( 284208 )  2025/04/19 05:24:09  
00

「万博は必要ない」「興味なし」じゃなかったの? 「けっきょく“盛況”の関西・大阪万博」あれだけ酷評されるも、連日話題になっているワケ

東洋経済オンライン 4/18(金) 14:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/69addd33ee04b06add18dd9642f02a67a82e3b46

 

( 284209 )  2025/04/19 05:24:09  
00

「大阪・関西万博」が開催され、各種SNSで積極的に発信されている。

開催前はさまざまな問題が指摘されていたが、開幕後はテレビやネットで注目を集め、多様なトピックやイベントが展開されている。

イベントのスケールや6回目の開催、ネット発信の活性化などが話題となっており、参加者の賛否も五分五分に分かれる状況。

万博の開催意義やテーマについても議論が広がっている。

(要約)

( 284211 )  2025/04/19 05:24:09  
00

「大阪・関西万博」の運営も各種SNSで積極的に発信しています(画像:公式サイトより) 

 

 4月13日、「2025年日本国際博覧会」(略称「大阪・関西万博」、以下「大阪万博」)が開幕しました。 

 

 開催前は建設費や運営費などのさまざまな問題から「不要」「興味なし」などの酷評が目立っていたものの、はじまってみたら、連日テレビやネットでは朝から夜までトップニュースとしてフィーチャーされているほか、芸能人やYouTuberも活発に発信。 

 

 テレビでは生放送の情報番組などでライブ中継され、ネット上では賛否両論があがるなど、意外なまでの盛り上がりを見せています。 

 

 ただ、開幕したあとも、「異常な大混雑と行列」「現金が使えず混乱」「食事が高すぎる」「2億円トイレは使用禁止」「無料招待でも行かない地元の小中学生」「大屋根リングがゆがんでいるという疑惑」などのネガティブな記事が続出しているのも事実であり、「とらえどころがないイベント」という印象の人もいるのでしょう。 

 

 大阪万博がけっきょく最大の話題になっている理由は何なのか。各パビリオンの具体的な開催内容ではなく、現状の本質的なところを掘り下げていきます。 

 

■半年間にわたる長さと臨場感が共存 

 

 真っ先にあげておかなければいけないのは、イベントとしてのスケール。 

 

 開催期間は4月13日〜10月13日の184日間であり、これだけライブの臨場感と持続性が共存したイベントはなかなかありません。たとえば国民的な関心事としてはスポーツのオリンピックやワールドカップなどは1カ月弱の短期集中型です。 

 

 日本で開催された国際博覧会は、1970年の大阪万博、1975年の沖縄海洋博、1985年のつくば万博(茨城)、1990年の花博(大阪)、2005年の愛・地球博(愛知)の計5回開催され、今回が6回目。 

 

 2005年の「愛・地球博」以来20年ぶりであり、若年層は「万博を知らない」、1つ上の世代も「前回は行かなかった」という人も多く、SNSで発信したくなるような希少性があります。 

 

 また、半年間の長丁場だけにさまざまなトピックスを計画的に盛り込むことが可能。たとえば、序盤・中盤・終盤と進むにつれて右肩上がりに来場者数が増える。何かのきっかけを受けてサービスが改善されていく、あるいは悪化していくなど、よくも悪くもストーリーが生まれやすいところがあります。 

 

 

 開催期間が長いからこそパビリオンも多種多彩であり、今回は160を超える国や地域、国際機関が参加。 

 

 さらに、データサイエンスの宮田裕章さん、ロボット学の石黒浩さん、生物学の福岡伸一さん、放送作家の小山薫堂さんら各界のプロデューサーが手がける8つのシグネチャーパビリオン。NTT、パナソニック、バンダイナムコ、吉本興業らが手がける13の民間パビリオンなどもあり、それぞれに話題性が期待できます。 

 

 その他でもショーやイベントが目白押し。音響・照明・プロジェクションマッピング・ドローンショーなどが連動したショー「One World, One Planet.」、水と空気のスぺクタルショー「アオと夜の虹のパレード」、参加国や地域による「ナショナルデー」、国際機関による「スペシャルデー」、音楽・スポーツ・祭り・番組の公開収録などのイベントも予定されています。 

 

■初めて本格的にネット発信される万博 

 

 そして最大のポイントは、これほどのビッグイベントに多くの一般人が参加し、自らネット上で発信できること。 

 

 ビッグイベントの参加者はプラチナチケットを手に入れた一部の人や芸能人などに偏りがちですが、万博はYouTuberなども含む1日数万人単位の人々が参加できるため、強烈な発信力が生まれます。 

 

 ちなみに初日の来場者数は11万9000人であり、関係者2万2000人と合わせて計14万1000人が参加。「愛・地球博」は中盤から終盤に向けて来場者が増えたほか、今回は2820万人の来場を見込んでいるだけに、多くのネット発信が期待できそうです。 

 

 その「愛・地球博」の開催時は、まだネットニュース、SNSの黎明期であり、今回は「初めて本格的にネット発信される万博」と言っていいでしょう。その意味で大阪万博はネガティブな声も含め、これくらいの反響があって当然と言えるのかもしれません。 

 

 これだけ参加・体験型の多種多彩なコンテンツがあり、既存のイベントやテーマパークなどとも違ううえにツッコミどころがあるものも多く、記事やコメントの数はおのずと増えていきます。 

 

 

 ひいては「そもそも万博というイベントが時代に合っているか」という開催意義や、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマなども含めて、賛否や是非を語りたくなる要素が満載。1つひとつの解釈に個人差が出やすいため、今後も称賛と酷評の声が飛び交う状態が続きそうです。 

 

■開幕後のカウンターで“賛否は五分五分”に 

 

 あらためて大阪万博を取り巻くここまでの流れを振り返っていくと、2018年11月の開催決定から開幕直前までの前評判は厳しいものがありました。さらにそのネガティブなムードが開幕直後にも続いたことで、ポジティブな称賛や擁護が意外性を感じさせ、効果的なカウンターとして機能。 

 

 特に一般人やプライベートで訪れた芸能人の称賛や擁護は注目を浴びやすく、目先の再生数がほしいYouTuberなども「意外に楽しかった」などと“逆張り”することでポジティブなムードが押し返し、賛否イーブンのような現状につながっています。 

 

 しかも称賛・擁護は現地に行った人々によるものが多く、具体的な情報や写真などがあって、一定以上の説得力があることもポイントの1つ。混雑や飲食などの注意点や対策などを共有するようなコメントも多く、成功・失敗エピソードを読むことで「それなら行ってみようかな」という関心につながりはじめている感があります。 

 

 一方、酷評・侵害は現地に行かずに発信している人が多いため、説得力のある称賛・擁護を受けるといったんトーンダウンせざるを得ません。ただ、それでも酷評・侵害をする人々が完全に沈黙することは考えづらく、今後は何らかの不足などを見つけて声をあげていくでしょう。 

 

 そこに再び称賛・擁護をかぶせ、さらに酷評・侵害をかぶせて……というように話題性という点では好循環の攻防が続いていくのではないでしょうか。 

 

■メディアのマッチポンプは要注意 

 

 この点でもう1つ言及しておきたいのは、ネットメディアがマッチポンプのように報じていること。 

 

 実際、「前評判の悪さを利用してカウンターとなる称賛・擁護の記事を報じ、そこに酷評・侵害の記事をかぶせて賛否両論のムードにつなげ、さらに称賛・擁護の記事、酷評・侵害の記事を繰り返し報じることでPV獲得を狙う」という戦略がすでに見られます。 

 

 ネットメディアの編集者たちは、単に酷評・侵害の記事ばかりでは短期間で飽きられてしまうことをわかっていて、現在のような称賛・擁護との両論が飛び交って盛り上がりが続く状態を作ろうとしているのでしょう。 

 

 

 今後も多くのネットメディアは半年間の期間中、このような戦略を続けていくことが推察されます。 

 

 だからこそ記事を見る私たちはそんな思惑に利用されることなく、情報を冷静に受け止めたうえで取捨選択していきたいところ。もしかしたら大阪万博は多くの記事やコメントが飛び交う中で本質を見極める目が問われるイベントなのかもしれません。 

 

 それでも国内の国際博覧会は10年に1回程度の開催頻度だけに、いくつかの問題点こそあっても、イメージだけで「つまらない」「行かない」と決めつけてしまうのはもったいないように見えます。 

 

 「地球規模の課題解決に寄与する」という万博の目的も含め、本当に時代遅れのイベントで自分が楽しめないものなのか。よく考えて自分なりのスタンスで接すればいいように思います。 

 

木村 隆志 :コラムニスト、人間関係コンサルタント、テレビ解説者 

 

 

( 284210 )  2025/04/19 05:24:09  
00

この会話ログから見ると、大阪万博に対する意見は賛否両論です。

一部の人々は成功を信じ、楽しみにしている様子がうかがえますが、他の人々は批判的であり、赤字や運営面の懸念を示しています。

また、実際に行った人は、前向きな体験や驚きを共有しています。

ネットの情報やマスメディアの報道に左右されず、実際に行って体験してから判断することが大切という意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 284212 )  2025/04/19 05:24:09  
00

=+=+=+=+= 

 

建築展ではある。挑戦的な形のパビリオンたち。 

昔の大阪万博も丹下健三の大屋根は仮設でありながら歴史に残る建築となった。岡本太郎につきやぶられたエピソード含めて。 

建築は空間を体験しないと中々理解できないので、映像ではなく現地に行くべきとされる。ネットの時代にあっても、設計する人とかの建築関係者は結構参加するんじゃないかな。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

当然住んでいる人によっての距離感とかもあるだろう 

 

大阪や関西の人は近いからそこまで興味なかったとしても話題になれば気軽に行けるが関東だともともと結構行きたいって人じゃないとわざわざホテルまでとってとなるとハードルが高くなる 

 

まあ行って楽しんでいる人は楽しんでいる人でいいだろうし行きたくない人は無理に行くものではないとは思う 

 

▲2947 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

行った人が肯定的な評価をするのは、自分の選択した行動が価値あるものと思いたいという傾向があることによる。それは科学的実験により明らかにされている。 

 まあ、実際にそう思っているのだから、別に否定する必要はない。 

 つまり、わざわざ暑い中(あるいは荒天の中)、高いお金を払って、長時間待ち続ければ、自分のしたことが無駄になったとは思いたくないので、無意識的に、万博は良かった、行く価値があったと思えるのである。実際にそう思えるのだから、別にそのことを否定的にとらえる必要はないと思う。 

 

▲263 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になっている、のではなくて 

話題にしている、が正解でしょう。 

メディアがスクラム組んで朝から晩まで 

それしかやってないんですよ。 

それまで朝から晩まで大谷大谷と言っていたのが 

万博万博に変わっただけのこと。 

入場者数は未だ日割りの目標に未達どころか 

関係者まで上乗せしても半分にも満たない。 

要するに、このままでは大惨事になるから 

何としても赤字幅を縮小せねばという 

意地のプロモーションとしか見えていません。 

 

▲3803 ▼1094 

 

=+=+=+=+= 

 

万博がニュースやワイドショーで取り上げられるのは、お上への忖度だろう。 

自分自身も楽しみにして4月17日に行ったが、予約オンリーで当日待ち枠が 

全く無いパビリオンが複数あり、前日に行きたくなって行っても 

パビリオンに入る事が出来ない事が判明したので、パス購入を止めた。 

パビリオン側も並ばない万博と言うお上の目標もあり、これも忖度した 

ものだろう。 

当日チケットを購入する人は、国内パビリオンを待つ事を覚悟して 

行っても入れない事を念頭にいれて行ってもらいたい。 

 

▲180 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になってるではなく、話題にしてるんじゃないかな。 

不評だったとはいえ、開催されてる万博なんだから話題にしたらビュー稼げるでしょうし。 

話題にしないのは各方面に損しかないだろうし。 

廃れた万博で終わったら使ったお金帰ってくるってのなら話題にしなかったりしてもいいかもですが、そんなことないですから。 

マイナスに動くよりプラスに動こうという意味で話題にして盛況なのはいいことだと思います。 

 

▲1415 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人は万博自体が面白いか否かを問うてるのではなく、リングの偽装や跡地利用といった計画の杜撰さ、また特に事前販売目標未達で当日券まで解禁した収支の危うさ心配しているのだと思います。 

 

赤字だろうが跡地が負の遺産化しようが、維新と府民が負担するでしょうからそれさえ監視できれば(国が血税で補填するのでなければ)良いと思います。 

 

▲145 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそんな場所で、というのがね。 

ゴミの島を活用することは悪い話じゃないのかもしれないが、安全性には疑問が残る。 

海外から来る方もいらっしゃるだろうから、大きな事故が起きないように最善を尽くしてほしい。 

カジノの下地作りという話も、正直あり得る。 

これも万博跡地を荒野にするくらいなら悪い事ではないのかもしれないが、少なくともイメージは良くないな。 

いずれにしても止められなかった以上は無事に終わることを願うしかない。 

 

▲59 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

引用: 

『ネットメディアの編集者たちは、単に酷評・侵害の記事ばかりでは短期間で飽きられてしまうことをわかっていて、現在のような称賛・擁護との両論が飛び交って盛り上がりが続く状態を作ろうとしているのでしょう。 

 今後も多くのネットメディアは半年間の期間中、このような戦略を続けていくことが推察されます。 

 

 だからこそ記事を見る私たちはそんな思惑に利用されることなく、情報を冷静に受け止めたうえで取捨選択していきたいところ。もしかしたら大阪万博は多くの記事やコメントが飛び交う中で本質を見極める目が問われるイベントなのかもしれません。』 

 

鏡を見ることは出来るようだな。 

次はソレを同業他社に配って回れ。 

 

▲743 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

事前にIDを作り、ネットでの予約が必要と煩わしさが先行し、ネガティブな印象を与えてしまった万博ですが、仕事帰りにふらっと行けるもんなんかな?と思って、なんの準備もせず行ってみました。結果、クレカや電子マネーさえあれば、普通に当日券を買って入れます。17時以降の夜間券は3700円とほぼ半額で、大屋根リングの上からの日の入りを眺め、その後ライトアップした建物を見て回るだけでも十分面白かったです。予約不要のパビリオンも夜になると並ばずに入れるところや、15分程度で入れる所がほとんどで、ここをどうしても見たいという目的がなければストレスフリーでした。自販機も街中と同じ値段だし、トイレもあちこちにあって並ばずにすみました。逆に変なトイレを探す方が難しい。で、20代ぐらいの若者がけっこう来ていたのには驚き。空いている今のうちに是非行ってみることをお勧めします。 

 

▲1231 ▼384 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人は普通に行くし、 

酷評するにも行かない事には酷評出来ないとか、酷評の確認しに行くとか目的はいろいろだからでしょ。 

良くも悪くも連日話題にされたら、物見遊山で行きたいと思う人は多いと思うし、 

経済界にばら撒かれた福利厚生として配布されたチケットを活用している人が多いのもあるんじゃない? 

 

▲275 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

初日の様子などを聞いて心配しつつ開幕2日後に行ったのですがとても楽しめました。 

1時間前に着いたら9時に手荷物検査を終え入場できて予約なし待ち時間なしでパビリオンを朝一番出見れました。その後事前予約していた一つと空いてるパビリオンと当日予約を繰り返し10館以上まわれました。海外パビリオンのフレンドリーな方々の雰囲気や踊り素晴らしい映像のパビリオンに海外気分、お祭り気分を満喫できました。実際行ってみないとわからない体験でした。涼しい平日だったのでまた気候が変われば混雑や過ごしやすさも変わるでしょうがまた行きたいと思える楽しさでした。 

 

▲53 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今週平日に万博いきましたが実際とてもよかったです。滞在も快適でみんな笑顔にあふれていました。 

通常最初は様子見だという人が多いということと、現在はSNSにより一気に話題となり(イタリア館の情報とか)、来場者数もしっかり増えていくのかなと思います。 

もっと楽しみたいし、盛り上げていきたいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で行う大型イベントや大型施設の移転などではマスメディアの報道によって毎度同様のことが起きています。研究論文でも引用されている文献は自ら確認するように、自分の目で確かめる姿勢が大切だと思います。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県在住で、小学生のとき花博1回、大人になってから愛知万博に2回行きました。全て楽しい良い思い出です。そして思い切って、今月28日に子供2人連れて、1泊泊まりで行きます。学校帰ってから行くので大忙しスケジュールですが、みたことのない世界に少しでも興味を持ったり刺激受けてもらいたい、万博とはこんなもの、って教えてあげたいです。お金大変なので夏はレジャーなしです。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ人々の考え方や思いなんてそれぞれだから万博に興味があり行く人もいれば、全く興味なく行かないって人もいることでしょう。 

私は後者で、始まったばかりで悪いけど早く万博終わらないかなと思っています。 

旅好きで今近畿圏に住んでいるから大阪にも何回か行ったことあるけど、今は多分何処も宿は高いだろうし混雑もしてそうだしね。 

万博終わってからゆっくり観光させてもらいたいかな。 

まだ折角沢山のお金使ってやったものだし、本当に大盛況ならそれはそれで良いと思いますけど。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は幼くて留守番でしたが、お土産の夜の会場を写した「立体スコープ」をおもちゃ代わりに育ちました。あまりに海外パビリオンの夜景がきれいで強く印象に残ってます。 

 

その後地方博のポートピア'81があり、スコープの世界が見られるのかと何度も通い、小学生時代の良い思い出になりました。 

 

あまりに楽しかったため、姫路の博覧会では国際交流館の裏方バイトもやって、オーストラリアの立体映像を作ったスタッフに気に入られ、今の仕事(映像撮影、編集)に。 

 

その後花博では記録ビデオの撮影担当に。 

 

振り返ると博覧会やその立体映像に、なにかと縁がある人生だったなと思ってます。親や自分が博覧会に行ってなかったら、仕事も違っていたように思います。 

 

食わず嫌いではなく参加してみると、また違った人生が待っているのかもしれません。今回は河瀨直美さんのシナリオのない一期一会のトークなど、面白そうだなと思っています。 

 

▲81 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってきました大阪・関西万博!前回の大阪万博と比べて並ばない万博であるのは確かです。初日は大混雑だったようですが、数日経ってから行ったので、入場ゲートで約40分、それも10時予約ですが、自分で9時頃に並んだら9時40分頃に入場できました。予約したパビリオンなら10分位で入れるし、当日予約なしでも、空いてる頃合いを見計らえば30分待ちで入れました。 

前回の大阪万博は人気のアメリカ館やソ連館なら数時間待ちは当たり前で、夏休み期間中は8時間待ちもありましたが、それに比べれば並ばない万博といっても差し支えないと思います。万博近くや千葉にあるテーマパークのアトラクションより快適に入場できるのは確実です。パート2に続く、、、 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では盛況と書いていますが、初日来場者11万人で次の日から一桁万人になっています。 

大阪府在住ですが、仕事が休みの日に朝起きて天気が良く「そうだ万博に行こう」とはなかなか思わないです。私の家からの経路をグーグルマップで調べたら、鉄道を利用した場合、約1時間半かかり運賃は約1000円。そして入場料7500円… 

万博に行くだけで約一万円かかります。 

そしてパビリオンは当日入場可能かもしれませんが、2時間待ちとかになりそうで気軽に行く気にはなかなかなれず、これが海の埋め立て地でなく内陸部だったら、もう少し行きやすかったのかなぁと思います。 

不便な場所に万博会場はあるので大阪府在住であっても片道1時間以上かかる人が殆どだと思います。これが他府県となると日帰りはなかなか厳しいと思います。高い入場料もですが、万博会場の立地の悪さも入場者が伸びない理由かもしれないです。 

 

▲314 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

初日に混雑や混乱を目にして楽しめなさそうだって層が増え、客足が遠のく。 

2日目以降にガラガラ余裕を持って楽しめますって話になる。 

「じゃあ今行けばたのしめそうだな」って客が戻ってきて入場者が増える・・・イベントによくあるパターンではあると思う。 

10万超えた日に混乱なく乗り切ることが出来れば、客側の心理も変わってくるし入場者数が安定しそうだなと思う。 

ここで「混雑したらやっぱり楽しめない」となれば、GWや土日のように混む予想の日は敬遠されて伸び悩んで終わる可能性もあるし、明日からの土日が一つのポイントになるのでは。 

 

▲305 ▼101 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酷評の意見も、好意的な意見も、その数は数字としてどうなのか。 

人口と収容人数で考えたら、ネットの評判で短期的な動員数は読めないということ。 

 

ネットの声で何かと判断する世の中ですが、全体の何%の数の意見か分かっていないとアテになりません。 

また、なんだかんだネットの声をベースに書かれた記事もアテにならないということ。 

 

批判的な意見が多い印象であっても、それなりに盛況となる可能性はあるということですね。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

5月に予約してます!行った人たちがインスタにあげてて、昼と夜どっちも行きたくなり、夏頃に夜チケットで夜の大屋根リングも見にいきたいです。 

ネガティブな記事も見かけますが、それも情報として、対策して練りに練って楽しみます! 

 

▲46 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ関わってるスポンサーがいるんだから 

メディア、とくにオールドメディアと言われるようなのもは批判ばかりをやってられないというのが本音でしょう。 

マイナスで叩くなら選挙などでやればよく 

始まったものなのだから利益を最大にしようとする努力はわからなくもないです。 

万博や維新、政治家、専門家を毛嫌いする人もいるとは思いますが 

少しでも日本、国民のプラスになる方向に務めましょうよ。 

 

▲30 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人は税金のムダなどとその表面的な経済的側面ばかり頭でっかちで批判するが、国際万国博覧会は世界の国々が本気の展示をしているので単純な額面だけでは量れないスケールがある。例えば万博では日替わりで参加国のナショナルデーがあるのだが、各国の首脳や王族クラスがやってきて交流する。外交的にも日本にとってたいへん貴重な機会を提供する場になる。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博始まる前は、工事の進捗状況や不透明な経費や事故。内容については殆ど触れられていないからでしょうよ。だって出来て無いし。中身の報道は開幕数日前ですからね。 

(関西の報道は知りませんが)今後テレビのみならず、行った個人の配信も開始されるから、それを観て行くかどうかを判断します。愛知万博のアメリカ館は見応えあった思い出があります。 

 

▲195 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の想定来場者数の達成には1日平均約15.3万人の来場が必要なのに、開幕日は関係者約2.2万人を含めても総来場者数は約14.2万人。2日目は関係者約1.7万人を含めても総来場者数は約6.8万人でした。チケット販売数が目標に届いてないことや、来場者数に毎日万博に来る関係者も含んで計上している事実にはあまり触れず、この記事のように万博は大盛況であり大成功であるとする報道は疑問に感じてしまいます。万博協賛企業にはマスメディアのスポンサーになってる企業も多いため、万博成功を否定する報道はできないのではないかと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思った以上に言った人の満足度が高いのは喜ばしいこと 

 

あとはタダ券じゃなくて、自分でチケット買っていく人が増えること 

タダ券で言った人がリピーターになって自分の金で行ってくれること 

その辺りが回りだしたら、本当に盛況と言えると思う 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

通りすがりのオヤジですが。連日話題にしているのは関西のキー局がメインでヨイショ報道ばかりでしょ。全国ネットでも仕方なくスゴイキレイとはやしているだけ。放送局が全て協賛してるのだから、至極当然。開催3日目だと思いますが、入場者が約5万人で入場ち時間も殆なくパビリオンも20分程度だと聞きました。この人数が適正ではないでしょうか?見方を変えると採算ベースの1800万人を日割りすると全く達成できません。万一真夏に15万人規模で来場すると、熱中症を含め、おそらくはパニックでしょうね。初日以外では連休中に1日か2日10万人越えはあるでしょうが、そのほかは無理でしょう。こんな状態で盛況と感じるのはマスメディアの努力ですね。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

盛況もどう見るかで変わる。 

 

目標にしている数値と売れたチケットを数字だけで比べる時、実際に長蛇の列を見た時、楽しそうに歩いている人をたくさん見た時。 

どの角度から見るのかで変わる。だから報道は大切であり、偏向にならないように常に努力する事が報道機関の役目だ。 

 

SNSからマイナスイメージをたくさん拾い上げ、日本に旅行に来ているだけの外国人に万博がどうかと質問するなど、事実ではあるものの答えが決まっている事ばかりが報道されていた。 

そういう人達もいる一方、初日の列に並ぶほど楽しみにしていた人達もいた。 

ただそれだけの事だ。 

どちらかが嘘でもやらせでもない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の万博も2005年の愛知万博も10回以上行った。 

開幕前の批判が強かったのは愛知万博も同じ。愛知万博は、お陰で開催地の一部を縮小して里山として保存優先とした。50年前までは乱開発でハゲ山だったのに、自然保護派の反対を抑える為になされた。 

70年の万博は最初から連日満員だったが、鉄道のストの日だけガラガラだった。 

愛知万博もマスコミは連日報道していた。しかし、前半は人出も少なく、赤字間違いなしと言われた。しかし、夏休みに入ると連日満員で、秋になると溢れんばかりの混雑となった。結果、黒字で自治体はウハウハだった。 

私は混雑しだして行くのをやめ、最終日だけ行った。最終日は入場待ちの行列がすごく、徹夜組も出た。 

今回も二日目に行って、これは段々人気になるなあーと思えた。5月までに取り敢えず2回予約した。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この入場者数は通期チケット使って何回も行く人も重複するのかな。関係者ってのはボランティアも含むの?入場者よりチケットの販売数を知りたい。盛り上がっても、赤字だったら成功とは言えない。万博の内容とかより赤字になった場合の責任だけを明確にして欲しい。 

 

▲47 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

酷評と賞賛が交錯する中で、一番重視したいのは、利用者の発信です。今は動画を伴うので、なかなか嘘は通りません。YouTubeとかを見ながら、行くかどうか、どこを重点に見るか、慎重に決めたいです。1970年の大阪万博には、10回近く行きました。実際に行けば、現場でしか味わえない感動や衝撃があるものです。 

 

▲62 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

開催前は批判的な記事ばかり流してきたマスメディアが手のひらを返して「こんなにいいもんだ・感動」などの記事を流している。いい加減過ぎないか? 

自分は今の時代万博の意義は薄れていると感じ、多額の税金を投入するのには反対だったが、ここまで来てしまってはせめて赤字にならないように成功させることが主催者の義務だと思う。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博のときも開催前から批判があったのを思い出しました。そこで誰だったか忘れたけど決まる前に批判があってももう開催が決まったのなら成功するよう応援するなりプラスに考えたほうがいいみたいなこと言ってたな 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにネットの情報を鵜呑みせず、良いかどうか実際に行ってみて自分なりに判断した方がベストですが、関東から行くと最低でも2泊3日ぐらいのスケジュールを組まないと楽しめなさそうなスケールだし、家族連れや子持ち家庭にとっては経済的なハードルはどうしても高い...なので近場の皆さんに任せます。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ話題にはなるでしょ。 

期間限定イベントで、ポジティブにせよネガティブにせよ、アクセス稼ぎが目的の人たちにとってはちょうど良いネタ。 

ただし、アクセス稼ぎのネタにされるのと、万博が盛況なのかは全く別問題。どんなにネタにされたところでそれは万博の収支に影響ないですからね。 

今のところは残念ながら盛況とは言えない。目標来場者数の1日平均に初日ですら満たないですし、そうすると後半大きく挽回しないといけない。しかし、運営は徐々に改善して捌ける人数が増えたとしても、交通網は基本的にもう変わらないわけで連日初日を超える人が訪れることがあったとして捌けるんですかね?それが無理なら計画時点で実現不可能赤字確定だったということになってしまいますが。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

明日から2泊3日で3日連続万博 体験してきます 

予約システムの分かりづらさは確かにあるし WEB 周りの UI の悪さはかなり目立つ 

それでも世界中の国が1か所に集まる機会なんてなかなかないし子供達に 体験をさせたい思いがあるので頑張って行ってきます 

酷評する人は行きもせず 酷評するし、そもそも 価値観が違う気がするので あんまり 相手にしなくていいんじゃないかなと思います 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前売だけで過去最高の1100万枚捌けているのだから人が集まるという点ではとっくに成功は約束されている。 

単独で黒字になって欲しいのは当然だが経済的波及効果だけでなく多くの国民が楽しみ、学び、元気を得る効果は金銭では測りしれない価値を産むかもしれない。 

前向きに楽しめば良いのです。 

 

▲29 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

関西万博、楽しみにしてます。 

前回の大阪万博の時はまだ生まれてなかった。ポートピアの時は家庭の中で不幸なことがあってそれどころではなかった。愛・地球博の時は出産前後で断念した。 

それでもつくば博、花博、淡路万博には行ってきた。 

みんなの関心が低ければすいてていいね、ぐらいに思ったけど連日テレビで情報発信しすぎ。これだと興味ない人も一回ぐらい行ってしまうよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々行く気は無かったんだけど、イタリアパビリオンにファルネーゼのアトラスが、バチカンパビリオンにカラヴァッジョのキリストの埋葬が展示されていると聞いて、しばらく経った頃に空いてそうな日を見計らって17時以降入場チケットでその2点を見に行くのはアリかもと思ってる。 

 

▲174 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道に住んでいます。ゴールデンウィーク過ぎた辺りに本州か四国に旅行しようと計画してますが、私の家族は誰も「万博行きたい」とは言いませんね。 

でも大阪府民や近場の方、万博を楽しみにしていた方は行って楽しんだら良いのです。反対の意見があったって強行して開催したし、2300億円もかけてガラガラだったら赤字も増えます。赤字が出たらどうせ税金で補填しなければいけないなら国民は楽しむ権利があります。行く方々は、安全面や天候に気をつけて思う存分満喫して下さい。 

 

▲78 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ開催されてから一週間も経っていないし、10万人を超えて入場した日も 

初日だけです。 

行きたくない人、行きたい人、検討中の人と様々な考え方があって当然です。 

行かれた方の評価や見方も色々とあって当たり前。 

 

来週末から始まるゴールデンウィークにどの様になるかを見てから一応の評価をしても遅くはないと思います。 

 

▲92 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

知的好奇心を刺激するものや異文化交流や異国メシが好きな人には凄く「ぶっ刺さる」イベントではあります。 

 

会場を歩き回ってるだけでも楽しいですよ。 

 

逆にそういうものに何の興味もない人には何の価値もないという、当たり前のことですね。 

 

メディア各社のアンケートではだいたい25%くらいが「行く」「行きたいと思っている」と出てますから、それだけでも日本の人口に照らすと3,000万人強になります。 

 

そこに加えて海外からの旅行者もおられますから、相応に盛り上がるのも当然でしょう。 

 

私は1度行きましたが、まだ入ったことがないイタリア館がとにかくヤバいと言われてますね。 

(ファルネーゼアトラスやダビンチの直筆文書やカラヴァッジョの「キリストの埋葬」が展示されてるとかで、これだけで入場料分の価値はあると騒がれてますね。) 

 

半年ありますから、ちょくちょく行って楽しみたいです♪ 

 

▲141 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の経験から、遠方からの観光客が大阪万博で最悪の体験をしないために必要な情報がある。 

 

まず、今回も行き放題の【通期パス】が地元民に多く売れていること。 

定価より割引して売っていた時期が長くあったため相当に多いと覚悟する。 

大阪地元民は名古屋民同様、もったいない精神で開催期間終盤に殺到する。 

よって、開催期間終盤に交通費を払い行くのは金をどぶにすてる行為。 

 

さらに今回はより安い夏季行き放題パスがあるため、8月後半に行くのも同じように悲惨な状況になる。もともと人が多いお盆期間、夏季パス購入者が一斉に動く夏休み初期もひどい状態になるので、夏はほぼ壊滅と思った方がよい。関西人の美徳であるもったいない精神をなめるな。金ドブ覚悟で行くなら8月はいってお盆前の平日がマシだろうか。 

 

万博で期間パスを出す観光客へのデメリットは大きい。 

「そろそろ人出が落ち着く」は絶対に起こらないと覚悟しよう。 

 

▲44 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックもそうだったけれど、必ずこういった大規模なイベントに文句を言う人がいて、マスコミも大騒ぎするんだけど、始まってしまえば、喜んで参加するんだよ。こういう大きなイベントを一度やると決めたら、余程のことがないかぎりやめるべきではないし、成功に向けて協力した方がいい。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ポートピア博覧会と愛・地球博に行ったが、お目当てのパビリオンに入れなくでも博覧会の雰囲気は体験して良かった。 

今回の万博は参加してくれた国に有り難く思うし、その国をもっと知りたいと思うので、 

是非、行きたい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博平日に行きました。入場者数は少なくて想定の半分以下で快適に回れました。木造リングは集成材で金物接合1000年持つ木材の無駄遣いです。風雨も凌げない展望台です。風が強いと上にあがれません。ユーティリティはデザイン至上主義で日除け雨避けが無いので梅雨と真夏はお勧めしません。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「百聞は一見に如かず」 

 

すでに行ってきた人だけど今回の万博はまさにこれ。 

いざ行ってみると良い意味でかなり印象が変わった。 

 

少しでも興味があるなら一度行く価値は絶対あると思う。 

ほぼ生きてる間に再度日本で開催されることはないだろう期間限定の国際イベントだし。 

 

気を付けた方が良いのは、万博はあくまで博覧会だということ。 

ディズニーやUSJみたいな遊園地ではないから、そこを勘違いしてると全然楽しくないし否定的な意見になると思う。 

 

好奇心旺盛の人とか博物館や美術館好き、あとは単に散歩とか旅行好きな人には絶対おすすめのイベント。 

 

▲66 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

エリア的に日帰り圏内の人口が愛・地球博よりはるかに多い。アクセスも都心から地下鉄1本で行けるのは過去の万博と比べても良いと思う。 

 

万博はめったに無いイベントなので少なからず興味のある人は多い。マスコミは維新憎し的な否定的な記事が目立ったが、一般市民はそうではないのだろう。宿泊施設は大盛況、関西圏の商業施設も相当なメリットがあるので、実際の否定的な人はそう多くない。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博ってなんでこんなに意見が分かれるのかな〜と不思議に思い、ネットで大阪のテレビ番組表を見て納得。 

 

大阪では、各局が万博の特番をやっていたり、ニュースでも万博を積極的に取り上げているんだね。NHKが取り上げるニュースの中の一つという扱いではないみたい。もっと扱いが大きいよね。 

 

確かにあれなら「国民的イベントなのに足を引っ張るようなネガティブなことをいう人達はおかしい」という考えになる人はいるかも。 

 

首都圏のテレビや報道とは全然違うから、見え方や受け止め方も変わるよね 

 

ちなみに、首都圏だと興味ある無しとか反対賛成が問題になるというよりも、存在感自体が薄い。「ニュースの中で見る」という感じである。 

 

首都圏では開催前の宣伝がほとんどなかったことも、盛り上がりに欠ける一因な気がする。 

 

▲24 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然住んでいる人によっての距離感とかもあるだろう 

 

大阪や関西の人は近いからそこまで興味なかったとしても話題になれば気軽に行けるが関東だともともと結構行きたいって人じゃないとわざわざホテルまでとってとなるとハードルが高くなる 

 

まあ行って楽しんでいる人は楽しんでいる人でいいだろうし行きたくない人は無理に行くものではないとは思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人は行けば良いと思いますが。連日テレビの朝の情報番組や昼の帯番組でこれでもかと宣伝されるのはなぜでしょう?一定の洗脳効果はあると思われます。一方で万博会場の現場での火事や爆発などネットで散見される事故等を隠蔽せずに、対策なども含めメディアは正直に報道する姿勢が必要と思われます。 

 

▲131 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

何やかやと前評判が心配させる内容なので、今の所大盛況で安心しています。 

こうなったら、是が非でも 

成功させて頂きたいと願っています。 

落ち込んでいる経済を活性化に繋げて行って欲しいですね 

 

▲31 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日初日レベルの14万人来ても、その見込みとやらにやっと届くか届かないかくらいの計算なんだけど、平日見てるととてもその見込みに行かないのに盛況と言えるんですかね。今週の平日は10万人も行かないから快適に過ごせてるとか。でも10何万入ると狭すぎ、トイレ少なすぎ飲食店待たせすぎで大丈夫なんですかねぇ。そして5月以降の暑さの中、高齢者や子供が会場でぎっしりになったら日よけもなくて熱中症の阿鼻叫喚にならないのか心配です。暑さ対策とかあるんですかね。低温のミストがリング全体から出るとか。 

 

▲173 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に興味はあるが、批判もする。 

すぐ肯定派か否定派に分けようとするのはおかしい。 

色々な話(経済効果が勝手にどんどん増える、できるといって 

できなかった空飛ぶ車等々)を聞くと、 

大丈夫か?税金を湯水の如く使うだけなんじゃないの?とか 

思うのはごく当たり前の感情ではないだろうか。 

 

各国のパビリオン、料理、お土産なんかは大変興味ある。 

 

▲99 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今は新規オープンのスーパー等に多数の客が訪れるのと同じ状態。 

今後も同じ状態が続くのかどうかでしょ。 

1か月や2ヶ月後でも多数の人が訪れてれば盛況とは思うが正直閑古鳥ないてそうな気がする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USJで平均3万4000人ディズニーで平均4万6000人と言われます。半年の間150ヵ国の関係者も大阪を訪れますので経済効果は大きいです。もし阪神優勝なども重なると1年中バカ騒ぎでしょう。毎年大阪は6兆円を国税に納めていると言われますがIRの民間事業や様々なビジネスに繋げ更に増やせるかが最も大事でしょう。 

 

▲23 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

在阪各局は朝夕の帯番組で万博会場からの中継を織り込んでいます。 

残念ながら関西圏以外の知人友人からは行く予定が届いていません。 

万博の開催が夢洲に決まりかける当時はIRとの関連も含めて反対でしたし、今も色々な問題を内在していることは否めませんが、開催したからには何とか成功して欲しいです。 

大阪人としては赤字は困るからです。 

これ以上は関西の企業に負担は掛けられませんし税金での穴埋めは他所に皺寄せがきます。 

ネットでコメントされているとおり184日の会期中に協会が入場料による赤字ボーダーの2820万人が来場する為には平均15万人以上の来場が必要です。その人数が来れば「並ばない」どころか混乱必至というジレンマです。 

とにかく、事故だけは無いように祈るだけです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通におもしろかった!! 

原付でも駐車場1800円かかるから通期パスはやめたけど、ディズニー・ユニバなどと同じ一般的なバイク500円とかなら通期パス買って行きまくってた 

(ちなみに当日は電車で行った) 

電車は面倒なので、電車なら何回も行かない 

17時から入れる(万博は22時までだけど21時にはほぼ閉まる)夜チケットは3700円で安いし、また機会があればチケット単体で買って行きたいです 

 

▲76 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

盛り上げたい気持ちは伝わる記事ですが、初日のご祝儀的なの含めて5日間で1日平均9万人。 

翻って損益分岐(チケット販売目標)は1日平均15万人。関係者人数や招待チケット含んでいる状態で目標の6割に満ちていない。 

損益分岐の母数が不明だが万が一建設費のみだとしても2300億円なので、楽観的に考えても920億円の赤字になる。前大阪万博は100億 愛・地球博は130億円の黒字だったが。。。 

国企業大阪が等分負担しても国にも300億の負担増。関西圏はホテルなど経済効果もあろうが、他は知れている。関西圏以外の人間は、その負担をNOと言い続け大阪に全部負担してもらいたいのでNoと言い続けるわな。。。。 

そんな悲惨な数字なのに盛況って。。。。 

ちな黒字になった愛・地球博は当初予定人数下回ってて結構叩かれてたけどね。。。。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックもそうだった。 

要らないだの興味ないだのIOCの言いなりだのと言われていたけど、始まったとたん、日本人選手の活躍もあって盛り上がった。 

 

余談だけど、以前の万博って、EXPO70とつくば万博だけかと思っていたけど、花博なども入るのね。 

海洋博は計画していたけど行けず(沖縄の親戚が妊娠)、愛知は行かなかったけど、EXPO70、つくば、花博には行った。 

EXPO70は小学校低学年の時で、月の石も見てきた。つくばでは日本館での出品物にも関わった。 

 

今、子供が小学校低学年。ぜひとも連れて行ってやりたい。 

 

▲19 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民です。騒いでるのはメディアとSNSだけで、地元民は「せっかく大阪でやるんなら良いものやってくれよ?」という期待と不安が入り混じった気持ちで見守ってる雰囲気でした。始まったら人気が出始めているのを見て「やっぱなぁ」の一言ですね。楽しそうだし、チケット買いましたよ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博は個人的に興味はないし,周囲も盛り上がりに欠ける。70年万博の際は全国的に盛り上がっていたような記憶があったし,「万博臨」のために国鉄も新車を増産したし臨時列車も多数走らせた。都区内在住だけれど,夏休みに万博に行った同級生が眩しかったし羨ましかった。今回の万博にはそうした風情は一切ないね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

絶体にこうなると思ってたので驚かないよ。 

 

日本人は、こういう国をあげた大きなお祭りは、大体の人は直前まではやることすら忘れていていて、話題になれば「ほんとに必要なの?」「興味ない」「お金の無駄」「わざわざ日本で遣らなくても良いのに」って言う。 

でも、いざ始まって具体的な内容が明らかになると、めちゃくちゃ盛り上がる。 

 

長野や東京のオリンピック、サッカーやラグビーのワールドカップ……みんなそう。 

だから万博も始まれば皆行きたくなると思ってた。 

 

理由のひとつには、ネタバレ防止か、準備が間に合わないのか知らないが、 

事前情報が少なすぎることもあると思う。 

今回も開幕の前の週までは、火星の石とiPS細胞ぐらいで興味わかなかったけど、できあがったたくさんの建物の外観を見ただけで、もう「おもしろそう!!」って思ったもの。 

 

やると決めたからにはグダグダ言ってないで、 

成功させるのが日本のためだよ。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら…オリンピックだってあんだけ批判しときながら、始まったら手のひら返しだったじゃん! 

愛知万博の盛況を知ってるから予想通り。今の時期の平日が1番狙い目。 

これから計画し始めて夏休みなんか今以上に激混みでパビリオンの抽選が取れないとかまた話題になるよ。 

今なら第1希望にほぼ必ず当選する。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックと同じでしょう。赤字だったら国のお金補填されるから反対だという意見が、興味ないからとか他の理由もくっついて混合された意見となったんじゃないかな。 

自分も東京だから大阪で行ける可能性少ないからそんな自分の税金まで使われたくはないなと思っていたが、いざ開催されてみるといろんな最先端なものとか展示されている情報聞くと行きたくなってしまうものだ。 

結局オリンピック同様、最後はやっぱりやってよかったとなるんじゃないかな。 

 

▲23 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は世界の技術や珍しい物が集まるから、一度に色々な物が出来る。こんなチャンスは生涯無いかもしれないから本心は皆行きたいと思う。また協力的なメディアも入れば、批判的なメディアもいる。協力的メディアは当然万博に行くが、批判的なメディアも間違いなく行く。人気取りのコメンテーターも世論受けする万博を批判していたが、ほとんどコメンテーターは万博に行くだろう。発言自体本心では無く世論向けの演技だからだ。当然万博の悪い所を発信するだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に万博開催は反対の立場。万博に限らずこの手の国際イベント開催は全て反対。高度経済成長期とかならいざ知らず、今の日本には必要ないという考え。でもマスコミの万博叩きには結構違和感を感じている。言い換えると本当に事実を書いているのかなと疑っている。先日の1割不参加も吉村さんの言う通り9割参加で良くね?という方に共感した。あれだけ叩いていた万博が終わってみてどういう評価になるか、非常に興味がある。正直兵庫県知事の時と似たような臭いがしているなとも。 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

関西圏に数でいる人にとっては入場料だけを払えばいいけれども、関東から家族で行くとすると2泊3日で20万円は軽く超えてしまう。パビリオンの予約は抽選ということは、行っても見たいものが見られないリスクがあるということ。それなら他の日で抽選すればいいというけれども、休暇を取り直せということは無理がある。こんなイベントに関東からわざわざ行く人はよほど経済的余裕がある人で暇な人しか考えられんらい。たっぷり年金をもらっている高齢者のためのイベントに見えてしまう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ始まってばかりだ。 

仮に初めから閑散していたら、 

それこそ大問題になってたであろう。 

 

収益についての問題は、この半年を見ていくべきだろう。 

これからさらに暑くなるので、 

収益とは別に、熱中症やメタンガスの問題は 

出てくるかも知れない。 

 

▲13 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EXPO70の当時は冷戦真っ最中。ベトナム戦争もあり、日本は大学紛争、安保闘争で揺れていた。だからこそ、「人類の進歩と調和」、特に「調和」は進歩した先進国とは格差がある途上国が参加する意義であり、東西陣営に分かれた人類が平和を希求するためのテーマでした。 

今回は「命輝く未来社会のデザイン」ということですが、持続可能な社会を人類が共創していくというテーマです。 

前回は大学紛争の派生で万博反対運動があったそうですし、開幕当日に会場内で座り込みデモがあったとか。会場建設中には318件の労災が発生し、17人が死亡。会場から遠く離れた天六の交差点でガス爆発事故があり、死者79名、重軽傷者420名という大惨事が発生。 

それでも開催前はメディアを中心にあった批判的論調は影を潜め、世論は「まずは万博を楽しもう」という雰囲気になったそうです。今回もメディアは同じ体です。まずは自分の目で見て楽しんでみよう。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博には、賞賛も批判もあるでしょう。問題はその判断基準です。この記事は万博というイベントそれ自体の良し悪しを論じているようです。 

 

しかし真の問題は巨額の税金を使って行うほどの意味があるのかです。国民の負担するコストに見合うベネフィットを国民が享受できるのかという問題です。入場料だけで運営する民間のテーマパーク(税金の負担なし)とは判断基準が違うのです。 

 

私はその判断基準から万博開催には反対してきました。まだ現地には行っていませんが、行ったとしても意見は変わらないと思います。 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ自分が生きているうちに、これだけ多国籍の人々が1ヶ所に集まることはないので、最初から行くつもりで昨年ふるさと納税でチケット2日分を購入しました。 

予想通りなんでもネガティブな日本人らしく批判から始まった万博ですが、どうせ途中から盛り上がるだろうと予想していました。 

5月に家族で沢山の国から来た人達を眺めに行ってきます。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、もともと楽しみにしていたし、絶対行こうと思っていました! 

 

ネガティブな情報が強調してテレビなどで流せるから、事実もあるにせよ、国民の一人として楽しみたいし、世界にも明るい情報を発信してほしいと思います。 

 

なんだか、高い、混んでる、学校単位で行くのは無理、着工が遅れてる、とかそんな情報ばっかりでしたけど、フタを開けてみたらオープンが間に合わなかったパピリオンも数カ国だけだったみたいだし、なんだったのかあの情報って思ったし。 

 

▲92 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

連日話題に成っているのはテレビ局だけ!わが家の隣近所や病院の待合室.親戚等で万博を話題にしている事など聞いた事は有りません!各局のアナウンサー特に4チャンテレビでは昼から毎日、大吉.山中.伊藤.前田等々誰かが万博会場から中継放送してます。スタジオが万博会場にある感じです。何時まで此を続けるのかな?続けるのて有れば毎日一カ所ずつ詳しく案内して下さい。ビデオを撮って後程ゆっくり見ますので宜しくお願いします。 

 

▲97 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

目標の数値が高いですからね 

大盛況とかおめでたい事まだまだ言えないと思いますよ 入場者が多くなれば対応が出来なくなる恐れもあるし議員さんも参院選近くなれば街頭演説で忙しいだろうし客もそちらに興味を持ってしまうかも? マスコミも含めてね 

リピーターを増やしやはり人口の多い関東の人に興味を持ってもらえるようにしないとダメじゃないですか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人は行けば良いし、関心無ければ行かなくてよい。 

ただ、行くも行かないもマスコミ他の情報操作に踊らされることは避けたい。 

大阪の人にはどんどん行ってもらって赤字を少しでも補填して欲しい。 

 

あと万博終了後の検証はしっかりやって欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の愛、地球博や花博もそうだが、気付いた時にはもうチケットを手に入れる事さえ難しく行きたくても行けなかった。 

酷評をしている人達も行けるなら行ってから感想を述べた方が後悔がなくていいと思う。 

自身は地球博に全く興味が出ず、後半で行きたくなったが行けなかった経験がそう言わせる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直始まってようやく各国のパビリオンに何が展示されていて何があるのかが分かったレベル 

勿論、報道も悪い話題ばっかりやってたのかもしれない。 

でもそういう発信、公式から一切されなかったイメージ 

ポジティブな情報が出てようやく脚気が向いたって人が多いんじゃないかな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックもそうだったけど、政権に忖度するマスコミの異常な盛り上がりに乗せられる人も多いのでは。 

お祭り好きもいれば、人混み嫌いな人もいる。行きたい人は行けばよいし、関心の無い人は行かなければよいけど、後者の私からすれば、とにかくテレビの万博盛り上げよう感がウザく感じます。日米関税問題、コメ問題、減税要求、物価高、参院選に向けた各政党の経済対策、などなど、もっと報道することはたくさんあるだろうに。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の田舎から、高い入場料・交通費・宿泊費をかけて行くものなのか、1970年には1週間かけて見て回ったほど魅力があって万博のDVDのセットも買ったが、今回はそんな魅力を全然感じない、交通も不便、並ばないと言いながら並ぶ、食事は高い、メタンガス、パビリオンに並ぶよりミストが良くて楽しいとかの話を聞くと余計行きたくない、この先行く事はない。 

 

▲15 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

正直素人から見てもこれ単に上の人が責任回避のために予防線張ってるだけだろってことは沢山運用法に見受けられる しかし 日本共産党が批判してるってことは関西には良いことなんだよ テレビ局が否定的なことを報道する その逆をやれば日本はこれから良くなる 成功されては困る人たちがいる これを頭に入れておいてほしい 私は別に万博ファンでもないしバカみたいに思うこともあるにはあるが 現地を見ておもいろいものもある テレビ局や共産党などを信用せず 自分の目で見て判断してみれば真の評価が出るでしょう テレビ局が正しいのか共産党が間違いなのか 人の言葉を信用しないで自分の目で見てください 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開催前はチケットの売れ行きが悪いから、地元の子供を招待するとか言ってて、よほど誰も行かないのかと思っていたらなんのその!すごい人じゃないですか。しかも外国のパビリオンは今日は1つも見れなかったとかニュースで見た。何がホントなのか、さっぱりわからない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で買った分のチケットを社員や取引先へ配布、さらに取引先からもらうチケットがあり、無料なら行きたいという希望者は多いです。 

周りで万博行きたいとかの話題は全く耳にしないので余ってしまうかと思っていましたので驚きました。 

先月のテストラン同様、自分のお金では行かないけど、無料ならいきたい人は多いのかなという印象です。 

企業に沢山購入してもらったようですので、それなりに来場者はいて当たり前でしょうね。 

 

▲182 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

イタリア館の本気 

を紹介する記事を見て興味は出てます。 

 

文化財を丁寧に扱い、必ず返却をやり遂げて来た日本に対する信頼が有るからこそ貴重な本物達を持って来てると思います。 

 

結構それだけで入場料回収出来そう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市は万博関連経費の市負担分を市民一人あたりに換算すると約2万7千円分と昨年3月の市議会で明らかにしてます 

カジノの方はまた別で、その後の市民への負担や住民サービス低下を考えると今さえ楽しければいいとは地元民として中々なれないといった部分はありますね 

他府県から来て頂く方には楽しんで頂きたいです 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、あと1ヶ月もすると酷評や批判もネタ切れで飽きて来そう。おおよそ行ってない人のコメントでしょうし。逆に万博行った人のレポートはどんどん増えるし、行った人の数だけ新しい視点が出てくるので楽しみです。私もそのうちの1人になるつもりです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酷評する人は普段から大型のイベントに行く人ではなく、イベントに行く人の中では少数派。それをメディアが面白おかしく騒いでいるだけ。要するに国民はメディアに踊らされているということ。お祭り好きは反対していなかったと思うよ。で、半年という期間内で延べ人数1000万人以上集客出来るなら成功でしょ。赤字か黒字かという問題は別として。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

想像以上に楽しかった!最新技術の展示から各国のグルメまで、1日じゃ足りないくらい充実してた。 

料理の値段も大阪市内のランチとそんなに差はないし、あちこちで音楽イベントやダンスをしていた。 

盆踊り面白かった。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単に飛びつきやすいトピックで、記事にしやすいから、「話題になってる」と感じているんじゃないですかね。 

私だけなのかもしれないが、私の周りの50人くらいと話したけど、誰一人行きたい、行く予定だという者はいなかった。 

 

大阪湾に面していていつも風が強いから仕方がないのですが、雨・風をよける場所がない、雷雨になると更に最悪-逃げ場がないなど、ネガティブはいくらでもあるのに、誰一人書かないという、何かからのプレッシャーがあるのか「ネガティブ排除」の雰囲気が漂ってる。 

そんな中で「話題になっている」とは、とてもとても言えません。 

 

あの桶狭間の万博もそうだったんですが、知らないうちに終わっちゃうんだろうな。。それもそれでいい、というくらいに私は冷めてますけど。 

あ、因みに東京の人間です。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE