( 284548 ) 2025/04/20 06:52:38 2 00 160万円の損失の“トランプ関税ショック” 40代女性はなぜ熱くなって“傷口”を広げてしまったのか「投資で人生を変えようと思ったのに…」AERA DIGITAL 4/19(土) 9:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21d3d1c65b04ab5eb5b68b3379bf1d4e0e03b39e |
( 284551 ) 2025/04/20 06:52:38 0 00 トランプ政策にいつまで振り回されるのか。写真:AP/アフロ
トランプ大統領の“関税ショック”が相場に影を落としている。1月には4万円台にあった日経平均株価は、4月7日の「ブラックマンデー」に3万1000円台まで急落。そこでいったん底打ちしたが、今なお3万5000円台を回復できずにいる。
* * *
そんな急落のショックから立ち直れずにいるのは、大きな損失を被った個人投資家たちだ。
「ニュースを見ても、悲観的な見方をするアナリストは多くなかったので、『同盟国の日本に対して高い関税をかけることはないだろう』と楽観的に考えていました。それで3月の調整局面に、日経平均先物を3万6000円台で買って握りしめていたのですが……暴落の恐怖に駆られて、すべて損切りしました」
■投資で人生を変えようと
そう話すのは40代の女性。トランプ関税発表後の暴落で160万円の損失を被って以降、投資から距離を置くようにしていると話す。
「7日の暴落時に『最悪、2万5000円まで下げる可能性がある』というアナリストの予想を読んで、損切りしないと死ぬと思い、底値に近い3万1000円台で投げ売ってしまった。さらに、そのあと損失を取り返そうと、熱くなって日経先物の短期売買を繰り返して、傷口を広げてしまったんです。昨年も先物取引で150万円以上損しているので、私には投資の才能がないんだと改めて気づかされました。残りの資金は100万円しかないけど、今後は自分の意思が介在しない自動売買ソフトを利用して運用することを考えています」
この女性は月3万円ずつ新NISAでS&P500に連動する投資信託を積み立てているが、それも含み損になったという。
「一流企業の男を捕まえて人生一発逆転なんて望めません。だから、投資で人生を変えようと思ったのに……トランプに台無しにされました」
女性はそう恨み節を漏らすが、もっと大きな損失を被った人もいる。
「暴落を真正面から食らうショックよりも、上昇相場に乗り遅れて後悔するショックのほうが大きいと判断して、3月以降の下げの局面で買い向かいました。現物株だけでなく、信用取引でも買いポジションを増やしていました。その信用ポジションのマイナスが大きく響いて、資産は年初から50%のマイナスに。金額にして2千万円近く失ってしまいました」
そう話すのは、兼業個人投資家のエル川さん。中長期で値上がり期待のある個別株に投資してきた。資産は5年で約4倍に増え、3月時点では5千万円に到達していたが……大きく目減りしてしまったという。
■ほぼ一睡もできずに
「2日にトランプ関税が発表された以降も、都合のいいように解釈してしまい、ポジションを減らさなかった自分はどうかしていたと思う。4日夜の下落で青ざめて、土日(5、6日)はずっと心臓が痛くて食事もほとんど喉を通りませんでした。過去の急落相場と同じ過ちを繰り返す自分が嫌になって、かといってどうすることもできない状況にわめき散らかしたりしていました。月曜日(7日)まではもう地獄のような時間でした」
ほぼ一睡もできずに7日を迎えたエル川さんは、日本経済新聞の「トヨタ、米関税『想定の中で最悪』」と題した記事を目にして絶望したという。午前7時に取引が開始された日経先物が大幅安となったことで、「最悪の場合は借金を抱えることになると覚悟して両親に泣きながら報告する妄想までした」と話す。
「奇跡的に現物株の取引が始まるまでに、相場が若干戻したので、すぐさま信用ポジションをすべて清算しました。大きな損失を被りましたが、7日は投資人生のターニングポイントになった日だと、今は前向きに考えています」
エル川さんは、信用取引は一切しないと心に誓ったという。信用取引とは、証券会社からお金や株を借りて株を売買すること。証券会社に手持ちのお金や株を担保として差し出すと、その約3倍まで取引できる。大きく儲けることができるが、損失も大きくなるリスクがある。エル川さんは今後、無茶なリスクを取るのをやめて、10年、20年先まで株を続けられることを最優先にしたいと話す。
FXで致命傷を負った人もいる。40代の男性が話す。
「トランプ関税が発動されたら、輸入物価の上昇を通じてインフレが進み、アメリカの長期金利には上昇圧力が加わり、ドルが買われやすくなる。一方で、欧州中央銀行は低迷する欧州経済を背景に利下げ傾向にありました。だから、ユーロ/ドルの売りポジションを持っていたんです。しかし9日にトランプさんが急に『相互関税の90日停止』を決めて、期待はもろくも崩れました。関税停止でインフレ圧力が低下してドル売りが進み、関税リスクが低下したことでユーロ買いが進むことに……。その結果、ユーロ/ドルは3年ぶりの高値まで爆騰して、気づいたら私のポジションは強制ロスカットされていたんです」
■見たくなくて
男性が失った資金は240万円。昨年からコツコツ増やしてきた資金は、一気に80万円まで減少したという。
「最大の敗因は、損切りできなかったこと。関税停止の速報を受けて、すぐにチャートをチェックしたのに、大幅な含み損を抱えるポジションを見たくなくて、すぐにパソコンの画面を閉じてしまいました。『もしかしたら、トランプさんがすぐに関税停止を撤回するかも』なんて甘い期待を抱いて……」
一方で、こうしたなか、好機と捉えて安値で株を仕込んだ人もいる。投資系YouTuberとして知られるJINさんが話す。
「トランプ関税が発表されてから日米ともに株安が進んで、『絶好の買い場がやってきた!』と思いました。4千万円弱保有していた現物株の含み益が7日の暴落で吹き飛びましたが、以前から目をつけていた米国株を中心に1千万円ほど追加で仕込みました。そのおかげで、1週間足らずで700万円の含み益が出ています」
購入したのは半導体大手のエヌビディアに、ソフトウェア企業のパランティア・テクノロジーズ、フィンテック銘柄のロケット・カンパニーズ、そして日本の商社の丸紅だという。
「エヌビディアは中国向けに設計したAI半導体がアメリカの輸出規制の対象になったこともあって大きく売られましたが、誰もが認める超高成長企業。100ドルを割ったら絶対買いだと思って指し値を入れておきました。パランティアもAIを活用した防衛テクノロジー企業で、昨年、株価が大きく上昇した超高成長銘柄。暴落局面では間違いなく買いだと思ってました。一方で、ロケット・カンパニーズはネット経由で住宅ローンを提供する企業なので、トランプさんが利下げを訴え続ければ、利用者が増えるだろうと思って買いを入れました。丸紅は、完全に“投資の神様”に便乗しただけ。ウォーレン・バフェットが買い増している商社株のなかで、最も業績がいい丸紅を安値で仕込ませてもらいました」
そう話すJINさんだが、実はFXでは大きく負け越している。今抱えているFXの含み損は1億円を超えるという。
■低調な相場が夏まで続く
「1ドル=126円台からドル/円の売りポジションを2年以上握りしめていて、これだけで3千万円以上の含み損を抱えてます(16日時点で1ドル=141円台)。そのほかにもユーロ/円や英ポンド/円の売りも含み損だらけ。FXの含み損がなければ、もっとエヌビディアなどを買い増せたのに……と悔やまれます」
暴落相場にはしばしば“二番底”が訪れる点には注意が必要だ。ベテラン証券関係者が話す。
「関税ショックはいったん織り込んだように見えますが、世界の金融市場への関税の影響はどのように出てくるかまだ見えていません。日本株に関して言うと、注目は5月中旬から本格化する企業の決算発表です。ここで、厳しい今期26年3月期の業績見通しが相次ぐと、日経平均は二番底を形成しにいくことも考えられる。一方で、関税の影響を測りかねて業績予想を公表しない企業が出てくる可能性もある。そうなると、買い材料が不足して低調な相場が夏まで続くことが予想されます。個人投資家は、下げた局面で好業績が期待できる銘柄を拾う守りの姿勢を取るほうがいいでしょう」
二番底も想定して、トランプ相場に臨むほうがよさそうだ。投資はくれぐれも自己責任で。
(ジャーナリスト・田茂井治)
田茂井治
|
( 284552 ) 2025/04/20 06:52:38 0 00 =+=+=+=+=
昨年亡くなった投資家歴50年超のばあちゃんが、自分が大学生の時に株の話をしてくれた際「株は面白いけど、信用取引はやめておきなさい。借金をして投資をするのだから、ギャンブルとほとんど同じだからね。10年間プラスを続けられたら検討してもいいかもね。」と言っていました。 もちろん10年間続けてプラスなんてことはなく、現物のみで長期取引をして20年になりますが、リーマンショックやコロナショックを経験しても、もうすぐ資金の4倍に到達しそうです。 ばあちゃんにはいろいろ教えてもらいましたが、長年の経験に基づいたアドバイスは流石だなと思います。
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
やはり、初心者の方は株式投資をはじめるにも少額からが 良いのかなと思います。 また、色んな相場を経験するなどして、最終的に経験値がものを 言う可能性が高いと思っています。 色々な銘柄を売買しながら、あれはだめ、これは良さそうと 少しずつ習熟度が上がってくるのかと思っています。
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
株を長年やってる人はそれなりの経験もあるので何とか出来る人もいますが、初めての人は株が下がると焦って売るとか逆に損切り出来ないとか有ります、株を長年やってる人でも有りますが。
株が長年やってれば分散投資も出来る様になるのである程度は対応出来る様になりますね。
今は現物の金と株を多めに持ってます、持ってる株はさんが有りますが、金額も少なく損も有りますがそのままにしておきます。
金で利益は出てますし、現状では金は上がると思います、株も数年持ってれば上がるだろうし、今は配当を貰いながら待ちます。
今は当分売り買いはやりません。
株は自分で考えてやるべきですね。 証券会社は今は買い時とか言ってますが、それがどのタイミングなのか言って貰えないとその話にのれませんね。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
株式相場で面白いのは、カジノとして使う事も、長い目で見た場合の割の良い預金としても使う事が出来る。 あまり欲をかきすぎず、銘柄の価値を見出して安いか高いかを判断し、分散して長い目で見る事が最終的に一番利益が出ると信じている。
▲113 ▼13
=+=+=+=+=
個人投資家のダメージは大きいと思う。 1億を超すような金融資産を保有する個人投資家で無く、数百万レベルでしかも資産の多くを株式投資につぎ込んでいた場合、4月7日にパニック売りしていても不思議では無い。 私自身も、4月7日にかなり売ってしまい、今まで持っていれば数百万は戻っていたはずだと思うと、メンタル的にもキツイ。 かと言って取り返そうと無理をすると傷口を広げるとも思う。 『暴落は3日待て』と言うが、既に3月末から暴落の予兆はあり、昨年の8月以上にダメージを受けた個人投資家は多いと思う。 個人的には、信用や先物に手を出していなかったのがせめてもの救い。
▲60 ▼19
=+=+=+=+=
S&P500株価指数が大きく下げたように見えますが1年前と同じです。しかもその時は史上最高値。つまり現在の株価は長期的には高値圏を維持している。これからどうなるかは分かりませんが、今のところ何も起こっていない。 素人がインデックスファンド運用をするんだったら覚悟を決めて長期運用をするしかないのですが、これがなかなか難しい。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
株式投資歴は13年程です。最初の2年ほどは積極的に売り買いして150万円を180万円にしましたが、相場の小さな波を捉えようと思うと大きなうねりに飲まれると思ってここ10年ほどは購入しては放置を繰り返しています。
報酬によって現金比率が高まった時と、今回のような暴落時に買い増しをしています。4月7日はその前週がズルズルと落ち続けた上での大幅値下げだったので、パニック売りが入っていると判断して100万円ほどだけ買い増ししました。
・物語コーポレーション 3045円→3705円 100株 ・すかいらーくHD 2716円→2969円 100株 ・幸楽苑 942円→1050円 100株 ・王将フードサービス 2958円→3265円 100株
前々から欲しかった優待銘柄を割安にゲット出来て良かったです。投資は余裕資金で行い、購入と放置を繰り返す事が最も良いと思います。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
全部投資では無く、投機の話ですね。 そしてトランプが悪い訳でも何でも無く「俺投機理論」がハズレただけの話ですね。 自分にその才ない事を自覚出来た事は賢いとは思います。 私個人は「大資本やプロと投機勝負しても長い目で見れば負けるだけ」と思っていますので、インデックスに積立(プロに手数料を払って任せる)だけです。 株主優待狙いは資産形成ではなく、趣味とししてやっています。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
投資で人生を変えようとしてはいけないんです。短期で利益を上げようとすると、高値掴みしたり、暴落時に損切りしたくなってしまう。常にフルポジションだと不測の事態が起こったとき焦って思考停止になってしまう。
一方、余力がある富裕層は暴落は買い増しや新規買い付けのチャンスになり、さらに資産が増える。
株で成功するかどうかもほとんど運やねん。アベノミクス相場のときに大きなポジションをとった人は今富裕層。でもこれギャンブルにたまたま勝っただけ。相場環境がよかったから。余力ができると勝率もあがっていくけど、いつか頭打ちになる。100万円を2倍にするのは簡単だけど、1000億を2倍するのは難しいから。
高配当銘柄は個人にも人気がある。でも100万円の5%は5万、1億円の5%は500万円。5万で買える銘柄は少ない。本業による収入と運と才能。どれか1つは必要だろう
▲53 ▼28
=+=+=+=+=
アマチュアはプロと違っていつでも利益を出そうとしてはいけない 自分の得意なパターンのみの投資でも、勝率が上がれば結構利益が出るようになる
今回の歴史的な相場祭りに参加はしたかったので、金額をぐっと落としてギャンブルと割り切って毎日のニュースで一喜一憂してました
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
投機ではなく投資だという原点を忘れた人は損をするのだと思います。 投機とは文字通りギャンブルなのでは 一瞬にして儲かる時もあれば すっからかんになってしまうこともあるでしょう。 そもそもFXは庶民が触っていいものではありません。
昨夏の暴落とトランプ関税ショックでは 当然 含み益が一時的に減少したものの 安くなった局面で冷静に売られ過ぎな銘柄を積極的に買い入れをし 回復局面で 割高さんにな銘柄がプラスになった時点で売りました。 私は現物でしか投資をしませんが この2度の暴落で いい意味で手持ちの銘柄を入れ替える事ができ 結果として 暴落を経て資産は増えています。
プロでも無い人が先物取引をしないこと!増してレバレッジを掛けるなどは ギャンブル同様に溶かしても良いのであれば…です。暴落中はまず冷静に。銘柄を調べて売られすぎのものは買い向かえばいいのです。指標的に売られ過ぎなのだから。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
デイトレードやスイングトレードの短期売買と中期売買でも基本、株価が上昇基調なのか下落基調なのかを経験則で見抜くことが重要だと言うことです。だから、ネット上でも転がていますので、日経平均株価がスタートした1949年から現在までの月別チャートを見るとよく分かりますよ。いわゆる、経済のサイクル、株価のサイクルがね。 これまで株価の天井を月別で見ると、1989年12月の平成バブルと2024年3月の2回しかありません。その2回目の天井にトランプ関税をぶっつけてきたと言うことは、誰でもお判りになるのではないでしょうか。だから投資には経験則が必要だということだと思いますね
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
株式や債券投資は長期積み立て投資が基本。個人的な経験では、ー30%までの損失は長期投資でカバーできる。-50%となるとイタイ。それでも超長期でカバーできる。トランプ相場は現状-20%くらいだから、気にしていない。トランプの政策変更回復する可能性もある。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
日本株に関しては損切でいいと思います。なにしろ日経は34年間高値更新できずという世界の株式市場で最も投資不適格と言えるからです。その更新も黒田総裁がTOPIXが下がると日銀が自動的にETFを買い付けるという奇策によるものです。植田総裁はETF売ると言っているし、次の高値更新は半世紀後かもしれませんね。S&P500とかなら持っておけばよいでしょう。
▲8 ▼33
=+=+=+=+=
数年はつける覚悟がないと利益を出すのは難しいと思うよね。 それと含み損が出ても耐えられる位の資金を確保していることかな。 FXなんてあっという間に利益も損失も出るから最近のようなトランプショックの時にはリスク高過ぎて手を出すのは怖いんだけどね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
昨年からの新参者ですが、何が良かったって全く興味無かった経済の仕組みに俄然興味を持つ様になった事。日々勉強中ですが生活に充実感が有ります。 因みに(今のところ)トランプ関税は無事損失なく過ごせてますが、今後も突っ込む事なく続けていきます
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
資金の1/3は固定
ほか、短期流動じゃないと持たないくなるから
だから最低1500万以上は必要になる。
1000万以下の人はメンタルも惨めになりやすいし、損切りびんぼうという末路をおくります。
流動資金は少なくとも1000万以上持つことが最優先です。でないと株なんてやれません。
私は初心者のときは10年間くらい流動資産は2000万でした。これくらい余裕持たないと続けられないんです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
長期の投資で最終的に勝利する唯一の決まり事は、徹底的に鈍感になること 何が起きても、この程度で人類は滅びないし経済は崩壊しない、いずれ値は戻ってさらに上る、と考え、どっしり構え放置し、財布に余裕があれば下がってる時期にさらに買う 四半期ごとに利益出して決算上げなきゃクビのプロのヘッジファンドなら市場の変動に超高速で即応しなければならないが、素人は20年以上、人によっては半世紀の時間を使えるのだからちょこまか動いてたら精神的に過労死する 私はこういう感じで投資を911同時多発テロの年から四半世紀続けているが、年間通じてマイナスが出たのは2022年のウクライナロシア戦争開戦の年のみ 株の利益だけで子供の頃からずっと欲しかったポルシェも買えた
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
この女性は合っていないのだと思う。過去の急落相場と同じ過ちを繰り返す…その過ちは右往左往して損切りしたことではないのか?今見直すとその価格は超えているのでは?と思ってしまう。思いと違う局面では放置できるくらいの額にしましょうとよく言われることですね。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
先物取引や信用取引、狼狽売りをする人は、 株はやらない方が良い。 それは証券会社のカモですね。
投資で成功している私は、 現物株の長期投資のみです。 将来的に上がると思った株があれば、 タイミングに関係なく購入し、 あとは3倍、5倍に上がるまでずーとホールドです。
またサラリーマンなので、毎月の給与から投資口座に回し、 30万円ぐらいたまったら、また自分が狙っている有望株を買う。 この繰り返しで確実に利益が出ます。
間違っても狼狽売りをしてはいけない。 狼狽売りをする人は投資をしてはいけないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
重要なポイントは投資は完全にやめるまでは終着点が無いこと。 全て現在進行系で進んでいる。
だから「今、含み益が出てる」「今、含み損が出てる」はあまり意味が無い。
利確や損切りで終止符を打てば確定するが、仮にそうしても投資そのものをやめないならば永遠に続く。
だから資産に対して何割を投資するか、給料はいくらか(その給料は今後上がるのか下がるのか)、どんなプランなのか(投資スタイル)、暴落はいつかやって来るからそのときのシミュレーションは出来ているのか…など。
結局はしっかりした投資運営を描いてるかに尽きる。 そして世界経済や市場をチェックして予測することだ。 それなくして逆によくわけもわからず大事な資産を投資できるなと思う。
仮に日本も米国市場も戻らず最高値更新は終止符が打たれたとしたらそれでも問題ないプランなのか。成長すると思うから投資するわけで皆それ前提だから損失になるけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投資で人生変えようとしたんでなく投機のギャンブルですけどね。4月4日時点の信用買い残4兆4696.5億円。レバ貼りすぎてギャンブルしてる欲張りが耐えられてないだけの下落だわ。4月11日の発表では信用買い残3兆9500億円ガッツリ7日の暴落と9日の追証証拠金が払えてない人がロスカット受けたのが見て取れる。1週間ごとの発表なんでロスカットや損切りで恐らく5000億以上だと思う。上手い奴らはロスカットされた玉を拾って戻り高値で売り抜けるって感じだろうからw強欲者達よ!もっかいお金貯めてチャレンジして来なさい!!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、トランプショックだとかいう前に投資にはリスクもあるということを理解した上で行うこと、一般人は基本長期投資を行い配当金などでサイクルを回す事が大切。 株式市場なんて機関投資家が数兆円規模での取引を行うため一般人がまず勝てません。 ですから粛々と長期投資配当再投資で雪だるまを大きくしていく。これ大事
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も御多分に漏れず500万ほど目減りしましたけど、まあそのうち戻るでしょう、戻らなかったらまあ仕方ないぐらいの金額で、絶対値はともかく人生変わるとか、致命的になるとか、そんな身の丈に合わない金額を扱う事自体が間違っている訳なのですけれど、どの程度が自分の身の丈に合っているかはこう言う事でもないとなかなか知る機会もなく、またあまり物の本にもヤフー記事にも書いてありませんからね。適切にリスク管理しましょうとか、その程度。暴落するまではみんな適切なリスク管理していると思っている訳ですから、リスクの感受性には個人差がある事を知っておくのも必要でしょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
リーマンショックの底で売った人も今振り返れば買うしかないと思うはず。第一次トランプ政権のときのトランプショックだってそう。今回もおそらくそう。名前がつくレベル、歴代何位レベルの暴落は買い。そのために常に余力を持ち続けておけばいいんです。資金の余力さえあればどうにでもなる世界です。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
長期で指数持ちならガチホでよいが、短期で個別、指数レバ、個別レバなら早めにポジション減らしておくべきでしたね。でまだまだ様子見しないとリスキーな相場です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
Copilot君に相談して個別株は内需企業一色にポートフォリオを組み替えたら4月だけで30%以上増えました。 1社は大当たりで+100%以上の含み益になりました。S&P500,NASDAQ100,FANG+は我慢して積み立て継続です。金は投資資金の避難先なので微増でも良いです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今回で焼き払われたのは株でも為替でも、結局、レバレッジしてた人たち
資力がない人が一発逆転狙うにはレバレッジしかないけど、 一発逆転出来る=一発退場する は等価交換だからな
あと、新NISA開始2年目で大きな下落局面 ある意味、積み立てしがいがある暴落低調ターンに入ってるのに、辞める人続出してるのも金融リテラシーの低さですよね
まぁ、メディアが騒いでるだけで、多くの人はコツコツやってるんだろうけど
メディアが取り上げるのは、耳目を集める一部の特殊な人だけだからなw
ワイの周りでは信用取引してる人いないから、その辺は知らないけど 今回の暴落では話のネタにしてる程度でスタンスは何も変わらない 含み益が減ってるだけ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
暴落を真正面から食らうショックよりも、上昇相場に乗り遅れて後悔するショックのほうが大きいと判断して
これ分かる。持ち株が下がって損するよりも、売った後の株持ってない時に爆上げする時のショックの方が大きい。 今回の関税ショックは底で売らなかったので損失30万円だけだったがそれ以上にメンタルやられた。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
私も4/7のブラックマンデーで600万近い含み損をかかえましたが、 底値で買い増し、なんとか含み損は250万ほどまでに減りました 株は現物で、下げ局面で買い向かえるよう資金は余裕をもちましょう
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の7月8月は情勢が気になって毎日スマホを見ていたけど、もう飽きちゃったのよね(笑) だから私も株とは距離を置きました……
まぁ…距離を置いても毎月定額で積み立てられているのだが…… 距離を置く=頻繁に確認しない、意識しないということですよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
お手本のような失敗談去年の8月の株式相場を勉強したほうが良いですね 信用取引は金持ち以外しない方がいいし暴落して当てにならないアナリストの想定で売買したり自分で考えて軸を持って投資するから損をする トランプ関税の下落で買えない人は積立の設定をしたら資産額をみないで日々過ごしたほうが身のためです
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
七日の暴落時に青ざめて損切りしたような人は手法の見直しが必要でしょうね ああいう短期的なオーバーシュート時にはむしろ買い迎えるような資金管理をしてないといけない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この乱闘相場でレバレッジをかけていた 多少上級者の投資家たちが軒並みやられた。
初心者では、コツコツ投資を続けている 新NISAのコツコツ投資民がこの先どうなるのか? 眼帯をしてでもコツコツ続けろと教祖に言われて 続けるのは大丈夫なのか?
コツコツ資金がブラックホールに吸い込まれて 終わり、もありえると思う。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
一睡もできないとか、心臓が痛くて食事も喉をとか、ムリして投資するからそういうことになるんじゃないですか? 自身は5年前からの素人NISA民ですから、そりゃあ全部なくなれば悲しいですけど、生活していけるだけの稼ぎはあるし、現金もある程度は残してますよ。 投資ってそういうもんじゃないんですかね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
よほどキャッシュが必要でない限り、素人は損切りすべきではない。 また底値と思って慌てて買い付けるのも愚策。 アナリストなど過去は語れるが将来予測など誰もわからない。 含み損はあっても当面大人しくしておくべき。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
軒並み株価下落した時は安く買い叩けるチャンスとしか思わなかったけどね。事実複数買い増して全ての銘柄上がってる。
ブラックマンデーだのITバブルだのリーマンショックだのコロナだのって一時的に暴落したって企業が潰れない限り株価は上がり続けてるんだから……
ハナからビビって売っちゃうくらいの資金しか無いから負けるんだよ。 金もセンスもないならやめた方がいい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
投資で人生が変わる!とかネットで流れてくるヤバい謳い文句そのもので笑うしかない。そのレベルのやり方は投資じゃなくて投機だわ。仕手株に食らいついて半丁賭けるマネーゲームだね。損切りNISA民もそうだけど、すぐ結果求めすぎなんよ。それで勝てるのは本当に一握り。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やはりポートフォリオが大事でしょう。 私は見事にトランプ氏の相互関税で株価暴落の憂き目を見ましたが ポートフォリオで投資した金のおかげでトントンの状態を維持できた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
投資を始める前に、余剰資金や基礎的な心構えなどをしっかりと理解する。 そうでなければ、地道に働くこと以外何もない。 投資は投機は全く別物。 良い面だけを想像し危機管理ができないのなら 最初からやらないのが常識
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全てトランプ就任で予測出来たことです。 自分はトランプ就任で全株を売却しました。
この状況を予測出来ないならセンスが無い。 相場だけでなく社会情勢をしっかり把握すべき。
しばらく低調な相場で推移するでしょうが、 慌てて損切りは悪手。そのままで寝かせるべき。
いずれにせよ素人には難しい環境になった。 底値と思い、しこたま仕込むのも傷口を広げる。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
リスクが大きすぎる投資はもはやギャンブルだよね。 資産形成とか大きなことは考えず、取りきれるリスクの範囲で小銭を設けるくらいが丁度いいかなと個人的には思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
みんな短期で一攫千金を狙い過ぎなんだよ 最低でも10年ほったらかして、貯金の利子よりマシなら大成功って考えなきゃ ネットでは億万長者になった人達の情報が溢れてて、自分も!と短期的なギャンブルする初心者が多すぎる
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
先物、信用、FX、トランプ政権になってから手を出す気にならなくなったモノばかりだな。自分は先日の大下げで1銘柄買ったぐらい。通常年初で枠いっぱい買うNISAもまだ買ってないし、今年は見学するぐらいがちょうど良いかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ドル/円が126円をずっとホールドしているとはなかなかです。 おそらく、まだあと数年はそのレベルには戻らないでしょう。 いや、さらに先かもしれない。 それほど円は弱くなっています。 過去の亡霊とはおさらばされた方が良いですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近はアルゴが進化していてうまく操られてしまう もうダメだというくらい一気に落として損切りさせてから一気に上げそこで買うと一気に落とす あれはほんとによくできてる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
短期目線なのか長期目線なのか、それをはっきりさせることだよね。 長期なら売る必要なんてない。 短期なら4月は通年でも下がるわけで、3月の権利落ち前に売っておくべきだった
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
まあ米中で戦争が起きたらさすがに終わりだけど、そうでなければ普通に回復するだろうしトランプにむしろ感謝する事になるだろう。
本当に戦争起こす気ならロシアとウクライナへはもっと違う対応になるだろうしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日経40000超えでも生活苦の人が多いっておかしな話だった。米株もバブル状態なのはS&Pを強く推奨する厚切りジェイソンも経済番組で認めていた。 常に暴落を気にしながら高値の銘柄には売りを入れておく。それが含み損になっても更にあがる余地は少ないし、暴落の時には利益が出せた。 また日米で各種上がっていくだろうけど、更なる大暴落があると心に留めて売買したい。 何しろインサイダーな言動で相場を上下させる人物が大統領だから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
たかが20%の下落で大損害って(笑) 過去約100年の下落と回復までの年数↓ 1929年 83% 15年 1946年 22% 3年 1961年 22% 2年 1968年 29% 3年 1972年 43% 4年 1987年 30% 2年 2000年 45% 6年 2007年 50% 5年
トランプショックによる乱高下は 終わりだが、アメリカや世界の実体経済を 傷つけて、じりじりとここから更に20%以上下がる可能性も多いにある。 だが、ピークから50%下がってもあせる 必要はない。83%下がってさえ、なぜ15年前に 買わなかったのかと思うわけだ。
①信用取引はしない。 ②生活資金は絶対につぎこまない。 ③現金は1万円、ゴールドは1万円、 投資信託は3万円の合計5万円は毎月 貯金する。みたいな目標を決めたら 淡々と買い増す。アメリカが世界覇権を 失うと思うなら投資信託地域分散する。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
一旦退場するとリバウンド局面で悔しくなって、変なところで買い戻してしまいますからね。 とにかく個人投資家はレバレッジをかけない。アナリスト予想を真に受けない。いろんなポジションに手を広げすぎない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
含み損より下がったタイミングで上手く買えなかったことを後悔してる。ここで掴んだものが10年後数倍になって返ってくるだろうから安値の買い増しは大切ですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
短期売買なんて所詮はゼロサムゲームの博打ですから。根拠もなく自分がプラス側に立てると思ってしまう時点で投資には向いていません。資産を形成するには株価など気にせずに積立投資をたんたんと続けるのが王道です。短期間で資産なんて築けません。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
40代女性、怪しげな自動売買ソフトを購入して借金になっちゃいそう。
ここにで出る人、投資家ではなくて投機家ばかりだと思う。
成功してる投資家は、狼狽えずに静観してたんじゃないかな?
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
「暴落暴騰は 株にはつきものなので 今回はいい経験になったよね(笑) 次につなげようっと。」
という気持ちになれる人だけが 相場で生き残る。
大損こいて そんな心境になれない人は 退場します。
借金しても すべてを糧にできる人だけが いつか大化けする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
キャピタルゲインを追求することは博打、配当金を楽しみにしながら一生付き合っていくことが投資。 投資とは、捨てても良い資金をすることであって生活に必要な資金を突っ込むなんてただの博打ですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一度リバった時に損切りしてから大きく下がったら買いに転じ今はトランプショック前まで戻しました。総悲観は買い、90日間の関税猶予が明けるまで宵越しポジはあまりしないようにします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正直、1億以上 株式投資は金持ってる奴なら9割の奴が勝てるからなあ よほど企業分析してないとかならともかく 普段は半分ほど優待・利回りが高い配当銘柄に5000万くらいぶちこんで 今回の下げで少しずつ買っていく
こうやっとけば大きく負けることはないし長期的にはプラスになる だけどそれが2000万~3000万あたりになるとできないんだよなあ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
> 「投資で人生を変えようと思ったのに……トランプに台無しにされました」
年初の時点では、「トランプラリーで 米株最強!」とか言ってませんでしたか? 関税は大統領選からの彼の公約だった はずですが。 そういうところ、じゃないですかね。
と、キツいコト先に言っちゃいましたが、 体験を買ったと思えばいいじゃないですか。 旅行だって行って帰ってきたら、思い出 以外、後には何も残らないでしょう? (お土産は買わないスタイルw)
もちろん、好機と見て買い増したり、 あるいは当初のルールに従って淡々と 一定期間ごとに入金を続行できる方は それでいい。素晴らしい。 でも同時に、何人たりとも、あそこで懲りて 損切りした人々を責める権利はないはずです。
健やかな心身、健全な人生にまさるものなど ないはずだから。
「もっと酷いことにだってなり得たのだ」は 村上春樹の小説の言葉です。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
株については トレーリングストップ、トレイリング注文を使いましょう。 FXは相場が荒れそうな時は完全回避する勇気も必要です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ジタバタしたらいかん。
余裕資金、現物、長期保有。
思惑通りにいかないのが投資なのだから 我慢できる体勢で、臨むしかない。
利益は辛抱代だとは、よく言ったもんだ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
資産5000万も使えるのにそこから信用取引バンバンやる必要ないだろ笑 そんな事すらから負けるんだ しかも自分の良いように関税は日本には優遇とか織り込み済みとか笑 そもそも関税かける時点で明らかな悪材料なのに何でリスク取ってまで1日の微妙な上げ幅を取ろうとするんだ笑 ポジション減らすのが王道だろうに笑 センスが無いというかそもそもしっかりと考えてないだけ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
その31000で投げ売った現物を買った人がいる訳で、初心者NISAがただ肥しにされた訳です 目先はずっと下目線になれなくて、今が買い時か悩んでいる時点で養分にならざるを得ないっつーわけです
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
タイトルにある40代女性
>トランプ関税発表後の暴落で160万円の損失 >そのあと損失を取り返そうと、熱くなって日経先物の短期売買を繰り返して、傷口を広げてしまった >昨年も先物取引で150万円以上損している >残りの資金は100万円しかない
>私には投資の才能がないんだと改めて気づかされました。
2年で少なく見積もっても310万円も損失を出したら、さすがに懲りるか、と思ったら、
>今後は自分の意思が介在しない自動売買ソフトを利用して運用することを考えています
全く懲りてない。
>一流企業の男を捕まえて人生一発逆転なんて望めません。だから、投資で人生を変えようと思ったのに……トランプに台無しにされました
その他責思考を改めて、リスクとリターンの概念を学ばない限り、何度でも失敗を繰り返すだろうな。 このままだと残り100万円を溶かすどころか、借金抱えることになるぞ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それでも、自動売買システムでやるんだ。もう依存してるね。ギャンブルになってるから、損したのを取り返したいのかな・・・・・やばいって気づくまでは仕方ないよな。儲かり人も0ではないからね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
コツコツ新NISAで積み立てだけやってるなら気にするほどの下落でもないけど、信用はアカンよ・・・ これだけ不確実性の増す相場でよく突っ込めるもんだ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
二番底ねー コロナショックの時もそんなこと言ってたが全く無く一本調子で上昇 あの時からマスコミの相場予想の逆張りが正解と気づいた 今回も買い1択でしょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
相場が大きく動いてこそ利益出すチャンスなのにね。しかもトランプショック前から持ってた株を動揺売りしちゃうような人は向いてないかもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんでこの手の記事って買い一辺倒でしか話しないんだろうね。 それにしても、こんだけやられてまだ自動売買に縋るって〇〇なの? 自分のやってる事は投機ギャンブルだって自覚ないのかな?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
コロナショック後に投資始めた初心者はほぼショックしらんだろうからね、ここで踏ん張るか退場するかで今後の人生は大きく変わると思うけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>>私には投資の才能がないんだと改めて気づかされました。 才能じゃないよ、相場がすげぇ悪いんだよな。難易度激増。 低難易度になってから落ち着いて望みたい。
俺、この女性の損失の半分くらい失ったけど、発狂しまくったわ。。 この女性の方が胆力あると思うよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんで投資の話に投機の失敗談を持ち込むのか。 投資と投機(ギャンブル)はまったくの別物という理解を記者がしていないのか、意図的にミスリードしているのか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
160万円でショックだなんて甘いね。
自分自身は株価操作に巻き込まれて当時400万円くらいやられたし、他人だとサンバイオ株で5000万円台、9000万円台、1億2000万円台、そしてライブドアとライブドアオートの信用買いでマイナス1億6000万円に転落した人などがいた。サンバイオ株も、一番損した人は信用2階建てをやっていたそうだ。
以上、損した自慢でしたうわああああんw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
年初に400万円以上あった含み益が飛び、 含み損が最大160万円まで膨らんだ笑 でも退場しようと思ったことはないなぁ。 含み損はその後、半分ほどに減りました。
余剰資金でやってて生活には影響ないし、 落ち着くまで放置ですな笑 ホントはナンピンしたいけど こんなときに限って手元に現金がない笑
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
投資系の有名ユーチューバーに限っては いくら損したと言っても YouTubeの収益があるしな〜と思ってしまう。 損した!と出せば再生回数も増えるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大幅に損切りしてから225先物は厳しい。難度が高いのでお勧めしない。 損切りの使い方が違うと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私には投資の才能がないんだと改めて気づかされました。今後は自分の意思が介在しない自動売買ソフトを利用して運用することを考えています ・・・自動売買ソフトを利用して運用・・全然懲りてないし(笑)
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
NISAで国の口車に乗って言われるままにNASDAQ100やS&P500を買って一時期はかなり上がったのでは?余剰資金でやらないと人生狂うが最後は自己責任
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今余裕でプラスなんだけどな 今マイナスの奴はセンスないしトータルでは負ける奴かな 下がったらすぐ売る奴は余裕も資金力もなさすぎて投資にはむかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売らずに買い増ししかしてないわ 25年スタート時でみたらかなり下げてるけど、24年スタート時でみたら変わってない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投資とはそんなもの、金銭的にも精神的にも損切りできないなら初めから手を出してはいけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局暴落時に買える余裕があるかどうか。 財力&精神的に。 経験を積むしか無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投資で人生を変えたいと…。人生を変えるには、自らの力で何とかするしか無い。投資はその道具の一つに過ぎない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動売買ソフトに頼るのはいいけど、結局、やるかどうかを決めるのは自分。 自己責任が基本ですからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現物長期配当金目当てで分散投資してたらそんなにリスクは生じないけどな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
160万の損失でまだ40代でしょ いい授業料だよ きっと取返しできますよ
そこで撤退せずに、続けた者だけが、勝てるんですよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自分がずっと持ってたいのを買ってるから変動はあまり気にならない 逆に買いたくても手元に資金がないから指咥えてイライラしながら見てたわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「一流企業の男を捕まえて人生一発逆転なんて望めません。だから、投資で人生を変えようと思ったのに……トランプに台無しにされました」 この女は何やってもダメだと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
相場では何があってもヒトのせいにするのはダメ。何があっても自分のせいです。 トランプのせいで…とか言ってる人、何事も人のせいで一生言ってろって感じよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
素人は増やそうと必死になっていく。 本当の金持ちは減らさない努力しています。
▲3 ▼0
|
![]() |