( 283928 )  2025/04/18 05:45:17  
00

≪1貫65円〜≫の居酒屋ずし「や台ずし」が大人気。ロボットではなく職人が手で握るのに”神コスパ”を実現できる理由を徹底分析!

東洋経済オンライン 4/17(木) 6:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f495a385c2a537e1a827e0a575a8be56c322d3fb

 

( 283929 )  2025/04/18 05:45:17  
00

居酒屋ずしは、高級でも回転でもない新しい寿司のジャンルであり、や台ずしがその中心となって静かなブームを巻き起こしている。

ヨシックスホールディングスが運営するや台ずしは、低価格で高コストパフォーマンスを実現しており、その秘密は施工面の体制や寿司職人の育成などにある。

ヨシックスは複数業態を展開し、時代の変化に柔軟に対応していることも成功の要因とされている。

今後、や台ずしはさらに店舗数を増やし、寿司業界を豊かにしていくことが期待されている。

(要約)

( 283931 )  2025/04/18 05:45:17  
00

メニューにはマグロやサーモンのほか、季節のネタも並ぶ。握り以外に刺身でも提供する(撮影:尾形文繁) 

 

 回転でも高級でもない寿司の新ジャンル、“居酒屋ずし”が静かなブームだ。 

 

前編『「1貫65円〜」高コスパ”居酒屋ずし”店の正体』では、居酒屋寿司ブームを牽引する「や台ずし」の店舗を実際に訪れ、その人気の背景を探った。 

 

 後編となる今回は、や台ずしの運営会社のヨシックスホールディングス(以下、ヨシックス)に、“居酒屋ずし”人気の背景や「高コスパ」を実現する仕組みなどを聞いた。 

 

■もともとは建築会社 

 

 ヨシックスの戦略に大きく影響を与えているのが、同社のユニークな経歴だ。 

 

 創業時は飲食店に特化した建築会社で、1982年4月、持ち帰り弁当のチェーン「本家かまどや」のフランチャイズに加盟したことがきっかけで飲食業に参入。 

 

 いろんな業態にチャレンジするも軸となるブランドを見出せない中、創業者で現会長の吉岡昌成氏が「これを最後」と1998年に始めたのがお好み焼き・鉄板焼き居酒屋の「や台や押切町」だ。 

 

 これがヒットし、2店舗目で、たまたま寿司職人を雇ったため握り寿司も始めたことが、現在のや台ずしにつながっている。 

 

【写真12枚】や台ずしの料理とお店はこんな感じ。サーモンざんまい寿司5貫(1044円)。300以上ある全店舗に寿司職人がいる!  

 

 ヨシックスでは現在も280円均一の低価格居酒屋「ニパチ」「大阪の味串カツ居酒屋これや」など10ブランドを展開しているが、さまざまな業態を傘下に持つことは、結果的に功を奏している。 

 

 ヨシックス経営企画室の松岡龍司執行役員に聞くと、同社は設立以来右肩上がりで業績を伸ばしているが、これは「場所や時代によって変化するニーズに合わせ、自社内で注力する業態を変えている」ことも大きいという。 

 

 確かに、複数業態を展開し、時代の変化に柔軟に対応する例は、ほかの外食企業でも見られる(実際すかいらーくは、コロナ禍を経て、業態のバリエーションを拡大している)。 

 

 ヨシックスでいうと、リーマンショック後の不況時に人気があった「ニパチ」の例が挙げられる。 

 

 低価格だが手作り感にこだわり、店内調理によるできたての料理を提供。ピーク時には70店舗ほどまで増えていたそうだ。しかし現在は顧客のニーズの変化などを受け撤退や業態転換が相次ぎ、9店舗となっている。 

 

 

 そして、それにとって代わるようにして増えたのがや台ずしだ。現在はや台ずしの店舗数がヨシックスが運営する店舗全体の9割以上を占めており、主力事業となっている。 

 

 これに建設業というアイデンティティが掛け合わさり、同社の強みを生み出している。同社ではグループ傘下の「ヨシオカ建装」で建設事業も継続しており、自社で店舗の施工、改築などを行っている。つまり業態転換にも低コストかつスピーディに対応できるのだ。 

 

■山手線の内側には「1店舗だけ」 

 

 高コスパの理由は施工面の体制だけではない。 

 

 「初期費用、店舗運営費などのコストをできるだけ抑え、原価率に還元している」(伊達富夫常務取締役)という。ここでいう初期費用とは、前述の施工費用のほか、テナント費用なども含まれる。つまり、店舗立地は郊外駅前などを狙い、家賃を抑える戦略をとっているのだ。 

 

 例えば東京都内には43店舗あるが、山手線の内側にあるのは神田駅西口町の店舗のみだ。 

 

 ただ、店舗運営という面では寿司職人を全店に配置するなど、コストはむしろかけているように見える。この点をヨシックスに聞くと、この寿司職人の育成に工夫があるという。 

 

 寿司職人は一般的に、仕入れの際の目利きや魚の下処理など、専門性が高い職業で、一人前になるまで数年の修行が必要。言わば別格の存在で、寿司職人は寿司以外は担当しないという店もある。 

 

 筆者も「夜10時以降は寿司職人が帰ってしまうので、寿司は提供不可」という店に出くわしたことがある。時給が高いからか、なるべく労働時間を減らそうとしていたのかもしれない。 

 

 一方のや台ずしでは、経験者でなくても寿司を握れるシステムを構築。未経験から雇った場合でも、1年程度で寿司を握らせる。場数を踏んで経験値を高めさせるのだ。 

 

 「寿司専門店なら100覚えないといけないところを、50覚えればできるようにする」(伊達氏) 

 

 そうした新米職人を支えるオペレーションにも気を払っている。 

 

 例えば貝など、専門知識の必要性が高く、扱いの難しいものはメニューから外すか、あらかじめ加工したものを仕入れるといったことだ。 

 

 

■店舗運営は「徹底的にシンプル」 

 

 求められる役割も、や台ずしの寿司職人は一味違う。接客のほか、スタッフの采配もする。 

 

 基本的に1つの店舗を1人の職人+アルバイトで回すため、モバイルオーダーが全店に導入され、調理場は作業効率を考慮して設計されている。 

 

 また、どの店舗も同じ作りにし、店舗によって作業に違いが出ないようにしている。そしてオペレーションは徹底的にシンプルにし、誰でも同じパフォーマンスを出せるようにしているという。 

 

 メニューにも、客に「高コスパ」と感じさせる工夫がある。昨今の食材価格の高騰に対してはメニューの改廃を弾力的に行い、一律値上げはできるだけ回避。そしてメニュー改定を年4回行い、店舗独自のおすすめメニューは月ごとに変え、目新しさを保っている。 

 

 こうした努力の結果が、客からの「ちょうどいい店」という評価につながっているのだ。 

 

■3年内にさらに100店舗以上を展開予定 

 

 昨今の“居酒屋ずし”人気のもとを辿れば、コロナ禍も関係している。コロナ禍では外食やアルコールが制限される中、寿司や焼肉のような、食事になるもので、かつちょっとぜいたく感のあるジャンルが好調だった。そしてアルコール制限がなくなった今、お酒も、食事も両方楽しめる店の一つとして、居酒屋ずしの人気が高まっているのではないだろうか。 

 

 そんなブームを牽引する存在となったや台ずしだが、中期目標で500店舗、長期目標で3000店舗を目指すという(2025年3月末時点、382店舗)。 

 

 握り寿司は江戸時代から続く伝統食で、ハレの食事として外食文化を支えてくれているメニューだ。高級な寿司店から気軽に利用できる回転寿司まで、さまざまな形で展開されているからこそ、誰もが楽しむことができ、市場も活性化する。 

 

 さらにや台ずしのような「ちょうどいい」チェーンが伸びることで、寿司業界がより豊かになっていくのではないだろうか。 

 

圓岡 志麻 :フリーライター 

 

 

( 283930 )  2025/04/18 05:45:17  
00

「や台ずし」に対するコメントは、お店のコスパや料理の味、店内の雰囲気やサービス、値段の変動など様々な視点からの意見がありました。

一部では食事としての満足度や衛生面、店員の対応などについての不満も述べられていました。

ただし、コストパフォーマンスに対する好意的な意見や、ハッピーアワーなどの特典を利用して満足できる方もいるようです。

 

 

(まとめ)

( 283932 )  2025/04/18 05:45:17  
00

=+=+=+=+= 

 

や台すし、近所にあるのでたまに行きます。 

お寿司に関してはちゃんと美味しいです。 

店舗内装は居酒屋って感じのなかに、お寿司屋さんのようなカウンターがあり、ネタケースもあり、そこだけお寿司屋さんのようになっていて、 

板前が握っています。 

そこまで高くないし、安いわ不味いはではない。 

近所の店舗では結構こだわりの強そうな職人さんが寿司、刺身担当でカウンターにいるって感じです。 

 

LINE登録しておくとたまにキャンペーンのお知らせがきて、なかなか惹かれるものがあります。 

節約してる友達なんかとみんなでいくには楽しいお店です。 

 

▲345 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

寿司って食べ物はもともとは豊富で雑多な近海モノの海産物をどうにかして簡単にパッケージング(商品として)して、お客さんの口に運んでもらうか考えた、江戸時代のファストフード。 

 

ファストフードであるから新鮮なものを新鮮なうちに手早く捌き、味がしみやすい新米ではなく古い米に味をつけて、それを安く速く提供することでビジネスとしてきたもの。 

 

昨今の高級志向とは真逆の立ち位置なのが寿司という料理。 

 

原点に立ちかえれば、や台ずしのコンセプトは違和感がなくなる。 

こだわらず基本だけを突いた商品で安価に提供することをモデル化すれば、儲けも出るし、客には「そこそこの満足」をして帰ってもらえる。 

 

居酒屋のビジネスは食事より水もの。 

ビール、熱燗をたくさん飲んでもらい、ついでにちょっと寿司を頼んでもらえばよいのです。 

 

▲271 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ昔にバイトで働いてました。 

もともとは「や台や」というお好み焼きの業態の店舗の方が多かった記憶ですけど、いつの間にかや台ずしメインに変わっていきましたね。 

 

個人的にはや台やと「これや」という串の業態のお店の方が好きでしたが、どちらも競合店が多いので今のような戦略に落ち着いたのかな。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いですね。 

高級店かスケールメリットを利用したチェーンの2極化と言われてきた飲食業界が近頃は「ちょうどいい」が流行ってきています。 

別ジャンルだとイタリアンレストランも同様に増えています。 

悪く言うと「中途半端」とも言える形態ですがピンキリの差が大きいジャンルだと成立する手法かもしれません。 

顧客目線で差が小さいと言われるジャンルとしてスイーツ等はキリであるコンビニ商品が優秀な為に中間のポジションは厳しいかもしれません。 

一方で寿司は高級店とチェーン店の差はまだまだ味の差は大きく、それに伴い値段の差も大きい。 

中間のポジションが狙い易く考えられます。 

「すしざんまい」等がパイオニアかと思いますが記事の「や台ずし」に限らず細分化が見込めるジャンルかもしれませんね。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台ずしの寿司ってまともなのは高いよ。安いメニューもあるってだけ。 

昔みたいな280円均一みたいなデフレの申し子みたいのは今の物価高や人件費高では無理ですよ。 

マックや牛丼でさえデフレ企業から脱却してるのに居酒屋だって値段上げてかないと経営が成り立たない。 

 

▲304 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

や台ずしだけでなく、寿司居酒屋ってリーズナブルな所が多いイメージです。 

 

当方大阪ですが、昔からあるローカルな大衆寿司店といい勝負かなって感じ。 

その手のお店よりもツマミの種類が多いのも嬉しいしね。 

回転寿しをあわせて、月に5.6回(週一以上)は寿司食べてるんで、選択肢が増えるのは嬉しい。(平日は回転計、週末は飲める店って感じ) 

 

寿司居酒屋系は、ドリンクや他のメニューでの利益もあるのも寿司の安さに繋がっていると思います。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋行って寿司ぽいメニューあると必ず頼むほど海鮮刺身系が好き。ここも行ってみたいが 

都心部だから難しいかな…。 

 

寿司好きで地元回転寿司オープンした頃は月20回程通ってたけど、行列人気で店の衛生状態が悪化し依頼全く行かなくなった。 

海鮮を常備してるので寿司食べたい時は握り型使い毎週1~2回は自宅寿司してます。 

自炊とはいえコスパは回転寿司より少し良いくらいで大差ないが、好きなネタを好きなだけ食べられるから個人的に幸せです。 

寿司型便利なので自宅寿司もオススメしたい。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からたまに行くけど今は多少高くなりましたよね~ 

以前は本まぐろ握りが1貫99円でした。試しに食べたら想像以上に美味しかった覚えがあります。 

最近は値上がりして今は1貫230円くらいになってましたね。 

まぁそりゃそうでしょって思ったけど。 

お寿司以外のツマミも豊富なので好きなお店の1つですね~ 

 

▲133 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

酒売りの店は価格低くできる。お酒飲まない人をターゲットから外す流れ。 

 

飲まない人はチェーンに走っていたがついにそれすら手を出さなくなってきた。コスパがいいんじゃあない、酒の店でないともう採算取れないだけ。 

 

酒は神様がいるくらい飲まない人が増えてもそこそこ底堅いターゲットがいる。 

 

 

手作り飲食店は結局、水ものとかどこかで稼がないと食べ物だけで商売は時代にのまれやすい。 

 

 

作り手の丁寧さと、ゆっくり取る食事、それに伴う飲み物。ロケーションが一役買う。酒でなくてもいい。最高の緑茶でかまわない。 

 

世界中の飲食店の基本がこれ。がっつく人には不満があるだろうが、それは誤解だ。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

広い意味でいえば、オペレーションを創意工夫して効率化するのも職人の仕事。新たなオペレーションで伝統的職人に代わって働く人間も、自らの経験から創意工夫の輪に加われば、その人は立派な職人といえる。 

 

本来、職人というのは実践する側の人間のこと。伝統の殻に閉じこもり高コストの世界を護り続ける人間だけのものではない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

回転寿司の値上げは食材や人件費だけなのかな? 

コロナ禍や迷惑行為によって回すことを止め、色んなシステムを追加したことも有りそうだけど 

 

本来、回転寿司は大量生産みたいな形態だったのが、回らなくなることで受注生産方式になった影響は大きいと思う 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

個人店の寿司屋、蕎麦屋に入れば、日本酒も頼むのが昔は当たり前だった。それが、飲めない人が増え、当たり前を知らない客も飲まないので、個人店は苦しくなって数を減らした。機械製のシャリでなく握った寿司居酒屋であれば、一度は試してみたいなとは思える。 

 

▲34 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

運営するヨシックスホールディングスの前年比の売りげは3月で102%、既存店は94%です。本当にブームの時(例えばいきなりステーキの初期)は店舗が少なければ2倍や3倍、店舗が多い場合(ヨシックスはこちら)は、2桁増になりますのでブームというのは言い過ぎかと思います。 

 

安定して既存店が稼げているので定着期かと。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで一貫65円「〜」だからね。王道ネタを頼むと大手回転寿司よりは高くなるけど、面倒な時はセットがあって助かる。 

アルコールの値段は回転寿司より若干安く、19時までのハッピーアワーもある。当たり前だが種類も多いので、居酒屋メニューの後に寿司で締めたい時に最適。 

種類は少ないが名古屋飯(手羽先や串カツなど)を頂けるのも嬉しい。 

 

個人的には店舗ごとにクオリティー差があるように感じる。近隣の店はコロナ禍で一時素材の質がかなり落ちていて、しばらく行くのをやめていた。お通しも酷い仕上りだったから、単に厨房のセンスが悪かったのかもしれないけど。 

 

それとモルツを出す貴重な店だったが、当然今はサントリー生に変わっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢が増えて、望む人が満足するならそれで良いと思う。 

 

「おつまみ2品ぐらいとお寿司5個ぐらい」と頼めるお店も残ってほしいし、スーパーのお寿司(青森県在住です)もありがたい。 

 

お寿司が身近な暮らしができることは日本人として豊かだと思う。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県東部にも沢山出店されてます。 

お寿司に関してはそれなりに美味しいし、安いネタも高いネタもあるので自分で選べば良いと思います。 

が、居酒屋メニューがどれもおいしくない! 

焼き餃子に至っては、バカにしてるのかと思う程小さい(一つが小指の先ほどしかない) 

客席キャパに対して店員が少ないので、どうしても自分のスマホからのオーダーになるが、高齢者にはハードルが高い等々… 

それでも遅い時間にまともな寿司が食べたい時は行くかなぁ。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で行列ができている「さ〇す」に行ったことがありますが、職人がウレタンマスク着けてゴホゴホ咳をしながら寿司を握っていました。 

何回もマスク触ってて嫌だな・・・と思ったら、翌々日から体調悪くなり無事にコロナを発症しました笑 

手で握って作るものなんだし、バイトなんだか知らないけど体調管理は万全にしてほしい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

や台ずしさんではありませんが、近所の海鮮居酒屋でもお寿司が人気で、いつ行っても混んでいます。 

おいしいお寿司を食べに行くには、どうしても専門店に行かないと食べられない。というイメージが付きがちなので、こういうお酒や一品料理を食べつつ、そこそこ美味しいお寿司も食べられる。というお店は新しいスタイルなのかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客側にすれば安くておいしいのはありがたいが、店舗に行った際、従業員が忙しさのあまりキレ散らかしていて、空いている席を見つけて座ろうとしたところ、客商売とは思えない言葉遣いで、「席が空いていない」と大きな声で注意を受けた。それでも席が空くまで耐えて待ち、食事を終えて支払いをしたが、帰り際はあからさまに無視をされ、「またお越しください」等の礼の言葉もなかった。お運びのアルバイトの子すらも愛想が悪かった。 

 

二度と行かないだろうと思うが、給料が安いから、働いている従業員も幸せではないのだろうと感じる。客単価を上げて給料を上げ、従業員も客も、気持ちよく過ごせる店にしたらよいのにと思うのだが、それでは儲からないのだろうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

や台ずしって一見コスパ良く見えるけど、実際飲み食いするとわりと金額が行くお店って印象がある。 

シャリもネタも小さいので、寿司目的で単純にコスパだけ見るなら回転ずしで飲んだ方が安上がりな気はする。 

でも居酒屋なのでつまみ系の料理が充実しているし、店内は40~50代の人に刺さる昔の曲が流れているので、総合的に見たらそこそこ好きなお店。 

たまに寄りたくなる。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にあるのですが、18時前に店に行ったらカウンターも含めガラガラでしたが全席予約で入れませんでした。では、寿司のテイクアウトをやっているのでそれを頼もうとしたら断られました。そんなのが続けて2回あったので、今は近寄らない店です(所詮、居酒屋なので事前に気合を入れて予約をしてまで行く気はないので)。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋のお寿司、、、たしかにそこそこ美味しいし安いけれど、衛生管理とか鮮度管理が寿司専門店と比較すると少々心もとない気がしてしまいます。以前居酒屋でお寿司を頂いた後に体調を崩したことがあって。たまたまかもしれないけれど。大手の寿司チェーンではマニュアル化されたものがしっかりありそうですが、そのあたりはどうなんでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

静かなブームならブームじゃないし、ほんとにブームなら即消えます。 

だってブームだもん。 

 

そしてこれほど米が高いと騒いでいる昨今、わざわざ米を使うメニューにシフトする飲食店はないと思う。 

米を使わずにいかにメニューを楽しませるかが飲食店の課題。 

 

そもそも寿司食べたいなら寿司屋行くでしょう。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋は、「飲み物で儲けている」からできるのでしょう。 

飲み物は儲けが大きいので、そこでガッツリ稼ぐ。 

寿司は手間がかかりますが、人気のマグロやサーモン主体 にして廃棄されるネタを減らす。 

また居酒屋定番のお造り(刺身盛り合 わせはもともとあるわけなので、寿司もやりやすいことも あるでしょう。  

飲み放題を付けずに、かつ、飲み物を頼まない客には来店 してほしくないのでは? 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼやコストコもそうだったけど、極端に安い物ってその背景で下請け等苦しんでる会社や人がいるんじゃないかって疑ってしまいます。こう言う時代だからこそ普通に値上げするのは当然だし安心して働ける会社なんじゃないかと思いますね。 

 

▲176 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

昔何度か行ったことがある。 

過去に寿司屋で働いていた大将が調理を担当していたけど、労働環境がブラック過ぎて辞めてしまった。 

大将の最終日は内緒で超豪華な賄いをバイトさんたちに作っていて、人としての温もりと同時にブラック企業の残忍さを感じた日だった。 

あの日以来、や台ずしには行ってない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京そして、その近辺の「や台ずし」 

しか分かりませんが、そんなに人気とは思えないのですがね。 

私の会社の近くにも有るし、他の地域でも何度か見かけるし行った事も有るけど混んでると云う事も無いし、寿司を食べてると云う感じでも無かったですね。普通の居酒屋で飲んでる途中や最後にお茶漬けやおにぎりを頼むのと同じ様な感じで頼む人や中には寿司を頼まない人達も多かったですよ。 

横浜等神奈川県を拠点にしてる寿司、居酒屋「太郎丸」と云う所が有りますが、ここは何十年も前から寿司屋と居酒屋を合併した様なお店を展開していて、それこそ浜っ子やお店の有る地域では人気でいつ行っても満席で混んで居ますよ。寿司の値段も回転寿司屋並みに安いし勿論職人さんが握ります。 

寿司目当てのお客さんと飲みのお客さんと半々ぐらいの割合ぐらいかな 

子連れのファミリーも多いし。 

そう云う所を取材して欲しいね 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お寿司とかは値段はやすいと思うけど、お酒をメインで考えるとや台ずしはちょっと高めかも?高いと言っても別に良くある価格だけど、生190円とかってお店もあるからね。 

ガッツリ飲みたいとき、軽く飲んでお料理とかお寿司食べたい時で使い分けたら良いかも 僕もや台ずしは近くにあるのでよく利用してます(`・ω・´)ゞ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマ防止法(てきとう)によると、広告であればそれを明示する必要があるらしい。明示していないこの記事は広告でないという事になる。 

 

広告の定義は難しい。 

読者としては、記者が事業者から報酬を貰っているかどうかを明示してくれれば、広告的かどうかはこちらで判断するので、ぜひ報酬の有無を明示して欲しい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎県の五島に旅行したときに夕食を食べに行ったお店が、鮨・居酒屋の看板を掲げたお店で、地元の刺身などを食べながら酒を飲み〆は握りか巻もので満腹。しかも麺好きには五島うどんもありハシゴをしなくても満足できました。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5、6年前に、一度だけ妻と行った。 

店の入り口のドアが開放されてて、 

羽虫が大量に飛び回り、提供された寿司の皿にも。。いったい、どこの国だここは…となって、妻と1皿ずつ食べてすぐ逃げた。 

 

あれから衛生面は改善されてるのかな 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に安くも無いし、普通に妥当な価格だと思うけど。 

寿司なんてある程度の職人が握れば、美味いか不味いかはネタ次第。 

寿司屋で扱うネタが美味いのであれば、シャリ抜きで食った方がお腹にたまらず良い。 

刺し盛り貰った方が全然良い。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本業が水商売ならお客を呼び込むネタとしてコスパの良い寿司はいい材料になるだろうね。 

ドラッグストアの食料品が安い理由と似てる。 

これからはこういうスタイルの商売が流行るかもね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにコスパはいい、帰宅ルートにあるからつい夕食代わりに寄ってしまう 

けれど1貫65円って事は2貫盛りなら130円、回転寿司と同等 

加えて居酒屋寿司だから主力はお酒、他のメニューはお酒に導くための撒き餌だ 

そういう意味では自分は撒き餌ばかり食べてる客単価の低いヤな客って事になるな 

でもお魚視点だと賢いだろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜遅くまでやっていて、手軽に入れるお店。 

一貫から何でも頼めるというのは、シメでほんの少しだけでも寿司を食べたいユーザーからしてみたら、本当にありがたいです。 

 

だけどコスパが良いとは思えなかったな。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

や台ずしは自分の場合、毎回5000円ちょっと 

回転寿司が3000〜4000円なので4割くらい高いかな 

鯛が安定して美味しいのと、赤海老の頭を素揚げにしてくれるのが気に入ってる 

ただ、それ以外は回転寿司と同レベルという印象 

店が綺麗で接客も良くて、予約注文支払いまでDX化、メニュー数が豊富、フェア多数、エンターテインメント性が高い…と考えたら回転寿司のほうがいいかな 

人も選ばないしね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに寿司屋と居酒屋のハイブリッドみたいなお店あるわ。 

ランチが安かったから入ったけどそこそこコスパが良くて美味しかった。 

機械ではなく人間が握っていたし。お昼からも飲めるメニューとかコースもあるし昼間もそっちで儲けているのかな?平日は分からないけど休日だと昼から飲んでいるグループもいたからね。 

夜は完全に寿司も出る居酒屋モード。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗によってバラツキがあるだろうけど、マグロ赤身はちゃんとしてたイメージ。 

ただ高コスパのイメージはないかな。 

機械寿司よりまともな寿司が食える普通の居酒屋。と言った所。 

 

ただビール党の自分としてはあの丸い小さいジョッキはあまり好きじゃない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寿司や蕎麦なんかは嗜好品とエントリー品の区分けがある。そしてエントリーでもそれなりに美味しいので成立する。 

 

小学生の娘が型にはめてシャリをつくって刺し身をのせたお寿司もそれはそれは美味しかったです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

や台ずしの真価はハッピータイム。 

17:00〜19:00はビール半額の店が多い 

握りとつまみ+ビールでお安く楽しめるのがいい。寿司のレベルはこの価格を考えるとお得 

ただし居所の悪さを感じないなら回転寿司屋で飲むのが一番コスパがいいと思います 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大掛かりな回転レーンとか入れるより安上がりなんじゃないですかね。 

人件費を抑えよう抑えようとして、ロボット入れたりタブレット入れたり。 

故障したりするし、本当に経費節減になってるのでしょうか。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事だと全然だめ的コメントが多くなりがちですが、回転などの設備投資は抑えて人力を残すビジネスモデルなので、満足度は混雑具合やスタッフなど店舗によりかなり変わるのではないでしょうか。 

 

以前は自宅近くにあって時々利用していたことがあり、転居してからは近隣にありません。職場近くにあった店舗は短期間で無くなってしまって試したことがありません。さすがに探して出かけるほどではないですかね…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと寿司も天麩羅も 

高級ではなくファストフード、 

屋台で握っていたくらいだしね。 

 

昨今の勘違いが 

高級路線や変なルールを生み出し、 

鼻高々にオラついた寿司職人が増えた。 

 

世界三大料理とは歴史が違いすぎる、 

原点回帰を考える 

企業が出てきてもおかしくはないよね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わが街や台ずしは 一年足らずで閉店した 

原因はいろいろあるのだろうが 

個人的には 若い女性店員がいないこと 

中も外も年配者ばかり しかも男だけ 

居酒屋としては 愛想がいいとは お世辞にも言えない 

要領が悪い 

メニューは決して安いとは言えない 

物によっては リーズナブルかも 

寿司は 100円の回転寿司の方が安い 

わが街は ○○都民と土着民と半々 

結構チェーン店系の飲食店が潰れる 

革新的な一面 古風な 排他的な街でもある 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「コスパ」という謎の和製英語は措くとして,この業態の利益の源泉が飲料にあることは想像できる。 

そのため,料理メニューのコストを抑えつつ,顧客に訴求する価格帯を提示することが必要になるのだろう。 

しかし,「5貫=1044円」という価格帯が,果たして顧客に訴求しうるものなのだろうか。 

 

▲26 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

や台ずし行って寿司食べたけど、美味しさは普通だと思ったかな。 

 

看板に大きく「一貫65円〜」と謳っているが、気をつけてほしいのが「一貫」だからね?通常の寿司屋の感覚で頼むと「二貫」です。 

 

極めつけは「65円〜」の「〜」のマジック。美味しいネタを頼みたいのであれば「65円」の部分は見ない方がいい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に「や台すし」が出来たので月1くらいで行きます。夜7時まではアルコールが半額だから。 

出店したときの寿司職人は良かった。旨かった。 

すぐに職人が変わってクオリティは落ちました。 

でも行きますよ。夜7時まではアルコールが半額だから。「さかなの骨せんべい」かおすすめ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寿司一貫65円〜 

それだけ食べて帰る客は皆無に等しい。 

その他のメーニューから注文してもらわないと店側だって困るだろうし。 

コロナ禍以降、ほぼ外食はしなくなった。 

1部のアルバイト定員、客が犯した不衛生にも程がある映像見てからは。 

家で手巻き寿司食べてる方が安上がりだし、安心。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

提供する食べ物にそんなに違いはないんだろうけど、店員の質とか食べ物の提供時間とかに大きく差があるね。 

某県の某駅前店では食べ物の提供に時間がかかりすぎる。自分が行った時も途中キャンセルして帰ったし、その後の口コミ見ても状況は変わってない様子。 

寿司を頼んで出てくるのが1時間半後ってありえないでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライバルなのでしょうか杉玉とか牛丼の松屋も寿司をはじめて寿司業態は乱立です。 

先日や台ずしに入りましたが店主が厨房でひとり忙しそうにしていました、お勧めメニューは本日入荷無しでちょっと拍子抜けでした。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々取り上げられて並んでるけど美味しくない店が多い。料理はセンスだし値段に見合うもので満足してるならいいんじゃないかな。おいしいって普段回転寿司でも言ってる人たちに人気であって美味しい?かなとほ思うけと… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、ここは19時までのハッピーアワーと、魚の骨皮せんべいが最高。まぐろ血合い唐揚げのポン酢も。 

お寿司は65円の納豆軍艦とガリで2000ベロが素晴らしいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなところの駅前で見かけます。 

店員がオーダーを忘れていた(ガラガラの状況で店員同士でおしゃべり)事があって以来行かなくなりました。 

神コスパ?まぁ美味しいけど。 

冷静に考えるとドリンク半額がなければ、がってん寿司と値段的に変わらない。だったら、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ煙草吸えるから人気なのもあるかと。夫が喫煙者と食事や飲みに行くと今や吸える店が本当に少ない。寿司が食べられる店で飲めるなんて更に少ないから良く喫煙者たちに誘われるそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

や台ずしの海鮮丼も好きです 

店内で食べると赤だしもついてくるし赤だしに入ってる鯛も美味しい 

1人2000円あれば夜一食分の量は食べれるので時々行きます 

(お酒飲めないけど飲めたら楽しいだろうな) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど激安回転寿司とカウンターの寿司屋の中間に位置しているイメージ。 

カウンターの寿司屋を飲みに利用するとどうしても1人1万円近くかかってしまうけど、居酒屋なら5000円ぐらいで収まるし。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近くに無いのが 淋しいですが 

この ご時世 企業努力で ご商売なさる 

気心に 感銘しました! 

 

えてして コメやガソリン等は 

此処とばかりに 値をつり上げ 

消費者の痛み等 どこ吹く風、、、 

 

商売を される方達は やはり 

徳が お有りに成る人が 評価されますね!  

 

損して 徳取れとは よく言ったものだと 

つくづく 想いしりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度行ったことあるが、若いお兄さん(バイトかも)が寿司を握りながら、肩口に固定電話の子機を挟み、ベラベラしゃべりながら寿司を握っていた。 

しかも電話切った後、手を洗う素振りもない。 

旨いまずい以前の問題。 

食欲一気に減退、頼んでいたあさりの味噌汁を食べた後、即効で退店。 

店舗増やすのも良いが、飲食店なので、まずは衛生面をしっかり教育しろ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株主だけどこのところ株価は絶不調だね。数カ月前までは調子良かったんだけど…。頑張って持ち直してほしいです。あと優待券の20%割引券が多すぎ。金券の方を増やしてよ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か食べに行きましたが、店員さんがイマイチで行かなくなりました。 

入口入って目あっても、いらっしゃいませもなく、声かけも無しでした。 

最低でも、「いらしゃいませ」くらい言わないと。 

あと料理の提供まで時間がかかりすぎる。 

次はないですね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鮨屋は鮨で利益を出さなければいけない。 

一方で鮨居酒屋は鮨以外で利益を出せる商品が沢山ある。 

なので、鮨を客寄せに使う事ができる訳ですね。 

 

業態が違うので鮨屋と単純比較はできませんが、鮨メインで食べながら飲む人にはコスパが良いと思います。 

手広くいろんな料理を頼むと、低コスパ商品もあるのでトントンかなぁ、くらいかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外は寿司店が閉店して、このタイプも回転寿司も普通だとインプット(笑)職人さんも新感覚でチャレンジだよ。庶民感覚の喜びならいいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台寿司の良いのは夕方早めに行くと 

ドリンク半額なのがいいです。 

19時までよかったかな。 

でも家族で行くと結構いい料金になる。 

少しでも安くなると嬉しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「○○ックス」という会社名を見るといつもこれを思い出す。 

TBSラジオ 伊集院光 深夜の馬鹿力のコーナー「豆知識予備校」 

1999年02月22日放送分 

 

ヨネックスの会長は米山会長(在位) 

シダックスは志田会長(在位) 

フジックスは藤井会長(在位) 

イナックスは伊那会長(2007年退任・存命) 

 

アシックスは、残念ながら鬼塚会長。(今は廣田会長)。 

ヨシックスは吉岡会長←New!!(設立は1985年だけどネタには上がってなかった) 

 

26年間たって依然として在位って、すげぇな。 

フジだけじゃないんだな。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いいなぁ 関西は寿司とか天ぷらを気軽に食べられる居酒屋が多いイメージ。東京もあるかもしれないけど、自分の生活範囲には全くないのよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我家の近所にも店があり、以前はよく使っていました。その店だけなのかも知れませんが、寿司の質が落ち、日本酒の品揃えが減ってしまったので、残念に思っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに飲み会で使っていたころは 

19時半までアルコール飲料が半額だったので 

他店の時に比べて明らかに安くあがっていたので 

幹事としては有難かった 

 

最近はルールが変わっているみたいだな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近100円回転寿司もどんどん値上げしてるので最近はや台すし行く機会も増えました。変わらない値段なら美味しいもん食べたいしね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

や台ずしは料理と価格面では良かったけど、店内がとにかく騒がしくてかなり声を張らなければ会話ができないくらいで疲れたので、それ以来敬遠しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は回転寿司でビールを飲みながら寿司を摘まむのが好きなんですが、家族連れが多いので居酒屋感覚にはなれないんですよね。近くにあったら行ってみたいもんです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良く行く店の一つである。寿司も良いが、私が好きなのは「名古屋風の手羽先から揚げ」だな。胡椒強めでいただく。半額ビールサービスもありがたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手軽に寿司を食べたいけど回転寿司は飽きたし寿司屋もなぁ…って時に魚メインの居酒屋でちょっと寿司を頼むのが丁度いいと感じる時はまぁまぁある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋のお寿司なら、磯丸水産の島寿しが好きで時々テイクアウトします。や台ずしは近く無くわからないけど確かに良さそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>や台ずしだが、中期目標で500店舗、長期目標で3000店舗を目指すという(2025年3月末時点、382店舗)。 

 

 急な店舗拡大で痛い目を見た企業は沢山あるので、よく考えて経営してほしいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「や台ずし」近所に出来ました。 

 

それなりの値段の割に美味くも無く、店員の応対も酷かったのであっという間に客が入らなくなってますね。 

 

他の方の投稿では評価高い方もいるようなので店によりけりかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと行くのにちょうどいい価格帯。 

お酒も安いしサラリーマンの懐に優しいお店。 

そりゃカウンターで一人ウン万円の鮨屋とは違いますけど、安いからといって美味しくないわけではないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魚があれば寿司にも出来るし、刺身にも焼き物にもといろいろ出来るからなー 

町中華が安いっていわれるのも、如何に材料を使い回せて無駄にしないかだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

めっちゃ近くにあるけど言ったことないですね。 

車で5分程度でしょうか?でも何故かスシローの方に行ってました。はい、なぜか、ネームバリューって素敵ですね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗によって鮮度のバラツキはあるかも。自分が行った所はマグロがボソボソでサワー頼んだら若いお姉さんで、酒を飲んだ事ないのか、メチャクチャ濃くて飲めなかった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出前で食べたことありますけど、全然美味しくないです。 

同価格帯のチェーン店で比較するなら、銀のさらの方が圧倒的に美味しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寿司のレベルはスーパーの弁当コーナーじゃなく鮮魚コーナーのモノ。ただし大きい。中高級回転寿司レベル 

何より良いのは従業員が楽しそうに働いてる。トランプ関税の損を取り返したら行きたい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ま〜だこんな商売やってんの? 

だから景気が一向に回復しないんだよ。 

適正価格で商売しないと給料も生まれないでしょ。 

消費者も自分の利益だけ考えず財布を開くべき。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタによるよ! 

安いのは確かに安いけど、ネタによってはちょっと高いやろってのもあるからトントンだよ。調子こいて食べまくってると寿司ざんまいとかとそんなに変わらん値段になってくる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのイカ天が好きで行くと必ず頼みます。 

 

美味しい寿司が気軽に食べれる居酒屋と思えば値段も納得です。 

 

この記事読んだら行きたくなったから給料出たら行こうかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Uberでたまに頼むけど、正直スシローの方がおいしい。 

だけど居酒屋メニューちょい足し出来るからそれが嬉しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人が気楽で好きに飲食いでくるから最高です、自分は一人旅も大好きです、飲みっぱなしですが、気を使うのが嫌なんでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い回転寿司よりは安いし味も美味しい。お酒を飲みながらお寿司を食べたい人は雰囲気も値段もちょうどいいですよ。 

株主優待でたまに行きます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内引用 

『あらかじめ加工したものを仕入れる』 

 

 

加工賃が上乗せされてるモノを購入して安くできる、って主張に違和感を覚える 

出店攻勢で業績右肩上がりなのはいい事だとして、出店攻勢が止まった時はよくて現状維持、悪くて業績悪化だというのは理解しているんだよね? 

 

第二の『いきなりステーキ』になりそうな気配がビンビンと、、、 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

回転寿司と職人寿司の価格差が縮まってるからね。そのミドルクラスで居酒屋的なプラスαがあるなら魅力はあるよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

や台すしにベトナム人の社員がいたんだけど、結婚してるか不明だったが、店長が韓国人だったりとか条件かはわからないけど、そういうところも安い理由なのかなぁ 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE