( 284283 ) 2025/04/19 06:49:27 2 00 ご飯1杯52円…パンは1枚16円?“意外な国”のパスタがコメ急騰の救世主だった!ダイヤモンド・オンライン 4/18(金) 21:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/134ae71f6aca616576bf7b3ea61a93c1928aa2bf |
( 284286 ) 2025/04/19 06:49:27 0 00 写真:ダイヤモンド・オンライン
コメ価格の急騰が収まらない。政府の備蓄米の放出があっても店頭価格は5キロ4000円前後で推移。1年で7割弱の値上がりだ。食べ盛りの子どものいる家庭だとコメ代だけで年間10万円超の負担増という家庭も少なくないため、コメ代の節約は家計健全化へのカギとなる。そこで、2025年4月21日発売予定の『ダイヤモンド・ザイ6月号』より、家族の満腹感を維持しつつコメ代を減らす節約ワザを先行紹介する!(ダイヤモンド・ザイ編集部、取材協力=節約アドバイザー丸山晴美、イラスト=てぶくろ星人)
「ダイヤモンド・ザイ」2025年6月号の「値上げに勝つ! インフレ時代の最強節約術77」を基に再編集。データはすべて雑誌掲載時のもの。 ● 電気ガス代の補助も終了で 年10万円負担増の家庭も続出!
主食のコメの価格上昇が家計を直撃している。農林水産省の資料によるコメの市場価格を見ると、2025年2月は前年同月比で約66%も上昇。銘柄によるバラツキはあるものの、店頭価格だと5キロで2000円前後だったのが、ほぼ倍の4000円前後になっている。
大家族や特に食べ盛りの子どもがいる家庭などでは、コメを毎月10キロ単位で消費していく。そのため、年間でコメ代だけで10万円の支出増となる家庭も少なくないだろう。
4月からは電気代、ガス代への補助金も終了し、ますます家計負担は増すばかり。このような状況下では、今後は「主食への支出をいかに減らすか」が家計の健全化に必要なスキルとなるだろう。
2025年4月21日に発売予定の『ザイ6月号』では、インフレが直撃する家計を救済する『最強節約術77』を特集。その中から、急騰するコメへの支出を減らす節約ワザを紹介する。
● ご飯茶碗1杯は52円 食パン1枚16円と比較を!
一般的にコメはご飯茶碗1杯あたり65グラムを使用。1キロ800円の場合、「1杯あたり52円」が目安になる。節約を目指すなら、この1杯52円を基準により安い代替品を探すことがカギとなる。
例えば食パンは1斤200円だと8枚切りなら1枚25円。6枚切りでも1枚33円だ。いずれにしてもコメより安い。しかも、食パンは生鮮なので、夜になると割引シールが貼られることも多いし、老若男女問わず人気があるので集客効果を見込んで特売になることも多い。実際に、都内のスーパーでは130円(税込)程度で買えたので、8枚切りなら1枚あたり約16円、6枚切りで1枚あたり約22円だ。また、ブランドにこだわらなければ、PB(プライベートブランド)の食パンは定価で買っても同程度のものが多い。
食べ盛りの子どもには、8枚切り3枚を食べてもらう。あるいは例えばオカズがハンバーグなどの洋食系だったら、1杯目はコメで、おかわりはパンでといった工夫も考えられる。
● コメ消費を減らす食材を活用しよう トルコ製のパスタならさらに安い!
パスタならさらに節約できる。ブランド品ではないスパゲッティ、ギリシア製やトルコ製のスパゲッティなら500グラム入りで120〜150円程度の商品もある。1人前100グラムとしても24〜30円だ。メインディッシュとして食べるのはもちろん、ケチャップで和えてサラダに加えてみよう。頻繁に食べても抵抗が少なく、満腹感も得やすいため、子どもたちのおかわりを減らすことができるはずだ。
他には押し麦、丸麦、雑穀などを混ぜてかさ増しするのも定番の手法だ。価格は様々だが、安いものでは押し麦で茶碗1杯33円程度。食物繊維など栄養分も豊富なメリットもある。
● 「白米は譲れない!」派は必見 国産米より2割安い輸入米
コメを食べる量を減らせない、あるいは「白米は譲れない!」というなら輸入米に注目してみよう。例えば米国産のカルローズ米は3月に都内では5キロ3219円で販売されていた。他にも台湾産米を取り扱っている店があり、こちらも5キロ3000円前後。いずれも国産より2割程度安い水準だ。
また大手スーパーがベトナム産の輸入も開始し、国産米とブレンドして国産より1〜2割程度安く販売している。輸入米を取り扱っている小売業者はまだ限定的だが、大手スーパーが参入したことで、今後は手に入りやすい環境が整うことが期待できる。輸入米でも、国産米と同じジャポニカ種であれば、味への違和感は少ないはずなので、上手に活用していきたい。
ダイヤモンド・ザイ編集部
|
( 284287 ) 2025/04/19 06:49:27 0 00 =+=+=+=+=
現状、白米を食べる日は2日に1回になってる。 この記事に従ってる訳ではないが、朝はトルコ製のパスタ100g、昼はトーストを2枚、夜は白米1合かうどん・ラーメン・焼きそば、今後はソーメンやソバも入って来るから、米に執着しなければバリエーションは豊かになるね。 前回のコメ不足の時もタイ米茹でて食べてたから、仕事と運動して腹減ってれば何でもうまいが一番の調味料だね。 スーパーで米の値札見るたびに農水大臣のしたり顔が思い浮かぶので、意地でも買わない自分が強くなっている。 「欲しがりません。安くなるまでは」が合言葉だな。
▲244 ▼36
=+=+=+=+=
小麦が割安に感じられるのは、実のところ小麦そのものが安いからではなく、米と比較して関税が控えめに設定されているためです。本来であれば、米は小麦よりも安価であるはずなのですが、まるで戸愚呂500%のような異例の高関税が課されているおかげで、日本の消費者は5キロ5,000円という、世界的にも稀な高値で米を購入する羽目になっています。これは、零細農家の方々への生活保障という名目のもとに成り立っている現状です。ちなみに、世界的には5キロ1,500円程度が標準的な価格帯であることを申し添えておきます。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
欧州などの国のパンは高いので主食はジャガイモです。日本のジャガイモは味が濃いが、向こうのは淡泊な味。チップス・マッシュ・フレンチフライ・ベークドなど様々に姿を変えて出てくる。塩・ビネガー・マスタードやケチャップをつけて食べるのが普通だが、毎食となると日本人にはきつい。 今はキロ当たり300円~400円ぐらいなので米より安い。手間かけず美味しく食べるレシピを知りたいですね。
▲143 ▼36
=+=+=+=+=
子供の頃、酪農をしていた祖父が「嫁に行くなら田んぼか畑か山を持ってる人にしなさい」と何度も言われた。よくわからなかったけど、戦争で捕虜になりシベリアで餓死しかけた祖父だから食べるものには困らないようにだと思った。因み夫の実家は田んぼも畑も山も井戸も持っています。おかけで結婚してから米は買ったことないし、野菜もいただけるし、このご時世本当にありがたいです。 ウチは裕福ではないけど、食べ物だけはこまることなく暮らせています。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
ご飯1杯は食パン8枚切り1枚とはイコールではない。少なくとも6枚切りでしょう。食パンは生鮮なので「夜になると割引シール・・」なんていうのも毎日買えるわけじゃないし、条件に入れてはいけない。ただ、子供の頃(昭和30年中頃)は米飯は無く、身体に見合わない味の無い大きなコッペパンか6か8枚切りぐらいの食パン1枚に脱脂粉乳。おかずは毎日もやし入った何かだった。唯一楽しみだったのは鯨の生姜煮と、鯨の竜田揚げだったことが懐かしいです。
▲76 ▼27
=+=+=+=+=
主食はともかく、おかずも含めて考える必要があると思う
ご飯の場合、最低限ふりかけなど塩分があれば食は進む パンの場合もマーガリンを塗れば食べられる パスタはソースだけでも結構値が張るから一概に安いとはいえないだろう
でも、こんな食事ばかりでは栄養的に問題が多いよね
▲129 ▼50
=+=+=+=+=
日本人の主食が米に依存しすぎているのは食糧安全保障上の最も危険なリスクだと思います。 今回の狂乱米価のおかげで、小麦加工品に主食がシフトするのは良いことだと思います。 世界の標準小売価格の3倍以上 という現在の米価は典型的なバブルの状況ですから、これを買い支えて高値を追うことに加担すべきではありません。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
食パンは8枚切り(110円)2枚で約27円。お米は200g(5キロ4500円)で81円。うどんは1玉約30円。うどんは楽だしご飯と食べ方があまり変わらない。袋に切り込み入れてレンチンしてご飯と同じ食べ方で食べてます。朝は納豆、卵、うどん。昼夜は普通に食べても良いし、牛丼みたいにも食べます。しかも賞味期限が長いから買いだめも可能。お米の次の主食はうどんです。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
色彩選別落ちや、規格サイズ落ちの中米や小米、さらにそれ以外で有るくず米も、精米の工夫仕方次第では、白米に近い形になり、食べることが可能です。どうしてもお米を安く食べたい方は、こんな方法もあることを、頭に入れておいていただければと思います。但し、やはり食味は落ちるという欠点も有りますので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マズイ米、高い米を食べるくらいならパンやパスタ、蕎麦、うどんを食べる。米が足りない高い高いって大騒ぎするから更に高騰する…当たり前である。国民全員が米離れしたら確実に下落する。煽っているのは誰?別に〝米〟を食べなくても死にはしない…高い国産白米は富裕層が食べれば良い。 米は日本人の主食であるが〝高価な食べ物〟になってしまったら〝庶民〟はしょうがないであろう…庶民は庶民らしく安価な炭水化物を食すしかない。
▲164 ▼23
=+=+=+=+=
秋には直売所で一時的に安く売られるでしょう 直売だと昨年秋の価格で農家さんも利益あるのでそう値上げはしてこないと思いますよ ただあくまで常連さんへの販売量確保が優先なので、一見さんが殺到したら直ぐに販売打ち切りになると思います 今後、それが秋の風物詩になっていくんだろうなぁと思います
▲13 ▼57
=+=+=+=+=
ピザやパスタで胃痛が起きる様になった自分、小麦アレルギーかグルテン不耐性かも?今パンとか麺類はご飯の代替えにはできない状況…なので芋類に希望見出してます。今新じゃがの出回ってるし、さつま芋もそこまで高くない、南瓜も外国産なら4分の1個が100円とかである。後は飽きない様に調理方に工夫、だけどこの3つのレシピ山の様にあるから問題無し。 自分は同じ物食べ続けたり量摂り過ぎたせいで胃が荒れてこうなったのかもだけど、こんな例もあるのでお米の代替品での胃荒れには要注意ですよ~!…お米はたくさん食べても胃やられた事ないのでつくづく優等生な食物だったんだな、と今更思いますわ。でも高くなりすぎて手軽に買えない部類になってしまったので毎日の主食には出来そうになく憧れるだけになりますがね
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
日本は何だかんだ言っても 豊富な食材が手に入る恵まれた国ですよね。
それを自分のニーズに合わせて、どう組み合わせて買って作るか。
ご飯があれば何とかなるって思って居たくらい、米好きですが パンは自家製で、パスタ、麺も好き、脳トレにもなりそうです。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
うどんが一番多く、時々お好み焼きやパスタを作る。うどんは焼うどんにしたり、豆腐と鶏ミンチで麻婆豆腐を作って麻婆うどんにしたりすることが多い。あとは竹輪かカニカマでお好み焼きを作ったり、魚肉ソーセージと玉ねぎ、ピーマンでナポリタンを作ったりすることが多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別にそこまでしてご飯からパンに変えようとも思わんが。。。別にパン食べない訳じゃ無いけど、やっぱり美味しいおかずと美味しいご飯がいい。と言っても、100g100円程度の鶏モモや豚ロース肉をニンニクと塩コショウだけとか、醤油ベースのタレやらで焼いて熱々ご飯と一緒に食うだけだけどね。
パンだと、、、バター高いからマーガリンにジャム?それともこれ又高騰している卵とマヨで卵サンド作るの?そんなの夜に出されたら、、、ちょい凹むよ。。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
ウチは、 パスタ、ポテト、パンがそれなりある。 朝は絶対にパン。幼い時からずっと。
晩は4割がご飯。パスタ、パン、ポテトは組み合わせて半分強の日に食べる。 なのでそれほど実害はないが… 朝昼晩と米を食べる家は大変だと思う。 食習慣はなかなか変えられないから。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
そんなこと言われなくても国民は十分わかってますよ。米を他のものに献立を変えることも とっくにやってます。だけど今まで普通に食べてた、カツ丼、 天丼 などの丼や子供の毎日の弁当はやっぱりお米じゃないと。パスタをケチャップであえてサラダにしろとか言われたら妙に頭にくる。そのレシピ 作って食べてみた?ケチャップのサラダとか言ってるけど 明らかに まずそう。ちゃんと自分で作って食べてみて 美味しかったら 記事にした?国中 誰もが分かってるようなことを、薄っぺらに書いた記事、 読まなきゃよかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
某有名チェーン弁当店で生姜焼き弁当を購入、値段据え置きながらご飯の量が少なくなってる上に、なんか水っぽく感じた。水加減多くしてコメの量を少しでも抑えようという、微々たるモノではあるのかも知れないけど、そうまでしないと価格を据え置く事ま苦しくなってきてるのかなと。 そのうち白米は上級国民のモノとなり、小麦も高騰している現状、庶民の主食はどうなっていくのか? 粟や稗、なんてことにはならないよね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
小麦は80%以上が輸入品。 ウクライナにロシアが攻め込んだ時に高騰してる。 そこに依存したら、米の高騰と同じ事が起きる。(輸入小麦価格は100%政府が決めている) 米か小麦かの問題ではなく国内生産の基盤をキチンと作らなきゃ駄目なんだよ。安い高いの問題以前の話。
▲72 ▼18
=+=+=+=+=
疑問です。
備蓄米は緊急時に放出する米ですよね?
その時は国は販売するのですか?
場合によっては無料放出では?
なのに、今回は対象を絞った入札。
しかも高騰を鎮める事が出来ぬ量。
米の生産管理をきちんと行っていたなら、今回の放出し減った備蓄米は数年掛けて備蓄すればいいのでは? 今回の放出量は生産管理に影響を与える量だったのか?
まして、備蓄米の量は本当に緊急時に間に合う量だったのか?
国の言う緊急時とはどんな時を想定しているのか?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
5キロ5000円だとしても私は買います。 朝昼晩とおにぎりやお弁当等を買うより安いのでご飯炊いてます。 お弁当は800円前後しますから。 ご飯1杯52円とおかずを入れても800円もしない。 コンビニのおにぎりは安くても140円はしますからね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どうも戦争中着物持って汽車に乗り、着物と野菜やコメに交換してもらっている都会の人をドラマなどで見ていたので、万が一何かあったらと思い、米農家とは長年直接取引している。 それに、できるだけ農家がある地域に住むことにしている。農家があれば、井戸があるから災害にも強い。 東京ベイエリアが人気だが、ベイエリアは井戸掘っても海水がでますよ。 海沿いの温泉はしょっぱいもの。 おかげ様で毎日米が食べられる。日頃の行いです。 野菜も道の駅に電話すると、地方から野菜着払いで送ってくれる。 送料入れても安い。 節約だけじゃなく、人間同士のつきあいが必要だよね。 毎日、米食べてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江戸時代は江戸の成人の場合、270kg/年のお米を食べていた。 昭和50年代は、110kg/年のお米を食べていた。 令和6年は、減って50kg/年のお米を食べる程度。 それだけ、パンやラーメン、パスタやそば、うどんに多様化してしまった。 主食は米だけではなくなった訳だ。 日本は豊かになり、お肉をはじめ油脂や乳製品の輸入が増え、食生活も変わってしまった。 実は、コメ騒動もマスコミが騒いでいるだけにすぎず、コメが品薄でも全く主食としての影響力は薄れてしまった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1キロ600円くらいのハナマサや業スーの冷凍炒飯やケチャップライスも安くて美味しい あと百均のパスタソースをショートパスタに混ぜるだけのメニューも子どもたちには大人気 コメ高騰で白米離れがどんどん進んでいる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の行く スーパーでは プライベートブランドの食パンと 冷凍うどんの売り場が 2倍になりました それでも日曜日は プライベートブランドの食パンは 午後行くと 売り切れています ホームベーカリーを使えば 一斤に100円以内でパンが焼けます コメの値上げを画策した人たちは 輸入米の拡大 米離れ と踏んだり蹴ったりですね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
30年前は米炊いて、88円のサンマの蒲焼きの缶詰乗っけて毎晩食べていました。安くて美味くて節約できて。 今では、米もサンマの蒲焼き缶詰も高くなり、節約の為に食べる事も無くなりました
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
あれだけ米を食べなくなった日本人と言われていたのにこれだけ煽られてから食べる人も増えたんだと思う…もともとお米好きなので食べられなくなるのは困ります。 転売ヤーには重い罰を、早く法改正されますように。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
国産米より2割安い輸入米って、何でそんなに高いの? そもそも輸入米がいくらだったのか知らないが、国産米より高かったのか? それとも、国産米の値上げと比例して上がったのか?
これまで5キロ3200円で売ってたのなら売れる訳がないけど、だから取り扱い店が少なかったのか、それとも国産5キロ2000円の頃は、それより安かったのか。 たった2割しか安くないってのが、いまいちわからない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
押し麦を混ぜて炊いています 近くのスーパーで800グラム300円で買えるので
自分の中では、最も簡単に最も美味しくコメを節約する方法だと思ってます
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
パスタは30年以上前でも貧乏人の有力な選択肢でしたね。主食系の中で一番カロリー単価が安い。中でもトルコ産はいつでも最安値です。土地も人件費も安く、天候は栽培に適していて病虫害も少ないですからね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
米粉団子。 米粉は業務スーパーで1kg350円くらいだったかな。 アイラップの中で水と混ぜて、そのままレンジでチン。お餅のようになる。塩味にすれば主食だし、甘くすればオヤツになる。 ふりかけとか、「●●のモト」みたいなので味付けるとか。豆とか。何かの缶詰を具にするとか。 んでも最安価な主食は、焼きそば+モヤシだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
業務スーパーでイタリア産のパスタ安いやん 何gか知らんけど3食分あって税込み130円くらい コロナくらいまではもうちょっと安かったんやけどな パスタソース2個買って足りないぶんはめんつゆとかで食って合計300円ちょいで3食や 1食100円くらいやけどこれくらいならまぁまぁやしおんなじものばっかだと飽きるからな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも農水省は本気で米の値段下げようと思ってないですよね。備蓄米だって入札出来る業者にいろいろ条件つけて結局ほぼすべてJAに高値で卸せば店頭価格なんて下がるわけないわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パスタは日本のメーカーのものより、1kgくらい入って結構安く売られている、よく分からないメーカーのものの方が高確率で美味しい。日本の食べ物は美味しいって言うけど、パスタに関しては海外製品一択。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ここ半年くらいでメッチャパスタのレパートリーが増えました。元々米大好き一家だったけど、かなり遅れて我が家もコメ離れが進んだなと実感します。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
家族全員、もともと米があまり好きではないから、全くノーダメージ。 米は2キロしか買ったことないし、買ってもなかなか消費できず、いつまでも残ってる。 毎日パンか麺類でいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ご飯一杯52円、二杯食べるから104円として パン一枚16円?3枚は必要で48円か。パン食べた方が安いのか。バター使ったりチーズ乗せたりしてもパンが安そう。でも米派だから朝は絶対に炊き立ての米が食べたい。パスタは 茹でる時間が長すぎる。ガス代がかさむ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
言いたいことはわかるけど、ご飯一杯と8枚切りの食パン1枚では、カロリーが違うから、比較することがおかしい。だいたい180-200kcalになるのは6枚切りだよ。それでも、安い店なら¥100以下で買えるから、16.66円/枚。それで、米より安いよねって言える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう米が高くて買えない領域にきているのでパンと麺類に切り替えました。米が無くてと困りません。このままだといずれ消費者の米離れ逆襲になり米余り騒動になる気がします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本もそろそろ芋が主食になるんでしょうか 戦時中のように貧富の差が二極化され、お金持ちしかお米を食べれない時代になる。 これから関税で小麦も高くなるからパンやパスタが高くなる。選択肢は芋しかなくなってくる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
体に良い和食の主役は米だ。 和食の総菜は、パンやパスタには合わない。 だから米が必要なんだよ。 米が高騰している理由がいまだにわからない。 トランプが大統領になったのと前後して急にコメがなくなるなんて、おかしいと思わないか?
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
トルコパスタ安いのは知ってたけどギリシャもか…。 エジプト産も安い。
味は高いパスタ(生パスタとかはもちろん美味い)には敵わんけど、値段による品質の差ってコメほどには出ないから、俺は安い方買っちゃうね。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
生産者、JA、流通、政治どれかが誤っている。全てかもしれない。これだけの仕打ち、国民が総じて業界を正すべく需要を減らし麦製品に置き換えることです。そうすれば何処かが現状を変えようとするはずです。システム或いは政策が狂っています。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ご飯1杯52円ってのは、それに要するコメの価格のことでしょ。生米は炊かなきゃ食べられない。パンは食パンなら焼く人が多いにせよそのままでも食べられるものが1枚16円。加工度の違うものを比べてるわけで、如何なものかと思います。まあ、この比較は同種記事にまま見られるものですが、本件記事の「パンは生鮮」っていうのは如何にもヘンテコリン。書くなら「賞味期限の短い食品」でしょ。ちょっと、ライターさんの資質を、あるいはチェック体制を疑わざるを得ない記事です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
小学校の授業でも教わった「日本は色んな物を輸入に頼らなければならないけど米だけは国内産」と言われて育ってきて数十年。庶民が輸入米に頼らざるをえないなんて大失政。 亀田が柿の種に外国産米を使っていると知った時大騒ぎしたのは最近のこと。それだけ日本人の国産米へのこだわりは強い。(不買運動とか言ってたけどどうなったの?)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本のパンはふにゃふにゃ で柔らかい方がいいとされるから全然食べ応えがないんだよね ヨーロッパのずっしりとしたパンを食べると何とも物足りない。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
そうそう、皆が米にこだわるから、安くならないんだよ。 自由経済なんだから仕方ない。 別にうどんやパスタ食ってりゃ大丈夫。 米へのこだわりも分からなくはないけど、歴史的に実際、どんどん米の消費量は減っているのだから。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
良い記事だね。 令和の米騒動… アレルギーがある方は別として、国民全体で3か月くらい、米の消費を半分くらいにしたら、投機目的で備蓄している業者とか焦るだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
それで放出米はどこにあるのだ?町内のスーパーにはまだない。5キロ4600円で売られているが、肝心の備蓄米を追っかけないで何をほざいている?
コメの代替えなら、溢れるほど情報に溢れている。主婦がこんにゃく粒を混ぜていることは知っているのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
拙宅はパスタに切り替えました 安いスパゲッティだと1キロ215円 コメは毎日食べてはいますが夕食に一口か二口 たまにはカレーライスとかチャーハンとかも 2人世帯で月1キロよりちょっと多いくらいです 国産米は牛肉と同じで裕福な家庭が買うものと割り切っています なので、政府に対する不満は全くありません 怒りは体に悪いですよ、健康を害します
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
正直子供たちの腹をどうやって満たすのか、、を考えてしまう… なんでも値上がり食費を今までのようにするならばおかずを一品減らしてご飯を進むおかずにするか、、 食パンも1枚では終わらないし 考えものです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
食べる量自体を減らすのも良い
朝夕の1日2食にする 腹6分目で抑える
お腹いっぱいは体に良くないし、胃は小さくなるので1週間で慣れる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国産米と比べ、〇〇は幾ら安いとかどうでも良い。 この国に生まれた人間として、主食の国産白米を日常的に価格を気にする事なく食したい。
国民が主食の国産白米を安価で食する事が出来る様にする義務が、政府にはある。 国民の生命、財産や生活を守れないのならば、その政府は無能である。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
>ハンバーグなどの洋食系だったら、1杯目はコメで、おかわりはパンでといった工夫も考えられる。
これって、前の文章で食パンの価格が出てたんで、夕食に食パン使うって事よね…。 あり得んわ。
そもそも食パンって、サンドイッチや朝の玉子料理とあわすものでしょ。 夕食にパンを使うのなら、ディナーロールやバゲットなどですよね。 おかずによってはフォカッチャとか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
米のキロ800円は異常 スパゲティは近所でキロ220円以下で売っている。 それに比べて少し前まで5キロ1000ちょいで売っていたカルローズ米が今や国産米とほぼ同じ金額で売っている。どう考えても流通で抜かれている訳だが、この転売ヤーも真っ青の状況に農水省も政府もダンマリ。全農がどうとか陰謀がどうとか言うつもりもないが、素で腐っている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ホームベーカリーで食パン焼いたり、コストコで安いパン買って来て冷凍してます。 ご飯炊くのがストレスになって来た。高すぎるから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は最近さつまいもが主食です。1キロくらいのが100〜200円で腹持ちよくお米より安いので⋯⋯。安くなったらお米食べたい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
近所のスーパーは一年前60円だったパックご飯が120円になった。 うどんは一玉20円のまま。 もちろん我が家は主食がコメからうどんになった。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
食料品の消費税廃止は、国民すべてが恩恵を受けます。
食べ盛りの子どもがいる家庭は、特に恩恵を受けます!
なので、国も財源が悩みどころでしょうから、高校無償化は廃止しましょう!
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
米を炊飯すると水を吸うので2.2倍ほどになります。結果価格は52円の半分以下になるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小麦製品の代替えなんてのは 言わずにでもわかってんだよ ただ 日本の食文化の根っこを 考えないならの話しだよ EU圏で 小麦が高いからと言って 安いから米を食べろと言えるのか?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
うん、で? 主食の国産米を安価に提供出来ない政府の言うことなんて聞く必要ないんだが? 毎日パスタなんて嫌。 昔は代用食といって仕方なく食べるものに救世主だった!って戦中戦後すぐじゃないんだからさ。 ダイヤモンドオンラインとゴールドオンラインはすぐ政府の機嫌を取るから嫌い。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
確かに主食を他のものに変えれば安いのかもしれないけど、おかずを食べ、そこに白飯をかき込む美味さ。代用はきかないかな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
外国産の米が手軽に安く買えるようになって良かった。大の麺類嫌いなので予算を計上してでも外国産の米にする。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自分はトルコ産パスタ常備。 1キロで199円税別。安くて美味い。 扱ってる店あってほんとに助かってる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自民党、農水省、JAが長年組織防衛に走った結果の人災がこれ!消費者と生産者の両方を敵に回した。夏の参議院選挙と次の総選挙では与党に鉄槌を!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
そんな事言ってないで なぜ こうなったのか どこが買い占めてるのか たどって取材しろよ 今年は乗り切っても 来年どうすんだ? 米高い なら他のもの食えなんて みんなわかっているんだよ
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
納豆ご飯、卵かけご飯の代わりに、パスタに白だしのつゆやめんつゆで納豆や卵を混ぜて食べてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パンが好きなので今のところ不都合はない。どうしてもの時はオートミールを米の代わりにする。小麦アレルギーになったら終わりだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンさんに頼んで沢山売って貰えば、きっと小麦だろうと石油だろうと喜んで売ってくれますよ。今なら日本がロシアと仲良く成ってもトランプさん許してくれるかも?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
プーチンさんに頼んで沢山売って貰えば、きっと小麦だろうと石油だろうと喜んで売ってくれますよ。今なら日本がロシアと仲良く成ってもトランプさん許してくれるかも?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本当に政府は日本国民以外にも現金ばら撒くし、その癖して国民が悲鳴上げてても知らんぷり。 こんな政治がいつまで良しとするのか国民の皆さんにも疑問。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
元々パスタ党の私は、少しだけお高いけどバリッラNo,5の5キロ袋を買っています …ってか、この手の記事で盛り上がるのやめましょうよ〜 また稼ごうと企む誰かに目をつけられたらマジ泣くぜw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうやってしのげばいいかなんて今更どうでもいいです。 今回のことで政府の失策が明らかになり、またJAと結託していかに国民を騙そうとしているかがわかってきたのだから、もっとその事を記事にしたらいかがですか? 無理か。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
パンやパスタもいいけど、和食に合わせるならうどんですかね。 コメは安くなるまでもう買う気は無いかな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
1合は約150g、炊くと約350gになる、 65gはかなり少ない量になるので、成人男性どころかランチのOL位でも少ないかも知れない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
和食から洋食に移るよ!子供達に洋食ばかり食わせると、戻ってこないよ。農水省の役人たちよ、取り返しつかんぞね!
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
もう庶民が白米を食べれない時点で侍の時代到来かよっ感じ。 まだ一揆が起こらないのが不思議で仕方ない…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つい最近までは茶碗一杯52円のどこが高いのか?というメディアがいつの間にか高いという立場に寝返ったのですね…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前のディスカウントショップでは、ギリシャのパスタ麺が1キロ200円以下で購入できました。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに高いなら、もう米やめて、 パスタを主食にして、 米、不買運動するしか無いな!
誰も買わなくなったら 隠してる在庫、出してくるやろ
不買運動や〜!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事より、政府の落ち度でしょ。 国民が苦しむのは受け入れられないよ。 なんで米が不足すんだよ。まじで。
ありえないだろ。責任を追及しろよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パスタが安くても、トマト缶が値上がり凄いよ。作ると買ったのとさほど変わらなかったり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安いコメはネットにはほぼないな。ネットはかえってプレミアがつく場合がほとんどだ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本来はいまぐらいの値段が付かないとと農家はやっていけないのですよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくわからない国のパスタ安いけど量かなり多めでまずいと思った時はつらいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夕方のニュースではご飯の値段は一緒だけど、パンは40円くらいだったよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読んでゾッとした。戦後みたいだ。 欲しがりません勝つまでは。皮肉な事にアメリカとまた揉めてる時期にね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事で値引き待ちを推されてもね。。。まいばす、BIG-Aには常時100円以下の食パンがありますし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
麦混ぜちゃうとおにぎりが美味しくなくなるのがなぁ〜と踏み切れない。
▲0 ▼0
|
![]() |