( 284378 )  2025/04/20 03:39:08  
00

「外出控え」強まる……GWの“理想と現実” SNSで嘆き「宿が高い」「ガソリン代が高いから節約」【#みんなのギモン】

日テレNEWS NNN 4/19(土) 12:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/887b1bd2f45685c7e9031b5ea3df8c5abdc4a2d9

 

( 284379 )  2025/04/20 03:39:08  
00

調査によると、GWの過ごし方に関する理想と現実とのギャップや葛藤が明らかになっています。

去年よりも自宅で過ごす割合が増えており、外出控えが高まっている背景には、経済的負担や外出コストの増加が挙げられています。

理想のGWは旅行や遊びに行きたいが、実際には自宅で過ごすことが主流となっており、海外旅行やテーマパークへの行きたい気持ちと実際の予定には大きなギャップがあることも明らかになっています。

外出のハードルが高くなる中、コンビニ各社がお得なキャンペーンを実施しているため、自宅でのんびり過ごしたり、キャンペーンを利用して楽しむことが提案されています。

(要約)

( 284381 )  2025/04/20 03:39:08  
00

日テレNEWS NNN 

 

ある調査で、ゴールデンウイーク(GW)の過ごし方をめぐる理想と現実のギャップや、葛藤が浮かび上がってきました。最も多いのは「自宅で過ごす」ですが、その割合は去年より増えています。外出控えが高まる背景には何があるのでしょうか? 

 

そこで今回の 

 

、「GW 理想と現実のギャップは?」をテーマに解説します。 

 

日テレNEWS NNN 

 

忽滑谷こころアナウンサー 

「本当は旅行や遊びに行きたいけれど行けないという、世間の皆さんのGWをめぐる葛藤が見えてきました」 

 

「17日に発表された、インテージによる調査結果です。『GWは何連休ですか?』という質問に最も多かった回答は『4日』でした(40.6%)。今年の日の並びを見ると、土曜と日曜が休みで祝日をつなげて4連休(5月6日まで)という方が多いようです」 

 

「『4連休でもうらやましいな』と思う方が多いでしょうが、『1週間以上』という人が15.7%もいました。それと同じくらいの割合だったのが、GWに1日も休みがない『0日』(15.1%)。飲食店やサービス業の方は、なかなか休めないというのが現実ですかね」 

 

鈴江奈々アナウンサー 

「GWにお出かけする人が多い分、需要が高まる場所ではお仕事が忙しいんでしょうけれども、一緒に頑張りましょう」 

 

直川貴博キャスター(元福島中央テレビアナウンサー) 

「支えてくださる方がいるからこそ、楽しめる人がいるわけですからね」 

 

日テレNEWS NNN 

 

忽滑谷アナウンサー 

「1日でも休める皆さんがGWに何をして過ごすのか。最も多かったのは『自宅で過ごす』で37.3%。続いて『外食』が17.5%、『ショッピング』が16.1%、『国内旅行』が13.6%。『テーマパーク』は2.1%で、1.3%の人たちは『海外旅行』でした」 

 

森圭介アナウンサー 

「こう考えると、限られた方々という感じがしますね」 

 

忽滑谷アナウンサー 

「日取りやコストの高さも(割合が少ない背景に)あるのかもしれません」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

忽滑谷アナウンサー 

「上位4つの割合を去年と比較してみると、(1位の)『自宅で過ごす』は3.2ポイント増。他の3つは(マイナス0.6ポイント~マイナス3ポイントと)減っています」 

 

「去年よりも外出控えの傾向が強まっていて、なおかつお財布のひももギュッと固くなっている様子がうかがえる結果かもしれません」 

 

森アナウンサー 

「もしかするとこの辺りにも物価高の影響が出ているのかもしれませんね。家でおとなしくという気持ち、わかります」 

 

日テレNEWS NNN 

 

忽滑谷アナウンサー 

「SNSでも、『ガソリン代が高いから節約のために近場にしようかな』『インバウンド需要で宿が高い』『日帰りにしようかな』といった声が上がっていました」 

 

山崎誠アナウンサー 

「宿が高いという話がありましたが、僕もこの間、国内で1泊で出かけました」 

 

「土曜から日曜なので普段よりは比較的高いんですけど、ビジネスホテルが3万円ぐらいして、なんとか1駅隣で1万円台を見つけてそこにしました。そういうホテルが増えると尻込みする気持ちはわかりますね」 

 

日テレNEWS NNN 

 

忽滑谷アナウンサー 

「そんな葛藤をより具体的に数字で表したものがあります。本当にやりたいことと実際の予定を5000人に聞いたインテージの調査です。ここからわかるのは、世間のゴールデンウイークの理想と現実にどれほどギャップがあるのかということです」 

 

「まずは『海外旅行』について。5.2%の人が本当は行きたいと思っていますが、実際に予定している人は1.3%にとどまっています。『テーマパーク』は6.0%の人が行きたいと思っていますが、予定しているのは2.1%です」 

 

「『国内旅行』は行きたいと思うのが16.9%なのに対して、実際は7.7%。9.2ポイントの差がありました。日取りやコストということもあってこの結果になっているのかもしれません。(最多の)『自宅で過ごす』はまさに逆転していて、10ポイント以上差があります」 

 

「本当はどこかに行きたい(27.1%)けれども、仕方なく今年のGWは自宅で過ごそう(37.3%)という葛藤が、この10ポイント差に漂っています」 

 

森アナウンサー 

「理想と現実のギャップもそうですが、『国内旅行』や『テーマパーク』の数字を見てみると、行きたいと思うだけなら、もっと大きな数字でもいいわけですよね。そもそも、旅行に行くという気持ちにもなれないという方が多いのかなと…」 

 

鈴江アナウンサー 

「そうですね。その理由も気になるところではありますよね」 

 

忽滑谷アナウンサー 

「外出控えが強まっている背景について、この調査を行ったインテージは、混雑を回避したいという心理以上に、経済的な負担や外出コストが増えていることを要因として挙げていました」 

 

直川キャスター 

「私は東京に来るまで、福島と東京を行き来する期間がありました。東京で宿泊するよりも福島との往復の新幹線代を払った方が安いので、泊まらずにわざわざ帰ってまた次の日に来るということで、節約していました。(宿泊費が)高いんですよね」 

 

忽滑谷アナウンサー 

「出かけた先で泊まるということのハードルが高くなっているというのもあるかもしれないですよね」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

忽滑谷アナウンサー 

「GW、日本国内にいる方にお得な情報をお伝えします。コンビニ大手各社がGWの期間、お得なキャンペーンを実施しています。ローソンストア100は、おにぎりなどを350円購入するごとに飲み物1本の無料券がもらえます」 

 

直川キャスター 

「うれしいですね。その場でもらえるんですか?」 

 

忽滑谷アナウンサー 

「その場で引き換えることができます。対象の商品を700円分買った場合は2本もらえるなど、複数受け取ることもできます。ファミリーマートとセブンイレブンは、対象商品を1個買うと1個もらえるキャンペーンを実施。例えば、コアラのマーチを1つ買ったら引換券をもらい、別の日に引き換えができます」 

 

「なかなか今年のGWは休みが長期で取りづらいということですが、自宅でゆっくり過ごしたり、キャンペーンをお得に活用したりして楽しむといいかもしれません」 

 

(2025年4月18日午後4時半ごろ放送 news every.「 

 

」より) 

 

【みんなのギモン】 

 

身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。寄せられた情報などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト) 

 

 

( 284380 )  2025/04/20 03:39:08  
00

これらのコメントをまとめると、 

- 物価の高騰やインバウンド観光客の影響で国内旅行が高く、混雑していることが出掛ける際のネガティブ要因となっている。

 

- 多くのコメントが、家でのんびり過ごす、近場の公園やご当地ソフトを楽しむ、大掃除をするなど、穏やかな休日を過ごすことにポジティブな感情を抱いている。

 

- 物価の上昇や混雑により、外出や旅行へのモチベーションが低下し、家でリラックスすることを選ぶ人が多い様子。

 

- 日本経済や労働環境の変化が、休日の過ごし方にも影響を与えているとの指摘がある。

 

- 物欲の減少や不安定な経済状況により、家でのんびり過ごすことや断捨離をすることが重視されるようになっている。

 

 

(まとめ)

( 284382 )  2025/04/20 03:39:08  
00

=+=+=+=+= 

 

ま、仕方ない事ですね。出掛ければガソリン代や交通費、食事代等諸々の出費がありますからね。近くの公園で日光浴でもしながらノンビリがいいのかも知れません。渋滞や座席取りで疲れる事もありませんし。近くの公園に出掛ける時でも気を付けて置かねばならぬ事は暑さに慣れていない分、熱中症にならない様にしないとダメだと云う事ですね。なので水分補給の為の水筒も必要かな!? 

 

▲105 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で海外旅行が高いから国内旅行人気だったのに、国内までインバウンド影響と円安で高くなって旅行控えとは、日本の貧国化も相当リアルに進行してしまいましたね。 

この次は、食品、外食の値上げで日常食まで節約となるでしょうね。 

日々の食事は一番安い食パンか袋麺でしのぎ、一日一回か週に何回かくらいが肉や魚料理を食べれるのが贅沢、会社には手作りハムサンドか日の丸弁当+αが当たり前で、上司が奢ってくれる時しかランチなんて行けない。 

家族での外食は月に一回行ければいい方で満足。 

昭和時代なんてそんなもんでしたし、それがまた当たり前の貧しい国にどんどん進行していくのでしょう。。。 

 

▲6261 ▼455 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は物価高の影響が大きいです。あとはわざわざ人出が多くて混雑する場所には行きたくないので、普段と大差ないGWとここ数年になっています。 

物価高にガソリン価格は加味できないので、その点は外出控えの要員は大きいです。何の対策もせずに呑気に検討、会議設置などとやっている政治家の方々には是非日本国内で散財して日本経済を活性化させて下さい。 

 

▲384 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで有名観光地はどこも混雑だけど、こういうときこそ普段まだそれほど話題になってない場所をリサーチして行ってみるチャンスと思う。昔と違ってGoogleマップやら宿泊サイト、グルメサイトなど調べる方法はたくさんあるので、インバウンドの恩恵に与れない観光地に行って日本の魅力を再発見するのもありかなと。 

 

▲637 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外のショッピングセンターなどは、逆に混むかもしれませんね。 

 

外出を控えて家で過ごすといっても、24時間以上、1歩も外に出ず家にいる方は、そう多くないような気もします。 

少しは外に出てみよう、という気持ちにもなりませんかね? 

 

そうなれば、近場のショッピングセンターなどが選ばれる可能性があるかな、と思ったりもします。 

 

▲1902 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

大型連休の渋滞、また最近の宿の取れなさ。 

これはもう国が対応に動く時期。 

すなわち、少し前は日本人は働き過ぎ。三連休を増やそう、ということで、祝日増やし、かつ、国民が一斉に連休に突入するパターンになっている。 

30年前はそれで良かった。が、急激な働き方改革の進行、インバウンド客の増加は、想定外だった。祝日のあり方、分散休暇の考え方、余暇の充実、働き方改革、労働の多様化など。現在〜これからを見据えて、改めて国民の休日というものを制度として考えてもらいたい。 

 

▲116 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が中高生なので部活あるし友達と遊びに出かけたりでここ数年はほとんど家族で出かけなくなりました。そもそも4、5月は学校関係で普段より(PTA会費に部活関係、修学旅行校外学習などなど)出費が多いし、さらに町内会費1年分、自動車税、固定資産税とお金に羽根が生えて飛んでいく。うちにはレジャーどころか外食に回せるお金なんて全然ないなぁ。月1マックくらい。夏休みに遠方の実家に年1の帰省するから交通費を今から貯めておかないといけないし。旦那はゴロゴロしてばっかりだから私はパート出勤します。 

 

▲1583 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

有給休暇の取得義務があったり、働き方改革で仕事のスケジュールに余裕が出来、有給休暇を取得しやすい企業が増えていますから、以前よりも混雑するGWを避けての旅行がしやすくなっていると思います。 

とはいえ、物価高や宿泊費の高騰の影響は大きいとも思います。特に1泊2万というのは心理的に抵抗感を持つ人が多い価格だと思います。平日は1万以下のところも多いですが。 

 

▲801 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の事ですがGWやお盆の夏休みシーズンに行くのと平日や日曜日に同じお店に行くのとでは混雑状況が全く違いますものね。 

平日は待ち時間なし、日曜日は待ち時間1時間、GWなどの大型連休は待ち時間3時間とかになると時間の使い方を考えさせられますね。 

家や近所の公園などリーズナブルにゆっくり過ごす休日の取り方もいいと思います。 

 

▲809 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私はカレンダーどおりの出勤なので今年のゴールデンウィークは最大で4連休となります。出かける予定もなくこのままだとあっという間に終わってしまいそうです。毎年、ゴールデンウィークが終わりそうになるとまた仕事が始まると気分が沈みますが仕事の疲れを取りジムに行って身体を動かし美味しいものでも食べて少しだけ贅沢してみたいです。 

生活リズムを崩れないよう気をつけたいです。 

 

▲765 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4日しかないし、ゆっくり過ごすでいいかなー。 子どもも中学生になって、公園やら動物園にっていう年齢じゃなくなったし。 

普段、共働きで忙しくしてるから、家の中をしっかり片付けたいし、実家の親の様子も見てこようかな。 とりあえずゆっくりしたい。 

 

▲916 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自分語りですが、休日は近所の公園で父とキャッチボールしたりお昼は家で焼きそばやラーメン食べて午後はゲームやアニメ見たり、夕方いつもより早めにお風呂入って、いつもよりちょっと豪華な夕食を母が作ってくれたり、そんな昔の平凡な休日が今となっては家族みんなで過ごした懐かしい思い出になっています。今はもう家族全員揃うことはないから、仲の良い家庭ある人は一家団欒の時間を大切にしてほしいです。 

 

▲532 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクでツーリングするのが趣味ですがGWには有名ツーリングスポットや観光地には近寄りません 

ひどい渋滞に巻き込まれるのが目に見えるからです 

観光地でなく近所のショッピングモール周辺も駐車場待ちで大渋滞します 

こういう時は空いてそうな道を選んで行き先を決めずに気の向くままに走るのが好きです 

渋滞でイラつき到着しても人混みで騒がしい観光地に行くよりよっぽど楽しい 

 

▲271 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに出かけてもたいていは「高い、暑い、混んでる」 

暑いのと混んでるのはある程度我慢できるほうですが、高いのは我慢の問題じゃないのです 

 

物価高で普段の生活費も上がっている中、割高の長期休暇中のレジャーに回せるお金があまりないというのも大きいです 

 

世知辛い… 

 

でも昔に比べて、音楽や動画サブスクや電子書籍など家の中で楽しめるものが増えたのは救いです 

家で大人しく過ごします 

 

▲358 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今日近くのスーパーへ行ったら珍しく大混雑。店内に入ると一角に大行列。 

並んでいる方に伺うと「米の特売」との事。調べると1家族1袋限定で5kgの米 

が税別3580円…髪を振り乱し怒号するおばちゃんや業務連絡なのか店内放送 

で「社員の方!社員の方!」と絶叫する始末。 

あまりの恐怖を感じそそくさと買い物を済ませて店を後にした。 

物価高騰の時代にGWに旅行どころじゃなってのも理解出来る。 

 

▲290 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国内は完全に物価高に伴う各地でのダイナミックプライシングが影響してる感じ。 

つい先日、山梨の河口湖の親戚の家に行ったけど冗談抜きに駅もコンビニも飲食店もほぼ外国人。平日だったけどね。 

 

一番驚いたのが知り合いのほうとう屋の値段が、一昨年の倍以上になってて、メニューもタッチパッドで言語選択になってた… 

それでも外国人で満席に近い状況。 

 

そんな状況なのだからGWの休日にしたところで、価格を更に上げる感じになるから日本人には負担が高くなるし、ある程度の出費の覚悟がないと国内旅行も大変。 

 

まあ、こんなこと言いたくないけど、日本人はもう観光地では「相手にされてない」感じがした。 

 

▲300 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラック企業を転々としてホワイト企業に辿り着いた氷河期世代の独身・男です。 

ホワイト企業で働いて驚いたことが、残業代をほぼ全額申請できること、有給の申請がスムーズに通ることです。 

 

日本全体を見ると格差が進行しており、昨年の冬のボーナスは、大企業が約90万、中小企業が約40万でした。日本は中小企業で働く人が7割おり、過半数のご家庭はGWは節約になると思います。 

 

一方で、私が現在働いている企業では、多くの人が旅行に出かけます。それだけの給与と福利厚生があります。 

 

もやもやした気持ちは無くならないですが、「みんな」って誰を対象としているのだろう、というのが率直な疑問です。今の日本には「みんな」と括ることで見えなくなることが沢山あると感じています。 

 

▲283 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はすでに3月4月と旅行してゴールデンウィークは自宅と決めてました。 

どうしてもゴールデンウィークは観光地でもショッピングモールでも飲食店でも高速道路でも、どこでも混むからなるべく外出せずに済ませるようにしようと思う。 

もう一つの理由は暑さ。ここ数年はゴールデンウィークから真夏日が増えて、外出したり最悪行列など並んだりすれば熱中症対策、日焼け対策、暑さ対策で余計に疲れそうだから外出しない。 

もう既に相当暑いから、国内旅行なら北海道や青森などの避暑地でも良さそう。 

 

▲125 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

GWや年末年始の旅行は「激混み・高い・疲れる」ので基本的に自宅や近場でのんびりと過ごしています。ここ数年は「猛暑」で本当にしんどいし昨年は3度も熱中症になり掛けましたし。強烈な頭痛と朦朧が襲って来たら直ちに休むか帰りましょう。冷感素材の服を着用し、塩系のタブレットとOS-1等のドリンク(出来れば保温タンブラー等に氷と共に入れて冷やす)の携帯がオススメです。 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期に小学生でしたが、GWに旅行に行く人は少なく、暇で仕方ないと話している子がいて、休みは嫌いだという時代でした。私の家は親が平日出発だと安いからと、4泊5日で国内旅行にたまに行ってましたが、学校を休むので周りの友人から「親が学校休んで行くなんて怠け者だって言ってた」とか色々言われましたね。親に言うと「言いたい奴には言わしておけ」でしたが、いじめられることはありませんでしたが、家庭により違うんだなぁというのを、実感する体験でした。 

 

▲373 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年家族で夫の実家に帰省していました。子供が大きくなるにつれて日帰りになり、子供が行きたがらなくなり、今年のお正月はとうとう夫1人で帰省(私はペットの介護)。年々家族行動がへって寂しいな。とうとう社会人になり独立した子供、恋人ができて家族と出かける時間は作らなくなった子、いつか結婚しても実家には寄り付かないんだろうなって思うと、もっともっと一緒に過ごしてたくさん旅行につれていけばよかったな。精一杯子育てしたけれど、寂しいもんですな。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どこ行っても混んでるし、何かと高いし、 

多分、どこにも行かない予感ていうか、最近そういう過ごし方です。 

友人の家では「大掃除するのが我が家のGW」だとか。うちも何年か前から見習って「大掃除週間」てことにしています。 

網戸も洗ってすっきりした気持ちで初夏の風を家に入れたいですね。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前まで長年サービス業で働いていて、その頃は当然GWや年末年始などの人様が休みになる時は仕事だった。 

昔から今でも続けているバイクツーリングが趣味だったけど、当時は仲間とも休みが合わず、平日にソロツーリングが基本だったので、寂しく感じていたものだった。 

20年前に製造業に転職して休日休めるようになったけど、今まではほぼ無縁だった高速道路の渋滞や観光地の混雑、平日より割高な宿泊料金などがあって、こりゃどっちもどっちだなと実感した。 

50半ばとなった今ではバイクを下りた仲間も増え、休日休みでもほとんどソロツーリング。 

コロナ禍開けのインバウンド需要急増で宿泊代金は値上がりの一途を辿り、円安や世界情勢の影響でガソリン代も高止まり。 

40年近いバイク人生で今が一番楽しみを見出しにくい状況かも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は8日休める事になったが、ホテルは高いわ、外国人で混んでるわ、飛行機、高速も割引ないわとお金とストレス感じるくらいなら、近場で少し贅沢な外食で良いかなと思っている。心の満足度を違う形で上げれるように、DIYなど 

今から色々とスケジュールを考えている。考えているこの時間もなかなか楽しい。 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

目的があれば躊躇なく動くがね。 

何か欲しいものがあったりとか。 

 

しかしただ【休みだから】と意味なくただ出かけるような事はしない。 

 

お金も無駄やし人混みはイライラしますから。 

元々子供の頃から非活動的な性格ですからね。 

 

おまけにこの時期、もはや春の気持ちよさなど微塵もなく、今や夏の予行練習みたいなもんだ。 

用もなく出かけて何の得になる? 

 

お金使ってストレス溜めに行くようなものですから。 

極めてバカバカしいと考えています。 

 

家族がいればそういう訳にもいかんけどな。パパならば家族サービスもせねばなるまい。 

 

しかし幸い独り身ですから。何ら無理やり動かされる理由もない。 

 

頑張る時は頑張る。休む時は休む。 

そうしないと体が保ちませんよ。 

 

▲270 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行については、映画館と自宅で映画を見る関係に近い。 

徐々に行かなくなりつつある。 

旅館で食べるのも、家の近くで外食してもいい。 

コンビニでも十分というのもある。 

昔からエジプトに行きたかったが、動画でエジプト旅行の様子をみていく気もうせた。 

治安の悪さ、物価の高さ、様子も分かったし、あえて行く必要があるかと。 

体験より勝る者はないというが、今の時代は何でも分かってしまう。 

でも、自分で言っていても、なんかむなしいというか、残念な気持ちにはなる。 

しかし、いざ旅行にいっても、よかったより、疲れた、となるんだよね。 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は正直言って、声が大きくマナーの悪い方が目立つ中国人観光客が好きではありません。 

 

最近は台場や日本橋、銀座等仕事で東京の名所に行ってもリュック背負った中国人をはじめとした外国人観光客が屯しています。 

京都や有名観光地も同じ状況と聞きます。 

 

レストランやホテルはインバウンドで価格が上がった上、予約がしにくくなりました。 

 

強烈な円安で、海外は割高旅行になること必至で選択肢になりません。 

 

幸い自宅は外国人観光客が来ないエリアなので、 

自宅近隣のちょっと良いレストランを楽しんだり、近隣の日帰り温泉で一日過ごしたり、 

家で子供とプラモデルやゲームをして過ごす方に魅力を感じるようになりました。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に物価が3割上がってしまい、貯蓄できる額も3割減。余裕ないよね。 

賃上げしたでしょ?って言うかもだけど、月1万じゃ値上げに対応できませんし、新卒以下で頑張っている人もいるからね。 

最低年収を決めなきゃダメだと思う。時給ではなく。30歳以上の最低年収は600万でお願いします。 

 

▲359 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

合間が平日なので遠出は難しいし、 

最近は飛行機も運賃上がっているし、 

ガソリンも物価も上がっているから、 

家で過ごす人が多そう。 

4連休は混雑しそうだし。 

 

中には合間の平日が有給推奨日に 

設定されていて長期休暇になる人も 

いるけど、夫婦、子供含めて、 

合間の4日間を休むのは難しそう。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

近場で楽しめば良いと思う。 

 そのためには、近くでどんな季節の行事やイベント、風景、食があるかをあらかじめ調べておかねばならない。日頃からケーブルテレビやローカルニュースも見ておくのがいいと思う。 

 それと、近場なら、混んでいるGWに行かねばならないこともない。 

 普通の土日でも十分行けるので、混み具合も考えて判断したらよいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児の我が子は、どこに行っても結局は公園的な場所をいちばん喜ぶ。外出しても、混んでいる中待つとか、今のうちにトイレに行っておこうとか、自分をコントロールできる年齢でもない。食事も大きいものは切り分けるとか、着替え、トイレも親の付き添いや声かけが必要。 

なので、中距離の自然豊かな場所に一泊して、あとは近場の公園、家でホットプレート焼肉(BBQに興味持ってるので)で過ごします。 

わんぱく盛りだし、普段と違う場所でテンション上がるから、我が家の場合は2泊以上は親も子どもも疲弊するのが目に見えてるので。 

連泊はもう少し大きくなってからにします。 

 

▲139 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は遠方から大阪へ来ている。いつもなら宿泊して遊んでいくのだが、お金がもったいないので用が済んだら夜道を車で帰ります。万博も興味が無いし、渋滞にハマるのが嫌なのでわざわざ朝早く来ました。ムダなことにお金を使わずに、まずは日常をケチケチせずに生活できるようにしてほしい。 

 

▲122 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こう何もかも高くなってしまうと必然的に出掛けたくなくなりますよねぇ。車乗ろうにも動かすガソリンは高いわ、なんか出先で食事しようと思ってもお店の食べ物は高いわ、買い物しようにも物はことごとく高くなってるわで…例えばビール1杯飲むんでも外で飲んだら軽く7〜800円はしますけど近所のスーパーで買って我が家で飲んだらせいぜい200円程度。食事もまたしかり。無駄な買い物もしないから必要以上な出費もしなくて済みますし。そりゃ、出控えるようにもなりますよ。つまらん時代になったとも言えますけどね。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人により色々荒らされている観光地も散見していますから、行きたくても行けないと考える人も居るでしょう 

インバウンド価格で儲けている観光地の店に行っても、日本人なのに邪険に扱われたら腹立たしいだけですしね 

こういう時は普段から知っているけど行ってなかったような近場を訪れるのはアリだと思います 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

休みが長いのが嬉しいって、あんまり最近聞かないな…ママ友たちも、実家が観光地なら宿代も浮くけどそんな虫のいい話ないよねーと。 

 

お出かけ一つにとってもやっと入ったSAでご当地ソフトクリーム一つ食べるにも5、600円したり…それがきょうだい多ければかなり痛手。 

 

テーマパークの入場料も久しぶりに見たらビックリするほどだし、宿は頑張ってビジホ。家でゲーム三昧でもいいかもなーって思う。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィークは一斉に国民が長い休みを取る為、どこも混むし、それを見込んでレジャー産業が、この時期がまさに書き入れ時とばかりに 

利用料金を高い価格に吊り上げるせいで、出かける機会をずらしたり、行かないようにさせている。 

混むし高いしサービスが悪いでは、出掛けないのが一番正しい選択かもしれない。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思うのはGW値段が高いというより昔より少子高齢化で出かける人が 

少なくなったというのがあると思う。 

氷河期世代だと昔のGW商戦はすごかったと思う 

こどもの日も子供の数が多かったから単純に盛り上がったし出かける人も 

多かったよね 

おもちゃ屋も混んでいるから消費の面でも結構盛り上がったし 

GWご飯食べに行ったりする人も多かったんじゃないかな 

おもちゃ屋と食堂はデパ-トとか同じ建物にあったりしてね 

屋上にアトバル-ン何かもあった時代 

懐かしく感じるね。 

 

令和の高齢化が進んだ今正月やお盆に比べて地味な存在になったんじゃないかなと思うわGWは。 

 

あと高齢化の話するとGWよりその後がむしろ混みそう。 

時間もたっぷりあるし5月中旬と10月から11月っていう出かける人 

多そう。 

ちょうどいい季節だよね 

最近は温暖化進んでいるけどこのあたりの時期は天候が安定するんだよね 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の高速料金一律1000円時代頃は混みそうにない地域(当方中部圏から東北•九州•四国•離島)に1日の休息日以外全て旅行に費やしていました 

当時はテレビに出るようなひなびた温泉宿も1万前後で泊まれました 

30年程経ち、収入は大して変わらず物価はやたら高くなってしまいました 

ETC料金も3連休以上は割引が無くなりました 

そして海外からの人々を含めた混雑 

個人的には、高年齢になった事と猫を飼いだしたと言う理由で自宅でゆっくりします 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業のシフト制なのでGWは仕事です。むしろ出先で混雑することを考えると仕事の方がいいくらいです。 

少しずらして平日に2泊で(安・近・短)近場に旅行に行きます。あちこちスケジュールを詰め込むのではなくゆったりまったりする予定。きれいな花を見て美味しいものを食べて、くらいでちょうどいいです。あまり疲れない程度に。 

 

▲139 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高速代のETC割引もGWは除外、旅館は割高。外国人のインバウンド客の価格設定。それも痩せ我慢して仕方なく旅行する人で激混み。旅行するには最悪の期間なんだよな。観光業界ではGWは繁忙期でも、5月末から梅雨入りぐらいから夏休み期間までは閑散期。つまり、旅行をするならこの期間中がお勧め。 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田植えです ゴールデンウィークに遊ぶ事など 

出来ないよ 兼業農家はこの時間やらないと 

日本の米は出来ないし 猫の手も借りたいのにな 

田んぼは水が無いと作業が出来ないから 水口を 

整備して上から順番待ちになるから 今から水路の草刈りしたり 水を入れてモグラの穴塞いだり 

荒ぐり 耕し 田植えに備える まして手植え 

は大変です 田植え機は年一回しか使わない 

のに200万円 手植えなら昼飯とお茶ですね 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいいのいいの。 

もともと連休は遠出せず、近場で余暇を楽しんでいたから何の影響も無いね。 

だってどこに行っても渋滞渋滞、行列行列... 

高速のSAの女子WCなんか、トイレが近くなったワシにとっては即死ぐらい大変そうと思っていたから。 

子どもの小さいときに動物園とか行っても、動物見に行ってんのか人見に行ってんのかわからんかったもんな。 

連休、遊びすぎても明けてからのギャップが大きいし。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは11連休となりましたので、皆さんが平日の時に旅行に行って、祝日は家から近場へ行くことにしました。というか予約を乗り遅れてそうとしか出来なかったのもあります。人気のところは予約取れなかったです。 

 

というか本当に宿泊費が高騰しすぎてびっくりしました。GWあけの週末なんかは1/5に下っていて、なんだかなって思いましたね。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏在住ですけど、長男が京都の大学時代から6年ほど京都・奈良・大阪から広島までと関西周辺の旅行を兼ねて夫婦で毎年行っていました。 

今は就職と結婚をして大阪在住ですが、親としては何年かに一度くらいは最低でも2泊3日くらいで行きたいのはやまやまなんですけど、なにせ何から何まで高騰している中で気軽に大阪まで行けなくなっています。 

今年も行けないんだろうなって諦めていますけど、なんだか辛いですね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当てはまる人は少ないでしょうが子どもが受験でGW中に模試もあるので遊びになんて行けません。。 

そして模試の結果次第で志望校を変更する事になれば夏休みにオープンキャンパスに行くことになります。意外とこれが交通費や外食費などかかって出費が大きいです。1泊旅行に行くくらいのいい刺激にはなるんですが。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に日本人は勤勉さで定評ある国民性ですが、GWなどの大型連休は残念ながら先鋭化した労働組合が要求して無理くりに獲得した結果です。休日が増えれば当然勤労収入が目減りし、GDPを押し下げ日本の国際競争力の弱体化を狙ったものに過ぎません。無理に休むことを選ぶのではなく、休み知らずで額に汗して勤労できる環境を取り戻すべきだと考えます。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

物欲もなくなってきた今日此の頃。 

せっかくの休みにわざわざ疲れに人でごった返す場所へ飛び込む気力もない。 

 

今年のGWは断捨離を決行しようと思います。 

 

思い入れの強い品は写真に収めたり、データ化したりして時間をかけてやりたい。 

 

値がつくもんは売れるうち売っちまって部屋をスッキリさせよう。 

 

モノで溢れかえった我が家ならある種宝探しみたいで楽しめるだろうなぁ。GWだけじゃ足りないかもなぁ。 

どっかから買ったことも忘れてた金製品とかでてこないかなぁ。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高所得層はより高所得を目指し、使用者側はより被用者に不利な条件を押し付ける 

株主、投資家も企業の本来理念や存在意義よりも単に金の卵を産むニワトリとしか見ていなくなる 

それにより貧富の格差が加速する 

2割の富裕層 

6割の中間層 

2割の貧困層 

中央値、平均値の中間層は実体経済からは貧困層に分類されているのが実情です 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な視点があると思うけど、この市況の中では、自宅ステイで楽しんで過ごす判断には共感する。もちろん、市況お構いなしで、外出を楽しむ人もいる訳で、両者が楽しんで過ごせれば何よりの事。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前のコロナ禍で緊急事態宣言や外出自粛、都道府県を跨いだ移動の自粛などでピーク期の外出を控える動きが形成されてしまったかもしれないです。 

2年前のコロナ5類化に合わせたかのように歴史的な物価暴騰が襲い実質賃金の下落で外出控えが固定化されたようにもみえます。 

 

コロナ禍もそうですが、バブル崩壊そして失われた30年の行き着いた結果かと思いますが… 

バブル崩壊で企業が先を争うかのようにリストラしまくり、サラリーマンは死刑囚のようにリストラの恐怖に怯えながらその日その日を暮らすのが精いっぱいといった現実があるので、もう旅行といった娯楽は過去帳入りしつつあるようにも思えます。 

 

これでも新しい祝日を作れというのが無理な注文のような気がしますが… 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィークに旅行に出かける余裕のある人はどんどんお金を使い経済を回して下さい。日々の生活のやり繰りで余裕がない私には物価高がこたえます。安近短でオートキャンプ場を利用するのが自分に合っているようです。節約志向タイプの私には贅沢は出来ません。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小学生の息子がいますが、夫が仕事でいません。同じくパパが土日祝仕事で不在の息子の友達親子と初めて映画に行く予定です。今までは私の友達を誘って、そのお子さん達に遊んでもらってましたが、子供同士の年齢と性別が違うので、いつも私が気を遣って疲れてしまいましたのでちょうど良かった! 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は暦通りだと最高で4連休だし、その間の休みも2日〜3日は開くので纏まった連休が気持的に取りにくいのでは。だから遠出もせずに自宅でのんびり過ごそうとするのでは。後は何となく物価高イメージが外出気分を削いでいると思う。私もその1人ですが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に色々な経験を積ませる意味でも家族との思い出の時間作りの為にも自宅ではなく普段行かないような所に行く方が良いのだけどね。どこにも行くことが出来ず節約を優先せざる得ない今の日本は良くない状態だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格が高過ぎるから外出・旅行・外泊を当然自粛する。その結果、地方の観光業が打撃を受けるだけでなく、都会の金が地方へ循環しない訳で、これを典型的な『不景気』と呼ぶ。石破総理は所信演説で『地方創生』を謳ってなかったか?ガソリンは経済活動の原動力であり物流の原動力である事を忘れてはならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとお出かけしたかったですが、GWは部活の大会があり行けません…。送迎+応援ありですし、当番になっているし…。 

こんなご家庭も多いんだろうな…と思います。 

世間では部活は地域クラブへ移行、土日は休みとか言われていますが、まったくそんなことはなく、上の子たちが中学生だった5〜10年前と何も変わっていなくてビックリ…。 

ガソリン高いけど、物価も高いけど、せっかくの連休ですから近場でもいいから家族でお出かけしたいのが本音です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンも高いけれど、鉄道で行って現地でレンタカーを借りるなどすれば交通費は抑えられます。一番頭が痛いのは宿泊費です。昨日の情報番組で東京はカプセルホテルでも1泊3万円以上とのこと。驚きました。 

家族4人で行けば軽く10万円は超えますね。やっぱり日帰りで何日か出かけるというのが現実的かも。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で密を避ける習慣がついて、わざわざGWのような値段が高くて混雑する日に遠出しないでも良いという価値観が身につきました。 

 

学校も申請すればお休みを取りやすくなったので、子供達の年間スケジュールをにらめっこして、宿のお値段がお手頃で休める日に休むという事がしやすくなりました。 

 

そういった背景もあるかもしれませんね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が小さい頃はGWといえば親戚の田植えの手伝いだったな。あと、子どもの日には商店街で歩行者天国があったので小遣い持って友達と遊びに行って。 

歩行者天国で売っているカーネーションを買って少し早いけどってお母さんに渡してたな。 

 

今は家の大掃除と家庭菜園やる感じ。ご飯作るの面倒だから外食とかは行くけど。 

 

GWに一度鎌倉に行ったらめちゃくちゃ混んでて大変な目にあったからGWは出かけないと決めた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ遊びにでにくいよね。災害とかあると宿のキャンセルとか街は閑散としてますというわけですから、国内の人は外出控えとなるなら、外国人観光客さんで儲けてください。今の日本の状態を現しているだけですから、それだけのことでしょう。国内旅行需用のために、なんとか応援とかをやらずに国力があがることを政治家さん達は考えてください。そうすれば国内旅行者も増えると思います。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

盆や正月と違って 

子どもが学校があって、飛び石連休になるので 

なのに盆正月並みに宿は高くて高速も混むので 

遠方に出かけ宿泊する旅行ができない。 

旅行好きなので出かけたいですけれどね。 

幼稚園までは、休ませて親の休みに合わせれたから 

そのときに、もっと旅行すれば良かったなぁ。 

でもコロナと丸かぶりだったのですよね… 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がおらず小売勤務の夫は当然ずっと仕事なので、ここ数年のGWは家の大掃除といつもより念入りに洗車をするのが恒例になりました。 

寒い年末にやるよりも気候の良い(地域によっては夏日だったりしますが)今の時期にやる方が汚れも落ちやすいし、水を使う作業が辛くないので凄く効率が良いように感じます。 

元々出不精なので私にはこの過ごし方が1番しっくり来ています。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が貧しくなるので無く、日本が日本で無くなる前兆であり日本人が貧しくなるのだろう。 

連休の並びでの事を考慮するとしても行楽に出かける気が失せているのは事実だろう。 

今ある金はこの先に要りようになるのが判っていれば節約せねばならない。 

節約するに衣食住には限りがあるので、先ずは遊興費からとなるだろう。 

出掛けたいのは山々なれど、此の御時世では宿泊費や交通費に食事代となれば予定していた金額を上回ってしまう。 

日帰りが順当な処だな。 

その内、パンと麦が主食になる日も近いかな?。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は連休の並びが悪いですからね。 

28日を有休にして、前半4連休、後半4連休の人が多いのではないでしょうか? 

 

お盆は8月12日を有休にすれば9連休になりますが、 

7月5日に発生すると噂されている災害。 

東日本大震災レベルの災害が起きてしまったらお盆は自粛期間に入ってしまうし、 

大阪万博も3ヶ月前倒しで閉幕になってしまうかもしれません。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私はサービス業で、ここ30年近くGWや年末年始等休んでいないが、どこへ行っても混んでるから逆に仕事してたり、休めても人混みはうんざりだから自宅で体をゆっくり休めたいかな。 

ズラして休めるなら、ズラした方が絶対いい。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高というより時間と体力の余裕がないので在宅の予定です。 

家で何するかは、連休明けの仕事を楽にするため平日捌ききれない溢れた仕事を片付けたい。いつもより沢山寝れるし、夜更かしできるし、ちょっと良い物食べるくらいはしますが。 

子供いる親は大変だろうなと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

談合してホテル代を上げている非常識な業界も有れば、とてもじゃ無いがお粗末すぎて行く気に成れない万博も有ればインバウンドで何処も混雑だしGWのメリットが一つも無く近場で過ごす事が得策との結論に達して、WOWOWで録画したビデオをゆっくり観るのが安全で良いかなとの結論。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は独身なのでGWに人が多い時期に行かなくても有給使ってずらしたり 

車中泊したりして宿泊費抑えられるし食費もいくらでも工面できるけど 

 

妻子供がいたら多少見栄はりたいだろうし子供が小さい時って一瞬だから色々経験させたいって考えるとお財布が厳しくなるでしょうね 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年の事ながら仕事は休みだけれどGWって忙しいんだよな 

寒いからとやってなかった家の事をやらなきゃいけない 

庭の手入れしとかないとこれから大変な事になるし、車やバイクの手入れも寒くてサボってたし、エアコンの掃除や冬物片づけて夏に向けての準備 

一週間あったとしても半分はそっちに時間使いたいのよね。最後の一日は仕事前の切り替えとして家に居たいし 

そうなると泊りで何処かへとはなかなかならん 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィークは混雑する、それを踏まえて計画を立てれば良い 

自分は埼玉住みですが、ここ数年は千葉富津潮干狩り、マザー牧場、清水公園のアスレチック、船橋アンデルセン公園ですかね 

めちゃくちゃ楽しいですよ! 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃から利用しているスーパー銭湯は昼間でも芋洗い状態、1人でノンビリ過ごせるプランの宿は予約が取れないし、ビジネスホテルは宿泊料金が1・5倍くらいになって満室状態で騒がしい。金掛けて落ち着かないのなら、自宅でノンビリ過ごしてウォーキングしてるのが良い。 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも盆暮正月GWなんざ、苦痛だよね 

超混雑、超渋滞、超高い、んで長い! 

同じ場所に行くなら安い平日に有休で行きたいし、空いてる方がのんびり出来るし 

 

家に居たら居たで主婦は3度の食事に旦那付きだもの、疲れるばかり。。 

 

GWとかお盆休みとか要らないから、 

好きな時に休んでいい選べる休日があったほうが分散されていいと思う 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の節約志向はこのまま定着するでしょうね。 

失われた30年を経てあと何年?の先行き不安な世情。 

五公五民の高負担低福祉で中抜き無駄遣いに吸われる。年金もどうなることやら。 

そしてこのスタグフレーションです。昇給は一部の企業や年齢層に限られ、支出は増える一方です。米や燃料の高騰は言うに及ばず。ここ数年でコンビニで昼飯その他買ったりすると、5割ぐらい高くなったように感じます。そら財布の紐も締まりますよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安継続と世界的な物価上昇で海外旅行風前の灯だろうからね…… 

国内旅行考えたところでオーバーツーリズムで外国人溢れてるだろうし 

実質賃金が前年度マイナス状態続いているし、家でエアコンでもつけてノンビリするのが一番だろうな(完全に私的考察) 

積んであるゲームをクリアするのも良いし 

涼しい部屋で読書をするのもいい 

日本の治安もかなり悪くなってるし、道路が突然陥没して車ごと飲み込まれるかもしれない 

やはり、自宅が一番だと思う 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

89万人もの人口減少。 

日本人総中流時代は遠い昔。 

少しの余裕を感じながら生活していた頃はもう戻ってこないと感じています。 

メディアがGWは旅行だグルメだ万博だと煽っても興味すら湧かない。 

周囲が物価高という高い壁に囲まれていて身動きが出来ない人々がものすごい数で増えていると言うのに対策を放り出して外国に迎合する政府。 

これからは少しの富裕層とたくさんの貧しい人々という構成になるんだろうな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エクシブの箱根離宮がGW直前で予約出来る事は無いのに今回出来たら外出控えている人多いのね。 

青山のバルバッコアも最近すんなり予約出来るし 

高めのお店はだいぶ行きやすくなって助かります。 

代わりにくら寿司とかは激混み。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本社会の貧困化以外の何物でもない。高収入を求めて海外永住権取得を目指しても障壁は中過ぎるから国内にとどまるしかない。今や外国人向けのインバウンドで高額化している。おまけに何もかも値上げ続々では自宅ステイしかない。それもビデオ配信にも大金がかかるから、解約してあとは休日はただ寝るだけ。パジャマ姿で連休をずっと過ごして、テレビも見ず、無飲無食でずっと通す。子供の夢にもディズニーキャラは一切登場しない。この連休は貧困化が続く限り続きそうだ。今度は早期の日本総選挙が実現するのを待つだけだ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

GWに限らずお盆・年末年始の帰省時は駅・空港・高速道路なんか大混雑で阿鼻叫喚の状態やから家から出ないでのんびり過ごすしかない。おまけに各交通機関・宿泊費もインバウンドで狂乱物価になってしまった。これだけ物価高になると財布の紐も固くなるのがオチ。昨日のニュースで都内のカプセルホテルが素泊まりで2万3千円もすると聞いて腰抜かしたよ。かえってビジネスホテルが割安とか言ってたけど、ホテルの経営者がステルス値上げするかも。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇と経済や賃金が合ってないし、少子化や高齢化で年金暮らしの低所得者が増えているのだから当たり前の話だろうに。 

 

だから減税なり給付金なり、もしくは保障費の減額などをしなければいけない。それを政府が理解しようとしない事に問題がある。 

 

ガソリンや宿泊費の高騰だけが問題ではない。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のGWは飛石連休で前半、後半と分かれてさらに物価、ガソリン、米など全て高騰して大阪では万博価格で宿泊代が2〜3倍近くになっており今年は外出せず自宅で過ごすか近くに出掛ける選択肢が一番と思ってしまう。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が無策だから景気減速負のスパイラルです。 

GWがこんな有様だったら、裾野の広い観光業界の皆さんは売り上げ、利益減ですね。設備投資するお金も無く、観光業界中小企業の従業員はこれからの賃上も期待薄、国は各方面からの税収も減り、日本全国先細りです。今後円高予測の中、インバウンド需要でしのげるのか? 

もっと日本の景気動向を俯瞰してほしいものです。 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が低いとか、貧困とかそういいことではなく、単に、課金してゲームしたり、その他のことにお金を使っていて、宿泊までお金を回してないのでは?宿泊するには、当然お金はかかりますから、それをしないしない選択をしてるだけだと思う。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に2010年にGDPで追い抜かれて以降、中国との経済格差は現在では10倍くらいになってしまったが30年後には100倍近くになるという。今の中国人富裕層は2-3億の物件をキャッシュでどんどん買っていくそうだが、これが将来は20-30億のビルやマンションが中国の個人にキャッシュで買われていくようになる。しかも中国人には日本の相続税法は適用されないため相続によって資産が減ることもない。外国人向け観光地の物価もさらに10倍になることが予想され、連休であっても日本の観光地に日本人が気軽に行くことはできなくなるだろう。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

激混み&ぼったくりの観光地や混雑で殺伐としたイベント会場なんかには近付きたくもないので、 

後半の4日間は子供たちを連れて実家に帰ります。 

地元は特に観光地などのない田舎なので、ゆったりと時間が流れて平和です。 

 

旦那は年中無休の小売業なのでGWはびっちり仕事。 

土日祝はもちろん、お盆も年末年始も休みなしです。 

なので、上の子の小学校入学後は家族揃っての旅行や遠出は一切しなくなりました。 

2週間に1回くらいのペースで母子のみでのお出かけや遠出はしていますが、旦那がいないと私も子供たちも伸び伸びと楽しめています。 

 

平日は毎朝子供を慌ただしく学校に送り出す日々な上、旦那のお世話やお弁当作りのために土日まで早起きを強いられた結果、心も体も疲弊しました。 

そのため、長期休みの時期は毎年実家に帰省して逃げています(笑)。 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年GWは、衣替えや布団などの整理整頓しています。 

でもだんだんと暑くなる日が早まって来てるので、すでにGWまで冬物取っておけなくなってきてますが…。 

でも、寒すぎず暑すぎず片付けにちょうど良い気候だし連休なので一気に片付きます。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入に応じた支出になるのは、正しい金銭感覚だと思います。 

今の日本は、格差社会の拡大が始まってるのだと。 

取り敢えず、テレビと新聞以外の、出来るだけ沢山の情報を得る努力をして、自分なりに考えて、選挙には必ず行きましょう。 

政治に文句を言ってるだけでは、何も変わりません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行って行っても、自分はマイルとセール駆使して安い航空券と、ホテルも朝食、小学生以下無料のビジホに泊まるから年に一回は旅行はしてる 

 

でも余裕のある人って、セールじゃない航空券買うし、GWに行ったりもするし、いい宿にも泊まるので一回のお値段びっくりしちゃう 

 

自分ならコスト抑えて何回も行きたい 

 

外食も極力したくないけど、しょっちゅう気軽に外食して子供にもワンメニュー頼む人とかと一緒に外食はちときつい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遠出や宿泊しなくなくたって、家族とバーベキューしたり、庭の手入れ 

したりとレジャーはいくらでもある。 

自転車や小型バイクで日帰りツーリングだと、ガソリン代も気にならない。 

混雑するところにわざわざ行かなくてもいい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からGWは家で過ごし、GWが終わってから計画を立てます。 

今年は6月末に北海道の利尻島に行ってウニを食べようと思います。 

GWは宿が高いというのもそうですが、僕は個人事業主なので休みの融通が利きます。なので平日に出かけることが多いです。 

とはいえ貧乏暇なしで曜日に関係なく仕事の依頼が来るので、状況によっては旅先でも仕事をします。 

宿泊先でチェックアウトの時間ぎりぎりまで仕事をしてから観光することもざらです。 

基本的に仕事とプライベートなんて分けてないし分ける必要もないと思ってるので、特に苦痛ではありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ゴールデンウィークは昭和の遺物やから止めたらいい。 

みんな同じ日に休んだら混むのは当たり前。幼児でもわかる理屈や。 

また、海外に比べて祝日が多すぎる。 

世界的に見て日本の労働時間は短い方。日本は、理性のないブラック企業が多すぎるから、国が決めて一斉に取らせようとするが、これも保育園並の発想や。まあ、頑張りなはれ。 

 

▲9 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE