( 284178 )  2025/04/19 04:49:19  
00

「ハンカチでも買ってね、お菓子でも買ってね、という思い」“10万円商品券配り”批判に吠える石破首相のズレた常識

文春オンライン 4/18(金) 6:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/658af53a6bce63c09dc1493f82485fc204de5692

 

( 284179 )  2025/04/19 04:49:19  
00

石破茂首相が高額療養費問題の後、商品券問題で混乱している様子が月刊文藝春秋の政治コラムで紹介されました。

商品券を議員に配ったことが発覚し、石破首相は世間の支持を急速に失った。

報道後、石破は反応に世間の常識と乖離があると指摘され、深夜まで報道各社のインタビューに応じた。

商品券問題のすべての新人議員は返却済みであり、これは党幹事長の指示によるものだった。

石破は当初、法的な問題はないと主張していたが、後に感覚の乖離を認め、低姿勢を保つことを知人から勧められた。

(要約)

( 284181 )  2025/04/19 04:49:19  
00

高額療養費で迷走した石破茂首相が、商品券問題でオウンゴール。永田町のインサイド情報を、月刊文藝春秋の名物政治コラム「 赤坂太郎 」から一部を紹介します。 

 

◆◆◆ 

 

商品券配布について弁明する石破首相 ©時事通信社 

 

 少数与党にもかかわらず、いがみ合う野党を分断して、低空安定軌道に乗ったかのように見えた首相の石破茂だったが、さにあらず。3月3日に開いた自民党衆院当選一回生との夕食会に先立ち、1人当たり10万円相当の商品券を秘書が配っていた事実が発覚。まさかのオウンゴールで、世間からの支持を急速に失った。 

 

 だが、発覚直後、石破の反応は世間の常識とかけ離れていた。 

 

「議員にだけごちそうするのも悪いから、ご家族やスタッフにもこれで何か(買ってあげてください)っていうことがそんなに悪いことか? 実にくだらんね。アホらしい。自分の気持ちとしては、もっとあげても良かったくらいだけど、そうもいかんし……。どうせ明日は各社大々的に報道するんだろ。もう好きにしてくれ」 

 

 3月13日午後8時過ぎ、共同通信に続いて朝日新聞もネットで商品券問題を報じたと秘書官から聞いた石破は、憤りを周囲にぶちまけた。東京・紀尾井町のホテルニューオータニの宴会場で開かれた、2012年衆院選初当選組の懇親会に出席していたところだったが、1時間弱で会場を後にして公邸へ戻った。小泉進次郎から電話で「今日中に取材に応じた方がいいですよ」と促され、深夜11時20分過ぎから報道各社のインタビューを受けた。 

 

 その直前、石破は公明党代表の斉藤鉄夫に電話で説明して詫びた。 

 

「大変ご迷惑をかけて申し訳ありません。法律には一切触れていません。初当選の議員にご苦労さまと。そして、ご家族の方を激励してあげて、という趣旨でした」 

 

 斉藤は「そうですか。予算が大事な時なので頑張ってください」と応じたものの、電話を切った後、周囲には本音をもらした。 

 

「政治活動かどうかという議論があるし、国民感情としても理解されない。道義的責任もあるよなあ」 

 

 石破はぶら下がり会見で、「政治活動に関する寄付ではない。公職選挙法にも政治資金規正法にもなんら抵触しない」と力説。懇親会で飲んだビールの酔いも覚めやらなかったのか、食い下がる記者に、政治資金規正法のどの条文に抵触するのかと逆ギレ。その手には条文のコピーが握られていた。官房副長官の青木一彦でさえ、「あの逆質問は心証が悪かった。酒が強いのに少し顔が赤かった。相当飲んでいたんじゃないか」と天を仰ぐ始末だった。 

 

 

 せめてもの救いは、商品券問題が報道された時点で、すべての新人議員が返却を済ませていたことだ。そのカラクリはこうだ。 

 

 13日朝、朝日新聞が「商品券を渡されたか」「商品券のやりとりについてどう考えるか」など4項目の質問に対する回答を一回生15人の事務所に求めてきた。慌てた議員の1人が党幹事長室に連絡し、幹事長の森山裕が事態を察知した。森山は商品券をすぐ返却するよう、全員に指示。15人のうち、会食翌日に返却済みだった議員が少なくとも2人いたというが、大半は森山の指示を受けて、慌てて返したのだ。 

 

 幹事長室は官房副長官の橘慶一郎を経由して事態を石破に報告した。だが、この時点に至っても官邸の危機感は薄かった。総務省出身で官僚トップの事務担当の官房副長官である佐藤文俊や総理秘書官らが、「法的な問題点はない」とする応答要領を作成。第一報が出てすぐに、石破が自ら説明する段取りを固めた。その想定は一夜明けた14日の朝だった。あの深夜の会見は、進次郎の助言を受けて急遽予定を早めたものだった。 

 

「法的な問題はない」と強弁した石破だったが、翌14日には「世の中の感覚と乖離した部分が大きかったと痛切に思っている」と自省の言葉を繰り返した。古くからの知人に「しばらくは池田勇人(のように低姿勢)でいくしかない」と諫められたからだ。 

 

 だが、石破は「ハンカチでも買ってね、お菓子でも買ってね、という思い」と、またもや世間の常識とズレた弁明をして、共産党書記局長の小池晃から「10万円のハンカチがありますか? 汗もふけない」と畳み掛けられ、墓穴を掘った。 

 

※本記事の全文(約6000字)は、月刊文藝春秋のウェブメディア「文藝春秋PLUS」と「文藝春秋」2025年5月号に掲載されています(赤坂太郎「 ブレる石破を支える森山のジレンマ 」)。 

 

赤坂 太郎/文藝春秋 2025年5月号 

 

 

( 284180 )  2025/04/19 04:49:19  
00

このコメントデータから見える傾向として、以下のポイントが挙げられます: 

 

1. 自民党政治家への批判:多くのコメントで自民党の政治家、特に石破首相に対する批判が見られます。

彼らの金銭感覚や国民に対する姿勢に疑問や不満を示す声が多く寄せられています。

 

 

2. 政治家の金銭感覚への疑問:10万円の商品券配布やその使用例に対する国民感情との乖離に対する疑問や批判が多く見られます。

政治家の金銭感覚や生活感覚と国民のそれとの乖離が問題視されています。

 

 

3. 給付や政治資金の問題点:お金の使い方や政治資金の運用に疑問を呈する声が複数見られます。

政治家の金銭感覚や公金の使い方に対する不満や批判が示されています。

 

 

4. 政治家の国民へのリーダーシップ:政治家に対して、国民の生活や感情に寄り添う姿勢やリーダーシップが求められるといった意見もあります。

政治家の行動や発言が国民にどう映るかを重視すべきとの声が見られます。

 

 

(まとめ)

( 284182 )  2025/04/19 04:49:19  
00

=+=+=+=+= 

 

政治家の仕事とは、人々がより豊かに、より幸せになるよう政策を考えることのはずです。今、この国は大きな危機に見舞われています。航空業界だけでなく、ありとあらゆる業界が厳しい不況に苦しんでいる。それでも人々は、必死に今を耐え忍び、苦難に負けまいと歯を食いしばり、懸命に日々を過ごしているんです。それは、いつかきっと、この国にまた、誰もが笑顔になれるような明るい未来が来るはずだと信じてるからだ。そんな国民に寄り添い、支え、力になるのが、あなた方、政治家の務めでしょう? あなたはその使命を忘れ、国民から目をそらし、自分の利益だけを見つめてきた。謝ってください。この国で懸命に生きるすべての人に、心の底から詫びてください! 

半沢直樹より 

 

▲4075 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

この10万円相当の商品券の配布というのはずっと行われてきたことの延長線上にあるのだろう。昔なら現金だったかもしれない。 

現金ではまずいと思って商品券にしているようにも感じる。 

 

時代が変化して慣例と現在の感覚がズレてきているのだと思う。 

ただそれよりも国民の生活を楽にしていないという不満があるから批判されるという事は理解して欲しい。 

 

▲380 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自腹といってもそれは議員としての給料で、その給料の元手は私達の税金なんですよね。10万円でお菓子でも・・・って他人にポイと渡せる給料収入があるってことですよね。一般サラリーマンには考えられないお金の価値観だなと思います。 

そんなに余裕なら、給料をサラリーマン並にして余った財源で子育て対策とか社会福祉をやれば良いと思う。よく減税した時の財源の話をしているけど、まずは議員自身が身を削って財源確保して国民な減税なりなんなりに繋げる努力をして欲しいよね。それもなくて「お金がない」って言われてもそりゃ反発したくなるし支持率なんて上がるわけがない。 

 

▲2870 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家とは一体何をする職業なんだろうと、改めて考えさせられる事案であった。 

本来、地方選出の国会議員の役目としては、地方のインフラ整備とか経済振興の為の陳情や予算の獲得などであったんだろうが、今の時代そんな必要は無いだろう。 

だとしたら、議員定数なんかとことん減らせば良い、その方が話が早く法案の是非なども速やかに出る。 

この半世紀で時代は大きく変わってしまった、政治の世界も大きく変えるべきだと思う、いつまでもグダグダやって来た結果が今の日本の姿てはないのか。 

 

▲273 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

乗客が払った千円を着服したバスの運転手の退職金不支給処分が最高裁で確定した。 

減額ではなく、1200万円の不支給です。 

老後の生活に大きな影響があるだろう。こうした厳しい決定を支持するのなら、政治家や万博の運営などにも同じ基準を当てはめて襟を正してもらいたい。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはお菓子が10万円であっても、ハンカチが10万円であっても、痛くも痒くもないサイフの持ち主なんだろう。だからお米5kgが5千円になりかけていても、自分と同じように国民は持ちこたえられると思ってる。有効な方法を取らないはずだ。 

 

▲2129 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は自腹であったと主張するが、それが立証できない。立証できない場合は政治資金を使ったと見なす。つまり自腹であったという立証責任を政治家に課せば良いだけの話。そのためにはすべての出費に関して領収書を取り公開することを義務付ければ良い。それが嫌なら政治家を辞める。このくらいの厳しさがあっても良いと思うが、それがないから世襲議員が増える。野党議員も収支が丸裸になるような対策には抵抗している。 

 

▲1307 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和から平成以降のバブル崩壊後、民間企業は生き残るために必死になって変革を進めてきた。それでも多くの中小零細はろくに給料も上がっていないどころか、定年後の再雇用や派遣社員の低賃金者でしのぐほかないのが実情。政治の世界だけ、相変わらず居眠り議員や、高齢者議員、二世議員ばかりで若手議員はいつまでも雑巾がけばかりさせられている昭和の世界観のまま。議員数の削減、民間並みの定年制、選挙制度の改革を進めるべき。 

 

▲562 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら返金したのは新人議員2名だけだったことに失望。 

逆に自ら返金した勇気ある2名は誰なのだろう。 

このご時世に拒否出来ない新人が古い政治家に染まらず国民目線の政治が出来るとは思えない。 

理念や気概のある新人に未来を託したいのだが。 

 

▲1220 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に困っているのは税金も社会保険料もキチンと納めている低所得者です。 

事務員で長く働いてきましたが給料は少なく寄って年金額も少ないです。でもその中から介護保険料が1ヵ月1万円近くきてそれも2か月分・・・2万円はとてもきついです。食べていけないと言う意味が今身に染みて感じてます。 

これなら生活保護の方が・・・と考えてしまいます。 

 

▲514 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円も使って、ハンカチやらお菓子なんか買える国民がどれだけいると思っているんだ。首相に庶民感覚など期待しないが、この発言がどれだけ国民感情を刺激するか普通の感覚があればわかるはずだ。早く退陣してもらいたいが、このまま総選挙を行ってもらった方が政権交代の可能性が高いので、これからは国政に関する重要なことは、何もせずに国民の自民党離れのための発言・行動だけに邁進してもらいたい。 

 

▲312 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民への給付はバラマキとの批判も多く、またやっても貯蓄に回る事も多いので効果薄でやらない事にした。バラマキ批判する人はそりゃいるにはいるかも知れないが、大体がその多くない批判を大半の人がと言う論調で批判したのはマスコミだ。少なくとも私は一律給付に反対していませんよ。 

5万円でももらえれば、もう間もなく来る車の税金を払って、高いお米10kg買える。こんな助かる事はない。それでも今の時期は固定資産税もあるし色々税金が来る、結局税金からもらったものを税金払って返すだけ、それでも足りませんが。 

貯蓄に回すと言っても、そう言う出費に備えて貯金に回す事の何が悪い?。 

所詮年収何千万も貰える別世界の人が考える事、国民に寄り添うなんて無理。 

 

▲402 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、自分自身では有志に10万円の「商品券」を配布していながら、現況での物価値上げに乗じての困窮生活を強いられている我々庶民には何の手も差し伸べないのですか。政治家は我々の生活を良くする為の政策を司るべきでありますので、何故に現金給付が取り止めになったかは疑問視されるのではないかと思います。一時的な現金給付でありつつも我々庶民にとっては有り難く家計への大きな渡り船になりますので、是非ともに現金給付案を再検討して頂きたくお願い致します。 

 

▲598 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

入口(税収)を塞げば将来的に国家財政に影響が大きい。消費減税はやりたくない。一時的で済む現金給付や商品券がやりやすい。アンケートの現金給付反対が多かったという結果も、どういう人を対象にしたかによって結果は変わる。現役世代を中心に調査すればこのような結果になる。世代を平等に調査すれば別のものになる。意図的に変更調査したようにも見える。世論調査とはそういうものだ。どこかの知事じゃないけれど、そういう意見もある程度のもの。 

 

▲78 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国会答弁で誰か10万円もするハンカチで汗などふけるか?といっていたぎいんがいました。石破の10万配りは人生初の「おくばり」らしいが 今でも 

テレビ局にでると出される弁当のほかよけいにおもちかえりすると誰かがいっていたが このどけち石破は 首相になったから急に懐から150万円もだすとはおもえない。今までの慣例だそうだが 機密費からだしたんだろう?今外交に良い適確なじきに訪米したいといっているが 外交こわさに他人をやり成功したらまた土下座まいりしようといううんだろう?安倍さんなら すぐとんでいっただろうに。とにかく グダグダ、うちではしゃべりまくり 外へは1歩もでれない。首相なんておこがましい人間だ。 

 

▲343 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総理が民意を真摯に受け止めず皮肉を言う始末 

トコトン総理に向かない人だなぁ… 

総理なら民意を大切にするべきかと考えます 

納得いかないのであれば総理と言う立場を辞任し、好きになされば良いかと考えます 

立場在る人間、行動には注意して欲しい!と想います 

 

▲301 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ハンカチでも買ってね、お菓子でも買ってね」というのは、「10万円のハンカチやお菓子を買え」という意味ではないでしょう。「商品券」と言っても様々な種類がありますが、百貨店などは、自社が発行する商品券を「現金と同様に扱う」こととしているようです。10万円の商品券で千円のハンカチを買えば、99000円のおつりが現金で戻ってくる、ということです。「ハンカチでも買ってね、お菓子でも買ってね」というのは、そのように使え、という意味に違いないと思います。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これは恐らく氷山の一角だろうし、税金が使われてるかもしれないと思うと怒りを覚えるんだけど、でも一番の問題はこの件によってもっと大きな問題の議論が止まってしまってるという事。米問題からくる食糧受給率や、深刻な少子化による様々な問題、これからの日本がどうやって生き残っていくのか、方針や政策を最優先に決定していかなければならない時にこれができていない。そうやって今までも目眩ましで重要な問題を先延ばしにするやり方で、自民は何十年も国民を誤魔化し続けてきてるよね?まだこんなやり方しかできないなら、逆に言えば自民ではもう未来を任せられないということだよ。マスコミにもそこを突いて貰いたいんだよね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはお菓子が10万円であっても、ハンカチが10万円であっても、痛くも痒くもないサイフの持ち主なんだろう。だからお米5kgが5千円になりかけていても、自分と同じように国民は持ちこたえられると思ってる。有効な方法を取らないはずだ。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは議員とその家族やスタッフに気遣う気持ちを何故我々国民には持ってくれないのだろう。一部の人間やマスコミに批判されたから現金給付やりません。あなた達いらないんでしょ?逆ギレした子供みたい。周りの野次に過剰判断し決めるんじゃなくどうして総理の意志として行動しない?現金給付が選挙のばら撒きだとわかっていても自分は欲しかった。10万貰えたとしたら切り詰めれば4カ月は食費が助かる。ハンカチなら200枚ぐらい買える。一生分ある。現金給付すればその後の増税が!と反対してる人達がいるがそんなの現金給付してもしなくても増税するに決まってる。国民から搾り取ることしか考えてないんだから。貰って増税、貰えなくて増税、だったら貰って増税の方が自分は良かった。 

 

結果はこの国難状況に対して現金給付無し消費税減税無し無し無し無しの何一つ実行しません。かわりに増税します政権の出来上がり。 

 

日本はもう駄目だわ。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員や政府関係者が、法律に触れていないから、問題ないと言ったら、この国は終わりなんだよ。 

法律に触れなければ、何でもやっていい社会であってはならないだろ。 

犯罪者や悪人の論理と同じだよ。そこに正義は無い。 

法律の前には、ルールやモラルがある。それを守らない人間が増えたらどうなる。性善説は完全に成り立たなくなる。そもそも法律は完璧じゃないのだから。 

国民の代表である議員こそ、人として模範で、正義であるべきだろ。 

本当に、毎回、毎回、法には触れていないって、何言ってるんだろうね。 

そういうことを言っている段階でアウト! 

言い訳にならないんだよ。 

 

▲250 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家という立場なら金に関しては神経質くらいに細心の注意をはらうべきで 

しかも裏金問題で大騒ぎになっているタイミング。 

こんな時期にこれをやってしまう 

世間との感覚のズレ 

国民感情への鈍感 

これは全て政治家センスの無さの現れで 

この鈍感さは国際社会での『かけひき』なんか到底まともにできないのでは?という不安になる。 

 

▲359 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは10万円あったら2ヶ月食いつなげますが…あの人からしたらお菓子とかハンカチの価値なのね。ってことが国民全員にわかるセリフ。 

それを吐いてしまえるのもほんと賢くないなぁと思います。 

だから米騒動もこんなに何もしないんだと納得。 

大家族とか、シングルマザーでかつかつの家なんてお米食べられてるんだろうか。 

 

とにかく、発言なりやること成すこと、センスの悪い人だなぁという印象です。 

わからないけど、高市さんならそんなことなかった気はします。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もハンカチとお菓子が欲しいので10万円ください。って、そんなわけあるかーい! 

この物価高で疲弊した国民への給付は出来ないくせに。だったら給付の話なんて表に出ないようにしてくれよ。期待した分損した気分ですよ。 

ガソリンの値下げ?いやいや、高齢者だけじゃなく車を持ってない世帯には一切関係ないんですよ。だったら消費税に切り込むべきでは?税収が減る心配をしてるようだけど先に支出を減らしてくれよ。国会議員と国民が痛みを分かち合う為にと約束した国会議員定数の大幅削減の話はどこに行ったんだよ。大幅削減を約束しておきながら実質増加ってどう言うことだよ。約束守れない、国民が納得するような説明もしないなら党は解散しろよ。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田以降の政権で日本にメリットになることをなにかしたか? 

マイナスになることしかしないのであればはやく退陣させてほしい。日本という国を愛せない人がトップになるべきではない。 

トランプはむちゃくちゃだけど、自国民ファーストを貫いている。本当にそんな気概のある人っていまの政治家にいるのかな? 

 

▲429 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には問題ない。 

確かにそうだ。 

しかし、多くの一般国民が物価高に嘆いている時にこれをやってしまう、言ってしまうのは日頃から国民に寄り添う気持ちがないことの表れではないか。 

本人は未だに何がいけなかったのか理解できていないでしょう。 

本当に国会議員の方々には世間の平均賃金で暮らして頂きたい。 

そうればようやく世間一般の10万円の価値が理解できるのではないだろうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は、年1でも月1でも公務の一環でもいいから。 

庶民に混ざって介護現場や飲食店、一般事務等居眠り国会出るくらいなら。 

半日でいいからアルバイトしてみて欲しい。 

 

そのお金でいったい何が買えるのか 

現実を見て欲しいです。 

 

10万稼ぐのが楽でないのがわかるはず! 

ハンカチでも、お菓子でもって幾らのハンカチとお菓子をポンと買わせるつもりなのか? 

 

ハンカチやお菓子なんかより、今10万あれば日本の米買いますよ! 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業の社長が従業員に対して「いつもお疲れ様」と言って、給与とは別に商品券を配って申告しなかったら税務署から追徴課税のお達しが来るよね。ポケットマネーですと言っても通用しない。 

それと何が違う? 

会食は(業務の一環と言ってしまえば)一人一万でも二万でも別にいいけど、金券は金額に関わらずアウトでしょ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に不幸を願ってはいけないが、 

国会議員、特に自民党議員一人ひとりの 

お金、生活に対する認識が国民と 

大きく開きがある。 

 

先日ネットで 

月の年金7万円ほど、家賃35,000円で 

もう何か月も米を口にしていない 

一人暮らしをしている男性の話題があった。 

生活の詳細を一つづつ説明しなくても 

容易に生活環境が伺える。 

 

自民党議員一人ひとり 

日本最大の党の枠組みの中で 

自分から率先して言動しなくても 

週休二日制換算で日給100,000円検討くらいには 

なるでしょう。 

 

まずは自身のうるおいが1番、 

国民の生活環境をよくする為 

日々行動している〝フリ〟をしておけば 

日給100,000円見当の毎日が議員でいる限り 

永久に稼げる。 

 

そんな議員たちに 

国民の生活がわかるはずない。 

 

夏の選挙で 

一人でも多くの自民党議員が落選して欲しい。 

平民に寄り添った生活環境、思考を 

取り戻してほしい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使えないマスクを配りその在庫処分に多額の税金を投入までした愚かな首相がいたが、この人は高額のハンカチを特定の人に配り人気取りをしようとして中止し今度は国民に金を配ろうとして躊躇しているとか、人にものを配る事は大変である、要はセンスと実行力の差か、何れにしても税金を使う責任を確り果たしてもらいたいものである。 

 

▲54 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような失態が起きたことは、国民の信頼を大きく損ねたと言えるでしょう。 

特に、発覚直後の石破首相の言動は、世間の常識とかけ離れており、危機管理能力の欠如を露呈しました。「くだらん」「アホらしい」といった発言は、国民感情を逆撫でするものであり、政治家としての資質を疑わせるものでした。また、法的問題がないと強弁する一方で、具体的な条文を示せずに逆ギレする姿は、弁明として成り立っていません。 

しかし、それはあくまで幹事長の指示によるものであり、石破首相自身の判断ではありません。この点も、首相の危機管理能力の低さを物語っています。 

「世の中の感覚と乖離した」と反省の弁を述べたものの、「ハンカチでも買ってね」という発言は、再び国民の反感を買いました。10万円の商品券でハンカチを買うという発想は、庶民感覚から大きくかけ離れており、石破首相の認識の甘さを露呈しています。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ある政治家が、今回と同じように、他の政治家へ大金をわたしたが、マスコミが、儀礼の範囲を超えていると批判したが、その政治家は、俺とあいつの付き合いは、強くて、深くて、君らが考えているものではない。と居直った奴がいた。マンションの建設反対の市民が運動が盛り上がっていたころ、その市の市議会議長の息子が結婚することになり、なぜかその建設会社役員が、その結婚式に出席していた。もちろんその議長は、その後市民運動をつぶし、マンション建設へ動いた。それを聞いた市民は、結婚式に相当な額がつつまれたらしいと噂していた。地位と金が欲しくて議員になりたい奴はたくさんいます。気をつけましょう。自民党ばかりではありません。残念ですが事実です。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さくっと自分のポケットマネーからとゆうが 

何もかも信じられないよね。 

社会保障の財源を国民の税金から搾りとって 

裏金資金作ってパーティしたりしてんだから 

ハンカチでも買ってね?で10万配る余裕あるなら、まずそっから国民目線でも何でもないし! 

国民目線で給付や減税するのが政治家として 

どうあるべきか考えて早急に行動して頂きたい。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円のお菓子やハンカチとは、石破はかなり高級なモノを食べたり使ったりしてるんだね。 

庶民感覚でお菓子やハンカチといえば、せいぜい5~6,000円くらいだと思いますが、こんなところでこれまでの自民党がやってきた事のボロが出てしまってる。 

多分夏の参議院選挙に多少なりとも影響があると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は歳費給料を月に300万ももらい、その他にも自由に使えるお金を保証された上級国民 

総理は上級国民の中の最上! 

食事代や茶菓子代となると、そりゃ10万単位でしょう 

^_^ 

年収から考えてポケットマネーでじゅうぶんに払えますね 

^_^、 

我々庶民の感覚とはちがいますね 

10万円のお食事券(1万円券×10枚をあげるべきでしたね) 

まだあたりは違いました 

カネ、カネと問題になる昨今、印象的に現金はまずいですねー 

^_^、、、、、 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは総理になる前は国民目線で話してたと思うけど、 

いざなってみると過去の総理大臣よりも保守的になってしまった 

多分、総理大臣をカタにはめるシステムが完全に構築されていて、 

ほとんど身動きが取れない状態なんだろうと思う 

その結果が10万円配布ってのは情けない限りだが、 

仕組みを変えていかないと誰が総理になっても変わらん気がする 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長から指示がある前に商品券を返却していたという2人の新人議員は危機管理能力においてはみどころがありますね。いま十万円の商品券を受け取ったことが知れたら国民がどう思うのか、国民感情を理解できているのでしょうね。自民党にも良識があり国民のために頑張っている議員もいるとは思うのですが、上層部が残念ですね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法に触れないからいいだろうの話ではない。今国民がどういう生活をしてどんなことを政治に求めているのかが解っていない。この商品券もだし日課のように海外に巨額の支援金を出しているのもだいぶ国民の感情を逆撫でしている。日本国民は助けないけど移民には手厚い。被災地の復興もままならないのにじゃんじゃん観光しに来てと外国人を受け入れる。支持率はゼロだと思っていただきたい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は、一般の年齢に応じた平均給与にしたほうが、金目当てではなく、社会のためという人が集まる あまり高いと国民から搾取してるだけの連中になりかねない 仕事は、社会全体でみんが働いている 公務員が特別にもらう必要はない。一般人と同じぐらいなら、文句も減り仕事もしやすくなり効率化が上がる。それが公務というものだ。金目当ての人は奉仕者にふさわしくない。社会をよくしたい人が集まってほしい。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかそのハンカチやお菓子代は配るためのものじゃないですよね。 

 

個人で購入するハンカチやお菓子の代金としては些か高額すぎやしませんか。常識的に考えて10万円分のお菓子は個人が消費する金額ではないんですよ。 

 

配るための代金だとしたらそれはそれで問題ですがね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の後暗いお金について色々問題だらけなところでこんな事をするのは本当にズレている。 

確かに企業としての福利厚生で社員本人だけでなく家族にも色々な施設の割引があったりとかはする。なので総理大臣と社長の立場がイコールならこんな事があってもおかしくは無いけど金額が常識からズレてるし、どこから出たお金なのかも不明。やりたいなら法整備してからやって下さい。 

そもそもこんなに国民が国会議員に対する利権を貪る行為に厳しいのは給料や待遇に対して仕事の質があまりにも低すぎるから。 

多分きちんとした仕事をして国民も幸福ならそこまで利権を確保しても文句出ない。でも法律守ってね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円がハンカチや菓子の値段だと石破さんが認識しているんだとしたら 沢山の給料を貰っているからでしょう 国会議員の給料は国民の税金 給料貰いすぎだからこんな発想がでてくる 国民が給料や議員数を決めたいと思う 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこんなどうでも良い話題を言い続けるのだろう。時間の無駄だとつくづく思う。もっと国民の為になる政治の話をしましょうよ。日本のトップですよ。部下に10万円の商品券ぐらい配れる方でなければいけないでしょ。日本の総理大臣を支えて皆んなで国を良くしていこうと言う方向に行かないものですかね。脚を引っ張ることしか言えないのですかね、、、、もっと国の政策について議論して欲しいものだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金品を配る。それが法に触れてなくても、例えポケットマネーでも誤解が国民に必ず生まれます。国民全員が裏金問題納得できましたか?できていません、納得していません。今の日本あらゆる経済の不安、不満がある。そんな中で金品を議員に配る光景見せられて幸せな気持ちになると思いますか?まずそこ簡単に想像できないようじゃ、社会でも浮くし、総理大臣として何を国民に対してリターンできるかこの先考えられます?また今の日本の国難状況わかってます?簡単にお金国民にばらまいて、その場しのぎ。自分の議員生命一旦安定させるパフォーマンス。問題未来へ先延ばし。何一つ解決しない。パフォーマンスなんていらないから仕事してくれ!結果を出してくれ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の方全員がこの様な感覚ではないと思いたいですが…自分の懐に響く額じゃないから、ポンと出せるって事なんですかね?今の政治家は庶民感覚なさすぎ。景気が悪くなっても、自分たちの収入には影響ないんでしょうかね。あらゆる経費も負担してもらえるし。年金も困らなそうだし。政治も出来高制にしたら、もっと真剣に政策考えてもらえるかなぁ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄さんを尊敬しているのと、現在の社会的常識を逸脱するのとは違った話であり、それらズレた感覚で実際に行っているのであれば、やっぱり自民党組織として政治資金の組織的運用が問題ある。 

そして、その献金企業優先や選挙前にお金配る体質が政策判断を偏らせている事こそが、今の社会的問題や国家課題を棚上げや問題放置するに至る理由なのではないか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

器用な方ではないのは分かるのだけど 

あまりにも大雑把なのが否めない 

大丈夫でしょうか今の複雑な状況で 

一般的な慣例に準っただけかもしれないけれど 

時節で修正する心遣いが欲しい 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に国民感情とはかけ離れている。この事が発覚してすぐに会見で素直に頭を下げていればまだ少しは炎上を抑えられたのでは。言い訳がましいコメントをして益々炎上してしまった感じ。 

 

▲248 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治にどれほど時間と金がかかるのかを記事にすればこんな不満もなくなると思うけど? 普通の国会議員の給与では秘書の給料だけでなくなると思う。3人分の支給ではまともな活動難しいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は「議員のご家族」も対象にしている旨の発言をしている 

議員の家族は、公人ではなく一般人であり、有権者だ 

「有権者に対して商品券を渡す」 

これは買収じゃないのだろうか 

選挙事務所の訪問者にペットボトルのお茶を出すだけで法に触れるというのに 

出所がポケットマネーだとしても、政治的意図がなく労いの気持ちであったとしても、政治家が有権者に物を渡す行為は違法でしょう 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な、お金配りは歴代、延々と続けられて来ました。結局はお金や便宜を図って自分の味方(党派)を作る狙いです。 

そう言う事は止めましょうって事で派閥は表面上解体されました。 

延々とされてきた風習だから自分も良いだろうと何の問題意識も無くて真似をする。 

そして、10万円の言い訳に「ハンカチやお菓子でも買ってね」そんな高いハンカチやお菓子は無い。 

高市早苗氏は以前、1年生議員の具体的支出を例示し議員報酬は高い様に思われるが実際に使えるお金は20万円位しか無い。と言っていた。 

言い訳するなら、この様な事を説明し「生活費の足しにして頂きたいとの思い」で配りました。なら、まだましだったと思う。 

まぁ、高市早苗氏とは全く知識量や頭の良さが違うので無理だとは思いますが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんって、何やってるの?メディアが取り上げないだけなのか、本当に存在感がない。やたまに聞こえてくるのは、行き当たりばったりの短期的な人気取りのための行動。政策と呼べるものは見えない。前の総理みたいに日本をダメにするパフォーマンスばかりの総理は困るけど、石破さん、居たの?って感じ。メディアももっとちゃんと報じて欲しい。これじゃ国民は判断できないよな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はの支持率は当時の半価値。 

 

岸田に操られてるのか、財務省に操られてるのかわからんけど、やってることが可怪しい。 

 

外交、経済は頭下げて優秀な人材に頼め。 

石破は能登半島の復興に尽力したらいい。 

地方創生を旗頭にしてきたのだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでやるんでしょうね。 

これ10万円のハンカチだとかお菓子なんて言うから変な話になるんで、1人の議員に対して家族やサポートしてくれる人達だとか沢山いる訳だ。 

それに対してポケットマネーで労ったってんだからそんなに責める事かね。 

まぁ石破さんの説明も悪いしポケットマネーだという証明が難しいってんだからつめが甘いが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の衆議院選挙で非を突きつけられたのにまだ総理をやってる事が不思議なんだよな。 

 

普通はそこで辞任する。 

仮に延命したとしても3月の予算成立と引き換えに辞任するべきなんだ。 

 

総理の座に居座った結果、どんどん変な方向に政治を持って行ってる。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円相当の商品券を貰ったら。 

 ①スタットレスタイヤが車によってはホイール付きで買えます。 

 ②ガソリン代や食費に使用 

 ③子供の自転車を購入 

 ④貧乏旅行ができそう!まだ一人小学生が居るから添い寝で! 

年収400マンくらいの私の10万貰った時の使い方 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の深奥はそこではなく、 

政治家として隠居、廃業に近い状況に追い込まれ、 

元々金を出すに渋い御仁、その事務所が、 

総理になったからと言って一人10万配りますか、ということ。 

党からの政活費ならそれでお菓子買おうとハンカチ買おうとまあ、いいのだが、 

流れに強烈な違和感があることを理解すべき。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総理は議員には10万ポンっと渡すのに国民には出し渋りますよね。 

しかも給付もしない減税もしない 

俺達は提案はしたから良いでしょ的な感じでしょうね。議員たちはお金あるから生活苦なんてならないでしょうけど 

一般国民は困ってるんです。 

国民に寄り添うとか言っといて全く寄り添えない人が総理になってはいけない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になる前となった後でこれほど言動が変わる人間も珍しい。 

自民党に限らずお金に魂を売った他の党の議員も似たようなもんだろう。 

これだけSNSが進んだんだから小選挙区も比例代表制をなくして立候補者個人に投票したい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この10万の商品券配りは、マジでひどい。 

話を矮小化して、石破氏の政権だけの行いかのように止めてはだめ。 

歴々繰り返されてきたのではないかとの記事も以前見かけたが、 

党として、行われてきた慣行だとすれば、 

商品券配りの本質はどこにあるのかを見極め、ジャッジしないといけない。 

同じ党が政権に長く居続けることは、どこかしこで、ひずみ、ゆがみを生じさせることになるんじゃないのかね。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に限らずポケットマネーだから問題ないというけれど、そもそもこの方々の給料は税金でしょ?それをハンカチ代としてってポンと10万出すんだよね。はっきり言っておかしい。そもそもそれだけ出せるなら議員給与を下げたらよいのでは?一人当たり毎月100万削除したらかなりの額のお金が合わると思うんだが? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円だけじゃ無く、豪華な食事? 

皆さんが節約し飲食店、旅館も潰れる日本! 

議員、企業、トップは自己中心で下々の事など考えているフリだからこんなボロを出す行動をとる 

議員も同じですが、大、中、小企業経営者も同じ、低所得者の賃金上げたく無く、自分は豪華な企業経費生活者が非常に多い 

企業、政治全て壊さないと日本は何も改善しないまま終わる 

政治家全て要らないデモ活動 救世主どうか行っていただきたいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は官房機密費とかいう公開不用の財源があるからなんでも出来ます。我々の血税から自分達に都合の良い法律を独断で作り税金を勝手に消費しまくる。あげく、財源が足りない、増税検討。こんな独裁政治が許されていいのか甚だ疑問です。 

 

▲131 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしない石破政権の支持率が29%とか。オールドメディアのRDD方式の発表は信じられない。ましてや軽減税率もらってる、つまりは政府から金もらってるメディアを信用できますか。石破政権のSNS支持率は0.3パーセントとも言われている。まあその程度が真実の数字ではないでしょうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気になって仕方がないのは、 

 

あの商品券はどうなっちゃったんだろう?ということ。 

 

返されたまま、まだ石破さんの手元にあるのか、別のところに配っちゃったのか、はたまたヤケを起こして捨てちゃったのか? 

 

形あるものに呪いがかかっちゃうと、ほんと厄介てすからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁、官房長官、新人議員15人の会合が「私的な会合」という解釈は無理がある 

どう考えても政治活動の一貫 

さらに言うと公表されている預貯金が2000万の石破さんからポンッと領収書も取らない150万が出てきたのも本当に謎 

買った記録は一切無いと言った時点で官房機密費という疑念は拭えない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動拡大を恐れた森山の指示で返却したとは驚いた。新人議員には何も倫理性はなかった。石破の幼児性は様々な場面で露わになっている。今思えば、総裁選での岸田麻生の石破支持は、国民のあらぬ幻想を早期に打ち砕くという目的であった。石破の役は終わった。退陣は本人次第。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がお米を買うのも躊躇してしまうほど高いのに、お仲間には軽々と10万円の商品券を渡してしまう。こんな総理大臣や議員は不要です。 

自民の裏金疑惑からも逃げ、国民からは税金徴収。 

減税もしなければ、給付金も出さず。 

挙句、自分達の給料削減など考えず。早々に自民党政治を終わらせないと国民はただの働き蜂で人生を終わらせる事になります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家になる前に、一度スーパーで3ヶ月はバイトしないと出馬資格が得られないようにしてほしいな。 

コンビニでもいいけど。 

家賃一桁の部屋に住んで、駅まで歩いて電車に乗って、理不尽なお客の相手をして。 

豪奢なカーペット敷きの部屋でお仕事していたら絶対に見えない景色がある。 

自分自身がいかにズレた生活をしてきたか思い知ってから政治家をやってほしいわ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には、何で言えないのか?。 

国民には米買ってね、灯油買ってね、って 

10万現金給付何故出来ない! 

だからずれた常識なんて言うやからが出てくるんだよ。 

これで、参議院選挙の自民党は最低の結果になると思いますよ。 

今まで自民党を応援してきた私としては、とても悲しい出来事になると思います。 

現金給付をして、減税をする。 

これを実現しないと、駄目かもな? 

 

▲121 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バラまいたところで好印象を期待するのは無駄だということ。 

ガソリン価格をどうにかしろ。 

米をはじめとした物価高をどうにかしろ。 

ついでに必要な時に出せもしない備蓄は止めてしまえ。 

それやっただけでも評価上がるかと思うなあ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由に出来るお金とか言っていたが、税金なんだよ。議員の給料は国民から頂いている、という自覚はないんだな。それがないから、こんなことが起きるんだよね。自由に出来るなら、それを国民に還元したらいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税したら、その穴埋めの財源が無いとの事。 

支出を減らせば済む話。 

 

そもそも、高校授業料や学校給食の無償化 

なんて必要なかっただろ。 

そのレベルも支払えない家庭は、生活保護で 

面倒見てあげれば済むだけの事。 

それの方が、圧倒的に安く済んだはず! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも選挙に行かない人は本当にどうかしている。一揆じゃないけど、ギリギリの人はもう生活保護貰いに行ったら良いのに。 

 

貧乏だと後ろ指さされたくないから真面目に働いているけど、豊かにならないのは世襲総理や守銭どの自民党とその支持者のせい。早く議員を辞めたほうが国のために良いのに、何も成してない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>国会議員の初任給は、一律129万4,000円です。こちらは統計調査などによるデータに基づくものではありません。なぜなら、国会議員の給与は「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」(通称:歳費法)によってしっかり決まっているからです。 

まだ仕事も出来ない方達に、これだけの報酬を支払っているのに、ハンカチ代?お菓子代?何考えてんのか? 

秘書が多いと出費が多いと言ってるが、秘書を少なくして自分で考え仕事したら。あれだけの議員が居るのだから、第○○秘書まで要らない。 

本当の国会議員は、秘書だったりして。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらのハンカチ使ってんだろね。 

ブランド物でもそんなにしませんけど、ぶ厚い金箔で出来てるのでしょうか。 

お菓子ってあれですかね、5000円するショートケーキとか? 

一度報酬を国民平均値もしくは高所得な1000万円にしてあげないと、国民の生活なんて絶対に理解出来ないだろうとおもう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政治や法律を勉強して下さい。あまりにもルールを逸脱し過ぎて笑えない。国民には厳格なルールを強制してるくせに!議員は資金管理団体を作れば相続税逃れるのに国民には相続税を課せるとか話しにならない。法律の知識ない人が法律を作っちゃダメよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏にはあれこれアドバイスをする「秘書官」いないのだろうか。外遊の会議で石破氏が席に座ったままの、相手との「握手」ほか、マスコミでも伝えられたが、少しがっかりされる行動だ。「商品券」でハンカチやお菓子を買ってね、はあまりにも総理大臣の言動としてはお粗末すぎないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人何言ってるのかな。 

国民に配ろうとしてるお金はご自身のポケットマネーですか? 

元々国民のお金ですよね。それを有意義に使うことさえできず、あたかも親戚の年金暮らしのおじいちゃんが小遣い配るみたいに考えてるのは、総理としてどうかと思います。 

はたまた少額給付でも訳の分からない人件費をしっかり使って中抜きしようという魂胆かも知れませんが、誰かが言ってたように、細々経費を重ねるくらいなら、配らずに国民から搾り取るのをやめて欲しいんだけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破には「火に油を注ぐ」という言葉を正しく理解してるのか?と問いたくなりますね。 

本当に私費だったとしても、違法性は無くとも印象は相当悪いです。 

国民から反感を買ってばかり、搾取してばかりの愚策続きで怒りの炎が燃え盛っているところに、『我慢させてる国民を差し置いて身内だけにバラマキ』なんて油…もはやガソリンタンクを放り込んだ事で爆発した騒動だったと思っています。 

 

「政府の湯水のような無駄遣い、議員の異様に高いままの報酬、その資金源はどこから来ているのか」 

これすら忘れて「そんなに悪い事か?」などと偉そうに言ってるようでは、岸田すら超えるワースト総理まっしぐらですよ? 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当件、総理による大変すばらしい振舞だったと思っています。私は当件の石破総理を非常に高く評価しております。むしろこれくらいの金額ならもっとやれ!!いいぞ石破さん!!!です。もっと議員さん達へ振舞っていただいて良い。疲れをねぎらってあげて下さい。 

 

たかだか100万そこらですよ。自公大大大大大惨敗を願ってやまない私にとって、今回はそのきっかけをくれたのですから。国民一人当たり0.1円にも満たない負担ですよ?それで惨敗の一因になってくれるなら国民にとって安い買い物だと思います。あくまでも、もしも当件のような事態を1回起こすにつき自公の議員が一人落選するならば、この金額ならあと100回くらい繰り返してくれたっていいくらい。それくらい安い買い物です。 

 

政権交代は起こさないと駄目。自公に仕返しする為に選挙へ行きましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで10万円の商品券なのかわからない。 

これで俺の子分になれってことかな? 

ハンカチを買うって意味がわからないし。 

石破氏の地元の特産品のズワイガニやメロンを送ったら総理の地元愛をアピールしながら議員の家族にも喜ばれるんじゃないかな。商品券てセンスが悪いと思う。 

 

▲142 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民感覚がない者が首相になると日本は無茶苦茶になるなあ。日本は国民がいるから日本があるわけだ。日本国民がいなくなると日本はなくなる。天皇もいなくなる。根本的な考えを忘れている。税金をたくさん取ろうとしているがそれで国民が疲弊するとどうなるかがわかっていないようだなあ。政権交代は必要だなあ。若者が主体の党を作る必要はあるなあ。政界は歳寄りばかりだ。それでは日本は変わらない。未来の日本を支えるのは歳寄りではない。若者だ。若者が政界に参加しやすいような工夫をする必要がある。政治家は世襲ではない。世襲議員が多いと日本はなかなか変わらない。 

 

▲91 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ハンカチでも買ってね、お菓子でも買ってね、という思い」 

 

総理が新人議員に10万円の商品券を配ったと聞いたときは、 

長く冷や飯を食った石破氏もやはり「自民党の子」だな 

こういうことをやるのか、と落胆したが、 

上記の弁明を聞いたときは、怒りに変わった。 

 

10万あれば、親子4人が2か月食べられるという家庭もあるだろう。 

庶民感覚とのずれが大きすぎる 

議員にとっては、10万がハンカチやお菓子代かと思うと、 

こんなやつらに、私たちの血税をゆだねるわけにはいかないと、 

腹の底からそう思った。 

 

▲47 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題ない… 法律を作る側の立場の人間の言うセリフじゃないだろう!自分たちに都合の良い法律しか作らないんだから法律に触れなくて当たり前だろうが!国民が言ってるのは常識やマナー、モラルなんかの事を言ってるんだよ!実際にそのまま何の法にも触れないから何事もなく過ごしてるじゃないか!非常識にも程がある! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回も言うが富裕層の政治家に庶民感覚を求める事が間違っている。乖離してて当たり前。政治家って良いね、芸能人と同じで自由やプライバシーは少ないけど高給取り。そして権力。でもそれがなかったら高い供託金渡して政治家になりたい人増えるだろうか。終いには命の危険まである。 

今の政治家は命を削って仕事している。 

これくらい貰わないとやってられないと思うよ。 

ネット見たら批判ばかりで擁護は少ない。 

庶民感覚求めるなら庶民出身の政治家に投票するしかない。 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の感覚では10万円が1000円ぐらいなのでしょう、でないと10万円配りハンカチでも買ってはでない言葉です、そんな感覚しか持たない総理が一般庶民のくらしなど分かるはずがないでしょう、一度自民党で内閣解散して新しい総理だしましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、その1人10万をポケットマネーで払ったのが本当ならば、貯蓄がたくさんあるって事で一定期間議員報酬を「¥0」にして。 

 

あとさ、国民の数減ってるんだから、議席数も減らしてね! 

このまま人口減っていったら、全国民が国会議員って事になるよ! 

 

▲160 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金が良いとは言うわけではないが、総裁選で票を持つ自民の新人議員には10万円を配り、政党に対して票をもつ有権者には10万円の給付金をやめる、と。寄る辺の政党を無くして総裁に縋って何がしたいのか?そのやりたい事がはっきりしていないなら辞めてもらいたいんだが? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御礼の気持ちで何かを届けるのは他人のお金じゃなく自分のお金だよね。世間と感覚がズレているのでは無く世間の感覚が無いが正しいと思う。そう考えると総理自体の行動や考えが納得出来るのではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE