( 284273 ) 2025/04/19 06:38:39 2 00 「こんな光景見たことない!」大手に買収された小規模パチンコホールの変化に戸惑うユーザー 「来店イベント開催で朝から大行列」の驚き、「快適だったホールが軍団の餌食に」の嘆きもマネーポストWEB 4/18(金) 16:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/15d9a82a8ea929675f7ccc7f291f7276a534ba9c |
( 284276 ) 2025/04/19 06:38:39 0 00 大手によるM&Aが活発化するパチンコ・パチスロ業界(イメージ。Getty Images)
近年、全国のパチンコホールの数は減少傾向にあり、1990年代半ばのピーク時から比べると、その数は半分以下になっている。警察庁が4月に公表した統計資料『令和6年における風俗営業等の現状と風俗関係事犯等の取締り状況について』によると、2024年(令和6年)末時点での全国のパチンコホール数は6706店舗で、前年の7083店舗から377店舗減少した。全国でおよそ1万7000店舗が営業していた1995年のピーク時からすると、現在はその約40%程度の店舗数だ。
特に減少傾向が著しいのは設置台数の少ない小規模ホールで、設置台数が多い大規模ホールは現状維持という状態。同資料によると、設置台数101~300台のホールの数は2020年に2733店舗だったのが、2024年には1419店舗とおよそ半分となっている。一方の設置台数501~1000台のホールの数は2020年が2518店舗で2024年が2338店舗と、微減にとどまっている。
そうしたなか、昨今増加しているのが、多くのホールを運営する大手チェーンによる小規模ホールのM&Aだ。小規模なホールが大手チェーンに吸収されて事業継承されるケースや、地方で展開する数店舗規模のチェーンが全国規模の大手チェーンに買収されるケースも多い。すでに出店済みのエリアの競合店を買収することで、そのエリアにおける寡占状態を作り出す大規模チェーンもある。
コロナ禍やパチンコ・パチスロの出玉規制の影響もあり、2020年以降にパチンコ・パチスロ遊技人口が減少。体力がない小規模ホールが営業を続けられなくなる状況に追い込まれる一方で、複数の店舗を抱える大手チェーンはイベント開催やSNSやYouTubeなどを駆使し、積極的な宣伝展開で集客を図るようになっている。その結果、大手チェーンが有利な状況が色濃くなり、それが大手チェーンを事業拡大へと押し進めているのだ。パチンコ・パチスロ事情に詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏はこう話す。
「実際に大手チェーンに買収された小規模ホールが屋号を変えて営業を始めるや否や、人気店になるというケースもあります。大手チェーンなら集客イベントを開催することもできますし、より稼働が見込める人気機種を多く設置することもできる。大手に買収されることで、ユーザーにとってメリットも多いわけです」
では、実際に大手に買収されたホールに通うユーザーは、どんな印象を抱いているのだろうか。生の声を聞いてみた。
都内に住む会社員のAさん(40代男性)は、長らく通っていた最寄り駅にあるパチンコホールが、ある時閉店になった時のことを振り返る。
「コロナ禍で、それまで10年近く通っていた近所のホールが閉店しました。チェーン店ではなく、設置台数が400台くらいの昔からあるお店でした。そこまで客が多い店ではなく、空いていて快適だったので、よくパチスロを打っていたんです。ところが、実は有名チェーンに買収されていたようで、閉店から3か月ほど経ったところで、その有名チェーンの屋号に変わってリニューアルオープンしたんです。オープン初日に行くと、それまでに見たことがない活気で、驚きました」(Aさん)
屋号が変わってからもそのホールに通い続けているAさん。もっとも大きな変化はイベントの開催だったという。
「以前のそのホールでは、イベントらしいイベントが開催されたことはほとんどなかったと記憶しています。でもリニューアルしてからは、店長変更のポスターが貼られたり、新しい景品の入荷を告知したりなど、集客のためのいろいろな施策をするようになりました。なかでも驚いたのが、来店イベントでした」(Aさん)
ホールの来店イベントとは、有名パチンコ・パチスロライターやYouTuberなどが来店するイベントのこと。ライターやYouTuberがホール内で動画の撮影をすることもあれば、一般の来場客とともに遊技を楽しむだけのこともある。
「そのホールは朝イチにお客さんが並ぶこともあまりなく、朝から打つお客さんは多くても20人くらいのものでした。でも来店イベントがあった日は、100人以上朝から並んでいましたね。その日は確かにパチスロにも高設定台がいつもより多く入っていたと思います。結構たくさん出しているお客さんもいたし、『大手チェーンのイベントは“ガセ”ではないんだな』と実感しました。
今の大手チェーンになってからの方が出玉の面で高設定を期待できるようになった感覚があるし、毎日それなりにお客さんがいて、そこそこ稼働しているので、台のデータを見て設定を予測しやすくなったというメリットも。昔は、ほとんど稼働していない台ばかりだったので、データを見ても意味がなく、ただなんとなく台を選ぶだけだったので。ちゃんと“やる気があるホール”に生まれ変わったという感じです」(Aさん)
パチンコホールが大手チェーンに買収され、屋号を変えてリニューアルオープンすることは、ユーザーにとってもメリットが大きいように見えるが、なかには不満を漏らす人もいる。神奈川県に住む自営業のBさん(50代男性)はこう話す。
「たまに打ちに行っていた都内のあるホールが、大手チェーンに吸収されて“最近出しているらしい”という噂を聞き、打ちに行ったんです。そのホールは、そこそこ大きな店舗なんですが、規模の割にはお客さんも多くなく、打ちたい機種に座れる可能性が高くて気に入っていました。新機種が導入されたときは、そのホールまで行って打っていたほどです。
それが大手の傘下になってイベントなども打つようになったと聞いて、行ってみたらガラリと雰囲気が変わってました。とにかく若い人が増えていた。それもいわゆる“軍団”っていうやつです」(Bさん)
「軍団」とは、主にパチスロを集団で打つユーザーのこと。高設定台が数多く入りそうなイベントを狙って、各地へ遠征することも多い。
「軍団がイベントに来ると、1人客が高設定台に座りにくくなるんです。しかも軍団の人たちは、一度高設定らしき台に座ったら閉店まで動かなかったりする。私のようなソロユーザーにとっては厳しい存在です。昔だったら軍団が見向きもしないようなホールだったので、快適に打ててたんだけど、大手に買収されて下手に熱いイベントを打つようになって、軍団の餌食になってしまった。出玉で還元してくれるのはいいけど、その恩恵を受けるのが軍団では意味がない。普通のお客さんが冷遇されているようなものですから。正直、私も最近はそのホールに立ち寄ることもほとんどなくなりました」(Bさん)
大手チェーンの場合、集客に成功していないにも関わらず、閉店することなく営業を続けているケースもある。都内に住む会社員・Cさん(30代女性)は、近所にあるパチンコホールに足繁く通っている。
「地域に何店舗か営業しているチェーンのホールなんですが、本当にいつ行ってもガラガラ。平日だと広いホールに3人くらいしかいない時間帯もあります。そこなら周りに誰もいない状態でパチンコに没頭できるので、気分転換には最高なんですよね。新台もちゃんと入れてくれるし、そんなに釘もガチガチではない。意外とお客さんに還元してくれるんです」
複数のホールを経営する大手チェーンでは、当然ながら売上が多いホールもあれば、そうではないホールもある。前出・藤井氏が解説する。
「大手はチェーン全体で売上を確保できているというような理由で、一部の稼働の悪いホールでもそのまま営業を続けるということもあります。パチンコホールは営業許可を取るのが簡単ではないので、一度営業を始めたホールを簡単に手放したくないという事情もあるのでしょう。また、パチンコホールが入っているのが、運営母体が所有する建物だというケースもあり、ランニングコストが低く抑えられているがゆえに、集客が微妙でもつぶれないホールもありますね。
ちなみに大手チェーンのホールが閉店するとなると『あのチェーンは危ないのか?』という噂がネットなどで広まってしまうこともある。そういったネガティブなイメージを避けたいがために、営業を継続するということも考えられます」
あまり利益が出ないホールの営業を続けられるのは、大手チェーンだからこそ。これが1店舗しか営業していない小規模ホールであれば死活問題となり、閉店やチェーン店への身売りなどを余儀なくされるだろう。
かつてに比べると確実に遊技人口が減っているパチンコ・パチスロ業界では、大手チェーンでなければなかなか生き残りが難しくなっている。そして、小規模ホールが大手チェーンのホールに生まれ変わることで、集客が復活するケースも珍しくない。増加するパチンコホールのM&Aは、パチンコ・パチスロ業界の生き残りのためには、必要な流れなのかもしれない。
前編記事《【減少し続けるパチンコホール】小規模店が淘汰され大規模店だけが生き残りへ 資本力のある大手チェーンにユーザーが集中せざるを得ない事情》では、パチンコホールの店舗数やパチンコ機・パチスロ機の設置台数から、業界の現状を分析している。
|
( 284277 ) 2025/04/19 06:38:39 0 00 =+=+=+=+=
昭和時代発祥として、ある意味ここまで続いた娯楽も珍しいと思う。バネ切りとかお菓子の景品に変えて会社帰り家族のお土産にしたりとかそんな時代もあった中、メダルも球もなくデジタルなんて凄い変化だなと。今もスマホがなかったら人気もあるだろうけど、人口減少から店舗も減るでしょうかね。個人的には楽しい思いも悔しい思いもしましたが、良き社会勉強にもなりましたし、今は空調もよくWi-Fiもあるからある意味快適なのかもしれませんね。
▲439 ▼60
=+=+=+=+=
台を作っているメーカーにも責任があると思います。
昔の筐体は大きく無く剣や大きな頭もありません、でもその分台の価格が安く抑えられていて店側も早めに台分を返済できお客に還元出来ていたと思います。
▲643 ▼43
=+=+=+=+=
たまに行くけど、打ってても昔みたいに粘らなくなりましたね。
投資より千円でも勝ったら次の連チャンを狙わずにスパッと止めるようになった。
その台をハイエナされてたくさん出されたとしても何とも思わなくなりました。
ギャンブラーとしてはつまらない打ち方になったけど少額でもプラスはプラス。
パチンコ、スロットなんてたまにドカンと出て客の射幸性を煽ってるだけで、基本は客側が負けるシステムだしね。
暇つぶしで行ってるだけだから私はこんな遊び方で充分です。
▲394 ▼28
=+=+=+=+=
小規模ホールは今回の新札切り替えがとどめになった所も多いみたいですね。
私が行きつけにしていた個人店も、数年前に某チェーン店にグループ入りした後、23年1月に閉店しました。
今は各台毎に玉貸し機がついていますから、その入れ替え投資も含め潮時と判断したんでしょうね。
貯玉交換は店員さんが店の入り口できちんと済ませていましたから、夜逃げではないです。
小額投資の顧客も大事にしてくれたお気に入りだったんですけど、時代の流れなんでしょうね。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
まあ無くなる事はないと思うけど 間違いなく斜陽産業の1つだよね。 そして大手しか無くなると 競争原理が働かなくなるから 好き放題出来るようになるね。 唯でさえ国営ギャンブルと違って 店によって勝率が変わる不公平が あるのにその土地に出さない店しかなけれぼ 出してなくても行くしかないよね。 そもそもその判断が出来る人は 行かないと思うけど。 これからもっと養分が増えていきそうだね。
▲98 ▼12
=+=+=+=+=
現在は昔みたいに出ないと言うか、勝てないみたいな感じでは。以前なら、ちょいと寄って小遣い稼ぎが出来た気がしてた。当たりか外れみたいだったのは今でも変わらないけどと思うけど今は、演出が長いし、連チャンしない出玉が少ないなら客は減る。となれば閉店になる。やっている方にも問題はあったから仕方ない。ギャンブル性が強く周りが見えなくなってしまう。ならば、対策をしなければならない為、今に至ると思う。店やメーカーより、ギャンブル依存症の方々のせいが少なからず影響はあると思う。
▲70 ▼23
=+=+=+=+=
パチンコ、YouTubeで動画見るだけで充分かな 昔昔、新台入れ替えというと夕方開店して閉店までの約5時間位、お客さんに還元していたものだけど今の新台入替は通常営業ですもんね 店は台が高額となり回収に走り兎に角回らない 万札1〜2枚じゃ怖くて遊べずパチンコ店に足運ぶ人減ってるんじゃないだろうか
▲189 ▼14
=+=+=+=+=
老人達の多い店にイベントで若い女の子や有名演者や果ては麻雀プロや顔出NGインフルエンサー等が 続々来ていて 尚且つド派手な役物や高継続を謳った筐体が導入されたりして 派手で射幸心を煽る様に見せようと各店色々頭を捻っている様だけど 結局目立つ方々が来なくても 派手な役物が付いていない古い台でも 少ない投資で遊べて 負ける時も有るけど たまには万発出たりしたりすれば 黙っていても客は来る と思うけど 今はパチより楽しくてお金のかからない遊びが沢山有るから 寂しいけど昔の様に活気のある業界に戻らないだろうね
▲170 ▼13
=+=+=+=+=
パソコンやスマホのネット社会になってから特大のダメージを受けた業界ですね。 昭和は娯楽が少なく、パチンコ屋が何処にでもある状態でした。 昭和〜平成になって段々レートが高くなっていき、1日に最高100万円以上勝てるスロットマシーンが発売されてパチンコブームは絶頂期を迎えましたが、そのギャンブル性の高さの弊害として、消費者金融から借金をしてまでギャンブルに依存して破産をする人や借金が原因で自死する人が増えて社会問題になりました。 そうした人間を減らす為にパチンコ台が規制されて1日に勝てる最高額が全盛期の三分の一以下までに規制されてしまい、ギャンブル性の高い台を追い求める人間はパチンコを止めていく人が続出しました。 そしてパチンコを止めた人達は、スマホでできる競馬やインターネットゲームに課金をしている様です。 政治家はパチンコ利権に絡んでも美味しくないのでカジノ利権で動いているようです。
▲32 ▼30
=+=+=+=+=
喫煙者にはありがたい存在なんだけどな
喫煙所が周りに無い駅とかにホールがあるととても助かる トイレも綺麗だし、夏は涼しく、冬はあったかい 客が少ない大型ホールなら快適そのもの そのまま頑張ってほしい
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
学生の頃、車が欲しくて地域で数店舗構えるパチ屋さんでバイトをしていたことがあります。新台入れ替えにいくらかかるのですか?と店長に聞いたら、パチンコで1回20台入替えて、工事費込みで500~600万円。と言っていました。いまは台が高騰しているようなのでそんな額では済まないのでしょうね。 その当時。1日の売上が3000万円くらいあり、一番すごかったのはお正月営業で1日7000万円くらいあった記憶があります。その翌営業日は大入り袋をオーナーが直々に下さり袋内には5万円入っていました。いま思えばお客さんにもそこそこ還元していたようでしたし、従業員にも還元してくれる良い会社だった。2年前に出張で久々にその店の前を通った際には、業界大手の名前に変わっていました。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
今のパチ屋はスーツがタバコ臭くならなくなったから得意先との時間合わせ、もしくは会議までの時間つぶしによく使わせて貰ってる、いつでも始められて終われるジャグラーが一番良い、若い時はこんなのやるやつおるん?(笑)くらいに思ってたが自分がジジイになるとちょうどいい時間つぶしになってるから不思議。 ほんの微勝ちして“あれは高設定だったんだろうか…”と後ろ髪ひかれて退店するくらいでちょうどいい塩梅。
昔はどこ入るかって選ぶくらいにパチ屋あったが、令和にもなると、駅前だとかやってる場所に行かないと打てなくなった。
若いのはこの“行かないと打てない”ってのは面倒かもしれないと思った、打ってるのも若い人殆ど居ないからね。 無職かイベント狙いの軍団か往年のシニアしか居ない(偏見)と思う。
▲145 ▼29
=+=+=+=+=
今は1000円46枚貸しの51枚交換が多くて等価でないから軍団対策で出玉やカードの共有はやめて代打ちも禁止にして台の人が代わるときは必ず出玉を交換しなくてはいけないルールにしないと。 親方がいて後は代打ちの集団は出禁にしないと。一般客が打てない。6が確定するか6の挙動を示せば用事がある人以外はやめないからそこはしょうがない。張り付きやどかしは一発出禁にしないとね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔は上司に怒鳴られ、仕事終わりによく通っていましたね。その頃は多分1パチは無かったと思います。
ギャンブルは基本当たらない、そう思い時間潰しや娯楽の意味で年に何度か行きます。今は1パチや0.5パチもあり、少額でもそれなりの時間遊べます。ただ、今のキラキラした演出や目がくりっとした可愛い女の子とかある台は80代おじいちゃんにはついていけないのが現状です(^_^;)
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
YouTubeでお気に入りの演者さんが出ている動画を見るくらい、ホールには行かなくなりました。演者の方々があまりにも、一枚目、2枚目入りまーすみたいな感じで、お金を使ってる姿に、よく続けて打てるよなぁって思うし、ギャンブル性は酷くなってて、寧ろ勝つのは難しくなってんなぁって、個人的な意見だが、パチンコ、パチスロ店に足を運ぶ人は益々、少なくなると思うね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
4円貸しの2.5円戻しの時代が1番健全だったんだよ フィーバー台は1回交換で16ラウンド10カウントでボロボロオーバー入賞して2700発でて
換金ギャップがあるからホールもバンバン出せたし 無制限とかラッキーナンバー手に入れたら1日ボーダー以上の条件で楽しく遊べたんだ
今みたいな等価仕様じゃ、どう考えてもバンバン出せない
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
パチ屋に限らんけども小さいとこは淘汰され巨大店舗が乱立してるよね 時代の流れもあるけど数十年前は、それほど大きくない店にそれぞれ個性ある機種構成で、一部店舗は個性ある挙動で(笑) 今はどこも似たりよったりの機種構成、個性的バラエティはあっても1.2台 みなし機が厳しくなったのもあるけど、通りすがりの昭和の香りする店でレトロレア機に出会うあの感じが懐かしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ都会なら潰れたホールを居抜きで大手チェーンが再オープンさせて復活なんて事もあるだろうが、田舎のパチ業界事情は本当に厳しい 単純にどんどん店が潰れていくだけ たまに上記の再オープンはあってもガラガラでまたいつ潰れてもおかしくない様な状態 地方だと新規のグランドオープンなど金輪際ないだろう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
何十年もパチンコ屋に通っていました。 しかしいつの間にか行かなくなりました。 ギャンブルの対象がパチンコから投資に変わったからです。 パチンコなんて勝っても負けてもせいぜい数十万単位。 投資だと何百万単位で上下します。 何千万単位の人もいてるでしょう。 ヒリヒリ感が投資の方がありますので、いつの間にか投資に移行していましたね。 勿体ないですよ、パチンコで負けていたお金が。 全部投資にまわしていたら、もっとヒリヒリ楽しめたのにって思います。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
設定通りの挙動はウン万回回したデータなので、たかが1日、朝から晩まで打ったところで判別できる様なものじゃ無い。 元社員でしたが、低設定だ!って怒ってる人の台が高設定だったり、高設定だー!って喜んでいる人の台が低設定だったりって当たり前にありますと言うより、間違っている人の方が多かったです。 単純に低稼働な店より高稼働の店の方が出玉感が出たり、データカウンターもよく動くので、でている様に見えるだけです。因みに、今の時代全国回る様な人は、ライターやYouTuberくらいじゃ無い? 旅費回収するだけで大変だと思う。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
この業界は無くなってもいいと思う。私も平成10年くらいはパチスロにハマってました。 最後に「ジャグラー」と言う台で半日で15万くらい勝ってやめました。俗に言う勝ち逃げです。 その理由は長い目で見れば、必ず店側が勝つ仕組みだからです。
▲60 ▼56
=+=+=+=+=
イベントなどに並ぶと必ずといっていいほど、 軍団がここぞとばかりにいますね! ちょっとした風物詩です 抽選で軍団がハズレを引いた時の悔しそうな 顔を見ると、この人達、本当に生活かかっているんだなって感じました 軍団で働くんじゃなくて、真っ当に働いてワタシみたいに休みの日のイベントで金額決めて楽しめばいいのに もちろん勝ちたいけど、負けたらそれは自己責任だけどね!
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
パチンコ屋がつぶれるのは、経営者が経営の仕方を゙知らないからですよ。バブルのころは、どんなお店でもお客さんがいたから経営できてたからであって、経営者の実力じゃないんですよね。お客さんが何を期待してるのかを考えればパチンコ屋は、絶対につぶれることはないですよ。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
この業界って、機械メーカーとホールとお客という三竦みの関係で成り立ってると思うんだけど、ちょっとメーカーが儲かり過ぎてる気がする。 知らない人は調べて欲しいんだけど『機歴』というシステムは、ヤクザだと思う。 メーカーは自社利益を求めるがあまり、過度な新台リリースは業界全体としては衰退を招いてると思う。 今は情報がスマホで簡単に入手できる時代になって、出さないとすぐお客飛んじゃうし機械代は高いしで、ホールは大変だと思う。 最新機種入れないとお客が付かないと思い込んでるみたいだけど、そこまで最新台は求めてないんだけどなぁ…。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
今のスマスロは遊戯機ではなく完全なギャンブル台で気安く遊べなくなったから残念!5号機ぐらいまでは何処からでも打てて低資金で当たったりとかもあったけどスマスロは北斗意外チャンスゾーンめがけて打って1〜2万簡単に無くなるから気安く打てないから残念!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
キコーナなんて閉店情報が定期的に入ってくるほど閉店してる じゃぁ店舗数が減ってるのかと言えば逆で増えてる
M&Aしまくって欲しいホール(とそこに設置されてる機種)を 商号変えてグランドオープン、中心地の大規模ホールなら大々的に その一方で要らない店舗は約束した従業員の雇用期間が終われば その店の業績不振を理由に閉店
もちろん利益出してるなら閉店する理由もないけど 閉店見込みで人気台も予算も旗艦店に取られる状況で 利益出せって従業員にとっては無理ゲー それに仮に出せるならそんな優秀な人材は旗艦店に移動ですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの近所に、1件だけホールが有ります。 昔は2件あり、1件は2Fもあり、いつも混んでいるようなホール。 もう1件は、こじんまりしたホール。 昔のホールって感じで、店員さん、履歴書ちゃんと書いて提出してるの?みたいな、2階に訳ありの夫婦が、二人とも従業員として住み込みで働いているみたいな(判る人いるかな?)ホールでした。
現在有るホールは、後者です。 大きいホールは、もう10年位前に多分地上げでしょうか、閉店してビルに建て替えました。
さて、残ったホールですが、今は店員さんも若く30代位の男女に代わり、年1位でちょこちょこ設備も交換して、営業してます。 稼働台数は多くないですが、結構打っている人が多いですね。 何故潰れないか、不思議な店です。
この店の良いとこは、古い機種がまだ現役で稼働しています。 そして、私の好きなヴァルブレイブが、まだ打てます。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
今のパチンコや、スロットは疲れや悩みわすれるための娯楽施設ではなく非公にんのギャンブルです、少しのお金では楽しめなくなっています、パチンコやスロットで自己破産者でてくるのでは、パチンコ、パチスロにはまり込みすぎて悪の道に入る人が増えるのでは。行政の力でスロットでとれる一台の枚数を最高で1000枚にしては、パチンコやスロットは娯楽施設のはずでしょう 5000枚や8000枚になると娯楽ではなくギャンブルです1枚20円で換算すると 10万円から16万円になりますから
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
パチンコしてる人って本当の楽しみ方を知らないんだろうなぁと思います。
止めたら、本当に楽だし嫌な思いもしなくていいし、旅行も美味しいものも食べられる。私も依存してましたが、急に行きたくなくなり、それで止めることが出来ました。
今は、仕事も旅行もご飯も楽しみがたくさんあり、止められてよかったと思ってます。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
パチンコから射幸性を無くしたら、そら寂れるよw それが全て。 初代の北斗の百烈なんて出球数とスピード感が半端なかったから9時過ぎから打ち始めても閉店までに万発超えもザラだった。 ただ規制で出球数も確変確率も抑えられてからアホらしくて辞めた。 辞めて7〜8年経つが全く打ちたいとは思わない。 たまに会うパチンコ好きな友達と飲む前に付き合いで打つ事はあったけどそれも1年に1回あるかないか。 昔を知ってると今の台は金の減り方は変わらないのに出ても儲かる金額はかなり減ってるから不利すぎてやる気にならない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
パチンコの台の確率の表記は合ってるんだけど、見方を変えるといい
1/319の確率で大当たりして80%継続 分数と%を反対にすると、 0.3%の確率で大当たりして4/5継続=1/5で終了
サイコロ6回振ったら1回は1が出る それより高い確率でSTは終わる
スロットはともかく、ろくに回らない上に賞球1のパチンコは厳しいだろうな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
結局パチ屋なんて出玉を出せば客は増えるし出し渋れば客は離れていく。 その出し渋りが何日も続くホールは過疎店になるわな。 あとは居心地重視の客もいるので、スロ打ってたらレバー強打やボタン強打(ペチペチうるさいのも)や音量調整が付いたせいで大音量客など迷惑客を注意や出禁にできる店員、店長が居るかで客付きも変わる。4号機、5号機中盤くらいまでこういう客はほとんどいなかったのになぁ。 パチは昔から魚群大パンとかおったからわかるけど、スロのマナーなし客増えたわ。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
パチンコ業界が復活する鍵はなにか?私はズバリ、「製造メーカーが特許を放棄すること」だと思います。ハンドル、演出、台のデザイン等々、今の台には昔と比べ物にならないほど特許の料金が加算されていると聞きました。もはや製造者側のみが甘い汁をのむ現行のシステムでは、客と店鋪に明るい未来はありません。どうかご検討ください。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
いわゆる氷河期世代って年代だけど同級生が新卒でパチ屋に就職するって聞いて驚いた事がある。あの頃はろくな就職先が無かったししょうがないんだけど業界的には景気良さそうだった思い出。 自分は音と臭いが凄い所でじっとして無きゃいけないのが辛くて苦手だったから公営ギャンブル派だったなあ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近は、当局の「出玉規制」の影響で、そこそこ楽しめる台が激減し(ジャグラーくらいか…)あとは、高設定てもボロ負けするギャンブル台ばかり…
これでは、製造メーカーも、台作りに苦労すると思う。
最終的には、業界全体が萎縮していくのではないかな?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
パチンコやらない俺からしてみれば、何で駅前の一等地にあんなにでかい建物で維持できるのか?が、不思議。そんだけみんな負けてるってこと(笑)
お腹が比較的弱いので、よくトイレを使わせてもらっています。いつもキレイなトイレをありがとうございます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昔はホールに一日中いる依存性でしたが、最近は土日の朝イチジャグラーを2〜3時間。勝っても負けても2万位ですが、収支は完全に上がりました。地方の高齢者が多いホールを選べば、まだまだ勝てますよ。
▲33 ▼79
=+=+=+=+=
私は暇つぶし・遊びでパチンコするのはokと思う。しかしパチンコ店は「儲ける為に営業・集客している」事実を忘れることなく楽しむ場所と判断しています。。
M&Aや統合など背景はともかく、客数が少ないと利益を確保する為に還元バックも無いですね。逆に客数を確保する為にサクラ人員も。そんな事を考えながら打つって・・疲れて遊べませんね。。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
前に隣に座った人が、カウンターと入金画面を写メしてラインでやりとりしてて、明らかに不自然な行動してたりしてました。そんなバレバレで恥ずかしいことしてまで労力を使うなら、普通に働けばいいのにと思いました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まぁいずれ淘汰と言うか消滅するのでは? 大手と言えど裾野が広くなきゃどんどん採算の合わない店は閉じるだろうし そこらへんの見切りは早いかと
パチンコ、パチスロの代わりにIRや公営ギャンブルがなれるかどうかかと 結局は還元率が悪ければギャンブル依存症以外やらなくなるだろう (その分闇カジノやノミ屋は増えるかも)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
正直言うと、破産する人が続出するぐらいハイレートになっていると言える。ユーチューバーの日直島田さんが言っていた通り、パチンコ終了~なんですよね。1日で10万負けられる者が復調している時点で景気の終焉を表している。そのうち、規制強化が入りますわ…。 賃金上がらないって言っているのに、昔より圧倒的にハイレートなギャンブルを用意して、よく分かっていない若者はそれにドブ漬けされてハマる。お金は塵となって消えて闇金へ。 ちなみにその日直島田さんは3ヶ月で100万以上の負けを記録していて、彼が打つ日は比較的ホールの設定は甘いはずなのに、それくらい負けられる。パチプロでも集団活動する以外は収支が安定せずとてもじゃないけど、一般人のソロ活動では楽しめない時代になりました。 319で流行したユニコーンとかの時代が終わり、狂乱時代に入ったと言える。自分も319台が無くなり次第、卒業。時間も収支も合わん。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
地方ですが昔ヒラヤマンや森本レオ子やビワ子やヒロシ・ヤングや大崎一万発さん等が来店された際にサインを頂きました。その当時はパチンコも楽しめましたが、令和になってからは辞めて一切行かなくなりました。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
とりあえず本人が楽しけりゃ周りがゴチャゴチャ 言う必要はないないんだが………… それでもあえて言うなら パチンコ・スロットの楽しさがまったく分からない、しかも貴重なカネと時間を無駄に浪費してまで…………
近所のコンビニやごはん屋さんが店閉めたって 話聞くと寂しく思うけど パチンコ屋が潰れてもまったく何とも思わない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
従業員やその家族もいると思うので言いづらいですが、 早くなくなってほしい業界です。
経営層の大部分が特殊な事もそうですが、 個人の健康、経済、信用、家庭を毀損します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう無くなってよい業界だと思います。私のように依存症になり、特に若い方にはあらゆるものを失ってほしくないです。メーカー、ホール、軍団、一部演者と儲けているのは限られてる。そこには無数の敗北者が存在します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんにお聞きしたいのですが、パチンコ屋さんは必要だと思いますか? 私は、必要ないと思ってます。 公営ギャンブルと言われてるもの、競馬、競輪、競艇、オートレース、誰が得するんですか? それぞれを仕切ってる、社長さんとかだけですよね? 従業員の方も、お客さんが払ったお金で生活してると思いますが、別の仕事もありますよね? ギャンブルにこだわらなくても仕事はありますよね? あまり、報道されませんが、ギャンブルを苦に自殺されてる方もいらっしゃるでしょう。 ギャンブルをするのは自己責任ですが、そもそも、ギャンブルがなかったら、依存症にならなくて、自殺とかしなくて済むと思うんですが? 射幸心を煽るなと言ってますが、調べたら、ハマりも深いが出る時は凄く出る台もあるみたいですね? 言ってることと、やってることが矛盾してると思うのは私だけでしょうか?
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
>一度高設定らしき台に座ったら閉店まで動かなかったりする
軍団じゃなくても(用事がなければ)普通はそうだろ 軍団が疎ましいのは台(または入場整理券)を不必要に確保するような動きを見せるからで、通常客と同じ一人一台の遊戯なら同じことだ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
完全に遊戯の域を超えた機種ばかりでパチンコもスロットも博打レベルです。 投資がかさむ機種が多い。 今の新台はどんどん荒くなる一方です。 庶民の遊べるパチンコスロットはどこへ。。。 今のホールは目が血走った人、死んだ魚の目をしてサンドへ万券をドンドン入れていく地獄の光景が見れます。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
等価営業の形態になってから、釘調整がガチガチになり、娯楽なのに時代の流れかタバコも吸えなくなったのを期にスッパリ止める事ができました!有り難うございます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
パチ業界で一番集客の基礎であったイベント広告が打てなくなったことが衰退の一歩 規制や客層が変わっても集客出来れば小規模店でも設定やクギも甘くできるが、お客少ないとそこからカモるしかないから負のスパイラル、大型店がここに陥ったら目も当てられない。 そして出ない店回らない店と認知されて客離れ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高級車が一台買えるぐらいの金額を使い果たしました。当時は仕事のストレスから逃げたかったんですよね。今考えると家族サービスに回した方がどれだけ良かったかと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もっと気軽に安く遊べて景品は。お金じゃなくて日用品や食料品だけでいいと思う。それならば、ちょと暇つぶしにいいんだけどなぁ。 すぐに万札が飛ぶような遊びは、できないよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
賃貸でなければ、台数の1割に客がついていれば成り立つそうですね。まあ今時はメーカーに全部持って行かれて店舗経営なんて旨みはないでしょうけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
神田駿河台下の「人生劇場」キコーナが救済買収され店名存続営業するも早々閉店、居抜きで学生狙い漫画喫茶されたが瞬で開かなくなり看板は外れず在るけど、卒業生ねた話出来る人いるかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ昼までに3万4万なくなるような遊びバカらしくて誰もやらんて。 そんなすぐお金なくなれば遊びにもならん、今の若い子はパチもスロもやらんらしいいが賢いと思うわ。
他にもっと有意義な事いくらでもあるもんね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
全く今のパチンコやスロットを面白いと思わないな笑 次から次へと新台は出るけど皆すぐに飽きて入れ替えの繰り返し。。 一部の若い世代の人達は好きかもしれないけど昔の台の楽しさを知ってる人達はまぁ打たないよね
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
少し前に1万店を割るか割らないかが話題になってたと思ったら既に6700店舗しかないのか… 平成初期まではお酒やタバコと並んで大人の通過儀礼となってたパチンコだけど…これも時代の流れなんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時代遅れの違法ギリギリの遊戯 これがギャンブルじゃない遊戯? そんな遊戯だと思って店に行く人は いないよね。 金に変わるから行くんだよ。 金に変わらない遊戯なら だいたいのユーザーは行かなくなるよね。 YouTubeで動画見ていたらわかるよ 昨今の惨状がね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
やめて10年くらいになるけど、当時と比べて荒すぎる。今は平気で10万以上負けれる時代。
パチンコに10万入れるなら、競馬で単勝2倍に10万入れた方が現実的に思える。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大手のホールに就職するのに大卒じゃないと採用しないって、オッサン世代にはありえんことだよ。 パチ屋だよ、パチ屋。 大学まで出て行き着いた先がパチ屋って、給料貰ったら親に学費全額返してあげなね。 ものすごく無駄な金を使ったことになるから。 就職したところでよくて雇われ店長やエリアの責任職程度まで。 それ以上は身内で固まるからね。 そんなところに就職したなら親に返すこと。 あっ、業界の方や就職した方からの批判は受け付けませんよ、元店長やってましたから。 なにか目的があって金を稼ぐためにバイトとかならわかるが、大学を出て右肩下がりの同族だらけよとこに入っても先は無いし真っ暗だよ。 働いていたから言えるし、辞めて正解だったと心底思える。 たまに打ちに行きますので現状を理解してもいますから。 働かないで軍団とかをやっているよりはマシかもしれんけど、大差ないからね。 そんな連中が来るところなんだよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ドデカスタートも微妙な感じになってきたしな〜 何故突破率が、厳しい台ばかり作るんだこの頃は!ドデカなのに回んないし、ムラがすごいし 辞めるキッカケを提供してくれてるとしか思えない
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
やめて15年程なりますが、やっぱり貯金が少しづつ増えます。全盛期は4号機、北斗に、吉宗等でした。今更ですがよく辞めれたなと思います。大正解でした。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
なんか物凄いギミックが付いた台が増えてて1台50万円以上するとかですが、熱い予告が全然当てにならないので、正直、魚群ぐらいでいいです、ホント。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来店イベント多すぎないですか。有名な方が来ると盛り上がり店も還元しますが、最近はほぼ週末は毎週、平日でもたまに来店イベントしててお前誰やねんが多すぎる気がしますけどね。当然知らない人だから客はいつもと変わらず設定状況も変わらない感じ。そんな奴呼ぶ金出すんだったら還元しろよとは思う。でもパチンコは今は誰が来店しようが釘最悪だけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近の並びはちと異常やな。 朝の8時前には抽選打切り当たり前。 マンモス校の全体朝礼か?言うくらい1500人の大人数が並んでる光景は今までに無かった。 パチスロ目当てがほとんどやけど、パチンコパチスロが半々のホールやとまず前半分の番号引いとかな、そもそも打てる台が確保できひんんな。 本音で言えばちとしんどいわ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
○みーが甘デジを作ったから 羽もの10個台が無くなった! ○ハンが等価にしたから店が還元減! 子供の駐車場放置でモーニング禁止 借金規制で主婦が借りづらくなった メーカーの抱き合わせ販売 小規模ホールは厳しい現状だね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
全国規模の大手ホールが中小ホールを駆逐し始めたのは20年も前から 取り込まれるホールはまだ幸せで、ほとんどは近隣に巨大ホールを開店されたことで潰されてしまうほどの弱肉強食状態よね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
玉が出るまでの抽選回数が多くなると転落する可能性が上がります 昔と今の機種の違いは、抽選回数と1回辺りの出玉数だと思います
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
軍団がイベントに来ると、1人客が高設定台に座りにくくなるんです。 →買収前はそもそも高設定なんて1台もなかっただろうから、高設定台に座りにくくなったということもないんじゃない?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ガラガラでも数台良い台がある店はいいよね。全台ゴミ台の店はよくないが。 客がついてる店でも空き台がゴミ台しかないのなら、よくない。連チャンしてもすぐに終わる気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと昔は勝つ人間は目立たないように目立たないようにしてたもんだけど 今はイベントあらし、軍団、ハイエナ 小規模店じゃ常連に還元できない 食い荒らされておしまい 捻り打ちとか出始めた頃から違う意味で店の治安悪くなったよね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどパチンコしかやらないですが、 未だに軍団と聞いてたけし軍団? としか分からない私です…(汗) 内子やサクラと呼ばれる人とは違うと言う事でしょうかね…? 最近は行く回数がめっきり減りました お店も昔では想像出来ないぐらい閉店しましたね…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう年に数回しかパチンコパチスロ打たないけど、ユーチューブの配信みてたらパチンコなんかギャンブル性上がって、こんなのよくついていけるなと思うよ。みんな金持ちやなと思うわ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
近所のガラガラのホールは 自社物件だから潰れないの典型だな。 会員カード募集の時に白シャツに それ言われた。 一瞬だけ取材だの入れて集客した時期も あったけど最近は派手にはしてない。 静かでいいよ、ギスギスもしてないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パチ屋の店長が言ってたけど、パチンコがめちゃくちゃ儲かるからスロットで赤字営業してスロット台から溢れた人にパチンコを打たせたいのが目的! パチ屋で月単位収支で勝ってる人は絶対にパチンコには手を出していない。
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
当局はさっさと摘発しろよ 当局が金貰ってるから無理か
刑法第百八十五条 賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する。 (常習賭博及び賭博場開張等図利)
刑法第百八十六条 常習として賭博をした者は、三年以下の懲役に処する。 賭博場を開張し、又は博徒を結合して利益を図った者は、三月以上五年以下の懲役に処する。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
パチンコはギャンブルとしては別に依存してないんだが、
あらゆるアニメ作品がタイアップされ過ぎて、 一度打たずにはいられない。
アニメヲタ泣かせ
まんまと策にハマってます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ベガ立ちして後ろに張り付いたりハイエナ台を探して一日中店舗を徘徊するような素行の悪い軍団は出禁にしてOK
お行儀のいい周りに迷惑をかけない軍団なら店側も高設定アピールを出来るからメリットはあるだろ ( ̄▽ ̄)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
勝てても3回に1回くらいだし、台に面白味がなくなったね。 メーカーも50〜60万/台なんて訳分からん売り方してるし。 何にしても生き血を啜る業界には加速して衰退していって頂きたい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
何でホールは軍団を閉め出す規制をしないのかな? 平常営業の日は来ないくせに、特日はイベント台を占有したり、不正に出玉を共有したりと、店にとってもメリットないはずなのに。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
B氏の話が切実やわ〜取りあえず生保と年金未払者の出入りは出来ない様にして欲しい!せっかくの休みに負けてばかりだと一般客はもっと減るよ… ※軍団プーニーが良台を抑えてしまい一般客は回収台ばかり掴まされるって意味です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多額の借金作り辞めた あの頃は遊びが少なかった 今はネットで無理ゲームを少々 映画にユーチューブで過ぎて行く もっと早くネットが来てたら 借金は作らず済んだのに テレビもパチンコも終わる流れ それだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プロの方、お断り!って店に書いて貼ってるけど プロってどういう事なの? 私からしたら、いわゆる「軍団」だと思うんだけど パチンコホールに来て、成形立ててる人達でしょ? まあ、「貴方は、パチンコで成形立ててますか?」っていちいち確認は出来ないんだけど
あの プロの方、お断り!って書いてて 本当にお断りしてるのか?知りたい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最寄り駅の西○西の周辺も、この10年で小規模店が3店舗閉店し、その代わりに1000台設置の大型店が1店舗オープンしました。
店の数は減っていき大型店が出来る様子は、昔ながらの小売店が潰れていき、ショッピングモールが出来る様子に似ていますね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数年でギャンブル性が異常に高まり、もはや娯楽でなくなってしまった。人生を棒に振る人も急増しているはず。取り締まらない国が謎過ぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
裏から回った金の流れが表のようなフリして裏に流れているだけではないのかな。 昔はヤ◯ザとか北◯鮮に流れた金が現在は取締まる警察から政治家に、それが媚チューから・・・みたいな。 もう10年以上パチンコもスロットもやらない私には今となってはどうでも良いがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出来レースの遊べない大回収のパチンコなどやる価値すらない。 小役は空気。 ヒキも何もなく当たりがある回転数までただ回す作業。 4号機が楽しかったわ!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昔は少額でも遊ぶ事が出来たが今はいくら注ぎ込んでも当たらないし遊べない。ホールの顔認証で当たり外れを振り分けてる気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
釘をいじったりそもそもイベントも違法になったはず。なのにどこもライター呼んでイベントやってるね。そろそろパチンコ自体違法にするべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は古い台がある、というのも「レトロな店」という利点になったが、今は設置期限もあるから新台をひたすら買うしかないし、昔のような店独自イベントができないから、有名人を呼ぶしかない。 そうなると、資金のあるチェーン店しか生きていけないし、そうなると地域独占、極悪なボッタクリ営業の始まり
▲4 ▼1
|
![]() |