( 284503 ) 2025/04/20 06:01:13 2 00 「よつ葉バターを応援します」「外資に渡すな!」よつ葉乳業が《異物混入》で約628万個の自主回収…それでも“賞賛の声”しか集まらないワケ東洋経済オンライン 4/19(土) 9:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ade32e22f724c1293ab22f06f4b38502cca751c7 |
( 284504 ) 2025/04/20 06:01:13 1 00 よつ葉乳業の人気商品である「よつ葉バター」が金属線混入の危険性があるとして約628万個の商品を自主回収する事態が発生した。 | ( 284506 ) 2025/04/20 06:01:13 0 00 製造会社は超大手メーカーではないが、スーパーなどでも見かける機会の多い人気商品の「よつ葉バター」(画像:よつ葉乳業の公式サイトより)
大手外食チェーンのすき家、フードデリバリーサービスの出前館など、異物混入が相次いで報告され、消費者の不安が高まっている。
4月15日、新たな異物混入が発覚した。よつ葉乳業株式会社が同社のバター商品に「金属線が混入しているおそれがある」として、約628万個の商品を自主回収することを発表したのだ。
大規模な自主回収の発表だったが、同社の発表に人々の反応は、直近の他社のケースとは大きく異なっていた。
異物混入事件の大半はSNS上で多くの批判を浴びるのだが、今回に関しては「よつ葉バターが好きだからこれからも買う」「回収対象商品だけどこのまま使い続ける」など、よつ葉バターを支持、賞賛する声が相次いだのだ。
中には「よつ葉を外資に渡すな」といった投稿がなされ、多数シェアされるという状況まで生じている。
なぜ、よつ葉バター、よつ葉乳業はSNSでここまで持ち上げられたのだろう?
■「よつ葉乳業」を叩く人が少ない理由
よつ葉バターに混入したのは金属片だが、製造ラインにあるベルトの部品が破損し、金属線が切れて製品に混入した可能性があるという。
混入したのが生物ではないこと、健康被害が確認されていないこと、混入の原因が特定されていること等から、消費者の不安がさほど大きくなかったと言えるだろう。
これらのことに加えて、よつ葉乳業が賞賛を集めた要因として、下記の4点が考えられる。
1. 問題に誠実に向き合っていること 2. 「誠実に事業を行っている」というイメージが強いこと 3. リピーターやファンが多いこと 4. 業界で超大手ではないため、消費者に「応援したい」という思いが生まれやすかったこと 今回の異物混入は、顧客からのクレームで発覚したが、よつ葉乳業は約628万個もの商品回収を発表している。迅速かつ最大限の対応を取ったと言ってよいだろう。
筆者自身、よつ葉バターを利用している。品質がよいのに値段は高くはなく、「質実剛健」というイメージがある。
スーパーマーケットに行くと、明治、雪印、森永といった超大手ブランドと並んで、よつ葉バターが並んでいることが多い。
よつ葉乳業の売上高は1234億円(2024年3月期)と大きいのだが、明治、雪印メグミルク、森永乳業の3社の売り上げはすべて5000億円を突破しており、いずれもよつ葉乳業の4倍以上の規模だ。
筆者はバター商品に関して「超大手の上場企業に対抗してよく頑張っているな」という印象を持っている。よつ葉乳業にさほど親しみのないユーザーでも、筆者と同様に感じている人は少なくないのではないかと思う。
「誠実な企業が、発生した問題に誠実に向き合っている」というイメージがあり、利用者の愛着もあったからこそ、異物混入があっても、あるいはあったからこそ「応援しよう」という思いが強く生まれたのではないかと思う。
他の企業で同様のようなこと起きた場合、よつ葉のようなことが起こせるとは限らないし、企業イメージは一朝一夕で作れるものでもないのだが、今回のケースから学ぶべき点は多いように思える。
■「外資に乗っ取られる」は陰謀論?
今回の異物混入で特徴的だったのは「よつ葉を外資から守れ」といった投稿が目立ったことだ。なかには、2.5万件の「いいね」、2000件以上のリポストを集めた投稿も見られる。
こうした動きに対して、「(外資に狙われているという説は)陰謀論だ」といった投稿も多数なされており、議論はいまだに収まっていない状況だ。
実際のところ、「よつ葉乳業が外資系企業に狙われている」という根拠のある情報はどこにもない。そもそも、よつ葉乳業は非上場企業だ。外資に限らず、株式市場から株を買い占めることはできない。
なぜこのような議論が起きてしまうのだろう? 主に下記の3点が考えられる。
1. 直近の異物混入などの日本企業の不祥事と関連付けられたこと 2. よつ葉乳業が北海道に拠点を置く「日本企業」であること 3. 過去のよつ葉乳業の広告が影響していること
今回の問題を、小林製薬の紅麹健康被害からの同事業の撤退、すき家の異物混入と関連づけている投稿が散見される。日本の「優良企業」で問題が相次いだことを関連づけて、「外資の陰謀」と見なしているのだ。
まさに、よつ葉乳業は「堅実な日本企業」というイメージを担っている。さらに、同社が北海道に本社があり、北海道産の乳製品を生産しているという点も大きいのではないだろうか。ニセコをはじめ、北海道が外国人訪日客に人気で、外国資本が入ってきていることに対する反感が表れているのではないかと思われる。
SNSの投稿を見ると、過去の同社の「よつ葉デリバリー」の新聞広告に言及しているものが散見された。この広告では感染症の対処法として、「ワクチンよりも、免疫力を高めることのほうが大切だ」ということを謳っている。
「愛国系アカウント」の多くは「反ワクチン」を主張している。どのくらいの規模かは判然としないが、「反ワクチン」を唱える人たちが「よつ葉を外資から守れ」という主張をしているというのもあるようだ。
■よつ葉と対照的な「亀田製菓の不買運動」
昨年末から今年の年始にかけて、「ハッピーターン」などのお菓子で知られる亀田製菓が炎上し、X(旧Twitter)上では「
」が多数投稿された。
これは、同社のインド出身のCEOが「日本はさらなる移民受け入れを」と発言したと報道されたことから、愛国系アカウントから反発を受けたことによる。
実際のところは、発言内容は「海外から人材を受け入れることが重要だ」と言っており、前後の文脈を読んでも「反日的」な発言はしていない。
しかしながら、伝統的な日本の製菓会社のCEOが外国人だったことに加えて、報道によって意図が曲解されたことで、炎上が起こってしまったのだ。
起きた現象は真逆だが、よつ葉乳業の賞賛を加速させた「陰謀論」の拡散も、亀田製菓に対する不買運動も、要因となったのはSNSユーザーの「愛国心」と「排外意識」である。
■愛国心を煽るマーケティング
海外では、企業のマーケティング活動の中で、消費者の愛国心を煽る手法を取っているものはいくつも見られる。
愛国心というものは、一般に多くの人を行動に駆り立てる大きな動機となるもので、購買行動と結びつけることも十分に可能なものなのだ。
日本においては、アパホテル、高須クリニック、(以前の)DHCなど、創業者の意向で企業が愛国的な言動を行うことはあるものの、マーケティング活動で戦略的に愛国心を煽るものはほとんど見られない。
日本では、意図的にそのような手法を取ると、賞賛よりも反発を呼びやすく、逆効果になることが多いからだ。
ただ、企業側が意図するしないにかかわらず、国民の愛国心や排外意識が企業活動と結びつき、批判されたり賞賛されたりすることが起こり、それが拡散していく時代になっている。
企業側も、そうしたことが起きうることを意識して活動する必要があるし、実際に起きた場合に正しく対応することが求められるようにもなっている。
西山 守 : マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授
|
( 284505 ) 2025/04/20 06:01:13 1 00 このテキストは、主によつ葉乳業の製品に対する好意的な意見や応援の声が多く含まれています。
全体的には、よつ葉乳業に対する応援や信頼の声が多く、製品に対する愛情や期待が感じられるコメントが目立ちます。
(まとめ) | ( 284507 ) 2025/04/20 06:01:13 0 00 =+=+=+=+=
昨年よつ葉オンラインショップで 送料無料キャンペーンがあった時、初めて友人やお世話になっている方々に好きなよつ葉の牛乳やチーズ、ヨーグルト、バターを送りとても喜ばれました。日常行くスーパーでも牛乳在庫あればよつ葉を購入しバターも大好きです。ローソンブランドの無調整牛乳が美味しく、製造先を見たらよつ葉さんでした。これからも美味しく頂きます。
▲1906 ▼44
=+=+=+=+=
製造工程機械の一部で虫等々ではないし、丸かじりして口の中に入る訳でもないしねぇ。
道東の地元に転勤でいたことありますが、生乳は酪農家から一度こちらの会社へ集められ、他社大手はこの会社から購入していると聞きました。
乳製品の原料を一手に引き受けている印象ありますね。
▲282 ▼30
=+=+=+=+=
確かに品質管理の視点から見たら、自主回収が最善の対応なのだが、正直勿体ないなぁといつも思う。 バターの場合、混入した異物は目視で確認しやすいので、 自分も家のバターはそのまま使うつもりです。 PBの物だけど、製造はよつ葉で、比較的価格が手頃で美味しい。
▲1193 ▼62
=+=+=+=+=
私の大好きなよつばバターさんを応援している人がたくさんいると知って、とても嬉しく思います。 私の住む自治体は、東日本大地震の被災地なのですが、役所の駐車場にはよつばバターさんから送られた普通車車両が駐車してありました。決して安くはない車種で、大変感謝しております。 これからもよつばバターさんの商品を買い続けていきますので、スーパーの方にはもっとよつばさんの商品を置いていただきたいと思います。
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
雪印とか明治とか色んなバター試したけど結局なんだかんだでよつ葉が美味しくて買い続けてる。 パスタ作っても美味しい、ソテーしても美味しい、ブラウンルーに使っても美味しい、 シンプルにパンに塗っても美味しい、 何してもこれが一番美味しかったからこれからも買いますよ。
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
長年、よつ葉のバターを使っています。バターは我が家では欠かせないのでいろいろ使いましたが、やはりよつ葉が1番美味しい。今回、ストックしておいたバターを確認しましたが、対象ではなかった。でも、対象のものでも返品しないで使おうと思っていました。
▲1346 ▼52
=+=+=+=+=
地元十勝なので、よつ葉が無くなると考えただけで泣きそうになる。雪印も明治乳業も十勝に工場があるけれど、やっぱり地元の人はよつ葉愛の方が強い気がする。これだけ全国に支持してくれる人がいるのを初めて知りました。回収するバターは廃棄するのだろうけど、別の使い道は無いのかな。
▲1004 ▼28
=+=+=+=+=
よつ葉バター混入について、ヤフーニュースでも複数の記事が出ていたが、それぞれ数十のコメントがつくだけだった。一方、Xでは一気に10万近くまでポスト数が膨らみそのほとんど全ては応援コメントだった。 これについて、反ワクチン、外資による買収といった陰謀論的要因で増幅された面はあるが、主な要因はエコーチェンバーと考える。よつ葉バターなど良心的とされるブランドを愛好する女性層が応援のポストを発信することで、女性間で構成された巨大なエコーチェンバーが共鳴し、よつ葉バターとは無縁のユーザーを含め、おびただしい応援ポストが投稿されたのではないか。 それはこうしたエネルギーが、個人あるいは企業への攻撃にもたびたび向けられているということでもある。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
色々な要因を挙げている記事だが、 消費者じゃないからかな、いくつか抜けてるよ。 バターは今めっちゃくちゃ高い。そしてよつ葉のバターは美味い。よつ葉のバターは元々高いがこのご時世更に高くなり、主婦や料理をする人、味の違いがわかる人から見れば憧れ商品というか大事に大事に食べるちょっとした贅沢品。って、普通の人の感情。元々商品に対して愛情がある。 バター以外の商品も少々高くても、いい商品が多くよつ葉への信頼がある。 さらに高い商品とはいえ、バター。返品もクール便着払いで、とか。もう、大事に大事に食べているバターが廃棄されてしまうであろう対象商品をクール便の高い送料をよつ葉負担で送り返すなんて。よつ葉バター好きにとってはなんとバカバカしい話。金属片なら目視できもしあったとしても避けてでも食べたいのよ。という感情。 愛国とかより、この流れの根底は商品への愛。よつ葉への愛 なんだと思う。
▲630 ▼48
=+=+=+=+=
よつ葉バターの商品は使う側のニーズをよく把握していると思います。味のこだわりはもちろん、サイズ感と価格に安心感があります。 今回の外資の話は最初からフェイクと思ってますが、外国人が役員になるのはダメとか言い出したらもともと日本は明治時代から外国人技術者のおかげで今の生活を築いた背景もあるので資金の面だけでなく企業にとって必要なことがあるなら冷静に中身を知ることから企業応援につながるように考えたいです。
▲275 ▼18
=+=+=+=+=
2014年だったかと記憶しておりますが 駄目で元々でよつ葉バターさんに直接お電話でいろいろ伺ったことがあります
無いものはないのに ものすごく親身になってお話しをして頂きました
あの時の事を鮮明に覚えています 私が出来る事なんて小さな事でしかないけれど 応援をしていきます
▲489 ▼20
=+=+=+=+=
よつ葉さんは牛を大事にしてるという話を聞いて以来、迷ったらよつ葉さんの製品を買うことにしてる。経済的にたくさんは買えないけど、スーパーなどのPBのものでもよつ葉さんが作ってたりするので。 たまたまストックでうちにあるバターは対象ではなかったのですが、いつも買っているスーパーでは全て撤去されていました。発売再開まで、大事に使います。
▲210 ▼5
=+=+=+=+=
食品会社って、ほとんどが中小企業。 その中で、古い設備を使い、製造してる事が多々ある。
時には人の手で補いながら フルオートではない部分も発生する。
苦心しながら、本来ちゃんと稼働すればやらなくていい部分を、 時間がかかりながらも製品にしていく。
そんな背景を知ってると「お互い様」のような共感の気持ちを持ちやすい。 知らないと、「何してんだ!」になりがち。
ただ、背景すべてを知らなくても、 そういう心持ちがある人達の存在を この記事に感じました。
世の中が、互いが、もっと優しく受容される一歩。 人がその製品に「愛おしさ」を見つけると、 (また、製品に見られる作り手のマインドも然りで) そう変容していくきっかけがある気がします。
▲399 ▼24
=+=+=+=+=
その昔、酪農家さん達は乳業メーカーから低い乳価を設定され 売れ行きが悪いと更に乳価を下げられ 乳量が減る冬には冬期乳価という安い乳価設定、更に牛乳が余ると買入れ拒否…など不利な条件を押し付けられ苦しい状況に喘いでいた そんな中結束した酪農家さん達が立ち上がり様々な困難を乗り越え設立されたよつ葉乳業を心から応援してます!
▲239 ▼6
=+=+=+=+=
多少高くてもよつ葉買います。バターはもちろん、チーズだって他のメーカーだと必ず入れられてるセルロースが入っていません。ポリシーのある姿勢、高品質で安全な国産メーカーを守りたいです
▲257 ▼7
=+=+=+=+=
いつも愛用してて、使用中のロット見たら対象でした。もうほとんど食べて残ってないし、ちょっとモヤモヤ…。 パンに塗るならわかりそうだけど、大きいブロックでシチュー等の料理に入れて煮込んでたから入ってても気が付かなかったと思う。
こういうことあるんですね。スーパーで商品の前に「製造ラインの部品の一部が混入」って注意喚起を見たときは、ちょっとショックでした。 口にするものだから、些細なことで、食品メーカーは信用を失ってしまうとダメージが大きいと思う。好きなメーカーさんだから、今後気をつけてほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産者の安心安全の為の努力がある会社を絶対に潰してはいけないと思う。国民も賢くなり始めたってことですよね。マスコミの報道に振り回されることなくいいものは良いって分かってらっしゃる。素晴らしい。食を牛耳ると、誰もがゆうことを聞く。これを日本国民が気づかなければ世の中変わらない。
▲293 ▼22
=+=+=+=+=
よつ葉バターを「応援したいけど、ちょっと価格がネック…」という方には、CGCなどのプライベートブランド商品もおすすめ。実はこれらの多くも、よつ葉乳業が製造しているんです。少し手頃に手に入る選択肢としてぜひ注目してみてください。
また今回の大規模な自主回収による損失は、企業にとって相当なダメージとなり得ます。外資による買収や経営介入を懸念する声もありますが、それは決して杞憂とは言えないでしょう。
さらに、「応援の気持ちで返品しない」という姿勢も理解できますが、実は企業側にとってはそれがリスクにもなりかねません。製品に問題があった場合、たとえ消費者が「大丈夫」と思っていても、法的責任は企業に問われてしまいます。つまり「自己責任」は、法律上では通用しないことがほとんどなのです。
応援したい気持ちと、企業を守るための正しい対応。その両立はとても難しいですが、冷静な判断が求められる場面ですね。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
憧れのよつ葉製品。 独身時代はお菓子作りに買ったりしてた。 今は子ども3人抱えて買えてないけど、お金に余裕ができたらまた買いたいと思っているので、なんとかここはなんとか踏ん張ってほしい…
信じてるし、応援してる!
▲290 ▼19
=+=+=+=+=
様々な問題を起こした雪印(メグミルク)は買いませんし一度も買ってない!明治は牛乳を減らして「筋肉の負担を減らす」とか酔狂な言い訳したので買いません(少しは買ってる)、やっぱり最後に勝つのは『誠意』です、もちろん異物混入は無い方がいいのでよつ葉さんは対策しっかりされるのを期待してます
▲177 ▼47
=+=+=+=+=
ミスは誰にでも起こりえて、ミスゼロなんてあり得なくて。大事なのは、常日頃からミスが起きない努力を惜しまないことと、ミスが起こった際の迅速、かつ誠実な対応、そして安心していただけるような再発防止策の徹底です。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
我が家も四葉バターさんには、大変 お世話になっております。 先日初めて知ってパンも頂きましたが さすがバターの会社だけあって ふんだんにバターが使われている 香り高いパンに、舌づつみをうちました。 部品の破損部分との事、防ぐのは 大変な事です。 理解しております。 今後も宜しく、お願いします。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
良心的な企業風土の元、少々高くても欲しくなる商品。量を追わず、値下げ競争にも必要以上に加担しない。そんな会社の商品を普通に買える生活水準でありたい。この30年、日本の製造業はコストダウンに注力した結果、社員の生活までコストダウンばかりになった。
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
好きな番組”安住紳一郎の日曜天国”のスポンサーであるため、購入を始めました。今では冷蔵庫には必ず“はちみつバター”が常備しています。これからも美味しいを届けてもらえるよう、応援していきたい企業です!
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
ベルト内部の金属線が混入したということは、別のロットでも金属線だけでなくベルトの樹脂片が混入しているかもしれないよね。 それは目視出来ないサイズかも知れない。 自主回収には協力すべきと思うけどね。 真の協力とは回収に協力し、今後の品質改善に寄与し、同社製品を購入して支えることだと思う。 「対象ロットが家にあるけど使い続けます!」は違うと思うわ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
親の知人の会社は、雪印の回収で騒がれた時期、実際はカビに見えるだけで、無害の食品由来のものだったのだけど、当時はとりあえず騒がれた時期で何が混入してるか調べる前に回収するしかなかった。設備投資して大きくしてたところだったので、回収資金がかさみ、そのまま倒産となった。 体力のありそうな会社でも厳しいので、中小だとつぶれてしまうだろう
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
バターの生産調整はやめて欲しいです。脱脂粉乳とバターを混ぜたら牛乳が作れるからという理解不能な理由から国がコントロールしていますが、結局足りなくて輸入するというめちゃくちゃな政策になっている。自由に作らせてあげて。米といい、国が関与するとめちゃくちゃになる。困るのは消費者だ。価格維持とかいう現代にそぐわない政策はダメですよ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
よつ葉さんは今回の騒動に対して 正直に迅速に対応してくれた。 ネズミ事件のすき家さん 乳業メーカーなら過去の雪印食品のように ずさんで嘘もつかない。 また物流の2024問題に対しても 荷主の立場だから運送屋と運転手に丸投げでも文句は出ないのに 積極的に改善に取り組んでいると聞く。 商品売価も他メーカーに比べて良心的、そりゃあ応援したくなります。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
カップタイプの発酵バターのファンです。少量がありがたく、冷蔵庫から出したてでも包丁いらずだし美味しいし、これからも買います。色々ありますが乗り切ってほしいです。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
よつ葉のセルロース不使用のシュレッドチーズを離乳食用に使っていました。 塩味が少なく、食べやすいので離乳食が完了した後も気に入って家族で食べています。 ファンが多いのも納得の味わい。 よつ葉、頑張って!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
手頃な価格で高クオリティ、そして美味しい。 酪農王国のお膝元の強みを活かしたよつ葉の 製品が大好きなのは勿論だが、業務用の原材料供給元で馴染みがあるので、何かあっては困ります、これからも頑張って頂かなくては。 外資だなんて、はんかくさい事ほっといて、これからも「けっぱれ!」
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
訳アリとして再販するにしても、箱(ロット)を変えて騒ぐ人がいたら問題が大きくなって片付かないでしょう。それを考えたら私ならそのまま黙って消費するかな。あまりに神経質に騒ぐ人たちが増えたためにちょっとしたことで全廃棄とかやりすぎだと思う。ただし、重大な健康被害につながるものは駄目だけど。
食品に居てはいけないG(衛生管理ができていない)が入っていたら怒りますが、農作物は外でできるので外の虫が入っていても悲鳴は上げても声はあげません。それが嫌なら薬まみれの中国産を選べば希望する安心を獲得することはできますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気を付けてパンに塗れば大丈夫。それより昔のバタ臭い有塩バターを復活して欲しいです。今のバターは綺麗すぎてバターの良さが失われている。探し回ってもなかなか見つからないのです。「昔のバター(有塩)」という名で発売して欲しいです。
▲42 ▼18
=+=+=+=+=
よつ葉バターによつ葉のチーズだけは 安心安全、日本の他メーカーは結着剤やらpH調整剤 海外の物は入ってません。何でもかんでもpH調整剤いらないと思います。よつ葉さん応援します。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
バターの一般的な使い方(熱して溶かした後に食材投下)をする分には金属片が混入していても気付きやすいから注意して使う人が多いかも。 万が一を起こすとよつ葉に迷惑かかるから、うっかりミスをしそうな人は回収協力した方がいいね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
バターは高価で手が届かない高級品だから異物混入してても安かったら買いたいわ。一度に大量に食べるわけじゃないし、小さく切って溶かしながら食べるから異物混入していても粉塵にさえなっていなければ大丈夫だわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よつ葉の出資者は北海道のJAです つまりは酪農家がオーナーです 今回の事案は残念だけど、真面目で美味しくてちょっとだけ北海道プレミア感がある企業イメージですかね? 安全で安心な乳製品の提供をこれからもお願いします!
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
よつば乳業は純民間企業というよりは、ホクレンや農家との結びつきが強い印象があるので、そう簡単には無くなったりしないかと。 にしても、よつばって北海道では当たり前にみるけど、全国的にメジャーなのは印象なかったです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この前初めてよつ葉さんのシュレッドチーズを食べたけど、今まで食べたことない美味しさでびっくりした。 しかもセルロース不使用だし体にも良い! ただスーパーにはよつ葉さんの商品は少ないので、もっとスーパーに並んで欲しいな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
よつ葉の乳製品って安いんだよね。 他のところは高いのにさらに便乗値上げしてるけど、よつ葉は全体的に安く、特売品でならぶとだいたいよつ葉。 よつ葉が無くなると乳製品はさらに値上がりすると思うので、よつ葉を応援している。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よつ葉はご褒美ポジションで愛用しています。応援したい気持ちもあって、廃棄されるであろうバターを2000円はかかるクール便で返送するのが心苦しくて躊躇っています。
ところでこの記事の反ワク云々で画像も出ているよつ葉ホームデリバリー(関西よつ葉連絡会)とよつ葉乳業って別会社じゃないんですか?よつ葉乳業の商品も扱っている生協のひとつだと思っているんですが。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自分はまったく気にしなく、単純に美味しいからよつ葉バター使ってるけど、ホルモン剤と抗生物質を使ってないってのも添加物気にする界隈では支持されてる理由みたいだね。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
もともと、よつ葉さんの牛乳もバターも美味しいしよく買うので今後も変わらない予定。 回収騒動は残念ですが、変わらず今後も買うと思う。 外資の話しは嘘みたいだけど、嘘でも本当でも今後も頑張って欲しいですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こういう日本の食を預かるようなメーカーに混入や騒ぎが起き いつの間にか外資が吸収合併という実例が多すぎる 疑いたくないが 疑いたくもなる 気になる人は色々調べてね そうすれば食品にまつわるSNSでの騒ぎも違う観点の見方が出来ますよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
よつ葉の商品は好きでよく買う 今回の対応をみていて、これからも買おうって思いました 対応が悪かった企業は出来るだけ避けてます シーチキンは手作りするようになりました 口に入る物なので安心安全が最善
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
うちもそのまま使います。気をつけてれば金属片はわかるし、これからもよつ葉さんを購入するつもりです。美味しいんだもん。これからも応援しています!
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
製造元とすれば もしも万が一の事とかいろんな原因究明だとか?で回収したいのかもしれないですね でも、食べちゃってたら返品できないしね もう食べちゃったからね 美味しいバター。 牛乳もヨーグルトも美味しいし、これからも四つ葉の製品たべるからね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
よつ葉乳業は元々、北海道十勝地方の農協が設立して、ホクレンの傘下にあるから、外資に渡ることはないはず。品質へのこだわりは強いから安心して食べられる。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
結局のとこら、超巨大企業だけにしたいんじゃないかとか考えてしまいます。 バターに混入なのに、自動販売機の飲み物も扱いがなくなっていて残念でした。 他のと比べたらちょっと高いんですけど、たまにしか買わないから楽しみにしているんですけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
よつ葉バターは美味しいですよね。必ず冷蔵庫にあります。ふるさと納税でもよつ葉バター頼んだけど、詰め合わせが結構豪華で又今年も購入予定です。応援しています。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
この記事を読んで『愛国心が強い人は陰謀論を唱える』的な事を言いたいのか、強く印象に残る内容だと感じた。 実際に日本の企業や土地や権利なども、他国に狙われているのは事実だし、陰謀でも何でもない。反ワク派に関してはこの話に出すのすら間違いだと思う。愛国心と関係ない。 はっきり言って、自分の国を愛し守りたいのは、日本よりも海外の方が強いと感じる。 なぜ日本では自分の国を愛し守りたいと声を上げるのは、間違いの様に扱われるのだろう?
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
良く注意して企業情報を見てたらこの手の製造過程での混入という事例はちょこちょこある。 金属片だと食べる時に(正確には塗る時に)分かるから大した話ではない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
よつ葉乳業は、TBS安住アナ(北海道出身)のラジオ番組でスポンサーをされていて、その番組でよつ葉の創業経緯みたいな話を聞きました。 それ以降よつ葉の牛乳買っています。何しろおいしい。
私はよつ葉乳業を応援します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ユーザー層がいいんでしょうね。ちょっとお高めだから拘って購入している人達に支えられてきたのでしょう。自分は一度も買ったことがないんですが、今度買ってみたいという気持ちになりました。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
しばらく前にトランス脂肪酸に関するデマがSNSで盛り上がってた時にいろんな発言者が他のナショナルブランドを頭から全否定してる中に謎の四つ葉信仰が目立つ形で混じっていて気持ち悪かったのを思い出します。比較的最近知名度が拡大しているブランドなので陰謀論者のターゲットから外れていてそこで得をしてるのかなという印象。もちろん製品のデキや品質については高いのでしょうけど。ここで語られている「誠実さ」についても、他の企業がそんなに酷いのかというとそんなことはなさそうに思えます。酷い企業はそのことで炎上するでしょうし、聞いたことないので。製品の実力以外のところでゲタを履いてしまうと後でどうなるのか心配です。陰謀論者ってふとしたキッカケでコロッと言うことが変わるので…。
▲18 ▼46
=+=+=+=+=
以前バター不足の時、大手のバターが店頭から消えたとき、よつばだけは、フルで製造供給し店頭にありました、遠隔地の西日本のスーパーですが大変助かりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちにも該当のバターが未開封であるが、10gの小分けカッターで分けるのでその時に多分気付くだろうし、このまま食べます。 よつばはシュレッドチーズも大好きです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よつ葉製品好きです。バター、チーズ、ヨーグルト等いつも食べています。酪農業界は弱い立場に立たされているそうです。
MBSニュース (東京大学・大学院(農業経済学)鈴木宣弘教授) 「輸入を減らせばいいわけですよ。何が国際的な信頼関係ですか。14万トンもの減産を北海道だけで要請されて14万トンを無理やりに輸入しているんですね。」
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高齢で、スーパーの牛乳が重いので、 よつ葉のスキムミルク(1kg)をリピート(通販)してます。 超薄めても、とても美味しく(グラノーラ)頂いてます。
自主回収は残念ですが、これからも応援致します。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
よつ葉は無くなったら困りますね、応援します、 混入物が金属片なら超手間ですが回収したバターの異物の大きさにもよりますが金属探知機に通してもダメなのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
じゃーあえて言わせてもらうが
問い合わせたところ 包装紙が無いと保証外と言われた バターケースに入れて使うのは 特別変わった使い方では無いでしょ?
「そのまま使うかはお客様の判断に任せます」 「ご心配なら廃棄してください」 ・・・ えっそれだけ? 購入したばかりの客に損害与えてそれで終わり?
不始末起こしときながら 該当か不明なものは調べもしないで無視? 客の心情とか信頼とかは関係ないの?
この手の不始末は起こさないよう心掛けてても 起きてしまう事はあるよ 問題は 後処理やフォローで製品や客に対する 企業としての姿勢が見えると思う。
四つ葉乳業の製品は2度と買いません! 絶対勧めません!
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
「裏切らない」事が大事なのかなと思う 異物混入などの問題が起きたとき、その対応が誠実だったり製品そのもの(味など)は期待通りだったり、それぞれに持っている思いや思い出を壊さないことだったり…
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
道産子からすると、よつ葉3.4牛乳で育ちましたからね。頑張ってほしいです。回収バター金属探知し再利用できないですか?せめて家畜飼料に混ぜるなど628万個を廃棄ではなく利用方法を考えるべきと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
スマホはアップル、パソコンはデル、通販はアマゾン、スーパーはコストコ、カフェはスタバ、動画はネットフリックス、紙コップは中国製、外国食材依存の外食・冷凍食品、家電日用品は中国製
儲からない農業建設運輸などは外国人依存
中国の台頭により製造業農業が価格面で太刀打ちでなくなり地方が衰退。だから少子化・低賃金の外国人依存に。余った人はサービス業と都会へ。これでは子供は増えない。中抜きし放題の労働法制により立場の弱い産業や労働者は賃金を奪われ一部が株主配当として流出
不適切な経済労働政策により国産・日本人が外国製・外国人に置き換わっていく。内需企業は少子化で国内需要が減りこれから苦しくなる。だから政財界は外国人との共生を声高に叫ぶ。地方には製造業と農業が必要。文化と伝統を守っていくためにも。少子化改善のためには、中抜きと特権階級意識をなくし日本人の若者の職業選択の幅を広げることが大切
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
明らかとは言え無いが謀略の可能性は否定出来無いな、コロナ以降ワクチンとか暗殺とか戦争とか諸々な事が起こり自分の中には何が真実なのかは判断しているが疑心暗鬼に揺れる事もない事も無い。 唯、何も考え無いと身の危険に晒される世の中に成ったのは事実だろう。 言論さえも都合の悪い事は規制の対象なのだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よつ葉ファンの一人です。 対応が誠実ですし、商品も一つ一つ美味しい。 バターは必ずよつ葉を購入します。 これからも頑張っていってほしい。 応援しています。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
昔は不買運動なんてほぼ起きなかったと思われるけど今はSNSであっという間に広まりそういう密かな運動はあるかも。最近は自国の会社の商品や経営陣の好感度で店を選ぶようになってきてる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よつ葉だけは全然攻撃する気になれない よくわからないけど、製品展開の真面目さが伝わって来る気がする 守備範囲外の余計なものは作らないし 作ったものもヘンに勢いや雰囲気で宣伝したりせず、製品の良さで勝負してる感じがする また早く商品棚に並ぶのを待ってます!!
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
誠実な対応されてます。バターだけでなく、少し高いけど牛乳も美味しいです。 回収費用等、大変だと思いますが、頑張ってください。応援してます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
四つ葉バターの対応は誠意のあるものですが、公式が発表する前に、先にSNSで消費者の子供が食べて怪我をしたなどの投稿が拡散されていたら話は違ってたと思います 昨今の発信者の単純で無責任で大げさな表現は程々にしていただきたい
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
社員や株主、利害関係者が集団投稿しているのではありませんか? 異物混入は食品衛生上、あってはならないことです。発生させた企業により、反応が異なる(好意的)のは、奇妙ですね。 当方はニュースの翌日返品発送しました。ヤマト運輸営業所に聞いたら、朝から返品発送に来ていると言っていました。 返品は現物をクール便の着払いですから、企業にとり、かなりの負担ですね。 返品方法を現物のクール便(発送前に6時間自宅冷蔵庫で予冷が必要)にすることで、面倒と思った人が一定数返品を諦めることを狙ったのか? 返品を製造番号と消費期限記載の箱だけにして、バターは自宅で廃棄するようにすればよかったのに。
▲15 ▼115
=+=+=+=+=
亀田製菓のCEOの発言を擁護するのはいかがなものか。日本にこれ以上移民はいらないんだよ。それを必要と言われれば反発するさ。 企業の異物事件はいろんな評論があるけど、陰謀論も完全には拭えないよね。それを一方的に否定するのもいかがものかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自主回収は勿体ないと思っていました。きちんと、異物混入を公表して、異物混入が見つかった方には、返金等すればいいと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
良い反応だと思います。 小さいお子様の家庭は心配でしょうが大人なら気にするレベルでは無いと思います。 不潔はいけませんがイレギュラーのトラブルなら場合によりけりでいいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うちは小岩井の発酵バター入りマーガリンを使っています。 マーガリンだけど美味しいし、バターより安いから。 最近なかなかバターを買わなくなったなぁ。
▲24 ▼66
=+=+=+=+=
何かおかしいと目醒めた日本人が増えたのなら嬉しい。 おちゅうしゃに疑問を呈していた小林さん、日本米を食べさせたいすき家さん、日本の乳牛よつばさんも起きてしまった問題を改善して飛躍して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「陰謀論」「排外意識」「愛国心を煽るマーケティング」—— そんな言葉を並べて、“よつ葉乳業を応援する動き”を、まるで扇動された感情的な群集のように表現しているこの記事。
でもまず、「よつ葉乳業」と「よつばデリバリー」は、名前が似ているだけでまったくの別企業です。 その違いを調べもせず、「過去の広告が影響している」と印象操作するのは、誠実さを欠いた姿勢だと思います。
よつ葉乳業を応援している人たちは、“専門家”の表面的な分析に踊らされているのではありません。 自分の感覚で見抜いて、信じて、選び取っている。 もう、そういう時代なんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よつ葉バター支持派です。 うちの冷蔵庫のバターは容器に移してあるので分かりませんが気にしません。 今後も買い続けますよ。大好き!
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
国内企業で頑張っている。 多少の事象が発生してもそれを素直にすぐに謝罪しているところが日本企業らしい。 俺でもこの企業の製品を積極的に買いたいと思う。
れの亀田製菓とは違う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
普通に、すごく美味しいのよ… リピーター多いのわかるよー。 一度食べたらよつ葉バター以外無理、牛乳もうちはよつ葉。値段が少し高くても美味しいものが食べたい。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
これまで安い四葉バターでしたが、店頭から消えていたので高額の雪印を仕方なく買ってきました。
早く立ち直って、出荷してください。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
小林製薬は、紅麹問題で創業家が抜けた後、外資系ファンドに買われました。 それに気づいたのでしょうかね。 それと同じことをやっている。 グローバリストは、日本人をあまり舐めないで欲しい。 あんまりやりすぎると、気づかれます。 もう気づかれてますけど。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
よつ葉バターを使ったクッキーを手土産でもらったんだが、これがやたら美味くて自分でもトースト用によつ葉バターを買ってしまったな 今回の回収の真摯な対応も応援したいと感じた
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
我が家でストックしているバターが対象商品ですが、使う時に確認して何も無ければ使います。 現在四つ葉バターは回収されていて、いつもある場所にありませんが、これからも買い続けます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
>戦略的に愛国心を煽るものはほとんど見られない。 日本では、意図的にそのような手法を取ると、賞賛よりも反発を呼びやすく、逆効果になることが多いからだ。
これもウォーギルト・インフォメーションプログラムのせいだな。 でもようやく克服できるようになったと思う。 世の中は少しずつ良くなっている。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
これらはさまざまな例のほんの一握り。 事実でもないことを、確認もせず鵜呑みにして拡散。 これ自体を罪としていかないと、類似事象は永遠に無くならないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も四ツ葉商品は大好きです! 北海道なのに着払いで回収したらかなりのダメージだと思うので該当商品でも返送せずに皆さん、自己処分してもらえるといいのに…と思ってます。針金が入っていても取り除けばいいと私は考えてしまいますが…「がんばれー四ツ葉!」
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
うちにあったよつ葉バターも自主回収対象だった。 でも、そのあとまた同じくよつ葉のバターを買ってきたよ。 よつ葉のファンなので、頑張ってほしいです。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
製品や消費者に真摯に向き合う良い企業ではあるが… よつ葉はJA(農協)系の会社であり、JA自体は擁護に値しない団体であることを考慮して評価したほうが良いのでは? 個人的には、よつ葉製品は好きです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうなんだよね。 長くよつ葉バター毎日使っていて、ストックあるけど、なぜかよつ葉バターに負担をかけたく無い心理が作用して、返品する気が起きず、混入物あれば自力で探そうとする自分がいます。
▲55 ▼1
|
![]() |