( 284498 ) 2025/04/20 05:54:53 2 00 【独占】「JR東日本」約6000億円の街づくり「高輪ゲートウェイシティ」の全貌テレ東プラス 4/19(土) 8:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d9ab62074905f23ae2960529255e249f2cffc6ac |
( 284501 ) 2025/04/20 05:54:53 0 00 「JR東日本」約6000億円の街づくり
今回のテーマは、「鉄道!新時代へ~100年に一度の大改革~」。
正確な運行と高い安全性から“世界一”と言われる日本の鉄道。そんな日本の鉄道が、新時代を迎えようとしている。 仕掛けるのは、業界最大手「JR東日本」。去年、新たにトップに就任した喜㔟陽一社長のもと、100年後を見据えた大改革に挑んでいる。 その大改革を象徴するのが、山手線の「高輪ゲートウェイ駅」で進める、大規模複合施設「高輪ゲートウェイシティ」の開発だ。総事業費は約6000億円で、駅と街を一体的に開発している。
この他、人手不足解消に向け、最先端の運行システムを導入しながら、首都圏で初となるワンマン運転をスタートさせるなど、改革を推し進めるJR東日本。改革の全貌を、ガイアが独占取材した。
高輪ゲートウェイシティ
2020年に、49年ぶりの山手線新駅として誕生した「高輪ゲートウェイ駅」。駅に直結する都心最大級の新街区が、2025年3月27日に誕生した「高輪ゲートウェイシティ」だ。 JR東日本が、駅と街を一体にして開発する総事業費約6000億円の巨大プロジェクトとなっている。
全5棟のうち2棟が開業
今回は、全5棟のうち2棟のビルが先行して開業。秋以降は、「JWマリオット・ホテル東京」と大型商業施設「ニュウマン高輪(一部先行開業)」がオープン。そして2026年春には、4つのビルと複合文化施設がそろい、全面開業へ。
「JR東日本」マーケティング本部の出川智之さん
そんな街づくりのキーマンが、「JR東日本」マーケティング本部の出川智之さん。竹芝や新潟駅などで新施設の開発を担当したJRきってのアイデアマンだ。
複合文化施設「MoN Takanawa」
出川さんが案内してくれたのは「高輪ゲートウェイシティ」の顔となる複合文化施設「MoN Takanawa」で、開発途中の現場に、初めてテレビカメラが入った。巨大な地下空間には、約1200人収容(着席)できるライブ施設が完成するという。 「ハードもソフトもユニーク。文化創造財団という新しい財団を立ち上げて、そこに各界の著名な方たちが集まり、化学反応を起こすものをつくっていく」(出川さん)。
高輪築堤
そして、大規模な開発工事が始まってすぐに発見されたのが、この「高輪築堤」。日本初の鉄道開発の際、東京湾の浅瀬に造られたものだ。 約150年前、新橋と横浜をつないだ最初の鉄道。高輪近辺では2.7キロメートルにわたって海に石を積み上げ、その上を汽車が走っていた。 その後は東京湾の埋め立て工事で行方知れずになっていた歴史的建造物で、JRは約500億円かけて開発計画を変更し、築堤の一部を保存することに。
喜㔟陽一社長
鉄道最大手「東日本旅客鉄道(JR東日本)」は、首都圏から東北までを結ぶ路線網を持ち、従業員数は連結で約6万9000人、連結売上高は約2兆7300億円(2024年3月期)。 1987年に国鉄が7つに分割民営化され、JRグループが誕生した。
民営化後の入社組で初めてトップになったのが、喜㔟陽一社長(60)。乗客が激減したコロナ禍にいち早く新幹線を使った生鮮品の輸送をスタートさせ、エキナカでクリニックを始めるなど、柔軟な発想力でサービスを生み出し続けてきた。喜㔟社長は高輪開発にも当初から携わってきた。 「グループを挙げた20年来の構想。なんとしても成功させたい。もう1回スクラムを組んで“火の玉になる”」。
高輪ゲートウェイ駅の発車メロディーは、JRがオリジナルで作った曲
2月下旬。街づくりのキーマン、出川さんが会議を招集した。会議のテーマは、高輪ゲートウェイ駅の発車メロディーで、街のイメージと直結する大切な要素でもある。 出川さんが「高輪ゲートウェイにふさわしい」と選んだ曲は、JRがオリジナルで作った曲「グロリアスゲートウェイ」(作曲:服部隆之 演奏:NHK交響楽団)だ。
さらに出川さん、駅構内にも客を呼ぶ、これまでにないアイデアを温めていた。 電車が見える飲食店前のテラスにDJブースを設置。エキナカでDJイベントを開き、夜の駅にも足を運んでもらおうというのだ。 そこで出川さんが頼ったのが、飲食店を経営する「クラシック」の社長・萱場俊克さん。品川駅のバーや上野駅の大人気スイーツ店を開業させるなど、エキナカに新たな旋風を巻き起こしてきた人物だ。
「MAISON CLASSIC FACTORY」のシュークリーム
萱場さん、高輪ゲートウェイ駅では、生地からクリームまで全て駅で手作りする「MAISON CLASSIC FACTORY」をオープンし、焼き立てシュークリームで勝負に出る。さらに、DJイベントを盛り上げるため、音楽を聴きながら味わえるシュークリームのカクテルも用意した。
約10分間のドローンショーを開催
街開きの2日前。出川さんは、オープン直前の話題作りとして行う「シークレットイベント」の準備に追われていた。喜㔟社長“肝入りのプロジェクト”で、ゲリラ的にドローン300機を夜空に上げて、約10分間のドローンショーを開催。そこには、日本の鉄道150年の歴史、そして、新しい街のコンセプトを込めた。 これまで巨大事業のプレッシャーと戦ってきた出川さんは、思わず涙…。思いがあふれた瞬間だった。
駅長の府川真規さん
3月27日、「高輪ゲートウェイシティ」が開業した。駅の中には新しく芝生の広場が広がり、ホームでは、あの発車メロディーがお出迎え。萱場さんのシュークリーム店では、作る工程が見られるパフォーマンスが人々を引き寄せ、初日から長蛇の列ができていた。
DJイベントではこれまでにない駅の風景が
夜になると、出川さんが期待したとおり、これまでにない駅の風景も。「鉄道の音も聞こえるし、BGM的に聴くのもいいと思う。自由な駅の使い方、過ごし方ができるのが、高輪ゲートウェイ駅」(出川さん)。
しかしこれは、JR東日本、変革の始まりに過ぎないという。 「さらに広いフィールドで変革をして、事業構造全体を変えようとしている。“JR東日本は、どこに位置づけたらいいのか”と迷うくらい、お客さまといろいろな意味での接点を持てる会社・グループにしていきたい」(喜㔟社長)。
高輪ゲートウェイの駅と街の変革は、今後リニアができる品川駅や羽田空港をつなぐ周辺の駅にまで広がる予定。そしてJR東日本では、さらなる大転換が始まっていた――。
ワンマン化の先陣を切る南武線
3月中旬。JR南武線・登戸駅(神奈川・川崎市)のホームには、「ドラえもんのうた」の発車メロディーを記録する人々の姿が。南武線のご当地の発車メロディー廃止が発表されていたのだ。南武線では、ワンマン化により運転士1人になるため、駅で車掌が行っていた発車メロディーのボタン操作ができなくなる。 JR東日本が首都圏の主要路線をワンマン化するのは初めてのこと。東京の立川駅と神奈川の川崎駅、約35キロメートルを結ぶ南武線が、その先陣を切る。
運転士歴8年の芝田裕太さん
2月27日、ワンマン運転開始16日前の「川崎統括センター 南武線オフィス」。ここには、南武線の車掌約120人、運転士約150人が所属している。 運転士歴8年の芝田裕太(37)さんは、この日、川崎〜立川間で通常運行している快速車両を使い、ワンマン運転の訓練を行うことに。もちろん客も乗車している。
この日は訓練のため、指導担当も同乗。芝田さんは、いつも車掌が担当している車内アナウンスやホームの安全確認、ドアの開閉も1人で行うが、訓練中の芝田さんを想定外の事態が襲う。
JR東日本「東京総合指令室」
さらにJR東日本は、利用客が少ない「無人駅」を「高級ホテル」に変えようとしていた。
番組ではこの他、ほとんど取材が許されない、JR東日本「東京総合指令室」の内部に迫る。
※「ガイアの夜明け」より
|
( 284500 ) 2025/04/20 05:54:53 1 00 このコメント群から見える傾向や論調は、以下のようにまとめられます:
- 高輪や品川周辺の再開発に対する賛否両論がある。 - JR東日本による不動産開発や事業多角化への批判や懸念が見られる。 - 鉄道事業の本来の役割や安全性についての指摘がある。 - 再開発や高層ビル建設が都市の個性を奪い、物足りなさを感じさせるとの指摘がある。 - 地方との格差や都市集中への警鐘が鳴らされている。 - 将来の日本の観光や都市開発の方向性についての提案や懸念がある。 - 新しい街づくりやバブル再来への不安や疑問が投稿されている。
(まとめ) | ( 284502 ) 2025/04/20 05:54:53 0 00 =+=+=+=+=
高輪といった品川近辺は昔からある情緒ある景色を残した感じがよかったんだけど、今じゃどこもかしこも似た風景と化して「らしさ」が消えたの物悲しい。 喜ぶのはディベロッパーと地主といったステークホルダーだけで、今でもかつての風景は憎い存在であったかのように開発という名の破壊活動を進めている。見かけはいいのだろうがどんどん東京は野暮ったい街に変貌される。
▲2238 ▼361
=+=+=+=+=
こうしたことには投資するけど鉄道事業は合理化が進む。安全部門の外注化、駅業務の委託化とみどりの窓口縮小、東北新幹線はどうしました?最近は運転見合わせばかりだ。もう完全に鉄道業は本来業務ではなくなりましたね。だから若手社員も駅ビルや関連ホテルとのタイアップ企画などに力を注ぐ。ある若手社員の放った言葉、「駅や運転手になりたくてJRに入ったんじゃない」。将来を見据えた事業も大切ですが、まずは足元を固めましょう。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
トヨタのウーブンシティでもあったが、これからは企業と行政で街を作っていく時代になりそうですね。 場合によっては、地方行政の財務に、企業側から入り込むことで、地方行政の財政が良くなることも期待できるのではないかとも思う。 ただ、会社の儲けや知名度のためだけに街作りするような企業は、やってはいけない。行政の悩みと、企業の目的が合致した上で、住民のプラスになる街作りになることが必須だと思う。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
元々、繁華街がない高輪周辺に大規模再開発しても、なかなか人は集まりにくい。オフィスで働いている人以外はわざわざ行くだろうか。Bリーグを開催するようなアリーナやシネコン、大型の水族館とかあれば足を運ぶ人も増えそうだが、ショッピングモールくらいでは行かないと思う。
▲1106 ▼129
=+=+=+=+=
東京は東京で金余りでさらに集積率を高めようとしている。東京一極集中を改善して都市と地方の発展を均衡しようなんて言うのは土台無理とわかる。JR民営化により黒字エリアと赤字エリアに分断されて、地方では規模が小さく路線維持が困難になって国税を投入しつづけている。いずれ極一部以外バス転換が必然だと思うが、そもそも運転手不足でバス自体が減便、廃路線が急激に進んでいる。人口減少が進む地方では中核都市によるスマートシティ化以外生き残る方法がないかもしれない。
▲134 ▼11
=+=+=+=+=
自動化を進めるのはいいですが、その進化事に仕事が減っていくのは理解できますか。最後に残ろうであろう自動化開発作業も機械に変っていくのです。 作業員が必要ない世界がくるのですから職を奪われ続けます。
今は自動化開発は必要でしょう。しかしその先に交通インフラ必要ですか。交通機関を利用する人が居ない中で発展するのでしょうか。
▲29 ▼84
=+=+=+=+=
JR東日本は高輪ゲートウェイの開発を見込んで、上野東京ラインを自費で建設しているので、確実にリターンがほしいところだろう。 ただ渋谷の東急の再開発もうまく行っているところとそうでないところがあるようで、難しそうとは思う。 街をデオドラントしても、やはり新宿のゴールデン街や上野のアメ横みたいな所は変わらず人気があるし、インバウンドもそういう日本人が普段使いしている所に行きたがる事は念頭においておく方が良い。
▲532 ▼34
=+=+=+=+=
昨夜の放送を見ましたが、企業のヨイショ番組の域を出ない感じはありました。 ただ、自らが注力する高輪ゲートウェイ駅の発車メロディを“この街の音”として会議で決めていくシーンと、地元利用客に親しまれている沿線ゆかりの発車メロディがワンマン化であっけなく変えられていく様の対比は、なかなか皮肉が効いていました。 ワンマン化で1100人の車掌が削減できるそうです。後半では2人の元車掌が取り組む無人駅ホテル事業に触れましたが、新事業への意欲、経歴、資格や得意分野など、適性を見出されて新たなステージに立てる社員はごく僅かです。(鉄道は決められた作業を実直に、安全にこなすことが求められます。意欲、では語弊がありますが、長らく現業で働いてくれた社員にあからさまなキャリアチェンジを迫るのは本人・会社ともに不幸な話です) “稼げないけど一番の商品”の公共交通機関としての役目をクローズアップして欲しかったです。
▲513 ▼27
=+=+=+=+=
もともと人が多く集まる場所の再開発って、ある程度知見やアイデア、金があれば誰でも出来ると思う。 本当の街づくりや都市の再生って、この人口減少時代にあって寂れていく地方都市において、少ない財源の中で、いかに老朽化したインフラの更新や賑わいの創出を図っていくことだと思う。まぁそこが難しいんだけどね。でも、そこを頑張っている企業やヒト達の方が、数倍も魅力的に映るね。個人的な見解だけどね。 あと、JR東はこういった不動産事業よりも、毎日毎日繰り返される列車の遅延や運休にもっと全力で対策して欲しいもんだ。
▲262 ▼32
=+=+=+=+=
いかにもバブル期を謳歌した役員の発想。ちょうどその世代は人口が多く金銭的にも余裕があるため、1番のターゲットは首都圏に住むバブル期世代とその家族だろう。 高輪がある港区の平均所得は1千万を超えているそうだが、高輪を見てみたいと思う人は必ずしもそうではない。 JRは民営化され、生き残るために鉄道以外の事業に力をいれなくてはならなくなったが、「鉄道」とは何のためにあり誰のためにあるのか。”青春18きっぷ”の改悪を続けるJR、特にJR東日本には今一度鉄道会社としての原点に立ち返ってもらいたい。
▲279 ▼29
=+=+=+=+=
まさに都心はこの手のところが供給過剰ですね。 麻布台みてのとおりで、話題に上がるのは最初だけです。 しかもテナント価格も上がりすぎて、思惑通りに行っていませんね。それなのに、八重洲とかつくったり、今度は神宮、築地とか大規模開発とか、日本の人口はずっと増え続けるわけではありませんし、それだけ東京都心に人を集めたいのでしょうか。 20年後や30年後を考えると、正直明るい未来はないと思いますね。先駆者的の近くの汐留みても多くの企業を撤退してますし、かなり寂れてます。高輪のこの木々の緑の部分の維持コストは結構高いと思いますし、思惑通りにきれいにメンテナンスできるかも不透明です。 また、都心に注力しずきると、地方が錆びれていくだけの原因を作ってますね。JRだって郊外の路線で苦戦してるのだから、官民一体できちんと考えて、計画してほしいですね。
▲392 ▼22
=+=+=+=+=
この会社はこういう意識高い系のビジネス好きだよなあ
まあキャッシュが有り余って、あまり他業種に知見がないのに自社完結させようとするから実利とか利便性とかじゃなくてこういう理念だけの方向に突進しちゃうんだろうな
まあ利用者からしたら他駅では発車メロディーを統一してるのにこの駅だけオリジナルのファンファーレにしたり、快速止める必要性ないのに止めたり鉄道業のインフラ部分を自社開発事業に利用しまくるのはいかがかと思うが
▲565 ▼62
=+=+=+=+=
JRは圧倒的に商業に有利な一等地を駅前に多数所有している。公共交通の位置付けから鉄道事業だけでは十分な収益が確保できないことを見越し、まちづくりに相当額の投資を行い収益を得ている。鉄道敷設の際に収用してきた土地の利活用でもあるので、商業よりもより多くの利用者がいる、もう少し駅の修繕、ホームドアなど安全面に投資してもらいたいところ。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
これはこのまま行ったら20年後にはお台場や汐留のようになるでしょうね 元々ほぼ何もない街を開発するというのは相当難しいということです 山手線沿線という強みはありますが、さりとて山手線の駅だって全て発展しているわけではありませんからね。
JR東日本としてもジレンマなのが隣の品川開発が西武や京急、東京メトロの開発を足し合わせると、この高輪ゲートウェイシティに並ぶ規模であることでしょう。JR東海の対抗として隣の高輪を開発となったのかも知れませんが、ここで働く人は当然訪れるでしょうが、外から人を呼び込める街になっているようには思えません。
また今日工事をしている羽田空港アクセス線もギリギリ停車駅になっていませんし、厳しいのではないでしょうか。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
巨大タンカーが縦に3隻並んだ厳ついビル群になりました。 この容積を埋めるには、他地域から集めるのでしょうがさてはて。 浜松町に超高層ビルが3本と田町までも大型ビルが建設されました。 流石の東京でも、この先どうなるかが見ものですね。 渋谷の新規ビルも空室が目立ち飲食店舗も歯抜けで、汐留界隈のビルも寂しい状態です。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
JR東日本は、最近新幹線のトラブルや、緑の窓口の閉鎖など、本業を疎かにして、不動産開発に熱心なようだ。 鉄道会社の本分は、安全、安心、快適な旅を保障することであり、それに対して適切な運賃を頂いている。 法外に高い料金の四季島などは、庶民の味方ではない。 混雑緩和策や、駅の利便性向上、旅を楽しめる廉価な列車などにも注力して欲しい。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
再開発されるのは良いですがそれに伴う工事により渋滞や不便さを強いられてます。都内は充分に便利だから地方や例えば鉄道アクセスの再編や直ぐにでも対応可能な工事をするべき。
▲101 ▼15
=+=+=+=+=
日本好きな外国人旅行者が言ってた。 もう東京に魅力を感じないって。 小綺麗な都市化ビルだらけは飽きちゃうよ。 日本らしさ、自然、伝統的な地方の観光地の交通網を充実した方が、日本の観光は発展しそうだけど。あと、外国人にも乗り換えわかりやすくしないと、混乱している外国人が多いこと。 使いやすい分かりやすい駅作りにも重点を置いて欲しい。
▲256 ▼32
=+=+=+=+=
少子高齢化の日本で、かつて私鉄がおこなったような、都市開発が成功する可能性があるのでしょうか。
旅客運賃での収入は、見込めず、不動産収入でと言うのは、甘すぎると思うのですが。
もう少し円高になるまでは、発展途上国での投資準備の調査・研究をした方がいいのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
便利な街づくりを目指しているは分かっておりますが、再開発でこのあたりの家賃が倍近く上がってしまうため、通っていた美容院や飲食店が引っ越す羽目になっており、逆に不便を感じております。新しい街並みは楽しみではありますが,なかなか寂しいことになっております。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
山手線沿線に開発投資を集中させるJR東のやり方にはめちゃくちゃ不満があります。 埼玉県内の京浜東北線の場合、地域的に、西には東武東上線、東には東武伊勢崎線が並走に近い状態ですが、 東京都心からの距離は同じくらいでも、東武鉄道のほうがはるかに親しみやすく便利な駅や駅前づくりをしています。 京浜東北線の埼玉県側は、それなりに乗降客があるのに、駅は昭和のまま時が止まったよう。たとえば北浦和、与野、蕨など。汚い、薄暗い、灰色。 売店は十年前くらい前に廃止、政府の政策で、身体の不自由な人や妊婦や高齢者も働きにでる時代になりましたが、ホームにベンチがとても少ない。週に何回も体調不良客が発生し、電車が遅延。 羽田アクセス線なんて、日常的に使う人は京浜東北線よりはるかに少ないはず。 会社が払ってくれている定期券代、どこに使ってるんだ?っていいたいです。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
鉄道インフラの本質とは何だろうかと考えさせられる。立派な駅舎を作り続ける事ではなく、老朽化が進んでいる沿線の整備とかもっと足元を見て安全なインフラを構築していかなければならないんじゃないかと思うのだが。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
営利企業なのだから基本どの事業で儲けようが構わないが、鉄道というインフラを担っている以上、本業をどうか疎かにしないでいただきたい。新幹線の車両トラブルも頻発しすぎだし。幸い重大事故には繋がっていないが、いつ発生してもなんら不思議ではないくらい最近は酷すぎる。あくまで不動産事業は、鉄道事業を支えるための収益基盤事業という位置付けでやっていただきたい。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
ただただ高層ビルが立ち並ぶ寂しい街になる未来しか想像出来ない。1階部分は道路側に様々な飲食店が立ち並んで気軽に入れる新橋駅周辺みたいな普通の感じがいいんだよね。 10年ぶりに行った台湾やニューヨークは新しいビルは建ってるけど、日本みたいにグチャグチャではなく道路から入れる店が維持されててキレイなんだよね
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
JRはかつて西武、東急電鉄が昔からやっている「財閥グループ」化を進めているように思える。それはJRが本業の運送事業と並行して、小売、不動産、建設に力を入れているからだ。 そして西武と東急ができなかった、金融に参入することにも成功している。 JRは小売りに力を入れていることは、駅ナカを見れば誰でもわかる。 建設は高輪ゲートウェイを見ればわかるけど、実は建設自体はかなりスーパーゼネコンにたよっていて、自前の鉄建建設はまだまだ弱小だ。だからJRはいま、鉄建をテコ入れしている。 不動産は駅ナカで家賃を取ったりする他に、ホテルを買収したりして、すそ野を広げている。 金融に参入することに成功したJRは、 dポイントやポンタのように、ポイント経済圏を作ろうとしている。 JR社員の人と話をすると、何かJREポイントの話をしてくる。 もしかするといまJRが一番力を入れているのは、金融なのかもしれない。
▲293 ▼92
=+=+=+=+=
高度成長期なら上手く回ったかも? だが、今、やっていることだからかなりに不安がある。 他所なら100%あり得ない、需要のある東京都心の大開発だが、 高輪に限らず、そこまで膨大な規模では需要が不足する可能性を 否定できない。 カネを無尽蔵に使える初頭の3年位はそれなりに推移すること だろうが、10年も経過したら投売りしなくてはいけない展開 ではないかと考える。 近年のJRはいらん所にカネを使い過ぎる。 ビル事業に6000億円も注ぎ込むカネがあるのに何故か駅では 窓口が激減し、行列ができる様になった。 意図的に駅にはカネを使っていないことは明らかだ。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
全く新しい街づくりはトヨタのアーバンシティ。是非、共有出来る部分は標準化し、少子化人口減の日本の新しい街づくりのモデルケースにして欲しい。そしてその知見とノウハウを海外に輸出できるモノにすれば日本の新たな飯の種になります。特に交通網と、同融合させるのか?車と鉄道の強みを出せる部分です。可能なら航空機、船も含めると良いかと思います。
▲12 ▼37
=+=+=+=+=
少子化進んで経済も減退していくのが分かっているのに、高層マンションとか大型ビルとか何故建てる。 100年に一度をうたい、もし本当に100年後を想定していれば、もっとコンパクトなものになるはず。 「高くてマンション買えない」なんて言われてるのに、それでも作るのは投資目的で需要があるからだと思うが、そういう人達は価値を見ても10〜20年で手放すでしょう。建物は100年もつし、そんなに古くないのに、入る人が居ないビル、マンション今後たくさん出てくるんじゃないでしょうか。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
昭和62年4月1日 国鉄がJRになった日と就職して初出社した日が同じです 国鉄時代の車輌にビニールテープで「JR」と型取られた白いシールを貼って走ってたのが昨日のようです 何でも便利な世の中にあっても安全に利用できる鉄道会社の位置付けは不変でありますのよう切にお願いします
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
最近、仕事の関係で大井町ー田町の間を京浜東北線で頻繁に行き来しているのだけど、高輪にしても品川も大井町も、ビルの建設ラッシュばかり。 どうせ、似たようなショッピングモール、上層階はオフィス、更には高級ホテル、みたいなもんでしょと思えて興味が失せる。 空飛ぶクルマが云々言われても、ワクワク感もなく、例の1人乗りヘリもどき?としか思えない。 何で東京はこんなにつまらない状態になってきてるんだろう?再開発のデベロッパーが寡占でワンパターンすぎる?
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
高輪、品川の再開発は東京の未来を暗くする。 計画を見ると集積度が高すぎ。今日も関東で真夏日の予想が出てるけど、ヒートアイランドがさらに進んで年間9か月は外を歩けない未来が来るんじゃないか。
▲308 ▼49
=+=+=+=+=
今は第二のバブル。そう、1980年代後半以来の株高・不動産価格高騰。その真っ盛りらしいいかにもバブリーな企画だと思う。
本当はコンパクトで庶民に手の届くような、高齢者にやさしい街づくりをした方が良い場所なのではないか。その方が高齢化社会を見据えた維持管理の費用も考えた発想だと思う。
これでは新たなバブル的発想だとしか思えない。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
超高層ビルとお店、いつもの東京の再開発と同じなように感じる。JR東が6000億かけるのは凄いのでしょうが、JR東のインフラの多くは税金でつくられた物ですし、税金で作った施設を使って利益を上げているのですから資金が潤沢にあるのは当然です。
▲57 ▼20
=+=+=+=+=
元々が国鉄だからか鉄道以外なにもして来なかった。だから都市近郊の路線など、駅のすぐ隣が商業ビルとか住宅地とかが非常に多い。もっと早い時期に都市計画を重視しても良かった。 多分法律的な制限とか、一番は膨大な赤字で身動き取れなかったというところだろう。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
オフィスワーカー以外の需要を取り込もうとするのであれば、既存の街には出店していないブランドの誘致は必須。ここ近年、東海道線沿線の駅周辺の街は、どこもかしこも同じブランドで溢れかえっている。全て日本初出店で揃えてもいいくらい。でないと、時間の経過とともに、他の街に淘汰されてしまう。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
元々、車両基地で広大な遊休地みたいな感じだったので何とか活用しようと思ったのだろうけど商業地域として繁栄するかは疑問… 品川ターミナルからひとつ移動ってのもネックだし東海道線も横須賀線も東京上野ラインも停まらない。 かといって歩くには微妙に遠い… 何より、高輪ゲートシティ駅に降りてからさらに歩く距離が長いのでは? 渋谷駅の南西部開発みたいに「風に吹かれて歩かされるだけ」ではゴーストタウンになってしまう。 ま、 ライブ施設でイベントがある時は人が集まるだろうけど〜 あ、 飲食店はのきなみ高価格だろうね…
やれやれだぜ!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
JR東日本の不動産投資の象徴かな。 費用をかけたのはわかるが、わざわざ行きたいとは思わないな。 むしろ4年くらい前に高輪ゲートウェイ駅が完成した時に駅前を見学したときのほうがワクワク感があった。 このワクワク感って、田町と品川にあった操車場跡に降り立った広大な空間にいる感動だったんだよね。 駅前に高層ビルを建てたいのはわかるけど、それって圧迫感だけ。 なんで東京駅の皇居側が映えるかってと、あの独特の空間があるからだよ。それは明治神宮や新宿中央公園にもいえるし、六本木ヒルズ前の毛利庭園もそう。東京プリンスなんかも感動するのは芝公園や増上寺に囲まれた空気感だよ。 訪れたい場所って、街と緑や公園といった調和があるんだよ。 なんかね、最近の街つくりって、この空気感を破壊し高層ビルで圧迫してるだけ。嫌らしいのはビル内に癒し空間をつくってたりするんだけど、求めてるものがアンマッチかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
あのドローンショー、シークレットイベントだったのか。 私はたまたま通りかかって見てましたが、残念ながら見てる人は少なかったです。 ちょうどドローンショーやってたところって工事現場で、壁があったので気づかない人が多かったようです。 ショー自体はすごく良くてもっとたくさんの人が見れればよかったのに。 直前とかにアナウンスがあってもよかったんじゃないかな、なんて思っています。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
高輪、品川は江戸時代の埋め立て地で、都市近郊で大地震が発生すれば、液状化で高層ビル群は傾き、沈降する。昔から刑場や家畜の屠殺場があり忌み地が多く住みやすい土地柄ではない。都市開発すれどもまた新しい恐怖の都市伝説が生まれる。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
余り気にならない もしくは気付きにくいかもしれないけど 都営浅草線の泉岳寺駅が実はすぐそばにあるので実は色々と便利になる 出来れば地下で繋がると便利 ちなみに大きな駅である品川には地下鉄が近くに無いので もしかしたら今後は品川よりゲートウェイの方が主要駅になるかもしれない
▲1 ▼26
=+=+=+=+=
少し地価の安いベットタウンに6000億かけたらどうなるんだろう。 投資としては高いものが少し高くなるより北海道の様に安いものが何倍にもなる方が商売としては成功をアピールしやすいと思うんだけどどうだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
確かに綺麗だし凄いんだけど、全体的に高い。 シュークリームも1個800円くらいして手土産にするつもりだったが人数分買うと凄いことになるので考え直してしまった、、 キッチンカーとかも比較的値段の安いものから売り切れてる感じ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
高輪ゲートウェイ駅は田町から品川駅の長い区間にできたが開発しても結局オフィスもわざわざここに引っ越すかな?駅周辺に商業施設作っても結局通過駅に過ぎないこの駅使う住民も少ないだろうしね。利便性考えて最近できた地下鉄の駅と違い車両基地を0から開発して作った駅ですからちょっと未来が謎。高級ホテルだって場所は分からないが東京タワーかスカイツリーがかろうじて見えるくらいでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
台場や汐留から六本木、渋谷、恵比寿、丸の内と再開発で立派なビルが建つ度に、流行に敏感なおばちゃまや若者が暫くは集まるが、それも飽きられて落ち着く。落ち着くなら良いがやや寂れてきた感がある再開発地区もある。
いわゆる中流階級が貧困層になってしまった日本では、再開発地域の高級指向はもう供給過剰だからではなかろうか。中国の造りすぎに近くなってきたように感じる。どこもかしこも日本人の生活実態からかけ離れてしまった。
狭いアパートやマンションに住んでる身としては、そんな場所に身を置くことに違和感を感じる。接待で利用することは有るが、終わってそこを離れるとホッとする。そんなギャップを感じない能天気な人は別だろうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷や港区で再開発の高層ビルが完成するたびにマスコミは大々的に報道するけど、マスコミが勝手にはしゃいでるだけで、住民はもうお腹いっぱい。 どこも同じようなコンセプトで、どこも同じようなこぎれいな街になっていくだけ。個性の消滅だけでなく、特に渋谷は乗り換えが不便になり、利用者の利便性は全く無視という本末転倒の開発計画。 JRの駅前にはどこも自前の商業ビルが建ち、街の景観も入居している店もほぼ均一化されてるし、東京はこのままデベロッパー主導の没個性の巨大都市になっていくのかな。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
20年前は東京で働きたいと思ってました。 実際転勤で3回ほど本社勤務で東京で働きましたが、10年前ぐらいから高層ビルばかりになり通勤が大変で、しかも昼の飲食できる店も減り値段も高くなって、あまり魅力を感じなくなったかな。東京駅付近は本当にビジネスだけって感じの街でした。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都市の再開発。それそのものは実際に老朽化してたり必要が有るんだろうなと思う。ただ、地方出身者でいつか帰りたいなと思う身としては、最近の再開発って成功してんのかなって疑問を感じる。これは、最近渋谷をぶらついて感じた。
プラネタリウムに通った身としては、渋谷の変化はもの凄いんだけど、結構な範囲で綺麗なんだけど何だか人も居ないし、まずベンチやくつろげるスペースが無いって感じた。普段は通過するだけでたまにしか行かないので日常は知らないけどね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
東京行くたびに建設中のクレーンが至る所に立っていて、本当に日本は不景気なんだろうかと思ってしまう。それだけオフィス需要があるということなんだろうし、それを埋めるのは地方から集まってくる人と考えるとますます東京一極集中が加速するんだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
バリアフリーを理由に運賃を上げておいて、かたや6000憶円のまちづくりですか・・・ もちろん、6000億円かけて街を作ることで得られる収入もあるから比較はできないけど、こんなにお金があるなら、バリアフリーで運賃を上げる必要があったのだろうか。 運転手や路線の維持確保の値上げならまだ理解はできるが・・・
JRは鉄道会社ではなく不動産会社とはよく言われるけど、実情はどうあれ鉄道会社であることを忘れないでほしい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
この間、ゲートウェイの駅の発車音楽を電車の中から聴いたけど 感想として『ん?』でした まず普段の駅との音楽と全く違うので、初めての人はこれは何?と思う それと出来ればもう東京には人集めして欲しくないかな あまりにも集中しすぎで、街なかには外国人ばかりでトラブルも増える 分散して欲しいのか本音です
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
都心部で今足らないのは安価なホテルと住居だけでオフィス需要はかなりダブついているからね。 今後品川駅周辺のオフィスビルはかなり厳しいだろう。 そしてこの駅に泊まったり住む大きなメリットも思い浮かばない、先行きは不透明じゃないだろうか? 住居で考えれば再開発中の中野や、再開発スタートの池袋西口の方が生活や子育てがしやすい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷の開発があんな感じになったので、高輪はJRのやる気でどうなるのか気になる。ただ過去の実績を見ると心もとないかな、近くの大崎や東京駅、汐留、秋葉原ともオフィス街は被るし、飲食系はそこまで集客マシーンにもうならない。ホテルもどんどん出来たし。森ビルも三井も最近は開発つまらないし、誰か新しい風を吹かせてくれないかな。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
国鉄は国民の共有物だったが、国鉄私物化されたので線路と駅がまず私物になり、こんどは商業施設をやり始めて、そしてこの高輪なんとかの施設も私物であり、何をされようが国民も議会も手出しができない。が利用するしかない。利用を強制されていないそうだが利便を質に取られている。すべての国民は採算と競争にさらされているので否も応もなくこの私物と関わらざるを得ない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
20年前まで田町に通勤してました。 帰り道東京タワーがキレイで夜景を見ながら帰りました。 良くドラマの撮影してましたね。 品川あたりはホテルもあり近代的で懐かしさもある街並みだったけど、ゲートウェイあたりは魅力感じないわ。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
日本の人口が減っていく中で、ショッピングモールとか消費を喚起する施設は、何処かが増えれば他の何処かが減るだけ。 東京・上野・渋谷・新宿・池袋等が減る事はあり得ないので、施設を作って終わる可能性が有る。 箱もの行政を見直す時期はとっくに過ぎているが、民間なら今更感が有ります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
鉄道を大切にし、その土台があっての開発であればいいかと思います。駅のそれぞれのメロディー居眠りしていて、降りる前の駅で起きて次降りなきゃと気づくこともある。鉄オタとしては寂しいですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
最近、仕事で東京方面の都市部に行っているのだが、繁華街以外は判を押したように巨大ビルが立ち並び、そこに人が吸い込まれていくんですよね。 何しろ、何処に行っても人が多くゴミゴミしていて似たような雰囲気。 首都圏の育った地域は都会ですが、東京にあるような巨大ビルは特定の地域にしかないから圧迫感が凄い。
面白味ないですよね、少し奥に入れば地域の特色もあるのでしょうが、駅前は全部似たり寄ったりですもんね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
若い時は都会に憧れてたけど還暦過ぎたら自宅の庭にブーゲンビリア植えてうさぎ飼って借りてる駐車場にハーブ畑作れるくらいの大らかさがある土地の方が余生送るには最高なんだよね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
しかし開発期間が長いですね。 JRと並行して走る第一京浜は凸凹だらけで車線も不明瞭なところも多く曲がりくねっていてインバウンド向けのタクシーが車線塞ぎ最近では海岸通りに避難しています。 一部富裕層とインバウンド向けの施設といった印象 これからトランプ政策で円高となれば閑古鳥が鳴くのかなと・・・。 近隣マンションも大陸人だらけでこれが日本のあるべき姿なのかすごく疑問です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これ以上、東京一極集中は 止めるべきではないでしょうか? 地方に魅力を!県外にでた若者たちが 地元に戻る、戻りたくなる施策、 これからの若者が地元に留まる施策が 必要です。 中央の優秀人材を地元自治体に 出向させるとかの運用も検討すべきです。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
全部を大都会にせずにメリハリつけた都市開発をすればいいのに。 似たようなおしゃれな感じの街ばかり開発しても、結局は渋谷、銀座、新宿あたりに人は集中する。オフィスも空室ができてきてる状況で、新しいオフィスビルを建てる必要はないと思うし、タワマンはこれ以上必要ない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
企業は攻め続けなければ終わってしまう。批判的な意見もあると思うが、資本主義において増殖は本質。特に街の開発においてありがちな感傷主義に惑わされることなく、企業は本来の姿勢を追求するだけ。それに反対するなら衰退を受け入れるしかない。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
首都圏の利権をかすめ取るだけ掠めとって東北を見棄てたJR東、東北に原発を作り事故を起こしても負担を東北どころか日本中に押付けて社員にきっちりボーナスを払う東電
首都圏一極集中の弊害はこういうところでも出てくる 首都圏に本社を置き、日本全体の発展に貢献しない企業、人間が首都圏には多すぎる
首都圏税の導入とそれ以外の地方への一律の減税が平等な発展に繋がる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
鉄道会社の沿線開発や再開発自体は、昔からのよくある手法で、騒ぐほどのことじゃない。 鉄道利用客を増やすための手段に過ぎない。 それより固定資産税をきちんと支払っているのか、公益性から軽減処置をされたままで開発された日には、周辺民業圧迫の批判を受けるよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本はいつかくると言われてる関東直下型地震、南海トラフ地震、富士山爆発に備えて、何かやってるのかな? 地震大国日本の最重要課題では? 日本国総力あげて取り組むべき課題では? もちろん、第三次世界大戦が起きぬよう、また戦争に日本が巻き込まれないようにすることも必要ですが、日本は地震大国ってことを考えて総理は対策してほしい。 だれか、日本国のために働いてくれる、知恵のあるそして心ある人物が出てこないかなぁ?
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
ホント森ビル三菱地所などデベロッパーが東京、アジアらしさと日本らしさとモダンと戦後と江戸と…カオスのようにでも成立していた東京らしい光景を、どんどん減らしていく。
今や政令都市はどこもミニ東京のような同じ光景を持つようになってきた。
つまらんな〜
雑居ビルこそ日本の都会の醍醐味だったし、それと併存する長屋や商店がぶらり途中下車を演出してくれるのに。
中に入るもんがどこ行っても同じような類の、意外性もない集合体のビルには、ぶらりと行くことはないな。 都心の大きな駅はどんどんつまらなくなる!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
JR東の立ち位置を考えると、都市部の開発は私鉄に任せて、国や地方と組んで人口一極集中を避けたり、人口減地域にもう少し定住率を上げるような施策をするべきだと思う。
▲75 ▼27
=+=+=+=+=
こういう東京の大規模再開発のニュースが流れると、日本の東京一極集中問題について多くの批判がされるが、その一極集中を是正するために、大規模災害のために、西の大阪にも副首都として機能させるために東西2極体制へ向けて大阪都構想の改革に動いたが、それも世間は東京はネットはヤフコメは否定して批判する。 改革や新しいことを変化を嫌う、ひたすら文句だけ。改革派リーダーがせっかく大阪にも生まれたのに潰そうとする。 だから東京一極集中で何も変わらない。仙台、東京、名古屋、大阪、福岡にもっと地方分権すべきなのに、まず初めの大阪を潰すから何も変わらない。ひたすら改革から逃げて現状維持で嫌われず票を集める自民党政権大好きな日本人。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東京のほんの一部へ600.000.000.000円も費やして再開するにも関わらず、地方自治体は、自民党と財務省官僚達がが成した悪政により少子高齢化が急激に進み、ゴ-スト.タウン化して、歩く人もまばら、通り過ぎるのは、老人ばかり。僅かな若者は東京へ行き、保育園は閉鎖。自民党が、もしも、このまま政権を取り続けると、地方の市町村は、限界集落に成り、消滅するのは、明らかです。1日も早く、立憲民主党以外の野党が政権を取り戻して、地方自治体にも、目を配る政策を速急に実施して頂きたい!
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
鉄道なんだから羽田と新幹線の連携とかさ、何だろ金は本業の拡充のために使えばよいのに。 東海のリニア基地にして永遠の賃料貰うとかもありだよね。
森ビル、三井の真似して閑古鳥になったら悲惨だな。 品川エリアは空港、新幹線との連携してこその個性だろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんでしょうね。文章の問題なのか分かりませんが、少なくとも紹介されている内容だけでは、高輪ゲートシティの方の記事には全くワクワク感や期待を感じませんでした。何がスゴイのかがよく分からない。
品川と一体化した開発の方が面白いんじゃないですかね。まあ、自分が金出すわけではないのでどうでもいいことではありすけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
山手線から見える高輪ゲートウェイ周辺の建設ラッシュ。 泉岳寺か高輪ゲートウェイ駅しかない場所で、これだけ巨大な建物を建てまくっていることの恐怖。 電車通勤してる人たちはうんざりするだろうな。 縦に空間作っても、横の空間である電車の線路は増えない。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
地方都市に住んでいますが、こんなところ全く行きたいとは思わない。 たぶん、キラキラ系の所得高い人たちが行くのかな。 私は休みの日は手製のおにぎりでも持参して、緑のある人気のないところでのんびりしたいな。 JR東はこんなに金があるなら車掌くらい雇ってあげたらどうなんですか。運転士がかわいそう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
昨日、たまたまガイアの夜明を途中から見ましたが、民営化後に採用された人が社長になるのは初ということ、高輪ゲートウェイについて紹介されてましたね。
先日業界関係者から聞いた話しだとJR東は、高輪ゲートウェイを第二の東京駅的なものにしようと考えてるそうです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これから先の北からのミサイルには、地下は有効でしょう。でも、大地震がきたときの避難とか大丈夫なのでしょうか? 他の方も書かれてますが、鉄道会社なのですから、商売っ気ばかり出さず、利益がでたのなら、献金などせずに安全輸送のためにおカネを掛け、さらに利用者に安く利用出来るようにすべきと思います。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
今後予測される地震とか津波とか、首都圏の開発ってどういうつもりでやってるんでしょうか?もう少し内陸にちょっとずつ寄せていくつもりはないんだろうか?
結局JRが便利な路線、電車の本数を確保できれば、人はそっちに流れてくれる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高輪ゲートの開発も大事だが地方路線の維持も大事にしてほしい。秋田、山形新幹線で計画されているトンネルを早く着手してほしい
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
空飛ぶクルマねぇ。飛び上がるためのエネルギーってかなり必要だからあんまりピンと来ないのよね。飛行機やヘリに乗ってみたら判るけど、あれもかなり力技って言うくらいのやり方だからなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
好立地に絶大なる不動産を所有しているのだから如何に付加価値をつけるかだけ。資本もあるから問題なし。それよりも民営化後の方が社長になる時代になりましたか。国鉄入社の人はほとんど居なくなったと言う事ですね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この会社は鉄道会社として生き残ることを諦めているのでしょうか…
国鉄採用の人がこの数年で居なくなることを見越して採用をするはずなのにそれをしない経営陣の責任問題から目を背けるだけでなく、業務効率化を盾に現場に更なる重労働を強いてるように見えてしまう…
近年の新幹線分離なんかが良い例。安全を担保するには人材の確保が必要なのに見切り発車で業務効率化という名の責任逃れ。
いい加減に社内から社長出すのやめたら?経営のプロを呼ぶべきだよ…
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
SF映画に出てくるAIに支配された街って感じ。なんか血が通ってないような。ビジネスパークみたいなんだよな。裏路地に居酒屋がならんで駅前の通りに洋菓子店があってというほうが私は好きですね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この辺りは再開発地域だから、でかいビルに大手の企業が入って、その近隣には地方から上京して成功した子持ちのパワーカップル住むでかいビルに住むと。 江戸っ子からすると、雑誌やテレビに出るようなチェーン店や”オシャレなお店”しかない金太郎飴みたいな街に住んで何が楽しいのだろうと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
東京の再開発は中身がコピペみたいなのばかりですよね。最初は目新しさがあったけど、いまはどの街も新鮮味がなく、個性も消えてしまっていると思います。 まあ、とにかくお金を回したい狙いもあるんでしょうけど。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
都会を開発進めて本当にどうしたいんだろう。こんなことばかりしてるから東京は住むところなくなるし土地価格上がるし。それなのに人は新たな施設できると東京に住みたがる。東京に住んでて不動産上がりすぎ、中古しか買えない、家賃高すぎって言ってる人どうかしてると思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
都市部に土地を持っている一部の鉄道会社がデベロッパーとなり、若しくはデベロッパーと組み不動産を飯の種にしただけ。運営という名の強制労働を強いて?は、言い過ぎかもしれませんが、高額のテナント料を取りうるさいくらい口も出しますwと。
イオンを中心とするGMSがデベロッパーになったはいいが、流石にどこもかしこも同じ作り同じようなテナントばかりで、要求がほぼ年中無休でテナントにもそれを強いるとかで...
都心の駅ビルもその周辺もどこもかしこも似た風景と化して「らしさ」が消えたとの意見もあり、その通りだと。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何故、同じ様な景色が増えるのか? それは「この前と同じの作って苦情が来なかったから」。
「不動産系の新築部門の思考の原点」だね。 新しい事をやって失敗するより、前と同じで怒られない事を旨とする。
厳密には苦情は来るけど受けるのは管理部門。 新築部門は建築確認時点での苦情しか考慮しない。 当然、管理部門は次回は改善するようにと伝えるが、のちの苦情はほぼスルーされて、また同じ建物が建てられる。
なのて、管理と建築が別会社だと救いようが無い。
時々風合いが変わるのは、稀に優秀な人物が現れて改善されるので、20年に一度くらいで更新されるから。
そういう意味では、新築部門は前任者の引き継ぎだけしていれば良いので、◯◯◯◯◯ーっぽくてもやっていける。 学歴と波風立てなければ誰でも良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他府県に比べ富裕層は多いとはいえ今後の物価高を見越して財布の紐は硬い世帯が増えるだろう よっぽど魅力なコンテンツ造らないと長期的に収益上げるの難しいよ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
JR東日本はこういう大規模開発と並行して高架下施設の再開発も行なっているけど、なんというか画一的でつまらないんだよね。4月から高円寺の高架下もリニューアルするみたいだけど、あの情緒溢れる風景がなくなるのは本当に残念。JRとしては新しくして家賃上げたいんだろうけど、そうなると個人の店が追い出されてチェーン店ばっかりになるんだよね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
駅名一般募集で100位内に入らない駅名ゲートウェイが選ばれると言う訳の分からないやり方が好きですね。 利用者を見ずに自分達の考えや価値観を強引に押し付けることがある。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
また判を押したような街が増えた。 マーケット調査して開発しているんだろうから、人は来るんだろうけど、こういう街づくりにはどうも魅力を感じない。 完全栄養食のような空虚な満腹感というか。
住民の相互作用が文化となる、そういう街のほうが自分は好みですが、東京からはひとつまたひとつと姿を消しています。
▲7 ▼5
|
![]() |