( 284303 ) 2025/04/19 07:07:57 2 00 備蓄米2週間分の流通量と販売金額発表 農水大臣『集荷業者は利益のせていない』テレビ朝日系(ANN) 4/18(金) 12:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd4bc18071041c6b4f0270876b80959f19f573d8 |
( 284306 ) 2025/04/19 07:07:57 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
3月中旬から2週間の備蓄米の流通量と取引の金額が明らかになりました。
閣議後の会見で江藤農林水産大臣は3月17日から30日までの間に備蓄米4071トンが集荷業者にわたり、そのうち2761トンが13の卸売り業者に引き渡されたと明らかにしました。
集荷業者の買取価格は60キロあたり2万1352円(税抜き)で、そこから卸売業者へは60キロあたり2万2402円(税抜き)で販売されたということです。
江藤農水大臣 「集荷業者の方々は運送経費のみ上乗せをして、利益はのせていないということは数字の上でも明らかになったというふうに私は受け止めております」
調査は隔週で実施し、定期的に発表される予定です。
23日から25日には3回目の備蓄米入札が行われます。
テレビ朝日
|
( 284307 ) 2025/04/19 07:07:57 0 00 =+=+=+=+=
入札はやめるべき。これが本当なら、結局、政府だけが儲かっている。原価割れ程度で放出すべき。それに流通を変えるべきではないか。これでは外国産に勝てないだろう。恐らく相当なアメリカ産を買う羽目になるのだろうし。大手が直接販売に乗り出して欲しいものだ。そうそう、上がってもいいが生産者にこそ回して欲しい。
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米放出したのはよいのですが農水省の言う消えた21万トンを量的に補ったのであって市場価格は既に高止まりしている時点だったので価格を抑制する効果はかなり薄い 価格を押さる目的であれば昨年11月頃に各野党が要請したタイミングでなくてはならなかった 放出したことが凄いことの様に農水大臣は言うが国民の命や経済を任されているのだから当然の事てす 実質食糧自給率は10%を下回るとも言われている 輸入するなとはいいませんが少なくとも他国で戦争紛争等がおきても食糧については影響が出ないレベルにまで自給率を引き上げる必要があると思います 米は政府が責任を持って農家を守る政策として全て買う 必要以上な量ならば精米をして食糧難の国に手を差し伸べたり売って外貨を稼げばよいのでは? 今の自民のトップは保身で精一杯なので政権交代して新たな新政府に頑張って貰いたいです
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
競売の価格は、既に私が昨年秋に買い上げして頂いた価格を上回っていますね。 放出価格の時点で、利益乗ってるし。 農家から買い上げた価格に手数料を乗せた程度を上限にしたら? 今後放出する米の価格は、23年度以前の古米になるから、買い上げ価格の60キロ12000円に保管に掛かった費用なので安くなるのかな?
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
入札の要件に買い戻しが有るので、実施的にJA・全農しか入札に参加できない。 備蓄米は万が一な為の備蓄なので、カリフォルニア米を100万トン買い入れれば問題ないし、現在の関税交渉の材料にもなる。 入札に卸売り業者や小売業者が参加可能になれば、必ずお米の価格は下がる。 現状残っている備蓄米が食べられるのであれば、全て放出すべきです。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってる米農家です。
このままだと国産米が輸入米に駆逐されてしまいますが、神棚にお供えするお米が、アメリカ産やベトナム産のお米になるなら、八百万の神々からバチがあたりそうですね。
今さらですが、農水省の備蓄米の市場放出が遅すぎましたし、しかも備蓄米の入札はこともあろうか、最安値(ローワー・プライス)での落札ではなく、”最高値(ハイヤー・プライス)での落札形式”でした。
さらに、備蓄米を非表示販売って、新米と嘘ついてもバレないってことでしょう。
二重、三重、四重の出鱈目政治ですよね。
これには、日本人は”消費者一揆”も起こさなければなりません。
石破も、現農水大臣も前農水大臣も、打首レベルの大失態であることは間違いありません。
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
米の生産量と流通量に剥離がある。ということは誰かが悪意を持って米を隠してるということ。昔の米や塩の政府専売制度ならこんな事は起こらなかった。何でもかんでも民間に認めるのも考えもの。水道の民営化も絶対に認めてはならない。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
農水大臣が卸売業者へ60キロ当たり22402円で渡してるということは 卸売業者が2万円小売業者が2万円上乗せしてることになる。(小売5キロ 5千円として)そもそも、備蓄米は古米や古古米だろう、どうしても腑に落ちない。政府が価格操作をしてるのでは?現在では生産者もJAに出すより 卸業者へ流す方が高く売れるからJAの取扱量は減少してるのでは?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
大元の買い取り価格が高いのでは業者が利益のせてなくても販売価格は下がらないのは明らかですけどね。 農水相は今の備蓄米放出の入札制の成果を「値ごろ感ある」等々して強調するが、たった数百円しか安くならないやり方では効果が無い証拠が連日の米価格高騰による高値更新続き。 農水相の楽観発言とは対照的に「5月分からは5kg5000円」と仕入れ価格高騰で販売価格も上がると言っているスーパー店長や米小売店店主の声こそが現実を物語る。 日々の生活物資を経費で賄えるお偉い政治家先生方には一般人の生活は理解出来ないんでしょうね…。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
明らかに米の値上がりは政府自民党の失政が原因だ。何十年にもわたって減反政策を行い、近年は米以外の農作物にあからさまな補助金をつけて米作を抑制してきたのが限界に達し、米不足を招いた。絶対必要なものが不足すれば価格が高騰するのは当然だ。なぜなら高くても売れるから売る側はどんどん値上げするからだ。1人あたり一日1合米を食べれば一月で約5kgになり、月当たり2500円、年で3万円の負担増となる。絶対必要なものが暴騰する事は避けられないという意味で隠し増税の様なものだ。自民党の失政のつけは参院選で絶対に払わせてやるしかないと思う。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
卸と店頭の価格追跡もしなければ国民の疑問に答えているとは言えない。大臣が業界を守るために矢面に立っているのか、単に事務方の言いなりか、情けない話だ。食料値下げも公約に、政権交代が待ち遠しい。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
JA全農が直近の相対取引価格から流通経費を差し引いた金額で、農水省が放出する備蓄米を高値落札している。そして、卸売業者に売却する備蓄米の相対取引価格を銘柄米と同じ水準に維持している。小売価格が下がる訳がない。
農水省が設定した入札条件のおかげで、入札者はほとんどJA関係機関ばかり。
この農水大臣は成城大学経済学部を卒業した宮崎県日向市の二世衆議院議員だけれど、こんなこと分かんないのかな?
自民党農水部会長、衆議院農水委員長、農水政務官、農水副大臣、農水大臣と歴任するうちに、JA全農と農水官僚にヨイショされて抱き着かれ、現実が見えなくなっているみたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
意図的な吊り上げでしょこれ。それに9割落札のJA全農がやってダメならJA全農が原因に決まってるでしょ。事実値段が下がらず上がってるのだから。JA全農の2兆円余りの損失を補うために農水省がタッグを組んで備蓄米って言う国民が税金で手に入れた財産を使って国民から搾取してるってこと。それに小出しに効果ないやり方をやって違う結果を求めるとか普通しないから。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米って結局は家畜用に二束三文で流すのではないの?それならその価格に気持ち乗せた価格で卸して販売の際の定価を決めればいい。 競売で高く売りつけたら業者も利益を上乗せするから安くなりにくいよね。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
税金で買い上げた備蓄米を放出するのに入札すれば米の価格は下がらない。税金で買い上げた価格で市場に出せば米の価格は下がるだろう。思い切って50万トン5kg2000円で出せば売り惜しみしてた業者は慌てるだろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
60キロあたり2万2402円(税抜き) つまり5キロあたり1870円ほど どこも品不足なために、店頭で4200円ほどになるのは ある意味、需要と供給のバランス的に合っていると言える
でも 最高値で入札した業者に卸すことで 政府が備蓄米で儲けることに繋がる、なんてことは無い?
緊急措置として、政府が備蓄米を 60キロあたり1万円ほど(今の半額)で放出すればいい そうすれば5キロ当たり2000円台になる計算…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
やってる感だけだわね。
「残り全部を」「一気に」やんなきゃ変わりません。
備蓄米が底をつくことになりますが構いません。
外国米を備蓄にまわしたり、本年度産を可能な限り生産することが大切です。
減反は止めるべきです。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
もうお米は昔のタバコの専売公社みたいなのを作ってそこで管理しましょう。農水省とJAから切り離しましょう。 その方が米農家さんも保護できるし、安定供給できるような気がするのだけど。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても値下がりするどころか 値上がりしているが現状。 失政を認めたくなかったら 「備蓄米」と誰もが分かるようにして値段も統一(5k 3,000円以下で)して放出するべきでしたね。 今回の米騒動は農林中金の巨額損失の穴埋めのシナリオなのでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いや、もう我慢出来ん なら海外で日本向けに作ってる米を輸入しろ! それで価格を適正になるように調整しろ 米の買い占めに対して対策する気がないなら、米の自由化をしろ! なんで巨額赤字を出した農協関連に付き合わなきゃならんのよ 相変わらず農中と農協は関係ないとか言ってる奴らがいるし 農協の利益が農中への投資になり、米の価格はが農中の貯蓄に回っているのは、どこのエコノミストも指摘してる 高い米価格が農中に回ってるのは事実だっつーの
財務省なんかより農水省と農協の解体が必要だろ!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
入札がおかしい、定額での出荷でいいのではないかと思う。 入札価格からして高すぎる。 入札されてから2週間で数%しか市場に出回ってない。 それだけ遅らせれば価格の高騰なかなか収まらないのは当然です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもまずは入札やなしに国民比率で全国の都道府県に買い取らせる。市町村にいってそこからちゃんとある米売り店なりスーパーなどに一定価格で割り振るでええでしょ。どこにいったかも把握できるしでええやん。はっきりいって税金で買った安い時のお米を入札てのもいただけん。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
米の価格が急激に上がって高止まりで備蓄米放出しても下がらないしJAがほぼ入札で落として全農の巨額損失もあるし、巧妙にどさくさ紛れに恩を売って選挙の票集めとも取れそう。怪しいから捜査、調べないと透明性が無い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まさかと思うけど、財務省と農林省がタッグ組んで、トランプによるコメの半ば自由化への農家と農協保障と、農林中金の多額損失への救済策の一助として、米価を釣り上げたまま、消費者に負担させようとしているのではないか?
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
ほぼJAが高値で落札してるんだから市場価格なんてコントロールし放題でしょう。 転売ヤーだの外国人観光客だの言っていますが、JAが米農家さんにいまだに減反指示のファクス流してる事からも、高値継続は政府と農水省の指示でJAがコントロールしていると考えた方がしっくり来るんですよね。 自動車関税と引き換えに日本の米農家さんを売り渡す様な政策ならば、政府も農水省の官僚も許されない悪政です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
利益のせてるのは、農林水産省だ。 備蓄米としての仕入れは、60kg1万5千円前後(一昨年の取引価格)。 放出は、去年の取引価格とほぼ同額の60kg2万円前後。
差額が約5千円、仕入れで使った分と差額の利益分を計算すると21万トンで約700億円になる。 それ加えて今年度の予算も貰える訳だから農林水産省ウハウハ。 今年度、備蓄米に予算を使ってもお釣700億円以上ある。 仕入れ値と同等で卸さない限り下がらん。
60kg1万5千円で取引された一昨年の売値は、30kg1万円前後。 60kg2万円前後で取引された去年の売値は、30kg1万8千円前後。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
利益をのせているのは、備蓄米を安く買って集荷業者に高く売っている農水省だろう。米国から関税を撤廃して安いコメを輸入すればコメ問題は解決するが、農水省は利益が出ないからやらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
60キロが2万4千円で集荷業者に渡したなら、精米で90%に減ったとしても、5キロで2,200円。 流通で各業者が利益を取ったとしても、さすがに4千円超えは異常。流通に問題あり。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の売却価格の発表は良いが、購入価格も発表すべき。 国が備蓄米放出という名目の「転売」で、利益を一切取ってないことを示すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利益の上乗せしてるしていない!なんか国民は知ったことで無い。 利益上乗せしてないから、今の価格で我慢しろ!とか?。 では、備蓄米放出しても価格が下がらない原因を調べようよ。 なぜ?かを。 量がすくなかったのか、落札組織に問題あるのか、間に入ってる業者が問題なのか? どうなの? そこが一番知りたい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
後の1310tと卸売りから 何処に流れた?小売店もしくは 業務筋へその数いってなければ 消費者には今のところ すべて届いていない 仲卸で滞留してる量は どれだけなのか そこを明確にしないと 調査が中途半端で無責任 横流しから海外へいっても わからない 最終の末端まで追跡しないと 見えてこない 税金米やぞ普通の米ではない
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
3店舗スーパーを回ったが、コシヒカリ5キロ5000円以外売ってませんでした。 安い米は流通してません。 カリフォルニア米も売ってません。 買いたくても高くて買えません。 備蓄米は、どこに流通してるのですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず、供給量が増えれば価格が安くなる。一点張りですが 競争入札で高い原価で供給量が増えて、なぜ価格が安くなるロジックが 全く、わかりません。原価割れで赤字経営を推奨しているのでしょうか。 誰か、教えてほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回はですよね! 確かに今回は載せて無いかとそのままでも値段を下げる事無いですからね! それは常識でしょう。
今回は、転売ヤー、スタックなど言い訳は出来ませんよ。
備蓄米の金額出せるのですからここ二年間のお米値段も出しましょう! さてはて、何処で上がってるのかなー?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、お米の価格安定の為の備蓄米放出なのに、競争入札して高い価格の入札に備蓄米を卸したら、価格が下がるわけがない! 最低価格を入れた業者に卸さなきゃ! それでも談合や役人による価格調整が疑われるけど!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だからなんで政府が2万超えで売却してるんだと・・・・。 買い取った時の価格を少し割るくらいの価格で放出しないと価格は結局大して変動しませんよ。 どうせほぼ単独入札なのにそんな金額入れるJA含めて国民をなめてるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが本当なら5kg当たり2000円を切るが、本当ですかね? 精米して物流に乗せても倍にはならない気がしますが。 卸売先がJAグループだったり、複数の業者通したりしてない?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
集荷業者は利益乗せてない…だから何?国民の手元に来る価格が問題なんでしょう。日本国民が主食である米を買うのに昨年の倍のお金を払っているんですよ。価格が下がってないのなら流通量が少ないのではないんですか?集荷業者の利益は気にして、農水大臣は米が安定供給されてない事に関しては他人事ですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JAに入札認めるからだよ。 直接卸に入札させれば米の価格は下がる。 農水省のスポークスマンしか役に立たない大臣は必要なし。 農水省の天下り先であるJAは必要ない搾取団体でしょう。 赤字の穴埋めというが農水の天下り官僚に必要ない金払い過ぎて腐っているんだろう。 いつまでのさばらせているのかね。 農水省解体とJA解散が必要。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
米離れが起きていて需要が激減しているにもかかわらず、価格が上がるっておかしいでしょ。農協が財務悪化の穴埋めに価格を釣り上げているとしか考えられない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても、業者の儲けになるだけ、価格が下がることはないと思います。実際店頭価格は、下がっていないから。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
米買えません。買いませんじゃなく、もう買えません。代わりにうどんを時間長めに茹でたものを細かくしたものを代用してます。
社会に出て30年、それなりに真面目に生きてきて納税もしてきたし選挙にもほとんど行っている。自民党には入れたことありません。それでまともに米も食べられない生活を晩年強いらる国になってしまった日本に絶望しかありません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今まで減反減反で小規模農家を大量に生み出した政府、小規模農家ぎ多いから生産性が悪いという評論家、農家がようやく成り立つ市場価格を毎日毎日高騰高騰と騒ぎ立てるマスコミ、これら全体の責任かな? 減反で小規模になって生産性が悪化し、買取り価格も安い農家は子供には継がせないで自分たちの世代で終わらせようと考えて、高齢になっても頑張っている農家。それを高齢化で非生産的と批判しかしない評論家、それを電波で垂れ流すマスコミ、この国はどうなってるのか? 玉子、もやし、昔に比べて価格は何倍になったのか? 何故米ばかり批判されるのか? 米の価格を下げたければ、アメリカから輸入すればいい。 米価格は安い輸入米と適正価格の国産米と、ダブルスタンダードでいいのでは? 原価が上がってるものを原価割れで販売する人は居ないから、日本の米農家は居なくなる。 それが安いもの好きの日本人の末路かな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水相が何を説明しても、ウソを言っているように聞こえる。江藤農水相と、この人にウソを吹き込んでいる役人は、そろそろ目に見えるかたちで責任を取るべきだろ!
何も考えず「減反政策」を推進してきた役人も同罪。国民が米を買えなくなっている。責任部署・担当を明らかにすべき!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JAに農家が販売した価格は60kg1万7000円って聞いているが? なんで2万1000円になったのか? 市場価値は60kg 4万8000円になってるけどこの差の説明は?無いのかな?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
江藤の言葉は、備蓄米が流通しないのも、価格が下がらないのも卸業者(JA)のせいだからねって言ってる。高くすんなよって釘刺したんだな。 つまりJAが高く売ってたことが確定した
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々は農家の資産を運用していた農林中金。1兆5千億もの赤字を出したのは農家への背任行為。フジみたいに役員は総入替えが必要だろう。のほほんとインタビューに応じている場合でない。農水省、全農、県連、全て解体運動に値する。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あー。 農水省の責任逃れかw
その先のことが疑問になっているんだがね? ほぼ全量がJA全農に流れていて、そこで止まっている疑惑。
だから農水省がいくら発表しても意味がない。 JA全農が発表しない限りね。
米価安定のため、とかいう言い訳はもう効かんよ?
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
政府の説明も信用出来ないし、 自分たちの非は認めないし、 去年の手を打たなかった事自体最初は値があがって喜んできたとしか思えないですね。 そして悪徳業者野放しにしてる事、参入を許した事が全てでしょ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも農家から安い金額で買上げた備蓄米を入札なんて乱暴なやり方で放出するからだよ! 業者が利益を乗せて無いが、入札時点で買上げた価格との差額は利益。 国がポッケないなあしただけ! 買上げた金も税金… やり方が江戸時代の越後屋並に悪どい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
あ保か。農家はそんなに高く出荷してないのだから、中間業者が利益を取っているしか考えられないだろう。売値上限も決めずに、備蓄米放出したら値下げなんてされないのは、当たり前だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農家を守るどころか 輸入米が急増し、 農家が崩壊する可能性もある。
韓国でお米が5キロ1500円 日本は国策が失敗している。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
結局はJAが殆ど落札している。 値が下がると困るのかな?安値で買って高値で売る。でなけれはあれだけの資産が残せるわけない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この大臣は備蓄米を出して仕事をしてると思っているのか? 5kg 2500円にする気がないなら退陣して欲しい。
自分なら米と麦の混合米を販売する。 1500円以下にする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんで、60kg1万円で入って来ている備蓄米を2万以上出して落札するのか?その時点で価格が下がらなくなっているのがわからないのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰も信じません! じゃ、誰が放出された備蓄米を保管しているのか公表してください 備蓄米放出はコメ価格を下げ、国民の食卓に届けるための政策だったんでしょ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この大臣は消費者を馬鹿にしてんのか! 米の値段が全然下がってねえじゃねえかよ! その原因を解明して対策を打つのが てめえの仕事だろうが! もはや庶民の手の届かない高級品に なってしまった米をこれ以上保護する理由は 全く無い! 直ちに米の輸入を自由化すべきだ! 物価が3倍のアメリカでは米5kg千円だ!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
言い訳ばかりで、儲けばかり考えて、国民の為にいくらで売りますってハッキリ値段出して公平なやり方考えて欲しいね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
JA全農に、全体の90%も備蓄米を下ろしているからこういう事に成るんだろ。
JA全農抜きでやれょ、、何でそこまでJA全農に儲けさせる必要が有るのか???
農林中央金庫の一兆円を超える赤字負債をカバーするためにやっとるのか・・
放出を、、一般の、、流通業者へ直にやれょ。。。
それとも、、江藤お前、、JA全農から金でも貰ってるのか????
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ外食産業に流れるからね。 万博でも訪日客が増えている。2000トンくらいなら外食産業では1週間ほどだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
のせていないなら何で価格が下がらない? 単に報告するだけなら誰でも出来る。 貴方達の仕事はこのクソ高い米の原因を突き止めて直ちに対処する事だ。国民はもういい加減にしろと焦れている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
農水大臣に聞きたい「集荷業者が利益を乗せてない」なら、なぜ米価が高くなる。消費者が納得する説明が出来ないなら、第三者に事実を調査させる程度の指導力を発揮せよ!農水大臣にはガッカリさせられます!
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
集荷業者は、適正な価格で販売している。なぜ消費者米価は、上がり続けているのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小売店が価格操作してるってことなら、独占禁止法で吊し上げできんのかな?
見せしめが必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ、流通業者が暴利を貪っているのですね もしくは、高い米と混ぜて、原価を有耶無耶にする作戦 想定通りなんでしょう
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
そんな事は聞いてない!! 知りたいのは、いつになったらスーパーの棚に米が潤沢に置かれ、5kg=3千円を切るのかだけだ。しっかりせんかい!!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
卸業者はキロ税込みで410円やん。それが市場に流れた瞬間にキロ800円になるちゅうことは「中抜きは卸業者」という事やでーと言うてるもんやで!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう農林水産省が諸悪の根源なんでしょう 国民生活に余計な負担を強いてるのは農林水産省ですね 生きるために必要な糧をマネーゲームに使っているのであれば、それはもう死の商人でしかない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コストをのせていないのに何故店頭での販売価格が下がらないのですか?ちゃんと説明してください。訳分からない。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
だったら農水省が 昨年春の値段で 直販すれば? 値段が下がらないと意味がない 値段を下げてからもの言えよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府が備蓄米を 買い入れた価格は幾らやねん。 利益出て無いんか。 利益出てたらどうすんねん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に国家機関は嘘付きしか居ないな! 集荷するのは人間で運転するのも人間なのに、 利益が無かったらどうやってご飯たべるのかな? JAが中抜してると言ってみろよ! それが真実だろ?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
税金使って買っている以上 公表を 上乗せ率くらい決めて 出荷しないと暴利するでしょうに 賢く無い。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
公正取引委員会に、独占禁止法違反の疑いの捜査をお願いしたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小売り価格が5kg 三千円切る様な出荷価格にしてよ。昨年は二千円強でした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
価格を下げたくないのが見え見え 全量放出し買い戻しをしない 自民党は国民に負担しかさせないんだよな 特定の団体の優遇はやめろ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政府は農協の利益を優先にし、国民は二の次の対応かな?農協から献金や選挙に。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰が、江藤農水大臣の発言を信用するか。価格高騰も、米の流通が滞っているのも原因は全て自民党そのものにある。何時まで嘘八百つくのか。いい加減にしろ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
卸売業者と小売業者が利益のせてるんだろうね 結局、販売価格は変わらず
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治は結果責任です
と、ある政治家が言っていた。
結果が出てない以上、政治家としては失格です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
集荷業者が利益を取っていないと云う事は、国とJAが利益を乗せているから販売価格が下がれへんのやろ!!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
こんな状態で農水の官僚に税金から給料を支払うのか?直ちに給料の支払いを止めろ。トランプならそうする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
専門大臣やってて大失策 選任した石破も同じく大失政 自民党に政治を動かすメンツはもういない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結局、農水省は世間の言う通り備蓄米を出してやったぞ的な満足感で終わりなんだろ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも卸値が高くない? 仕入れた値段は載せないの? そこに出た利益はどこに消えたのか…
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
JAに売るなら小売業者に売るべき、 放出した分は全て輸入するべき、 国民を見ず、JA見てるよね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
仮に利益はのせていないとしても、 安い国産米が庶民へ供給されることをせき止めてはいるだろう。 JAさん?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民は知っているが、農水相はいい加減 「コメ政策は失敗で、間違っていました」 と言うべき
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんな高い米買う意味ないわね。新米出るまでうどん食べてましょう。コメ離れ始まるね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
運送経費が超大なのか。んじゃしょうがない。とでも言ってほしいのかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
値崩れを警戒してとの大義名分のもと高いレートで流してるJAが悪って事?
▲26 ▼2
|
![]() |