( 284323 )  2025/04/19 07:23:05  
00

【速報】3月の米取引価格前月比609円安…業者間の玄米60kgは2万5876円に 備蓄米放出14万2000トンから小売業者などには461トンの流通量「驚きの少なさ」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/18(金) 17:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f86f40a4c6dad90b3197135f4f8a2d95b80786af

 

( 284324 )  2025/04/19 07:23:05  
00

フジテレビのFNNプライムオンラインで、備蓄米の放出による米価について話題が取り上げられました。

農水省は、備蓄米の放出が価格に影響を与えていると説明しており、業者間での取引価格は安くなっているものの、流通が進んでいないことが指摘されました。

物流の問題や運搬の難しさが原因となっているようで、政策の効果や国民の不信感についても議論されています。

(要約)

( 284326 )  2025/04/19 07:23:05  
00

FNNプライムオンライン 

 

気になるお米の話について、フジテレビの智田裕一解説副委員長と見ていきます。 

 

青井実キャスター: 

業者間での米の取引価格が発表されましたが、2万5876円ということで2月と比べて約600円安くなりましたが、智田さん、備蓄米放出の効果があったということでしょうか。 

 

智田裕一解説副委員長: 

最初、14万トンが放出されて、これが動き始めたことが反映された結果だと農水省は言っていまして、そういう面があるということです。このあと2回目で7万トンの放出があって、さらに夏までに順番に出していくということが控えている。不安は解消される方向に動いていて、割安な備蓄米の価格効果がビルトインされてきているというのが農水省の見解です。 

 

青井実キャスター: 

ただ業者間ですから店頭価格も気になりますが、下がっていきますか? 

 

智田裕一解説副委員長: 

店頭のブランド米などはすでに高い値段で調達されているものも多い。なので備蓄米を放出しても店頭の価格全体が直接、すぐに下がっていくのは難しいという見方が強いということで、値下がりしていくには相当の時間差があるかもしれません。 

 

青井実キャスター: 

期待されております備蓄米ですが、気になる数字も出てきたのでここで見ていきましょう。 

 

遠藤玲子キャスター: 

ちょっとビックリするような数字が発表されました。備蓄米放出後の3月17日から30日までの約2週間でどれだけの量が流通したのか最新の数字です。3月中旬、備蓄米約14万トンが放出されましたが、それを集荷業者が実際に引き取ったのは4071トンと3%にも満たない量だったんです。さらに、卸売業者に引き渡された量はというと2761トン、2%に満たない数字です。そして、小売業者などには461トンしか届いていないことが分かりました。宇都宮大学農学部の松平尚也助教もこれは驚きの少なさと指摘しています。 

 

青井実キャスター: 

智田さん、やっと備蓄米がという話でしたが、少なすぎると思うんです。なぜ備蓄米がこれだけ全然流通してないんですか? 

 

智田裕一解説副委員長: 

これは物流の問題が大きいです。備蓄米はもともと流通を前提にしていなかったところがありまして、倉庫が地域で偏っているところがあったと。あと急ごしらえで放出をやったので運搬がうまくいっていない部分があると。しかも3月の運送業界の繁忙期だったということで、物流が詰まってしまった部分がもろもろあるということです。 

 

青井実キャスター: 

竜太郎さん、物流が詰まったといっても他のものは動いているわけで想像できたことだと思うんですが、この政策については大丈夫なのかと思ってしまいますが。 

 

SPキャスター中村竜太郎さん: 

普通に考えて私は失敗だと思うんです。去年の令和の米騒動ということでその時は農水省が積極広報して「新米が出るから大丈夫ですよ」とか「お米の買いだめや買い占めはやめましょうよ」と言っていたわけじゃないですか。ところが今、こういう現状がある。いつになったら庶民が納得できるような適正価格に戻るのかと思いますよね。 

 

青井実キャスター: 

その価格ですが、松平さん、備蓄米がちゃんと流通すれば5月中には平均3800円から3900円になるんじゃないかといことですが、智田さん、この見立てはどうでしょう。 

 

智田裕一解説副委員長: 

農水省は動き始めたと評価しているんです。次の4月の調査では流通量は増えるはずだと強調しています。ただ長年、生産調整が続いて需要が増えた時に柔軟に対応できないという仕組みの問題は根本的に解消されていないということなので、なかなか難しい課題は抱えたままということかと思います。 

 

青井実キャスター: 

5月中にという話ですが、いつまで待てばという話ですよね。 

 

SPキャスター中村竜太郎さん: 

本当に国民の不信感というものも行政に対して募っている気がします。 

 

備蓄米がちゃんと流通すれば、というところがポイントになってきそうです。 

 

 

( 284325 )  2025/04/19 07:23:05  
00

このテキストでは、備蓄米の放出に関する情報や消費者の声が多く含まれています。

以下は主な傾向や論調のポイントです。

 

 

- 備蓄米の放出について、政府やJA全農が備蓄米を買い占めていることや流通が滞っていることに対する批判や疑問が多く見られます。

 

- 備蓄米の放出が遅れていることで価格が高騰している現状に対して、消費者からは適正な価格設定や早期の放出を求める声がありました。

 

- 農家や業者側による利益追求や、政府と農協(JA)の関係についての疑念や非難が表明されており、透明性や公正性への要望も見られます。

 

- 物流の問題や流通の遅れが価格高騰の要因として挙げられる一方で、政府や農水省の対応に疑念を持つ声も見られました。

 

- 新米の流通量や流れに関する疑問や懸念があり、消費者からは現状の価格設定や販売に対する不満や指摘が続いています。

 

 

(まとめ)

( 284327 )  2025/04/19 07:23:05  
00

=+=+=+=+= 

 

卸ですけど、備蓄米、問屋間で話はありません。直接問い合わせましたが、取引が無い事と限定数量の為、対応出来ないということを聞きました。 

あと、備蓄米の放出で、全農自体の不足分が補っただけという話です。 

 

あと、相対価格とスポット取引価格の差が大きすぎるので、ニュースでは現物スポット取引価格を中心に議論すべきだと思います。 

この現物価格が、市場に反映してますので、検討してもらいたいと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出されたって、価格への変動は、まだまだ先になる。原価が高い時点での仕入れ品を、それなりに高く売らないと販社の赤字に。極々当然です。昨年度の生産がそこそこという事だったので、当然、この高値で仕入れた年間消費量を消化するまでは、高値が推移する。とにかく、政府の政策が遅すぎた。本来であれば、仕入れ価格の高騰が当然予測されるので、仕入れ価格が実際に上がる前に、備蓄米の放出をするべきだった。ちなみに、備蓄米単体で販売した場合、高く仕入れた昨年度米での販売も値崩れしてしまうから、ブレンド米にして一部を流通させるしかない。じゃないと、政府の立場も悪くなる。 

もう一つ、腹立たしく想像するのは、ブレンド米への保管、加工料、これらが多分、JAなどでの利益となる。備蓄米、ストレートに一般消費者に流れなくては、安価な備蓄米での恩恵?は一般消費者はない。ブレンドは、一般消費者内で賢く美味しくしますわ。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、「国の一大事」のときのためにとっておくもの。 

確かに一大事のときかもしれないので放出も止むないが、本来は干ばつで大凶作であったり、自然災害、戦争などの非常災害のときに備えておくものである。 

放出して、在庫がなくならないように、常に一定の備蓄は確保しておく必要がある。 

その上で、今後の対策を練るべきである。 

 

▲18 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにSEIYUがあり今日買い物に行ったついでにお米を見てきました。ヤマタネのあきたこまち。ずーっと売っているのですが、値上がりしてました。 

備蓄米がで始めるころから、このお米はありましたので供給不足には思えません。値上げしても売れるから値段が上がっているとしか思えない。 

他のお米は値段を覚えてないのですが、値段の範囲からすると微妙に上がっている気がします。 

当初は消えた21万トンとか言ってましたが、備蓄米21万トン放出しても下がりませんし。最終小売業者なのか?スーパーなのか?がこの騒ぎに便乗して上げている。上げても売れるって踏んでるんだと思います。 

この現場の実情を理解してもらわないと、あんな会議室で適当な推論やってたんじゃいつまでも下がりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

祖父が米農家やってました。リアルで出稼ぎしながら貧しく食いつなぐ生活だったみたいです。父親が会社員として働く様になってから生活が安定したとの話を聞いてます。 

今まで米農家から搾取して低価格が成り立っていたわけです。 

 

うちも祖父が亡くなってから田んぼ止めました。本当に止めて正解です。個人でやるには機械が高過ぎます。 

 

だから今後米の値段はそれ程下がりませんよ。 

 

▲40 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

業者間での米の取引価格が発表されましたが、2万5876円ということで2月と比べて約600円安くなりました 

▲ 

ここ数字から逆算すると精米価格は700円程度、5kg=3500円程度が相場かな?。 

461トンですか?当たり前でしょう、3月中盤から4月は転勤等で移動が最も多い季節、そこに突然単純計算で10トン車で115000台/5トン車で23000台、更に小口配送を加えたら・・・想像を絶するでしょう。全農1者にできるわけが無い。 

