( 284368 )  2025/04/20 03:27:28  
00

万博の顔「ミャクミャク」大人気 撮影に行列、グッズ好評

共同通信 4/19(土) 14:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/262a6a81bcfb2e1aeca34e73fbfea01954e322d2

 

( 284369 )  2025/04/20 03:27:28  
00

大阪市此花区の夢洲にある「ミャクミャクハウス」では、大阪・関西万博の公式キャラクターであるミャクミャクのグッズやデザインのシューズが人気を集めている。

ミャクミャクは赤い細胞と青い体を組み合わせた独特のデザインで、「不気味」との声もあるものの、万博の象徴として欠かせない存在になっている。

夢洲の会場には高さ約4mのミャクミャクのモニュメント像が設置されており、来場者は撮影やアニメを楽しむことができる。

ファンたちはミャクミャクと触れ合ったり、楽しんだりしている様子だ。

(要約)

( 284371 )  2025/04/20 03:27:28  
00

ミャクミャクのグッズがずらりと並ぶ会場内のショップ=18日、大阪市此花区の夢洲 

 

「ミャクミャクハウス」で、ミャクミャクの登場に喜ぶファン=15日、大阪市此花区の夢洲 

 

ミズノのミャクミャクデザインのシューズ 

 

 大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」が大人気だ。会場にある像の前は記念撮影する来場者で連日行列ができ、関連グッズも好評で飛ぶように売れている。奇抜なデザインに「不気味」との声もあったが、“万博の顔”として今や欠かせない存在になっている。 

 

 環状につなげた「赤い細胞」と「清い水」を表す青色の体を組み合わせたミャクミャク。「いろいろな形に姿を変えられる」のが特技で、今は人間の姿をまねているとの設定だ。 

 

 人工島・夢洲(大阪市)の会場は東西ゲート付近に高さ約4mのモニュメント像が設置されており、撮影を楽しむ来場者が列をなすのがおなじみの光景になっている。ミャクミャクと触れ合えたり、アニメを見たりできる「ミャクミャクハウス」もファンで混み合う。 

 

 「背筋がぞわっとする気持ち悪さが愛くるしい。かわいいと気づくのがみんな遅いわ」と神戸市の尭友理さん(51)。米国から訪れたアマンダ・ホフマンさん(44)は「最初は奇妙だと思ったが、動く姿を見るうちにチャーミングさに気づいた」と笑う。 

 

 

( 284370 )  2025/04/20 03:27:28  
00

この会話ログには、大阪・関西万博に関する様々な意見や感想が含まれています。

初めはミャクミャクに対して不快感や違和感を持つ人もいましたが、見慣れることで可愛いと感じるようになったり、子供たちには人気があったりするなど、デザインやキャラクターの印象が変化する様子が描かれています。

 

 

万博に行った人たちの中には、混雑やグッズ購入などに関する体験や評価も含まれており、会場の雰囲気や楽しさが伝わってきます。

また、個人的な好みや理解に基づく意見も多く、そのキャラクターの表現や設定に関する考察も見られます。

 

 

全体的には、ミャクミャクや関西万博に対する意見は賛否両論あり、人それぞれの感じ方や受け止め方があることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 284372 )  2025/04/20 03:27:28  
00

=+=+=+=+= 

 

おばあちゃん曰く、太陽の塔がお披露目されたときもデザインが意味わからんし、なんとなく怖いしで、最初は批判が多かったらしい 

 

でも見慣れたらなんとなくしっくりくるようになって、ちょっとずつ愛着湧いてきて、今となっては当時の万博を思い出す重要なシンボルになってて、不思議なもんやなあって言ってたの思い出した 

 

▲1105 ▼363 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行きました。 

駐車→事前登録で自動認証、シャトルバス→入場はQR、でスムーズでした。 

スタッフの皆さんは、高齢の方も含めて非常にテキパキされてました。 

人気のパビリオンは当日予約は無理ゲーですが、自由に入れるところを見て回るだけでも楽しかったです。 

大屋根も中からみたら規模と構造に圧倒され、周回すると全体が見渡せていい眺めでした。 

 

▲776 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

本日いってきました。すごくよかったです。いろんな国に旅行にいった気分。気候も手伝って、気持ちよくほんとよかったです。中は広くて、人混みすごいかな?と思っていたけど、広いから適度な混み具合。そして大屋根リングがあるので、人の流れと、地上と大屋根の上の人の流れに分散できていてスムーズでした。よく考えられてます。ここまで作り上げられた方々に感謝です。 

 

▲901 ▼367 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャク様はかわいい。特に立体化した時のフォルムがとても良い。と3年ほど言い続け、賛同者がいない中、ひとりでミャクミャク推しを続けてたけど、ここ最近かわいいと言ってくれる人が激増してとても嬉しい。 

大阪に住んでるので、あちこちにミャクミャクがいるのも嬉しい。 

JR大阪駅前の新しくできたバスターミナルにもでっかいミャクミャクがおすわりしているので、来阪の際にはぜひ見てほしい。 

 

▲152 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年大阪・関西万博の公式キャラクターが発表されました。「水の都」大阪の水をイメージし、姿を変えられることがコンセプトです。選考委員の中川翔子さんは 「会場に行ったとき、この子が歩いていたらすごくうれしいですね」と話しました。 

応募総数1898作品から選ばれた2025年大阪・関西万博公式キャラクターに選ばれたデザインは、「水の都」大阪の水をイメージし、姿を変えられることがコンセプトです。赤い部分は分裂し、青い部分は自在に形を変えるそうです。虫のような形や、2本の足で今にも走りだしそうな形など、変幻自在です。 

 

えっ、しょこたんが選考に関わってたんだ 

 

▲137 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ旅行先やイベント先で買うものなんてその時の熱に乗せられて系の話だから買う気がないものまで買っちゃってるパターンは自分もなんだかんだで乗れてたんだなと思う良い例だと思うけどね。自分はミャクミャクグッズよりもコモンズ内の売店でいろんな国のグッズ買ってたわ。展示見て、スタッフさんと話してそのままレジへ~みたいな。なんだ、自分もなんだかんだで楽しんでたんじゃんって帰ってから買ったものみて思った。 

 

▲252 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

電車を待ってると、万博のカラーリングがきた。 

隣にいた小学生に入るか入らないかの子供が指さした。 

 

「ミャクミャク!」 

 

実は僕ははじめはなんじゃこりゃっておもったけど。 

姿も名前も記憶に、確かに残る。 

 

子どももしっかり覚えられるということは。 

もしかして、大成功だったかもしれない。 

 

▲143 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

もの凄い気になるのが、ミャクミャクの冷却システム 

ミャクミャクは細胞なので自己で温度調節できないはず、一定の温度化でないと細胞分裂できない。太陽光に直接あたっていると紫外線の影響により死滅することも考えられる。 

ミャクミャクの内部構造は、全くわからないが、これからどんどん気温も高くなるなかで、どうなるんだろう。 

通常考えられるのは、高温化の状態になればなるほど、分裂が止まって、動きが悪くなるんじゃないですかね。 

 

▲240 ▼287 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアが、こたつ記事書くレベルと同じで、ネットのネガティブな声ばかり拾うから、批判ばかりが大きく取り上げられてるんじゃないかな? 

私の周りはミャクミャクくん好きって人がそこそこいるし、なんなら好きでも嫌いでもない人がほとんど。 

 

ネットの声を全否定するつもりはないけど、それが全国民の声ではないってことは、けっこう大切なことだと思う。 

 

▲53 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクは今でも不気味なデザインだと思いますが、見慣れた感はありますね。愛着を覚える人がいても不思議ではありません。何度も繰り返し見たり聞いたりすることで好感度が上がっていく現象を「単純接触効果」または「ザイオンス効果」と言い、これは広告宣伝や選挙などでも取り入れられている心理現象です。 

 

それはそれとして、せっかく行ったなら記念品のひとつくらい欲しいのが人情で、マスコットグッズはちょうど良いでしょう。個性的なデザインほど記憶に残りやすいし話題にもしやすいですよね。 

 

▲137 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤い細胞部分は「血」を連想させる見た目ですが、“ち”という日本語はとても古く、他に「霊(ち)」「乳」「父」「血」などがあります。 

 

血は穢れであるという考え方は日本を含め世界中にあります。確かに衛生面からすると血は穢れなのですが、じゃあ血は無い方がいいかと言えば、当然そんなわけはありません。大昔の日本人は、“ち”が重要なものだということを、穢れだからといって伏せませんでした。古い神話をあたれば、血から生まれた火神・カグツチもおられます。 

このツチのチが「霊」(GhostではなくSpiritの意)です。火の使用は人類史上最大の技術革新ですが、危険なエネルギーでもあります。「霊」とはそのような正しい用法を伝承すべき力です。水竜ミズチ(蛟)のチも同じです。 

 

“ち”とは脈々と受け継いでいくべき原始的ミームであり、その具象化のようなミャクミャク様は、人類のテクノロジーの博覧会に相応しいと思います。 

 

▲17 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には誰が見ても今回の万博は失敗という結果に終わって、今後このような企画がされないことを期待したい。 

 

愛知万博が120億円の黒字だったという話もあるが、会場建設費として使われた900億円の補助金(=税金)を収入として計算したうえでの黒字。 

一定の経済波及効果があるとしても、有意義な税金の使い方は他にいくらでもあるはず。 

 

ちなみに愛知万博開催年(2005年)における税収は、 

愛知県:10,947億円(前年比 105.0%、前々年比 107.3%) 

国(一般会計):49.1兆円(前年比 107.7%、前々年比 113.4%) 

と、愛知県のほうが相対的に伸びが小さい。 

一概には言えないが、このあたりからも万博の地域貢献は感じられない。 

 

▲70 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて見た時は「きっしょー何コレー??」だったけど、ポッテリしたフォルムにかわいい動きで今ではすっかりハマっています。 

万博も全く興味が無かったけれど、ミャクミャクを求めて現在計画を立てているところ♪(大散財の予感)  

もちろんオーストリア館やフランス館等のパビリオンも楽しみです♪ 

 

▲101 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいくもないのに関連グッズが飛ぶように売れてるだって・・・。 

開催されて早い内に詰めかける人達はそれだけ万博に興味があるってことだから売れるかも知れないけど、ゆっくり見に行く人達はそういう人達ほど関心はないだろうし、日を追うごとに売れ行きは落ちる気がする。 

 

▲26 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

蓼食う虫も好き好き、好きな方もいる。嫌いな方もいる。 

20代では、好き65%、嫌い35% 

60代では、好き35%、嫌い65%の報告もある。 

世代を超えて好感度を得るのは難題と思えるが、自己主張の発信vs幅広い世代への配慮、デザイナーにとって悩ましい問題ですね。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は世界中の文化や最先端技術が一堂に会する、まさに夢のような体験ができる場所です。 

各国のパビリオンでは驚きと感動が満載で、まるで世界を旅している気分も味わえます。 

グルメ、アート、エンタメも充実していて、子どもから大人まで一日中楽しめます。 

未来を体感できる貴重なチャンス、ぜひ足を運んでみることをお勧めします! 

 

▲189 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

着ぐるみは動いていれば、何となくかわいくは見えると思う。 

中の人も、かわいらしい動きをするだろうし。 

 

でも、この記事のページを開いて、見出しのぬいぐるみの集合体を、 

心構えなしにいきなり見た時「うおぉぉ・・」と思ってしまった。 

 

血の滴る真っ赤な大腸に目が付いてる感が、ぬいぐるみだとモロだなと 

画像見て思ってしまいました。 

しかもそれが集合体で、いきなり目に入ってきたから悶絶。 

 

私は、まだ見慣れない。 

 

▲740 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクは命の輝き部分(赤いとこ)を顔・目と認識しようとするときもいんだけど、お面と帽子みたいなパーツだと思うとかわいい無邪気な笑顔キャラに見えてくるふしぎ。 

あのむやみに楽しそうな笑顔の口がよかったんだと思う。大人しめな表情だったらここまでブレイクしたかわからない。 

 

後、会場アートであらゆる場所にいる一つ目アイコンは「こみゃく」と言って、自由自在に変形して会場を彩ってる。 

 

ロゴの命のかがやき。 

ロゴに体をつけたミャクミャク。 

無限に展開できるサブキャラのこみゃく。 

 

デザインは統一してないのに統一され方も秀逸で、どんな場面にも使えるし、よく考え抜いたなあと感心してしまった。 

 

▲36 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャガチャでも完売していて、再販されてました。 

みゃくみゃく様は、若い人にも好評ですね。 

 

万博は政治の叩き台になってますけど、 

行かない人は行かないでいいし、 

みゃくみゃく様のグッズだけ欲しい人は買えばいいと思う。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにインパクトがある印象的なデザインなんですよね。 

同じような色の物を見るとミャクミャクを思い出しますから。 

人気があるかどうかは疑問ですけど。 

意味不明な謎のキャラクターですけど 

意味が理解できたら愛されるかもしれません。 

太陽・水・海・地球・命 

そういうことなのかなと思うと 

なんだか愛おしくも見えてきますね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初日はグッズ購入で外に並んでいる人たちがいたのをテレビで見ました。記念っていうのがわからなくはないけれど、せっかく行ったなら、グッズで並ぶより1つでもたくさんのパビリオンに入りたいです。並ばないなら買うかもですが。でもやっぱりミャクミャクグッズはいらないかな。 

 

▲454 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクは発表された当初は酷評でしたが、途中から明らかにブラッシュアップされ、可愛く見える様になりました。 

 

現在、右上の空を見る様な二つの目の部分が、当初は焦点があっていない感じの配置になっていて怖さを煽っていました。 

 

それが、目元になる部分を変えただけで随分と表情が可愛くなり、また、くまモンの着ぐるみ姿に似た可愛いフォルムや手先のシルエットの感じを採用した事で、着ぐるみのミャクミャク君もとても可愛く仕上がっています。 

 

何だかクッキーモンスターの要素も感じる見た目ですが、今では見慣れたのもありグッズが大人気ですね! 

 

▲134 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月前に地元でミャクミャクと会いました。 

地元で市民ホールで医療関係の発表会があり、その応援に来ていたようです。 

来場者は医療関係者のなので、ミャクミャクの周りには誰もおらず状態でした。 

たまたまホール前を通ったらミャクミャクがいてびっくり! 

待ち時間なしでミャクミャクと地元のゆるキャラとスリーショットで写真撮って来ましたね。 

ある意味めっちゃレアでした。 

 

▲74 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

現在でも高い人気のモリゾーは愛知万博の当初、「ホームレスみたい」と言われてましたから、見慣れること、なじむこと、あるいはストーリー展開次第で愛されキャラに大化けすることもあるのでしょう。私も当初の違和感は消えて、かわいいと思えるようになりました。 

 

▲98 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は元々アニミズムの遺伝子を継承している。 

ぱっと見、「みにくい」「グロテスク」「気持ち悪い」と言う人が少数ではあるがこういう人に限って声高に言うので不評の声が渦巻いていくのかと危惧していたが何のことはない日増しにミャクミャクの魅力を感じ始めている人が増えているようだ。 

開会日初日に博多織の人形とミャクミャクがコラボした作品が400万円で売り出されたが開会後数分で売約となってしまった。 

ミャクミャクのたまごっちももう既に転売ヤーが数倍の値段で出品している。 

 

我が孫は8人いるがその内小学生の4人は全員がミャクミャクのぬいぐるみに興味を示している。曰く「グロ可愛い」って。日本人の子供には既にアニミズムの遺伝子が備わっているという証左だろうと思う。 

日々続々と親万博派が反万博派を凌駕していくことを楽しみにしている。 

 

▲27 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

このキャラ化したのは見慣れてきたし良いと思うけど、 

派生してデザインされてるモノは、ただただシュールというか、 

 

色合いが、赤、青、白で、床屋さんの回転灯と同じ。 

床屋さんのは、それぞれ「動脈」「静脈」「包帯」の色で、 

「barber」というのは医学がまだ非科学的な時代に「外科」のことだった。 

あの回転灯が液状にトランスフォームして流れてくるイメージ。 

 

「いのち」に違いないが、理科室の人体模型の血管を思い浮かべてしまう。 

 

そこら辺は、いまだにゲーと思う。 

 

▲126 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

生理的に受け付けないというか赤くて丸い不揃いな塊に目が変な組み合わせで連なっているだけでちょっと苦手なのに青い顔らしきものと体の組み合わせは、もし枕元にそのぬいぐるみがあったら夜眠れなくなるだろうなと想像します。 

 

▲149 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行った知人によると 

社会科見学にきていた小学生たちが、赤白帽に手作りで布のようなものでミャクミャクの目玉をつけて集団で歩いていたそうで、それがどのミャクミャクのお土産よりもかわいかったらしい 

 

トルコの魔除けの青い目玉のナザールの赤バージョンみたいなやつですかね想像だと、 

一度見てみたい 

 

▲281 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘェーこれが人気なのですか、見慣れてくると可愛いなんて方もおられますが、選考された時から今に至るまで、このキャラクターが大嫌いな私は相当の偏屈ものなのでしょう。 

 

皆さん、このキャラと共に万博を盛り上げ成功させてください。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

発表された時から、凄く良いデザインだと思ったよ。今の時代、普通っぽい平和的なキャラクターでは埋没してしまう。東京オリンピックのキャラ、みんな覚えてないでしょ? コンセプトはしっかりありつつも、見たことがないようなデザインであることが大事なんだよ。 

 

▲67 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はクトゥルフチックで不気味とか言われてたけど慣れれば愛嬌を感じ始めるてのはあるだろうね 

最初はダサいとか言われてた仮面ライダーディケイドも放送されてしばらくしたら、かっこいいと見られ初めて知らないうちに人気ライダーになったのに通ずる 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

気味悪さもある個性の強さで逆に認知されてきた感じはあるかも。 

ありきたりのゆるキャラよりも宣伝になったんじゃないか。 

ミャクミャク様の500円硬貨もなんか可愛いです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクはかわいいとかは別として、記憶に残るデザインなので、はるか将来でもキャラを見たら大阪万博のキャラと思い出すことはできるでしょうね。 

万博のイベントでは、皆爆買いしてました。特に限定ICOCAなんかは朝いちばんに行かないと手に入らない感じでしたね。限定グッズについては追いきれてないのですが、朝9時の入場かつ、早めに会場についておかないと入手は難しいと思います。 

 

▲867 ▼385 

 

=+=+=+=+= 

 

このキャラ、個人的には何度見ても怖いから私は好きになれない。私は万博に全く興味のない部類の人間だからかも知れない。ただひとつ気になるのは、万博終了後、どれだけの人が万博で購入したミャクミャクグッズたちを万博開催中と同じように大切に扱うのか、って事。記念としてずっと飾る等、きちんと保管して大事にしてあげて欲しい。一過性のものとして扱ってあげて欲しくないな、とぬいぐるみ好きな私は思います。万博が終わった途端、熱がさめたかのように、可愛くないとか言い出し捨てたりとかしやしないか、ちょっと気になります。 

 

▲121 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ミャクミャクには強い違和感を覚えます。 

「多様性の象徴」としてデザインされたのかもしれませんが、あまりにも奇形的で、不気味さが先に立ってしまう。多様性とは本来、自然に受け入れられるものであって、無理やり“異様”を正当化するような押しつけではないはずです。 

 

さらに言えば、どこかで見たようなキャラクター性——たとえばセサミストリートのエルモやクッキーモンスターを連想させる要素も散見され、「奇抜だけどどこかで見た」既視感が拭えません。オリジナリティに乏しく、それでいて“気味の悪さ”だけが強調されているように感じます。 

 

キャラクターとは、親しみやすさや安心感があってこそ、長く愛される存在になるものだと思います。 

いまのミャクミャクには、その本質が欠けているように思えてなりません。 

 

▲35 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博 

前評判悪いし 人気無いみたい的な報道多いけど  

 

行ってから言ってる? 

 

行けばわかるよ。 

会社でも大半の人が行きたいと言ってるのに評判が悪い・・・ 

 

ただチケットとか購入方法が複雑とか言ってる。 

俺は子供がチケット手配してくれたのでよくわからんが。 

 

俺的には今ぐらいの混雑程度がいいけどね。 

 

会期後半は「良さ」がわかった人でむっちゃ混んでくると思うよ。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、デザインがいいとか可愛いからとかじゃないでしょ 

せっかく万博行ったならそこでしか撮れない写真にそこでしか買えないグッズを買うのはまぁ当たり前の感覚で 

どちらかと言うと「好評」ってより『物珍しさ』とか『話しのネタに』とかの【せっかくだから】的な人の方が多いんじゃない。 

だってミャクミャク本当に気色悪いし受け付けない。仮に知り合いが万博に行ってきたとしよう、で、お土産にって言ってミャクミャクぬいぐるみとか渡されたら嬉しいか?貰ってもむしろ迷惑すらある。嫌がらせなのかなって。 

そのくらい気持ち悪い。せんとくん以上じゃない。 

ただまぁ、せんとくんもそうだけど、インパクトはあるし唯一無二感はあるよね。良い悪いは別として。東京五輪のイメージキャラなんて今頃誰も覚えてないんじゃないの。 

 

▲61 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

暫く前に大手新聞社だったかと思いますが東欧での否定的な意見ばかりのインタビュー記事を見かけましたが? 

 

その際に「新聞社の意向だか記者の気持ちだか知らんが恣意的な記事を発信するのはやめたほうがいい」とコメントした記憶があります。もしかしたら外国の人にはなかなか受け入れられないキャラクターなのかもしれませんがいい意味でも悪い意味でもインパクトのあるキャラクターなので日本のキャラクター文化は伝わるかと思います 

 

ミャクミャクはデザインに広がりがあり応用がきいて使い勝手いいし外国の人でも1回聞けば大抵発音できて覚えられる単純でいい名前。オリンピックで全く存在感のなかったミライトワと・・・(名前忘れた)よりずっとマシw 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて見たときはなんだこれは、と選定委の判断をおかしいと思った。しかし、今回映像で見たミャクミャクの格好を見ると、目と口と体の位置関係がよくて、抵抗感を感じることはなかった。子どもたちがカワイイと言ってくれてることで評価は定まったなあと思った。 

 

▲20 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインってニュアンスを変えるだけでも印象が変わるんですよ。 

元のデザインは笑顔に品が無かったり、下腹が出ていたりしていますが、記事の写真にあるミャクミャクのぬいぐるみは口が大きめで表情が良くなっていて、正面から見える目の数も少なく、不快な印象が大幅に軽減されていることが分かります。 

そこへ加えてぬいぐるみの生地ですしね。おそらく、大阪万博という商機に、ぬいぐるみメーカーさんが頑張ってミャクミャクを魅力的にしてくれた事が大きいのではと思いました。 

 

▲255 ▼233 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初めはなんだこれって、思いましたが見慣れるものですね。 

今ではちょっと可愛いんじゃないかとさえ思っています。 

 

万博会場でもミャクミャクハウスには列ができていました。 

万人受けはしないけど、そこそこ人気者なんですね。 

 

▲70 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちには最初から好評でしたよ。私もはじめはビックリしたけど見慣れると不思議と可愛く見えてくるんですよね。お腹がぽってりしてるのも憎めないポイントかも。 

でも最初にこのキャラの採用を決めた人は勇気がいったと思う。今となっては誰にも似ていない唯一無二のキャラで良かったと思います。 

 

▲176 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャク、最初に見た時は奇抜過ぎてなんだかな~と思ったけど、見慣れてきたのかイイ感じ。東京オリンピックのマスコットのミライトワなんて、今となってはありきたりというか無難で印象が薄いというか無い。昔、忘年会の幹事が食通で、どんな料理を選ぶのかと思ったらスッポンのコースだった。その時に彼が言ったのは、鍋や肉だと美味しくてもそのうち忘れるだろうけど、これなら印象に残るだろうと思って選んだと。確かに、他の料理はさして覚えていないが、スッポンは今でも覚えている。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発表当初はイラストだけだったので不気味に見えましたけど、着ぐるみなどの立体になった姿を見ると丸みがあって愛嬌のある顔をしているなと思うようになりました。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子一歳ですが 

ミャクミャクは指差しできます! 

アンパンマンとジャムおじさんは混ざりますが 

ミャクミャクは一発です。 

それだけユニークな存在ってことですね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会場ではぬいぐるみ等のグッズをあちこちで目にします 

(決して安くはありませんが…) 

グッズ売り場でも飛ぶように売れています 

万博会場では皆がお祭りのような気になっているようです 

万博会場と梅田や難波では雰囲気が全く違います 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、奈良のせんとくんも最初デザインを見た時はこれは無いだろうと思いましたが着ぐるみになると動きがとてもアグレッシブでイメージが大きく変わりました。ミャクミャクも立体化されるとユーモラスに見える不思議。 

 

▲67 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に発表されたときにはミャクミャクには決まった形はないという設定で、木とかカブトムシとかの形になっている姿も発表されていたんだけど、気持ち悪いということで叩かれすぎたのかいつの間にか人型のみになっていたんだよね。 

キモかわいくて自分は好きだったので、ぜひ復活をお願いしたい。 

 

▲102 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

着ぐるみ化したら、気持ち悪さよりかわいさが勝った。 

絶妙なラインの丸さ。日本人が得意なkawaiiと中の人の動きの勝利な気がする。 

チェコのレネとの絡みでミャクミャクの良さが自分の中で理解できた。 

グッズ欲しい... 

 

▲28 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では定期的にキモカワイイが生まれてる気がする。 

せんとくんよりよっぽどポップだと思う。笑 

集合体恐怖症の方や、目鼻口が定位置にないのがゲシュタルト崩壊のようで1部の方にとっては気持ち悪く感じさせるのかな? 

私も最初はビックリしたけど今は大好き。母は未だに拒否反応が凄いですが。。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デザイナーさんや担当者さんもホッとしているだろうね。ほんと、出てきた時はなんじゃこりゃ!?と思ったよ。段々慣れてくると可愛く見えてくるのが不思議です。歴史に残るくらい忘れられないキャラだと思う。 

 

▲96 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん金銭的に余裕があるね。私は関西に住んでいるが、交通費+入場費で約一万円かかる。今は、米を始め生活費が上がり金銭的に余裕が無い。従って万博会場内で使えるお金が無い。何だかんだ言って、万博に行く人は生活苦は無いんだろうね。政府は消費税減税しなくても国民は万博に行く余裕があるから、消費税減税はしなくても良いとなる=屁理屈と口実になる。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の時はモリゾーとキッコロの2つのキャラがいて、会期後半にキッコロのカラーバリエーションが出てグッズ売上がドカンと上がったんですね。売り切れ続出みたいな。ウチにもピンクのキッコロがいます。 

関西万博は一部こみゃくのグッズがあるけど基本はミャクミャクだけなので、グッズももうひと展開あるといいのかなと思います。 

 

▲364 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から好みモロど真ん中で、ぬいぐるみから靴まで買っては太陽の塔のフィギュアと並べて飾ってウホウホしてました。チェコのレネも早くパビリオンが完成して日本でも販売しないかなぁ。 

 

短い手足も色も形も、全てとても好みですが、 

太陽の塔が愛される大阪だったからこそのキャラでしょうね。 

保守派で変化を嫌う我がふるさとじゃ到底許可できない強烈なインパクトです。 

 

▲108 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の意見なんて聞いてはいけないという良い例ですよ。 

世間は後からついてきます。 

先に行って待ってたらいい。 

最初どんなに叩かれたかと思う。 

セント君もそうだった。 

ブルーインパルスも開会式で飛ぶという事になった時にどれだけ叩かれたか、でも当日私の住む大阪の山手の田舎でも多くの人が高台に集まって一目見ようとしていた。 

批判は簡単ですが、実現するのは難しい。 

ミャクミャクも変えないで良かったですね。 

何十年後かに凄かった万博と言われるだろうからね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビューにもありますがぬいぐるみで見るのと実際に動いているのを見るのとで随分印象が変わります。 

動いてるミャクミャクはいわゆるゆるキャラ的な立ち位置でコミカルに動けるから意外と可愛い。ぜひ現地でも会ってみたいです。 

 

▲165 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

万博にお金を出して行く人にとっては、ミャクミャク君は人気に成ると思いますよ。万博会場に行ったからには、全てを楽しもうと思いますよね。行かない人にとっては、ミャクミャク君は微妙な感じです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には良い印象はないが好評なら良い事なのだろうね。 

色々な好みがあるのでお土産や記念品の選択肢が増えると良いと思う。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクハウスも人気があるとか。近日に万博に行く私の近所の方もミャクミャクハウスが楽しみだと言っていましよ。段々盛り上がっていいんじゃないですか?リピーターも多いみたいですよね。テレビも連日報道をしていますから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事や政府にはにはどの位の来場者で黒字になるのか是非発信して欲しいな 

人も入っていて出だしは良いが掛けている金額も桁違いに凄い 

万博は黒字化して初めて成功です 

 

▲154 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだで盛り上がってますよね。万博。近くに住んでいたら行ってみたくなりそう。何度か行ったことあります。万博みたいなイベント。たまたま日帰りでも行けるところでしたから。それなりに面白かったと思います。相当な経済効果かと。 

 

▲203 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

何百年、何千年後の後の歴史のなかで、このキャラクターを象った硬貨などが発見された場合、どういった考察や解釈がされるのか興味があります。 

 

▲75 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

見慣れたんだろう、私もはじめはどうかと思ったが今は可愛く感じる。 

東京五輪のマスコットは思い出せなくても、ミャクミャクはあと10年経っても思い出せる気がする。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性に対して、第一印象が好みではなくてもずっと仕事とかで一緒に過ごしていると何故だか可愛いなと思うようになってくる事がある。いつの間にか好みがその容姿にかわってしまう事もある。とても不思議だけど。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なキャラクターミャクミャク。万博に行った友人が現地でミャクミャクを見ていると、初めは奇妙な感じがしたそうだが、長い時間、万博でミャクミャクを見ていると段々と可愛らしく思えてきたそうだ。 

人間関係でも同じ事が言える。初対面の時はお互いに悪い印象でも 

時間をかけて接していると良い印象に変わっていく。 

 

▲58 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

開催されたとたんに肯定派になる人が多いみたいだね。もともと大した理由もポリシーもなく言葉に責任を持たずに空気に流される日本人の特性だと思う。自分は自分の言葉に責任を持ちたいので徹頭徹尾「大阪万博には反対」だ。国家の衰退を国の税金でネガキャンするという理不尽さもあるが、そもそもカジノと抱き合わせで開発をおこなうという動機の不純さ、安倍晋三と維新の密談で開催の方向づけが成されたという決定プロセスの不透明さは、年月が経ったからといって免罪されるものでもない。ミャクミャクが大人気か。ああそう、それはよかったね、でも「今からでも中止すべきだ」 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか肯定的な意見が多いけど、気持ち悪いと言うのが個人的な意見です。恐らく、生理的に受け付けない人は多いと思う。そもそも万博会場に行く人たちは肯定的な訳だから、撮影者が多くてもニュースにはならないはず。こうして売り出さざるを得ないところに今回の万博の問題点を感じる。 

 

▲645 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民が行う 

赤字補填を少しだけでも 

減るように買ってあげればいい 

 

家に帰れば 

こんなのいらないって 

押入れの隅に追いやられるんだろうから 

 

何年経っても価値はないと思うけど 

赤字補填の為に買ってあげれば 

大阪府民が助かる搾取金が減るからね 

 

▲27 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけれど、細胞分裂の失敗とか色々と想像してしまって、ちょっと怖いんですよね。失敗したって、ミャクミャクと受け継がれるというのであれば魂の叫びとして好感が持てます。 

分裂細胞から、ちいかわでも出てくれば可愛いと思うかも。いや、あのみてくれならむしろホラーキャラの方が好感が持てそうです。想像するのは楽しい。万博は気になっています。もし悪評を解決してくれたら、せっかくだし是非とも行きたいです。 

 

▲70 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて見た時に、正直「かわいい!」と思ったのだけど周りの家族や友達とかが「怖い」「気持ち悪い」って言うからなんとなく可愛いと言えず、調子を合わせていました。でもやっぱり可愛い。○ッキーモンスターと○ルモを混ぜたような雰囲気で好きです! 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ナンバープレートをミャクミャク仕様にしました。 

ご当地ナンバーは色味が薄くてあまり目立たないけど 

ミャクミャク仕様は真っ赤な水玉がクワっと目に入ってきて家族にも好評です。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクは発表当時からキモ可愛い絶妙なデザインで人気あった 

 

少なくも棒にも端にも引っかからないキャラはネットでもて囃されたりしない 

 

万博へのネガティブキャンペーンで「キモい」の方の声ばっかり取り上げたから本来の社会的評価が捻じ曲げられてただけだと思う 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には、万博に行く人と、万博に行かない人と、二つの種類の人がいる。 

 

この共同通信の記事では、「ミャクミャク」大人気ということだが、万博に行く人のなかで人気があるということではないだろうか。 

 

で、万博に行く人と、行かない人と、どのくらいの比率なのだろうか。それを考えれば、「ミャクミャク」の人気というものは、簡単には判断できないのではないか。 

 

▲213 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクの色が凄く良い赤とブルーで、万博会場の青空に映えてますね。グッズもメガネとかハットとかうちわとか、存在感出してます。大阪は車のナンバープレートがミャクミャクの車結構走ってます。 

 

▲97 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクは見れば見るほど愛着が出てくる。 

よくデザインされていると思う。 

 

ミャクミャクもいまの万博の大成功に大きく貢献していると思う。このままもっともっと人気出てほしい! 

 

▲72 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

人の感じ方は様々 

ぬいぐるみの青は濃いけど当初の青はもっと水色に近くなかったっけ、赤も朱色っぽい感じで。 

神社仏閣に描かれた昔の大陸風の絵というか、古風だなと思った記憶 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年の1年遅れのオリンピックの時にグッズがイオンで売り出されました。 

イオンは売れ残りが出そうになるとすぐに値下げし、その作業がいちいち大変なのですが、売れ行きが良くないにも関わらず全く値下げ出来ないと聞きました。利権が絡んでるからなんでしょうね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

主催者側としては、絶対に何かからコピーしたとかクレームが来ないことってのがあったんだろうと想像する。これは流石にないでしょう。インパクト強くて、炎上商法としても大成功してるよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行った証として写真を撮ったり、グッズを買ったりしているだけではないのか? 終わった後も長続きするかな? 

個人的には、デザインもネーミングも色使いも好きにはなれない。もっと大阪らしいキャラがあったと思う。 

つくづく役所の丸投げ体質、センスのなさの象徴にしかみえないキャラだと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

妖怪とかお化けの類にしか見られない不気味なキャラだけど鬼太郎とか妖怪ウオッチとか元来キッズはそういうのが好きだから意図せず人気になっている印象 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインはさておき、実際会ってみると愛嬌あって可愛かったです。写真も撮ってもらって愛着が沸き、まんまとぬいぐるみ買って帰って来ました。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだで昔のゆるキャラブームの時に、一番キモいと思ってたせんとくんを今でも覚えていてたりするので、違和感を感じるくらいの方が人間記憶に残るのかもしれませんね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博批判派もミャクミャクに関してはネガティブな意見を聞かない。なんか普通の可愛いマスコットでなく異色のデザインが逆に良かったよね。こういうのでいいんだよ、こういうので。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のロゴが発表された時、他の無難なロゴより評判が悪かったが(特に東京メディア)、キャラクター化との親和性が一番高かったという事でしょう 

そう言った意味では審査員の先見の明を認めざるを得ない 

日本は昔から怪談話、ゲゲゲの鬼太郎、梅津かずお等々、キモ可愛い物が好きなのかもしれない。 

 

▲452 ▼313 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いと思うけど、実際にあれ目の前にいても走って駆け寄る…しないかなー。 

キャラもの好きだし、東京で売っているいくつか手に取ったけど、購入せず。 

連れて歩くほどの魅力もまだ芽生えず。 

行く予定もないし、多分このまま…だろうな。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

着ぐるみはやっぱ怖いし万人受けはしないけど、特にぬいぐるみやグッズになった時色味がポップなのもあってキモかわいい感じに捉える人は一定数いると感じました。 

キャラの面以外にも、こういう大規模でお金のかかるイベントは誰もが満足でなんの問題も起きないというのも無理な話であって、そもそも高リスクなのに、いい所ばかり見せ、宣伝しようとするからいわば逆張りされるということに吉村さんたちが気づいてないので騒ぎを大きくしてるとは思います。 

実際特に暑くなるこれから、立地と設備環境面では不安が残るのは確かです。 

ただ、自分含め決まったあとから理由をもって反対したり万博に注視したり危惧してきた人が大半でないから好き勝手されたあと騒いでるのは事実で、選挙や政治について皆の小さな無関心が招いたことだと肝に銘じるべきだし、進んでしまってるものは国民としていい方向に進むよう願いたいと個人的には思います。 

 

▲73 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

ご当地キャラより、気持ち悪いミャクミャクを万博の記念に購入する方々はいるだろう。 

売れ行き好調だと記載するのは、どうなんだろうと思う。 

土産でたくさんのキャラグッズを頂くが、ミャクミャクは買って来て欲しいと依頼する事はない。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

慣れ、ってすごいな、ってまたひとつ思わされたよ 

 

最初の印象は、キモ、でしかなかったけど、2年くらいすると大丈夫になるもんだね。。。早めに出しちゃうのには意味があるんだね、ちゃんと 

 

事前情報をサゲ情報で固めるのにもまた意味があるのかもな。。。と思った 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投げ売りを買おうとバンダイのミャクミャクフィギュアの価格推移を見ていましたが、万博が始まってからジワジワ上がっていました。 

イベントが始まってから関心が出てくる層がいるんでしょうね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博のモリゾー・キッコロと比べるとミャクミャクのデザインは、個人的に好きには慣れない…万人が好意的ならば、それでいいことだが、どうしても顔を見る・見つめると、鼻と口が無いと、キャラクターとして目視に困る。 

感覚が鈍ってきているのか可愛さで比べるとキッコロかな…。 

 

▲7 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE