( 283998 )  2025/04/18 06:48:00  
00

日本は「炭鉱のカナリア」 米関税協議巡りフランス経済紙

共同通信 4/17(木) 20:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d3298bc2225ee401160a88629a1fb6d8ec3de3e

 

( 283999 )  2025/04/18 06:48:00  
00

赤沢経済再生相がホワイトハウスでトランプ大統領と会談し、日米関税協議について報告された。

フランスの経済紙は、日本が米国との合意に失敗した場合、他の国が成功する可能性について言及している。

交渉に臨んだ赤沢経済再生相を「米国側とのデリケートな交渉に携わった外国の高官」として紹介している。

(要約)

( 284001 )  2025/04/18 06:48:00  
00

ホワイトハウスでトランプ米大統領(右端)と会談する赤沢経済再生相(手前左)=16日、米ワシントン(内閣官房のホームページから) 

 

 【フランクフルト共同】日米関税協議について、フランスの経済紙レゼコー(電子版)は17日、炭鉱で危険を知らせるカナリアに日本をなぞらえる市場関係者の見方を紹介し「もし、米国にとって一番の同盟国が適切に合意できなければ、英国や韓国など他の国が成功できる可能性はどれほどあるのか」と指摘した。 

 

 同紙は「世界の主要各国が、ワシントンを訪れた日本政府当局者の交渉戦略を注視している」と伝え、交渉に臨んだ赤沢亮正経済再生担当相を「米国側とのデリケートな交渉に最初に携わった外国の高官の一人だ」と紹介。「対米貿易黒字への批判に慣れている複数の高官を引き連れている」とも伝えた。 

 

 

( 284000 )  2025/04/18 06:48:00  
00

日本とアメリカの貿易関係についてのコメントが多数寄せられており、日本がアメリカとの交渉において重要な立ち位置にあることが強調されている。

一部コメントでは日本を「炭鉱のカナリア」と例え、アメリカとの関係における立場の弱さや、トランプ政権による要求への対応が議論されている。

また、日本の過去の譲歩や今後の交渉に対する期待、さらにはアメリカ以外の国々との連携や、欧米との関係に対する懸念も表明されている。

一方で、日本の外交戦略やアメリカとの交渉手腕に対する肯定的な意見も見られる。

全体的に、日本の貿易政策が周囲の国々との関係や世界経済に及ぼす影響について、さまざまな視点から論じられています。

日本とアメリカの関係が今後どのように展開していくか、注目されています。

(まとめ)

( 284002 )  2025/04/18 06:48:00  
00

=+=+=+=+= 

 

一番の方が良い 

 

日本は素早く合意したと言う前例を作るんだろうな 

 

あまり譲歩はしてくれないと思うけど 

ぐずぐずしていると、他の国もぐずぐずして 

関税が始まって、米国売りが加速する 

 

なので、譲歩はしないが、ある程度は一番割引があると思う 

 

トランプも早く成果を発表したいと思うし 

 

米国国内に対しては「すごーい」と思わせ 

日本自体の実質の負担の少ない上手いカードを切れば 

早期に合意できそうな気がする 

 

トランプが自慢できそうな 

でも、実質的にはそれほどでもないカードを作って 

投げればよい 

 

▲183 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

> 炭鉱で危険を知らせるカナリアに日本をなぞらえる市場関係者の見方を紹介し「もし、米国にとって一番の同盟国が適切に合意できなければ、英国や韓国など他の国が成功できる可能性はどれほどあるのか」と指摘した。 

 

これは揺るがし難い事実であり、日米の合意が今後の各国との基準となるのは間違いない。日本は後に続く国々がかなり注目したいのも頷けるし、日本がもっとしっかりと交渉しないといけないことを如実に表している。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に交渉云々を考えるなら、日本を1番手に選んだのは「日本重視」とかじゃ無くて、交渉成立の場合「同盟国で経済大国で有る日本ですら、コレだけの条件を飲んだぞ!」、若しくは交渉決裂の場合は「同盟国である日本でも、こちらが満足出来る条件でなければ追加関税は復活だ!」って言う、何方に転んでも後に交渉する国へのみせしめにする為に、重い条件を吹っ掛け易い軽い相手として、日本が1番手に選ばれた…ってのが正解じゃないの? 

 

▲126 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ合衆国という国は、その成り立ちからしても、人種構成からしても、日本人が思うほど、つまり「欧米」と一体化して呼ぶほど、欧州に近い訳ではない。 

特に、民主党が政権を取り、ヒスパニックが大量に流入し、中国人やベトナム人が大量に移住した現在では、アメリカ合衆国のアイデンティティは、欧州自体とはかけ離れてしまった。そして欧州人も、それを強く認識している。 

 

そういう意味では、明治維新以来欧米を手本とし、その国々に追いつけ追い越せでやってきた日本の生き様は、良くも悪くも世界各国の指標となっている。 

そして、遂に欧州は、米国がもはや欧州の亜流としての認識を捨て、その付き合い方を「欧州の田舎」として扱わない国々を参考とするようになった。 

そのモデルケースが、日本であり、中国であり、ロシアであり、…という諸外国だ。 

 

ガルブレイスの予言は現実のものとなった。 

もう、誰かについていく時代は、終わった。 

 

▲26 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、第二次世界大戦の敗戦国であり、国連には常任理事国の地位にもなく、核武装もできていないので、軍事的な実力はウクライナとほとんど変わらないのが実情です。 

 

アメリカがなければ、すでにロシア領か、中国領になっていたでしょう。アメリカが環太平洋で覇権を維持したいと思慮したので、その橋頭堡としての地位を日本と日本人は与えられたのです。 

 

これが、日本という国の実情の全てです。これ以上でもこれ以下でもない。解釈の余地などないのです。 

 

▲42 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりと裏でアメリカ以外の国とも連携をとっているのかな? 

日本が今後のベンチマークになるんだから、落としどころはある程度各国(特に欧州)とは調整しておかないと。 

日本外交のプレゼンス向上のチャンスである一方、失敗すれば欧米ともに見放されるピンチにもなりかねない。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

炭鉱のカナリア? まあ、EUとかから見ればそうかも知れませんが〜 

 

トランプ政権からすれば、日本から可能な限りの譲歩を引出して、後に続く交渉を有利に運びたいのでしょうw 

 

まあ、それほど日本が甘く見られていると言う事でしょうが、その手段が、安保の片務義務を強調することだったんですね〜w 

 

米軍基地の費用負担打だけでなく、日本が米国と軍事同盟を結んでいる事での米国の地政学的利点、まあ、浮沈航母とかいわれる点。さらに米国債の一番の保有国であって、しかも米国の為にしっかり持ち続ける信頼出来る国であることを、トランプ政権は認識すべきですよね。 

 

日本が炭鉱のカナリアだとしても、カナリアを入れた鳥かごを手にしているのはトランプですwww 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、一番厄介なのは日本といったのは正解で、ヨーロッパは日本のまねができないだろう。日本はすべて曖昧にする文化を持っており、賛成しても消極的な同意になることをトランプは知っていると思う。ただ、今の時点では同意という賛成の言葉が欲しいと思う。フランスなら反対で会議が終わる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「炭鉱のカナリア」って意味がよくわからないけど⋯日本は良くも悪くも相手の立場に立って考え譲歩するところはする、みたいな事があるから今回も7対3とか6対4くらいの負けでうまくやるんじゃないかな。  

欧米だと交渉事は期限ギリギリまで要求しあってギリギリまで決まらないような感じがあるから大変そう。フランスはどうせ日本のようにはできないよ。90日間の延期期間ギリギリまで対立して最後に握手するみたいになるんでしょう。 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

困っているのはアメリカであり、トランプの方。妥協は一時的な穀物買い入れなどで、のらりくらりしのぎ、なんなら米国債を小出しに売却してトランプに揺さぶりをかければいい。 

日米関係は次の大統領までは多少悪くても構わないと思えるかどうが大事。なんといってもこれは真っ当な国同士の交渉ではなく、ディールなんだから。弱腰になったら負け。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスのマクロン大統領は、ウクライナとロシアの停戦交渉の進め方について、いろいろ文句を言っているから、G7の首脳の中で最もトランプに嫌われている。(ちなみに、次に嫌われているのが石破かもしれない)  

 

よって、フランスに対しては、米国は関税について厳しい態度で望んでくると思うが、首脳同士の人間関係が上手くいかないと、こうした交渉事にも影響することは、安倍元総理とトランプの蜜月時代を見ればよく分かる。 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

炭鉱のカナリア…なんて 

言い回し、分かる人はだいぶ年寄りだろ? 笑 

 

けれども後回しにされるより全然良いわ。 

 

まずは、世界を敵に回しかけている男の 

心情を極東アジアから倍プッシュ出来たら 

対米政策を戦略的に振る舞える。 

トラさんからのメッセージを上手く汲み取れば 

地政学的な好立地をより活かせるよ。 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

どこよりも早く、思い切った譲歩してみせ、一発でスパーンと合意を取るのが結果的に得をする。一番最初に合意取り付けた国の株と企業が、真っ先に恩恵受けるの分かり切ってるんだし 

向こうも国内への成果アピールに使えるし、他国へ譲歩させるときの引き合いにも使えるから、多少の細かい部分には目を瞑ってでもスピードを取る 

こういう時にケチったり、目先の細かな損得に捕らわれ値切り粘るのは交渉下手 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこれまで米国から理不尽な要求を何度も突き付けられて対応してきた。 

しかし、今回は米国は世界中の国に対して無茶な要求をしている。 

これまでと比べたら楽なものだと私は思いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナリアでいいのでは? 防衛装備品、アラスカでの協力、カリフォルニア米の増加で決着したら、フランスどうするのか? 新たなカナリアになるのかな? 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

のれんに腕押し、のらりくらり! 

戦法が今の状況じゃ一番じゃないかな? 

土台ドル安に誘導したいって言っても、輸入超過はすぐには解消しない 

ということは、準備もできていないのにドル安になったら輸入品は高くなりますよね、合わせて関税も購入価格の上げに直結します 

好きにやらせておけば、勝手に自爆します。 

まあ返り血浴びることは浴びますが、トランプのやり方にハマっちゃいけないと思うんですよね 

トヨタとかたっぷり内部留保のある会社には耐えてもらって、トランプで傷んだ会社には何らかの救済入るでしょうね 

その原資はアメリカ国債の売却益でしょうね 

アメリカ国債の売却はアメリカへの通知なく自由にやらせてもらう(友好国ではなくなったらしいので構わないでしょう) 

まあ、FRBにも圧力かけてるトランプですから米国民もそろそろヤバさに気づいてアクション必要なのでは? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に全方位関税かけて困るのは 

米国 

のらりくらりが良い気がする 

 

ここで早急に妥協や譲歩すると 

米国の宣伝に使われるだけな気がする 

 

俺様に日本は譲歩した 

他国も見習えとね 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

例えが秀逸で笑える。 

世界中が注目している。 

トランプが何を考え、目的は何か。 

トランプの様子を観ていると、自身もその事が 

定かでないような気もしている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「もし、米国にとって一番の同盟国が適切に合意できなければ、英国や韓国など他の国が成功できる可能性はどれほどあるのか」 

 

トランプの一番の同盟国は、ロシア、イスラエルです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州ってこんな事言ってばっかだから舐められる 

ウクライナでも何でも特に何もしないんだけど遠〜くからボソッとそれっぽいこと言って体裁保ったつもりになってるだけ 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政権がアメリカ企業を甘やかし続けるから自力能力が低下している事実にいい加減気付くべきであろう。アメリカは1980年代から何も学んでいないのが情け無い。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番で良かったと思えるのでは? 

 

最初だから手心を加えてくれるかも 

 

って期待している 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の交渉を各国が参考に、日本が一番言う事を聞くだけですね。 

敗戦国で防衛は全て米国頼り。 

政府もある程度言いなり。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 炭鉱で危険を知らせるカナリアに日本をなぞらえる 

絶対的強者に命運を握られている存在で自身の生存を主張できない 

という意味で、的を得ている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本元総理がやってたみたいに「突然アメリカ国債を売りたい衝動にかられる時がある」なんてジャブを何度か入れとくのもいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番交渉が容易いと思われてますね、 

残念ですが。トランプにとっては前列作りには持って来い 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おフランス様はお仲間とロシアから国民を守る事に専念して頂いたほうが宜しいかと。アメリカ様は引き上げそうですよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一にも日本が上手くトランプさん丸め込んだら媚売り外交だと皮肉たっぷり言うのでしょう? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスからは「モルモット」と呼ばれフランスからは「炭鉱のカナリア」… 

他にもありますが嘲笑?侮蔑?されてますね… 

いい得て妙 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レディファーストという名の女性を盾にする暗殺者対策してたヨーロッパらしい考え方 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日露戦争の際は「火中の栗を拾う」と言われましたね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EUもあまり争ってもよい結果は出ないと思うが。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鉱山のカナリヤは事実だ。でもそれが悪いとは思わない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ファーストペンギン」と言って欲しかったですね… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カナリアとおいうか、蛇ににらまれたネズミ、かな 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カナリアの悲劇…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えが悪いな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うまいこと言うよね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信って、ずっと常にこう言う自虐史観ですよね。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ何やかんや石破内閣は外交が上手くいっている。 

 

▲14 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカにとって最も忠実な同盟国であり先進国です。だから普段は多少無理難題をゴリ押しされても、会見上はアメリカに反抗した態度は見せません。でも今回のトランプ関税攻撃は日本だって怒らざるを得ません。日本交渉団が相当無能でない限り、トランプに一定の注文を付けるはずです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

格下の日本くん、あまり恥を晒さずに実りのある交渉を頼むね。譲歩しすぎるとまた風刺画でバカにされて世界史に残りますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術も金も信用も何もないくせに、自己評価は異常に高く、鯨保護名目テロ犯匿うテロ擁護国。お前らはもう「窒息したカナリヤ」だ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

sokusi間違いなし! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼な 

 

 

ポチだぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが差別の国フランスの日本下げ 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE