( 284293 )  2025/04/19 06:57:14  
00

備蓄米、初の流通調査 小売り仕入れ価格、5キロ3070円 農水省

毎日新聞 4/18(金) 22:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c724d74b81703a8dd09f8c72f880a2d6f938a36

 

( 284294 )  2025/04/19 06:57:14  
00

農林水産省は政府備蓄米の最初の放出分について、流通状況を発表した。

販売価格は通常のコメ価格より安かったが、全国的な値下がりには至っていない。

卸売業者に販売された玄米の価格は上乗せ分が少なく、流通経費の1/2程度だった。

また、備蓄米と通常のコメを混ぜて価格を下げることも可能だと述べられた。

流通価格の動向や今年のコメの価格推移についても報告された。

(要約)

( 284296 )  2025/04/19 06:57:14  
00

 農林水産省は18日、政府備蓄米の1回目の放出分(約14万トン)について、最初の2週間(3月17~30日)分の流通状況を発表した。スーパーなど小売業者が、卸売業者から仕入れた価格(精米)は60キロ当たり税抜き3万4114円。5キロ当たりの税込み価格に換算すると約3070円相当だった。 

 

 全国のスーパーで3月31日~4月6日に販売されたコメ価格(5キロ当たり税込み4214円)より3割近く安かった。政府は備蓄米の放出を続けているが、まだ販売が一部の店舗にとどまっており、全国の販売価格の値下がりには至っていない。 

 

 農水省によると、最初の2週間で全体の2・9%に当たる4071トンが政府から集荷業者に引き渡され、このうち2761トンが13の卸売業者に販売された。 

 

 卸売業者への販売価格は、玄米60キロ当たり税抜き2万2402円。政府から集荷業者が買い受けた価格(税抜き2万1352円)より1050円高いが、上乗せ分は一般的な流通経費(約2000円)の半額程度になっているという。 

 

 卸売段階以降の流通状況の詳細は、13の卸売業者から精米の状態で、137の小売業者に426トンが販売され、中食・外食の8業者に35トン販売された。中食・外食に販売した60キロ当たりの税抜き価格は3万2920円だった。 

 

 江藤拓農相は18日の閣議後記者会見で「集荷業者が運送などの経費のみを上乗せし、利益を乗せていないことが数字の上でも明らかになった」と話した。一方、比較的割安の備蓄米と卸売業者が高値で仕入れ、在庫として抱える同じ銘柄のコメを混ぜて販売することで価格を下げることも可能だと指摘した。 

 

 農水省はコメの集荷業者と卸売業者が売買する際の価格を示す相対取引価格も発表した。今年3月までの2024年産米(主食用)の平均価格は全銘柄で、60キロ当たり税込み2万4500円で、比較可能な1990年以降で過去最高を更新した。ただ今年3月は前月比2%(609円)減の2万5876円となり、備蓄米の影響で下がった。【中津川甫】 

 

 

( 284295 )  2025/04/19 06:57:14  
00

このテキストのコメントは、日本のお米に関する価格や流通に対する不満や疑問が多く見られます。

農水省やJAなどの行政機関や卸業者への批判が多く、また、政府の対応や政策に不信感を持つ声が多数挙がっています。

 

 

一部のコメントでは、直接的な解決策として農家と消費者の間での取引や、輸入米の活用などが提案されています。

さらに、政府や農業関連団体への改革や監査の必要性が指摘される声もあります。

 

 

総じて日本のお米に関する状況に不満や憤りを示すコメントが目立ち、情報の透明性や公平性に対する要望も多く見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 284297 )  2025/04/19 06:57:14  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通調査ではなく、米穀取扱企業に対する取扱流通量の調査を実施するべき。 

過去5年の間に、農政局届出業者の米穀取扱量の調査を行うだけでも、流通経路の異常を見出せる可能性がある。 

米穀価格の高騰が供給側の取扱量減少に基づくことは明白なので、何が供給不全に陥っているのか問題を明白にするべき。 

農水省の発表する米生産の統計は、令和元年776.4万トン、2年776.5、3年756.4、4年727.0、5年716.6、6年734.6と、米の生産量は大幅な異常は見られない。 

問題は、流通の過程に何か異変があると考えられるので、流通経路の調査を行うべきだし、政府が動かないのならば、マスコミや野党がその点を追求するべきだと思うのだが、おかしなこと言ってますか? 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から直で消費者に届ける形を進めるべきだろう。 

そうすれば、農家は利益を確保でき事業を存続でき、消費者は安く買えて消費も増える。 

双方にとってプラスになる。 

集荷・卸屋・小売を通ることで、無駄に価格を押し上げる。 

 

生産者が減ってきていることを鑑みても、農業の改革を進めることが相応しい。 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

実体として、JAは実質タダ働きで取次ぎ(概算金の大幅上乗せでも買い負けてしまい、働き手が余っていて実費で稼働させる目的もあるか?)、小売も5kg1000円よりも小さい上乗せ(税抜き)なので、備蓄米については本当に誰も得していない印象。 

つまるところ、入札価格が高すぎる=政府の備蓄米放出量が少なすぎる、ということ。政府は「米の市場価格をあまり下げたくない」という意思の現れだろう。 

建前としては、そもそも政府には米の価格の統制権限がないので、やり方として一概にこれが悪いとは言えないのだが、5kg4500円近い米の市場価格というのは、現在の国民の所得から考えて高すぎる。 

主食用穀物というのは、他で代替することが難しく、国民の生活の質そのものを左右してしまう。これは肉が高騰したら減らす(=WHO基準で考えて、日本の個人の食肉消費が半分になっても、健康上支障はない)のとは、全く話が違うのである。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週末に近くのスーパーで「広告の品」と書かれた令和6年宮城県産ひとめぼれ5㎏が¥3,000(税抜)だった 

ブレンドではなく単一だけど恐らく備蓄米なんだと思う 

ほぼ利益なしで売っていたのかも 

ちなみにそこは県内では最多店数の地場スーパー(イオンに買収されて子会社となっている) 

これから米の価格が下がっていくといいけど 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>スーパーなど小売業者が、卸売業者から仕入れた価格(精米)は5キロ当たりの税込み価格に換算すると約3070円相当だった。 

 

去年農協が農家から買い入れた価格はおととしより少しだけ上がっただけ。だから米問屋→小売店の卸値が5キロ3,070円(税込)になった時点で明らかにおかしい。農協→問屋や問屋→小売店で米の価格が不当に釣り上がっていると考えるのが一番妥当。 

米の収穫は去年は増えた。だからいつまでも米が不足していると言うのは明らかに嘘。 

農協や問屋が大儲けしていると思う。 

備蓄米放出は、無償でやるべき。備蓄米の存在は国民を救済するためにあるからだ。備蓄米の落札を独占して、備蓄米単独で売ると安くなるから、わざとブレンド米にして高値で売る農協。国民を救済するための米で荒稼ぎする農協と農協を黙認する自公政権。正に自公政権の腐敗政治そのものだ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の陰で、今年の食用のお米の作付け面積を減らせのお達しが来てるとネットで見かけたのだが、一体、真実は如何に。 

コレが本当なら、農水省は一体何を考えているのだろう。 

主食であるお米は、安全保障の観点からも自給率は100%以上を目指すべきかと。 

サッサと農地法でも改革すべし。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内産米が不足してるのなら輸入はMUSTです。 

消費者が倍の金額で買う事を阻止するのが政府の役目。 

近年温暖化か加速してるから、日本も二期作が可能だと思います。 

一期目に3月末、寒さに強い北海道用の稲を植え、7月に温暖地域の稲を植えれば、二期作は可能になるでしょう。 

二期作すれば米価も下がり、農家が危惧する輸入米の必要も無くなりますね。 

設備投資の農機具の焼却年数も早まり、農家は儲かります。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はわざわざスーパーの仕入れを公表して米が安くならないのは小売店の責任だとしたいのかな? スーバーは3割乗せて約4千円だとしても1袋千円程度の粗利しかなく備蓄米の入荷が月に100袋あってもたかだか10万円の粗利なら決して高く売ってる訳ではない しかもこれは暗に売値を指図してる事になるので独禁法に抵触する違法行為になるんじゃね? 

 

▲40 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

下がった?下がってないよな、実際。 

 

政府から集荷業者、卸業者へは最低限の上乗せで流れていて、(安く流したい)という思いは感じる。 

卸から小売へ精米して流す段階に目詰まりがあると言いたいのか。実際そこの数量がぐっと減っている訳で。そして金額も大きく上乗せされている。 

農水省の口車に乗れば、卸業者にはブレンド米にするためのベース米の備蓄はあり、儲けをとるために目詰まりが起こっていると言いたい訳か。まぁブレンドするための米があるってことはそういうことなんだろうな。 

あるところにはあるんだよな。その13の卸を教えて?ねぇ。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産量が突然減った訳では無い。 

高いにも関わらず、売れ行きは好調で販売数量は増えている。 

つまり、高くても売れ行き好調なら誰も価格は下げないのは当然、例年以上に買っている人が多いのでは? 

 

▲49 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を1回目として約14万トン放出、その流通価格は精米60キロで税抜き34,114円、5キロに換算して税込約3,070円。これ、全国のスーパーでの平均価格(5キロ税込4,214円)より3割近く安いってワケ、びっくり価格!でもねぇ、これ、まだ一部の店舗でしか売ってないのよ、つまり全国民が「わーい!コメ安い!」って喜べる状況じゃないの。しかもこの価格、卸価格ベース、そこに流通コストやら店舗経費が乗っかるし、品質もピカピカの新米じゃなく備蓄用の“まぁまぁ米”。つまり安くて当然。でもそれでもこの価格差は大きい、でもね、これを広げていくと今度は農家が「ちょ、ちょっと待った!」ってなるのよ、安すぎると困る人も出る。誰かが得すりゃ誰かが泣く、それが経済。お米にも仁義があるのよ 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

九州の方とかだと運送の経費上乗せするだけで、もう備蓄米の意味が無い値段になってしまう、もう少し考えて根本的にお米の値段を下げる様にして貰わないと。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>政府から集荷業者が買い受けた価格(税抜き2万1352円) 

 

備蓄米がたいして安くないのは政府の販売価格が高いからなんて小学生でも分かること。 

なぜ入札で販売したのか? 

それはJAとどっぷりの関係の農林水産省が米の販売価格を下げたくなかったからに他ならない。 

野党はもっとこの米問題を追求するべきでしょう。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要は相当に深刻な米不足と言って良いのだろうが、裏金脱税自民党や農水省はコメ不足を言っていないよな。米不足を認めると農政の失敗とかの批判があるからだろうよ。ただでさえ、裏金脱税自民党の経済政策の失敗からくる円安物価高騰とも重なるからな。 

 

参議院選挙とも重なるから減反政策の失敗から米高騰をまねいたことを認めたくないのだろうよ。 

 

裏金脱税自民党の長期政権の膿が噴き出していると言って良いだろうよ。 

戦後政治の歴史的大転換として裏金脱税自民党の解体、そして政界再編成が必要だろうよ。 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない名門世襲貴族議員が権力を独占するのは日本の発展途上国化に繋がるだろうし、国民の生活の発展途上国化も進んでいるように思えるよな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が無いと言ってるが、大手スーパーや、コンビニの弁当破棄はなんのペナルティーも無いのか?政府は注意喚起すべきでは?これを機に日本の食品の破棄問題を考えるべき 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。。!? 

この米騒動を終わらせるには、一般国民は、国産米を買わないことかな?外食も極力、米を注文しない。 

次の新米も小麦粉系で頑張る。JAと卸売業との我慢比べ。。 

高い米を買えば買うほど売る側は調子に乗るからね。。 

たぶん次の新米時期には、米農家が直販に動くなぁ、現状 米農家は少なからず悪者にされて怒ってるからね、 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでの販売価格を2500円程度になる様に、政府は備蓄米の卸値を下げるべき。入札して高い業者に渡していては、いつまでも下がらない。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが国民にバレるのを恐れて溜め込んでいた米を出しただけでは? 

現にJAが買った備蓄米14万トンの内、たった400トンしか放出してないでしょう。 

下がった?それでもまだまだ高いよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

びくち米を食べた感想は、ツヤツヤで炊きたてで、とても美味しかった。 

へたな、農家より、保存方法、管理がしっかりしてて、劣化してなく、おいしいのだろう。次回も購入予定です 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

実際 スーパー売値 安くなっていない 

逆に4キロ 米 国内の備蓄米で2500演技超 

トラック運送費用 (ガソリン高騰が原因)と見られるが上乗せされている  

政府 農水省は必死に隠そうとしているが、国民の1部は馬鹿じゃない カラクリを知っているんだ。 農家さん国の言う通りせず スーパーと直接取引し入荷してください 低音倉庫に眠らせていても虫が湧くだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3070円で仕入れたなら小売は4000円以上で売らないとペイしない。農水省がそれを無理に3500円以下で売れと強制をしたなら何処かに無理が行く。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協がぼったくってると書いている人たちが大多数でしたが、実際は普段の半額の手間賃で小売に売っていたという事実ですね。 

農協がぼったくっているという根拠は何だったんでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大して安くなっていない。 

そろそろ外食、中食(コンビニなど)の廃棄にも問題提起が必要かと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが高いのか安いのかなんとも分からない 

卸売りってそもそも必要なのか?とも思う 

 

生産者→直接消費者へ 

 

のルートが出来ればいいのだが、、、 

無理かな、、、 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いからって放出してんのに入札で 

仕入れより高い価格で利益取ってる国がおかしいだろ!保管費だけで売れば?!利益取ってる場合じゃ無いだろ民間じゃ無いんだから!! 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安く放出しなきゃ小売価格は安く並んだろ。入札で高値をつけたところに出すから、当然こうなる。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらアピールしても、一般消費者に出回っていないんだから意味がない。本当に農水省とJA、自民党はの農水族は酷すぎる。夏の参議院選で痛い目に遭いそうです。 

国民を舐めすぎ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税率を下げないと、工業製品は0にするなら米も0にしないと。財務省もいいこと言う !農家さんも味で勝負して欲しい!q 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ問題になっているのに農水省は調査していなかったのですね。何という鈍さでしょう。国民の事なんて関係ないというような態度ですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をJAがどこに販売したのかを公表させれば良い! 

一般市民に届かないカラクリがあるのだろう。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

販売価格と仕入れ価格で3割安くとは3070円は仕入れで販売ならいくらで比較だろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこにそんな金額で売ってるの?しかも住んでる地域が悪いのか、2キロしか置いてないし2000円超えます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの操作で市場に出回る数が限られている。農水省の体たらくに、我々庶民はまだまだ米価高騰を味わう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それで言うと米の買取価格が5キロ2100円以下ぐらいやからいかにJA等の仲卸が儲けてるか明確だと思うのだが。。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は店頭価格の事なんざ考えて無いだろ、店の棚から米が消え無ければ良いとしか思ってないさ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために備蓄米を放出しているの 

それが仕事(指示があったから)だからですか? 

お役人様の考えることは理解出来ません 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、前の価格相場で安く買ってるんだから、入札ではなく、5kg 2000円で売れよ。入札にするな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5-6年で政府はkgいくらだったのよ? 

なぜそのままで出荷しなかったのよ 

経費も原資も税金なのに 

ただの転売じゃねーかよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下しか見てないデータだろ。全国全店舗の値段確認して都道府県市町村ごとにデータ出せ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも嘘の数字だろう。そもほも、店頭に備蓄米って謳って売れないのがおかしい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の金額を国が管理もしくは決めることはできひんのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういいから、、、外米をいれて下さい。どこでも良いですよ、コメなら。 週に1、2度外食でコメ。それで充分です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を競売にかけたら値段は下がらないだろうね。何してんの? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ことは政府が管理し続けてきた主食の話なのに自民党も農水省もちっとも役に立ちませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通を転々として、米代も高価になる。やってる事に無駄が多すぎ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に政策の失敗やね 国民民主 何黙ってる 

立憲 今一番困ってるのは国民ですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たっかー。もう数百円下げないとー。 

シンプルに売り渡す際の駆け引きでしょ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう君らには無理だからいいって 

輸入を自由化してくれるだけでいいから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ米にも頼った方が良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が政権を担ってきて、世の中がどんどんオカシクなっていってる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減反、輸出に補助金だしてる農水省が悪 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺のスーパー全て、 

毎週、値上がりしてますが? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこにこんな価格のお米あるんですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食のコメを投機対象にしてはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ6~7百円高いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

混ぜちゃダメじゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がってもまだ高いよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適当に調査? 

韓国を学んで外国からたくさん輸入した方がいい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の無能っぷりを棚に上げて、何を偉そうにいけしゃあしゃあと? 

#農水省の責任 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE