( 284573 ) 2025/04/20 07:12:21 2 00 ボルボ・グループが米国で最大800人解雇へ…トランプ関税で需要減少読売新聞オンライン 4/19(土) 17:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e6df6b8d3dba960fa764ef52915d24ac8e71b1 |
( 284576 ) 2025/04/20 07:12:21 0 00 ボルボ社のトラック(米ニュージャージー州で)=ロイター
【ロンドン=中西梓】スウェーデンの商用車大手ボルボ・グループは18日、トラックや関連部品を生産する米国の3工場で、最大計800人を解雇する方針を明らかにした。北米全体の従業員数の約4%にあたる。トランプ米大統領が導入する関税政策の影響で、需要が減小したためという。
米国法人の広報担当者は声明で「大型トラックの受注は市場の不確実性や関税の衝撃などで、マイナスの影響を受けている。需要減少に合わせて生産を調整する必要がある」と説明した。3工場に勤務する約8250人のうち、約550~800人が解雇の対象となる。
かつてボルボ・グループの乗用車部門だったボルボ・カーは、現在は中国自動車大手の浙江吉利控股集団の傘下に入っている。
|
( 284577 ) 2025/04/20 07:12:21 0 00 =+=+=+=+=
米国内の自動車メーカーでさえ、人員整理のニュースが散見されます! フォードもGMも自動車の価格を上げざるを得ません・・ トランプの関税政策は今の所、完全に失敗の様相です・・
7月に相互関税を再度課す事態になれば、世界的な関税戦争になる(@_@) トランプも取り巻きも馬や鹿では無いので、面子を保ちながらの落としどころを模索中とは想います!
▲200 ▼11
=+=+=+=+=
新たな雇用が創出されるかどうかもわからない状況下で、解雇ばかりが目立つことに。しかも関税で守られる中でアメリカ国内の雇用が創出されても、価格上昇分国民負担が多くなる。海外から安く物を買うのと比べて、本当にその方がよいのか甚だ疑問。
▲97 ▼0
=+=+=+=+=
間接的影響、所謂とばっちりが続出しそう。トラックは米国の需要に合っている筈なのに、関税で駄目とはお気の毒。日本の小型車は米国の庶民の近場の買い物等での利用が多いものと考える。ニーズに合っていて故障も少ないので、関税の影響は少なそうと思うが果たして。
▲116 ▼10
=+=+=+=+=
トランプに気に入ってもらおうと抜け駆けするような企業が出なければストランティスやボルボのような企業は増えていくじゃないかな。多くの企業が続いていけばトランプは関税政策を撤廃するか形だけのものにするしかないと思う。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税が実体経済にどのような影響を及ぼすかはまだ見えてない
株式市場は90日間の相互関税延期や中国のスマホ・パソコンを関税から除外で安心してるけど、これから発表される経済指標で見えてくる
▲45 ▼19
=+=+=+=+=
日本の自動車メーカーは、ただでさえ高い人件費を払ってアメリカ国内で工場を運営している。この際、「関税の影響で部品の価格が上昇したから雇用の維持が困難」という声明を発すれば、アメリカ世論を揺さぶることができるのではないか。 どこぞの大臣が訪米して手土産の代わりに宿題をもらうより、よっぽどマシだと思う。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
>大型トラックの受注は市場の不確実性や関税の影響などで、マイナスの影響を受けている。
ようは物流が減ってるのでトラック需要も減少。発注が減ったのでそれに合わせた生産調整でレイオフするってことか。つまりはそれだけアメリカ国内は大混乱しているってことなので物不足によるインフレが加速度的に進んでいくね。それどころかそもそも物がないってことになってくるよ。
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ関税のツケがアメリカ国民に回ってくるなんて皮肉な結果になるのかな、アメリカ各地でトランプ退陣デモが頻発、親トランプ派と衝突、暴動に発展、ウクライナ紛争停戦どころかアメリカ国内が内戦状態みたいになったりして
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは米国の自動車メーカーが有利になるよう関税戦争を仕掛けたのではないのか? それなのにボルボは解雇じゃ本末転倒だね。 関税戦争に勝者は居ないと言うけれど本当だ。それにしても解雇される人は可哀想だ。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
今トランプ政権が最も恐れるのは アメリカ国民への景況感のアンケートの公明正大な統計結果ではないか? トランプは良い兆しが出ているというが ごく一部をだけが良いと思っていて 大多数が良くないと思っていたら フェイクニュースと誤魔化せない
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、トランプが4月から始めた関税政策は、これからいろいろと不具合が発現してくる頃だね。
物価という形で、トランプ支持者にも影響してくることでしょう。
責任とってね。
まあ、気づいたとしても、もう遅いかもしれないけれど。
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
いすゞさん、ボルボが縮小した工場で、新工場を待っている間にトラックを作り始めたら良いのではないでしょうか。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
壮大な実験中なんだろうな。 トランプ本人がやってんだか、真のディープステートがやらせてるのか知らないけど。
90日間中に何も妥結してはならない。 報復も妥協もしないのが正解。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
中国政府の意向を汲んでの見せしめ的解雇ですね。讀賣も中国の宣伝に乗って、そのまま発表内容を書くとは、事実関係を確認したんですか?
トランプ関税の始まる前の去年から需要見込みを間違えて、在庫過多ですね。減産しなければならない状況だったのを反トランプの材料に使っただけ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
このサイズの企業でも持ち堪えられないとなるとアメリカ経済ボロボロになる方が早いぞ
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
この人を大統領に選んだ人に特大ブーメラン日本は国民が総理大臣を選べ無い為 皆疲弊して居る 岸田から石破で国民は自民党に投票しない だけ でもトランプ大統領の一言で今から 世界恐慌の始まりの予感
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
解雇された人たちの大部分はトランプ大統領支持者なんでしょうね… 今は何を思うのでしょう
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
こうしてアメリカにある企業が動くと少しずつトランプ岩盤層もわかるかもしれません
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ、トランプの馬鹿ん税で値上げは必至。 売り上げも下がるのに、高給で雇うなど不可能。 これがアメリカの黄金時代。(笑)
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
こんな人物を大統領に返り咲きさせたアメリカ国民の責任。こればっかりは大統領に文句言うしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
完全に裏目に出てますね 雇用創出のはずが雇用喪失では笑い話にもなりません
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
素人スナイパーでは役に立たない。 プロが仕事をしなければならない。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
他国では氷河期世代が生まれない理由がこれ。今いる社員を解雇できるから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
中共はそのうちボルボ車の生産全般を 大陸にシフトするつもりかもしれませンね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
逆に低迷してるじゃんトランプの思惑とは裏腹に
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
雇用を増やすどころか減らしてますね~?
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよトランプの末路が見えてきた。これ以上ゴリ押しすると、アメリカはアウトです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
不況のところか。恐慌になる
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
しかたない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
全部トランプのせいですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自国産業を攻撃するトランプ大統領
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
嘘くさっ トランプ関税に乗じた解雇との思えるわ
▲9 ▼51
=+=+=+=+=
逆効果ではないか、トランプ大統領!(中国人の見解)
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
完全に逆効果でワロタwwww
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが排除しようとしている中国企業だから仕方ない。
▲8 ▼8
|
![]() |