( 284298 ) 2025/04/19 07:02:45 2 00 備蓄米 2週間分の流通量と販売金額発表 江藤農水大臣「集荷業者が利益をのせていないのが明らかに」テレビ朝日系(ANN) 4/18(金) 11:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f93a5ffdb22adcf45d6bf73bc794cc6a43cbe3 |
( 284301 ) 2025/04/19 07:02:45 0 00 備蓄米 2週間分の流通量と販売金額発表
3月中旬から2週間の、備蓄米の流通量と取引の金額が明らかになりました。
閣議後の会見で江藤農水大臣は、3月17日から30日までの間に備蓄米4071トンが集荷業者にわたり、そのうち2761トンが13の卸売り業者に引き渡されたと明らかにしました。
集荷業者の買取価格は、60キロあたり2万1352円(税抜き)で、そこから卸売業者へは60キロあたり2万2402円(税抜き)で販売されたということです。
江藤農水大臣 「集荷業者の方々はですね、運送経費のみ上乗せをして利益はのせていないということはですね、数字の上でも明らかになったというふうに私は受け止めております。」
調査は隔週で実施し、定期的に発表される予定です。
来週23日から25日には3回目の備蓄米入札が行われます。
テレビ朝日報道局
|
( 284302 ) 2025/04/19 07:02:45 0 00 =+=+=+=+=
国が無料で放出すればリアルに流通経費上乗せだけでよかったのにね。 入札で高値落札した業者、つまりJAに大半を売却してるんだから当然JAは損が出ないよう値段や流通量を調整する。 結果資本の小さい中小小売りには出回らないし、入荷できる大規模店も値下げは出来ない。
この期に及んで、国も農水省もJAも値崩れを恐れ、大胆な施策を取れないでいる。 大胆な施策とは備蓄米の低価格、一気大量放出。 行わない理由が値崩れすると米農家に打撃だから、ならばまだ分からなくもないが、事実は既得権益を守りたいからということはもう国民にはバレている。 わざわざ減反をして補助金をばら撒いてまで米価格を高値維持してきたのはそれで利益を得るものが政策決定側にいた(いる)からに他ならない。 同じものたちが現在の米不足解消も邪魔している。 さて誰なのでしょう。
▲607 ▼66
=+=+=+=+=
だいたい入札でやるから安くならない!出来れば備蓄米なので、政府が金額を決めて一社だけでなく、何社かに、安い金額で、おろしてこの金額でスーパー等にいくように出して下さい!くらいやらないと安くならないし、1番高い所から、出荷してます!運送費のみしか貰ってませんといっても実際安くならないんだから、やり方を変えるしかありませんね!
▲701 ▼21
=+=+=+=+=
備蓄米が高止まりの理由のひとつとして今年収穫する米から今放出した備蓄米のに充てるということだから、今年も米不足に成りかねない。
今年からの備蓄米の手当ては極端なこと言えば外米、飼料米でも良いのではないかと思います。 どうせ備蓄は毎年使用されずに飼料米等に処分しているのだから良いものでなく、万一の時に凌げればよいのではないか。
▲218 ▼22
=+=+=+=+=
去年は5キロ1780円で買えたのに今日は5キロ4480円でした 家計簿見たら去年は10キロ2780円でした 税別でこれでした
子どもが白米大好きなので母親の私は白米抜きでパスタにしています 米農家さんも応援したいから去年レベルにしろとは言わないけど、日本政府はもっと「日本に住んで納税している日本人」のことを見てほしいです 最近の行動を見ているとどこの国の政府なのかわからないです
▲581 ▼33
=+=+=+=+=
ここまでわかっているのであれば、備蓄米の取り扱いに関して、次回以降は一気に全量を市場に放出するべきと思う。それも、価格高騰是正だけが目的であることは明確なので、入札を行わずに、小売価格が例えば5キロ2千円台で設定可能になるような備蓄米放出価格を政府が特例として設定するべきであろう。
また、流通段階における価格に関しては厳密な監視を利害が関係しない第三者が行う仕組みを整えると共に、不法な転売行為を徹底的に監視し、未然に防止すべきであろう。備蓄米流通に関して全く信用がなくなっているので、そのくらいやらないとまた同じ悪事を誰か、件の組織が繰り返す可能性が高い。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
江藤さんは批判に対してその場しのぎの対応しかしませんね。2週間分では偽装データの恐れがありますよね。昨年坂本農水省の時に米不足が問題になってからの流通量や仕入れ価格、卸売価格、販売価格のデータを開示してください。
▲404 ▼23
=+=+=+=+=
政府は初めからお米の値段を下げるために備蓄米を放出するなどと聞いた覚えがありませんし、目的としていません。流通が滞っているから、スムーズに米がいきわたるようにしているだけでしょう。
知人の農家では、直売で2500円で販売して値上げを詫びていました。備蓄米がJAに5㎏で1800円程度で入札し、店頭で2~3000円になると思えません。農家より中間業者が潤っているようです。 備蓄米の9割をJAに売り渡していますが、制度上できる卸売業者に直接販売しないことでも、政府とJAが価格操作して米の価格の高止まりを狙っていると思われます。
余剰米の対応を減反政策で行い、日本食ブームでも輸出に力を入れずやってきたつけでしょう。 米不足を輸出で調整する対応を採用しない理由はあるのでしょうか。 今年が大豊作でも政府による買戻しで不足し、新米の値段が下がるとも思えず、値上がりの覚悟をした方がよさそうです。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米放出量が桁違いに小さい。月に50万トンの供給量で現在も高値で不足しているのに、5000トンしか放出してない。値段は下がるわけがない。農政の失敗が原因だ。農水省は素直に失政を認めて、減反政策をやめ、お米の生産能力を最高に上げることで庶民の生活にあった値段になる。財務省は農政に予算を付けてやれ。まずは、7月の参院選で農政に力を入れる政党に政権交代してもらい、日本の農政を良くしていこう。
▲219 ▼22
=+=+=+=+=
農協は米を集荷する企業であるだけでなく小売販売もしてるから「安く売りたくない」わけで備蓄量も設備も間違いなく日本一。安くしようと思えば備蓄米と合わせて蓄えてる在庫を安値で卸せば市場に米が多く出て価格にも影響あるだろうけど、価格が変わらないということは農協が国が意図的に精米した上で競売にかけた備蓄米を出した分、未精米の玄米の在庫を一度ストップさせて流通量を調整しているんだろう。値崩れしないように様子を見ながら裏から出してくるんだろう。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら価格が落ち着くのは、余程の大豊作にでもならない限り、増産出来る体制になった年の収穫以降 急激に不足感が高まって価格が高騰し、慌てて主食用米を増産しようと思っていても、種籾の準備が出来てないから、多少は増えても上限が決まっているようなもの そういうことで、少なくとも7年産の収穫分は思ったほど出て来ないと思われる 可能性があるとすれば、飼料用米や加工用米の補助金を大幅に減らして主食用米にシフトさせ、減った飼料用や加工用の枠分をMA米とは別に低関税で輸入出来るようにして賄う 買う量が増えればトランプ政権との交渉への手土産にもなる 価格はともかく量が「買えない」という事象が和らげば、転売ヤーの旨味も無くなるので落ち着く可能性はある ただし以前のような5kg2000円前後なんてのは期待しないほうがいい 農家の赤字経営で生産者が減るのを防ぐためには、5kg3000円前後ぐらいが最終着地だろう
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
10kg税抜3558円と言うことか。 ここから販売店利益や消費税が加算され倍近い価格になると言うことですね。 燃料費、人件費、税の高騰で結局は値が下がらない。
だから、備蓄米を下ろす際の落札価格が高いんだね。 それは分かったのだから政府は何をどう対処すれば良いか分かるよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「備蓄米4071トンが集荷業者にわたり、そのうち2761トンが13の卸売り業者に」なら、ほとんどJAが落札しているわけだから、放出された備蓄米はまだ1300トン程度JAに残っていることがわかる。 ただわからないのは、JAの放出米受け入れ前の在庫と通常時の出荷量。 普段の累積での出荷量を上回らなければ価格は下がるはずはない。 JAの放出米受け入れ前の在庫と通常時の出荷量がわからなければ実態はわからない。 説明が不十分だ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
令和6年7月段階で令和5年産米の在庫74万トン。それに令和6年産米679万トン。令和6年に発表された年間の消費量702万トン。 普通に考えれば余るはずなのです。 集荷競争の激化でJAなどの大規模集荷業者に米が集まらなかっために、価格と供給のコントロールが効かなくなっていると考えるの妥当でしょう(上記の発表値が正しかった場合ですが) 今月に入ってから価格の上昇率が下がってはいるので、少しはコントロールが効くようになったのかもしれないです。
倉庫から出したのが3月20日前後。 販売業者の選定、運搬、精米、ブレンド、などの工程が考えられます。 備蓄米が東日本に集中していたなのどの地域的な偏りも一因でしょう。 備蓄米の今回の出荷量には3月末日時点では妥当な量ではないでしょうか。
4月の半ばも過ぎて、以前よりは備蓄米らしきブレンド米も見かけるようになり今後も増えていくと信じたいですね。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
たったの2週間のデータだけを中途半端に出しているのが怪しい。何故、全量のデータを出さないのでしょうか?
さらに言うと、何故、入札や買い戻しにこだわるのでしょうか?
もっと言うと、何故、輸入コメの活用に反対するのでしょうか?
自分たちに都合のいいデータを作って、批判をするのはかわそうとする。もしくは論点を変えて、瑣末な各論に持ち込み、本質的な問題から国民の目を逸らそうとする。
いかにも農水省が考えそうな手口だと思う。
▲220 ▼13
=+=+=+=+=
米不足の原因で減反政策を挙げる人がいるけど、減反政策は2018年で終了しているので、今回の米不足の直接的な原因ではない。 過去の減反政策は農水省の大失策だけどね。 備蓄米を放出したと言ってもほぼ全量を農協が買ってる。買い戻しとかくだらない条件を付けるからだ。農水省は農協と結託して米価が下がらないように画策していると批判されても仕方ないだろう。 農協が買い取った米をちゃんと流通業者に販売してるかどうか調査するべきだ。 ここまで米が不足するなら、一時的にカリフォルニア米を輸入すれば良い。カリフォルニア米は短粒品種で日本の米に近いから日本で普通に受け入れられるだろう。 今回の米不足は農水省の失策なんだから責任は厳しく追求されるべき。
▲77 ▼71
=+=+=+=+=
今日のニュースでコメの価格がこの一年間で190パーセント、つまり約2倍になったという。この大臣の言うとおりコメが足りているのに価格が2倍になったと言うことは、天災ではなく人災、すなわち失政と言うことだ。戦前に米価が2倍になれば各地で暴動が起きただろう。政府は農政について抜本的な見直し、つまり1ヘクタール以下の小規模農家の保護を止め、国際的な競争力のる大規模農家の育成に切り替えるべきだ。だが、その切り替えのためには自民党政権の下野が必要とされるだろう。
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
まず、日本は資本主義経済の下、自由相場の世の中です。 米流通者はそのルール上で、借金してでも米を仕入れ、商いをしている人もいる。 そこへ、激安の備蓄米やタダ米などを流すとどうなるでしょうか? 自由相場市場に国が手を入れる。いわゆる共産主義国の様な行為である備蓄米放出は違法行為なのです。 元々の米不足の原因は農政の失敗なので 国が責任をもって、米券なり給付金を配布すればよい。非常にシンプルで効果があると考える。
▲3 ▼40
=+=+=+=+=
お米価格2倍で生きていくとして、農林水産省に関わる全ての事業者に、省が外貨収益をいくら稼いで支援する事が最重要なのでは? 外貨収益目標を提示して、生産者に伝え目標達成、目標達成無理だったの話しか未来がない。 物価2倍は、認知されている。 稼ぐ計画、実績、指示による期待しか関税問題あるなかで解決出来ない。 米の話に付随して外貨収益稼ぐ計画。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の農業に大企業が参入しないのは利益が無いから参入しないのです、今更騒いでもだったら農地を遊んでいる土地は国が買い上げて特にソーラーとかやっている土地は国のものにして作物を大企業に強制的にやる用にすれば国内の自給率も上がります
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米も元は税金で買い込んでるんだろうに、何でそれを無償で放出しないんだよ。 集荷業者の卸価格が60kg24000円なら5kg2000円くらいだろ。 なのになんでどこの店も4000円台の米ばかりなんだよ。 備蓄米を備蓄米と分からないようにして販売するのは商品表示として問題ないのかね。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
入札で一番高い金額の会社が落札。 これって、高くなるの当たり前では?
大臣のコメント聞いてると、ドヤ顔なのが目に浮かぶけれども、やっぱり国会議員ともなれば国民感覚からかけ離れているんだと、改めて感じた。 この放出方法で満足してる感が。 これで第2第3と放出していくんだろうが、この入札方法では安くならないのは目に見えてる。
ていうか、近所のスーパー、どこも備蓄米ありませんけど?もう5キロ五千円にもなろうかという銘柄米ばかり。 昨日買ったコメは5キロ4500円。 高いけど買わない訳にはいかないから仕方なく買う。
この高騰した差額分が農家の方々に大半がいってるならまだしも。 そもそも、高いから買わないという選択肢が難しい主食のコメがこんなことになってるのに政府の無策には本当に呆れる。 この大臣のコメントに、全てが凝縮されてる。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
オークションをすれば当然値段は上がるね。 一番高額ではなく◯番目に高額なところから落札でそれより上は弾くとか工夫を考えて欲しいですね。民間が転売ヤー対策頑張ってるんだからお上もちゃんと頭を使って貰いたいです。 運送業者がどうこうじゃないのよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
コメ高騰が止まらない。3月末とか、4月末とか一向に下がらない。 こんなの調査不足、お役所仕事でしょ。
仕事に真剣みが無い。議員さんはコメを文通費、うらかね、他第二第三の経費、もしくは会合というただ飯 で買う事も出来るでしょうがね。
日々値上がり。ほんとに手が出なくなる家庭も出てくるのでは。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
政府は政策としてずっと米を管理下に置いてきた。そしてその手法が失敗しておきた混乱のツケを一般消費者が負って高い米を買ったり生活を守るためにカサ増しの知恵を絞っている。農水大臣は先ずこの事態を招いたことを詫びるべきではないのか。 にも関わらず大臣会見では謝罪どころかオイルショック時のトイレットペーパーを引き合いに出して消費者の買い方が悪いと言わんばかり。 勘違いも甚だしい。米は政策としてコントロールするのに税金を使っている。トイレットペーパーと一緒にすること自体が意識が低い証拠。こんな担当大臣には事態の収集はとても期待出来ない。即刻退場をお願いしたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省って頭が悪いと思う 何故、放出した分の備蓄米を今秋に国産米から 買い取る必要があるのだ? それこそ備蓄米の分はアメリカからの輸入米でも購入すれば国産米の流通量に影響が出ないはずなのに 減反した水田なんて今から米が取れるような状態になんてならないのだから 今年の収穫量から備蓄米の補填分までの量を確保しようとすれば当然ながら流通量は減り またコメの価格が上がるだけじゃないのか?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん寛大すぎるのか現実を指摘されないようですが 米の値段が上がっているのは今年の話ではありませんよ? 去年から上がり続けて農水省はもう何度も何度も何度も 流通も価格もしばらくすれば落ち着くと繰り返し発言して 何度も何度も国民は誤魔化され騙され続けてる。これが現実です。 恣意的に消費者に誤魔化し説明しているのか 管理も把握も打つ手もなく唯々諾々と口先説明しているだけなのかは わかりませんが。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の入札でJAが90%を落札だって18万トンの米の16万2000トンはJAに行き、国が売り価格を決め100%放出させなければ緊急対応って言わないんじゃないの。農水省の対応は緊急米にも利益を十分に載せようとしているJAを守る方向にしか見えない。JAじゃなく今国民を守るってのが農水相の役目だろうって言うんだよ強くなれよ。総理、農水相が緊急時に国民を守れないようじゃ自民党ともお別れだね。石破も大した人気もなく、どさくさで総理になれたんだから自民党をぶっ壊す気になり新しいことやるんじゃないかと期待してたけど全く駄目な奴だったんだがっかりした、もう辞めてって言いたいし参議院はまた自民は大負けだろうから日本に明日ってくるのかね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
相変わらずボケたことを言ってますね。 そういう問題じゃないんだよ。 必要とされる絶対量が供給できていないから、価格が高騰しているんだよ。 市場の原理だろ。 米、もう無いんです。と言うと、国民の生命線でもある大事な米の生産量をコントロールできていなかったことが国民に知られることになる。参院選挙前に、これ以上、国民の怒りを買うことだけは、避けたい。 自分たちの選挙、利権のために、一番の問題である生産量を増やす対策を先送りにすることで、後で、取り返しのつかないことになるのは目に見えている。 そして、放出した備蓄米は、買い戻すことになっているので、秋になっても、市場への供給量は増えません。今年も夏の猛暑で不作になったら、新米はさらに高騰します。 自民党が助成金でJAを潤わせて集票組織化する。そしてそこに天下る農水官僚といった利権集団の思惑を優先してきた結果です。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
国民が政治に無関心だったつけが、ハッキリと、目に見えるカタチで出てきました。今後もコメの値段は上がると思います。燃料代も上がります。税金も上がります。解決策はただ1つ、投票率を上げて政権交代させることです。参議院選挙には投票へ行きましょう!
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
JAが悪くないと言うなら3年分の買い入れ金額出荷金額全て出さなきゃ納得できないですよ。
現状の備蓄米の流通小売店に優先で流さず学校給食、飲食店、色々大きいところに流してるから小売まで流れないのでは? 入札という手段で放出してるので値段が下がるはずもない、ある程度寝下がったものと、高い物をブレンドして売りきろうとしてる魂胆ミエミエですよ。 そして辛うじて少し値段下がってほら効果出たでしょでは足りません!
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
自民党しか政権担当能力がない。という理由でなあなあで投票してきた国民も多かっただろうし、今まで選挙に行かなかった人間もいると思う。
ただ、間違いなく今の社会不安、庶民の生活苦を招いているのは自民党による失政であり、悪夢の民主党政権と言われる時代でさえ米価格をここまで破壊することはなかった。
皆さん、必ず選挙へ行きましょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は要するにJAが備蓄米を高い価格で買って高い価格で卸業者に売ったと言うだけの事です。目的がコメの価格を下げる事ならば政府がやるべきは「集荷業者にいかに安く売るか」で計画すべきです。政府はコメの価格を下げることが出来なければ責任を取るべきです。コメが高くて良いと思うなら危機感が足りないと思います。食い物の恨みは恐ろしいのです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
「そこから卸売業者へは60キロあたり2万2402円」 ということは 5kgあたり1900円くらい。だのに店頭では4000円と倍。2000円の差額はどこに?需給以外の要因があるのですね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
江藤大臣を信じてはいけません。悪い人ではないけど周囲に騙されてそれを信じています。 国内農家を慮って輸入米活用は否定していますが、国民がお米を買えない状況を何とかしてください。 お陰で食卓に並ぶおかずの品数が一品になってしまいました。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
コメの値段はもう下がらない。この値段が関係者が考える適正な値段だということだろう。どんな商売でも利益が出なければ潰れてしまう。農耕機械は水田といういわば悪路の中で仕事をする関係で壊れやすい。肥料も機材も値上がりしている。この原価を回収するためのやむを得ない値段設定だと卸業者も国も考えているのだろう。不足分を輸入に切り替えるのは構わないが、すべてを輸入に依存すると、いきなり値段を倍にするといわれても対抗する手段がない。トランプ関税の二の舞になる。
▲22 ▼40
=+=+=+=+=
江藤さんよ、値段変わらないじゃすまないからな?責任持ってちゃんと次の手考えて、さらにしっかり備蓄米を追跡するんだぞ。ちゃんと見なさいよ?わかったか?
利益をのせてるのせてないとかじゃないんだよ。あなたが、国民が求めていること、つまり米の値段を下げるという目的を達成しているか、どうかなんだわ。あなたがやったことが成果になってないならそれはあなたの責任なのさ。失敗したなら責任とって辞めるのか、なんとかするのか、そこが大事なのさ。あなたはその立場にいることを忘れるんじゃないよ。 問われてるんだよ?わかる?言い訳なんていらないのさ。できないなら他の人に変わって。それだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも農林水産省が備蓄米を仕入れる時に安く買ってるのに、今回 入札で高値を付けた卸業者に売ってるんだから、儲けてるのは農林水産省じゃないの。安く仕入れて高く入札させてるんだから
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
集荷業者が利益を取らずに必要コストだけで商売ができる? なにか裏があるのだろう。 そんなに世間は甘くない。
それにしてもこの江藤大臣、こんな情報を何の疑いもなく平気で発表できるとは、相当頭が温かい人なんだろう。 大臣不適合だと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
小学生でもわかるけど入札ではなく国民に5キロ3千円で売る。などと最終販売額を決めてから備蓄米を放出しないと。この大臣は所詮、人ごととしているのでしょう。入札制度として、出なりで放出するのだから、米の販売価格は下がらなくて当たり前。やばいってポンコツ大臣。
▲122 ▼9
=+=+=+=+=
本なければ暴力が生まれる。コメなければ騒動となる。食べるものなければ正論がなくなる。人権問題だって、環境問題だって、普通に生きている人の感覚。苦しければ配慮もなくなる。食べるものは国産で、と言ってもこんなに高騰すれば、国産に頼ることない。選べる人が国産を選べば良い。豆腐、納豆、バナナ、全て海外産、牛や豚の飼料作ると補助金が出る。人間用はでない。これ国策。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安定供給とは? 備蓄米の供給量を最大に極端に安くしなけりゃ選択肢にならないのにJAがほぼ落札って値段下げる気ないでしょ。極端に価格が上がっているのだから極端な施策を行わなければ実感を伴う事は無いだろうなと思います。 石破内閣の閣僚はこんなんばかりで失望
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
業者相手に入札させたら販売価格に準じた値段でしか流通するわけがない。 落札価格自体が1年前の店頭小売価格と変わらないのにこれじゃやってるふりも出来てない。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
つい数年前、農水省が日本人の米離れを懸念してコメを食べようキャンペーンを打っていたが、小麦価格ばかり上がって米の需要は上がらなかった。 こうやって足らないと言い出すと、今まで朝はパンだよねって人まで、朝はご飯に決まってるだろうとか言い出す人が少なからずいるはずで不思議な国日本。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
入札したんだから、安くはならないよね。 燃料費高いんだから運送費は高いままだよね。 どこに下がる要素があるの そもそも買い占めよりも品不足が主たる原因だから、作付面積を増やさないと下がらない。 今の政権は悪いとこがあっても良いところが無い。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
集荷業者とはJAですか。ということは、JAがコメの価格を下げないように、ほかの業者が手を出せないような高い価格で独占的に入札したと言うことでは。この大臣の発言は、100%JA側に立ったもの。この人はJAの大臣ですかと言いたくなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「利益のを乗せていないのが明らかに」じゃないんですよ。 政治家っていうのは能書きじゃなくて結果を出さないとダメなんです。 まず米の価格を下げて下さいよ。 そのためになりふり構わずあらゆる方策を試すのが政治家というものです。 経済学者や評論家じゃないんですから。 「利益を乗せていないのが明らかに」とか言っても何の意味もありません。 値段を下げて下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現に米価は下がっていないんだから、小売業者か中間の流通業者が価格上乗せをやっていますって発表だよね。 消費税のインボイスがあるんだからもっと追跡できるだろう。 ハンパやってんじゃねえよって感じです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米出す時って緊急事態だよね?業者との付き合いとか考えるからこんな遅れるし、なぜ付き合い考えるの?自衛隊に運ばせて役所で売ればいいじゃんか 被災地に物資が届かないのもこーいうことなんだってよーくわかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが担当大臣の発言ですか?
政府に言われ備蓄米出しました、
集荷業者が利益乗せていません
そりゃそーでしょ、 政府で入札して利益ぼったくって 業者が利益乗せるところをぶんどり、 ましてや JAでしょ、裏で相殺します的
なんの為に備蓄米を出したとか
現在価格とか関係無い感を
あからさまにさらけ出す奴が
大臣ですか、
総理の任命責任が問われる問題です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無料で配給制にすれば、良かったんじゃないの? 国民が困ってるのに、対応は遅いは、逆に価格上昇。国が面倒くさがって、自ら動かない結果がこれ。誰かの犬見たいな、リーダーは要らん。犬には犬の誇りと魂がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
集荷業者の利益が問題ではなく、お米の価格が高いのが問題になってます。備蓄米放出でも下がらないなら次の手を考えてください。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
外国産米の関税下げてよ、アメリカ産ならトランプのニーズに合ってるから一石二鳥 金持ちが日本産米を買えば良い、生産者が割を食わないように
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
結局、放出はなんの効果もなかったね。価格はますます上がってる。 政府の無策ぶりには呆れるばかりだけど、議員さんや官僚さんは5キロ1万円でもなんとも思わないんでしょうね。 コメといい、ガソリンといい、わざと値上がりを放置しているんですかね。 参院選には必ず投票に行きましょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
【独占禁止法】 1つの業者が商品のシェアを独占する行為の禁止 上記の観点からみると落札制にしても25%までの上限を設けることが妥当でしょう、また関連会社の落札も禁止すべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ誰が利益を載せて1000円/Kg以上で販売しているんですか? JA?米業者?利益をため込むどこかの業者がいる事は明白です。 そして放出量も全体の2%?おかしいですよね?
誰が悪さしてるんですか?国からの説明が欲しいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こうやってのらりくらりやって坂本の様に任期終了まで凌いでしまえば後は次の後任に押し付けられるものね、何時まで堂々巡りするつもりなのか?日本国民が民意を示さない限り、どんどん苦しくなるよ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
5kで2000円くらいならこっちも応援できる範囲なのよ 無理なら外国産米の関税無くして解放してよ! ガソリンも水も電気も値上がりしてヒーヒー言ってるのに、農家のためにコメまで負担できん
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
集荷業者が利益を乗せてないのが明らかに。 そうね、悪くない所は悪くないと積極的に発して下さいな。 残るのはあなたやJAの不手際だろうからさ。流通の目詰まり? それを許す制度を運用維持してるのはさて誰ですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何らかの思惑でお米5kg5000円に誘導しているとすれば成功しているとは言い難い。 賃金がほとんど上昇していないもの。 お米のコントロールも出来ないとみなされている。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
米価の暴騰は、長年政権を執っている自民党公明党連立の責任ですよ。JAに忖度せず定価で問屋に卸すなど、真剣に価格正常化につながる対策を打ちなさい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、集荷業者の買値、ブレンド米で5kg約1780円、高くないか?ブレンド米の高騰前の市場価格だろ。市場に出回る備蓄米価格も高騰するわけだ。政府大丈夫か?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
江藤農水大臣、この方の発言をまともに信じていいのだろうか? 何度も騙されてきた。 集荷業者が利益をのせてない?って、ならどこでだれが儲けてるんですかね? そこらあたりハッキリしてくださいよ。 結局、安くならないのなら輸入米を入れてくださいな。 JAに忖度しないで、国民を守るのがあなたの仕事でしょ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
政府は一時しのぎの言い訳を都合のいいデータだけで国民を騙しているとしか思えない! 最初はインバウンド客の米消費が増えたからと言って無かったですか? JAだけが儲かっている状態を根本的に改善しないと日本の農業は衰退するのみです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水大臣は、何を言ってるのか?集荷業者が利益を乗せず、一体誰が米価格をピンハネして儲けているのか。JAから自民党に政治献金として逆流しているのではないか。でなければ、利益は何処か飛んで行ったのか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ふざけるな。たったの4071トンで価格が下がる訳ないだろ。 20万t出すと豪語してこれはない。 さっさともう20万t位、出荷予定とすべき。 100万tあるんだろ?現在は緊急時そのものじゃないか。 吊り上げ悪徳業者に協力して出し渋る政府って、どうなんだろう。 あと今年度作付けの補助金はまだかよ。 さっさとやらないと来年も2倍価格になってしまうだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何が言いたいのこの人? 卸業者が買い占めして値上がりしてるってことを 言いたいのだろうけど、そんなの去年から分かってるんだよ。 ぜんぜん米価値下がりしないから責任逃れで卸業者がーって言ってるふうにしか取れないよ。 言い訳のまえに悪質業者が潰れるまで米を無料で放出するとかしたら?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
精米だとして、卸よりも先で5キロで2000円以上載せてるって言いたいのね。はっきりそう言いなさいよ。その上で本当に量が足りてるなら対策すれば良いじゃない。何でそう半端なの。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
江藤大臣が利益を乗せないなんて、アホな事を 言ってるんですかね? 利益乗せない販売なんて企業だったら有り得ません。背任じゃないですか。 それともコメの流通は個人だけ?! 農水省はコメの高騰は知りません、品薄を 回避だけが使命です、とハッキリ言ったらどうですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利益を乗せていなくても米の価格が下がらないのだから、価格高騰の原因を追求してもらわないと何の解決にもならない。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
利益を乗せたかが問題ではなく、米の値段が安くなってないのが問題で、それを解決して欲しい。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格が上がるのはいいのです。他の物も上がってますから。 しかし、上がり方が異常なのが問題なのです。 これは国の無能無策としか言いようがありません。 まあ、何度も懲りずに自民党に任せてきた国民の責任ですけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
くだらない言い訳はいらないから、次から5キロ1000円で農協以外の業者に卸しましょう。そうすれば小売価格で5キロ2000円が実現するから。農協に卸すと価格維持のために必死に工作してくることが今回の失敗で分かったわけで。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
前にも書いたけど上がった値段は絶対に下がらない。下がる訳がない。それで美味しい思いをしてる人が居る限り。お米はセレブの食べ物になるんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米価を下げるのに入札ってのが 素人の考えっぽいと。ほんまに価格下げたいならしっかりやってもらわな困る人多い。 税金で飯食ってる人と 我々との感覚かけ離れてる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
入札の時期に10,000円を超えないと決めれば! 最初か高すぎるかな国民に渡るまで高額になる。 コンビニでは、万博おにぎりで1個400円です。高すぎる
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
そんなことはどうだっていい。市場の流通を改善してください。飲食店潰れちゃいますよ?見通しの甘さからこのような問題になってるとゆうのに。危機感ないんだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そういう論点じゃ無いだろう ほんとこの人が大臣でいいのか? 私の私的な感情ではとんでもないミスマッチ 国民が求めてるものが理解出来ない方には要職を退いていただきたい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この価格が本当なら、卸売にはキロ410円くらいで卸した事になるのかな? 備蓄米の放出って精米での価格だったっけ? 精米ならキロ370円くらいになるのかな? 卸業者ボロ儲けだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも入札制度が問題。高値で全てJAとかあり得ない。最安値をつけた業者に落とすべきだろう。癒着がもたらした結果だよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
流通業者が儲けてないのは分かりました 政府はいくら儲けているんでしょうか? 買い入れ価格は1万円台ではないのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
野党もバカだね この米高騰の政府の失政、無策こそ国民がみんなこぞって怒っていることだから、今こそこらを追及して叩きまくれば政権交代につながる一手にもなるだろうに、どこの野党もスルーしてる。 ひょっとして野党議員もこの問題に触れたくない理由があるのかな?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
60kg21352円,5kgなら1780円、何で流通している間に4000円超えになるんだ?そこを掴まないから安く出回らないって事くらい大臣なのに解らないのかね?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、米不足無いとおっしゃってましたよね。新米出回ると価格落ち着いてくる。備蓄米放出すれば価格落ち着いてくる。ダメなら、継続して放出する。オオカミおじさん迷走中。 大臣を誰も信用しないと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
高値入札で落札するのだから末端の値段が高くなるのはあたりまえでしょ。 なんで入札なんかにしたんですか? 高値維持したかったの?
▲105 ▼8
=+=+=+=+=
卸売りが5㎏1860円ぐらいで買って、店頭で4,000円なら、倍以上になるということかな。お米ってそういうものなのかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
集荷業者が利益を取っていないのに米価が下がらないのは農水省の政策に問題があるからだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
集荷業者の方々はですね、運送経費のみ上乗せをして利益はのせていないということはですねって
これもこれでひどくない?? だから中小企業は給料上がらないんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨日お米を買いました。先月より少し安くなってたので良かったと思いながらカートへ載せたら安くなってたんじゃなくて5kg⇒4kgに減らしてただけだった( ゚Д゚)・・・結局、先月から値上げしてた( ;∀;)
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
卸から先が問題なのに 何故この発表で終わるのか意味が分からん 集荷業は集荷輸送業務 卸から小売りで詰まってるんだろうに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農水省官僚は仕事したつもりでしょうね。 彼らの目的は市場価格を下げることではなく、備蓄米を市場に放出することだけ。 「後は市場で勝手にやってくれ」でしょ。
▲5 ▼0
|
![]() |