要は買戻条件付きが入札者を排除している。損を覚悟で入札する馬鹿は全農だけ。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、そもそも不作で米が不足したときに補うたへに放出するべきお米の備蓄。 

 

いざ放出したら、市場にでてこない、価格も下がらいでは、机上の空論で役に立たないということが露呈した。 

 

JAに渡したらだめですよ。赤字にならないように価格を操作して、小出しにする。 

 

「備蓄米」と明示して、直接販売店におろして、値上がり前の価格で、どんどん店頭に出さないとだめです。 

 

JAの利益の為でなく、生活に困っている国民の為にやらないと。税金で給与をもらってるでしょ? 

 

▲86 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出して卸価格は下がってるのに小売りまで届いてないんだから値上がりを見込んで在庫蓄えてる業者が居るんだよ 

こうなると政府であっても手が出せないからどうにも出来ないわな 

メディアだったらこういうセコいことしてる業者までたどり着いてちゃんと報道してもらいたいね 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入を増やせば農家がつぶれる・・・馬鹿言っちゃいけない。他の企業は厳しい国際競争にさらされてきた。何故農業だけ旧態然とした生産構造を保護しようとするのか?後継者がいなくて続けられないというのなら、土地を大規模農業の担い手に貸し出して、賃料を稼げばいい。実際、値上がり前の価格で十分やっていけるという生産者も存在している。 

 

▲67 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミング的に農林中金の1兆5000万円とか1兆9000万円の 

投資損失と今回の米価格高騰は関係ありそうです? 

 

備蓄米はほとんどをJA全農が法制度上で優位にあるので落札しています 

でも市場には流通していません、答えは一つです 

 

『高値を維持して農林中金の損失の穴埋めをしたいのです』 

 

農水省もこれ以上はJA全農をかばいきれないでしょう? 

そこそこの損失補填はされたと思いますので 

来月あたりから値下がりしていきますが 

本年の新米の収穫があるまでは大きな値下がりは無いでしょう 

 

救いは?農家の早場米の作付けの前倒しで 

早期に新米流通が始まる可能性が高いと言う事です 

米価格が高値の内に収穫して販売する作戦です 

 

今回の米価高騰は農水省と農協はグルと思います 

 

赤沢経済再生大臣が帰国したので備蓄米をカリフォルニア米で補填して 

農家の飼料米から通常米への作付け転換に待ったをかけるかも知れません 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お昼にドラッグストア行ったら、いつもの米コーナーとは別の所に2割くらい安い米が山積みになってたな 

国産ブレンド米と表示は有ったけど、コレが備蓄米か?と思った 

早く安くなって欲しい 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の目的は、不作などの米不足の際の安定供給だったのに、いつのまにか大災害の時などとすり替わっている。 

だから、全放出すれば良いんだよ。 

 

備蓄米が無くなる? 

簡単。足りない分はカリホルニア米を買えば良いのよ。無関税で。トランプも喜ぶ。 

余れば家畜の餌だし、不足しない時はそもそも市場に出ないから、日本の米農家に関係無い。本当に米が不足している時はそんなこと言ってられないし食べるさ。 

JAと農林族以外だれも困らん。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金が去年で2兆円、今年で1兆円、投資で失敗している。(発表済み)農林中金の所轄官庁の農林水産省は、国民に高い米を買わせて損失の穴埋めをしようと目論んでいるのでは?トランプ関税をトランプさんが即引っ込めたのは、米国債の金利が急上昇した為と伝えらている。その時、農林中金が米国債を大量に売り浴びせていた事をアメリカの報道機関が報じていた。きっとトランプさんにカリフォルニア米を輸入させられるとコメの値段が下がる事がとっても嫌だったのかな?農林中金さんは? 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、デフレ時代の米価格が農家が廃業するほど安すぎた。 

消費者が業種問わず安値ばかり求めたから、どの業界も人件費が上げられず価格転嫁できなかった。 

結果、昨年の2024年 輸送問題のように送料無料を強いられて耐えてきた業界全体のブーメランが来ました 

 

一昨年まで需要は右肩下がりで取引量も生産減少。需要に合わせて 減反して生産するので、需要増が分かった去年の夏に急な増加は無理。 

 

安いデフレ期に米離れしたのは消費者。 

今よりはるかに安い時に米を食べなかったんだから 生産量もそれに合わせて減ったんです。 

 

他人の収入を下げようとするでなく自分の所得上げに努力すべき。 

 

文句言うのは一生懸命頑張ってくれてる主婦(主夫)の家事労働を馬鹿にし、出て行かれたら困った帰って前のように家のこと全部やれ、感謝はしないと言うのと同じ。 

他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能。労働に相応の対価を。 

 

▲17 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで流通してないって、そりゃJAが叩かれるわ 

備蓄米の9割はJAが落札してる訳だから、JAが本気で流通させようと思ってれば違ったかも知れないが 

そもそもJA的には高値で安定して欲しいというのが本音であり、だから高値で入札して市場に出回るのを遅らせることに成功したと 

でも今後はずっと流通を遅くする訳にはいかないので、徐々に出回ってくるだろうね 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

放出して時間稼ぎしているのでしょう。 

 

下がられたら困るんだと思うよ 

 

農林中金 損失 で検索 

JA  1.4億円 で検索すれば 

 

JAが農林中金損失補填のため増資が必要であり 

その額1.4兆円。その金はどうやって捻出する?JAが農水族議員に1.4億円渡す理由は? 

 

5キロ売れるたびに国民から2000円チャリンチャリン? 

 

 

 

普通に考えて農林中金とJAと農水省が結託して 

流通を絞り価格を吊り上げて金をあるめていると考える方がスムーズでは? 

国民生活のことを思うなら 

5キロあたり1705円もかけている関税撤廃すれば 

カルローズ米3000円が1295円になり 

輸入制限解除すれば1000円少しになる 

皆がそれを買うから 

日本米は2000から2500円となる 

 

あえて国家安全保障上の問題である備蓄米放出してでも維持したいのだから。備蓄米の意義が崩壊している。戦争や大災害の時のためのものだから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、、なんだカンダと農水省・専門家達が言っているが、結局備蓄米放出しても、コメ価格は下がら無い事だ、◆元々農水省は下げる目的で、備蓄米放出を考えていなかった事だ、●国民も早とちりしたと考える、◆農水省大臣は安定とだけ言っていた、◆値段が下がるとは言わ無かった、国民は政治家の言葉のトリックに嵌められた事です、今後もコメ価格は下がらんと考えます、後はデモ・夏の参議院選で自公の候補者を清き一票を入れ無い事です、、財務省では無いが、全国で農水省も解体デモでもする以外無いと考えます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高騰はJA農協と農水省が仕組んだ出来レース。 

備蓄米の殆どを農協に落札させているのがその証左だ。 

JA農協と農水省がグルになってコメの価格を高止まりさせようと 

してるんだから下がることは期待できない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業者が多忙でコメが動かせないというのも嘘くさいね。 

これまでも毎年同じようにコメを流通させていたわけだから、今年急にトラックの台数が間に合わなくなるとか考えられない。 

コメの備蓄倉庫のところで出荷を止めてるとしか考えられない。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米問屋に聞いたら、備蓄米の殆どが、学校給食に使われてるそうで…。 

 

スーパーに出回らないのであれば、そりゃ価格も下がらない!ってなります。 

 

学校給食に使ってた米を、スーパーに回す…なんて出来ないでしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いって他が値上がりしてるのになぜ米だけは安くないとだめなんだ? 

いいかげん騒ぎすぎでしょ 

ガソリンは値上がりしても備蓄油出してないし、米だけ騒ぎすぎ 

農家としてはもっと高くて良いと思っている、消費者の知らない苦労がある 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局JAと国会議員がほとんどを買い占めて、JAの倉庫にお蔵入り。 

JAとしては価格が下がると困るんだろうな。 

少しずつ小出ししていくんだろうけど、今年の秋の収穫時期まで計画しているんだろうか 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後手後手に回った結果がこれ 

まぁそもそも国の減反政策が失敗しており、そのせいで需要と共有のバランスが崩れた結果が米の高騰でもあるので、失政を認めて減退政策の見直しを行って下さい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マア、語弊はあるだろうが、「犯人」探しは必要だ。 

少なくとも備蓄米について、JA等の入札業者に販売台帳を提出させ、同様に小売り業者まで追跡しなければならないことは、農水省の末端職員でなくとも容易に理解できる事だ。 

つまり、農水省の「サボタージュ」なのだ! 

クドイが、参議院選挙で勝とうなどとは決して思わないことだ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流通業界もパンク寸前のところをなんとかその場しのぎで回している状態だと思う。 

なんかしら革新的な仕組みが作れればいいんだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動き始めたところです?昔の蕎麦屋の出前「今出たところです」みたいなこと言いやがって。 

米不足の原因も分析できない、全てにやる事が後手後手の農水大臣なんかクビ。JAが反対するだろうけど、国民のためには米の緊急輸入すべき。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>備蓄米がちゃんと流通すれば5月中には平均3800円から3900円になるんじゃないかといことですが 

 

おいおいまてよ、それ去年の9割増しの価格じゃね? 

そんなところが目標なのかよ。 

 

10kgの価格じゃないよな?それだと去年より安くなってしまうから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高、低金利で、全てが値上げしてます、 

お米も高価格で値上げして維持したい、スタイルだけ見せて弁明し 

JA、政府は高価格で維持したいのです、 

もとの価格帯には、これから先もどらない。 

政府と日銀の作戦です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の90%以上をJA全農が落札したせいで他の卸業者にほぼ回らず、更にそのままため込んでて放出してないせいで高騰がとまらないってのを絶妙に伏せてるなぁー。物流の問題とかwww 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

94%を落札したJAが物流が目詰まりとか理由つけて、わざと出荷を遅らせてるとしか思えない。出荷しなければ高値は続くもんね。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

肥料や農薬の値段がが上昇してるのに、お米の値段は据え置きはおかしい。残念ながら今の値段が適正なのかもしれませんね。 

 

▲20 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ流通している備蓄米は1割以下と言っている。 備蓄米を放出すると言ってから実際に出回るまで3ヶ月必要らしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか、秋にできる新米が不足した場合に備蓄米として納める分として確保してるんじゃないよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1kgあたり10円しか下がらない? JAに払い下げるのはもうやめて、相対価格の上限を申告させる安値入札で払い下げ先を決めるべきだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の前に去年の新米は一体どこへ消えていったのでしょうか?あまりにも新米の流通が少な過ぎると思うのですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は14万トン分の備蓄米がどこに在庫がいくらあるか、週単位で監査を入れて全てを公表しろ! 

こんな利権絡みの為になんで国民が我慢しないといけないんだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

取引価格が下がり、販売価格が未だ上昇中とズレてない? 

販売価格に反映されるのはいつごろなんだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出備蓄米が、外食中食に非常に高い割合で回っているというのほなぜなのか、なぜ小売向けに回さないのか、そこを調べて報道しろよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在時点でも落札された備蓄米は政府の倉庫にあったりするのか。 

 

集荷業者の本音は、「ウチの倉庫満杯なんで空きが出次第引き取りますんでそれまで預かってネ」 

 

なんてオチで小売り流通461tなのか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが実際の一般消費者の購入価格にちゃんと反映されるとは限らないから困ったもんだ。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出量14万トンで「驚きの少なさ」なら、メディアが大きく取り上げた”消えた●万トン”も同じく驚きの少なさなんだけどな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、補助金出して一気に下げようよ。でもそれじゃ業者の思惑通りだから、みんなで9月まで米を出来るだけ我慢して業者潰そうよ。あはは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物流上の詰まりを起こしている、と言ってるが本当か? 

業者が14万1500トン、まるまるガメているんじゃないの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は韓国旅行に行って米買って送るようなバカな日本人もいるからまだまだ下げなくても大丈夫だろうと思ってるだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かどこの段階でかわからないが、金儲けスキームなっているようにしか感じられない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが買い占めて滞留させてる 

高値が続くわけだ 

転売ヤーもJAも同じ事やってる 

政府はバカにされて黙っているのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度はJAにデモに発展かな。 

ここまで露骨にしている企業は電通でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうグラフの見せ方どうかとおもうよ。0~23000と1000の間隔一緒じゃん。どこの報道だい? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出す前に今のうちに高いコメを出し切っちゃおうってことか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう農水大臣は更迭させろよ。 

 

▲50 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと業者さん中抜きしすぎですね 

ピンハネどころじゃない 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3800円なんて高いよ。せいぜい3000円です。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>玄米60kgは2万5876円 

これは農協に出さなくなるわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は最低限の仕事してくれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ流通サボタージュだよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当面、お米は、買いません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米卸しって 

必要なのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなった? 

っは?どこが…………? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうアカン、一気に輸入しよう!!石破政府 まともじゃない 

一律1人10万円の給付を反対する消費者が多かったから中止!? 

頭が痛くなるぐらい 御馬鹿さんなのでしょうか 

それは消費税をなくすなら、減税するならの話だろ 

すり替えるなって 

しっかりしてくれ、嫌まてまて真面目にお前らさんじゃ 

話になんないので 

一刻も早くお辞めて下さいませ 

本当にどうかお願い致します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実感がないとか絶対ゆー 

バカじゃないの? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE