( 284603 ) 2025/04/20 07:42:01 2 00 <独自>万博にゼレンスキー氏、ウクライナデーの8月5日で調整 訪日実現なら首脳会談も産経新聞 4/19(土) 7:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1984ffc84b4e9dc32754b9249d0f09c56b42ae6 |
( 284606 ) 2025/04/20 07:42:01 0 00 ゼレンスキー大統領
ウクライナのゼレンスキー大統領が、大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催中の2025年大阪・関西万博の会場を訪問する方向で検討が進められていることが18日、分かった。複数の同国政府関係者が明らかにした。同国のナショナルデーにあたる8月5日を想定している。
2022年2月からロシアによる全面侵略を受ける中、万博を通じてウクライナの現状を国際社会に訴える狙いがあるとみられる。訪日が実現すれば、石破茂首相とも会談する見通し。
ただウクライナのナショナルデーの翌日は広島原爆の日にあたり、広島市で平和記念式典が行われるため、関係者は「日程の調整は容易ではない」との見方も示している。
ゼレンスキー氏は23年5月に広島市で開かれた先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)出席のため日本を訪れた。
ウクライナは万博で、日本政府の支援を全面的に受ける形で、一つの建物を複数国・地域で共同利用する「タイプC」と呼ばれるパビリオンを出展している。ウクライナ館では、デジタル技術を使って同国の人々の戦時下の暮らしや企業の活動を知ることができる内容になっている。
ナショナルデーは日替わりで全ての参加国・地域が自国などをアピールする。海外の首脳が外交活動につなげるツールとしての利用も想定されており、14日にはトルクメニスタンのベルディムハメドフ大統領が会場で式典に出席し、翌日に東京で首相と会談した。(黒川信雄)
|
( 284605 ) 2025/04/20 07:42:01 1 00 このテキストのコメントは、ウクライナ大統領のゼレンスキー氏が日本を訪問することに対する様々な意見が含まれています。
全体的には、警戒心や懸念が含まれるコメントが多く見られます。
(まとめ) | ( 284607 ) 2025/04/20 07:42:01 0 00 =+=+=+=+=
極秘の日本訪問ならまだしも、日本の警備体制を考えたらゼレンスキー大統領の訪日を明らかにするのは賢明ではないと思います
日本が平和すぎるという問題がありますが、近年では政治家が襲われる事件も発生しています 不特定多数の人々が行き交う万博会場の中では、アメリカの大統領並に厳重な警備をしないと危険ではないでしょうか
もし大統領を狙う犯人がいるとすれば入場ゲートから入ってくるとは限りません 特殊な潜水訓練を受けたフロッグマンが深夜未明に海から近付き、万博会場内に侵入して大統領をねらうかもしれません。もし本当に狙われたら日本は想定外の事態とは言い訳出来なくなります
▲7011 ▼534
=+=+=+=+=
プーチンは、ゼレンスキー氏が大統領の職を退き、次のウクライナの大統領には親ロシア派の人間を擁立させたいという希望があるようだし、またロシアから他国へ亡命した反プーチン派のロシア人の中には暗殺されてる人も少なくない。 そう考えると、不特定多数の観光客が訪れる大阪万博はゼレンスキー氏暗殺への好機だと狙われかねない。 ゼレンスキー氏の来日が確定しているのならば、事前にしっかり対策を練ってゼレンスキー氏を万全のセキュリティでガードしてあげてほしいと思う。
▲31 ▼59
=+=+=+=+=
セキュリティー的に問題あるから来ない方がいいんじゃないかな?
おそらく日本のザルな警備体制なら暗殺しようと思えばできる ロシアのSVRあたりが刺客を送り込んでくる可能性すらある 今の状態で訪日は避けるべきだと思うけどな
▲4612 ▼183
=+=+=+=+=
これは驚きです。 ウクライナは日本からの援助を期待している上に、トランプさんへのロシア有利な和平交渉への説得もわずかに期待してるのかも。その力はあるわけないですが…。 対して、日本政府は秋の参議院選挙前に、支持率を上げたいという思惑が避けて見える。 いずれにしても、ロシアのやり得は明日は我が身なので、避けてははほしい。
▲120 ▼31
=+=+=+=+=
十中八九アメリカが抜けた穴の補填のおねだりだろうな
知らない日本人が多いみたいだが、今も日本は税金でウクライナに多額の無償支援をしている、物価が上がり税金もあがってる中、更なる追加支援をウクライナにする事になるでしょう、ゼレンスキーが戦争を辞めない限り日本は戦争が続く限り支援しなくてはならない、しかも戦後復興支援まで控えてる この戦争を対岸の火事のように考え、単純にウクライナは被害者、ロシアは侵略者としか見てない人達にとっては、どうでも良いことなんでしょうけどね
▲4119 ▼580
=+=+=+=+=
毎日、ウクライナ国民は危険にさらされ、兵士は常に死と隣り合わせだと思うのだが、大統領は万博訪問で支援を仰ぎお金集めをするんだろうか? 批判とか言う意図はなく、単純な疑問を感じます。 世界中どこでもそうですが、お偉い政治家や役人、軍人達は安全な場所で十分な物資と食べ物、飲み物があるのに、一般国民や兵士などは常に大きな負担と犠牲を強いられる。 今の日本でもそうだけど、お米が2倍以上になり物価やガソリンなどの燃料費も1.5倍以上になっているにも関わらず、それらお偉い方々は何の支障もなく平々凡々と国税から多額のお金をもらって平気で生活している。 何なんだ、これが民主主義と言うものなのかと大きく多様な疑義が生じてしまう。
▲736 ▼35
=+=+=+=+=
批判する気は無いが、この情報化社会の時代に、戦争をしている国のトップが、万博に来て、国民はどう感じるのか。 国連とか国会ならわかるのだが、万博はちょっと趣旨も違うし、お祭りみたいなイベントでしょ。 命を失った兵士や国民の遺族、住む所を奪われたり破壊された国民から見たらどうなのだろうか。
会場、移動の警備もかなりのものになるだろう。
▲2333 ▼111
=+=+=+=+=
万博に行くくらいなら、今度は長崎の原爆資料館への訪問の方がいい。狙う側も平和記念施設への訪問時にはイメージ悪過ぎるのでひかえるだろう。何なら福島原発施設への訪問でも話題性があるだろう。万博は警護側に無理がかかる。日本人への受け取られる印象をもっと考えるべき。 ゼレンスキー大統領には焦る気持ちも分かるが、もっと機会を大事として意味のある訪日や会談を望む。 お祭り騒ぎの万博に行っているくらいなら、日本で医療支援受けてるウクライナ兵さんを慰問してあげて下さい。
▲579 ▼48
=+=+=+=+=
ゼレンスキー大統領が大阪万博の会場を訪問する方向で調整しているとの事である。トランプ大統領はロシアとウクライナの和平合意が成立するまで、ロシアへの大規模な制裁や関税発動をしないとしている。ウクライナ戦争でゼレンスキー大統領はなおざりになり米国からの支援が得にくい状況になっている。おそらくゼレンスキー大統領は日本に支援の増額のお願いと想像できる。日本はウクライナへは今までも約1.8兆円支援している。ある程度の支援も必要だが石破首相には日本国民への支援を優先して欲しい。
▲1689 ▼97
=+=+=+=+=
当日を予約していた観客はかわいそうにね。
ただでさえ暑い季節に入場時の検査も厳重になるだろうし、何らかの制限も加わるだろう。
必然的に政治色が強くなるし。
喜ばしい方の訪日・来場ではないよね。
▲1757 ▼180
=+=+=+=+=
来日目的は金の無心かな? 寄付とか支援て普通はポケットの小銭をレジ横の募金箱や街角の募金活動に入れるだけで 銀行からおろしてまで寄付しないし、ましてやお金がないのに無理したりわざわざ借金してまでやるものではない 日本政府は財源が無いから減税が出来ない国民を支援できないと連呼しているのに 他国を支援する事は不可能だとゼレンスキーに教えてあげないと 日本に来るだけでお互いに金銭的負担がかかる
▲1229 ▼84
=+=+=+=+=
昨日万博行ってきました。ゼレンスキー氏が会場訪問となるなら警備も厳しくなるでしょうね。そもそも入り口には手荷物のX線検査と空港並みの金属探知機でのチェックがありました。観客のエリア制限も発生することでしょう。昨日はまだ気候が良く快適でしたが、真夏に行くのは平常時でもきついだろうと感じました。日陰やベンチは案外少ないです。来客数も小中学生(学校行事)を除くとさほど多くはなかったと思います。食事も苦労なく取れました。逆を言えば猛暑で入場者が多い夏休みはまあまあの苦行だと想像されます。 そんなわけで、ゼレンスキー氏に限らず要人訪問時は避けた方がいいと思う。
▲548 ▼27
=+=+=+=+=
遊びに来るってこと? ゼレンスキーさんの奥さんは、今でも高級ブランドの爆買いしてるところ見られたら情報とか流れてきてて、戦争で何人も亡くなってるのに、大統領と奥様のやってることは、物価高になったし、この戦争が起きたことで世界中何にもいいことなくて(戦争の道具作ってるところが儲かるのと、他にも何か政治的にはあるのかな)なんだかなぁという気持ちになってきてます
▲1033 ▼129
=+=+=+=+=
警備はしっかりお願いします。 あと、パレスチナ、イスラエルも万博出展しているので、なにか日本として、万博として貢献できることを期待したい。 台湾も民間企業という形で、名前出せずに出展しているのだから、ちょっとくらい存在をアピールする場があれば。
テーマパークの興行のような批判報道ばかりでなく、外交やビジネスの場としての万博を報道してほしい。
▲24 ▼72
=+=+=+=+=
ゼレンスキー氏の万博招待に反対します。 我が国の今後を考えれば、一方的にウクライナに肩入れすることが得策とは思えません。ロシア・ウクライナ戦争の終戦後の復興を約束させられただけで十分でしょう。ゼレンスキー氏の招待はロシアから見れば敵対行為としか見られないのではのいでしょうか。国防、石油、鉱物資源、食料などロシアを敵視して得策となるものは何も無いのではないかと思います。かと言って我が国はロシアに一方的に靡くのではなく、粛々と国防を強化しつつ、さらに全方位的な外交の強化を目指すべきだと個人的にはそう思います。
▲424 ▼34
=+=+=+=+=
日本の要人がウクライナに行った時と同様に、秘密の迂回ルートが設定されるのでしょうね。大統領の安全はもちろんですが、日本、周辺の近隣国にテロなどが起きないよう、巻き込まれないような対策も重要と思います。
▲392 ▼39
=+=+=+=+=
岸田政権の時もそうだったけど、結局日本がどういう立ち位置に立ちたいのかが全く見えない
日本が国際的な立場を表明することなく、利用だけされてるようにしか見えない
アメリカみたいに経済的利益を取りに行ったり、欧州みたいに防衛上支援せざるをえないってなら話は分かるが、日本の利はどこにある?
▲842 ▼55
=+=+=+=+=
セキュリティ的に厳しいのでは。
無分別な外国人の受け入れや貧困化の進む日本人が多い中で、まして日付も場所も特定されている状況で、ゼレンスキー氏を狙いテロを起こすような不届者が出ることはないだろうなどという感覚を全く持てない。
不測の事態があれば国際情勢はおろか、日本の立場も大きく損なうわけで、そんなリスクを日本が負うほどのメリットが無いように思う。
関係者は実績作りに目がくらむことなく、思いとどまって欲しい。
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
日本には、ウクライナ一辺倒な姿勢を取らない冷静さが求められていると思います。これからの国際社会は、多極化が進み、欧米との関係も必ずしも安定したものではなくなる可能性があります。
アメリカが世界の中心であるという“常識”すら揺らぎ始めている今、ただ欧米に追随し、「ウクライナを支援していればOK」といった優等生的な外交スタンスだけでは、むしろ国益を損ねるリスクも出てくるでしょう。
場合によっては、昨日の敵とも手を結び、必要ならどの国とも距離を置ける、そんな柔軟かつしたたかな姿勢が、これからの日本には必要なのではないでしょうか。
▲128 ▼39
=+=+=+=+=
ゼレンスキーはロシアとアメリカを対立させて第3次世界大戦を起こさせようとしている ウクライナは元々ソ連の構成国の一つで、ロシアに次いで重要国の一つだった ウクライナは地理的に西側と東側の緩衝地帯であるべきだったのに、旧ソ連側だったのを裏切ってNATO入りを画策した しかもNATOがクリミア半島の重要港を握ってしまえば、ロシアにとってとてつもない安全保障上の危機となる。ロシアには南側に抜ける港がクリミア半島以外ないからだ 日本は西側一辺倒ではなく、大局で物事を見て欲しい
▲280 ▼90
=+=+=+=+=
米国は、もはやウクライナ支援から手を引きたい意向を強めているように見える。停戦の仲介からも退こうとしていることから、この戦争への関与そのものを縮小・終了させていく可能性が高まっている。
その結果、ウクライナをめぐる対応において、欧州と米国のスタンスの違いが徐々に明確になってきている。
日本は今後、欧州と米国のいずれの立場に歩調を合わせるのかが問われることになる。
個人的には、ロシアにもウクライナにもそれぞれ問題があると考えており、両国のいずれかに肩入れするために税金を投入することには反対である。したがって、日本も米国に倣い、ウクライナとの距離を一定程度取るべきだと思う。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
この事案からです。ゼレンスキー氏の母国は戦時中、大阪はその真反対の催しをやるゆとりがあると言うところに、余りにもギャップを感じます。複雑な思いでこの記事を読まさせて頂きました。 セレンスキー氏がどの様にこのギャップを受け、どう思うかでしょう。 果たしてどちらなのか。日本側が先に招待したのか、または先にウクライナ側やゼレンスキー氏側から日本にその打診があったのかにもよります。この事案を注視したく思います。
▲100 ▼16
=+=+=+=+=
少なくとも8月まで戦争を止めるつもりがないのでは、と不安です。2月、せっかくの終戦のチャンスをホワイトハウスで捨て、敗色濃厚なのに日々、領土を削られながら、外部に煽られ、あてもない戦闘を継続。大統領の万博参加を言い換えれば、継戦アピールの場になってしまう? 日本が戦争を煽るグループに巻き込まれる危険も感じてしまう。このまま戦闘が長引くことで犠牲となる方々が気の毒でなりません。早くアメリカの仲介提案を利用して終戦に進み、万博では戦争が終わったと話して欲しい。ただし、大統領選挙前ならば、の話ですが。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
極秘でくるならまだしも、 何で日にちや場所を明らかにしたんだろうか。 これ本当の話なら信じられないし大問題。 テロやロシアに狙われかねないし、 観光客も巻き込まれる可能性も高い。 1日会場貸し切るなら警備も可能だろうが、 大勢の観光客の中では警備は困難。 今からでも一旦中止すべき。
▲144 ▼3
=+=+=+=+=
ゼレンスキー本人来たら、会場の警備問題から一般客の入場制限、セキュリティチェックが厳しくなる。 混乱を避けるためにも、ここはTeslaとかUBTECHの人型ロボットをゼレが遠隔操作して、VRによる擬似訪問した方がみんなの為になるんじゃないか? というか.そうしたサービスがあったらそれこそ万博のウリになりそうなんだけど、できないのかな?100体限定とかで。
▲82 ▼18
=+=+=+=+=
ロシアなどからの不適切な方々からの警備・安全保障に対応できるのか心配ですね。明治の大津事件は未遂だったけど、同様な事が起きたらウクライナの情勢への影響は大きくなりそうですね。政治的な思惑から現場での警備が手抜きになるとは思わないが、万全で臨んで頂ければと思うのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
迷惑以外の何物でもない。アメリカが現実的な選択を取り始めた時点でウクライナの先は見えている。現状を訴えて支援の要求をしたいのだろうが、見返りもないのに支援しても意味がない。 負けを認めて早く戦争を終わらせる方がいい。対話で解決するのは戦争が始まる前まで。始まってしまったら武力がある方が勝つ。
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
首脳サミットだとかならまだ分かるけど、戦争の歯止め(停戦)とかに何の進展もなく依然としてウ国民は存亡の危機に迫られてるのに大阪万博に遊びに来るべきなんか? 大阪万博に来たってウクライナには何の進展もないし、それこそ自国に留まって国の安全を模索するべきでは?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
翌日は広島の平和記念式典なのだから、時期的に首脳会談による金の無心をご所望なら、万博は無関係で平和記念式典に出席で良いと思う。 毎年恒例行事だし警備もやりやすいだろう。(元から要人警護の予算もセットになってる式典だし)
敢えて万博と絡める必然性はない気もするが、政府としては万博の社会への露出を上げたいたいということで、日ウ互いの利害が一致したんだろうかね。
関税問題はもちろん内政問題も緊迫しており、今年度の日本にそんな予算ないけど。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
国難の時に訪日を打診するとか、日本政府は いかれてる。 と言いたいところだが、恐らくトランプ氏との交渉の中の一つなのだろう。 米国に代わりウクライナに支援しろ。 ウクライナを経由して、米国から武器を買え! 日本は渋々承諾しつつ、なら全世界にアピールを含めてゼレンスキーを万博に招待しつつ会談も開く。 そんな流れが透けて見えるのだが・・・ これで万博でテロが起きたら、世界的大事件だろうし、 テロ回避の為に警備が厳重になったら、万博への影響は凄まじいだろうね。
▲72 ▼16
=+=+=+=+=
武力で領土を奪うことを国際社会が黙認してしまうと、各地で侵略が激化する 可能性があるというコンセンサスでウクライナと支援してきた 核保有国が相手では誰も助けてくれず、後方から支援するしかないという 現実も見せられた 日本は遠く離れたウクライナを支援するより先に、自国の心配をする必要がある トランプになって不透明になってきた日米同盟の安全保障面で これまでの安全は保障されてなくなってくる ウクライナへの支援で、日本が積極的に関与する必要はない 人道上の問題において支援しておけば良いのだ トランプの言葉を借りれば、日本が攻め込まれたらウクライナは助けて くれるのか? ウクライナは日本に何をしてくれるのだ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
広島の平和記念式典の他の海外からの参加者への会談と式典の対応で石破総理もゼレンスキー大統領だけに時間は割けないが、5日のナショナルデー参加で来日するなら5日はナショナルデーに参加して6日広島の平和記念式典にゼレンスキー大統領も参加すればいいのではないでしょうか。大阪から広島への移動はそこまで時間かからないので。 8月6日の平和記念式典の参加は広島サミットのときの平和記念公園での献花より更に意味深いでしょう。 戦時中の大統領が長く海外に滞在は出来ないかもしれませんが。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
それまで大統領で居られるのでしょうか。その頃には既に終戦してますよね。戦時なので大統領選挙せずに任期延長してきましたが、終戦すれば速やかに大統領選挙実施です。国民の何%がゼレンスキーを支持しているのでしょうか。100%近いならロシアと一緒ですね。そんな国の、選挙もせずに続いてきた大統領が万博に来るというのは好ましい話ではありませんね。既に終戦交渉も始まっているので万博に来て平和を呼び掛ける必要もありません。早く和平交渉に合意して大統領選挙を実施すればいいのです。万博へ迎え入れるのは次期ウクライナ大統領が望ましいです。ゼレンスキーである必要はありません。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカが抜けた今後のウクライナ支援は経済の負担が大きく支援国は疲弊していく。だからおそらくプーチンは戦争の長期化を望んでいる。 日本の経済悪化は他国にとっては日本の土地や経済を買いやすくする。法律でどうしようが経済の状況次第では限度がある。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナでの戦争はロシアと米国との代理戦争で、それを今トランプは止めようとしている。 歴史を見れば米国がちょっかいを出し、ロシアと米国間でウクライナの綱引きをやっていたのがわかる。 戦争が長引いてなかなか止められない状況でうまく停戦出来てないけど、米国の意図や戦争の構図も考えず、今ゼレンスキーを呼ぶのは上手くないでしょう。 おまけに石破と会談。 もう少し考えて動いたらどうだろうか。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
地政学上日本とウクライナは似ている。非核国でありウクライナはロシアベラルーシ、日本はロシア中国北朝鮮に近接した軍事的脅威を抱えている。両国とも米国や欧州頼りの国防戦略であり自国の力で運命を決めることはできない。ウクライナはロシア系住民も多く1枚岩でなくて近年中国系の人口と土地買収が顕著になった日本と似た内部からのテロや反抗にも脅かされる状況も似通っている。ウクライナのロシアとの戦い方を見ているとウクライナは驚異的な善戦だ。ゼレンスキーの力量が要因は歴史上の事実であり、ゼレンスキーは歴史に刻まれる大統領である。日本には自衛隊はあるが所詮24万の兵力で北海道での地上戦では歯がたたなく北端の一部が即日占領されるだろう。が、ゼレンスキーは兵力も集め米国に媚びながら3年も負けずにいる。8月石破首相がいるか疑問だがウクライナへの日本の支援は力による支配を打倒する国益にかなう。国賓で迎える価値は疑いない
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
狙撃なら本人だけの被害で済むが、爆発物なら一般人も巻き込まれる可能形がある。 訪日して会談することは問題ないが、何万人も一般人が行き交っている万博会場に入り込むのは避けた方がよいのではないだろうか。 別に万博会場で大衆に向けて演説するわけでもないのだろうから、万博を訪れる理由がまずないと思う。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
その日は猛暑で、その上セキュリティでかなり大変そうなので避けた方がいいね。 支援の増額を頼んでくると思うけど、正直それよりコメの価格を下げたり消費減税するほうが日本国民にとっては重要なんだよね。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナの戦場で戦っている兵士たちは この記事を読んだとき、どんな気持ちになるのだろうか?
日本に戦いや復興の支援を求める訪日ならまだ理解できるが、 なぜ、万博に立ち寄る必要があるのだろうか?
命を懸けて祖国を守る兵士に対し、 いささか無礼な行動だと感じてしまうのは私だけでしょうか?
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
援助を引き出すために来たいのだろう 。 日本はバイデン 政権に言われて 2兆円という 破格の支援 プラス 陰で 9兆円のウクライナ人の年金保証をしているらしい。 アフリカ 並みの腐敗大国と言われ 麻薬取引 人身売買 マネーロンダリングの温床であるウクライナに 支援しても 日本人の血税がどこに流れているかわからない。 日本も アメリカと同じように見切りをつけて もう関わらない方が良い。 元々日本は 歴史的地政学的に部外者なので 関わることで逆に国際関係を複雑にしてしまい かつ日本の国益を害することもある 。NATO の東方拡大から始まった問題なので NATO とロシアの間の問題として 日本は関わらないことだ。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナとロシアの戦争は、ロシアがウクライナを侵略したのが原因なので、そこに問題がある。
しかし、何年も、あまりに長く戦闘をするのは、ロシアのプーチン大統領も、ウクライナのゼレンスキー大統領も、戦闘の痛みや、人の命のたいせつさや、戦禍に巻き込まれた人の苦しみを分かっていないからなのではないのかとも思います。
プーチンもゼレンスキーも、どうしても戦いたいのであれば、プーチンとゼレンスキーがロシアとウクライナの国境で直接決闘をすれば良いのではと思います。
プーチンもゼレンスキーも、自国民を戦闘に使い、自身は最前線の戦闘に参加せず、直接決闘もせず、司令をするだけでは、ロシア国民もウクライナ国民も、自国の大統領は、単なる卑怯者と思っているのではと察します。
ウクライナの首脳も、ロシアの首脳も、日本に来るなら、終戦してから来れば良い。
▲95 ▼63
=+=+=+=+=
2022年2月のロシア侵攻直前ぐらいから、イギリスが特殊部隊SASを派遣して国内外を問わずゼレンスキー大統領の身辺警護をしているし、ウクライナ自身の警備体制も相当強化されているだろう。ロシアのスパイが日本よりもずっと多いと思われる欧州での会議などにも頻繁に出席しているから、警備体制にはほぼ穴は無いと思われる。
▲7 ▼35
=+=+=+=+=
これは何のための訪日なんでしょうか? 今まさに戦争真っただ中のウクライナの首相が国民には国外への移動を禁じておきながらご自身は悠々と万博見物ですか? 確かに日本に来れば日本は喜んでまた数千億円をウクライナに渡すでしょうからある意味では外交なのかもしれませんが、
日本人としては来るとなれば警備に税金が持っていかれますし、そこで何かあれば日本が叩かれる原因にもなる。 ウクライナから日本は首相を守れなかったと言いがかりをつけられる可能性もある。世界から批判の的になる可能性だって否定できない。 加えて手土産にウクライナ支援と題して数千億持っていかれる可能性もある。正直戦争が片付くまでは来てほしくはない。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
今後台湾有事の際に沖縄を攻撃されたら兵器も足りてない、戦闘体験も無い日本は戦えるだろうか。 台湾への攻撃はアメリカを巻き込むのは当然なので、海兵隊がいる沖縄は当然狙われ、流れ弾も来るだろう、その時は遺憾では済まない為日本は自動的に参戦する事になる。 その場合ウクライナの経験や弾やドローンを譲って貰えなければ自国やロシア、北朝鮮から調達出来る中国には到底敵わない。 アメリカも戦争して来なかったし、ウクライナに大量に武器を送ってしまったので、中国と戦える武器は無い。 つまり日本が生き残る為にウクライナがキーになる事を理解した方がいい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
日本は反スパイ法がない。暗殺の疑いがある不審者をなどを事前に拘束などはできないので、護衛をするには無理がある。 日本の警護はスナイパーの射撃や毒殺などは考慮されていないので、日本・ウクライナの双方にとっても断った方がよいのではないだろうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ゼレンスキーさんはもともとコメディアンから俳優もやり、映画監督もして、特に芸人が大統領選挙で当選してしまうという映画を、監督兼演出兼主演俳優として映画が売れた余勢でホントにウクライナの大統領になったという冗談みたいな人生です。その取り柄はハレノ日、つまりお祭りに花そえるのがとても上手なわけで、万博みたいなお祭り騒ぎを盛り上げるのは得意中の得意なんですよ。こうしてみると戦争なんかもお祭りとしてみれば最大のお祭りな訳で、死の商人ならぬ死のお祭り男なんですよ。日本の万博なんとか理屈つけてゼレンスキー来るのお断りできませんかね。ロシアが好きな日本人だって歴史からして、隣人ですし、少ないだろうけれどいるのでしょう?その人たちのことも少しは慮ってあげましょうよ。ちなみに自分はどーでもいいですけどね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカとの関係がギクシャクしている中 日本の支援をアピールできるのは重要だ なんだかんだ言っても戦争は終わる、そして戦争が終わってからが ウクライナにとって正念場となる、日本は北方4島の問題をかかえているから ロシアが返すといっても絶対信用してはいけない 絶対渡す気のない餌を吊り下げてるだけだから 北方4島はロシアが潰れてから取り戻す、そのためにロシアを潰す つまりロシアが小国の乱立する地域に変わる、その状態にする必要がある
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
もしゼンレンスキーさんが訪日するなら、ソレがロシアへの対抗意識でかの国の非道さを訴えるなら、北海道でしょう。 領土問題の真っ只中にってんなら、真剣身も伝わるが万博ってのがなぁ。
まぁ、領土問題で北海道ってんなら、受け入れる日本側もそれなりの覚悟が要るけどね。 ロシアへの強烈なメッセージに成るから、今以上の圧力を掛けてくるだろうし。
▲112 ▼46
=+=+=+=+=
スパイ天国、セキュリティゆるい日本で事前告知までして大丈夫?よりによって問題山積の万博会場で?観客は排除して開催するのかな。戦争の行き先が不透明になり、ゼレンスキーにも焦りが見える。藁をも縋る思いなんだろうけど。会談や観客の安全が確保されることを切に願う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
G7広島においてゼレンスキー大統領が来日することが報じられたのは、首脳会談日程が開始した直後だった。
そのことを考えると3ヶ月も先の日程を明かすというのは非常に違和感を覚える。ウクライナは情報工作にも長けており、だからこそロシアと言論空間でも情報戦を展開している。
つまり、これは何かの工作の一環で、日本の何処かへのシグナルで、何かを観測しようとしているとみた方が無難。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ゼレンスキー氏を招待するのなら、プーチン氏とその仲間たちや北朝鮮の金正恩氏一族もぜひとも招待してもらいたい。招待したところで、実際に来るかどうかはちょっと疑問だけど、招待することに大きな意味がある。日本は、隣国ともっともっと仲良くすることを真剣に考えなくてはいけない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
政府は、特に貸し借りのないウクライナに深く関わって日本を廃墟にされないように考えた外交に徹するべきだ。ウクライナから米国が離れても、英仏独に隣国のポーランドやバルト三国、それにフィンランド、スウェーデン、デンマークなどが手を差し伸べているが、ロシアが日本に反発して報復攻撃を加えた時や中国が尖閣、沖縄に侵攻してきたときにこれらの国は支援してくれるとは思えない。また、トランプは日本を守るが日本は米国を守らないといった不満を持つトランプなら中露相手に日本を救うとは思えない。参戦すれば救うどころか米国も廃墟になりかねないのだ。そんな犠牲を払うとは到底、考えられない。とにかく日本は改憲して核の保有国にでもならない限り敵国を刺激するようなことは控えるべきだが、困窮とか恐ろしい目にあったことのない弱々しい世襲が実権を握っている日本は不安だ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ゼレンスキーは戦争を続けて自国民を犠牲にし、世界を不安定にしながらアメリカ軍需産業を儲けさせている「A級戦犯」、北方領土でも不穏な動きを示すロシアの注意を日本にむけさせることはない。ウクライナへの援助は即時中止して来日を拒否することが現実的外交、それでもくるならゼレンスキー批判のデモを眼前につきつけたいものです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
戦時下の大統領、それなりの警備は必要でしょうが、自国の領土を守るためロシアと戦って散っていった兵士とともにある命なのです。侵略を防ぎ止めるための武器援助はトランプに制止され、NATOの足並みも揃わず四面楚歌、こんなときの万博来日なのでしょう。トランプに追随するような態度は日本はするべきではない。要望は引き続き受け入れてほしいです。
▲5 ▼36
=+=+=+=+=
やめたほうがいいんじゃないかな。昨日万博に行って、開幕一週間の特別イベントに参加した。そこで 香港にいるピアニストが香港で演奏しているのを、目の前でホログラムになって見える ということをやっていた。これを応用すればいいのに。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ゼレンスキーが勝手に来るなら良いが、万博を特定の外交色に染めるのは望ましくないので、日本としては、その範囲で程良くあしらえば良いと思う。そもそも、8月時点で石破が総理で居続ける方が疑問なので (いくら自民党でも参議院選前に挿げ替えるだろう)、今勝手に決めるのではなく、次の首相の意向で決めれば良いと思う。ぶっちゃけ、日本にとっては、あまり良い話ではないし、即答は避けるべきだろう。ゼレンスキーが来たからと言って、万博の集客が増える訳でもなく、逆に厄介な話 (外交支援、資金援助等) を持ち込まれるだけだろうし。しかし、鈴木宗男が居た頃は何故かロシア一辺倒だったのに、居なくなったらゼレンスキー招聘とは、維新の会も節操がないね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
万博の視察に遠路遥々来る意味があるのだろうか。おそらく本当の狙いは違うと思う。首脳会談ともあるが、日本からの資金援助が真の目的ではないか。国民の多くはかつてない物価高で疲弊しています。
▲224 ▼18
=+=+=+=+=
ゼレンスキー氏が来日するというなら来日の日程など公にしてはいけないでしょう 警備の面からしても関西万博は他の来場者には持ち物検査や入場制限が設けられるかもしれない
他コメントにもあるけど来日したからにはまた日本への支援要請は必至でしょうね 日本国民が物価高に苦しんでいるのに もういい加減にしてもらいたい 招かれざる客ですね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ゼレンスキー氏の覚悟を感じる。 アメリカ主導の停戦交渉は昨日のルビオの発言から察するに失敗に終わる可能性が非常に高い。 更に悪い事に、トランプはおそらく追加の支援を閣議決定しないだろう。 ウクライナにとって最悪のシナリオが現実になろうとしている… だからこそ命を欠けて全世界に支援を訴えるのだろう。
▲3 ▼47
=+=+=+=+=
今でもバタバタして万博に来たら警察は大変でしょう 事前の爆発物の探知、テロの脅威、それでなくても真夏で熱中症で倒れたりする観客の対応とかで「おもてなし」どころではないはず
色々事情はあるだろうが秋になってから来た方が警備も少しは楽になるのではないでしょうか
▲85 ▼31
=+=+=+=+=
来日するなら厳重に警備しないといけない。 ゼレンスキー氏は暗殺ターゲットになっている。 プロの暗殺者から日本の警察がゼレンスキー氏を守れるのだろうか。 万博など人が多すぎる環境で守り切れるのか。 万が一があれば、日本の警備の失態で世界情勢が変わる事態になる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何を要求してくるのか、もう充分な負担をしている。国内の貧困対策、災害復旧もせず、遥か離れた国の為に日本人の血税が利用されている。詰まるところそのお金は欧米の軍需産業に流れる訳なのでウクライナを支援している訳ではない。戦車用のミサイルは1発900万円と聞いた。年収900万円の人は日本でどのくらいいるのだろう。1年分が使われ、戦車が破壊され、3人位が死んで、そして戦車約25億円で作られる。無駄な連鎖だ。この過程で利益を得て暮らしている人もいるので戦争はなくなる筈がない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なんで来る事認めたの? 警備や援助の拡大、ゼレンスキーに利用されるだけで、距離を保って早く終結させる方向を取らないと、国益にはなりませんよ! 世界の万博を、政治利用するなんで切り離して開催するべきだと思います
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
来ていただけるならそりゃうれしいし、お話を聞きたいとも思う ただ他の方のコメント同様本当にセキュリティーは大丈夫なんだろうか?と不安には思いますね もしもの事を考えるとスケジュールは伏せていた方がよかったと思います これがダミーのアナウンスならなるほどとはなりますね
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
万博来るとか、そんなことする必要は全くないと思う。自分の国で、人とよく話し合って、これからどうするか。それしかないと思う。戦争は起こってしまったら結局、自分たちでどうにかするしかない。周りはそれぞれの思惑で支援したりしなかったりするが、結局本当の意味で助けてくれる国はない。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
こんな大変な時に日本に来るとは。戦争継続の為の資金援助依頼くらいしか来る動機が無いし、ウクライナ戦争継続支持国の日本が既になんらかの提供を約束していないと、わざわざ戦争中の国から来日しない。アメリカが頑として和平を主張するのであれば、断固として戦争継続を欧米と日本が支持するのだろう。今回の件で、憲法9条の平和理念は、都合が悪い場合はいつでも横に置いて与野党含めて、場当たり外交が出来る国と分かった。これでは近未来再び自衛隊は必要となれば場当たり判断で戦場に出る事が可能になるだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
来たらきたで警備とか厳重になるし、取材陣とか関係者も増えるし迷惑だから来てほしくないね。 大阪府はもちろん大歓迎だろうけど一般人から見れば迷惑極まりない。 ただ、8月ともなると夏休みがあるとはいえ、国民は飽きてガラガラになるだろうから万博内部を見るだけならいいかもね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
みんなセキュリティーの問題が、と言っているから、中国の首相あたりも一緒に招いてゼレンスキー大統領とセットにしておけばいいのでは?ロシアが暗殺しようとしても中国の要人がそばにいれば問題は起こさないだろうし、万が一のことがあっても中国の要人が危険な目に巻き込まれそうになったとなればロシアとの仲を引き裂けるし、欧米もそれを口実にロシアに開戦できるかもしれない。まぁそんなことはないと思うが、ただゼレンスキーを呼ぶだけで終わらせてはダメ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ゼレンスキー大統領来日を利用して万博に案内させて世界に万博をアピールできるって日本政府は考えてるんじゃないのか。 無駄な警備費用が発生するし、沢山に人混みに連れていけばテロの可能性もあるし事件が起きたときに大混乱になる。 何のための来日なのか。戦争中の国の要人が観光目的で来るんじゃないんだから、万博に案内しようって発想が日本の平和ボケさを象徴してるように思う。ちゃんと今後についての話し合いして帰ってもらったらいいんだよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ゼレンスキーさん、前はすごく応援していたのですが、この人は本当に戦争をやめる気があるのかなと少し疑問が。それに、最初はロシアは軍事練習から始まってウクライナに侵攻していったけれど、今北方領土で同じことが起きてますよね?これ、大丈夫なんでしょうか。韓国が崩されて、中国台湾ロシア、日本を本気で狙ってませんか?正直言って他人のことを助けている場合じゃないような。数年先、日本の領土は大丈夫なんでしょうか。ウクライナみたいになってなければいいのですが。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ゼレンスキー氏が来るのであれば、ゼレンスキー氏に、日本としてではなく、ウクライナとして、支援用のグッズを売らせるとよいのではないか。
ウクライナが支援されることで、ロシアの戦力が低下すれば、ロシアが北海道近海での演習費用も削減してくれるのではないだろうか。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
翌日の8月6日に広島へ行くのでしょう。広島は多くの犠牲者に手を合わせ、過ちを繰り返しません、と誓う場所です。
あなたの政治アピールの場ではない、政治家が主役の舞台ではないです。
犠牲者や被爆者及び関連者の方々に、祈りを。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんど交流の無い国の戦争の経費を何の見返りも無く負担させられる状態を嬉々として受け入れている日本の政治行政ははっきり言って異常ですよ。 中央アジアや欧州の諍いは欧州とロシアだけで解決するべきなんじゃないんですかね。 日本や台湾が中国やロシアに侵攻されて同じ事になってもウクライナや欧州は傍観に徹するのは確実ですよ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
頼みのアメリカにそっぽ向かれて、また金の無心だろうね 表立っては言わないだろうがな まあ援助はしないとは言わないが、減税もせず日本国民から 搾り取るだけ搾り取った金をまたばらまくのかと思うとな 内心穏やかじゃないね ウクライナは本来なら自分たちで戦闘継続できないなら それでギブアップなんだけどね 単純に万博に来るだけとは思えないが。。。 援助の要請じゃないのを祈るばかりだな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本は現在NATO誘致を巡ってロシアとの軍事的緊張感が高まりつつあります。戦火の拡大を狙うゼレンスキー氏にとっては、日本の反ロシア姿勢を印象付ける絶好の機会でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何を考えているのでしょう、戦時下で万博とは日本は安全な国だと思うのは分からなくも無いが来て何かを訴えるのか、常に安全な場所で指示を出しているのは大統領として理解出来るがウクライナ国民は戦っているのに万博は理解出来無い、支持、支援は薄らいでいくのではないか
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
8/5に大阪の万博会場にいることは確実なわけでテロリストは狙ってきますよね。警備がざるな日本なんて狙う気になれば狙える。 しかも日程的に広島の式典にも参加しそうではある。ウクライナとしては格好のアピールの場。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
来場者の安全面から考えてもやめるべきだし、ゼレンスキー氏もそんなことやっている暇があるなら停戦に向け全力で行動するべきだろ 支援狙いの訪日と見え見えだし、その支援も戦争継続にしかつながらんのだからウクライナ国民のためにも訪日はしてもらわない方がいい
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナのゼレンスキー氏がこの夏、万博会場視察に来るみたいだけど日本の警備面で不安があるからやめて欲しいんだけどな。というのも関西空港から車で来ても一本道しかないからたちどころに大渋滞が発生するぞ。日本でも最近要人を狙った殺人未遂事件も起きてるし、警察も余計に神経尖らすんじゃないの。それにテロリストだって他の人もコメントしてるけど、陸上ばかりでなく海上からも容易に侵入できるんじゃないかな。まぁ本人の意思に任せるとして警備当局はピリピリするかも。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ゼレンスキーの来日が万博の意義にどれだけマッチしているのか疑問に感じます。オリンピックや万博が紛争におけるPRの場になるようでは、開催のハードルがあがり、次第に手を挙げる国がなくなっていくのではないでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大変な時にわざわざ日本に呼ぶ必要はない。和平が進展するかではなく、アメリカが手を引くことも考えられる状態だからだ。どうしても呼びたいならゼレンスキーじゃなくて他のウクライナ政府関係者で良いのではないか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日程くらいは非公開にした方がいいのでは? 警備が厳重になるので一般入場客の影響は大きいでしょう。その日を避けるか、その日を目指してくるのか。
プーチンや金正恩は暗殺を恐れてなかなか出歩かないですが、ゼレンスキーは肝がすわってますね。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
日本は中立の立場にいなければならないはずなのに、なぜこのタイミングなのか? トランプ大統領のもと和平交渉中にも関わらず、ゼレンスキーおよびNATO加盟の一部の国は戦争を続けることに前向きな姿勢。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
万博に関心はなかったですが、ゼレンスキー大統領が来るのであれば、是非行ってみたいです!ウクライナ支持とロシア非難を内外に発信する、大事なイベントになることを願います。
▲4 ▼34
=+=+=+=+=
ゼレンスキー大統領からすれば、世界中の人々が集まるような場面は、ウクライナ支援やロシア批難を行うのに効率の良い場所、という思惑があるように思う。わざわざ、来場日まで明るみに出すのは、万博という話題性と絡めて世界中から記者が訪れて報道されることを期待してのことでは。アメリカからの支援継続に不安な要素を抱え、かなりの焦燥感をもっての背水の陣、という感がある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府はゼレンスキーの訪日を喜んで歓迎はしないだろ。
ゼレンスキーの訪日の意図は、万博を利用してウクライナ戦争でのウクライナの立場を強調し、ロシアとの戦争を継続するためだからな。
それは日本の最大の同盟国であるアメリカの大統領であるトランプの意向とは反するだろう。
それでも石破がゼレンスキーを歓迎したいと言うなら、相当の覚悟しながら進めることだな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
大阪万博の参加を急きょ取りやめたロシア。参加しいるウクライナ。 ゼレンスキーさんは、大阪万博を政治の駆け引きに利用しないで欲しい。 ゼレンスキーさんは自国の国民に支持されてますか?選挙もおこなわれていませんし、情報統制も厳しいですよね。国民の半分が難民となり、数十万ともいわれている死傷者です。あなたが大統領でなければ、ロシアの軍事侵攻もなければ、戦争も停戦されてる可能性が高いですよね?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
何故公にして訪日されるのか?目的と意図は?まさか、観光の為では無いでしょうに。対露戦略を見据えた軍事支援依頼の一環なのか?ともあれ、無事入国されて、滞在中も特に問題が無く、帰国される事を祈念しております。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ゼレンスキーさんは自国にいて戦況や政治に注力した方が良いんじゃないでしょうか もちろんしてるんでしょうが いま自国と長い戦争で疲弊して支援している国にも影響出ているのならなおのこと 自国が大変だから来れませんという言い訳は立つんじゃないだろうか
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
正直言って日本の警備体制ではゼレンスキー大統領を万博会場にお迎えするのは不安でしかありません 入国もざるですし、ロシアはどんな手段でも巧妙に罠をしかけてきます 万博会場はやめた方が賢明です
▲2 ▼1
|
![]() |