( 284143 ) 2025/04/19 04:09:08 2 00 斎藤元彦知事の違法性を指摘した“第三者委員会”「結論に一定の納得を」国務大臣も苦言女性自身 4/18(金) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/998a11e110fee913d00b6cb3a3d98da8288eb483 |
( 284146 ) 2025/04/19 04:09:08 0 00 自らの正当性を主張してきた斎藤知事(写真:時事通信)
「県議会およびその第三者委員会等でかなり長時間にわたり審議されてきているものとしてですね、その解釈および結論には一定の納得をしなければならんという思いをしているところであります」
4月17日、公益通報者保護法の改正を審議する、衆議院の「消費者問題に関する特別委員会」でそう答弁したのは伊東良孝消費者担当大臣だ。答弁は立憲民主党の川内博史衆議院議員の質問を受けてのもの。
昨年3月の告発文書から始まった兵庫県の公益通報問題。すでに、斎藤元彦知事自身が設置した第三者委員会と、兵庫県議会の百条委員会では、告発文書が公益通報者保護法上の3号通報(外部公益通報)にあたるとして、文書を作成した元西播磨県民局長(故人)に対する「告発者捜し」や懲戒処分の違法性が指摘されている。
しかし、斎藤知事は「公益通報にあたらないという意見もある」として違法性の指摘を受け入れないという姿勢を見せてきた。今回の大臣答弁は斎藤知事の見解に苦言を呈した形になる。
また、3月26日の記者会見で斎藤知事は「(公益通報者保護法の)体制整備義務につきましても、法定指針の対象について、3号通報も含まれるという考え方がある一方で、これは内部通報に限定されるという考え方もあります」と語っている。
これについても、川内議員の質問をうけた消費者庁の審議官は「(公益通報者保護法の)法定指針におきましては3号通報に関する体制整備務について規定している部分がある」と斎藤知事が紹介した“考え方”を否定した。
兵庫県に対して法解釈を含めた“技術的助言”を行っているとも明かした消費者庁。政府の見解も示されたなか、兵庫県の混乱はどのように収束するのだろうか。
|
( 284147 ) 2025/04/19 04:09:08 0 00 =+=+=+=+=
第三者委員会の意見は聞きなさいって国に言われる知事て。地方自治体の体をなしてない。しかし、この人関連で何回国に議論されるんだろう。公職選挙法、公益通報者保護法は法改定すらされるし。こんな知事今までいないんじゃないか?自分で自分のやった事の後始末が出来ないで、他人に後始末させてばかり。出来ないならせめて自分で身を引けば良いのにそれすらしない。無責任にも程がある。
▲5516 ▼593
=+=+=+=+=
はからずも、 急逝ご訃報に驚いた和歌山県知事の尊敬のされ方、各界や県民からの慕われ方が歴然と素晴らしい訳で、知事という存在がどのように敬愛される道を歩むべき存在か、それを今こそ考えないといけない。 その姿勢、その人柄、その弁すべてが慕わしく思い出される知事への弔意を聞いて己の今を思い知るということが無いものなのか。 もうそろそろ、決着をつける時期に来ていると思うのだが、兵庫県民はこのままで大々的に嬉しく任せられ、本気の本気で慕わしいのだろうか。 返答ぶりをどう輪切りにして再々考えても、苛立つ思いしか思い浮かばない人物像な訳で、何より、自分関係で自らなくなっていった同胞的存在に、ありえないほど悪い失格者だったのだとか、自分は関係ない勝手になさったことといわんばかりの知事が、どう舵を握って執っても、どこかで上手く行かないことが出て来ると思う。もうそろそろ、誰かが印籠を渡すべきなのだ。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤知事は選挙で民意を得たと自信を持っています。しかしその選挙で公職選挙法違反があれば当選自体を取り消さざるを得ない。 メルチェの件を含めて既に検察がつめている。 公職選挙法違反が明らかになれば、辞めざるを得ない。この点は明確にしなければ選挙制度の根幹に関わることです。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、公益通報にあたるか否か?の判断は、当事者がしてはならない。 つまりは、「通報を受けたものが握り潰すことを阻止」する必要があるからにほかなりません。 霞が関の元官僚だった割には、このような原理原則が分からない・・そんなはずはなく、「官僚は間違いをしない」という「明治以来の伝統的な考え」により「決して非を認めてはならない」という「堅い決意」があるからにほかならないのではないでしょうか? だからこそ、「外部に通報してでも、それを正す」必要があるのだと思います。 「普通」であれば、とあえて前置きしますが、県が依頼した第三者委員会の報告には、従うのが通例であり、過去、多くの首長は「その結果を受け入れ」て「自ら職を辞する」というのが自然な流れでした。 確かに「首長以下の処分」には「規定」があるそうですが「首長」にはありません。今後は法律を改正するなどして、総務省が判断して欲しいです
▲390 ▼51
=+=+=+=+=
兵庫県知事は違法行為も「ひとつの可能性」と言って無視するので国民の税金(地方交付金)を出したくない。知事の判断を変えるには地方交付金を停止して兵糧攻めにするのも「ひとつの可能性」だと思う。省庁移転で防災庁を兵庫県は誘致していると聞いたが、この知事で防災庁を兵庫県に設置するのは反対である。(たぶん政府関係者が混乱の兵庫県に設置しないが)
▲1329 ▼137
=+=+=+=+=
斎藤氏が消費者庁の助言さえも無視しているとは驚愕という他ない。国としてこのような状況を是正せずでいいんですか?
助言などという生ぬるい措置ではこのモンスターはただ『受け止める』だけだ。 国会において、徳永弁護士ともども参考人として招致し追求すべきだと思う。
立花氏の横暴も含めて兵庫県だけの問題ではなく、民主主義の危機だと強く思う。
▲3508 ▼344
=+=+=+=+=
公益通報です、告発者は公益通発保護法で、守らなければいけなかった、斎藤氏の判断は間違いです、犯人探しをしたりまして処分した、死んだかたも多数出た、やはり責任を取るべきです、兵庫県はパワハラしても処罰は無いのでしょう、頑張る事が責任の取り方だとすると、兵庫県内の全ての会社員含めてパワハラされる方は泣き寝入りするしかない、知事自身の責任の取り方です、そんな知事は県民に対して説得力はないでしょう。
▲3467 ▼485
=+=+=+=+=
どこまでも頑固な姿勢が多くの人を振り回し非生産的な時間だけが過ぎる。ここまできたら、さすがに本人に問題あると皆気づいてくれることを願う。忙しいと小学生レベルの言い訳してコンプラ研修を受けない、文春の調査を血税で行う、本当に何がやりたいのか意味不明。オールドメディアが正しく報じてないと言うのなら、斉藤氏が何をしたいのか誰か正しく教えてほしい。
▲1906 ▼192
=+=+=+=+=
ついに政府から苦言を呈されたり解釈を否定されるところまで来たのか。 人間誰もが過ちを犯すんだから、素直に謝罪していればここまで大事にはならず死者も出なかったでしょうに。
来週の記者会見が楽しみだ。
▲1536 ▼177
=+=+=+=+=
兵庫県県民は何をやっているのか? こんなモノを認めていたら、日本全体の法秩序がおかしくなる。ハッキリ言って兵庫県民のせいで日本全体が迷惑している。 選挙で選んだしまった責任が県民にはある。 司法とか議会任せとかにせず、県民がリコールを出すのが県民の責任ではないかと思います。
▲1379 ▼176
=+=+=+=+=
「県議会およびその第三者委員会等でかなり長時間にわたり審議されてきているものとしてですね、その解釈および結論には一定の納得をしなければならんという思いをしているところであります」 特定の知事を対象とした伊東良孝消費者担当大臣の答弁は極めて重い
何を言っても受け止めるだけで、受け入れ認めることは期待できません
未解明事案の解明や論点争点を明確にして 6月議会で最終通告とすればよい
知事が変われない -のであれば- 知事を変えればよい
▲967 ▼111
=+=+=+=+=
風通しの良い職場を作ると言いながら自分で風通しを悪くしている事に気づいてないようだ。自分で言っている責任の取り方すらできてないのでは? 判断は司法でと言ってるんだから司法で裁いてあげれば良いと思う。
▲432 ▼61
=+=+=+=+=
今回の、兵庫県知事問題は沢山の教訓を教えてくれた、民主主義.法律.秩序など正しさを求めても、加害者と加害者チームがタッグを組んで、被害者を加害者呼ばわりしたり、被害者を誹謗中傷したり、被害者の人格を貶めたり、などする事は容易に出来てしまう、審議の場でも、加害者チームのメンバーが加害者を審議すると加害者の有利に働く、それは言わずもがな、では有りますが、目で見ながら、足跡を辿るように一連に繋がる映像の様です、必ず、同じ事が繰り返す事が無いように、検証される事をのぞみます、この事件は災害レベルであり、公益者保護法は正に、その実態を基につくられていると思います
▲293 ▼41
=+=+=+=+=
次の知事選には立候補できないか、出来ても当選の見込みは無いと斎藤自身も自覚していると思う。(当選できると思ってるのならそれは勝手だが) 世の中の大部分の人が斎藤は既に詰んでいると考えると、それを察知した司直は動きやすくなると思う。
事ここに至って動かなければ、司直への信頼が無くなると思う。 GW明けには動きがあると思うんだが…‥。動いて欲しい。
▲617 ▼137
=+=+=+=+=
色々な意見があるから斎藤知事が第三者委委員会(すでに報告書が公開されている日弁連のガイドラインに合っている方)を設置し、斎藤知事自ら第三者委員会の報告に従う旨を発言していたのに、よりにもよってその報告書で適切でなく違法と断じられた初動対応と同じような体制で検討して明確な根拠も示さずに「やはり適切だった」と主張し報告内容をガン無視しているのだから、冷静かつ客観的に見れば斎藤知事がいかに道理が通らないことしているかわかると思う。 この第三者委員会の報告が出るまではいろいろな意見が出るのは仕方ないが、報告が出たら報告に従わなければならないと思う。そのための第三者委員会なのだから。 正式な第三者委員会であっても自分の意にそぐわない結論であれば無視するような斎藤知事のやり方がまかり通れば、今後は百条委員会も第三者委員会も意味をなさなくなり知事の独裁、やりたい放題になる。兵庫県だけの問題ではない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私は兵庫県民ではないが、第三者委員会から結論を出された知事を、無政府状態のまま今まで放っておいている兵庫県議会のやり方がよく分からない。しっかり結論が出ているのに、「真摯に受け止めている」知事をなぜそのままにしておくのか?パワハラも認めたのだからどうして辞めさせないのか。県議会と県民は早く立ち上がらなければならない。
▲227 ▼45
=+=+=+=+=
「斎藤派」はいるが、「反斎藤派」はいない。 すなわち、「反斎藤派」と言われる人々は、第三者委員会の報告書を、調査対象が誰であっても受け入れる。 だが、「斎藤派」と言われる人々は、第三者委員会の報告書を、調査対象が斎藤氏だから受け入れないのであって、仮に調査対象が斎藤氏と政治的に敵対する者であるならば、諸手を挙げて受け入れるであろう。
▲502 ▼77
=+=+=+=+=
公益通報保護法の所管庁から個別事案における法解釈が不適切との見解が示されるのは、異例のことだと思われる。同法は2006年に施行されたが、通報者保護が不十分との反省から2020年に改正されている。
(不利益取扱いの禁止) 第五条 第三条に規定するもののほか、第二条第一項第一号に定める事業者は、その使用し、又は使用していた公益通報者が第三条各号に定める公益通報をしたことを理由として、当該公益通報者に対して、降格、減給、退職金の不支給その他…
第三条各号とあるので3号通報も含まれており、改正法以降従業員300人以上の事業者は適切な通報体制を整備することが義務付けられている。 兵庫県も例外ではないはずだが、20年前の法運用がまかり通る風通しの良さだ
知事はハラスメント研修に先立ち同法原文を精読すべきだろう。精査と間違えないように
▲163 ▼27
=+=+=+=+=
兵庫県の混乱は知事がキチンと対応すれば現在の様な混乱は無かった。 不信任案からの再選だから、再度の不信任案提出は敷居が高くなる。 そのタイミングで自分の失敗した事を謝り、法律的に問題が指摘されている元県民局長の件も一度リセットして、再度、第三者にかければ、パワハラが認定されても、知事が辞める事態にはならないと思う。 ハッキリと言って現知事の対応の不味さが、最悪の現状を作っていると思う。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
なぜ違法とされているのに誰も刑事告訴や刑事告発をしないんでしょうか?辞職するか否かに関わらず違法であって犯罪であるならば公務員はそれを告発する義務があるんじゃないですか?一般の国民でも刑事告発は可能なんだけど、なんで誰もしないんでしょうか?もう違法と言われてからかなり日も経ってますよね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もっと厳しく言ってもよい こんなこと認められたら 日本中困るようなことです 誰も声をあげられない 大昔に戻る気ですかね 何のための公益通報だ、第三者委員会だ 百条委員会だ、となるでしょう
それどころではないのはわかるけど ここはきちんと抑えておかないと いけないと思います
▲258 ▼41
=+=+=+=+=
法解釈を含めた技術的助言をしているってことは、少なくとも今週の初めにはと考えれば・・、 16日の有田一成総務部長の発言も、消費者庁からの助言を受けていたかもしれませんね。
なるほど。 斎藤知事は、”司法”とか言ってましたけど、 お上から物申された以上、流石に受け入れざるを得ないでしょう。
素直に認め、受け入れないからこうなったってこと。 斎藤知事にとって、⇒”聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥”という、いい教訓になったのだろうと感じます。。
▲70 ▼24
=+=+=+=+=
今後、第三者委員会の意味がなくなる。フジテレビも一つのご意見として無視すれば、、、となる。立花さんの奇行のおかげで当選しただけ。おまけにもう1人不幸な方か発生。どういう手続きが必要かわかりませんが、もう一度しっかり選挙した方が良い。
▲463 ▼60
=+=+=+=+=
倫理上問題発言する齋藤知事は失格だ。告発文書を告発とみない兵庫県の違法対応。 県の公益通報者保護法違反は絶対許されない行為である。悪しき前例は法の趣旨を無にするものであり、地方公共団体にはあってはならないことだ。さらに、行政として悔い改めないことはもってのほかだ。知事の違法な言動によって二人の方が自死した事実を重く受け止めると辞職するしか道はないのではないのか。知事には良心はないのか。二人の死を無には出来ない。権力者のパワハラとおねだりとたかりと法律違反について、嘘と隠蔽のオンパレードは辞職しかない。 議会や第三者調査員会軽視の兵庫県知事は真摯に重く受け止めるのであれば職を去らなければならない。法を解釈できず恥ずかしくもなく地位にとどまることができますね。
▲194 ▼42
=+=+=+=+=
確かに第三者委員会のメンバーはかなりの手だれだったし、ある意味「判決」に近い結果なんだろうと思う。 つまりは違法な事をする知事さん、という事を国務大臣も認めたという事なんでしょうか? 行政機関というのは上から下まで「法」に完全準拠していることが求められる組織だと思いますが、そのトップの行いが「違法」とは、ちょっといただけない。 そういえばこの騒動で、知事が会見できる立場を上手く使い「嘘八百」だの、「公務員失格」だの、「わいせつ」だのと、通報者を貶める事を喧伝していたのはとても見苦しかったし、その影響か人が亡くなっている。 冷静に考えてみれば、他にも無理を押し付けた部下や、漏洩した情報が怪しげな人物に渡り脅迫を受けた議員さんも自死されてしまった。 そういう事をこの知事さんは、どの様に感じているのだろうか。ほっかむりしていては首長としてどうなんだろう。 “A級の道義的責任”は、あると思うが。
▲123 ▼39
=+=+=+=+=
大臣の言葉は、かなり抑制が効いています。 何故ならば、地方自治の独立は最大限に尊重しないといけない、国が地方を萎縮させてはいけないからです。 逆に言えば、本来ならもっとキツい言葉になっていても不思議はなく、もっと言えば 「こんなことを言わせる状況を作るな」が本音ではないでしょうか。
▲66 ▼18
=+=+=+=+=
国務大臣の発言は間違い。 もし、本事案を大企業や中小企業にあてれば、企業活動が窮地に陥ることが推測される。県民や国民の負託を受けた兵庫県職員、公務員が公務中、公的パソコンで長期間にわたりる外部とのSNS接続、不適切な行動は海外からのサイバー攻撃、DDos攻撃の隙を与えることになる。結果、医療機関、企業活動に重大な危機を齎すことになる。もし、この不適切行動が企業の重大な情報であったとすれば企業理念そのものが毀損される事になるだろう。これら事案を無かったことには出来ない。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
何が決定的な罪状になるのか。この点、斎藤氏は、実に精緻に判断し対策を講じている。本丸に近づかせまいと、捻じれる箇所は徹底的に捻じれさせ、時間を稼ぎ、致命的結論に近づかせない。疑惑はあまりにも多項目であり、焦点がぼやけてしまうのを幸いとしている。SNSでは、キーマンにだんまりを、しっかりさせている。(この女性若しかして海外逃避か?生存しているのか?) 総ての問題を、整理して追求しないで、やたらと注目文言と視聴率発行部数を稼ごうとするマスコミの本質をよく見切っている。 息のかかった第三者委員会には言葉きつくとも、パワハラ以外を白と結論づかせ、思惑通りに乗り切った。 正に怪物としか言いようがない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
一次情報を確認したうえでの記事とコメントが重要
4/17消費者問題に関する特別委員会にて国務大臣答弁では 「(詳細は)わかりませんけども、県議会およびその第三者委員会等でかなり長時間にわたり審議されてきているものとしてですね、その解釈および結論には一定の納得をしなければならんという思いをしているところであります」
大臣は知らない、詳細はわからないと、枕詞を付けたうえで上記発言をしています。
詳細がわからないのに発言をする大臣も問題ですが、 大臣の失言を、このような記事にすることも問題です
▲19 ▼35
=+=+=+=+=
結果の概要だけ見れば、そうなのだろうけども、 過程や内容を誰が見ても一目瞭然とまでいかないのも事実 なりふりかまわなければ、裁判で公用PC用いてどちらに転んでもおかしくないように思う ご意見承ってハラスメント講習受けて禊って感じかな
別の誰かが探偵でも雇って指摘するならOKみたいな部分でもある
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
兵庫県議会は昨年9月、まだ百条委員会の調査が継続中なのに、自民党も含めて全会一致で斉藤知事不信任決議を行った。それに対して県の有権者は再び斎藤知事を支持し、再選されたのである。 「結論に一定の納得を」というなら、自民党こそ納得して、百条委員会を解散させ、この問題にケリをつけるべきであった。
にもかかわらず議会は百条委員会を継続し、最終的に「公益通報に当たる可能性が高い」と曖昧な報告書を提出。さらに第三者委員会も報告を出し、すでに有権者の意見の確定している問題に対して、二重三重の違う答えを出してしまった。これこそ県政の混乱と言わずして何と言うか。
自民党が斎藤知事の対応に不満があるなら、さっさと県議会に辞職勧告でも不信任決議でも出せばよい話である。それさえしないまま第三者委員会報告に納得しろとは何事か?
自民党は参院選で斎藤知事批判を展開すべきだ。そして兵庫県民の審判を受けるがいいw
▲31 ▼35
=+=+=+=+=
この知事は自分が作った第三者委員会に言われた事すら受け入れられないんでしょ。他人が言った自分に都合の悪い事は受け入れる気が無いと言ってるのよ。そんな人が首長として適性があるのかねえ。 自分の考えでしか動かないわけでしょ。 国に言われても認めないとは、沖縄の知事と双璧になっていくのかね。
▲80 ▼27
=+=+=+=+=
通報先が県庁だと信用できないから報道機関など外部もOKになった。実際通報先は片山副知事がそうだった。知事は100%知っていて、世論誘導のため自分の意見をそのまま言った。知事は、いつも自分個人の意見を公式意見として混ぜ込んで語る。 3号通報(報道機関など外部への通報)も、改正によってわざわざ職務先(県庁)がわざと個人を特定する情報を漏らす場合や通報をやめさせる脅しなどをする場合と追記している。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
「齋藤知事を批判している人は第三者委員会の結論に対する解釈を間違えている。齋藤知事の違法行為は断定されたわけではないので、齋藤知事を批判する理由が分からない」と言う方がいらっしゃることに驚きです。
その方の論が正しければ、今回苦言を呈した形になった国務大臣および第三者委員会の結論に対する解釈の技術指導をされている消費者庁も結論の解釈を間違えていることになります。
流石に法を基に行動する省庁の職員や大臣より自分の解釈が正しいという前提に立って主張するのは無茶があるのではないでしょうか。
選挙中も齋藤知事の擁護派の方は立派な主張をされておられましたが、その正当性に疑義が生じていることや、現在の兵庫県の混乱に対して何ら言及もなく、責任を取ろうという姿勢が見られませんでした。そういったことからも、擁護派の方々はきちんとした根拠もなく責任感もない主張をされる方の集まりなのだなと認識しています。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
もういよいよどうしようもありませんね。いつも自分だけが正しいと思い込んでいる。最近の会見を見ても明らかじゃないですか?記者の程度が悪いんではなく、何一つ納得出来る説明を行わない、出来ないことに問題がある。県民も県庁内部でも不信感だけが大きくなっている気がします。
▲210 ▼43
=+=+=+=+=
国務大臣は、はしごを外されないように注意した方がよいですよ。
法廷指針は、内部通報(1号通報)関するものです。 関係行政機関への通報(2号通報)には独立した条文があります。
外部通報(3号通報)には規定はありません。 法律にも指針にも利害関係者の関与が禁止されていないことは第三者委員会でも報告されています。
しかし、1号通報の方も法や指針の目的などから、3号にも該当するとか、明文規定にない、謎の解釈を消費者庁がしていることを受けて、報告書が書かれています。
このことは専門家というより、法律家の間でも解釈が分かれています。
元々、怪文書は公益通報ではないし、不正の目的を立証できる証拠を県は所持しています。
▲27 ▼28
=+=+=+=+=
躍動、躍動って言うけど、躍動の前にすることがあるでしょ。目立つことしかしないから、本当に県民の生活に必要な事がおざなりになる。県職員は、嫌だなと思っていても、仕事としてちゃんとやろうとするから、斉藤氏はそこにつけ込んでいる。日経新聞にもケジメつけろと書かれ、国会で取り上げられて違法状態と言われている知事なんて見た事ない。再選された時に、ひえーっと思ったし、こりゃ兵庫県民は高いツケを払わされるだろうと思ってたけどその通りになった。自分たちで蒔いた種は自分たちで刈り取らないとね。私には、関西人の行動パターンが、ノックさんを大阪県知事に選んだ時から不可解そのもの。
▲89 ▼26
=+=+=+=+=
公益通報の不正の目的がないことの要件に対して企業や職員の実名もあり、誹謗中傷性があるので不正の目的があるというのが知事の見解。一方第三者委員会は知事や幹部をおとしめる目的は感じられるが失脚までは望んでいるとは言えないので不正の目的はないとの判断。また片山さんはクーデタ目的てあることは公用パソコンに証拠ありと。そりゃ知事が正でしょ
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
見るに見かねて国が兵庫県に苦言を呈した。 つまり不適切で違法だと。
言わば法のプロ集団が構成員だった第三者委員会の報告書を無にしたと言う事を、法治国家への反逆と受け取ったと言う事だ。 弁護士だけでなく元裁判官も居ましたからね。 法を軽く見るなと言う事です。
斎藤氏は後が無くなりました。 素直に認め、公務員不適格者として知事を辞職するか、完全に国家に対して異を唱えるか。 どう見ても前者が正しいでしょう。
斎藤氏の周りに助けてくれる人はいません。 立花は売った裁判を二度立て続けに放棄して恥を晒しました。 折田氏は取調中。 片山氏も井ノ口氏も顔など出せない筈。 唯一のお漏らし3人組に助けを求める様ではオシマイ。
詰みました。
▲114 ▼31
=+=+=+=+=
この知事には国の強い指導、警告が必要です。じゃないと他から何を言われても聞き入れません。そして検察、警察が速やかに動くように促す事です。百条委、第三者委員会の結論を無視し、さらなる違反行為を平気でおかす斎藤は絶対に認められず、引きずり下ろさなければなりません。放置すれば地方から日本の民主主義が崩れていきます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の県知事選終盤から再選での斎藤フィーバーが起きていた当時はメディアも、 世論がシーソーの如く斎藤に傾いていたこともあり、局長が告発に至った経緯、告発を受けた当事者よる報復人事、局長の訃報、百条委について、等の報道はほとんどされなくなっていた。 しかし、 いくら斎藤が自身の行為を正当化して取り繕っても、 実際にパワハラを受けた職員、 そして、斎藤の為に動き従ってきた側近でさえ、例えば片山にしろ井ノ本にしろ、傍で斎藤の裏表をすべて見ており、何が事実かということは知っている。 やはり嘘やデマ情報で作り上げたストーリーは、いつかはメッキが剥がれるものだ。 折田社長の投稿以降、斎藤へのメディアの目は再び厳しさを増した。 一年以上続く大騒動、数名の方が命を落としているだけに有耶無耶に終わらせてはならない。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
本当に公益通報に値する物だったのですか? 第三者委員会でも、数ある中のパワハラの一部しか認定されて無い文書。 県職員を誹謗中傷、関係業者があたかも違法な事をしている様なデタラメの文書を書いて配った、しかも匿名で。 それが許されるので有れば、立場の有る者は言われ放題です。 匿名で配られた場合は第三者委員会が文書を出した方を探し出すのですか? 探索が禁止されてるなら、文書に書かれた方に話しを聞きに行って調べるのですか? そんな事があちらこちらで行われたら大変ですよ。 もう一度聞きたい。 3月の県職員を誹謗中傷して、関係業者が違法行為している、知事はおねだりしてる、パワハラしてる。 認められたのはパワハラの一部でしかも、パワハラされたと訴え出る人もいないのに第三者がパワハラと認められると。 それを匿名で配布した。 公益通報ですか?
▲33 ▼38
=+=+=+=+=
元県民局長の配付した文書が公益通報に当たるかを消費者庁は精査して発言するべき。第三者委員会の報告書を読んだならとても従えとは言えないはずと考える。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
この人はどこまで厚かましいんだろう。 あんな騒動があって再出馬した時もうかがえたが 濡れ衣どころか自身が設置した第三委で黒判定出たのに 第三委の判定を無視するどころか通報者の通報を 「わいせつな文書」と言い放っている。 公的に判断されたこの通報に対して向き合う事もできない。 何があっても知事の座にしがみついて離さない気だろう。 この人は人の上に立つような人物ではない。 それこそN党員が批判する前県政の方が 県民に迷惑をかけたり混乱を招いたりしてないのではないか?
▲205 ▼47
=+=+=+=+=
自らが設置した第三者委員会の結論が出ているにも関わらず、斎藤氏は未だに告発文書が誹謗中傷性が高いと豪語し続けている。 告発された側が告発文書の内容の是非を主観的に判断するのは禁じ手である、そんな簡単な理屈を理解できないくらいの頭脳の持ち主が、県政を前に進める事ができるはずもない。 即刻辞任しない限り兵庫県の未来はない。
▲67 ▼22
=+=+=+=+=
知事は謙虚に県政をされている、批判をいちいち受け入れていたら、知事の立場はないだろう、受け入れていたら知事職は必要無くなることだろう、 批判では無く、協力してともに県政を進めて行く事が大事に思える、問題は問題として解決していく姿勢が求められると思える。当たり前のことが出来ていない様に思える。
▲14 ▼31
=+=+=+=+=
具体的にどこかの機関から具体的な指摘があっても、具体的な質問が来ても、イエスかノーを聞かれても、いつものように一般論でご回答されるんでしょうね。 質問にストレートに答えないから質問が終わらないのでは。 自身の言葉で質問にストレートに答えられるかどうかは政治家の資質の問題ではないですか。
▲320 ▼45
=+=+=+=+=
3月の告発文書には五百旗頭真氏の死亡の経緯、知事選での違法な選挙活動、政治資金疑惑、贈答品の山、パレード疑惑、パワハラ等の内容だったと記憶している。法曹を含む第三者委員会が認めたのはパワハラのみであった。検索すれば3月の告発文書の概要は閲覧可能だ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
百条委や第三者委員会の結論を待ってたのに都合の良いとこは強調して都合の悪いとこは語らず認めず言葉では真摯に受け止めると言うが実体は真摯では無く以前に総務大臣のコメントも出ましたが今回また国務大臣の発言が出るとこまで来てしまいました。県議会も何をやってるんだか今のところ無駄な時間と税金を使った事になってます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国務大臣は一般論 女性自身の記者は発言と書かないで苦言と書く 知事への悪い印象操作ばかり 悪いのは仕事中にサボって噂話をまとめていた元県幹部職員 幹部職員を監督できるのは 県民代表の知事しかいません 知事には県民目線の政策を頑張ってすすめてほしい
▲33 ▼66
=+=+=+=+=
斎藤知事や県民が納得できない結果を出してるからやん。出鱈目が多すぎたし第三者委員会も弁護士会が推薦した弁護士で本当に第三者かどうかわからないし信用に値しない。
これだけ斎藤知事を県議会、メディアがこぞって吊るし上げてるのを見聞きすると疑問しかわけへんし。
消費者庁とか?なんか振られたらめんどくさそうな上っ面だけの答弁なんかどうでもいい。納得できない事は絶対納得したらダメ。 斎藤知事には県政を頑張ってほしい。
▲26 ▼60
=+=+=+=+=
国家権力により、有権者の多くが公益と思っていない怪文書を認めることの方が問題と思います。もし第三者委員会の見解に従うのであれば、権力によって、仕事をしない職員に従うことを強要されているように受け止めます。
▲20 ▼47
=+=+=+=+=
国も動くしかないと思います。 斎藤知事は堂々と法治国家に対して反逆行為をしています。 最悪の行動は第三者委に従わず口を出したことだと思います。 第三者委の存在意義を否定しています。今後、第三者委に従わない姿勢であり、法的拘束がないから従わないならはじめから第三者委を設置しなければとなります。 知事の権力で今の立場を維持しようとしている態度しかなく、やりました感もなければ、態度からやるやる詐欺臭を感じます。理由には県政を進めると言うが斎藤知事の存在が県政を邪魔していると思います。 滑稽に思ったのは、斎藤知事の存在がパワハラであり、発言する度にパワハラ発言に聞こえます。 パワハラ認定から初動は適切だと発言すればパワハラは無かったと言っていることを理解していない。だからパワハラ疑惑から認定されると思います。 しかし、斎藤知事のパワハラでは失職まではないと思いますが、処分は必要だと思います。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
勝手な時には今の大臣の発言でもよしとするって都合がよすぎるように思います。第三者の報告書には元県民局長への処分は「人事データ端末の不正使用」「職務専念義務違反」「次長級職員へのハラスメント行為」でパソコン内のデータから懲戒処分は違法とは言えないと結論しており又パワハラとしている事項についても受けたとされる職員はパワハラとは考えていないと回答しており知事のパワハラと元局長のハラスメントを同等に考えては世の中の秩序が成り立たないと思います。おそらく大臣は報告書を読んでいないと思われます。今の内閣は大体この程度の閣僚で構成されている事は十分わかっていながらこのような記事を書き、またぞろ知事を攻撃したいマスコミの逆恨みのような記事です。
▲76 ▼138
=+=+=+=+=
斎藤元彦は、文書問題をきっかけに、様々な問題を起こしている。複数の大臣が苦言しているにも関わらず、元県民局長への処分も取り消さず、辞職もせす、この国務大臣の苦言を真摯に受け止め早急に辞職するべき。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
兵庫県知事の見解は自己の都合で解釈しているのでしょう. 告発者捜しなどは冷静さに欠けています. 頭に血が上って自尊心が傷つけられ感情が爆発してたのでしょうね. 最初に怪文書なら冷静に対応して,ことの真意を探っていればここまで迷走するこはなかったでしょう.
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
公益通報者に対して嘘八百だったと勝手に決めつけ処分までしたことに兵庫県知事としてあるまじき行為であると国務大臣が苦言を示したことは大きな前進です,県警,検察の判断が待たれます。
▲136 ▼25
=+=+=+=+=
国会で苦言を呈される知事は未だかつて聞いたことがない。はっきり言って兵庫県の恥晒しとしか思えない。ここまで岩窟で周りや世間に迷惑かけた知事は居ないしこの先も出てこないだろう。斎藤元彦よ、もう自ら辞職届を出しこの混乱を収束させるしかないと思う。辞職し、公選法違反などの対応もしてもらわないと。 今回の消費者庁大臣の苦言も斎藤元彦を追い詰める一歩に繋がったと個人的に思うし、もはや誰も味方なんか居ないんじゃない?もはや四面楚歌孤立無援だと思う。もう見苦しい言い訳ばかりするのはやめたほうがいいと思う。
▲65 ▼16
=+=+=+=+=
3月の通報を公益通報とすることは 明らかにおかしいと思います 匿名でばら撒かれていると思いますが これを公益通報とすることが まかり通るなら、 これから悪意を持った人が誹謗中傷の怪文書をばらまいても 真実が一つあれば公益通報になる事になります。 それにより被害者がでても対応できなくなり ますよ。 斎藤知事憎しではなく、これからどう対応するのか考えて欲しいですね。 公益通報はちゃんとした手順をふんだ物だけにしないとまずい事になりますよ。
▲55 ▼119
=+=+=+=+=
県警もすべての告発にどう対応しているのかわからない牛歩状態。国務大臣が吠えども無視をし続ける知事。それだけ議員には甘い法律に国民はあきれるばかりです。これも長期与党の自民、公明がもたらした自分本位の議員を生み出した大きな原因と思います。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
昨年3月時点では「怪文書」。昨年8月に警察は「(総合的に判断して)公益通報として受理に至っていない」と県議会の警察常任委員会で答弁しているのに主要メディアは報道しない。また、兵庫県が正式に通報を受理したのは4月。公益通報の受付体制は既に整っている。 百条委員会の報告書も第三者委員会の報告書も知事に対する法的拘束力は無い。あくまでも政治的・行政的判断。 マスコミは、「自死」を強調して報道するけど、それなら、自死の理由や懲戒処分理由を明らかにして報道すべき。 百条委員会が強大な調査権を有するから、元県民局長側がプライバシーへの配慮を要請したことを鑑みると、プライバシーが明らかになることを苦にした自死と考えるのが自然。百条委員会での証人尋問の10日前の自死だった。 百条委員会も第三者委員会も懲戒処分理由を調査していない。明らかに県民に対する説明責任不足なのに、主要メディアは批判しない。
▲42 ▼59
=+=+=+=+=
とりあえず外野は告発の大部分が否定されているという結論にも一定の納得をしないことには互いに攻撃し合うだけで終わるよ。 今回の報道の在り方は極めて公平性を欠いているとしか思えないですよ。 ついでに批判するなら結論を出したのに不信任出さない議会についてもすべきでしょ。 全てにおいて公平性、中立性感じない報道ばかりです。
▲43 ▼69
=+=+=+=+=
この人はとにかく時間稼ぎばかり。 第三者委員会を立ち上げたのも時間稼ぎ。 延命を図っている。 いつまで意地を張れるのか、県外者としてはこの行方を興味深く見ていきたいと思う。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
判例で公用PCにプライバシーはないことが明らかです。弁護士の違法認定ではなく、裁判所がくだした判決です。
漏れてきた文書を読んだ感想で言えば怪文書です。事実として怪文書に加筆して公益通報に差し替えている。当事者不明、真偽不明で物的証拠も何もない。通報に過ぎず、申告ではない。したがって、公用PCを公開する必要がある。なぜ公開しないのですか?すべてが明確になります。
▲69 ▼139
=+=+=+=+=
専門家のみならず、国のから指摘れても、斎藤氏は適切だったと言い張るのか?自身の非を認められない性格はトップとしての資質に欠けると言わざるを得ない。またそのシンパの人々も論理的な思考になって貰いたい。自身の考えに都合の良い情報をのみを集めてしまうフィルターバブル、エコーチェンバーになっていることに気付いて貰いたい。
▲67 ▼16
=+=+=+=+=
パワハラ・法違反の自覚がない、自覚がないからやめる気がない。 トップに立つ資質のない人物をやめさせるには、投票した有権者が目が覚めて県議会と一緒になってやめさせるしかないのではないのか。 パワハラ・法違反知事が居座る兵庫県の異常さは目に余る。 こんな人物が知事とは、大人は子供達にどのように説明しているのだろうか。 兵庫県の県政史に残る歴史的な汚点であり、日本の地方自治史にも事件として残るだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
サイトウは落選しない限り、自身の正当性を主張し続ける。そもそも100%の見解が存在しない上で、少数派の意見もあるから改めないでは、全くお話にならない。 では一応、多数決で当選した知事も少数派の意見を取り入れるべきだから、辞職しかないでしょうね。 自己の都合で判断基準を変える人に、正しい判断や決断ができるとは思えない。 今のところ、センチュリーからアルファードにしたことや、県立大学の無償化したことくらいしか思い付かないが、ゴシップには事欠かない。 兵庫県民も明らかな判断ミスをしたが後の祭りである。
▲95 ▼20
=+=+=+=+=
3月のビラは斉藤知事の中傷記事であって4月になって始めて公益通報しているので初めのビラが公益通報ならわざわざ4月に慌てて公益通報する必要など無かった訳で第三者委員会の判断もどうかと感じるし、いつまでもオールドメディアは斉藤知事叩きが収まらないし、もういい加減司法の判断でこの話題を終結して欲しいと思う。
▲30 ▼72
=+=+=+=+=
混乱の収束って、オールドメディアが煽ってるだけでしょう。 そもそも、嘘だらけの文書をマスコミに出したら、公益通報って、酷すぎですよ。 渡瀬さん自身が、噂を集めた文書と言っているんだから、公益通報にはなりませんよ。
ネットの噂情報を集めて、マスコミに出したら公益通報になるのかね。
ちょっと見えて来たのは、この公益通報を利用して、マスコミは特権にしたいのかもしれませんね。
▲24 ▼50
=+=+=+=+=
第三者委員会があの怪文書を第三号通報に当たると判断した時点で、この委員会がインチキであることが分る。法によれば第三号は報道機関、消費者団体、国会議員、地方議員等へ通報する文書と規定されている。ところが、知事が入手したのはこれらではなく、民間からである。したがって、知事としては第三号通報として扱えるはずがない。第三者委員会は知事が違法したという前提で結論を出している。こういうことを平気でやる法律家がまかり通っているから、我が国に冤罪が後を絶たないのだ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
どのような収束も何もすでに収束している。この問題では知事は誰にも訴えられていないから法律上は知事が収束と思えば収束だ。後は県議達の不信任決議しか無いが、その話は無いから収束と言って良いだろう。
▲25 ▼49
=+=+=+=+=
行政処分や行政指導が必要な内容なら消費者庁が兵庫県に行政指導等してると思うけど。
個別事案ではなく、一般論としての話でしょうに、偏向報道のフィルターが掛かるとこういう記事になるのはよく覚えていた方が良い事案
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか”ダメ”っていう革新をつく話はバンとは出ず、なんだかボヤっとした形で外堀を埋めていこうとしているように見える。
もし、本当にダメで、職を解かれるほどはっきり法に触れているとするならば、何の躊躇もなくリコールなりなんなりすれば簡単に終わる話ではないか。 なのに、のらりくらりのらりくらり知事がそれに耐えられなくなり辞任するような方向にもっていこうとしているように見える。
無くなられた複数名の仕返しか?と思ってしまう。
それにしてもなぜここまで長引かせるのか、県政が滞っているとするなれば、それは反斎藤派の術がそうしているのではないかとさえ思う。
県民だが、正直な所、前井戸知事の時から比べれば、よほど具体的に県民が喜ぶような楽になるような政策を次々打ち出してきているのは間違いない。
なぜにここまでダラダラと斎藤知事を辞任に追い込もうとしているのか全く不思議でしょうがない。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
記者会見での記者の質問が県政ではなく、知事の資質を問うものばかりで、国会対応でも国務大臣が苦言する状況。県議会での質疑を見る限り、議員が職員に厳しい質問をぶつけていて、知事には再度の不信任を出さないという…
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
兵庫県は、斎藤の独裁政権、此れを選んだのも兵庫県県民って、トランプ、大阪維新同様、良く考えもしないで、ノリツッコミ、面白半分で投票するとこんなもんですよ!って良い見本だわなあ!任期まで務まるのか?務めて兵庫が如何なってるのか?良い見本になるのでは?
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
他人に厳しく(人が亡くなっても関係なく)、自分に優しい人が身の回りにいたら、ストレスでしかないな。職場の上司だったら、仕事を辞めることを考えるかも。
▲334 ▼52
=+=+=+=+=
本人は責任取らない。議会も昨年の不信任決議は可決したが、怪しい民意で知事選で勝利してしまった知事に対し、第三者委員会の指摘に対し無視する知事への再度の不信任決議案の上程を渋る議会。両者とも自己保身でしょ。 この際、不信任決議案を可決し、知事の失職と議会の解散をした方がよい。 それか、知事に対する公職選挙法違反の件で司法が迅速に動く必要があるが、 一向に何しているのかわからないのは何故?けじめを着けるべきだ。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
この人には誰がどのようなことを言っても変わらないよね。議会も前回の不信任決議案からの選挙を経ての知事なわけなので、ここからの不信任決議案提出というわけにはいかないのかね。 これで県政は普通に進んでるの?
▲55 ▼16
=+=+=+=+=
普通はね、ここまで大事になる前に辞職するのよ。 県民局長やパレード担当職員が亡くなった時、普通は責任感じて辞職するのよ。百条委員会や第三者委員会でパワハラ認定、公益通報者保護法違反が認められた時点で辞職するのよ。 ここまで責任の意味がわからない人ってなかなか珍しい。兵庫を飛んで、永田町まで巻き込んで、元彦法なる法律改正まで進められてる現状でも、お知事様でいたい気持ちって相当歪んでるな、と思います。 メルチュは雲隠れしたので強制捜査、デマ流布立花は県警から注意され萎縮、自分からスラップ訴訟しかけといて勝ち目がないとわかった途端とんずら、県保有情報流出疑惑のイノモトは告発前段階、LINEグループのチームさいとうはメルチュの携帯から取り調べられ中、、、ここまできても、スーパーアクロバット擁護できる信者ってすごい。まあ、ほぼ論理破綻してるけどね。
▲236 ▼57
=+=+=+=+=
兵庫県民のかなりの人数を有する神戸市は政令指定都市であるためにほとんど兵庫県知事の政策には無関係です リコールなど手間の掛かる事を無関係の人がやるわけない ただただ迷惑だなと思い続けるだけ 1日も早く兵庫県警察や地方検察が選挙違反で折田社長を上げていただきたい 連座制にて自動的に失職となるから
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
あらゆる識者や国会議員や大臣まで苦言を呈される状況でも、この知事さんは真摯に受け入れる気配がない。 ここまで来たら、混乱の責任を取って身を引きますよね…。 どういう神経をされているのかと、理解に苦しみます。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告を聞いて一度辞職して再選した知事にもう一度辞めろと言うのは無理があると思う。パワハラもあったのはわかったし怪文書が告発書になりそれが公益通報にしてる時点でおかしいでしょ。 真実を入れても核になる部分がデタラメならそれは嘘八百で良いと思う。 告発書のほとんどは嘘だったわけだがそのあたりはマスコミは一切報道しない。
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
法的に訴えることもせず感情論のようなことをいつまでも言っている。 斎藤知事に辞任してほしい人達で選挙費用を出してもう一度、選挙をやり民意を確認したらどうですか? 現時点で斎藤知事が選ばれても納得しないのでは。
▲20 ▼35
=+=+=+=+=
>斎藤元彦知事の違法性を指摘した“第三者委員会”
第三者委報告は、公益通報者保護法第二章公益通報者保護は無罪です。指摘は第三章の体制整備違反です。
>消費者庁の審議官は「、、法定指針におきましては3号通報に関する体制整備務について規定している部分がある」と斎藤知事が紹介した“考え方”を否定した。
法定指針は体制整備の為で県が条例等で規定し県職員が従う物です。特別職の知事には適用されないので関係無し。
それ以前に、故県民局長の通報は不正なクーデター目的が含まれていたので、どんな取扱いをしても、公益通報者保護法第二条(定義)「不正の目的でなく」で通報者保護は適用外になります。
だから、百条委も第三者委も報告で公益通報者保護法第二章公益通報者保護は無罪にしているのです。
この記事は無実の知事に罪を被せようとする誹謗中傷です。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
法律を守らない人を罰しないために、優良議員が今でも誹謗中傷に悩まされている。これも関係省庁・司法が対応していないから。ちゃんと仕事をしてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ついに国からも知事に「あなたの法解釈は間違っています。県の一連の対応は違法であり不適切ですので、第三者委員会の提言を受け入れ、直ちに是正措置を行ってください。」と助言がありそうですね。しかし、知事はまた「一つの見解」といって突っぱねるでしょう。それはそれで仕方ないですが、議会解散の際は、今回は立花氏や増山らのデマに踊らされる人もさすがに減るでしょう。あとは良識ある県民の判断を信じます。ついでに躍動の会の議員も落選させてください。 国務大臣に正論で約束をとりつけた川内博史衆議院議員、定型句でお茶を濁さずきちんと答えた国務大臣、最高でした。こういう議論を望みます。
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
百条委員会や元裁判官3名だけでなく、公益通報者保護法を監督する消費者庁及びその大臣からも、元彦の考えが間違っていることが指摘された。こんな人、他に居ないでしょ。情けない。 兵庫県に対しては、国からの補助を出さないのが1番いい手な気がします。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
コロコロ発言を変え嘘ばかりつくけど、自殺した西播磨県民局長への対応(公益通報者つぶし。性急で不当な処分)について誰から指摘されようと、不適切であったとは頑として認めず、そして決して謝罪しない態度だけは首尾一貫している。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
まだこんな事を言っているのか?質問したのが立憲民主党の議員と言う事だが、立憲民主党がこの問題を掘れば掘るほど、選挙で不利になる事をどう思ってるのか?落選してまで掘る問題だと思わないのですが。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
いつまでもグダグダ言ってないで、 知事側の主張の核心部分である「不正な目的」を示すPCの中身を検証しようや。 なぜ百条も第三者委員会もマスコミも、PCの中身に徹底無視を決め込むのか。 知事側の生命線を検証しない意味が分からない。 核心情報も精査せずに違法だと言われて知事側が納得するわけがない。
PCの中身を検証してしまうと、何か都合の悪いことでもあるの? 不正の目的が明らかになってしまって、知事降ろし祭りができなくなるから? 時間と税金の無駄。 マスコミだけは儲かっている。
▲11 ▼16
|
![]() |