしやすくなりました。 

もう少し減って頂けると嬉しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコって昔、昔は娯楽の世界で遊べました。けど今はギャンブル性が高くて一瞬で数万円を飲み込まれます。ギャンブルする人は勝つとか負けるとかで無くてギャンブルがしたくて仕方がないんだよね。ギャンブルをしたい脳になってしまうんだよね。中々やめられない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこの業界ヤバいです。 

パチンコは当たりの確率が重いので連チャンするまでにかなり金がかかる。 

スロットはうまくかみ合えば大勝ちできるけどそこにたどり着くまでに10万平気でかかったり、、 

金の無い層がまずガッツリ腰を据えて打つ環境には今ない。 

終わりです。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に大負けさせる台が多いからなぁ 

5万円近くぶち込んでから勝負が始まるってヤバイやろ 

パチ&スロット番組で大負けするシーンが多すぎる 

ホールもメーカーも顧客を喜ばす気がゼロなんでしょうかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは随分前にやめましたが、パチンコ屋には必ず喫煙所がありますので街中で喫煙出来そうな場所がない時は利用させてもらってます。 

ありがとうございます。 

あと、トイレも利用させてもらってます。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは大当たりしてチャッカーが開いてそこに玉を入れる。 

これがこぼれちゃう釘に移行して行った時からこの業界は終わりだな。って思った。 

 

昔は当たりの間は優越感で打てた。 

今じゃ当たっててもイライラする。 

 

命釘を調整以外でいじるのは禁止ってうたってたのはなんなんだ。 

曲がりまくりで入らない。 

 

せっかくの時短モードだって 

なかなか寄らない。 

 

最近のトリガーだって 

出玉感出すためにどれだけの人が負けることか。 

 

どれもこれも似た台ばかり出して、つまらなくなったなぁ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やった記憶がないが実に日本国内10兆円産業なんだろう? 

ゲームとしてやってる人もいるらしいがもはやこんにち映画を軽く凌駕した描画力や世界観、シナリオ、ゲームシステム、臨場感、クラシック音楽に比肩する水準のオリジナルの新規の音楽を兼ね備えたようなビデオゲームがあるのに何が面白いのやら 

換金性のあるギャンブルというだけが不健全産業の成立需要だろうが、確率的に長期に行うほど勝ち越しはありえず反社に流れるので潰れてほしい業界でしかない 

 

▲49 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で近隣は小型店が3、4軒潰れましたが千台超の大型店が2店、既存店がリニューアルで800台超になり総台数はかえって増えてるんじゃ無いでしょうか? 

特日には軍団やプーニーが並んで占拠し仕事の様に液晶見ずスマホガン見で打ってる… 

そりゃ一般客は減るし利益も取りづらくなるだろうね。働かない若者は為にならんから入れない方が良いねww 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコなんてまだやっている人がいるとは‥ww。 

ホールは商売道具であるパチンコ台を何百万円かけ新台をていれてそのお金を誰が払うんですかね 遊戯にいく「あなた」が払っているんです、儲かるわけないじゃん 傷が深くならない内にやめることです。 

パチンコの時代はおわりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めて久しいけど 

数万入れてやっと当たって単発素通り 

バックは数千円・・ 

7回も8回も続いたら辞めれますよ 

今、ホールに行ってる人は本当の依存症よ 

 

昔のように今月10万負けていたけど一撃で20万 

勝った なんて聞かなくなったね 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7月に出るラッキートリガー3.0が運命の分かれ道になると思います。 

パチンコは朝から晩まで打つ時代はとっくに終わってます。 

仕事帰りに運が良ければ短時間&少投資で3万発… 

10万握りしめて結局は捲りに時間とエネルギーを費やすことはもう有りません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい頃朝保育園に行く途中で朝からパチンコ屋に並ぶ人を見て、朝から何に並んでるの?と不思議そうに言ってた。雨の日も雪の日も朝から場所取りで並んで凄いなー。と思っていつも見てた。我が家は誰もパチンコをしないのが救い。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE