( 284268 ) 2025/04/19 06:32:15 2 00 「ガラガラ」との指摘もあった中央線グリーン車、値下げは否定…「混雑緩和につながっている」読売新聞オンライン 4/18(金) 7:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9721222a46ea753c0c40007e2fdaef9e58ff24c1 |
( 284271 ) 2025/04/19 06:32:15 0 00 中央線のグリーン車の車両
JR東日本八王子支社の氏森毅・支社長は17日の記者会見で、中央線快速などで3月15日から始まったグリーン車の有料運行で乗客が少ないとの指摘について、「混雑緩和につながっている」として値下げはしないとの考えを示した。
中央線のグリーン車の座席(運行訓練でごみの有無を確認する係員)
運賃に加わるグリーン車の料金は、東京―八王子などの50キロ以下で1010円、交通系ICカード「Suica(スイカ)」やモバイルスイカを使うと750円だ。2両のグリーン車が増えて12両編成で、東京―大月と青梅線の立川―青梅で昨年10月から導入された。
3月までは「お試し期間」として無料だったため人気を集めたが、有料化後、乗客が少ないとの見方がある。氏森支社長は「朝夕のラッシュ時のピークには、座席が8割ほど埋まることもあり、徐々に増えてきている。快適性などの良さをアピールしていきたい」と述べた。
|
( 284270 ) 2025/04/19 06:32:15 1 00 中央線のグリーン車に関するコメントをまとめると、利用者の間でまだグリーン車に対する需要や利用の動きは様々であることが分かります。
(まとめ) | ( 284272 ) 2025/04/19 06:32:15 0 00 =+=+=+=+=
中央線のピーク時間帯のグリーン車は、適度に混んでいる印象で、まったく座れないということはなく、いい具合になってきたのではないか。 さらに、昨年から「JRE POINTステージ」のサービスに加わった特典で、JRE POINTのプレミアム会員ならグリーン車に1回400ポイントで乗れるのが大きい。ビューカードやSuicaといったJR東日本グループのサービスはよく使うし、駅ビルのアトレやセレオでもよく買い物するので、ポイントは毎月そこそこ貯まる。普通車が混み合ってるときに、このサービスでグリーン車に乗れるだけでもかなり価値がある。鉄道だけでないトータルのサービスとして、もっと認知されたらおもしろいと思う。
▲1198 ▼218
=+=+=+=+=
ラッシュ時でさえガラガラなら指摘すべきかもしれない。 有料サービスができたとたんに繁盛するなら輸送容量ひっ迫すら疑ってしまうが、そうでないなら数年は様子見ないとはっきりはわからないと思う。 ただ、言えることは、使いたい人は使えばいいし、使いたくない人は使わなければいい。追加車両なので輸送量が減っているわけではない。ただ、増結した分車両までの乗る位置が変化しているので、両端等にも行きやすいようにする事は長期視点では必要だと思う。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
将来的にダイナミックプライシングなどで、通勤時間帯は高く、昼は安いみたいなことができるようにしても、「グリーン券持っているのに(時間帯が違って)なぜ使えないんだ!」的なことになるので、やらないかな。 東海道線とかで使ったことありますが、快適さを求める価格としては、それほど高くはないかと。選択の余地があることはいいことだと思う。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
沿線民がまだグリーン車に慣れてないんじゃない 中央線だと優等列車以外では初導入だし その内「なんかかったるいからグリーンに座るか」とか「日々頑張る自分にご褒美としてプチ贅沢にグリーン車で移動しよう」ってなって馴染んでくるでしょ
▲1020 ▼126
=+=+=+=+=
朝夕はそこまでガラガラではない。有料化当初より利用者は増えている。自分は乗車時間が30分程度なので我慢してるけど立川若しくは八王子より西から中心部への利用ならアリと思う。 ただ現状はグリーン車前後の車両に人が集中しててドアが閉まらないトラブルが多発してる。慣れれば緩和されると思うし車両純増なので多少は混雑緩和にはなってる。
▲804 ▼138
=+=+=+=+=
そもそも、グリーン自由席っていうのが時代に合ってない。かなり昔からある制度だから、関西みたいに、有料席は基本指定席にした方がニーズに合ってる。席があるかないかの状態で有料席を買おうという気にならないと思う。付加価値つけていかないと。今ならシステム組むのもそれほどハードルは高くないし、空席は青ランプでも点けて今まで通り直接座れるようにすればいい。
▲20 ▼29
=+=+=+=+=
グリーンに乗りたい人がいつでも乗れるが正解なら、今の状況は正しい。 そもそも中央線は昼間、特快以外席はそうそう埋まらないから、グリーンがすいているのは当たり前。そんな時間にグリーンが埋まるとはもともと思っていまい。 つまるところ、東海道線や常磐快速などの優等系列にあたる、特快が混んでればそれで予定通りだろう。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
高崎線や宇都宮線、常磐線にグリーンを入れたときも最初は空いていて「東海道線や横須賀線と客層が違う」とかなんとか言われていた。 でも、その後は徐々にお客が増えていき、その後コロナもあったが、今も朝夕の通勤時間帯や土休日の午前の東京方面行きなんかは結構乗っていて満席の電車もあったりする。
先行各線との違いは、新宿起点で利用の多い立川や八王子あたりだと30~40キロ程で、これを他線区と比べると、大宮や横浜あたりになってきて、これよりも遠くの区間から都心部へ乗りとおすひとが多い印象があるのに比べ、どうなんだろう、ということで。 それも含め、「慣れ」なんだろうなと。
▲160 ▼21
=+=+=+=+=
東海道線の通勤列車は、 以前の湘南ライナーは小田原から通常の運賃にプラス500円程度払えば指定席で乗れて、いつも完売していました。 2021年に特急湘南というものに代わり、座席数はほぼ同じでも値段は倍の約1000円となりました。
特急湘南に変わった直後はガラガラでしたが、今は7割方埋まっています。JRとしても収益が上がったことでしょう。 高くなったなぁとは思いますが、使う人は使うようになる、ということに尽きます。
▲163 ▼13
=+=+=+=+=
値下げをしても利用者が増えるとは限らない 有料席の快適さを味わった人は多少高い価格設定でも利用するだろうし、余分に料金を払いたくない人は多少値下げしても利用しないと思う 東海道など他線区のグリーン車も昼間は空いている列車が多いし、中央線で朝夕もガラガラではないのだからいずれ他線区並みに定着するだろうし、混雑緩和に繋がっているのは事実だ
▲232 ▼42
=+=+=+=+=
グリーン席乗車率100%が必ずしも到達目標ではないだろう 乗客へのサービスの一環と捉えれば、グリーン車を利用することで始発以外の駅から着席が出来る機会が増えユーザーからすればありがたいのではないだろうか 今後定着するまで少し時間がかかることは仕方ないのでは? 出来れば東京乗り換えで常磐、東北、高崎や房総方面などへグリーン料金を通算で適用になれば利用者も増加すると思う。
▲98 ▼15
=+=+=+=+=
たまにグリーン車に乗りますが、少し加算すると特急になり乗車時間が半分になる。景色を楽しむ余裕のある時以外はもったいなくて使えない。 確かに使用している人が少ないが、だからこそ静かでとても良い環境です。弁当を食べても周りを気にしなし、ゆっくりおいしく景色を楽しみながら食べられます。乗り心地はとても良いですよ。
▲50 ▼57
=+=+=+=+=
JR宇都宮線も当初グリーン車が誕生したとき無料で、その時わざわざ途中駅で降りるべきところ、終点の宇都宮まで乗っていたりもしたけれど、この時も有料化した後しばらくはグリーン車が空いていた。
けれどもしばらくするとグリーン車は通勤時間帯に限らずほぼいつでも8割は座席が埋まっている状況で、中央線でも同じように需要は次第に生まれると思う。
▲141 ▼24
=+=+=+=+=
混雑緩和にはなっているとは思う。 グリーン車前後は混んでいるが、逆にほかの車両は比較的空いているという案内もよく聞こえる。 グリーンは日中はガラガラですが、ピーク帯はそこそこ入ってます。 高いとは思いますが、満員電車の中、このくらいゆったりと使える空間を買っていると考えればアリかとは思うし、安くして混み合う状況になると、グリーンメリットは低くなるので、身斬りしても安くしないのは評価できると思います。 チケットなしで座ってる方や、立ってる方もまだいて乗務員さんがひたすら説明して説得してるの見て、本当に大変な業務だなぁと感じます。
システム的には、一枚しか買えないので往復間違えて購入すると乗務員での対応が必要になったり、まだ不便ですし、往復チケットやグリーン定期券なども導入して欲しいなぁと今後の期待はしたいとは思います
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
JRにすれば稼働率を上げることは必要だとしても、利用者が増え過ぎて 東海道線のようにグリーン券買ったのに座れないというのでは意味がないことを知っておいて欲しい。個人的には東海道線でグリーン車で立ちっぱなしだったことのある経験から 座席指定ができるといいなと思います。
▲62 ▼16
=+=+=+=+=
グリーン車は指定席ではないので、100%になるとせっかく買っても座れない事態が起きる。 最も混雑する時間帯に100%ギリギリになるような価格設定にするのが理にかなっているので、普通席に座れる時間帯はグリーン車はガラガラでも仕方がない。 時間帯によって変動する料金設定ができれば効率は良いだろうけど難しい。 750円は、ちょっと高くて考える、絶妙な価格設定だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
他路線・他社事例からして有料座席サービスは運行開始直後は利用が低迷するのが普通。年単位で時間が経過すれば客が増える傾向だ。長い目で見た方が良い。 ただ東京・新宿〜八王子・大月の特急停車駅間ではチケレス特急券の方が安いと言う矛盾を抱えているので、値段を同じにさせる必要もあるのではないか。
▲291 ▼34
=+=+=+=+=
東海道本線や横須賀線との直通によりグリーン車を連結した総武線快速や上野から向こうの路線は、最初は様子見で少しずつ利用者が増えていった感じです。中央線快速の場合は、東京・新宿~立川・八王子だと特急の方がえきねっと利用で安く着席も保証されるんで、常磐線と似ている所があり今後どうなるか見ものです。 下りの終点(=上りの始発)に多い高尾が東京起点53.1㎞で50㎞を超え料金が跳ね上がる、1つ手前の西八王子ならギリギリ50㎞以下。杓子定規的に50㎞を境界線にしたため、この点も利用状況にどう影響するか気になります。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
いつも満員では、指定席ではないから利用出来ないかもしれないし、利用者からすれば詰め込み過ぎずゆっくり出来るのがグリーン車のメリットだからこれぐらいの値段設定は妥当だと思います。
▲236 ▼17
=+=+=+=+=
他路線に乗換えでグリーン利用が出来ないことで割高感が有りますね。東京から高尾が53km程度ですがこれで1,000円は高額だな、と感じます。それに、短距離だからこそ、我慢する人も多いのではないでしょうかね。
立川や八王子ならあずさとかいじが止まるので、ある程度特急に流れるのもあるし、東京~八王子だと特急もチケットレスで920円(だったかな?)、得ダ値だと35%オフで700円弱と普通車グリーンよりも安いという逆転現象が起きています。より速くてコンセントも完備されているので個人的には特急を選びます。
圧倒的に本数も多いから利用者が分散し少ないように見えている可能性もあるし、まだ浸透しきっていないことも想定されます。まずは1年くらい様子見ではないでしょうかね。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
4月に入ってからはラッシュ時間帯は普通に乗車率確保できてる印象。 ガラガラなのは武蔵小金井始発などの超近距離運用が中心なので、特に不思議ではないです。 他の方も言及していますが、やはり値下げよりも他路線と通しでの利用ができるようにはしてほしいですね。 例えば、三鷹〜横浜(大宮)位の距離感で通勤する方の場合、「通しならグリーン券買ってもいいけど…」っていう方いっぱいいると思います。
▲92 ▼7
=+=+=+=+=
帰宅時に新宿から横浜方面で利用していました。 湘南新宿ラインもグリーン車ができた当初はガラガラで快適でした。 今は混雑する時間だと座れないほどだけど。 指定席じゃないので混雑すると座れなくなるし 徐々に利用者は増えると思うので値下げの必要はないと思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
東海道新幹線は常に満員ではなく少し空いてるくらいでいいと言ってた こういうサービスはいつでも安心して座れる安心感にこそ高い金を出す 常に満員で座れないようではむしろサービスの質は落ちると思う 値下げして混雑させるよりむしろ今の値段で高尾や山梨あたりからくる 長距離通勤や旅行者に課金してもらうほうがメリットはあるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他の沿線民ですが、有料着席サービスが始まってもしばらくは乗りませんでしたがある時出張帰りにヘトヘトの時に一度試しに乗ってから、残業など疲れたときに乗るようになり、その頻度は徐々に増えています。もちろん毎日乗るような経済力はありませんが、自分ご褒美的な感じです。中央線沿線の民はこのご褒美乗車をまだ知らないわけなので、一度味わえばやめられなくなります。よって徐々に利用者は増えるでしょうから拙速に値下げする必要はありません。まあ呼び水として、データイムなど空席が目立つ時間帯にお試しキャンペーンをはるくらいはしてもよいかと思いますが。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
たった1ヶ月では、判断するには早すぎるでしょう。 グリーン料金は東海道線など他路線と共通ですから、簡単には変えられないと思います(中央線だけ料金体系を別にするのも簡単ではないと思います)。
東海道線などの他路線とは多少性格が異なるところもあるかとは思いますが、まだしばらく様子見でいいと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
横須賀線は逗子、葉山、鎌倉に会社役員連中が多数住んでいる。東京までの通勤で車の渋滞を考えると電車移動が確実なので、朝の横須賀線上りグリーン車はほぼ満席だ。
長年この状態が続いている横須賀線と他の線では事情が異なる訳で、定着までは多少時間がかかるだろうが、昔のように通勤ラッシュで苦しむという時代は徐々に解消されて行くのだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
首都圏五方面の中でここだけが所得が低いということはないでしょうから単なる乗車習慣の問題でしょうね。ただ、中央線が他のグリーン車連結路線と違う点として昼間の時間帯もフリークエントサービスを行ってますから、必然的にグリーン車も供給過多になってるということはあると思います。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
単発で乗るには安い。毎日乗ると高い。今日は、疲れてるな~とかいう人が利用するのは適しているとは思う。中央線は通勤時は大ラッシュではあるが、その時間帯を外せば、結構座れたりもする。要は、通勤時間帯以外はあまり必要性が無いし、通勤時間帯限定で2倍くらいに値上げしても良いと思う。
ぶっちゃけ、中央線グリーン席の椅子やその空間は全く大したことないし、一般との違いは座れるかどうかだけで、中央線程度では別に座らなくてもすぐ着くから問題ない。更に言えば、中央線のグリーン車を廃止して、その代わりに中央線の全車両を2階建てにすれば、確実に混雑は緩和される。間違いない。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
少し前に高崎で撮影の仕事があり、時間に余裕があったので、新幹線ではなく上野駅から高崎線のグリーン車で行ってみた。 新幹線だと景色を見る余裕も無く、あっという間に着いてしまうが、高崎線だとお弁当を食べることも出来て快適だった。 今度八王子へ行くときは、中央線のグリーン車に乗ってみようと思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
私もたまに総武快速線で利用するけどグリーン車は空いててナンボだよ 値下げして詰め込んだらグリーンの魅力が失せてしまう
それにそのうちもっと乗られるようになるよ 導入初期は慣れない人、知らない人が多いからね
中央線沿線は地価が高く、賃貸料金相場も総武線沿線より高いんだから、それなりに経済的に余裕のある人は多いハズで、潜在的な需要は眠ってると思う
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
乗車時間が短いケースでは、正直勿体無くて乗らないかな。
ある程度長い時間乗るなら使うかも知れない。
混雑緩和に役立っているとの事だが、その車両を開放すれば混雑車両内の人が分散する訳で言い分が苦しいのでは?
効果があるのは、時間帯をずらす等位では?
多様な職場の時間帯を変更するのは難しい事が多い。 学校等の登校時間をずらす様に変えれば、混雑は緩和するのでは?
これはやろうと思えば国が対応出来るのでは?
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
グリーン料金自体は他路線と共通だから、この状況での値下げは有り得ないと思いますが、グリーン車の乗り継ぎ規則については中央線だけ除外となっていて改善余地があると思います。せめて座席ランプで管理できるSuicaだけでも首都圏内は直通させてほしいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
東海道線ユーザとしては、日中は利用者が少ない区間はあるが、メインの利用は平日の朝夕のラッシュと休日利用です。 それを見込んでのグリーン車の増結なんでしょう。
あとグリーン車の金額は最近値上がりしましたが、安すぎると客の質の悪さが目立つので、今の値段が適正と感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
値下げされればありがたいけど、 さほど必要は感じない
それより、 目的地まで改札を出ずに重複も無ければ、 通算の料金にして欲しい
例えば、千葉から新宿は東京で別料金 千葉から大宮も東京で別料金だけど、 千葉から横浜は途中で乗り換えても通算
直通列車の有無なんだろうけど、 逗子から平塚は通算
グリーン料金の制度が古いままなので、 整合性が保てていないでしょ
▲229 ▼29
=+=+=+=+=
湘南新宿ラインユーザだが、上野大宮程度の距離でもグリーンに乗る人はいます。しかも、一般が空いているとしても横向きより進行方向に向いて座れる・テーブル使って作業や軽食とれる等メリットを求めての対価。 中央線の方が料金惜しまない程度の層はいそうだし、そのうちグリーン車しか乗れない体になる人々が生まれると思いますよ
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
グリーン料金が400円くらいだったら乗ろうかなと思ったものの私の区間だと750円と聞き遠慮してます。それでも通勤時間帯で5割近く乗車しているように見えるので、私よりもブルジョアな方もいらっしゃるようです。
導入サービス期間であった昨年10月から3月までけっこうタダでグリーン車乗車させていただきましたので、もう一生分乗ったつもりです。
中央線はゴールデン・ウィークすぎると空くので(4月のみ研修期間なのか、5月病で退社するのかわかりませんけど)他の一般車両も今だけ我慢です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最初、無料にした戦略は目先のみ考えた悪手でしたね。無料だったものが有料になるのは、なんとなく損くさく感じます。そのせいもあるかもしれない。最初から有料で良かったと思います。使いたい人だけが使えばいいのだから。無料で呼んだお客は有料になれば去っていきます。 需要は間違いなくありますからよりサービスを充実させることが求められます。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
中央線ユーザーです。
現在の中央線グリーン車は、朝の上りは、八王子でガラガラ。ただ、三鷹に着く頃には窓側が8割ほど埋まっている。国分寺あたりで座れない人も、課金で座れるのでニーズはありますよ。
帰宅時間帯は朝ほど集中しないので、それほど混雑はしていませんが。
着座したい場合、今までは特急を待つ必要があった。早帰りたい、体調が悪い…そんな時に待つのは苦痛でしたが、今は課金さえすれば確実に座って帰れる。本当に便利です。
無料期間中に混雑するのは当然でしょう。その時期と比較する意味はあるのでしょうかね?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
関西民だけど、京阪プレミアムカー、阪急プライベース、JRAシート等色々始まりましたが、こちらも最初はガラガラ、要らない等散々言われた。
でも今では朝夕ラッシュは満席状態だし、土休日は昼間でも席が埋まっている。一般車の混雑率が上がって、逃げてきてる需要もあるだろうけど、一定の着席需要は有るのだから、良いと考える。
中央快速線の場合、単純に2両増結なんだから、文句のある人は一般車に乗れば良いだけ。座りたい人は課金したら良いだけ。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
東海道線や横須賀線だってグリーン車は平日の昼間はガラガラ。場合によってはグリーン車の下の座席は自分だけしか乗ってないで貸し切り状態なんて事もあるから、JRからしたらガラガラなのは想定内だと思う。 そもそも、グリーン車は空いているから快適なんだと思う
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり無料開放は失敗だったのでは。
無料だったのが有料になると、どんな金額でも高く感じる。
期間限定キャンペン価格で半額値引きくらいにしておいたならば、半額はすごい安い、今の正規料金になってもそれほど高く見えない。結果、グリーン車乗車率は進んだと思う。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
八王子や豊田は始発電車があり、座りたいならそちらを利用できる。高尾はそもそも始発駅だ。だからグリーン車の利用は少ないだろう。JRがグリーン車を使わせるように、始発電車を減らしていくといったことが無いように、是非お願いしたい。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
中央線ユーザーで湘南新宿ラインでグリーン車をよく使うんだけど、他の路線とのグリーン券の共用、つまり中央線のグリーン券で湘南新宿ライングリーン車にも、逆に湘南新宿ラインのグリーン券で中央線グリーン車にも乗れたら良いのになあと思う。朝夕ラッシュ時以外はガラガラだからね。乗り換え時に空いてるグリーン車を見ると、悶々とすることがある。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
高崎線、宇都宮線、常磐線とかと違って、 15-2=13両の普通車でなく、 10両の普通車なわけだから、 混雑緩和にはなっているだろう。 ただ、グリーン車の乗車位置が、 たまたま階段近くの駅だったりすると、 グリーン車の際の車両が混むことはあるだろう。 次第に乗車率高くなるだろう。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
通勤で中央線を使っていますが、特にグリーン車近辺の車両は明らかに導入前より混雑しています。50km 以下は一律750円ですが、もっと短距離の料金設定を作ってほしい(25km以下は400円とか)。中央線は東海道線よりも短距離利用の人が多いので、ラッシュ時以外の利用率も上がるんじゃないかな
▲35 ▼56
=+=+=+=+=
宇都宮線、高崎線ではかなり前からグリーン車が導入されている。宇都宮線は運行区間が長いので、前日の残業で眠い時にお金を払ってでも座って会社に行きたい。そのような人にはグリーン車は有り難い。 大宮、浦和あたりからグリーン車に乗っても満席で座れないほど人気があります。片道30分でも座りたい人はいます。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
昨日、青梅線で途中の駅から7:00前後に乗車したが、立川まではそれなりに空席もありましたが、国分寺で空いている席を探すのは難しい状態ですね。グリーン券を購入しても座れない可能性が高いと敬遠されますよね。たまに、使うのならありですが、ただし日中は使わないでしょうね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
併走する各駅停車の車両から快速を見ているが、朝の上りは半分以上の座席が埋まっている見える。さすがに下りはガラガラだが。 一方、夜は下りが朝より分散するので半分とまではいかないが、結構埋まっている。 実際のところはわからないが、JRの想定からそんなに外れてないんじゃないだろうか。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
まず、JR東の普通列車のグリーン料金は高くなりすぎた。例えば品川→水戸なら普通列車でグリーン車を使うより、特急ひたちの普通車の方が安い。設備や速達性も考えれば、わざわざ普通列車のグリーン車を使うメリットがなくなった。
そもそも普通列車のグリーン車の利用者は、ちょっとした距離を手ごろな価格で快適に利用したい客だ。
中央線の快速は、朝夕ラッシュ時以外は短距離の利用客が多く、わざわざ グリーン車を使う客はいないだろう。そして、もし新宿~八王子くらいの距離であれば普通列車グリーン車ではなく特急あずさの普通車の方がコスパがよい。 今は通勤型、近郊型という車両区別がなくなり分かりにくいが、もともと中央線快速は「国電」区間であり、山手線や京浜東北線と同じカテゴリの路線で、もともと全列車にグリーン車なんて必要なかった。増結するならグリーン車ではなく、普通車を増やす方が利用客サービスになっただろう。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
グリーン車が空いているのはよいことなのでは? せっかく追加料金を払うんだから快適に乗れなきゃしょうがないと思う。 通勤時間帯の東海道線みたいにグリーン料金を払っても座れないというのがむしろ異常。 仮に値下げをするならまずは東海道線のグリーン車に立ち乗りしてる人たちを救済してやるべきだと思うんだが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
毎日グリーン車通勤してますが朝は片側は殆ど埋まり、帰りは結構空いてますね。 日中の稼働が課題だと思います。 日中のオフピークの価格改定及び細かく区間を区切って価格をつけて欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普段通勤電車に乗らないであろうJRのエリートが構想し、改札業務やホームであまり駅員を見かけなくなって久しいが、乗客の動線を親方日の丸の国鉄時代よりも把握していないであろうか、階段付近に止まることの多いグリーン車のせいで乗り降りの時間や飛び込み乗車が増えていることを一方的に客のせいにするような車掌アナウンスにはあまり同感できない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
せめて通勤時間帯はグリーン車じゃなくて、その分を普通の車両にして欲しい。ただでさえいっぱいなんだから。おまけにちょうど混みそうな車両にグリーン車を入れるもんだから、その前後の車両が混んじゃってしょうがない。混雑緩和感、ほぼ感じないのは私だけでしょうか?
いや、むしろいつも乗る車両はさらに混んじゃってね。
使うときがあれば、印象は変わるのかもしれませんが滅多に使わないですからねぇ。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
最低料金が750円なので、短距離利用だと躊躇しますね。25キロまで400円くらいの設定が欲しいです。東京ー三鷹、新宿ー立川、立川ー高尾、国分寺ー青梅などが該当しメリットが増すんかないでしょうか。中央線はこれくらいの近距離利用者が多いと思われます。上野東京ラインなどとは利用層が違うと思います。
▲179 ▼51
=+=+=+=+=
「混雑緩和につながっている」って、車両が2両増えているんだから当たり前でしょう。普通車両を2両増やした方がより混雑緩和につながると思います。 まぁでもゆっくりできるから個人的にはグリーン車好きです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
他線区との大きな違いは、実質的な国電の各駅停車にもグリーン車を連結してるようなもの
要するに京浜東北線電車にもグリーン車があるようなもの
さすがに供給過剰だろう 近距離でも使いやすいように30キロまで400円くらいの設定があれば需要がありそうな気がする
▲27 ▼65
=+=+=+=+=
中央線は、東海道線や湘南新宿ラインとかと比べて本数が多いので、グリーン車は特快に限定すれば、頻繁に停まる駅の利用者の不便にならない。京浜東北線とか山手線にグリーン車あるような感じですからね。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
東海道線や横須賀線と違って中央線快速は山手線や京浜東北線と同じサービスが受けられれば良いとかんかいる乗客が多くて、あくまでも通勤電車であると考えるからグリーン車自体に違和感を持つ人が多いのだと思います。JR東は中央線快速を中距離通勤列車に位置付けてグリーン車を付けてなんとか収入増に結びつけたかったのだろうが結びつかなかっただけだと思う。今後庶民の考えが変わればどうなるかわからないところはあるが…
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
朝晩は今の値段でいいが、時間帯によってはディスカウントしてもいいのでは?東京から吉祥寺とか、新宿から国立くらいの距離だとやや割高には感じます。500円なら一気に利用者が増えそう。 中央線沿いはお金は持ってるけど、適正でない値段は断固として払わない人が多いと思います。
▲47 ▼26
=+=+=+=+=
無料期間に利用しましたが、有料だとあまり使う気にはなりません。 理由として、 1 指定席ではないから、満席だと立つことになる。まー現状はガラガラだから座れますが・・・・ 2 網棚がない。宿泊出張時や特に旅行にはいいかと思いましたが、網棚が無いので荷物を置くとこが無い・・・ って、感じですかね・・・・ 以前にあった中央ライナーを復活して欲しいな~ 全席指定だし網棚あるし、宿泊出張時の帰りには時間が合えば使っていましたね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
JR東日本がグリーン料金を下げるとは思いません。 確かに東京〜八王子間は特急料金の方が安いですし、座席指定なので着席保証も有りますがラッシュ時に特急列車を走らせる訳には行かないので。 東海道線の様に貨物線があるなら貨物線を走らせることが出来ますが、中央線に貨物線は無いので。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
混雑緩和どころかかえって混雑させている様にも見えるが、飽くまでも既存車両をグリーン車化したのではなく、グリーン車を増設しただけなので一般客のスペースは既存に比べて減ってない。 混雑してるように見えるのは、毎年恒例4~6月期の新学生、新社会人の影響によるものだろう。 例年であれば、ゴールデンウィーク明け、6月の終わり、夏休み明け、と段階的に脱落者が出て混雑は自然に緩和される。 しかし、グリーン車が混雑緩和に役立ってるという実数値的なデータはまだないだろうし、感覚的にもあの閑古鳥状態では到底混雑の緩和に一役買ってるとは言えない。
▲73 ▼77
=+=+=+=+=
値下げ否定、当然でしょ。 中央線以外のグリーン車連結路線(常磐線、総武線、高崎線)と比べて著しく利用率低いわけでもないし。 とにかく赤ランプで乗車を問題視したり、お試し期間を敵視したり、躍起になって中央線のグリーン車を目の敵にして排除や廃止を要求するコメントの多いこと。 中央線は距離のわりに所要時間長いし利用者も多いのでグリーン車の需要が無いわけない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
夕方の帰宅時はある程度分散されるけど、朝の出勤時間帯は8割くらいは常時埋まっている感じだけどね。あとは他の人が述べているように「区間合算」を運用すれば上野東京や湘南新宿のグリーン稼働率を上回ってくるのではないか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
料金は安いに越した事はないが、当初の目算だとグリーン車関連の投資は確か11年で元が取れるという話だった。しかし物価も上がっているので、利用率にもよるが試算通りには行かないかもしれない。値下げは簡単じゃないだろうな。 とはいえ世の中ありとあらゆる物価高で、客も課金には取捨選択を迫られる。 料金設定には相応の理由はあるだろうが、みんながみんな給与が上がってる訳ではない。高い金を出せる客は物価高に比例してだんだん少なくなっている。更なる物価高・増税になれば利用率は想定より伸び悩むかも知れない。
▲57 ▼104
=+=+=+=+=
東海道宇都宮高崎、常磐、総武横須賀各線のグリーン車も平日昼は空いてますよ。朝夕は満席で座れません。心配しなくても中央線もじにそうなります。値下げする必要は全くありません。JR東日本アプリ列車走行位置みると、朝の上り東京方面は、三鷹から先各電車満席ですよ。今度は課金しても座れないて記事にできますよ。
▲168 ▼26
=+=+=+=+=
中央線沿線って、目的地が高尾とか甲府とかなら観光目的なのでグリーン車に乗ろうって思うけど、立川やら八王子やらに行くのは通勤客がほとんどだと思うので、利用頻度は低いのでは。 東海道線でも、小田原とか熱海とか鎌倉とか観光地へ行くためのグリーン車は利用率高いよ。そういうもんでしょ。 コロナワクチン以降、リモートワークが増えて両者減ってるんだから、グリーン車導入はいいと思うよ。750円から乗れるんだから、たまに使うなら安いものでしょ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
中央線は常磐線と違い単純にグリーン車を増車しただけだから、多少でもグリーン車移行してくれれば混雑緩和になる 立川・八王子・大月利用者は快速グリーン車と特急という選択肢が生まれているのも事実かと
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
>「混雑緩和につながっている」として値下げはしないとの考えを示した。
本当にそう思ってるの? 中間車に2両増結したからその前後の車両に人が集中して一般車両が連日ぎゅうぎゅう詰めです。乗り降りに時間がかかって遅延も増えた気がする。 無料のお試し期間はそれなりに使ってる人がいたけど、有料になったらパタリと人が捌けた感じ。 お金を払ってでも着席したい人は居るだろうけど、1両でよかったのでは?あと増結は端の車両にして欲しい。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
宇都宮線のグリーン車導入前からの利用者です。なぜグリーン車が2両なのか、JRが値下げに否定的なのか? それはJRが普通車のグリーン車導入に際しての長期に亘る綿密な市場調査と他の路線を含む導入前後の膨大なデータを保有しており、また、精緻な分析を行ってきているからです。 他の投稿者も触れていますが、時間の経過と共に、徐々に利用者は増えてきます。 この記事に限らず、さいきんのこの種の記事を作成している担当者の短期間の一喜一憂ともいえる皮相的な判断と取材不足が致命的ともいえるのが混乱の原因ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
750円で適正だと思います。 少し休みたいときや作業をしたいときに快適さを提供していただく価値と 頻繁に使わないようにするハードル感がちょうどいいバランスな気はします。 とりあえず無料時の治安が悪いグリーン車には戻ってほしくない。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
グリーン車、ピーク時間はある程度乗ってるとしても、それ以外の時間帯、ガラガラのほぼ空の車両を走らせてその上、一般車両は結構、すしずめ状態なのはやはり人類の敗北というか宇宙人から見たら異様な光景と思う。動的料金を導入して、ピーク時以外は安くして、グリーン車の利用を更に促すべき。JRにとっても乗客にとってもいい事ずくめなのにやらない理由はないと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
特別料金には特別料金なりの意味がある。 これまでなかったサービスが浸透するためには、いくらか時間端掛かるもので、一旦浸透してしまえば安定的な利用率で推移するし、別の有料サービス受け入れの基盤にもなる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
計画発表時、朝ラ上りはどの辺で満席になる?と思った。 コロ後、それほどは混まないだろうな、と思うようになり、サービスが始まって、ちょっと驚くほど空いている。
全編成に連結した(=一日中全便連結している)ので、朝夕だけ多少混むようになっても、投資効果としてはイマイチなのではないだろうか。
「着席サービスの提供」を謳っていたが、制度上も着席サービスではなく、有料着席需要も、中央ライナー夕方上りが程なく取りやめになった反面、朝上り・夕下りは盛況だったことを見ても、終日各方向にあるとは言えず、速達性も加味しての評価だったのではないかと感じる。
都心発着一辺倒でなく、郊外の拠点駅発着の短距離利用も多いので、中電由来のG車サービスは、中央快速、そして青梅線(は特に)、必要とされていない気がする。 他線との兼ね合いで値下げはしないだろうが、キャンペーン的なものは打つだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都心に近い所では、8割も乗っているなら、混雑緩和につながっていると言って良さそうだ。
高尾近辺では、ガラガラなので、つながっていない。 もっとも、元が「混雑」というほどじゃないから、関係ないか。
通勤の帰宅時間帯に、高尾始発の東京行きを見送ることが多く、グリーン車に何人乗っているか気にしてよく数えるんだけど、0人はめったになく(たしか2回ほどあった)、1人か2人乗っていることが多い。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
東海道本線や横須賀線は乗車距離が長いので、グリーン車のコスパが良い。中央線はそうではなく割高なので、もっと富裕層じゃないと乗らない。しかも普通車両は常に混んでいる。というわけで中央線では貧富の差が露骨に表れて、「(富裕層にとって)混雑緩和につながっている」値下げは富裕層が嫌がるからやらないだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中央線の場合、営業距離が東京〜高尾でも53km程度と、他の導入路線と比べても短いからね。 普通車の混雑を避けたいから利用する訳で、空いてる位でちょうどいい気もする。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
中央線沿線民がまだグリーン車慣れしていないですね。
タダ乗車期間が終わってしばらくの間は、いままで準備期間でタダだったため、お金を払うのがなんかもったいなくてグリーン車に乗る気が起きないのが心理なんですね。
まぁそこで一発、記者なり沿線民の一部が、見たところ昼間はガラガラだけど値下げしないの?とJRにカマかけしたんでしょう。
JRからみたら「大丈夫です(つーか余計なお世話です)。今までの導入した鉄道からの経験やデータから、そのうち客も使うシーンが明確になってきて利用するというのがわかっている。収益も混雑時と閑散時も併せて平たくしてみたらこの位だという試算もできているます。 そのうち客もこなれてきて、疲れているとき、荷物が大きいとき、子連れの時などで使用するようになってくるかと。
宇都宮線や高崎線、常磐線、東海道線がいままで経験したのと同じ道をたどってますね。懐かしさを覚えます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「混雑緩和につながっている」 まぁそりゃ2両も増やしたんだから何%が何%かはわからんが下がってるだろうね。 定員160×10×乗車率140%=2240人。グリーン車は180人最大座れるから、たとえ40人が自由席からグリーン席に座ればガラガラに見えつつ、分母が増えているうえに相対的に普通車のほうも定員が下がる。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
グリーン車はガラガラでいいんだよ 座りたいと思って乗るものだから、いつでも席が空いてるのが理想じゃないの 東海道線とかグリーン車まで満席でお金払って立席とかあるから、今の中央線は極楽じゃん この前吉祥寺からの帰りに乗ったが快適そのものだった
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
混雑時を何処に捉えるかで価値観が大きくかわる。朝、9時台は、まだ移動する人数が多いけど、はっきり言って、グリーン車一階はガラガラ、二階はチョボチョボ、回りの普通車両は大混雑。10時台や午後の2時台だって変わりない。年寄りや婦人、仕事で移動される方はくたびれ立つたまま。高い運賃払って乗れる、値上げラッシュの今どき、はっきり言って年寄りいじめとしか思えない。朝晩の混雑時は兎も角、他の時間はグリーン車じゃなくその分二両普通車にしてほしい。また、乗り換えに便利な場所でなく、頭と最後尾に 一両ずつが妥当、ホームや階段の混雑時が防げる。なれたらちょうど良い感じになる?だろうかな。ガラガラの車両見ながら混雑に耐えている高齢者より。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
いぜんの中央特快は103系が充当させられてました。この系統には「サロ」が最初から存在しない、のでそこそこ長距離走るのにグリーン車設定はない、というか出来なかったのです。その点関西はかなり以前から快速はもとより普通電車にもクロハ59型を編成に加えグリーン車(当時は二等車と呼ぶ)設定がありました
▲9 ▼48
=+=+=+=+=
グリーン車がある事や料金がどうこうはどうでもいいが、グリーン車がある4.5号車って中央線の場合ホームが一番乗り降りしやすくて広くなってる駅が多いのにラッシュ時そこがガラガラで島状のホームで狭くなってるとこがぎゅうぎゅうになってるのがイライラします‥。 これでいずれホームドアつけたら階段からホーム両端への移動がますますしづらくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無料の時に何度か乗ったけど、八王子より先まで行くとか、青梅方面ならば利用価値もあるのかな。
中央本線方面だと「あずさ、かいじ」と料金の逆転現象が起きる。
そしてダブルデッカーの清掃はどうするの?
飲食物やらで座席の周りの衛生面はどのように管理していくのか。そもそも掃除なんかしてる時間ある?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
単純に言えば供給過多ではある 例えば平日データイムに横浜駅から都心方面に向かう列車線普通快速は毎時東海道線6本横須賀線4本湘南新宿ライン4本 一方中野駅を平日データイムに新宿方面に向かう快速線の電車は毎時13本 本数だけで言えば横浜駅のほうが多いが、横浜駅は行き先や経路がバラバラでニーズが分散されている 一方の中央線快速は行き先が新宿や東京に固定されているので次から次へと同じ需要を拾い続けていることになる
▲26 ▼101
=+=+=+=+=
毎日中央線を使ってますが、サラリーマンにとってやはり高い あと、ピーク時の混雑緩和にはまったく意味はない こういう試みは否定しませんが、当初混雑緩和の目的があったら、残念ながら問題解決にはなっていない。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
いいと思いますよ。2両増やしてグリーン車になってるんだし。グリーン券を買って立ち乗りだったら嫌だなぁと思うから、足踏みしてますけど、隙あらば使いたいです。快適だから。安ければ使うとか言う人の意見は聞かなくていいと思います。その金額で出す人が乗ればいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中央線のグリーン車、他線と比較しても供給量が圧倒的に多いからな。 ラッシュ時のグリーン車が満席前提なのもおかしいと思う。 何かの時にサッとグリーン券を買って座れるのが強みの一つだと思うし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン料金は距離、曜日に関わらず1000円に統一、紙のグリーン券は廃止、平屋部分は指定席化してほしい。アテンダントの車内販売も必要性に疑問があるし、車内巡回は警備員1人で十分だ。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
今は時代が違うのか。自分がかつて利用していた総武快速は、ラッシュ時のグリーン車は都心まで1時間のとこでも既に満席で、通路やデッキにも立ち客でいっぱいだったが。他でも似たようなものだったろう。
▲44 ▼5
|
![]() |