( 284398 ) 2025/04/20 04:01:19 2 00 万博1週間 来場者50万人突破 混雑や暑さ対応、課題浮き彫り毎日新聞 4/19(土) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a52bb979788188b3fc123732058d529f8259dbf |
( 284401 ) 2025/04/20 04:01:19 0 00 大阪・関西万博の会場を訪れる大勢の人たち。奥は開幕後の16日に開館したブラジルのパビリオン=大阪市此花区で2025年4月19日午後2時50分、長澤凜太郎撮影
大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開かれている2025年大阪・関西万博は20日、13日の開幕から1週間を迎える。18日までの来場者は計50万人を突破。混雑や夏を控えた暑さへの対応など、課題も浮き彫りとなっている。
日本国際博覧会協会は19日、18日までの来場者は関係者10万人も含めて計51万3000人と発表した。
協会は「並ばない万博」を掲げ、インターネットによる入場券販売や事前予約制を導入。しかし、14万1000人が訪れた開幕日は、東ゲート付近で通信障害が発生し、スマートフォンで電子チケット(QRコード)を表示できないトラブルが起きた。このため、Wi―Fi(ワイファイ)を急きょ設置し、移動基地局も配備した。会期中は1日最大22万7000人の来場が予想され、円滑な運営が鍵となる。
暑くなる季節を控え、熱中症対策も大切になる。大阪市では19日、気温が28・1度まで上昇し、開幕後初の夏日となった。会場では、霧状の水が噴き出す「冷却ミスト」や「スポットクーラー」を順次稼働させるほか、給水設備を現在の74台から6月には110台に増やす。【岡崎英遠】
|
( 284400 ) 2025/04/20 04:01:19 1 00 課題浮き彫りって、暑さ対策はプロなら想定できる事で課題でも何でもない。
来場者の数よりも、楽しかったか、行く価値があったか、という満足度の方が重要です。
暑さ対策は大変だよね。
国家プロジェクトとして始動した以上、ぜひとも成功を収めてほしいと思います。
今日行きました。
関係者を除いた有料の入場者をカウントしないと、入場料収入がどれだけ見込めるのか不明瞭になるのでは。
今日万博にいったけど、入場者数多い割に行きも帰りもスムーズにいきました。 (まとめ)
東京オリンピックの時もそうだったけど、結局は始まるまでは一部の批判ばかりを取り上げているだけなんだなぁ、と。
課題はあるけれど、万博は始まったばかり。
50万は多いように聞こえるし、会場の風景も混雑しているように見えるが、協会が出している2820万の来場者数という数字からすれば1日平均15万強、1週間110万人程度のはずだから大幅に下回っている。 | ( 284402 ) 2025/04/20 04:01:19 0 00 =+=+=+=+=
課題浮き彫りって、暑さ対策はプロなら想定できる事で課題でも何でもない。「やってみて分かった」のは通信機能が思ったより弱かったって事だろうが、通信キャリアと想定される来場者15万人前後が同時に快適に使えるか?を検討したんだろうか? 真面目に検討してたら保険として初日から通信車とか待機させて状況により稼働させるぐらいの安全策取った気もするが。 まぁ来場者に関係者(2万人超)を足さないと、それなりの数にならない出足だしなぁ、まずはGWで何とか想定まで増えるかだろう。夏場は暑さがあるので、それ程増加は望めないと思うゾ。
▲118 ▼28
=+=+=+=+=
来場者の数よりも、楽しかったか、行く価値があったか、という満足度の方が重要です。混雑や暑さ対策は運営において大切なことですが、それ以前にお薦めのパビリオンやショーなど、具体的な見所に対する来場者の声を伝えて欲しい。
▲652 ▼173
=+=+=+=+=
暑さ対策は大変だよね エアコンやスポットクーラーの排熱で気温上昇 水を撒くほどに湿度も上がるから 扇風機で風を送り攪拌しないと辛い なので結局は屋外対策は焼石に水な感じ 冷涼な休憩所を多数確保できるかだろうか
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
国家プロジェクトとして始動した以上、ぜひとも成功を収めてほしいと思います。 心配されていた暑さですが、19日には早くも夏日を記録し、これから本格的な夏を迎えるにあたって、運営側の迅速で丁寧な対応に期待したいです。 「並ばない万博」の理想と現実のギャップを埋めつつ、訪れる人全員が安全に楽しめる運営を望みます。
▲278 ▼197
=+=+=+=+=
今日行きました。入場は予約時間通りスムーズに入れました。パビリオンは二つ予約だったので、並んでたら入れるところも沢山あり閉館まで楽しみました。アメリカ館は予約なしの並んで入る人は11時の段階で夕方四時ごろになると言われて諦めました。帰りはとんでもなく人が多かったので、駅まで入るのに時間がかかりました。1日では心残りもあるのでまた行こうかなぁ。
▲57 ▼46
=+=+=+=+=
関係者を除いた有料の入場者をカウントしないと、入場料収入がどれだけ見込めるのか不明瞭になるのでは。こんなカウント方法では、延べの入場者数として正しくとも収支の予測が難しくなります。また関係者は、早番の人もいれば遅番の人もいます。また同じ人が一日で何度か出入りすることもあるでしょう。 穿った見方をするなら、関係者を含めた来場者数を発表するのは、入場者数に下駄を履かせて、批判されるのを防ぐ意図があると感じます。赤字になったときに入場者数がいっぱいいたけど、想定外にお金を使ってくれなかったと、言い訳できるようにしているのでは。
▲1403 ▼459
=+=+=+=+=
今日万博にいったけど、入場者数多い割に行きも帰りもスムーズにいきました。地下鉄もピストン運転で早く待ち時間無しでした。当日予約もアメリカ館や、パソナ電力館やその他海外パビリオン人が多い割にスムーズにいきました。まあ報道と何と違うことか行くと楽しく過ごせましたユニバーサルやTDLより多いと思いました。まあ家からおにぎりやペットボトル入りますね、噴水ショーの後ドローンショーも圧巻でした。本当の事を伝えました。
▲123 ▼57
=+=+=+=+=
東京オリンピックの時もそうだったけど、結局は始まるまでは一部の批判ばかりを取り上げているだけなんだなぁ、と。楽しみにしている人たちはわざわざ声を上げないからね。で、始まると楽しみにしていた多くの人たちが詰めかけ、この成果。まぁ、これからリピート客がどの程度出て来るかという事もあるだろうが、良いスタートダッシュは切れているんじゃないんでしょうかね。
▲154 ▼225
=+=+=+=+=
課題はあるけれど、万博は始まったばかり。開幕1週間で50万人超の来場は大きな注目の証拠。 通信トラブルや暑さ対策の遅れは確かに残念だが、現場が迅速に対応しているのは評価したい。 今後さらに気温も来場者数も上がる中で、安全と快適さを両立させる運営の工夫がカギになる。 せっかく世界に開かれた万博なのだから、混乱ではなく進化の姿を見せてほしい。
▲27 ▼28
=+=+=+=+=
50万は多いように聞こえるし、会場の風景も混雑しているように見えるが、協会が出している2820万の来場者数という数字からすれば1日平均15万強、1週間110万人程度のはずだから大幅に下回っている。現状で会場が混んでいるように見えれば、むしろこれ以上は増えるのが無理と考える事もできる。 通常の万博なら後半にかけて来場者が増える傾向だが、夢洲万博は暑さから6-9月にそれほど増えるとは考えられない。最後の2週間ほど涼しくなれば激混みするくらいだろう。 週50万のペースなら来場者は1300万人、予想来場者の半分以下、損益分岐点チケット売上げにも届かないだろう。
▲534 ▼151
=+=+=+=+=
結構な費用と手間隙を掛けて作ったのに、何故に半年だけの開催なんだろう。 常設とは言わないまでも1年くらいやれば良いのに、と個人的に思う。 あと、夏は相当キツイと思う。
▲500 ▼110
=+=+=+=+=
大阪・関西万博の来場者数が50万人を超えたことは、一定の成果として報じられていますが、想定通りのペースではありません。特に、初日の来場者数が予想より少なく、2日目以降も想定通りの増加が見られないため、目標達成が難しいと指摘されています。 例えば、日本共産党の記事では、想定来場者数の達成には1日平均約15.3万人の来場が必要とされていますが、初日は約14.1万人、2日目は約6.8万人と、目標を大きく下回っています。また、前売り券の販売も目標に届いていない状況です。 このため、50万人を達成しても、全体的な目標に比べると遅れていると評価されています。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
愛知万博の時は開催終了後、半年ぐらいしてから収支を出していました。 どんな種類のチケットが何枚売れたか、その総売上額、売れたチケットで使われなかった数、通期パスの人が何回入ったか(平均16回)等々です。 大阪万博も終了後にそういう収支を発表すると思います。それを待ちましょう。 入場者数は無料招待や通期パスで何回も入る人がいるので当てになりません。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
最優先課題は万博収支決算。 関係者を来場者にカウントするようでは採算が取れるとは思えない。 見通しが激甘で大赤字が出ました。国や他都道府県は分かち合いましょう、なんて言い訳と損害をつけ回すことだけは許されない。 穴埋めは府民税を増税するなり、府の支出を大規模にカットするなり、他都道府県民に大迷惑をかけることなく全て大阪府民が負担する方法を今から準備してくれ。それ以外何も言うことはない。
▲197 ▼82
=+=+=+=+=
行ったけど、大屋根リングは迫力があって素晴らしかったし各パビリオンホスピタリティあって良かった。現地らしいご飯も食べれたから海外旅行に行った気分。余談だけどキルギスのパビリオンの人はハチミツでニュースになったのを自らネタにして宣伝してて笑った。
収支が、とか準備が、とか色々あるかもだけど自分の見てる世界が広がって何かのきっかけになればそれでいいじゃないの。楽しいよ。
▲296 ▼146
=+=+=+=+=
早くも50万人突破とは驚きだ。AIで出遅れ、人型ロボットでも米中に凌駕され、自動運転は既に実用化されている米中のはるか背中を追う日本の万博のレベルの低さは、木偶のごとく動かぬ巨大ガンダムや、70年万博の焼き直しである人間洗濯機や月の石の展示に象徴的に表れている、と報道を見て早々に論結していたのだが…。円周2キロの環状木造建築の会場も、今日のテレ東のAI特集番組に映っていた、円周1.6キロのアップル本社の環状の立派な建物に比べれば、ちんけで実に情けないと感じていたのだが…。 たかが万博、されど万博か? 高度成長期のただ中にあった70年万博への郷愁と幻影が動員力になっているような気がする
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
初日と今日と2回行きましたが雨の初日とは違って今日はいっぱい回る事が出来ました。
暑かったけど雨に比べると断然良い。
でも並ばない万博の当日登録なんて全然取れない(自分自身のやり方が間違ってるんじゃないかと疑うレベル)から並んでばっかり。
予約無しの並ぶ万博の方が有難いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Wi-Fiの追加とか移動基地局の配置とかは、これまでの大規模なイベントの経験から始まる前から必要な事はわかっていたでしょう。 前もってやるとまた予算増えるから、開幕してから対策で必要だったとしたかったのかな。 それとも電通が抜けてノウハウがなくなったのかな。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
暑くなる連休以降は熱中症リスクが高くなるので、これまでの万博のように、行く人はそれほど増えないのでは。 休憩するところ、日差しを避けるところ、円形リングの下以外に座れるところがない、 だから連休前に行くのがいちばんと言われてますが。 高齢者や子ども、体調を壊すリスクが大きいので、親としたら行かせたくないですね。
▲162 ▼56
=+=+=+=+=
昨日言ったが予約制のパビリオンは一件も入れず、一時間待ち位が最長で予約不要のパビリオンだけ入ったが結構楽しかった。スタッフも盛り上げようとしていたしおもてなしを感じたので、今後素晴らしい万博になると思う。
▲111 ▼92
=+=+=+=+=
この50万人突破は記事にもサラッと書いてあるが、1日あたり固定で15000人ずつ入るスタッフの数も含めて10万人加算されてる 関係者の数を含めて水増し発表するのはどうかと思うよ 10万人抜いたら一般客は1週間40万人で1日あたり6万人ペースということでしょう 関係者含めて50万人おめでとうではなく、損益分岐点の1日15万人の4割ペースでしか入っていないことに対する危機感を持つべき まあ危機感があるから水増しして発表してるんだろうけど、これをGWや夏休みで回収するのははっきり言って不可能でしょう 最初からきちんと予算を精査せず、青天井で無駄にコストをかけるからこうなる
▲503 ▼156
=+=+=+=+=
関東からどの位行ってるのかが今後を占うと思ってます。関西の方は無料で行く人多いですよね?関東はそんな事ないし、わざわざ新幹線代とか掛けてでも行きたいという3,000万人以上の人口の動きは目標来場者数達成に必要だと思うので
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
チケットほんとに買った人だけが来ているかなぁ? 無償でもらった方が来ていてその方も数として入ってるのではないのかな? 不思議でならない。 黒字経営になるなら問題はないですが、赤字経営ならば国民の税金を投入して精算をする方向になるんでしょうね。 そのために大きな政党に小さな政党がくっつき赤字の時の対策も立ててるんでしょうね。 万博をやって成功した事例は一切ありません。 発展途上国が開催するなら、 まだ100歩譲って技術的革新として行い発展途上国を盛り上げるなら別ですけれども、日本のように既に労働人口の減り税収も減り赤字国債乱発している国が行うべきではないですね。 日本でやる価値なかったですね。 この赤字全国民が背負うことになるんですよね。 1部の優越感だけが欲しい名誉が欲しい方の為に未来の子供達にまた借金の負の遺産残すんですね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
来場者数を増やすだけなら無料招待者を全国民にすれば増える。 万博なので有料来場者の方々が主題の「いのちかがやく未来社会」を 想像できたとかの調査にしないと意味がない。 万博で収支が黒字になるには毎日16万人以上の1日有料入場券で、 膨大な数の協賛品が売れないといけないので話題にしても意味がない。 気になる事は日傘は使用禁止にしないと、疲れた高齢者などが振り回す 傘の露先で子供などの眼が潰れる可能性がある。 あと可燃性ガスの対処方法がマンホールの蓋を開放しただけの箇所があり、 電動カーが通行するときにバッテリー接続口等から引火しそうで怖い。 30m以上の煙突を建てて地下に窒素ガスを強制注入して、上空に排気 させた方が良い。今からで日除け屋根や給水用自動販売機などは設置可能 だと思うので対策は梅雨前に終わるように行った方が良い気がする。 GWに夏日を超える日も出るから問題が噴き出そう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今日、孫と一緒に万博行ってきました。孫はとても楽しかったようです。私もたいへんよかったです。待ち時間もありましたが、これだけ多くの人が来ているのでやむを得ません。むしろ整然としていることに驚いたぐらいです。ネガティヴキャンペーンはやめましょう。海外からもたくさん来ておられます、大成功にして、日本人の民度の高さを見てもらいましょう。
▲158 ▼104
=+=+=+=+=
通期パス買って一昨日仕事帰りに寄ったが、何もかも規模が大きく、とにかくすごかった。 とりあえずチラ見のつもりが、19時に着いて手探りで2時間。 フランス、スペイン、サウジアラビア、tech world (台湾)のパビリオンを回り、大屋根リングの上を歩いて移動。One World, One Planet.を見て帰った。夜は空いてるので、全く並びもしなかった。 各国パビリオンで自国の文化や歴史、特産物など凄く分かりやすく、面白く展示していたので、出来るだけ通う。 終盤に行って、思ったより凄いからもうちょい色々見たかったなと思っても遅いので、序盤に一度行ってみた方が良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現時点で入場者(有料)が少ないのなら、それを事実として受け止めて、対策を立てるのが、協会の仕事でしょう。 関係者を含む数字で50万越えと喜んでいる暇などないはずですけどね。 これから増える可能性を否定しませんが、大阪の夏を考えると、かなりきちんとした対策を練らないと、危険だと思いますが。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
自宅でQRコード必須を周知しないのは酷い運営だと思います。 改善できないなら告知すべきなのに何もしない ギガ消費についてわからない人は対応できないよ大阪府、大阪市 Wi―Fi(ワイファイ)は2日目も3日目も繋がらないです と言うか3ギガ契約のスマホでは繋がらない様になっています。 通信環境があまりにも悪すぎる ここまで酷い通信環境なのに手をうたないのは酷 ギガ使いたい放題でないと対応できないのをわからない人で地獄をみた人は 多いと思います。ギガ使いがわかる人でないと苦しい 高速通信に切り替えないとWi-Fiが使えない万博
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
暑くなる季節を控え、熱中症対策も大切になる。大阪市では19日、気温が28・1度まで上昇し、開幕後初の夏日となった。会場では、霧状の水が噴き出す「冷却ミスト」や「スポットクーラー」を順次稼働させるほか、給水設備を現在の74台から6月には110台に増やす。
楽観的、自己好都合解釈に合わせた試算から 給水機1.5倍増にしてコストさらに拡大 収支のマイナスは右肩上がり加速 35度、40度になってそれで間に合うのかも未確定
”来場者” には招待者、関係者、スタッフも含まれているとのこと 1週間で50万人 後半伸びていったとしても 上層部の指示や対応は 何から何まで杜撰でいい加減な印象しかない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
入場者数だけが収支にかかわるわけじゃなかろう。 ・入場料 ・駐車場代 ・飲食などテナント料 ・グッズの売り上げ ・出展企業の広告料 赤字黒字より、来た人が満足できるようにお願いします。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
「万博災害対策」 ↓ 暑くなる季節を控え、熱中症対策も大切になる。大阪市では19日、気温が28・1度まで上昇し、開幕後初の夏日となった。会場では、霧状の水が噴き出す「冷却ミスト」や「スポットクーラー」を順次稼働させるほか、給水設備を現在の74台から6月には110台に増やす。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
手取りが下がっている、物価高も止まらない、そんな中で、関西以外の庶民は行きたくても行けない。東京から、のぞみ(グリーン)、ホテル(四つ星以上)、はり重のすき焼きを予約しただけで結構な金額になる。結局、関西以外からはお金に余裕のある人しか行けず、庶民は反感しか感じない。だから、万博はひどい、行くところではないといった記事が喜ばれる。タワマンと同じ構図である。 格差社会の拡大、固定化、分断が進んでおり、日本社会はますますギスギスしたものになっていくだろう。 迂闊に「開幕日に行ったけれど、色々な国の人とお話しできたし、世界も広がって楽しかった」なんて話せない。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
普通に諸問題を改善して、普通に地上波メディアやSNSで宣伝して、とにかく普通にすれば、展示されてるものはすばらしいのだから来場者も目標を達成するし、万博は成功しますよ。
▲22 ▼33
=+=+=+=+=
夏の暑さ対応なんて万博以外も注意しないといけないものでしょ。ほとんどの遊園地や動物園だって屋根とかないし 夏のディズニーに行ったけど、夏は日陰に人が溢れていて入りづらいし、今の日本の夏の暑さに完全な対応が出来る所なんてないでしょ
▲75 ▼29
=+=+=+=+=
「50万人突破」を“快挙”と掲げていますが、半年で2,820万人呼ぶ計算なら週50万ペースではゴールは約1,300万――目標の半分しか射程に入りません。   しかも開幕初日14万人で通信障害と長蛇の列、炎天下待機という“未来社会の実験場”は、観客の忍耐力を実験しているような始末。 
「並ばない万博」の看板は早くも倒れ、後付けのWi‑Fi車両や整理券導入で火消し中。この調子で真夏を迎えれば、夢洲のキャッチコピーは「いのち輝く」ではなく「熱中症とデスマッチ」になりかねません。数字と現場を直視し、入場管理と暑さ対策を本気で再設計しない限り、大阪名物に残るのは“万博の大行列”と“巨額赤字”だけですよ。
▲63 ▼33
=+=+=+=+=
1日あたり約7万人しか来ていない計算になる。これから来場者が増える要因として、未完成のパビリオンが全て完成とGWや夏休みの長期休暇があるという点。 逆に来場者が減る要因は梅雨、台風、酷暑などの外出するのに向かない天候になっていくこと。 酷暑の恐ろしさを知っている日本人の来場はGWまでが来場ピークだと思う。日本の暑さを理解しきれてない外国人の来場がどこまで伸びることやら
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
協会が出している2820万の来場者数 どう予想したらこのような数字がでるのだろうか? 愛知万博は予定1500万で実際は2,205万人 愛知万博を参考にしとけば不具合なんて起きなかったはず 通信にしても愛知で10数万人来場してるんだから設備増強してない時点で 何もしてないと同じ 運営は何してるんだろうかとしか思えないです 暑熱対策はリングの下の日陰だけなのですかね? 猛暑日考えてなさそう
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
オリンピックは都民一人当たり、11万円の負担と言われている。仕方がない側面はあったとはいえ、そんな負担を強いられるなら反対していた都民は多かったのではないかと思う。 万博は収益が上がる仕組みなので、府民は収益が上がるように知恵を出し合うのが建設的。もうとっくに走り出しているイベントなわけだしね。都民からみれば、羨ましいくらいだよ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
半年限定のイベントにしてはコストかけすぎですし、1日15万人が損益分岐点って時点でだいぶ無理ゲーですよね。関係者込みの来場者数で「50万人突破!」って喜んでる場合じゃない。一般来場者だけ見れば1日6万人ペースだし、今後の猛暑を考えるとさらに減る可能性があります。今さら仕方ないけど、もう少し長期開催にして元取る工夫があってもよかったんじゃ?このままじゃ赤字確定で「やってよかった」と言えないかも。
▲78 ▼36
=+=+=+=+=
万博は良くも悪くも記憶に残るので「あの時こうだった」と思い出を語れるものになるのは間違いない。 もし行くのであれば熱中症対策や大雨対策や電子マネーの準備やパビリオンの予約など準備万端にして行くべし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
17日行きました 80000人入場なので実質65000人 それでも決して空いている印象はありませんでした 予約なしの海外パビリオンしか回れなかった これが想定の最大1日22万人まで入ったら 殺人的な混雑だろう そこまで暑くなかったのと浜風があり 大屋根リングは日陰をしっかり提供してました 自販機はここそこにあるので水分は取りやすいけど日除対策とスマホのバッテリー対策は マストかと
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
入場者50万人の発表にも疑惑があるなどやはり今回の万博は信用ならない。この先、収支の発表があっても疑惑の目で見てしまう。もともとこの地は、IR関係施設建設が目的でその先鞭を付ける為に万博を持って来た疑惑の地だが、安全が担保された訳ではない。この先もメタンガス爆発等の事故が起きない様に十二分の注意をしていただきたい。
▲86 ▼60
=+=+=+=+=
混雑や暑さってもちろんあるけど、ディズニーもユニバも夏場だからって営業やめたりしない訳で、夏休みもめっちゃ混雑してます。こんな記事になってるのも見たこと無いし、毎日新聞はどれほど万博に失敗してほしいと思ってるのかな。ネガティブな記事が多すぎる。
それに暑いの分かってて行くわけで、暑さ対策も基本的には行く側が自分の身を守るためにするものでしょ。ディズニーで熱中症になったらディズニー運営の責任か?違うでしょ。
今は様々な熱中症対策グッズもあるし、各自で乗り切りましょう。 万博側も給水所とかは用意しているようです。
▲82 ▼51
=+=+=+=+=
関係者の数が10万人、毎日コンスタントに計上されているが、これは誰なのでしょうか? コンスタントなところをから、もしかしてスタッフや警備の人達とも思ってしまうのですが… 普通、入場者数って関係者も含めるものなのですかね? 普通、入場者数に関係者の数は入れないと思うのですが。 ディズニーの入場者数にミッキー含まれてたらおかしいですよね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
今日行ってきました。 大屋根リングとドローンショー、圧巻でした。予約できたイタリアパビリオンも素晴らしかった!各国パビリオンの建築も凄いし、夜はさらに綺麗です。これを見て体験しないなんてありえないですよ。絶対に行く価値あります。通期パス購入してリピートします!
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
半年で2820万人の来客を見込むってことは平均で1日あたり15万7千人弱の計算になるが現在の平均はその半分、、、 まあ天気、気候、曜日等の条件もあるから一概には言えないけど。 私は行きませんが夏場に行って350億の壮大な日陰で涼むのも話のネタにはなりますね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
莫大な数のスマホ利用、基地局の設置、スポットクーラーやミストの稼働など、この万博は環境に配慮と謳いつつものすごく電力を使用しそうだね。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
万博開幕してもう1週間経つけどさ 具体的に、どこの国のパビリオンの何の展示が良かったとか、そういう声が少ないんだよね。 話題になるのはゴハンがどうとかミャクミャクがどうとか天気がどうとか混雑状況だ行列がどうとか、そんな話しばっかり。 ユーチューバーがこぞってアレやコレや小出しに動画も上げたりしてるけどさ、体裁を保つために「雰囲気が良かった」だの「色んな展示を楽しめた」だのとは言うものの、じゃあ具体的にどこの国の何が良かったんだよ。と。 別に空飛ぶクルマ?とかいうドローンだのは全然評判になってないし、何が目的で来場してるのかなって。 個人的にはイタリアとオランダのパビリオンに気になる展示があるんだけど、わざわざれたけのために万博なんか行くのも無駄だなって思うしね。 入場者数よりも具体的な満足度が知りたいね。人数なんて幾らでも嵩増し出来るんだから。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
人間は単純なもので行かない、行きたくない理由が山のようにあったとしても一つでも行きたくなる理由があれば行くんだよ(笑)
周りが行くから話に遅れないために 子供が行きたいと言うから 面白いパビリオンをみつけた
万博側は行きたくなる理由をたくさん作って頑張って
▲24 ▼34
=+=+=+=+=
これから更に入場者が増えてくると、店内飲食など出来るわけがないから、フードトラックや売店をもっと増やす必要がある。 あと、紙のマップは必需品の為、オフィシャルストアでも販売すれば案内所が無駄に混み合うことはなくなるやろう。
▲36 ▼25
=+=+=+=+=
混雑、不便が目に見えていて調べた限り特に魅力的な展示もなさそうなのでタダ券もらっても行かないかもしれません。当初目標は2800万人を見込んでいましたが今は損益ラインの1800万人という情報の真偽はどうなのでしょうかね。 府知事さんはすっかり2800万人を口にしなくなりました。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
賛否両論あるのは知っていますが、今回の万博は大阪臨海部都市開発の「こけら落とし」です。本丸は万博が終わった後の土地利用ですから、そこを忘れちゃいけません。10年後20年後、大阪湾沿いにどんな街が誕生するのか、万博に反対の人も賛成の人も想像してみてくださいね。
▲20 ▼45
=+=+=+=+=
なんだかんだ言ってもSNSで流れてくる映像みてたら行きたくなるし、大屋根リングは一度は歩いて見たい。 あれだけ大規模な建造物をつくったのはやっぱりすごいと思う。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
これで、余計な税負担が免れるかな?行った人に感謝せねば。良かった良かった。行く人は、楽しんで行ってるんだろうから良いと思う。 どちらを選択した方が後悔しないかで、判断すればいいんじゃないかな。行かない方が安心なら、行かなければいいし、行かない方が後悔するなら、行けばいいし。自分の思うがままに生きればいいさ。人生あっという間だから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「行列ができてるから」「愛知万博よりも来場者のペースが早いから」といった理由に基づく、『大阪万博=成功』といった論旨には大いに疑問があります。
なぜなら「盛況」とか「人気」とか定性的なワードを使ってしまうと、いくらでも恣意的な解釈ができてしまうからです。(並ばない万博なのに「並んでるから大盛況」とか笑い話にもなりません・・・)
ここではシンプルに、掲げた来場者目標(=招致するにあたって国民と交わした約束)を達成したら成功、達成できなかったら失敗。
それが妥当ではないでしょうか?
そういう意味では、(あたりまえですが)成功とか失敗とか判断するのはまだまだ早いです。
強いて言うなら、過去の万博の来場者推移に基づく予想モデルを用いて、今回の出足一週間のデータから予測して「このままいけば成功(失敗)する見込みが大きい」といった主張であれば、それには相応の合理性があると思います。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
大屋根リングの内側に海外パビリオンを 詰め込んだせいで、並ぶ導線がちゃんとしていないから、アッチコッチでお客さんが 並ぶ、この万博協会は他のテーマパークが どの様にお客さんを並ばせているか 見て居ないのかな
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
万博万歳礼賛者たちで盛り上げて、大赤字を出さないようお金をたくさん使って下さい。大半の国民にとって万博なんて遠い国の出来事に過ぎません。そんなもののために国費を投入されるなんて我慢がなりません。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
始めてしまった以上、現状を受け止めながら転がすしか無い。政治や経済等、多くの人の思惑は別で叩かれりゃいい。メタンガスの爆発、台風の襲来、熱波の到来、、、死者が万が一でも出たならば、その時は大きく叩かれるだろう。訪れる人の多くは、そんなことをワザワザ考えて来場したりしないのだから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
きちんとチケットで集計出すから正確な来場者数わかるんだな。 全国各地の路上での色々なグルメイベントや夏祭り来場者数を、有り得ないだろうという数字を発表する主催者。チケット無いとはいえ、あまりにかけ離れた数字は不味いよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
周りの行った人は、初日の混雑以外は、 楽しかったって言ってる。 運営側も、大変だと思うが 知恵を出し合って、顧客満足に 改善して繋げて欲しい。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
開幕日は興味半分の二けたの入場者があったけど以降は一桁の入場者。決して好評、盛り上がっているとはいえないだろうな。販売済みの入場券もどれだけ実際入場があるかはわからないし。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
若い子が多いテーマパークと違って、万博はお金持ってる裕福な高齢者の割合が多いだろうから個人の消費額は跳ね上がりそうだけど。 けど高齢者も中年も体力がないから今年猛暑になると行くの諦める人増えそう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これだけあーだこーだテレビやネットで 情報くれるなら行く必要ある?
何十年前は事前情報ないから人来たんでしょ?
これから暑さ・梅雨・台風・酷暑・そもそも場所が行き止まり。
行く理由って特段ないと思います。
行く人にはいい思い出になればいいですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
僕は行かないけど、成功してくれることを望んでます。 失敗すると赤字になるので、それだけは避けてほしいからです。 とにかく赤字だけは出さないようにしてほしい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
連日の万博特集をテレビで見て行ってみたいなと思うようになりました。 しかし熱中症対策は心配。スポットクーラーや冷却ミストでは、昨年の40℃超えを思い出すと不十分だよな。
▲30 ▼20
=+=+=+=+=
すごい、くだらない疑問なんだけど、あの給水機の水ってただの冷やした水道水? ウォーターサーバーみたいに水の入った大きなボトルは見当たらなかったんだけど 試しに使ってみたんだけど、あの水、時間が経って飲むと少し臭いが気になったんだけどなぁ ほんの少しだけどね 水の味に敏感な人にはぬるくなると飲めないかも
▲44 ▼41
=+=+=+=+=
給水所やミストも良いが、 大人数が日差しや雨から避難できる屋根付きの スペースが必要なのではないかな。コモンズ館の一つを 休憩所に仕立てたようだが、もっと必要だろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
関係者を含めるのが本当に意味不明。関係者は用事があって入場しているのであって、自発的に来ているのではない。先の東京オリンピックといい、今回の万博といい、特定の人たちを肥え太らせているだけのような気がするので、もう税金を使う大規模イベントは最後にしてほしい。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
大阪在住です ネガキャンにうんざりしてましたが 、 開幕後は、職場でも通勤電車内でも万博の話題一色です。
自分の職場は家族分も含めつ、チケットをもらったこともありますが、すでに何人も行っています。
そこでの情報を聞いて、皆、一斉に万博IDを登録し始めました。 一度行くとまた行きたくなるみたいで、通期チケットを購入した社員もいます。 なんでも一度行くと6000円割引の24000円で購入出来るのだとか。 大屋根リングはやはり圧巻だそうです。 夜のリングは壮観。 写真や動画じゃなく、現地で観たいです。
紀伊國屋書店、ジュンク堂書店など超大型本屋さんでもガイドブックが在庫切れになっていました。
繰り返しますが、盛り上がってきました。
▲173 ▼195
=+=+=+=+=
損益分岐点の目安は1日10万人と言われていましたね。1週間で50万人、しかも関係者数を盛っていると言うのでは目標ビハインドと言わざるを得ないのでは。まあそれでも、TDLの倍集めている訳だから分岐点のハードルが高過ぎるとも言える。つまりコストかけ過ぎって事だろう。東京オリンピックにしろ、イベント事があれば条件反射的に盛り上がる能天気は必ず一定数居るものだが、そのツケが国民負担率と言う形で我々国民家計に回されている事に少しは想いがめぐる程度の知能を具備して貰いたいものだ(ヤレヤレ)
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
私の勤務先は協賛企業ですが、一日券7500円が4800円で買えます。万博の収支は4800円で計上すべきですが7500円で上げてるんでしょうね。差額は企業に負担させてるということで。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
どんなにポジティブな情報を維新が流しても私は絶対に万博には行きません。 地震発生で将棋倒し不可避だし、それで犠牲者になってニュースになった日には万博なんて行くからだ、自己責任、賠償に税金使うなの大合唱に決まってる。 リスクは可能な限り回避したいです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
暑さはヤバそうだよね。近年は普通に街中でも熱中症でたくさんの人が搬送されるのに、こんな孤立した場所で同様の事態が起こったらどうなってしまうのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
赤字を回避するチケット1800万枚を達成するには、全184日の会期中の平均入場者数が1日10万人必要。6日で50万人突破とのことですが、スタートダッシュでこのペースでは、残念ですが赤字確定です。 会場キャパと費用が合ってなくないですか?…
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
わざわざ暑い時期に開催しなくても 熱中症で運ばれる人も増えるでしょうね。 工事未完成の所もある中 涼しい時期に先延ばしする選択もあったのでは?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
初日に家族が行きましたが、雨対策ができていないように感じました。これからの梅雨時に、雨宿りができる場所を増やした方がいいと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
発表数の水増し分、二割は働いている人や関係者。 加えてスポンサー企業が社員に配った無料チケットの消化を早くしろと早期来場促されているという。 それらを加えたらチケット買って来場した人数って? 新しもの好きが早い段階で行っただろうから半分の25万人はチケット買った人が来場しているってことだな。 ということは新しもの好きの波が去ったら今後実数一日8千人とか? 既にモロ大赤字見えてるじゃん。 国も大阪も大赤字、見たいやつだけ行けば良いんだからチケット代上乗せで取って税金返せ!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
関係者10万人以上を含めてって枕詞が必要でしょ。 なんとか無理矢理に盛り上げよう感が否めない。
成功かどうかは数とともに、満足度も大事な指標。 今までの参加者に満足度のアンケートをしてほしい。
▲58 ▼21
=+=+=+=+=
このペースのままなら、最終来場者数は1500万人ぐらいかな。黒字になればそれで良いのかな?って気がする。アンチは当初の予定来場者数を大きく下回ったと批判するだろうし、信者は圧倒的経済波及効果を謳うだろうし。何が万博の正義か分からなくなる。あの大屋根リングは、トイレ込みで丸々残せないかなぁ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
万博がらみの利益集団がコメ主を猛攻撃している。 常識として入場者数に関係者を入れるのはごまかし(愛知もごまかし)よね。
もう2週間もすれば入場者数は減りますよ。現状は切符を買わされて行くように命令された人が行っているのだろう。吉村さんも宣伝に必死でもこれから暑くなったら会場で体調を壊す人も出るだろうし1970年の万博とは暑さが違う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に、まずパビリオン行って、その国のこと分かりません。実際に行かないと。現地の匂いや現地の人と話す訳でもないし。あと空飛ぶクルマという名前のヘリコプター見る気ありません。そもそも、この後、夢洲にカジノ作られて、賭博中毒者が増える予定です。万博はカモフラージュ。祭りやイベント好きな人は、浮かれて万博行くでしょうけど、、、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
万博に行ってもいないのに 批判コメントはどうなんだ と言うコメントも有りますが 私は人混みが苦手その上 暑さも苦手 大阪までの旅費もそれなりに掛る 次回は東京なんちゃら開催 織田裕二君が頑張ってきたー! 本当に日本はお金持ちなんですね! 自然災害者支援は どうなっているのでしょう? 私は幸いも まだ 自然災害に遭っていませんが 報道されている様な事が私にふりかかって来たら どうするのだろう?
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
>18日までの来場者は関係者10万人も含めて計51万3000人と発表
関係者除けば41万3000人。6日間で考えれば平均7万人弱。初日の14万1000人とかも考えて初日以外の5日間の平均は5万5千人位。
関係者10万人なら1日平均1万7千人位。開催期間の半年間この方法で集計すると300万人の関係者ですかね?国民を馬鹿にしてるのかね?
観客動員数とか聞くことはあるが、関係者までカウントはしないし、する意味が無いだろ?
こんな集計方法を問題にしないで課題浮き彫りとかよく言えるよね?そもそも想定以下の来場者数だと思うが、それで問題が出てくるのは考えが甘すぎると自白しているようなもの。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スタッフの数を含めての発表なのは損益分岐点をはぐらかす為の布石なんだろうか。普通はそんな発表の仕方はしないよね。なんか不明瞭さが付きまとう印象だね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
ネガティブ・ポジティブ情報が、交錯してるようですね。 だが問題は、この万博に多額の税金が投入されているという事です。 それなのに、いざ開幕してから、課題浮き彫り、これから改善しますでは困ります。 これを容認する国民性では、また政府・自治体は無駄なものに、国民の大事な税金を使い続けますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博応援派やし会場にも行きました。気温が上がったらヤバいのは確かやと思う。逃げるところ少な過ぎる、人数に対して休憩所も少な過ぎる。ベンチあっても炎天下の外に多いから。応援してるから何とかしないと本当にヤバいよ
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
大阪万博ずっと楽しみにしてて、混雑を避けてほとぼりが冷めてから行こうと思ってたけど、報道を見れば見るほどテンション下がってきた。 今後の改善に期待。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
気候条件はベストコンディションなこの時期に開催期間を通じての想定平均入場者数の半分なら、今後は梅雨と高温・豪雨・台風となったらどうなるか。 「呪われた東京五輪」に続いて「散々な大阪関西万博」は必須。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今日(19日)も万博に行ってきましたけど、確かに給水スポットは少なく感じました。 行列が出来てたので、増設するのは適切な対応だと思います。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
青ポチ覚悟で書きますが、一週間50万人=1日平均7万人って、知識が無い方は大人数のように見えますが、イベント関係の仕事の経験がある人からすると微妙すぎる人数です。
たとえば首都圏開催の民間主催の某ビジネスショウでも、平日で1日平均5万人以上入ります。公金支出はほぼゼロです。
一方で万博は2000億円以上の税金を投入しこの人数。 スタッフの人数を差し引くと実質6万人/日ぐらいとか。
まだ一週間ですから結果は判断できませんが、 現時点では費用対効果が悪すぎるとしか言いようがありません。 もうこの手のイベントは民間に任せるべきだと思います。
▲2 ▼1
|
![]() |