( 284538 )  2025/04/20 06:40:25  
00

年金月15万円・81歳母、「1日2食」の生活苦をひた隠し、古びた団地でひとり昏倒…「子どもには迷惑をかけられない」ぽつりと零した言葉に娘、号泣【FPの助言】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 4/19(土) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7de4e9881b89bea4c413e5b6cbb526442ea971c

 

( 284539 )  2025/04/20 06:40:25  
00

社会保障制度が充実している現代、高齢者には「頼らずに自立して生活するべき」という考えが広まっています。

しかし、家族に迷惑をかけないようにと気を遣いすぎることで家族との関係が希薄になることもあります。

松井さん(仮名・81歳)の事例を通じて、高齢者が老後に家族との適切な関係を築くことの重要性について、FPの三原由紀氏が解説しています。

 

 

松井綾子さん(仮名・81歳)は家族に迷惑をかけたくないと考え、夫や家族の支えとなり、義両親の介護も行ってきました。

しかし、自立に執着しすぎて、経済的・健康面で困難に直面し、遅れて倒れてしまいます。

その後、娘の麻里さん(仮名・55歳)とのコミュニケーションを通じて、お互いを支え合うことの大切さに気付き、地域支援センターのサービスも活用するようになりました。

 

 

高齢者は"頼らない老後"にこだわりすぎるとリスクが高まります。

家族とのコミュニケーションは老後計画の一環として重要です。

定期的な連絡や見守りサービスの活用、公的支援の利用など、適切な対応が求められます。

(要約)

( 284541 )  2025/04/20 06:40:25  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

社会保障制度が充実した今、「年をとっても人に頼らず、自立して一人で暮らすべき」と考える高齢者も多いでしょう。家族に迷惑をかけないようにと気を遣うことで、疎遠になることもあります。しかし、それが思わぬ事態につながることも。今回は、松井さん(仮名・81歳)の事例をもとに、高齢者が老後に家族とどのような関係性を築けばよいか、FPの三原由紀氏が解説します。 

 

「娘には迷惑をかけたくない」それが、松井綾子さん(仮名・81歳)の口癖でした。 

 

綾子さんは55年間、専業主婦として夫や家族を支え、10年にわたって義両親の介護も一人で担ってきました。認知症が進行した姑の世話では、一日中目が離せない時期もありました。介護保険制度もなかった当時、綾子さんは「家族のために尽くす」ことが当たり前だと信じてきたのです。 

 

5年前、夫に先立たれてからは一人暮らし。千葉県の古い団地で、月15万円の年金と貯蓄300万円を頼りに生活していました。「なんとかなる」と思っていたものの、予想以上の物価上昇と、持病の高血圧と糖尿病の薬代が重くのしかかります。 

 

かつては毎日の楽しみだった新聞も解約し、趣味の園芸教室も「交通費がもったいない」と諦め、食事も一日二食に。けれど、東京都内に暮らすひとり娘の麻里さん(55歳)には、生活苦のことを一切伝えていませんでした。 

 

「娘にも家族やその生活があるから」「老後は自分でなんとかするべき」そう思って我慢を続けた結果、ある冬の朝、光熱費を節約しすぎたことが原因で低体温症になり、綾子さんは自宅で倒れてしまいます。麻里さんが異変に気づいたのは、何度かけても電話がつながらなかったからです。 

 

急いで実家に駆けつけ、玄関のカギを開けると、リビングの床に倒れている母の姿を発見。救急車を呼び、病院に運び込んだあと、病室で麻里さんが泣きながらいったのです。 

 

「お母さん……間違ってたよ。もっと頼ってほしかった。」 

 

 

綾子さんのように「子どもに迷惑をかけたくない」と思う高齢者は少なくありません。ダスキンが実施した「親のいま」に関する親子2世代の意識調査(2022年)でも、親世代の97.8%が「子どもの負担にはなりたくない」と回答しています。背景には、長男が家督を継いで同居し、高齢になった親の世話をするといった家制度の廃止や価値観の変化があります。 

 

公的年金や介護保険などの社会保障制度の整備もあり、「老後は自分の責任」と考えている人が増えているのでしょう。しかし、「頼らない老後」には大きなリスクが潜んでいます。病気の発見が遅れたり、孤独や事故につながったりする危険があるのです。 

 

綾子さんも「他にもっと困っている人がいる」と、民生委員の訪問を何度も断っていました。麻里さんも毎週電話をしてはいたものの、母の「元気よ」という言葉を信じ、本当の生活実態に気づけなかったと悔やみました。 

 

内閣府の調査では、80歳以上の34.3%が「孤独を感じている」と回答。2024年、65歳以上の独居高齢者の自宅死亡者数は5万人を超えたことが警察庁より発表されています。 

 

退院後、綾子さんは麻里さんと話し合いを重ね、「困ったときには遠慮なく頼る」「週に一度の電話と月1回の訪問を欠かさない」ことを約束しました。また、地域包括支援センターに相談し、見守りや食事支援サービスを活用するようになりました。 

 

「頼らないことにこだわりすぎて、かえって迷惑をかけていたかもしれません。いまは“つながっている”と感じられる毎日がうれしいんです」と綾子さんは語ります。 

 

ファイナンシャルプランナーとしても「頼らない」ことがリスクになることをお伝えしたいところです。生活保護や介護サービス、見守り支援など、公的支援は“遠慮なく使うべき制度”です。家族との対話も、老後資金と同じく大切な“資産”なのです。具体的に意識しておきたい4つのポイントを挙げておきます 

 

(1)定期的な家族との連絡体制の構築 

家族と「毎週〇曜日に電話」「月に一度は訪問」など具体的な約束をしておくことで、異変に早く気づくことができます。最近では高齢者向けの見守りアプリなども充実しています。 

 

(2)地域の見守りネットワークの活用 

自治体の見守りサービスや民生委員の訪問を拒まず活用しましょう。また、ご近所との日常的な挨拶や会話も大切な見守りになります。自治体によっては独居高齢者向けの緊急通報システムも無料で利用できる場合があります。 

 

(3)経済状況の正直な開示 

家族に経済状況を隠さず伝えておくことで、必要な支援を適切なタイミングで受けられます。特に医療費や介護費用は想定よりかさむことが多いため、早めの相談が重要です。 

 

(4)必要に応じた公的支援の活用 

生活保護だけでなく、介護保険や高齢者向け給付金、医療費助成など様々な公的支援があります。「自分はまだ大丈夫」と思わず、地域包括支援センターや社会福祉協議会に相談してみましょう。 

 

現在、綾子さんは麻里さんとの定期連絡を続けながら、地域のシニアが集う合唱サロンに参加。年末の第九の発表会が、いまの目標だと笑います。 

 

子どもに負担をかけたくない。その気持ちは尊いものです。しかし、命や生活を犠牲にするほどの我慢は、誰のためにもなりません。老後に本当に必要なのは、「迷惑をかけない努力」ではなく、「支え合って生きる」選択をすることではないでしょうか。 

 

三原 由紀 

プレ定年専門FP® 

 

 

( 284540 )  2025/04/20 06:40:25  
00

このコメント群からは、年金についての様々な意見や生活状況が見えてきます。

一部のコメントでは、月15万円の年金は十分に暮らせる金額だと考える声もありますが、中には高齢者の生活費や医療費の負担が大きいと感じるコメントも見られます。

また、親と子供の関係性や介護の難しさについても触れられており、それぞれの立場や状況からの意見が寄せられています。

考え方や価値観には個人差があり、老後や高齢者支援に関する課題や悩みが示唆される一方で、家族や社会での支え合いや共感の大切さも感じられます。

(まとめ)

( 284542 )  2025/04/20 06:40:25  
00

=+=+=+=+= 

 

いや、年金を月15万も貰えるならむしろ恵まれてるでしょう。 

世の中に年金を月15万も貰えてる高齢者がどれだけいるだろうか。 

1人暮らしでなんでこれで生活苦になるのか理解できません。 

 

▲4787 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

団地といっても分譲で持家、普通賃貸、公営住宅賃貸かで生活費はかなり変わってきます。 

年金月15万円の支出の内訳がないとわかりませんが、高齢者なら運動量や食べる量も少なくなるので1日2食でも昏倒するほど飢餓状態にはならないと思います。工夫すれば余裕で3食も可能ですし。 

糖尿病とかの疾患があり低血糖で倒れたのかも。 

 

▲1873 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が月15万円とありますが手取りなのか総額なのかによっても違いますね。 

後期高齢者保険料や介護保険料が引かれた後であれば、遺族年金は無税です 

から食費が2食とは自分から進んでやっていることだと思われますよ。 

私も母親を一時介護いたしましたが、15万円もあれば月々余裕があり 

老後貯金殖やしましたよ。 

まあ古びた団地なので家賃はそれ程掛からないと思いますが、食費と病院代が 

殆どを占めそうですね。これだけあれば生活出来る金額だと思います。 

 

▲1549 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、もし手取りで15万なら女性としてはかなり恵まれているはず。私は50代後半お一人様女性で、短大卒業後35 年程地方公務員をしている。あくまで年金定期便だと年間210万程度、実際の支給額は恐らく15万を切るかと。介護や住民税、健康保険も天引きされるから、単純に手取りは…。 

高齢女性で、都営住宅住まいなら10万くらいで必死に工夫している方々も結構いる。15万は決して安くはない、必ずしも無理な金額ではないのでいささか疑問には感じる。 

 

▲309 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

68歳です。 

1日2食です。お腹は減らないから2食で十分です。 

新聞は随分と昔に辞めました。 

ネット情報で十分です。高速ネットに接続してます。 

団地暮らしは、周囲の繋がりがある方だと思うのですが、、 

持ち家の方が、周囲との付き合いは無いと思います。 

私は持ち家ですが、自治会に未加入で、自治会費も払ってないです。 

共用のゴミ集積場の掃除分担のみ参加してます。 

 

▲406 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

頼らないで頑張ってきたのは立派だとは思う 

頼り方はあるかもね。たとえば15万に何につかってるか?とか 

生活水準はさすがに下げれないから難しいけど 

固定電話と携帯電話両方もってるなら固定電話は解約するとか 

家賃が高いならもっと郊外に出て駅の近くで安い賃貸探すとか 

やり方はあると思う。頼るのは金銭だけでなくお金の使い方も 

頼っていいと思う 

 

▲140 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

80歳1人で月15万の年金、住まいが公営住宅なら普通に考えて、若干余裕はあるはずだと一読して思うけど… 

糖尿病自体は大変かもしれんけど、その収入の後期高齢者なら通院代は薬含めても月額MAXで8,000円まで。 

分不相応な家賃の公営住宅に住み続けてれば暮らしが苦しい可能性は無くはないけど、基本的に一人暮らしの年金15万は余程散財してなければ苦しい暮らしにはならないと思いますね。 

 

▲200 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の困り事の記事ですが、 

相談先を 

包括支援センターと社会福祉協議会と 

書かれることです 

 

高齢者の相談先は 

まずは、包括支援センターです 

 

包括に相談する前に、社会福祉協議会に 

相談しても包括にしてくださいと 

言われるはずです 

 

結局同じことを話すことになりますから、 

高齢者はそこで、疲れてしまうと聞きます 

 

行政には相談しづらいという話を聞きます 

 

高齢者は自分の相談先が 

どこなのかもわからず 

うろうろしてしまうので 

身近な人や知り合い同士で 

情報を共有できるといいと 

思います 

 

▲218 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

持病があるとか介護認定がどれくらいかにもよると思うけど、定額で入れるグループホームとか常に人の目があるところに入れるならその方がいいと思う。 

自立しているということで娘さんも大丈夫とか思っていたのかもだけど、大丈夫でないことが多い。 

うちもいまタイムリーで親のことやっているけど、要支援つくかつかないうちからサ高住に入ってもらった。母は嫌がったけど、何かあったら心配だからと説得した。 

探せば生活保護の基準で入れるところもある。 

今は要支援から要介護4になってしまったので、母にあった施設に入ることになった。 

やっぱりヘルパーさんが常駐しているところにいたから、母の異変に気づいて救急医で病院に行ったりできたので高齢者1人にしておくのはお勧めしない。 

 

▲110 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

15万円なら金額が問題ではなく、新しい環境を自ら開く事が 

高齢者になると出来に聞くくなります。 

毎日の同じ事の繰り返ししか出来ずしまいには我慢しか出来なくなる方多いです。 

 

15万あれば安い施設、ホームに入るのと言う手段がありますし、そうしないと家族に迷惑かけずに過ごすのは難しいかと 

思います。 

その点の考え方、自分の住む環境を変えると言う事が出来なくなる事が年金や貯蓄と同様に大切です。 

 

それに気づかない高齢者は 

多いです。 

 

一人で子供に迷惑かけずに生きるなら自分でホームや施設の手続き出来る時に行動するべきです。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低体温症は疾患なのでしょうか?日中は暖かく夜は冷えたと考えられませんか?疾患からの低体温症ではありませんか? 

介護者、自分を責めていませんか?人には寿命がある事を忘れないで欲しいと思います。お母さんの思いを汲む事も大切です。一人で立派に生活されて、大往生であったと私は思います。 

 

▲147 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

親の思い、この思い、いろいろあるなと思う。 

 

私も人の子であり、人の親でもあるけれど、子供に迷惑をかけたくないという思いもあるけれど、親を助けたいという思いもある。 

 

この娘さんは親にもっと頼って欲しかった。 

親は迷惑かけたくなかった。いい親子関係を築いてきたのだと思うけれど、結果的に、子供に悲しい思いをさせてしまったのかもしれない。 

 

私の祖父は子供(母とその兄妹)に迷惑をかけたくなかったのだろうけど、自死してしまった。 

結局子供と孫に悲しい思いをさせてしまった。 

 

昔のように親子間が支え合い助け合える関係を築くことが大切な気がする。 

 

あと、世の中の「子どもの世話になってはいけない。子どもに頼ってはいけない」みたいな同調圧力みたいなものがあるように思える。親を助けたい子供もいることを自分の親にはわかってもらいたいと私は思う。人知れず親が亡くなっていた、なんて悲しすぎる。 

 

▲112 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「亡くなられた旦那さんの遺族年金」と「旦那さんが働いていた期間に掛けてくれていた奥さんの分の国民年金」を合わせて、月にして15万円ほど年金を貰っていたという事なんですかね? 

この月15万円の年金の中から、住居費や光熱費だけでなく、81歳という事なので、もちろん医療費は必要だったでしょうし、買い物や通院するためには交通費もですよね。 

高齢になってくると1日2食でよいという方もいらっしゃるようですが、これは高齢者の低栄養という別の問題を生じさせてしまうのではないかと思いました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話かどうかは別として子供に迷惑をかけまい心配させるまいとは親として当たり前でしょう。 

実際に年老いてお独りで暮らされているなら唯一の収入の年金をまるまる使うことも無く出来るだけ小出しにして貯めておかなきゃ不安でしょうね。 

寒くても暑くても「電気代が高い」で老体に我慢で無理をされ食べ物も節約で栄養価の低い物を摂り続ければ負の連鎖で段々弱って倒れていきます。 

老朽化の見える団地だとそんなお年寄りは確かに多い。 

 

▲157 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年金月15万円もらっても苦しいというのは、これまではそれ以上の生活を送ってきたからでしょうね。医療費が高いのかもしれませんが。 

私だったら1日2食で十分だし、園芸はお店で資材買えば家庭でもできますよ。 

家に篭りがちになるのが嫌なら散歩や、近場であまりお金のかからない楽しみを探すなどすればいかがでしょうか。 

それと長生きし過ぎることもいけないと思います。日本人は生きるということにこだわり過ぎ。本来の寿命を超えて生かそうとする。面倒もみれないし、みる気もないのに。年齢関係なく自力で生きる力がなければそれが寿命と思います。 

私個人の考えでは思い通りに動かない体を抱え、持病で常に不快感を感じながらお金の心配する毎日は辛いなぁと感じます。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月収15万なら普通に一人暮らしするなら十分。 

81歳なら食も細るので、1日2食は別に珍しくない。新聞は老眼で読むのが辛くなるので止める人が多いし、通院の医療費だって月に1万程度だろう。 

古びた団地と言うけれど、現役時代から30年とかそれ以上住んでたら、そうなるのは当然。 

血糖の管理が適切ではなかったことで昏倒が発生し、その状態で床に長時間横たわっていれば、低体温になるだろう。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

81歳の一人暮らしは大変だろうが、年金が月15万もあるなら全然大丈夫だろう、と思う人が多いのでは?ご主人の遺族年金なら、よほどの高給取りだったのだろうね。国民年金なんて40年掛けても7万くらいでしょ。ごく一般的な勤め人だと、厚生年金は夫婦でも20万ちょいだろう。この方が実在するならば、恵まれてる方だよなぁ、という印象を持つ人が多いと思う。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1日2食でも十分生きていけますよ。私は定年後職に就いていませんけど肉体労働しているのなら別ですが、普通に老後の生活をしているのなら適正なカロリーや栄養を考えればかえって健康で長生きできるかもしれません。ただし運動は意識して心掛けています。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に色々こういう記事見ているので古びた団地住みの80代が年金15万円って特殊すぎ。運が良い方だと思う。 

専業主婦なのでサラリーマンの夫として年収800万の家庭ですよね。 

国家公務員か大企業にお勤めだったのに持ち家ないってどういう経緯で団地に住んでいるのでしょう?以前から住んでいれば普通に追い出されます。宗教に嵌まってしまった結果なら分かります。 

娘さんと話し合いが出来て良かったです。 

 

▲190 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

おひとり様で15万の年金は恵まれている方だと思います。うちは年金定期便でみると将来2人で月18万ほどです。持ち家でローンは完済しましたが、固定資産税や火災保険・地震保険なども払わなければならないと思うと、貯蓄をしっかりするしかないな…、と思っています。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

質素な暮らしは若い頃からしています。 

習い事なんてしたこと無いし、新聞も早々に止めた。 

お出かけは、お金のかからない所へ、弁当出納持参。 

なんでも、底値のものを買うように。 

最近の物価高で、お風呂も冷暖房も節約。 

食材もとりむね肉、セール品を。 

もう、これ以上は限界。 

政府、国民はかなりの貧困だと思いますよ。 

このままで良いのですか。 

幸い、コツコツ貯めてきたので、老後はのんびり過ごせそうだけど、楽しみを我慢し過ぎたかなとも思う。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

レジを待ってる時についチラ見しちゃうんだけど、高齢者は菓子パンやジャンクフードを大量に買うイメージが強いな、勿論人によるんだけど。歳を取ると調理が億劫になる影響もあるだろう。 

 

だから40半ばくらいからなるべくナチュラルなものを食べることを習慣付けた方がいい。 

 

先天的な糖尿病や高血圧があるから記事に出てくる人がどうだったかは別としてな。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から娘に頼っていたら、多分もっと自立するように書かれていただろう。 

でも、物価の高騰はあるが、そんな食事も出来ないほどの困窮だろうか。その点は?今、まだ働けるのに子供に頼る親と、ほとんど顔を会わせることもなくお互いの状況を知らなさすぎる親子と極端なような気がする。もっと程の良い関係というのは構築できないのだろうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとりの食費光熱費ってどれくらいになるだろう。 

1日1500円の食費で、五万円。 

光熱費も一万五千円あれば、結構エアコン使える。 

あと、お小遣い二万円、スマホNHK関連一万円。 

団地は、三万くらいかな。 

あとは、介護や税金、医療費(1割負担)が二万くらいか。 

私は、12万くらいで生活する予定なので、もうちょっと節約しないと。 

 

▲192 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

色々賛否ある様だが当方は将来を考えた時見習いたいと思う。若死するのとは違うし年金15万貰えているのだしね。 

子供に迷惑をかけたくないという心情は見習うべきで親(自分)の面倒を見させるために子供を産むなんて思考は邪悪でしかないと言える。子供側もできる事はしてあげると誰もが思うだろうが自分の生活を切り捨て職を辞めて親子までもが貧困生活に落ちいってまで面倒を見るなどという事が発生するのはお門違いだと思う。 

 

でもなぁ〜何故だか子供に面倒を見させようと考えるロクでもない親の方が長生きしているんじゃないか?と思っちゃうんだよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

光熱費の節約は心身双方に対してストレスを生じさせるセルフ経済制裁だから、これで健康を損ねて医者通いになったらそれこそ逆効果、特に高齢者は本来やるべきでない。その観点では水道光熱費への消費税課税や電気代の再エネ賦課金は国による生存権への侵害もいいとこだね。 

 

賃貸住まいなら一人で月15万でも余裕ある生活には程遠いのに、他人が受給すると遺族年金を廃止しろだの課税しろだの国民自らが他の人の首を締めることに加担する書き込みする人がいるのは理解できん。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

80代...私の親の世代だけど... 

正直かなり恵まれてる世代だと思いますけどね。 

バブル期にはしっかり社会人だった世代。 

バブル崩壊後に新卒で就職したけど、良く先輩から「少し前はこんな少ないボーナスじゃ無かったんだよ〜。景気が回復したらきっと戻るから...」と言われたけど、あれから数十年。私の業種では当時のボーナスになんて遠く及ばず。 

しかも、リスクの無い銀行の定期預金の金利が6〜7%。「10年預けたら金利だけで貯金が倍になったのよ〜」と母は良く言う。 

一軒家はもう管理が大変で...と手放した実家は、地価高騰のおかげでかなりの金額で売れてたし。買いたい方には不利な環境なのに。今売りたい側の年代の人は羨ましいわって思う。 

交通費だってシルバーパスとかで安く乗れるでしょ? 

そんな時代を経験して15万年金貰えてるなんて、恵まれてる事を自覚して!って思ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

81才の女性なら遺族年金をもらっていて、15万でしょう。税金もないし、介護保険と健康保険のみで、そんなに困窮するとは思わない。ただ貧乏性で必要以上に節約し、栄養不足や光熱費を抑えすぎて低体温や熱中症になる可能性があり、やめた方がいい。 

 

▲182 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は3食基本脳で2食は欠食と思いがちだが3食は内臓が休む時間がなく良くない説もある。自分は50代フルタイム正社員だが、1日2食で健康体。力士も2食。2食が生活苦と断ずるのは安易。次に年金額。55年間も専業主婦なら殆どの期間は3号だろうから、本人の国民年金6万程で残り9万は遺族年金で非課税。薬代も1割負担の概算で高血圧は1500円、糖尿は2500円で他の薬を含めても「重く」のし掛かる程かどうか。何でも物価高で括ると問題解決から遠ざかると思う。この方の場合は栄養指導と生活指導が必要と思われる。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私には、今年、95歳になる認知症で要介護4で車イス生活で、病院内にある特養にいます。そして、今年、71歳になる姉が、福島県の郡山にいます。私は今年で67歳になりますが、高齢の両親の世話をする為に、息子が19歳の時に離婚して実家にもどりました。父親が、C型肝炎から肝硬変になり肝臓癌と転移ではない胃癌になり世話をしながら、両親と楽しい日々を過ごしていました。去年は、父親の17回忌と、息子が19歳の時に離婚して、ずっと会っていなかった息子の3回忌でした。高齢の両親の世話をする為に離婚したのに、息子は、その高齢の男性が高速を逆走した事故で、息子は、35歳で亡くなりました。離婚しないでいたら息子は、死ななかったのではとか色んな思いがありました。母には、長生きして欲しいです。姉には迷惑をかけたくないので、家じまいに墓じまい仏壇じまいに家族じまいを生まれて来た時もひとりだし死ぬ時もひとりだと思っています 

 

▲66 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月15万円羨ましいです 

厚生年金で遺族年金なんですかね 

自分の親は、国民年金なので6万円ですよ 

まぁかけた額が少ないので仕方がないですが 

そのとばっちりは子供の私の来ています 

到底6万じゃあ無理なので、毎月結構な額を援助しています 

本当は生活保護申請できるんだとは思いますが、こうやって親に補助している人多いんじゃないかな 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月15万円は私の手取りと一緒(笑) 

更に84歳の私の母の年金とも一緒。 

 

ただ母は府営団地に住んでいて、家賃は収入によって決まるから安い。 

私みたいに月7万も払ってない。 

それに自営業の兄の仕事を手伝っていて、兄からの給与が3万程ある。 

 

同じ地域に長く住んでるから同年代の友達と駄菓子持ち寄って麻雀したり、公民館でやってる月300円の社交ダンス習いに行ったり、老人会で月に1回やってる喫茶店の手伝い行ったり(1杯100円で珈琲、プラス100円でクッキーが食べれるらしい)、私より良い生活をしている。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期連絡位で済んでるからいいけど、脳に障害が出て24h介護が必要になったら「いつでも頼ってね」なんて言っていても一日で気が変わると思うよ。なんならあのまま○○でくれれば良かったのに、まである。 

子供に迷惑を掛けたくないといえば聞こえはいいけど、まあ親として振る舞いたいんだろうね。気持ちは分かる。その結果より子供に世話をかけることになるかもしれないし、逆に誰も何も知らずポックリ逝って目的を達成できるかもしれない。何が正解かなんて誰にもわかりませんけど、なるべく自分の思う通りに出来たらいいですね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

古い団地なのに15万でやっていけないのは、反対に「?」と思いました。携帯のオプション代を外せないとか、騙されて何か買わされた支払いをずっと払っている、とか、顔見るだけでなく、高齢者は家計管理を゙しないと繰り返します。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか論点違うのでは?。私も子供3人独立後の1人暮らしだけど、頼りたくなんか無いわ。関係は悪くなくてもその方が楽。例え倒れて死んでも寿命だと思ってる。幸せに気持ちよく暮らせたら長生きしなくて結構って思う人もいるんだよ。自分の生きたいように生きる。 

 

▲154 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親が子供に負担、迷惑かけたくないのは理解できる。 

 

親が子供を利用し搾取するケースもある。 

 

子供から相手にされず、見放されるパターンもある。 

 

子供も親族もなく孤独に孤立 

 

少ない年金、年金すら無い 

生活保護に特養、はたまたホームレス 

 

この国の未来はとてつもなく暗い 

それでも皆、必死に生きている。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの母も実家で一人暮らししてました。 

70代でバイクに乗って買い物行ったりしてて、筋疾患の難病持ちだから、1人で出かけんといて!買い物行くなら連れてくからと言ってたのに やっぱり行きたいみたいで出かけてました。 

2年前の大晦日にカレンダーの交換するために普段上がらない2階に行って転落して…1/3に毎年 新年会してたから電話したら大晦日にケガした。言うから飛んでったら手が腫れて《病院行こ!折れとるよ!》言うたのに《もう治った。まだ病院正月休みで開いてない》言うて頑なに拒否し、帰宅したんやけど、翌日に新年会の手土産持って行くと 今度は足が腫れてて《昨夜お風呂で転んだ》…。救急車呼んで手術してもらったんやけど《痛い!治ってない!》って…。今まで認知症とか無かったのに何か別人みたいになって。 

結局今は療養病棟にて入院中です。 

今元気な親を持つ人達へ。ホンマ、親は1人にさせないで!!! 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年金月15万円ならば、良い方じゃないですか。一日3食が当たり前だと思っていることがおかしいと思います。娘として黙ってやってあげられることをすればいいだけだと思います。感情的に号泣しても解決しないし、一体何をしてあげたいのかよく分かりません。 

 

町内には月額が非常に少なくて、一日1食の人もいます。 

スーパーの閉店時間ちょっと前に出かけて、半額シールの弁当を争奪戦で 

取り合いしている年金受給者の方もいます。 

 

私も年金受給者ですが、月額7万円しかないので、パートに出ています。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『1日2食』しか食べられないとか嘆いておられますが、自分は毎日『1日2食』の食生活をしています 

高齢者なら消費カロリーも少ないので『1日2食』で十分なのでは 

その分、胃と腸をしっかり休ませてあげましょう 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2か月で15万じゃなく月15万なら普通に生活できる気がするけど。しかも一人暮らしでしょ?持ち家じゃないとしても団地がそれほど家賃高くないだろうし。さらに医者に掛かっていたとしてもそんなに生活圧迫するような低い額かな?それほど切り詰めているようには感じない(自分の基準からすると 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古い団地でも賃貸で家賃がとても高いのでしょうか? 

そうでない限り専業主婦だった人が年金月15万ならその金額の大部分は遺族年金だと思うので非課税世帯なはず 

なのでこれだけ困窮しているって???ですね 

 

高齢女性で独り暮らしなら贅沢しなければ月10万程度でふつうに暮らしていける人がほとんどだと思いますが? 

 

これは1回の支給(2か月分)の間違いでは??? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもに迷惑をかけたくない。この一念で頑なに質素な生活を送ってきたんでしょうね。でも、老親に何か手助けするのが迷惑な子どもってそういないのでは? 

 

あまり窮屈に考えず、時折頼み事をしてみたり、買い物に付き合ってもらうなどの交流を維持することです。そうすれば日々の生活が楽しくなるでしょう。まして年金収入15万あって古い団地住まいなら、悠々自適の老後が送れます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>予想以上の物価上昇と、持病の高血圧と糖尿病の薬代が重くのしかかります。それに光熱費や家賃もあるでしょう。高血圧という事だからヒートショックや熱中症のことも考えると古い団地だと暖房代も冷房代をバカにならなさそう。81歳だと白内障の手術とかもあったりするのでは? 骨粗しょう症の心配はなかったのかしら。うちは母は早くに亡くなっているので父だけですが80を過ぎての老眼はピントの合うメガネもなかなか無くて、足の爪を切るのにも手元が見えづらいと大変そうだから。同様に包丁を使って料理するのも若い頃に比べて倍の時間がかかるとも言ってたし。何より独り暮らしになると食事の支度も張り合いがなくなるから億劫になるだろうしね。老いるって過酷だなあって思いました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米の高齢者施設で働きましたが、 

日本の経管栄養などでベッドに数年も縛り付けて、激痛に耐えながら生きさせる医療、介護は、拷問と感じていました。 

自分も老齢になり、慢性病もある身となって、 

悪化すれば、さっさと苦しまずに安楽死したい。 

一人で倒れてうまく死にたい。事故物件にならないよう早く発見してもらう方法を考え中です。 

公共サービスは充実させていくべきですが、家族の介護をあてにするのは、絶対やめたほうがいい。双方にとって悲劇です。 

お子さんたちは、親が倒れていても放置したとか、死に目に会えなかったとか、自分を責めないでほしい。 

病気を持ちながらでも長生きしようという昭和の価値観を変える必要があると思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親が子どもの家に住むのは当たり前、世話をするのも当たり前、自分の年金は自分のもの1円も渡さないと言って私たちの生活を圧迫し続けている認知症の母とは大違い。いくら食べてもおなかがすいている母とは大違い。 

そういう母親なら頼って欲しいと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの母も81だけど、このかたと年金同じくらい、食事も量が食べれなくなったと外食の時言いますね。 

頼って欲しかったと言うより、例えば親にお小遣いあげるとか好きな食べ物渡すとか、さりげなく気を使ってあげなきゃと思ってます。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金、月に15万って高くないか?二月で15万で、一月7.5万の間違いではないか。。。 

地方だとこれでも生きていけるが。。。 

 

どちらにしろ、社会保障制度を維持していくために消費税を上げるのではなく、生きていくために減税、物価高対策をしていくべき。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

支出内訳を知らないと、何とも言えませんが、15万円/月なら、やっていけると思います。 

 

加えて、毎月家計のアテにされるのは難しいですよね。だから、この方の判断は間違ってないと思います。この記事本当かな? 

 

普通に体が悪いことが問題な気がします。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金月に15万円だと、所得税、地方税、復興税、森林税などの税金や健康保険や介護保険など引かれて、実質は13万円も貰えません。更に診療費や薬代など引かれれば12万円台になり、電気、ガス、水道料金を引かれると10万円を切るのでは。更に家賃が掛かれば6万円台になります。 

 

▲57 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと不思議な話ですね 

古い団地なら家賃も低いでしょうし 月に15万もあれば ソコソコやれるのでは? もっと少ない額でやってる人はいくらでもいる 

 

私はまだ70代で夫も健在ですが この後 夫が他界すると月15万は怪しいはずです 

持ち家なので固定資産税もバカになりませんし、古い家なので修繕費の心配もあります 預貯金はそれなりに用意してますが 物価が上がるとどうなることやら。。。 

それでも子供には頼らずにいきるつもりです 子供はちょうど氷河期世代 かわいそうなくらい薄給ですから 節約して少しでも遺産を残してやりたいです それで寿命を縮めても後悔はありません! 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの親(84)が週2のデイサービス利用しながら1人でソコソコ楽しく暮らしています。 

持ち家なので住居費はほぼ掛かりませんが、月15万円弱の年金から年に80万円以上貯蓄にまわせています。 

本人によると「あと10年生きれば1000万円以上遺せる」と意気込んでいます。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お得意の創作ですね。 

あと団地っていうのは集合住宅の意味じゃなく戸建の団地の意味ですよね。じゃないと義両親同居介護のはずないし、だから家賃かからない。 

病院薬代って1割負担だもん月に一度行っても3000円そこらでしょう。 

そして遺族年金で月15万は夫はかなり高所得であった筈、貯蓄300万そんなことある? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の平均受給額は14万円台で国民年金は5万円台だから、年金で 

月15万円は平均以上にもらっている 

 

団地住まいだから家賃が掛かっているのかな 

 

これで困窮したら就職氷河期世代の多くの人はもっとひどい状態になる 

 

▲136 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は弱い立場の人に優しいですからね。 

これからは自分の力で生きていけなければ 

生き残っていけない。 

日本も野生動物のような世界に 

近付いているのかもしれません。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

月15万あれば生活は普通の暮しが出来るのでは? 

私月7万ですが‥立派??に暮らしていますが??(持ち家ですが) 

 

団地ではそう家賃も高くは無いでしょう? 

 

何にそんなにかかるのでしょう? 

食費だって、一人なら3万も有れば十分後は光熱費ですよね? 

医療費だって高齢者は1割負担ですよね 

入院してるわけでも無いとしたら、 

医療費だってクスリと医師代で月かかっも1万で済みますよね 

光熱費も5万も有れば! 

 

15万の内訳を知りたいです 

 

それ考えたら贅沢は益無いけどささやかな暮らしは出来ます 

 

何か、特別な事情があるんですか? 

 

何か、嘘くさいと言っては失礼ですが 

此の記事には眉唾物を感じます 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前年金事務所で今ワシが死んだ場合の妻の遺族年金を調べて貰ったら、 

支給額が155000円だった 

家賃はないので妻は、 

私は食べる物は何でもいいので、これだけで何とかする 

と言っていた 

しかし、いくらなんでもこの金額ではひもじいので、できるだけ残してやらんといけないとは思っているが、それが難しい 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が月4万円の人がざらにいる。 

その一人知り合いの76歳の男性は400円のスーパーの弁当を二日かけて食べている。お茶は買わない。白湯で飯を食う。家は父親が70年くらい前に建てたもの。冬も通気がいい。 

正月明けインフルエンザで寝込んだが回復まで3週間かかった。病院というものの10年行ってなかったそうだが今回はさすがに命の危険を感じ受診した。医者に栄養失調といわれたらしい。 

ウイルスが去ったか熱が引き起き上がれたが腰が曲がり杖をついての生活になってしまった。ただここんとこ杖もついていないからだいぶ体力が戻ったのだろう。年金弱者一人暮らしの晩年はこういうものだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら読んでてイライラしてしまった。暖房代を節約して室内で低体温症で倒れるとかアホ過ぎる。普通にボロボロでもいいから着古しのウールのセーターでも着込めばいいのに。この記事 家賃が書いてないけど家賃おいくら?まずそれ書かないと。 

 

それより何より リンク記事として文中に挿入されている「年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額」って一文を読んでゾッとしてしまった。いやいやいや 120歳まで生きなくていいですよ むしろ生きられたら困りますって。ほんとゾッとしました。 

 

私って冷たいですかね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金15万円なら住民税非課税でしょうからそれ程生活は苦しくは無いと思いますけど、この記事のポイントは何日間倒れていたかだと思います。存命だったのが奇跡だと思える創作記事ですね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には、違和感しかない。 

一人暮らしで、15万円も年金もらえるなんてそんなにいないです。 

税引き前でも15万円も年金あれば、十分やっていけます!! 

こういう創作フィクションを読んで本気にしている読者が多数いることになおビックリ!! 

 

▲44 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなお母さんなら助けたいですね。私の同居してる姑は、同居は当然。ご飯の準備してもらうのもお風呂の準備も全部やってもらうのが当然。もちろん、お金は一切出しません。旅行も息子(旦那)と2人で高級旅館へ。もちろん金は出しません。長生きしたかったら、性格も根性も悪くなるといいかも。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年家族の為に尽くし、子供を独立させ、義両親の介護も担った女性を責める気にはならないです。 

行政に頼りながら、少しでも楽しみのある老後を過ごして欲しいです。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

助けを求めてもムダだ。 

介護保険は制度設計がムリゲーだしこの国の福祉は以前から無いも同然だったようだ。 

こう言うホントの事を言うと「違反コメント」とか言われてアカウントが凍結されるがなんとかなるなんてのはプロパガンダにしか過ぎない。 

さっき読んだ東洋経済オンラインの記事も刑務者の半分以上が精神障害者と知的障害者だと述べていた。 

日本の司法も行政も元からどうかしていたようだ認知症もそうだが精神活動に異常を来した者は社会から抹殺される。 

先日、認知症の母を看取ったが介護施設の費用は月20万円はかかり年金ではとても賄えなかった。 

介護が元で自分も重度のうつ病となったが行政は放置、蓄えを使いはたして今後は9060問題が始まる。助けなどどこにもないのが現実だ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歳食ったらメシもそんなに食わない人もいるから1日二食が貧困かっていうとそうではないよな。 

年金15万だと多い方だろ。 

 

というか、年金支給額に雑所得として所得税かかるのがおかしいよな。 

あくまでも自分達が積み立ててきたものから支給されるものなのに。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉首相の時から年金額は現役給与の50%を支給する事を目的とす。今平均給与400万ぐらい、半分で200万月16万ちょい。この記事だと年金額政府目標に達している。で生活出来ないって事か?政府目標って生活出来ない事を目的にしてるのか? 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

81歳ならがっつり3食ってわけでもないだろうし、医療費が掛かっているのか家賃が割高なのか。。。 

普通だったら古びた団地でそこまで黄昏なくても生活出来ると思うのですが。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月に15万の年金は引かれる前にしても国民年金の2倍ですよね。 

団地の家賃次第であとの生活費はどれくらいなんでしょう? 

うちの義理母親は持ち家ですが15万の年金で悠々に生活をしてます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1人暮らしで月15万!??普通とはわからないが、生活できるでしょ。こういう記事ばかり書くからみんな不安になるんですよ。それにこの年代なら生命保険の商品で個人終身年金も入れた時代ですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話?と思ってしまいました。 

年金が月に15万円で団地に住んでるのなら生活苦にはならないと思います。 

団地なら収入に応じての家賃になるでしょうから仮に5万円としても残りが10万円あるのなら、1人暮らしで食事量も少ない老人ならやっていけるでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15万円/月であれば結構余裕が有るのでは無いでしょうか?でも医療費が負担になって生活苦で有れば、財産処理及び年金給付停止して生活保護された方が安心です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月15万円はまだかなり良い方だと言っても過言はない、事実私は介護保険等々の支払いが必要なものを除くと実質12万円だからかなり良いと 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の申請をしてみれば今の生活がどうなのか自覚できるんじゃないかな。暮らしアドバイザーなんかが支援してくれるんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月15万円の年金なら81歳の一人暮らしには充分でしょ。 

それで食べるのも困るというのはありえない。 

医療費とあるけど毎月いくらかかってるのか。 

家賃は?さすがに高級賃貸に住むということはないでしょう。 

毎月の収支を書いてくれないと妥当性が判断できないですね。 

また創作記事か? 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金15万円なんて貰ってる方だし、それよりも遥かに少ない方だって生活されてる人もいるし、地方住みで月15万あれば生活出来るよ。 

 

この記事がノンフィクションかどうかわからないが、こういう記事を読むと、いつも話を持ってる?作ってない??と思えてしまう…。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は良かったんですねー、専業主婦して旦那の2号被保険者で国民年金で月15万って贅沢でしょ、なんの不自由があるんですか?過去の勝ち組の話なんでしょうか?年金月6万位がたくさんいるのに何を贅沢な話してるんだろう。理解できません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

月15万でも苦しいのか。自身が定年間近になり医療機関や生活に便利なお店が徒歩圏にある都内に住み続けるか、多少不便でも生活費が安いところまで少し離れるか迷ってる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

15万って十分恵まれていますよ、わがままですね 

現役世代で社員の初任給で似た金額ですが、カツカツでやっていますから 

かわいそう、同情を煽るような記事はいけません 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の創作実話のディティールの矛盾を気にしても始まらない。たぶんFPの言いたいことは、子供に迷惑をかけないと頑張りすぎるのも頼りすぎるのも駄目、ほどほどに疲れない程度に頑張ろう!なんだろうね。それ以外は忘れてもいいんだよ。たぶん。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな方は多いと思いますね。 

私も74才、いつまで生きるかわからないのに、インフレが酷くて。しかし高収入の方とお金のない人の差が開き、不公平が平然と社会に蔓延り始めた。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金などの経費を含んだ支給額と手取りを間違えてるコメもあるんだね。 

実際、十万未満でしょ。手取りは。 

行政がしっかり取ってしまって、生活できないのは行政の責任でなんとかしないとダメでしょ 

 

▲26 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

81歳で15万で暮らせなかったら何万もらっても無理なんじゃないてすか? 

物価高とは言え、食べる量も雑費もそうかからないのにそんなに使う? 

昔入った高額な保険とか入っそう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人月15万で、1日2食、電気代節約で低体温症で倒れていたら、日本人の何割かは倒れてると思う。やり方の問題もあると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うち、新聞取ってないし特に習い事とか集まりもないし食事は二食だけど、全く問題ないよ。年金額もそうだけど、もうちょっと題材選んだ方がいいんじゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15万円ももらえるの? 

私(57歳寡婦)は、9万円の予定らしいです。毎年誕生日に送られてくる年金便?は、ほんの少しずつ金額が減らされており、実際貰える頃にはこの金額ではないでしょう。 

また、年寄りは1日3食も食べる必要はありません。 

この記事はあまりよくわかってない方がお書きになったんでしょうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月15万てことは2ヶ月毎に支給される年金額は30万円? 

これ、結構貰ってる方ですよ。 

現役時代かなりの高収入でなければこんな年金額にはならない。 

高収入だったのであれば、それなりの貯蓄もあるでしょうに。作り話? 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主人公の年金が月15万円と記載されてますが、55年間、専業主婦で5年前に夫に先立たでてると書いてありますから、遺族年金も含んでの月15万円ですよね。(遺族年金分は非課税ですね) 

FPが書いた創作記事だと思いました。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月15万、税金、国民、介護などを負担、物価高でも年金は物価上昇分は上がらない仕組み。年々、苦しくなる。この辺の層が一番苦しいのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え、15マンあれば 

都営団地あたったとして家賃光熱費5マン 

食費4万 日用品1万 携帯5000円 

その他45000あれば 1か月いけるよね。 

なんか他にあるのかね最低限のもの 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうもな。 

今81歳とかなら、高度経済成長期とかバブルとか素通りしてきたわけ?子供が手を離れてから一度も働かなかったわけ? 

無知で蓄財できないことはあっても、人並みの勤勉さがあれば何とでもなった時代でしょ。怠惰がすぎるわ。 

 

というか、この世代の人は結構働き者が多くて、今の時代みたいな売り手市場だと色んなところで働いてるよ。たとえ80でも体が動くなら働くぞっていう勤勉な人が多い。 

 

この婆さんが怠惰なだけだろ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

80年生きてきて自活できないならそれで終わりでいいじゃないか 

何でもっともっと生きなきゃの精神なんですかね 

生き物って自活ありきでしょ? 

ボケたり身体を壊してそれを下の世代に補わせて100歳まで生きたいのか? 

それならだいぶおごりが過ぎてますね 

 

▲20 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE