( 284188 ) 2025/04/19 04:59:27 2 00 江藤農水相は輸入米活用を否定 コメ価格高騰で財務省が提案、日米関税協議で議論の可能性産経新聞 4/18(金) 11:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/124e3f822aa9c4b1a17b889b492fb5c30a783b59 |
( 284191 ) 2025/04/19 04:59:27 0 00 江藤拓農水相=18日午前、首相官邸(春名中撮影)
江藤拓農林水産相は18日の記者会見で、財務省が財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会でコメ価格の高騰に対応するため輸入米の活用を拡大すべきだと提言したことに対し、「(輸入米の運用は)基本は変わらない」と述べ、否定的な見解を示した。ただ米国は日本のコメ輸入制度が不透明だと問題視しており、日米関税協議でも議論される可能性がある。
財務省は、政府が関税をかけず輸入するミニマムアクセス(最低輸入量)約77万トンの中で主食用が占める最大10万トンの枠を拡充すれば、コメの安定供給につながると指摘。これに対し江藤氏は、「ミニマムアクセスは1993年の閣議了解を踏まえ、国産米の需給に影響を与えないように対応すると決まっている」と反論した。
最近はコメの価格高騰を背景に輸入米を主食用に調達する民間事業者が増加。無関税の10万トンでは足りず、1キロ当たり341円の高関税を納めてでも輸入する動きが広がっている。ただ主食用の枠を拡大すれば割安な輸入米が増える一方で、農家の収入を圧迫する懸念もある。
また江藤氏は、総務省が18日発表した3月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)がコメを中心に前年同月比で3・2%上昇したことについて、「主食なので消費者は苦労していると思う。重く受け止めるとしか言いようがない」と語った。
|
( 284192 ) 2025/04/19 04:59:27 0 00 =+=+=+=+=
>主食なので消費者は苦労していると思う。重く受け止めるとしか言いようがない
こういう言い方は無責任だと思う。 自分たちの不手際や対応の遅さが招いた事態であり、責任を痛感したところで消費者の懐には直撃して、実際の被害を被っている最中。 輸入米を入れるか入れないかは議論があるにせよ、ほかに手があるならともかく、手がない中で価格が高止まりしている間だけでも入れる判断はあってもいいのではないか。 それを購入するかどうかは消費者の判断のはずで、農家への損害は別に対処してもいいのでは。
▲2193 ▼52
=+=+=+=+=
財務省の輸入米の食用転用(現在は加工用、援助用が過半)等により輸入量を増やそうという考え方は、日本経済をさらには日本社会をトータルに考えた場合、国益にかなうものと思います。一方、農水相の国内飯米生産維持の考え方はいわば農業や関連集荷業者(JA)という業界益に沿うものでしょう。これに食料安保とか国土保全といった要素も付加して親農派が議論を進めます。要は国益と業界益のいずれを多とするか。ここで考えるべきは身近な事象ほどつまりここでは業界益の方がより大きな声をまとめ、延いては票につながりやすいということです。これはあまり好ましいこととは私は思いません。大所高所からの判断の求めれられる所です。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
多分米の値段は以前には戻らない。最近っはカルローズ アメリカ米が市場に五キロ入りで並び出した。実際炊いて食すも そんなに悪くは無い。ただ国内米の値段に関しては 大臣も農水省も備蓄米を放出した事で下がると楽観的な考えの元 胡座かいてるけど夏前に 第二波 三波の米不足による価格激上がりが発生する。その時 大臣や政府 農水省は あくまでも他人事としてしか受け取らず 主だった対策は取らないと思う。新米が出れば落ち着くだの夢物語ばかり発言してきた素人さん達。その切迫した時にどんなツラで会見するんやろな?自分の未熟さを痛感するのはいつなんだろうか?
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
今、凄い勢いで米離れが起きています。国内需要が減ったら農家の保護をしても意味が無いと思います。多分1年もお米食べないと、無くても問題ない日本人がどんどん増えていきます。日本の主食が変わります。っていうか既に日本の主食は小麦なのではないでしょうか?早くお米の値段を下げないと新米が出ても、どうせ高くなるからと見向きもされない日が来るかもしれません。
▲1410 ▼161
=+=+=+=+=
輸入米を拡大すれば困るのは農家より農協の方だろう。農協は業界団体としてコメ価格の維持の為、政府に減反政策を働きかけ、自民党の農林族の議員に献金と集票行動を行ってきた。
海外へブランド米として輸出拡大を考えている農家にも圧力を加えてきた。農協利権を守る為である。
輸入米で一時的に困る農家には個別保障を行い、農業政策の転換をすることが消費者も生産者を助けることになる。
▲923 ▼47
=+=+=+=+=
米の価格高騰は偏に米不足によることはハッキリしている 江藤氏は農水省やJAよりの議員で、それは宮崎が地盤であることで、これもハッキリしている 有効な手立ては予備米の大量投入しかないのに小出ししており、下がる下がると言っては下がらない 下がっているのは農業政策への信頼であることを分かっていない ここは石破氏が輸入米に舵を切る指示を出すしかない 給付も減税もできないのであれば米の安定と適正価格の構築しかない そうでなければ参院選での大敗は確定だ
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
最低価格5キロ2000円を達成できなければ輸入米を解禁しなければならないと思う。 農協、中間業者と政治家の忖度があまりにもありすぎる。 輸入農産物についてはアメリカのいう事も一理ある 輸入解禁してその後国内産が豊作ならば選ぶのは消費者、 コメそのものを輸出するのか、加工して海外に輸出するのか家畜の飼料にするのか方法はいくらでもあるはず。
▲1057 ▼99
=+=+=+=+=
アメリカから一時的にでも米を輸入する、関税問題もありそのほうがいいのでは?このまま米価が高止まりすれば多くの国民が苦しみひいては米離れが進み食糧安全保障を脅かすと思いませんか?米価が落ち着かなければ票田の高齢者からも不満が相次ぎ結局はなし崩しに輸入することになると思うのですが、なら今すぐにでもやるべきです。今の政治家は世論の動向を気にしすぎて何をやるにしても後手後手。物価高対策も後手後手、バラまき政策が批判されたらすぐ引っ込め物価高対策もなんもなし。食料品だけ消費税を1~2年ゼロにするとか思い切った政策やりませんか?年5~6兆円ぐらいならなんとかなるでしょ?バラまきは財源を言わないくせに減税はすぐ「財源は?」とか言うのもおかしいでしょ?お金に色はないんだよ?もっと国民の生活第一でやってください、出来ないなら代わりの政党を選ぶだけです。
▲793 ▼37
=+=+=+=+=
個人経営の農家に依存した日本の米政策は完全に行き詰まってますよね。労働生産性も低いですし、高齢化も進んでます。農業改革が必要だと思います。農地法を改正した上で補助金も出して大企業が参入できるようにした方がいいと思います。海外では農業の分野でもAIが導入されて自動化がすすんでいますが、個人経営では投資はできないでしょう。
▲661 ▼57
=+=+=+=+=
アメリカの圧力に負けて石破さんは江藤農水相を更迭するしかないかもね。 絶対的なコメ不足の状況で国民に適正価格のコメを行き渡らせることが食料担当大臣の役割だと思う。農水大臣はJAや生産者の利益代表ではなく、国民の食糧を主管する国務大臣のはず。
▲647 ▼17
=+=+=+=+=
自民党は少なくともJAから14億円の政治献金を受けているとされており、これ以外にも農林関係者からの献金はあるでしょう 国民から見ると、政治献金と偽装したワイロを貰って、関係者に利益便宜を図っているようにしか見えませんよね
販売価格に占める農家の取り分については半分に満たない為、JAなど中間業者を省略するなどの方法で農家の手取りを増やせるかもしれません
現在、米:小麦の食事比率は5:3位ですが、現在は米コスト食事あたり約2倍のコストになっていますので、米比率が下がる一方だと思います
▲397 ▼7
=+=+=+=+=
『全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)がコメを中心に前年同月比で3・2%上昇したことについて、「主食なので消費者は苦労していると思う。重く受け止めるとしか言いようがない」と語った。』 コメだけを見ると事実上100%以上の物価上昇率で,スーパーインフレと同じ状況。苦労とかそういう次元ではない そもそも先進国で主食は通常エンゲル係数のうち5%以下、高くても7〜8%以下にとどまるよう供給されるから主食たり得るのであって、現状はサラリーマンの可処分所得中央値から計算すると米だけで20%になり、先進国の標準的なエンゲル係数自体を超えてしまう。米だけで。 当然、国産米離れが起きる。だってパスタも麺もキロ単価は米の1/5以下からある。輸入費、関税がかかっているカルフォルニア米ですら直近で国内小売5kg3000円。こういうので一番割を食うのは真面目にブランドで収益を上げてきた国内大規模農家。明らかに不公平
▲247 ▼6
=+=+=+=+=
これだけ高騰したらコメ離れが進んで日本のコメも売れなくなるでしょう。 食料自給率とか言いますが農業をする人の高齢化でいずれ日本で作るコメだけでは自給できなくなり、輸入に頼ることになるでしょうから今のうちに関税を下げて輸入を拡大して将来に備えておくことは必要だと思います。
▲525 ▼106
=+=+=+=+=
もう、我慢が出来なくなって関税がかかっても、海外からコメを輸入している動きが強まっています。個人で輸入することは難しいのですが、ある程度まとまった数量だったら輸入販売してくれる所があります。また、そうのような商社も、ネットで検索できます。最近では、個人の相談にのってくれるみたいです。例えば、企業や工場で、食堂(社食)を有しているところは、輸入米もイイと思います。 江藤農水相が何も手を打たないので、我々が出来る事をやらなければならないと感じてます。関税かかっても、圧倒的に価格は安いので輸入米を主食にしてもイイと私は思いました。味も、言われなかったらわかりませんし!。
▲114 ▼12
=+=+=+=+=
5kで2500円くらいまでなら、日本米に もどろうかと考えてます。 今はカリフォルニア米の毎日です。 他の炭水化物はうどん、ソバ、パン、粉物系の ローテーションでいけます。 ちなみにカリフォルニア米は炊き込み ご飯だって普通においしい。
▲355 ▼28
=+=+=+=+=
我が家でもカルローズ米を買いました。5kgで税前2600円ほどだったと思います。1キロ当たり341円の関税がかかっているはずなので、もとは結構安いのでしょう。モチモチ感は少ないですが、タイ米と違っておにぎりも握れ、慣れれば結構おいしいです。ただ農協は、こうして輸入米容認者が増えるのが一番怖いのだと思います。だから農水相は輸入米活用には絶対反対でしょう。しかし、現状を見れば、輸入米を増やすか、思い切って作付け面積を増やすかしか解決策は無いのはあきらか。米作関係者は輸入米容認の世論が広がることに危機感をもって、対策に当たって欲しいものです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
農水省とJAは一生懸命米価を下げないよう頑張っている訳なんでこれは当然の判断。外圧はいいきっかけじゃないかな。どこかでアメリカに妥協しなきゃいけないなら米がいい。実際、ブランド米は一定数需要があるから、安いアメリカ米が入ってきても日本の米作が亡びる事は無い。価値のある米は生き残る。ブランド名だけの米は淘汰されるかもしれないけど。安くてそこそこの米と、高くても品質の高い米を消費者が選べるようになるのは良い事。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
江藤農水相はコメ価格を下げようなんて全く思っていない。まちがいなく業者と結託している。急に下がったら困るので小出しにするのだ。子出しにすれば怪しまれずに済むし、小出しなら今後も価格が上がるだろう、との読みなのだ。逆に下げるつもりがあれば、一挙に100万トンぐらい放出するはず。国庫が空っぽになるなら外国産を緊急輸入すればいいのだ。その結果、米がだぶついて価格が下がり過ぎたら、最低価格で国が買い支えすればいい。今は緊急事態です。緊急事態に備えるための備蓄米なのに、大量放出はしない、価格が高騰しても困ったポーズだけ。業者と結託していなければ大量放出するはず。備蓄米の悪質な隠匿や売り惜しみには断固とした行政措置や法的手段を行使する、と宣言するはず。そうしないのは、本人も加担している証拠です。
▲168 ▼4
=+=+=+=+=
昨年度から災害時の為に備蓄しろと呼びかけ実際に地震の度にい棚から米が消え、それに目を付けた転売ヤーの増加、保存用の米のパック米の増産と米が消える下地は出来ていた、対策も何もしていない政府が悪い、米の減反政策は米を安く貧困層にも買えるよう政府が買い上げた結果逆さやで財政が逼迫した為の処置と思うが結果、監視の目が緩くなりすぎてやりたい放題、悪徳業者を排除し、適正な市場を維持するためには、規制や監視が不可欠です。特に需要が高まる非常時には、業者に対する厳格なルールが必要です。また、消費者保護の観点からも透明性が求められます。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の放出だけでは、コメ価格は上がる一方である。アメリカからのコメを100~200万トン輸入し、日本国内に放出すれば、コメ価格は低下し、昨年度と同じに近づくと思う。この場合、農協は、今回の値上げで、莫大な利益を上げるはずだったものがそうでなくなる。また農水省側にも利益があったならそれも消えるだろう。現在の備蓄米の放出でも、買い付けたのはほとんどが組合で、彼らは現在の高値のコメ在庫がなくなるまで買い付けた備蓄米を放出しないので価格が下がることはない。アメリカからの輸入米は組合とは関係ない、一般の商社経由でスーパー等に販売すべきだと思う。農水省と組合は、自分たちの利益ばかりで考えず、国民、消費者の立場でも考えるべきだ。
▲157 ▼6
=+=+=+=+=
外国からの米の輸入はすべて非関税にするべき、日本国民は味覚とかこだわらず、生活維持の為外国の米を利用しましょう。栄養価はかわらないので問題ないでしょう。高い国産米はかわず、米以外にもパンとか麺類とか生活費を節約して、米の高価格に対処しましょう。頑張りましょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これほどコメの価格があがっても、トランプ氏から批判されても、輸入米で価格を下げようとしない。 食糧自給率とか、農家の保護を理由にするのだろうが、 本当は参議院選挙で、地方の農村部での選挙に勝つためです。 何が何でも農家を守ると言う姿勢を示すことで、農村票を固めている。 コメ不足で価格が高騰したのだから、不足分を輸入して、 適正な価格に戻しても、本来は何の問題も無いでしょう。 あくまでも緊急時の対応で、コメの価格が落ち着けば元に戻せばよいだけです。でも農村が地盤の議員は、絶対に農家を保護する姿勢を崩したくないのでしょう。 2倍近くも高騰しているのに放置指定ほうが、農家以外の国民に対する裏切り行為と思います。
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
緊急措置として今はしょうがないのではないか。 ただし,今後はコメ農政の根本的な変革が必要だと思う。実質的な減反政策の継続ではなく,何なら本格的に輸出できるくらいのレベルまで増産すべきと考えるが。今のコメ農家は大規模専業でもほとんど利益が出ないと聞くが,他国から非関税障壁といわれようが農家への所得保障なども視野に本格的な農政の転換が必要だ。
▲151 ▼17
=+=+=+=+=
農水省は失敗した。 米の生産を抑えて価格を維持しようと長年やってきたが、ここにきて需給量を大きく見誤った。これだけ急激に価格が上がると、何らかの代替品が必ずでてくる。それは輸入米かもしれないし、雑穀米かもしれない。あるいはパンや麺類になるかもしれない。今まではなくてはならないものであった米が、いざ少なくなったみたら、「他のものでも代用できる」、「別に少なかったら少なかったで構わない」となるだろう。そうして代替品へのシフトが進む。そうなったらもう元には戻らない。 米に限った話ではない。これまで様々なものがこのようにして置き換わってきた。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
政府や専門家とやらが、発言した事や政策が現実に異なるし、結果が出て無いのが現状で、初期から現在された政策では素人でも結果が出ないのは感じてたけど、本当に流通量が価格の安定に繋がる程してるなら、誰かが故意にストックしてるって事だから、個人での転売を暫く禁止するや、大量のストックしてる業者の公開だけでも、早めにしてたら変わったと感じる。現在の一般消費者が実感する価格と流通量は、生活を圧迫してるし、期間も長すぎる。最低限の生きるって事に関わる事柄では、我慢は出来る限界が有るって事位は、理解されてる事を願う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政策の中心の置くべきは、米の消費者としての国民の利益の最大化です。米国、韓国、ベトナムなどからジャポニカを大量に輸入し、安定供給を図る。日本米は高級米として供給し、海外にも輸出する。寿司が世界の隅々で販売されていることを考えれば、日本製の米はWagyu(和牛)と同じように、高級米としてブランド化できるはずです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
基本的に備蓄用を輸入米にするのも手かも。 もちろん国産はきちんと行政が監視して、適正に流通させる必要はある。 余計なバラマキするのであれば、米の価格と生産量が安定する様に予算と費用を費やしてもらいたい。 やっぱり主食の安定が食生活の安定をもたらす。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
このご時世でもライス食べ放題のラーメン屋さんなどがあります 企業努力は素晴らしいしありがたいと思います ですが財力のある店がこのようなサービスを行っているように思えます ということは米をストックしている企業が高値で買ってくれる店に優先して販売しているのでは それが値を上げている原因ではと思えてきています
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
生産者の皆さんは、かなり高齢化が進んでいるから、生産量も先細りによる供給力不足はある程度は予想できてた。 減反政策が裏目にでたわけだけど、要は後継者になると手を挙げてくれる若い担い手も不足している現状、さらに物価高を考えれば、近未来的な不安が、ついに2025年にやって来ているのだという気持ちです。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
今後備蓄用に米を買い取らなければならないのだから今回は輸入米の活用が必要なのでは?
価格が崩れそうになったら市場の米を買い取って備蓄量を増やしたら良い。
世界的な不作で輸入米が入ってこなくなる可能性も考えないと。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカ米はそこらのコンビニおにぎりで普通に使われてる。品質も悪くないのに圧倒的に安い。向こうは大規模農業でとにかく効率的。
日本の農業に大規模化しろと言っても地形を理由に出来ないという。出来る所だけでも変えなければ、いつまでも聖域扱い補助金漬けで生き残れる訳がない。
日本のコメ農家は競争力無さすぎるし、生産量も遂に低下して日本人の口さえ賄えなくなった。このままでは日本の米を食べられるのは一部の富裕層だけになる。官民で大規模化すべきだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の話題をよく目にしますが、生産現場の方の記事を読むと、害虫被害が多いように見えます。このため、殺虫剤を使う頻度が増えて、コスト増額と収量減少という二重の問題構造になっているようです。供給が減るなかで、生産コスト転嫁で値上がりに拍車がかかっています。輸入を増やすか、産業補助金などを1次産業セクターに大幅に増やすしか、値下げする方法は難しいそうです。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
いつまでたっても高騰が治まらない。これは現状分析や対応が間違っていたことの証明でしょう?農水省は米はあると言い張るのみで、周囲の圧力で備蓄米を放出したが効果がなかったのは明白ですね。
米が足りないのは疑いようもなく、だったら輸入米で埋め合わせするのが対策というものでしょう。にもかかわらずなぜ否定する?もたもたしないで、輸入の準備や作付け変更に敏捷に動くべきです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は全て輸入米に切り替えるのがいいのでは。切り替えた分、国内米が流通するし。輸出米もトランプ関税中は減らすか辞めて国内に回すとか。柔軟性が必要だけど誤りを認めない政治家や官僚組織だから難しいかな。
▲204 ▼12
=+=+=+=+=
主食であるコメが実質ハイパーインフレになっていることを理解しているか疑わしいくらい他人事の物言い。 農家は高く買ってくれるところに売るから取引価格がどんどん上がる。これに対して「価格は市場が決める」というのであれば、輸入米と国産米の何れを消費するかも市場の判断に委ねれば良いのではないだろうか。 食糧安全保障の観点から割高でも仕方ないと説明してきていたが、安全が全く保障されないことが今回の件で明確になった以上、保護を止めるか、きちんと供給責任が果たされる体制を整備するかの2択だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分はここは財務省の意見に賛成します。 農水省側の構想が完全に甘かった部分がありますからね。今回のコメ価格の異常さを是正させる意味でも。 ただ食料自給の問題や生産者保護の部分もあるから、立て直し期間を要する意味でも2年間限定開放でそこの期間に手を打つのが妥協点だと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
コメの高騰にも拘らず、農家は利益を得ていない、といわれています。 農家からの出荷額はあまり高騰していないからだと思います。 一方、最終的に、コメは高値で取引されています。 流通の途中で、莫大な利益を得ている団体が存在します。 なぜ、そのような報道がなされていないのでしょうか?
▲160 ▼6
=+=+=+=+=
もし転売ヤーが相場を上げているんだったら放出した備蓄米分を輸入すればすぐに価格下がると思う。放出した備蓄米は買い戻さなければならないからその時需要がひっ迫するのを知っているから転売ヤーは新米在庫しても1年位は問題ない。ただ、放出した備蓄米を輸入米で補えば話は別。ビビッて速攻放出すると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国産米の取り扱い方法は、食糧安全保障を考慮し、慎重に決める必要があると思います。一方で、そもそも国産米の需給に影響を及ぼさない様に、主食用外国産米の供給を制限するとの論の前に、国産米の供給不足の改善を優先した方が良いと思います。国産米を守るためにも。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
農業に関わる法改正を早急にし、大規模農業化をめざし上場もあり。 従事者は後継者ではなく社員。 トランプ大統領の「掘って掘って掘りまくれ」ではないが、兼業農家や零細業者は(株)大規模農業に参画して、あぜ道の無い高効率の機械化とし、広大な水田での米造を目指しアメリカ・ベトナムなどの外国産米に負けない低価格米の生産へと切り替え後継者に悩むこともない。 大型商店の登場で小売店が淘汰された昭和の動きと同じ道と理解。 日本の米は企業競争によって世界に向けて輸出されるようにするべき。 不作の際には輸出よりも国内消費を優先との法整備は必要。 今一つ、日本における米造を担う山間部(だんだん畑)では広大な農地ともいかないので一定の基準のもと収入補償も必要になる。 メリハリを付けながらの農業改革でないと100%自給など夢でしか無い。 輸入関税0%でも価格・風味ともに負けることの無い日本米造を目指すべきである。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格が倍になったということは、 食料の安全保障に失敗したということです。 であれば、いまさら、どのように安全保障を考えるのか? という問題にもなりそうです。
また、備蓄米は買い戻しを行うので、コメの価格は下がりませんが、 今、高いコメを買っても、 テンバイヤーが利益を上げるだけで、農家には還元されません。
コメの価格は、2倍を超えましたが、 農家の手元には、自家用以外のコメはありません。 農家にとっては、価格高騰は、歯がゆいだけです。
無理に価格が倍になったコメを買うのは止めましょう。 コメを主食とはしない食生活も当然存在していて、 コメは必須ではありません。 副食を見直し、コメを食べるという「習慣」について、 考え直しましょう。
無理に価格が倍になったコメを買うのは止めましょう
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ベトナムでは現地産高級コシヒカリが5kg1200円です。ジャポニカでなければ600円くらい。 全ては自民、農水省、JA利権による鎖国政策、減反政策(転作補助金)によるものです。 最良の解決策はすでに見えています。 ・コメ関税を引き下げ、備蓄米の買い戻しを含め輸入を自由化することで今の異常な価格を引き下げ国民を助け、備蓄米買い戻しの財源を減らし、トランプ関税撤廃の交渉材料にもする。 ・世界で競争力をもち、自給率も維持できる農業改革を推し進めるため、農家へは直売支援、5ha以上の専業農家への生産効率化支援を行う。 コメの価格を支配下におくために、明らかに採算の合わない零細農家に転作補助金をばら撒いてきた分を農家の自立と競争力強化に使えばよいでしょう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
米の管理は農水省やJA任せであの頭脳では無理でしょう! 本来であれば総合商社のビジネスとして国内流通から国外販売まで任せて農家の管理まで行うのがスマートかと感じます。 現状は農家をいじめ、叩きまくり浮いたお金で利権のために使用。
有事の際にシーレーン止められると食糧自給もままならない日本。自給率100%を軽く越えさせて余った分は備蓄米と海外輸出用にすべき。 インバウンド増加、日本食ブーム&おにぎりブームが世界に飛び火dr、美味しい日本米の需要はあるので。わたしのビジネスパートナーでシンガポール、上海他在住者はお金あり安全のためじもとすーぱーで高いが日本米購入。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米の話を検討する前に、備蓄米の放出をもっと進めたらどうかな。 農水省は昨秋の米の収穫高を豊作という前提で対応しているが、これは誤認だという話があちこちで聞こえてくる。 そもそも、国は米の収穫高を全数把握しておらず、限られたサンプリングから収穫量を推定しているが、抽出対象の選定が妥当でなければ間違った結果を得ることになる。 農協も米の流通業者も、昨秋が豊作だったという認識は無いとのこと。 そもそも米の値段が上がっているのは「流通量自体は足りている」という間違った見解が引き起こしている可能性がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメ高騰で消費者は平均年間5~7万円程度の負担増が起きてるのでしょうか? 今や消費者とコメ業界側は極端な利益相反関係が出来てます。 明らかにコメ業界側である農水省の大臣があれこれ言い訳、口先のガス抜きした所で消費者は納得しそうにありません。 消費者をコメ業界の養分程度に考えてるのなら消費者の怒りはますます高ままり、今後は消費者とコメ業界との深刻な対立すら起きかねません。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
日本に流通しているコメの全てを輸入米にしてくれというわけでは無く、消費者が選択できるように輸入米の関税を下げて店頭に並べてくれと思う。 エンゲル係数が高い家庭などは安いお米が欲しいという要望もあるはず。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
せっかく上がったのに下がれば農家に色々言われるし上がれば消費者に言われるし米離れが増えれば農家は潰れるしとてもやってられない心境かな、やはり輸入米量を硬直化せずうまく増減してコントロールすることをやるべきだな
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
農水相は24年の米価暴騰や供給不足に対し「新米が出れば落ち着く」などと虚偽を言って無策のまま放置し、25年になっても米価暴騰が続くため「備蓄米を21万t放出すれば落ち着く」などと虚偽を言って、暴騰を加速し、国民の大多数の皆様に多大な損害を与えた。虚偽を言って人に損害を与える行為は刑法246条詐欺罪で、逮捕して10年以下の懲役に処する。備蓄米は元々市場から政府が強制徴収したもので、それを元に戻しても大した効果は無い。備蓄制を止めれば23年産20万t、24年産20万tが市場に供給されていたから、米価暴騰は酷くはならなかった。93年平成米騒動では400万t関税無しで輸入自由化したため、3.5%値上がりで抑えた。令和米騒動でも関税無しで主食用米を100万t輸入自由化すれば、米価暴騰はすぐに収まる。需給激変を安定させるにはMA米全てを主食用にして良いと言う財務省は今回だけは正しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財務省はどの立場で発言しているのか 日米交渉への手札と教えているつもりか 経済全体のために農業軽視していないか 輸入米を入れれば値段が下がるのは分かりきっているが、制度として入れれば来年以降不要とは言えない 財務省の大好きな臨時給付と言う訳にはいかない 全体として米価が大きく下がれば、それを見て農家が農業から離れるのは確か 大規模化に不適な山間地を耕作してくれている農家から辞めて食料自給率は大幅に低下していくだろう
農水省にも問題がある 備蓄米を放出してもほぼ全量を全農が落札して、全農は米価が安くなり過ぎない様に安く市場に卸さないから米価は上がりっぱなし これでは切り札と自称した備蓄米放出の意味が無い 消費者には不安を与え続けるだろう
結局役人のやることは省益か自説に拘っているとしか見えない 政治家が役人を上回る見識を示せない どうしようもない
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
正直、国の農業政策に農家も甘えてるとは思うけどね。
実際、これだけ米不足なのに輸入米買う人なんてそれ程多く無いんだから、国産米ってやっぱり品質が良い証拠。
それなのに輸入米との競合を避ける様に政府に要望してる訳でしょ?酪農や畜産も同じ。
そういう後ろ向きな業界に一生懸命補助金入れるより、世界に立ち向かっていく様な業界に補助金入れて欲しいよ。
ただでさえ、食品自給率が低いので日本なのに更にそれを押し下げる様な事し続ける意味が無い。沢山作ると価格が下がるっていう時代じゃないよ。沢山作って、沢山売る時代に変えていかないと。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
5kg三千円前後で買った米が10Kg程あって、細々と消費しているが、これが無くなると、もう買うのを止めようと思っている。 それくらいの価格になってしまった。 そのせいか、最近は色々なうどん、ラーメン作りにハマッている。 米は贅沢品という考えに頭を切り換えなければならないかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大臣や農水省がどう言おうと、民間では活用がどんどん進む。政府に統制する能力も権限もない。高い関税を払ってでも国産米より安いジャポニカ米がスーパーに増えてきているのはそういうこと。日本の農家を守ることにならないという批判もあるだろうが、一番農家をいじめてきたのは政府じゃないか。減反・転作で手足を縛り、米を作らせなかった結果、今のコメ不足に陥ってしまった。そのせいで輸入米が増えてるんだよ。しかも平均年齢は70歳にもなり、10数年もしないうちに国産米はさらに数量が取れなくなる。輸入米に頼るしかなくなる。そういう国にしてきたのは政府の政策。 政府には頼れない今、企業や大手小売は海外での効率的な大量生産に取り組むだろうね。法の縛りもある狭い日本国内じゃ出来ないし、単なる輸入米じゃなく、日本が海外で作る輸入米、そんな時代も遠くない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも業務用自体が足りなくて、一般用をかき集めている状態。アメリカから77万トンの強制買い入れしているけどこれが入ってこないことも。あっちでも需要が増えて、元々生産量が他の農産物に比べて少ないところに業務用の需要も増えているから市場に回る量も少なくなってる。
食糧安保だなんだなんて言ってるけど環境的に国内生産は減少の一方なんだから安保もくそもないわ、既に破綻している。かといってなんだかんだと億いる人口を食わせていくためには小麦でもコメでもいいけど物価を抑えないといけない。なんせ稼いでも五公五民税制だから可処分所得が足りないし、政府は国民を飢えさせてもむしり取るからな。 となったらどこでもいいけど非関税で輸入するしかあるまい?意地でも国産!って人はそれでも構わんけど、中高男子のいる腹にたまればなんでもいいっていう家庭にも選択肢与えるのが政治だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宜しいのは無いでしょうか?米穀生産者の激減が始まっています。 数年以内に生産量も激減するでしょう。 足りない分を輸入米を頼りにするのはお止めになった方が宜しいと思います。 ジャポニカ種系を炊飯して食べるのは日中韓程度、それ以外の国は茹でて食べるインディカ種です。 今同様にジャポニカ種を炊飯して食べる事を望めば価格は高騰するでしょう。
▲0 ▼19
=+=+=+=+=
コメの国際価格はトン8万円。それに対してコメのスーパーでの売価をkgあたり1000円とすれば、トン100万円。取引価格の60kgあたり24000円としても40万円。
無論、国際市場の価格はインディカ米のものだしそもそも玄米。それを割り引いでも、国際価格の10倍近くで売っているのは変わりません。
先日スーパーでベトナム米5kgを3240円で売っていましたが、その価格構造は、関税2100円(=381円/kgx5kgx1.1)、消費税240円、コメと流通経費で900円と推定されます。税率70%以上です。
財務省も課税したいわけではないでしょうが、国内産業保護のためこうなってしまいます。なので安い海外のコメを使って市場を冷やせばといっているわけです。まあ、これが2-3年続けば海外のコメの品質も向上し、国産米のかなりが駆逐されることになるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当初農水省もJAも備蓄米放出に反対だった。米価が異常に高くなり国民が騒ぎ出し次期参院選を心配した与党の圧力で渋々放出決定。ただ農業系圧力団体の反発が強烈でその意向をくんで生み出されたのが1年以内の買い戻し約束付きでの放出。これはある意味借金と同じで借りる額(放出量)が大きくなると返済額(買戻し量)も大きくなる。返した後はまた金欠(米不足)。賃金(米生産量)が急激に増えることはないのでこの繰り返しが続く可能性がある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米をどんどん市場に出してもらいたいです。値上げがやむを得ない状況なのは理解しますが、2倍近い値上がりは異常なのは事実。せいぜい5キロ3000円台が妥当でしょう。こういう状況は、ある意味外圧によって問題視され改善されるのはいい事でしょう。参院選前までにもっと問題が大きくなることが望ましいでしょう。政治家もそこまで行けば本気で農政についていろいろ考えだすでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なんか、安い米が入ってたのを見たけど、すぐ高い米ばかりになっていた。想像だが、今は転売で数百円でもする時代。安いのを入れても、買い占めて、転売したりしてそう。だから、やはり流通の経緯を追わないと、にっちもさっちもいかないようになるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
常識的に言えば、物は作れば作れるほ単位あたりで低コストになる。逆に言えば作る量が減るとコストが上がる。農機具とか何百万円もするのでね。
結局減反政策で作付け面積が減って高コストになってるのが今般の米価に反映されてるのでは?
備蓄米を落札で業者に高く買い取らせたことといい、農水相の「重く受け止める」というコメントを見てると「何としてもコメの価格は下げねえぞ」という意地を感じる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
平地の農業は産業政策、中山間地の農業は国土整備で分けた方がいい。平地にいまの数の戸数はいらないし、中山間地は農業の観点ではなく、国土整備上の要不要から援助するかを検討して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の出し渋りと一緒。やはり高いほうが望ましいんだろう。 牛肉やオレンジは昔に自由化されたが 和牛は壊滅してない。 世界のWAGYU のほうが増えてしまってるが。価値としては日本産が一番かと。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
1974年に、日本は前年の天候不良で大変な米不足に陥り、各国から米を大量に輸入いましたね。スーパーで売ってる米は、殆どが「日本米+外米」のブレンド米でした。その際、米国米も大量に輸入しましたが、カリフォルニア米は許可しませんでした。理由は、カリフォルニア米の味を日本人に知たれたくなかった、即ち、日本の米と同等の味で、同米の輸入拡大の声が国内でたかまるのを恐れた政府・農水省が卑劣な策だったようです。逆に、タイから入れた米が日本人に合わず、飼料にまわされたり、破棄される事態になり、タイ政府から抗議をうけました。要は、政府が選挙目当てに農家・農協を護っている構図が継続している訳ですね。7月に参議院選挙を控えている以上、米の輸入拡大は望めないね。残念ですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これまでもほとんどの年でSBS枠10万トンは埋まってなかった(つまり枠を使い切る必要はない)のだから、米価が以前の水準に戻れば、国産需要の方が強いわけだし影響ないのでは? 77万トンの全てを主食用にしろなんて誰も言ってないわけだし、国内増産と言ってもここまで落ち込んだ民間在庫+備蓄米水準を7年産で回復するなんて無理なんだから。 この米価を続けるつもりなら、江藤大臣の言うことは理解しますが。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格を下げる能力が無いのなら、輸入米を大量に仕入れて価格を下げるべきである。 農協の投資の失敗で何兆円もの赤字が出たのを、解消の為に政府もグルになり米の価格を上げて消費者に付けを払わせるのは、言語道断である。 米の大量輸入は今後も必要不可欠である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米を考えてないなんて言わないで、検討していると言えば、少しは米価格が落ち着くはずなんだが。大臣はいろんな選択肢があることをちらつかせないとダメだと思う。 備蓄米を放出してもまた買い戻すと言ってるので、このままでは下がるはずがないことはわからないのだろうか。買い戻さずに輸入米を備蓄米に回すとか言えばいいのではないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昨年秋に備蓄米の放出を迫られた時に「新米が出れば値段は下がる」と嘘ぶいて、春になって焼け石に水の備蓄米放出。 今回も口では否定しながら、トランプとの関税対策・交換条件として、結局受け入れるんだと思うな。
▲160 ▼1
=+=+=+=+=
米価格高騰の元は、この大臣と農水省の官僚、市中に米が無いのにもかかわらず、買い占めている業者がいると言って自分たちの責任を転嫁、最近になってようやく米は市中にもないのをみとめたね、古い備蓄米より新しい米を輸入すれば高騰している価格を下げられるのじゃ無いのでしょうか、国民の事を少しは考えてはいかが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
以前、ロシアに住んでいた時、日本の米がなかなか手に入らず、カリフォルニア米を食べていた。安かった。舌が鈍感と言われるかもしれないが、日本の米と区別出来ないくらい充分美味しかった。新潟出身のルームメイトはやはり日本の米の方が美味い、と言っていたが、お米の産地の出身者としてのプライドがそう言わしているだけでは?と思った。私たち庶民にとっては多少味が落ちても安い外国産で充分です。高価な日本の米はお金に余裕のあるグルメの方々が食べれば良いでしょう。「日本の農家がいなくなる」と怒られるかもしれないが、いくら美味しくても生産効率の悪い農家を存続させるためにその他の庶民の生活を犠牲にするのは如何なものか……と思うこの頃です
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
総務省は消費者物価指数を発表しますが、この「生鮮食品を除く」というのが曲者ですよね。中身がなんなのか、詳しく知っている人は少ないと思います。 前年同月比で3・2%上昇というのが、生鮮食料品を加えた場合に「実生活への影響」としてどう変動しているのか明らかにしてほしいです。 この実態の物価指数って、どこかから発表されているんでしょうか? もしかさると、都合が悪すぎて発表していやいのかもしれませんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生産者と消費者がなるべく近くないと行けないと思う。農家はほとんど秋の出荷価格で売り渡しているので、収入増にはなっていない。電話一本で稼いでいる商社や仲買業者が多すぎる。特に農産物は流通をもっと簡素化し規格外も売ることができれば生産者はうれしい。全体に中間業者が多すぎる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
関税で国産の品との値段差を調整するようにするのが基本的な構造なのでは? もしそうなっていないなら、そこを変えるのがいいのでは?
安い米が入ってくると、関税の収益を補助金として農家に回す。 まあ、高いコメが入ってくると逆転はしないようにするとか工夫はいるだろうけれどもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の政権与党は無責任過ぎて呆れてしまいます。 対策は遅すぎるし、人ごとって印象を受けます。政治家や官僚の犠牲は受け入れないが、国民の犠牲は仕方ないと思ってるんでしょう。 海外に米をばら撒くくらいなら、国民に適正価格で放出するべきです。自民党の農業政策、農水省の長年のやり方に問題があったから、この様な形で国民が苦しむ結果になったのかなって感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の立場としては、適切な助言だと思います。税金を適切な用途に使って貰いたい立場です。私は、正しい行為だと思いますが? JA農協とつるんでいる農水族の大臣では、反対するでしょう!! 赤澤大臣の関税交渉に、農水省関係者を同行させなかった事でも明らかです! 自民党の大臣は、農業改革に後ろ向きで、米価の高騰を招いた江藤大臣は、更迭に値すると思われますが、同じ農水族の石破さんはしないと思います。カリフォルニア米の輸入拡大をしないと、関税交渉は失敗します! 財務省の言うミニマムアクセス米の食用米部分の枠の拡大は、理に叶っています。 アメリカ側がどうでるかですが?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本の稲作はもはや継続不可能。米農家の平均年齢も70歳に届こうとしています。米農家の自然消滅も時間の問題でしょう。長年に渡る農水省と自民党の失政の結果です。もはや挽回不可能です。せめて、米の輸入を自由化して速やかに国民の負担を減らすべきです。ただし、いつでも米を輸入できるとは限らず、場合によっては米を食べられなくなる事態も覚悟しましょう。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
この方はいったい誰のために議員として大臣として働いているのでしょうか? 国民から選ばれたはずなのに 農民の味方でもなく消費者の味方でもない。 米が安くなると困る人たちの味方? でもそれば農家ではない農家は全然儲かってはいない では古米の落札が多いJAでしょうか高く買い取って高く売れるのはJAですね 本当に米が不足して買えないなら5K米も出回らないはず 高く売りたくて流通を操作できるのは誰? もし米が本当に不足しているというなら短期間でも輸入に頼るべきでは? けっきょくこの大臣は誰かへの忖度をして国民と農家を見放しているという事です。 今まで米の減反政策と生産見通しの失敗こんなことが民間の企業だとすれば解雇物です
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国産米の需給に影響を与えないように対応すると決まっているから米が高くても供給量が不足しても我慢しろということですね。 決まっているからやらない変えないというのが日本政府の仕事に対するスタンスということでしょう。 現状維持すること、変化しないことしか考えていないんだから30年間成長がないはずだよね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が否定したところで、すでに国産米の価格が高関税がかかっている輸入米の価格と勝負できるレベルにまで高騰しているので、輸入米の取り扱いは広がり始めている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
主食である米が品薄であったり高騰してる状況は一日もはやく解消して欲しい 原因はいろいろ言われているがいまいち納得出来ない。真の要因を解明して 今後このような騒動にならないようしてもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は農家やJAではなく、国民のことを第一に政策を考えるべきです。 米の価格が高騰していますが、原因としてコメ価格が関係者間で恣意的に決められているのが大きな原因です。 コメ価格はJAが集荷時に農家に渡す概算金と集荷業者と卸売業者間で決められる相対取引会価格で決まりますが、需要と供給で必ずしも決まるわけでありません。 現在の価格が政治的に妥当と政府・農水省が考えれば価格が下がるわけがありません。 コメの自由市場が必要です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自分達の権益を守るためには何でもありか。日米交渉でコメの関税をゼロにして大量輸入すればコメの価格は安定する。コメ作り農家には、米を作っている農家に支援金を出して保護すればいい。減産を奨励する今のやり方はあまりにも国益を無視している。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
輸入に頼るのは簡単だが、輸入すれば価格は下がるだろう。ただし、離農者が増え続けるのは間違い無い。だって昨年の価格では農家は完全に赤字だからね。そもそも、米って基本的に自国用に栽培してる。だから、生産量のうちわずかしか市場に出ない。輸出用に栽培してるのは米国米くらいでしょ。 さて、そこに5~7百万トンもの日本の需要を買い付けるとなれば、高騰するのは当然じゃないの?輸入を活用しない状態でも既にカリフォルニア米はかなり値上がりしてるのだよ。
▲19 ▼89
=+=+=+=+=
ここで米を輸入したとしよう
その後、米農家は作り続けると思う? 自分が米農家だったらどう思う?
儲からない市場で、国民の為、自分の生活の為とやってきたのに、輸入米が来たらどう思うだろう? 自国の食料安全保障とは何なのか考えない財務省のやり方は、日本を切り売りしているに過ぎない 今こうだから仕方ないじゃないかと思うだろうが、そう誘導された感が否めない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相は、江藤農水相を更迭すべきだ。備蓄米放出後も(JAがほぼ独占購入のため)米価は上がり続けており、放出効果が殆ど現れてない。 至急緊急対策(思い切ったJA以外への備蓄米放出や海外産米の緊急輸入)が必要なのに有効策を打てない人物(農水相)は替えるべきだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>財務省が財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会でコメ価格の高騰に対応するため輸入米の活用を拡大すべきだと提言した
実に財務省らしいコメントですね。 財務省は自給率とか考えてませんから、農作への給付金を減らすことしか考えてないのは、ずっとで減反を財務省が推し進めてました。それでこの提案は財務省の思惑通りかな?米の関税700%をアメリカに提案のも財務省ではと思ってます。主食をアメリカに握られたメキシコがどんな悲惨な目にあったのかは調べると良いです。それを財務省は知ってるのかどうか
▲22 ▼28
=+=+=+=+=
輸入米を流通させようと画策している組織があるみたいだけど、主食も輸入に頼ったら有事の際日本人はもう終わり。いつでも問題なく物は輸入されてくると思っているお花畑な頭は危険。生産を増やす施策か既存流通システムの改革を行ってほしいですね。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
財務省ですら日本の米は高い、と認めているのだから、安い外国の米を輸入してください。日本の農家を滅ぼそうとしているのは政治だということを白状しているのですから、農家の人も国民もまずは真剣に今の政治に怒るべきです。まさに国は国民の犠牲のうえに成り立っている、という話です。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカのスーパーで日本の富山県産コシヒカリが5kg3000円で売っている。 日本からいくらの値段でアメリカに輸出してるか教えてほしい! アメリカに輸出する分を全て日本国内で流通させてほしい!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国力の維持は自給自足が基本。日本人の主食まで外国に頼るようではますます国家維持の主導権を外国に握らせる事になる。農協組織を解体し国家主導の会社形態で賃金の安定を保証して米の生産増加をする根本的な農地政策改革が急務。でないとこの米騒動も外国からの農産物を増やす外交カードとして国に仕組まれたものか?と国民に疑われる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まさか財務省が国民生活改善に寄与する提案をするなんて…如何に異常なコメ価格であるかを再認します。国産米は年収数千万円の議員用と輸出用でいい。和牛だって従前気軽に食べられるものではなく、輸入牛肉が入ってきても高品質ゆえに価格は高いままだ。国産米も自信があるなら輸入米と同じ土俵で勝負すれば良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財務省はアメリカに忖度しているから武器を更に買わせられるかもしれないのに防衛増税どころか減税の話も出て焦っている。農業予算を減らしたいのだろう。政府は実質今も続いている減反政策という愚策を見直せばよい。米を作らない人に補助金出すのではなく、米を作る人に補助金出せばよいだけ。小麦や大豆、トウモロコシ等穀物が既に高海外依存している状況で、最後の牙城の米まで海外依存すると、有事の際には食料が入ってこず、更に高い米価が上がり日本人は飢えるだけ。 過去、財務省主導でこの国は貧しくなったのだから財務省の考えの逆をすればこの国は良くなる。
▲2 ▼0
|
![]() |