( 284673 )  2025/04/21 03:51:40  
00

立民野田代表「民主主義が分かっていない」参院選投開票日「3連休中日」7・20の可能性に苦言

日刊スポーツ 4/20(日) 15:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee063c65c295192b012b515718256000fd6ac30

 

( 284674 )  2025/04/21 03:51:40  
00

立憲民主党の野田佳彦代表は東京の新宿駅前で街頭演説を行い、参院選の投開票日が7月20日になる見通しに疑問を呈した。

野田氏は、7月20日が3連休の中日であるため、投票率に影響することや、民主主義に欠けると批判。

一方で、決まった選挙日を前提に戦わなければならないと述べ、立憲民主党の躍進に意欲を示した。

(要約)

( 284676 )  2025/04/21 03:51:40  
00

東京都内で街頭演説する立憲民主党の野田佳彦代表(撮影・中山知子) 

 

 立憲民主党の野田佳彦代表は20日、東京・JR新宿駅前で街頭演説し、7月に行われる参院選をめぐり、3連休の中日の7月20日を投開票日とする見通しがあることに、強い疑問を呈した。 

 

 今年の通常国会は1月24日に召集され、6月22日までの会期となっている。会期延長が行われない場合、参院選の日程は「7月3日公示、20日投開票」の案を軸に、今後調整が行われる見通し。日程はまだ正式に決まっていないが、7月19日から21日までは3連休のため、連休中日を投開票日とすれば投票率に影響する恐れもあることから、疑問の声も出ている。 

 

 野田氏は「7月20日は、三連休の中日でしょ? こんな日の投票日を選ぶ感覚。民主主義が分かっていないんじゃないでしょうか」と、与党側の“思惑”を念頭に批判。「今年は普通選挙法が施行されて100周年の節目の年。多くの人に投票をしてもらおうというのが、100年の歴史でしょ。なんで連休の中日の投票日を選ぶのか」と指摘し「投票率が低いほど、自民党と公明党が(組織票で)助かるからですか? これは民主主義をはき違えていると思う」とも訴え、クギを刺した。 

 

 一方で「期日のセットの仕方は問題だが、決められたら戦わなければいけないのが我々の宿命だ」とも述べた。6月の東京都議選、7月の参院選に加え、政治状況次第では衆院選が行われる可能性にも言及した。 

 

 野田氏はその上で、米国で共和党のトランプ氏が大統領選を勝利し、上下両院でも共和党が多数を握る「トリプルレッド」になっていることに言及。「だからこそ(米国は)独善の政治に入った。我々は独善にはならないが、立憲民主党のカラーはブルー。『トリプルブルー』で日本の政治を変えていきたい」と、都議選、参院選、衆院選での躍進に意欲を示した。 

 

 

( 284675 )  2025/04/21 03:51:40  
00

日本の選挙における投票率や政治に関心が低いという課題についての指摘や懸念が多く見られました。

特に自民党が投票率を下げる戦略を取っているとの見方や、野田氏が民主主義について説明しきれていないとの批判がありました。

一方で、期日前投票制度の普及や選挙への関心を高める施策の重要性も指摘されていました。

また、政治への不満を持つなら投票に行くことが重要という声や、ネット投票の導入や選挙制度の改革に期待を寄せる意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 284677 )  2025/04/21 03:51:41  
00

=+=+=+=+= 

 

投票率を狙ってますね。自民党は投票率下がった方が票が取られないと狙っていると思われます。 

民主主義は国民が主体。本来は投票率上がらないと民主主義として成り立ってないのですけど、そもそも国民の政治への無関心は残念。 

 

消費減税が出来ないのも、ガソリン暫定税率が無くならないのも政治だからね。投票に行かない政治に関心が無い人が作り出してる事でもあるからね。 

 

とにかく国民の為に政治をさせる。それが国民の仕事だと思う。 

投票率あげよう!そして国民の手に政治を取り戻そう。 

 

▲1771 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ10年は期日前投票しかしていない。当日に行ったこともない小学校や公民館に行くより知っている市役所区役所へ行くほうが間違いないし、選挙期間中の好きなタイミングで行ける。 

今回は政府与党がくだらない仕掛けをしてきても、そろそろ国民は選挙に行かなければ生活が変わらないと実感していると思うので連休中だろうが投票に行くと思います。 

 

▲910 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

連休中日に選挙するなんて、言う感覚について、自公の思惑は非常に反吐が出るくらい否定的ですが、こう決めれるのも、ある意味選挙に行かない有権者過半数相当のある意味の「選挙に行かないという投票行動」に多大に依拠して、決まっていることを、私たちは強く意識しないといけないと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投開票日を連休中に検討しているのは、恐らくは開票の際の人事や経理等の面を考慮した結果かも知れませんね。 

翌日も休日であれば深夜まで作業をしましても然程は支障はなさそうですし。 

 

野田代表もこうした日程云々よりも、景気対策等の諸問題をもっと取り上げる方が良いと思います。 

 

▲45 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

野田佳彦氏の演説は、参院選の投票日設定を民主主義の問題として批判し、立憲民主党の選挙戦略をアピールする意図を持つ。投票率低下への懸念は妥当だが、与党の意図を断定する主張や具体的な対案の欠如が課題。発言は野党支持者の動員には有効だが、中立層への訴求力や実際の選挙日程への影響は限定的と評価される。民主主義100周年を強調したメッセージは意義深いが、よりデータや対案を伴う議論が求められる。 

 

▲35 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は投票日が連休最中の場合、期日前投票を行う人がかなり増えていると思います 

この傾向は今後おそらく主流となっていくかもしれません 

ただそうすると投票率を下げたい自公としては、期日前投票に関して色々な制約を設けようとする可能性も考えられます 

そういうおかしな事をさせないためにも、そして何より日本国、日本人の為に必死になって頑張れる人を国会や地方自治へ送ることが、有権者の大切な仕事だと考えます 

他国の為に動いているような議員や、国や国民のことなど一切考えていないような議員全員落選させることが極めて重要です 

 

▲444 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんが立憲から独立してくれれば間違いなく入れるんですけどね。民主党の恩義はあると思うけれど、国民を思えば今の立民は野田さんにはもったいないし、仮に政権取れても旧民主党の連中は以前と同じ過ちを犯すでしょう。与党が変わっても実際の政治を作る官僚は変わらない日本ですから、日頃から官僚や行政としっかりかかわっている自民党に傾くわけです。野党が日ごろから官僚を育て、政治家を育てていれば入れ替わりも可能です。自公民も襟を正して正々堂々と選挙に臨むべきです。そろそろ知名度だけ、会社、組合、各産業の組織票、宗教依存からの脱却が必要とみんな思っていますよ。日ごろから実行政や官僚の仕事にかかわらず、文句ばかり言っている野党は論外です。したたかに、しなやかに、そして誠のある大胆な行動を期待します。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前国民民主党の玉木代表がおっしゃっていたように、期日前投票があるのですから、投票日ではなく投票週間をもっとアピールすれば外出の予定がある有権者にも問題はないと思います。 

ただ兵庫県知事選のように投票日直前に新たな情報が出てきたり、候補者の不祥事が出てきた場合、投票後に後悔する可能性はあるとは思います。 

今回は特に一番暑い時期ですから、投票する時間帯にも配慮していただけたらと思います。 

 

▲245 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネット投票の導入は必須だ。 

連休の中日であっても、インターネット投票という選択肢があれば、投票率に大きな影響はないだろう。 

世界各国で導入事例があるにもかかわらず、既存の選挙制度の恩恵を受けてきた与党には、選挙改革を成し遂げる意思がない。 

国民民主など野党の勢力を伸ばすことで、選挙制度そのものの見直しが不可欠となる。 

 

また、オーストラリアの優先順位付き投票のように、支持する候補に順位をつけて選出する形式も検討すべきだ。 

そうなれば、より公平に民意が反映されることになる。 

これらの選挙改革を実現するためにも、夏の参議院選挙では、国民民主を中心とした野党が議席を伸ばす必要がある。 

 

▲53 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも投票の権利を放棄する国民の方に問題があるのではないでしょうか。 

政治家どもに好き勝手させないためには、国民一人一人がきちんと投票に行くことが大事だと思います。 

投票に行かないで文句を言うのは、宝くじを買わないのに当たらないと不満を言うのと大して変わらないです。 

生活が苦しく不満を持つなら、より良い政党と政治家を選ぶために投票に行きましょう。 

 

▲49 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙権は国民一人一人が有する権利であり、我々の社会をより住みやすく快適なものするためには、この権利を活用することが大切である。例え投票日がいつになろうとも、期日前投票という制度を十分に活用することも権利の行使には求められると思う。野党は、ただ投票日の日程に対して不満をアピールするよりも期日前投票を有効に利用することを国民に訴えることが必要なのではないかと思う。更に、野党として、ネットを活用した投票方法を提案して国会で論議していくことも必要なのではないかと思う。与党というよりも、与野党を超えてネットによる投票を推進してもらえれば、体の不自由な人も投票所まで出かけずに選挙に参加することができる。一人でも多くの人に選挙に参加してもらうことは民主主義にとって極めて重要なことではないでしょうか。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が下がると自民が有利と言われている。だったら投票率を上げるための政策、行動を掲げればいいのでは? 

確かに露骨に低投票率を狙っているなとは思いますが。 

期日前投票だってあることだし昔ほどの影響は無いと思う面もある。 

 

▲216 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参同日選挙の可能性があります。 

そして,この選挙が日本を変えるチャンスかも知れません。 

まずは自民党政治から脱却しなければなりません。これは絶対に必要です。 

ただ,野党側にも増税派が存在しており,景気動向を無視して増税路線です。 

トランプ関税の行方次第では,日本も大きな打撃を受ける可能性があります。 

また,コメの値段が2倍以上と異常な状況が続いており,これも自民党による無策が原因です。つまり,日本の景気が極めて悪い方向へ進んでいると思います。 

こういった場合には,減税が必要です。 

時限的であっても,手取りが増えるまでは減税です。 

消費税の減税だけではありません。ガソリン代の二重課税の解消,再エネ賦課金の撤廃,車検制度の見直しなど,多岐に渡ります。 

また,大企業の内部留保は過去最高となっており,国民生活が苦しい状況とは相反しています。 

日本を変える政治家が必要です。 

 

▲355 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

石破ってセコいね。低投票率で出来るだけ議席減のダメージを抑える作戦でしょうか。1人でも多くの有権者の意見を聞こうという謙虚さが足りないように感じる。自分たちのことしか考えないので、自公には本当に一度下野して欲しいです。連休中でも必ず投票に行き、しっかり自分の意思を投じたいと思います。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題は、そもそもの投票率が低すぎることなんですよね。 

元々有権者の半分弱は投票に行ってないわけでしょう。 

 

自民党がうまくそれを利用しているのは確かですが、投票日が連休の中日というだけで投票率が下がると思われている国民側にも問題があるのでは。 

土曜に期日前投票するなどいろいろ方法はあるわけですから。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その日開催の夏フェスは行くけど選挙は行かない期日前も行かない人とか勘弁してくれ。 

 

普段から政治に不満を持つ人は選挙は絶対行くと思うし、思考停止人や関心がない行かない人は大抵行かない。 

 

これだけSNSが浸透して色んな情報が流れてくるのに、タイパだのなんだの言って自分の関心領域以外の情報は取り入れずシャットアウトしてる人達が一定数いる。 

 

投票率は「動かざること岩の如し」のその界隈の人達次第な気もします。 

 

潔白な開票を信じたいですが、不穏な情報もあるので、個人としては当日にボールペン持参で投票します。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうことして投票率を落とすという魂胆だというのであれば、期日前投票で意思を示すか、せっかくの休みだから審判して差し上げるかのどちらかです。 

今の人達は忙しいから投票に行かないとかやったら増税になるって話したら、行く人が増えると思います。草の根でムーブを起こせば考えも変わるかと思います。 

 

▲109 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の、投票率を下げれば組織票が強くなって自党が有利、という作戦がいったいいつまで続くのか見ものです。というのも、地方選挙などを含めれば低投票率でも与党が敗北するケースが散見されるからです。この状況は今後も加速するでしょう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、期日前投票があるから。 

 

ただ、何となく「そういう」意図を感じること自体がモヤモヤするのは事実。 

 

自民党は国民に寝ていて欲しいのでしょう。 

為政者は、黙って従ってくれる従順な国民は大好きですから。 

浮動票が大量に起きてしまっては、自民党の組織票があっても勝つのは難しくなる。投票率が高くなればなるほど自民党は大敗するでしょう。 

 

国民もちゃんと選挙に行きましょうよ。 

2人に1人ぐらいは投票しないなんて、民主主義を手放しても良いと思っているとしか思えない。 

 

▲305 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んでいると投票日にしか投票できないと思っている国民が多いのだろうか?今は期日前投票ができ公示日から投票日前日までは投票期間だ。三連休の中日を投票日にした事で立民が不利になると思うのであれば期日前投票制度を多くの国民に利用してもらうキャンペーンでもすれば良い。 

つまらない問題に噛みついてばかりいるとただでさえ低い支持率がさらに下がる様に思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、民主主義についての深い理解のもとに設定されとると思うよ。 

 

議会制民主主義なんて、たかだか、数年に一回紙切れを投じるだけの権利だから。ないも同然の権利に、野田氏も含め誰も疑問を呈しない。 

野党も、議会が大切で、議会の外は大した意味がないという一点で結束している。1980年代以降の50年かけて、その体制を永田町みんなで築き上げてきた。 

 

だからこそ、三連休に設定すれば投票率は下がり、野党に不利だという読みができるのだ。 

 

投票日なんか待ってないで、政権のウソと策略を街頭で暴きにあばいて、与党議員が街頭演説なんかやったら大混乱になるくらいの運動を築き上げれば、連休中に投票させるような選挙なんか誰も信用せず、当選したところで不安しか残らないような状態は作れるでしょ。 

そんな発想、野党は誰ももってないもの。 

 

それが「民主主義」なんだから。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんには申し訳ないのですが民主主義を最もわかっておられないのは立憲民主党の旧態依然な左に寄り過ぎている党内古株主流派の方々だと思うのですのが。 

減税を求める国民に対して「ふざけるな!甘えるな!」等の発言を゙された方々は次の選挙では間違いなく落選されることでしょう! 

先ずは党内の党則に従えない方々を切り捨てる事が先決、自民党や公明党に対して意見していくのはそれからなのではないかと思われます。 

勿論ですが批判だけではなくてそれとセットでの具体的な改善提案も宜しくお願い致します。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は不満は人一倍言うがやるべき事はやらない国民性です。 

政治に不満を言うが投票する意識は非常に低いです。 

自民党が連休真っ只中を投票日に選んだのは投票率を下げて組織票で自民党が勝つ策略です。 

たぶん自民党の策略は功を奏して野党は伸び悩むはず。 

今の政治は私達日本人の水準にピッタリな政治です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党野田代表、民主主義に対して立憲民主党党内での減税か?反発している枝野氏が減税に対して決断しました。減税を求める立憲民主党議員に対して、最終的に反党であり新党を立ち上げで枝野氏が明言しました。立憲民主党、東京都議員選挙、夏の参議院議員選挙では、立憲民主党は分裂抗争であり、恐らく自民党、公明党、維持は敗北と思います。立憲民主党は分裂する危機感で、東京都議員選挙、夏の参議院選挙と思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休中日だろうが、投票意識のある人なら投票に行くだろうし、もっともいまは期日前投票があるのだから、それを利用するのが普通だろう。 

投票=当日に、という考え方は変わりつつあ る。民主主義をどうこういうのであれば、選挙制度そのものを広く伝えるのが先決ではないか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに3連休のはお出かけする人も多くなるだろうし、その中日が投票日になれば投票よりも自らのスケジュールを優先させる方もいるでしょう。 

 

只、今は期日前投票も出来ますし、選挙に行く気がある人には問題ないかと思います。本当に今の政権に怒っているならそれくらいの事で投票に行かないなんてありえないでしょ。 

 

あと、野田さん。投票率が上がったら立民に有利だと思ってるの?自公と同じ増税路線の立民の票が伸びるとは思えないけど。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率は確実に低迷しますね。間違いない支持層を持った党が有利です。 

まぁワイワイ層は、夏は遊びが第一です。第二も第三も遊びです。 

 

もともと政治的な関心ではなく面白いかどうかのゲーム感覚ですから、わざわざ投票に行くという選択肢はないでしょうね。 

 

 

つまり街頭でいくら叫んでも馬耳東風としかならないでしょう。 

そこを支持層と読み間違えたのですから今さら変更もできないのです。 

 

 

 

問題は気候です。去年のような猛暑になると、義理があっても「堪忍して」となるでしょう。どっちに転んでも大変になりますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表のご意見はごもっとも。前からおかしいと思っていたことです。自民党は党利党略で民主主義を無理矢理に捻じ曲げることを過去も含めてやり続けている。金権政治も自民党があるべき姿を捻じ曲げた結果こうなった。次の選挙は投票しない人は政治を批判する資格がないことになるので皆さんが自分の生活を守るために、7月20日投票でも、全員投票しましょう。忙しい方は期日前投票、不在者投票を活用しましょう。 

 

▲63 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高で自分の生活に政治が関わってきているのに、連休の中日だから選挙に行きませんっていう方も問題だと思います。 

 

政治なんて興味ないと言うことがどれだけ恥ずかしいことで無知なことなのかをメディアがやればいいだけなのにね。 

 

これで投票率が下がるようなら米国や欧州と同じぐらい痛い目を見ないと気が付かないんだろうなと思います。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムを否定した立憲民主党。 

実は、ポピュリズムこそ民主主義であり、それを否定するのは社会主義、強権国家です。 

ポピュリズムだとしてもそれを実行し、それが良い結果を生み出さなければ再選されない…それが民主主義なのです。これを見誤っている政党に未来は無い。 

日本に停滞をもたらした既存政党(自民、公明、立憲、共産など)に投票しない事が今の日本にとって重要であり、国民民主党、れいわ、日本保守党、参政党など…どこでも良いから既存政党に投票する事をしない事、投票に行く事が非常に重要ですし、もうすぐ選挙があるので、日本を憂う人達は、今こそもっともっと声を上げねばならない思います。 

地球の誕生と繁栄の歴史を学べばわかりますが、絶滅が進化をもたらします。民主主義政治に新陳代謝をもたらせられるのは有権者のみですし、それを成さねばならない時です。 

投票に足を運ぶ事を心からお願い致します。 

 

▲16 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙でもう一つ注目すべきは自民党が勝つ選挙区はどこかだ。 

これだけデモや反論を浴びながらも支持する地元基盤はいったいどうなんだと。 

すでに国民は分断されています。 

今このタイミングで政治を変える事が今後数十年国民に主権が再び戻るかどうかだ。 

今回ばかりは与党を支持する有権者と袂を分けて戦いたいと思う。 

自民党支持基盤の地元に旅行は行かないとか特産品は買わないとか、自分なりの痛みを飲んで投票に行くつもりです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙日程で文句を言うのもおかしな話でそれを民主主義がわかってないというのはそれこそ野田さんがわかっていないと思う。国民を選挙に積極的に行くように政策を打ち出せばいい。それが出来ないのなら国民が納得していないだけです。 

国民がこれなら託せられるという政策を出して欲しい。それに同意するかどうかが民主主義の選挙では。期日前投票もある。勝てる政策ならば日程など関係ないです。今こんなこと言うなら負け宣言したようなものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義が分かっていないんじゃなくて与党に有利な日程にしただけ投票率が低くければ与党は議席は減るけどまだ安心と考えたんだろう。 

選挙に行ってない人が少しでも行けば日本は良くなると思います、増税が嫌な人は選挙に行って欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日当日より、政策で入れたいと思わせる努力が必要です。この党の政策は民意を考えている、任せたいと思えれば期日前てもそこに投票したい!と思って行く人が増えると思います。が、立民は野田、岡田、枝野氏が支配している間はいつでも得票できないと思います。 

 

▲154 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率を上げるために、ネット投票をはやく実現して欲しい 

投票率が低いと自民党が有利になると聞いたことがあります 

国民のための政治のはずが、政治家の保身しか考えていないと強く感じる 

増税とばら撒きの政策はもうウンザリ 

政治に関心を持つ様な広報と投票率を上げるための政策をやってもらいたい 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は、なりふり構わず、少しでも投票率を下げて浮動票の投票機会を減らせば、既得権益を維持できるとでも思っているのだろう。 

立民野田佳彦も、口では批判する様なふりをするが、裏では手を結んでいる事は自明。本当に投票率を上げる気があるなら、三連休を避ける様に、動くべきだし、あくまでも強行するなら不信任決議案を提出すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連休中日を投票日にすることで、投票日当日に投票する人は少なくなるかもしれませんが、なら平日なら投票率が上がるかと言えばそうでもないでしょう。むしろ投票率を上げるには、国民が求める政策と実現性だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民でもわかるような選挙対策をイメージダウンするやり方で実行しようとする。昔はそれで勝てたのかもしれないが、今の国民は政治に真剣に向き合ってきている。もっと正面から政策を提示、実行して結果を出して国民にアピールしてほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党もだけど立憲も他党の事を軽々言えない筈。その証拠に内部分裂してるじゃないか。積極的財政派と緊縮財政派が対立してる様じゃ立憲自体惨敗するのは目に見えてる。だったら衆参同日選挙に持ち込んで国民の真を問うしかない。どっちにしても立憲の当選者は激減するだろう。 

 

▲365 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

> 多くの人に投票をしてもらおうというのが、100年の歴史でしょ。なんで連休の中日の投票日を選ぶのか 

 

野田氏の発言こそ有権者を信じていない典型だと思いますけどね。期日前投票もあるのに連休の中日だと投票に行かないような人にとっては、所詮選挙はその程度の価値しかないということです。 

若者の投票率が低い一因に住民票を移していないため現住所の自治体では投票できない点がありますが、連休の中日なら地元に帰って投票できます。 

投票日は深夜まで開票作業に追われる自治体職員は、月曜が休みなら一息つくことができます。悪いことばかりではありません。 

仮に前週の13日を投票日にすると、14日は休刊日を予定している新聞各社が困ると思いますが。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の5月の大型連休は、出かけたいけど物価高などで遠出を控えるという人が多いとの調査結果。三連休だからといって中日の日曜に投票に行けない人が多いというのは一概には言えないし、昭和の発想というか、単に自民党のやることに文句言いたいだけかな?サンデーモーニングとかテレビ朝日のワイドスクランブルとかTBSのNEWS23とかみたい?期日前投票が増えてるし、行く人はちゃんと行くし、行かない人は連休とか雨とか関係なく、行かないと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野田よ、何でもかんでも文句言うな。 

三連休中日だろうが、初日だろうが、最終日だろうが、都合が悪く投票に行けない場合は期日前投票があるだろうが。 

そんな事を言うなら、わざわざ投票に行かなくてもいいように投票の仕組みを変えてほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わかってないですね。野田さん党首になって輝きを失くしていませんか。 

投票率が連休で下がれば自公有利って頭が旧すぎます。立憲は負け試合を今から想定ですか。野党勢力に魅力のある政策と人材があればみんな投票日がダメなら期日前投票に行きます。むしろ反自民勢力には絶好のチャンスです。 

 

▲19 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき投開票日当日に投票に行くことに拘っている有権者が、どれほどいるというのだろうか。 

期日前投票という仕組みがあるし、何なら選挙期間中なら入場券がなくても投票は出来るのだから、投票日がいつだろうと関係ない。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義を解ってないのは、野田氏では? 

期日前投票もあるのだから、3連休の中日でも問題ないのよ。 

改正して欲しいとするのなら、マイナンバーカードと紐づけて良い(なりすまし防止)からコンビニで投票できるようにして欲しい。 

地方だったりによっては、期日前投票ができる場所が遠かったりしていく気が薄れるとかあるからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなに税金使って作らせたマイナカードをスマホで読み込んでスマホから投票できるシステム作っても良いのでは? 

スマホからは難しい人には他の選択肢も用意して。 

投票所に行かないで投票できるのは投票率の上昇も期待できるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率下げたいんでしょうね。 

特に若い方は期日前行きましょう! 

入場券無くても投票できますので、お近くを通られた際には投票して下さい。 

誰かわからないと言っていては、その誰か分からない方々が税金でいい思いをします。少しでいいので勉強して、この人いいかな?と思う人に投票して下さい! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

連休だろうがじゃなかろうが民主主義の形骸化とは無関係だろうに、これだけ期日前投票が一般的になってきているのに何を言ってるんだか、サービス業など休日こそ忙しいい人からしたら初めから期日前だろうに、 

連休の中日だから行かないっていう連中は端から行かないよ、連休で用があるなら前の週の週末に行けばいいだけじゃない? 

 

▲85 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表は、民主主義が分かっているのか?何かというと、その様なことを言う政治家がいるが、国民が皆、3連休の中日という条件は、同じである。不公平なことはない。組織票のあるなしなど、それは野田氏の読みであって、公平不公平に結びつけるのは、おかしい。人間は、それぞれの都合でどのように行動するかは、予測できない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はいつでも構わない! 

バラまきも効果が無い状態なら小賢しい投票日設定は逆に支持を減らすと思う。 

毎回うちの選挙区は自民と立民系、たまに共産しか出てこないのが残念で、他の既存政党が立候補したらそちらに入れます! 

他が出てこなければ今回に限り自民立民に入れるくらいなら共産にでも入れます。 

打倒既存大政党 その2党は国民を向いて政治を行わない 

支持母体と自党の利益になる事しか行わないので、今これだけ国民生活が苦しくなっている 

 

▲62 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も国民も立憲もみな民主党で真っ青。結局日本には民主党ばかり、あとは極左。わずかに右の党が少しだけ増えたけれど。自民党は中道左派というかごちゃごちゃに集まっている。立憲にしてもまとまっておらず、中から極左まで。世界的に見て異常な国です。党は英語でパーティというが、パーティ禁止とかおかしなことを言っているし徒党を組まないといけないから集まっているだけというに等しい。個人的には選択肢という点からもっと右があってもよいと思うしそれぞれの党のカラーをはっきりさせて欲しい。選挙の人気狙いでフラフラするのは政党ではない。 

 

▲18 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき期日前投票もあるので日程関係なく、自民ダメよりも自民以外に期待ができる世論になれば投票率は上がります 

日程に関係なく投票率が上がらないのが与党gsだけなだけでなく、野党が期待できないと言う世論の声 

自分たちの足持ちをしっかりみて、批判でなく信用に足る政策論争をお願いします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田党首は民主主義が分かっていないと三連休の投票日を非難しながら決まったら戦うとか言っている。これが野田代表の甘さで与党に絶対有利な日の選定に徹底的に避難して譲らない姿勢を示すべきと思う。こんな野党で消費税にしても与党みたいなはっきりとしない態度でいる。こんなだから政権を取られてしまったと思う。 

 

▲142 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと政治に対して意識を持ってる人はどこ支持だろうと期日前投票に行くし、期日前投票もせず 「選挙より旅行やイベント事の方が大事」という人が選挙に行かなくて自民が勝つのなら、「国民の程度にお似合いの政権」という事な気がするが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードがあるから、インターネット投票できるよね。 

それの本人確認とか安全性とか言ったら、マイナカードそのものの信用性を自分たちで疑ってるようなものだもん。 

ぜひ、ネット投票認めて欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解散のない参院選は3連休中日になるのは仕方ないことだと思うけどね 

今季改選分の前選挙2019も前々選挙2013も同様の中日だし 

担当する公務員の人たちは可哀そうだけど 

それはそうとショッピングモールに事前投票所置くのはいいと思う。 

前回近所のイオンモールに投票所が設置されたがかなりの待ち行列ができる位好評だったし 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票もだが、一番の難点は住民票住所と異なるケースよね。 

長期出張や単身赴任の場合や一人暮らしの学生などは住民票を実家に残してるケースも多い。 

 

前回の選挙の時に調べたら郵送で投票も出来る?らしいがネットで委任状的なのをプリントアウトしてそれを選管に送ってとかかなりめんどくさい…。 

それこそマイナンバーあるんだからネット投票でぇぇのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

より多くの民が投票することが民主主義の理想であるとは言えないと思います。 

 

なぜなら、 

①投票しない民は、自分で行かないことを選択している 

②投票しない民は、不満があるかもしれないが、選挙権を行使するほど困っていない 

③投票しない民は、情報収集していないから、選ぶことがそもそもできない 

 

つまり、心の中の意思ではなく、それを本人の意思で表面に出して行動に移してはじめて民意であるといえると思います。 

 

民法でも、表現してはじめて意思表示とされており、それで十分だと思います。 

 

行動しない者が、不利益を受けるのは当然ではないでしょうか。 

民は受け身で許されるお客様ではありません。 

民自身が努力することこそ、民主主義だと思います。 

 

▲56 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

中学校で、日本の選挙制度は「国民主権で民主主義」と勉強しましたが、日本は政治家が喜ぶ、仮面の民主主義の議院内閣制だと思います。民主主義と言って、今まで国会議員と財務省が、議院内閣制と選挙を都合よく利用して来たと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらかじめ「連休の中日だから」なんて理由付けをしておく時点で、後からウダウダ言うための布石にしか思えないんだが。 

本当に支持を得られる自信があるなら、投票率が下がりそうな時だろうが急な解散だろうが怖じ気づかないはず。いつぞやの選挙では「自民党も嫌だが立民も嫌」という層が国民民に流れるという結果が出てる訳で、そういう逆風でも自らの理念を示して戦ってこそ、何かしらの勝利の芽が見えるんだろう。最初から成果が出ない理由付けをするのは、一種の「セルフ・ハンディキャッピング」じゃないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「だからこそ(米国は)独善の政治に入った。我々は独善にはならないが、立憲民主党のカラーはブルー。『トリプルブルー』で日本の政治を変えていきたい」 

 

批判しかしない野田代表やSNSで勇名を轟かせている立憲議員の方々、そしてSNSでは存在感のある声の大きな立憲支持者の方々の発言を見てると「気に食わない党や意見は聞く価値もない頭ごなしに否定していい。自分達の意見こそ完全に正しいのだから」という姿勢が透けて見えるんですが。 

例えば枝野元代表の「減税はポピュリズム。減税派は党から出ていけ」発言なんてそれが顕著に出たものでしょう。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ期日前投票が普及してるんだから、 

平日でもいいんじゃない? 

 

それに、投票所での電子投票を導入すれば締切後にすぐ結果を出せるから、候補者も有権者も助かるし、人件費も削れる。 

(投票所以外の投票は、共◯党や公◯党などの強制的な投票につながるので、あくまでも投票所での投票が必須) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は選挙公示日から 

期日前投票が可能です! 

 

投票日と言い表現するのをやめて、 

これまでの期日前投票の 

開票日(結果発表日) 

とすれば、良いのではないでしょうか? 

 

期日前投票を積極的日利用する様に促せば 

少しは投票率は上がっていくんじゃないですか? 

 

と思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前まで、ネットで投票可能にするって話が話題としてあったんだけど、最近ぱったり聞かないねえ。これやったら投票率もあがって自公を崩壊されるのも簡単になると思うんだが。このネットで投票できるようにもっと話盛り上げていきたいですよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票をする人が増えているから、あんまり関係ないんじゃない? 

当日投票だと指定された投票場所が意外と遠くて、期日前投票だと投票場所を選べるから楽だったりする。 

そんなことより、立憲内のゴタゴタをすぐに解決し、衆参ダブルに備えるべき。党が割れるなら早く割れればいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連休に設定するのは、多くの人が休みだからでしょうに。 

それの何の問題が? 

これが、中日だけの投票日ではダメだ、3日間設定してその内1日に投票に行くことが出来る仕組みを作るべきだ、って言うならわからないでも無い。 

平日の方が多くの国民は行けんよ。 

 

〉投票率が低いほど、自民党と公明党が(組織票で)助かるからですか? これは民主主義をはき違えていると思う 

 

と言うが、低いほど助かっているのは立憲、共産、れいわ、社民、あとは公明だ。 

自民は言うほど組織票は無い、それは前の投票を見れば分かることだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日に行くより、期日前投票の方が便利だと言う事をご存知だろうか。もう期日前と期日を合わせて投票期間とするべき。場所も投票所だけではなく、どこでもOKにすべき。こんな議論ではなく、連休の中日だと民主主義が分かっていないと言うのは昭和過ぎる。若者から支持されないわけだ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院選挙はもしかしたらですが、思っているほど下がらないかもしれない。 

それほど政治に関心が集まり、若年層中心に自公政権は終わらせたい人が多い。 

早くWEB投票ができるようになればいいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前なのでは?みんなが投票に行けば自民党にとっては都合が非常に悪い。今、自民党が与党でいられるのは組織票と選挙に行かない人が半分以上いるから…。みんな選挙に行ったら組織票をもってきても絶対に勝てない。なので投票率(投票者)を下げるだけ下げて与党を維持したいのでしょ…。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

7月3連休の中日って投票率の低下を狙っていて最悪衆参同日選挙をやろうとしてる自民党ですが、既得権益のばら撒きを良いとする国民はどこにいるのでしょうか? 

10万円の給付するなんて報道もありましたね。誰からの税金でしょうか。国民の税金から支払う訳でしょ?その上、企業団体献金を禁止することができないし、したくもないのが自民党です。 

2012年当時野田総理に「定数の削減をしよう」と安倍元総理は言って政権交代をしたが、議席を死守するために団体パーティーを開いたりしていたのも事実。 

それ以上に議員報酬の削減、領収書の公開も行わない石破自民党は野党時代を思い出して行った方が良いのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この野田氏とか枝野氏とかの発言を見ていると「悪夢の民主党政権」時代しか思い出せません。消費税を10%にした張本人たちが何を言っているのでしょうか。・・・減税しなくたっていい、増税したっていい、・・・ですが日本国民一人ひとりが安心して子どもが産めたり、老後を安心して暮らせる政策を訴えてほしい。税金を取って「配る」システムが「中抜き」によってほとんど効果がない現状を変える政策を取らない限り、今の立憲民主党は支持できません。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

役所にいった同級生が言ってたけど、選挙を朝からやって開票すると23時過ぎて解放。場所によっては前日から準備があるとか 

次の日は普通に働かされて体力が持たないと言っていた。 

そういう問題もあるんだと思った。こっちからしてみれば期日前に行っちゃうから大変なんだねぐらいだけど 

まぁ三連休中日でもいいんじゃない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、増税を是とするこの人に投票する事はありませんけどね。 

有効投票数の3割にも満たない得票しか得ていない政党が安定多数を維持出来るなんて異常な事を放置している今の日本の選挙制度そのものが民主主義では無いと思いますよ。 

どうせなら有効投票数の過半数に届かなければ該当者無しでその選挙区は議員不在のままやれば良いと思いますよ。 

得票が3割だとしたら7割は不信任って事ですしね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と違い、先進民主主義国家のアメリカでは投票は火曜日です。 

なぜなら日曜は国民の休日であるので論外、 

そして遠方の投票所まで車で行く人のことを考えて月曜の翌日である火曜となっているのです。 

(だからスーパーチューズデーとか言いますね) 

(アメリカでは電車が発達してません) 

えせ民主主義というか本物の民主主義思想を持たない日本の政治家の考えそうなことですね。 

(自宅や施設にいる高齢者に機軸を置いた選挙で勝とうとすることを恥とも思わない) 

これが実現するようならもう救いようがない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率を下げたい思惑は絶対にある。 

その日は旅行の予定、遊ぶ予定、家でまったりしたい…という人は、期日前投票に行きましょう。 

お年寄りばかりが投票すると、またしても外国人のために働く自民党の政権が続いてしまいます。 

日本人の血税がこれ以上、外国人に搾取されるのを防ぎたいなら投票しましょう。 

選挙権があるのに投票しない人は、この国がどうなろうとも文句を言う権利はありません。 

 

そして、今までは何も考えずに自民党でいいや…と投票していたお年寄りや、宗教もあって公明党を支持していた人たちも、日本の将来を日本人のものとするために、ちゃんと考えて投票して下さい。 

 

今、日本はどうなってしまってるのか。 

石破に首相をやらせた自民党の責任は大きい。 

公明党は政教分離に反している。 

維新の会は、どんどん帰化した人を増やそうとしてる。 

岩屋などを外相にしたせいで、どんな悪い事が起きているか。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者は、前日投票しても国民の事を考える真の議員を当選させよう。 

いまの自民党は「我が世の春、自民党に有らずば日本人にあらず」的一党独裁、国民の意見要望をないがしろにした政策ばかり、貧富の差は著しく、いまだ米不足、米高騰は続く愚策政治 

今こそ選挙権を持つ有権者は、国民の為に尽力する党派を越えた真の政治家を国会に送ろう。 

右翼、中道、左翼、与党、野党の別無く政治改革の出来る議員に投票を、有権者の権利行使、食糧不足解消し米不足米高騰にブレーキを掛けよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連休の中日なら、遊びに行ってる連中が多くいるはずで、投票率に影響が出る。遊びを優先させる無党派層に投票してもらわないと、立憲民主以下野党が困る。じゃなんで遊びを優先するのか? 

 

遊び > 選挙 

あんたら野党がもっとしっかりしていれば、投票日がいつだろうが関係なく投票率は上がるかと思いますよ?〝行っても行かなくても変わらんのは同じ〟と思わせてるのはあんたら政治家。仲良し3人組でローテーション組んで党首選んでる人達に、誰が何を期待すると思うのか? 

投票日にイチャモンつける前に、あんたらが〝立憲民主に投票してみよう〟って思わせることが先決では? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権にとっては投票率が低ければ低いほど都合がいいのでしょうね。どこまでも国民を舐めている。まぁ舐められても仕方ないんですけどね。これだけ好き勝手やられて苦しめられても、あれだけ投票行こうっていろんな人が言っても、投票権がある人の半分以上は投票行かないんだから。投票行きましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンが言っていたけど、不在者投票日から既に普通に投票日なんですよ、と。何故ピンポイントに投票日だけがメインの日みたいな扱いをするのか疑問だと。なので何日でも良いです。 

今回は必ず投票して自民党の議席を減らし、国民民主の議席を増やしましょう!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも期日前投票なので3日中日とか関係ない。 

時間を守って都合の良い日を選んで投票しています。 

混まないのでコロナ禍の時からそうしています。 

民主主義に投票日関係あるの? 

みんなの総意なら投票方法を変えるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義の何たるかが分かっていないのは、むしろ貴方方ではないか。 

 

民主党時代に貴方がたが政権を担い国民に示したマニフェストは 

欠片も残っていないではないか。 

 

自ら示した約束を満足に守れずに、他人をとやかく言う資格など 

ないではないか。 

 

さらに民主主義の根幹である議員数を大幅に増やしたにも関らず 

未だに満足な政策を実現していない貴方方に何を任せるというのか。 

 

自民党ですら世代交代しているのに今でも民主党時代の議員が 

漫然と幅を利かせている貴方方こそ、時代遅れも甚だしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は今の問題に対して政策(対策)を施す。 

票をくれる者に対して見返りの政策をお返しする。 

今、票をくれるのは高齢者。 

 

今の若者はそんなに困っていない。 

食べるに苦労はしない。住むところは有る。給料も高い。 

バカみたいに酒も飲まなくなった。車も所有しなくなった。 

 

結果、選挙には行かなくても困らない。手取りが少し減るだけ。 

スマホやらサブスクやら趣味にまわせるお金もたくさんある。 

 

今が困っていないから、今回も選挙にいかない。 

将来にはどうにもならないくらい、いいようにされてしまっても良かったら、 

今回も選挙に行かないで下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民の分裂批判から目を逸らすためでしょうか。 

参院選は、任期満了日(7/28)の前30日以内と決まってる。それだけ。どこの党に有利とか関係ない。 

7/20だって決まった訳でもないし、トランプ関税問題によっては会期延長もあり得る。 

野田氏は元総理なんだからよく分かってるはずなのにこんなタイミングで言い出すのは…ということです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休中日でなんの問題があるっての。投票は行くのが当然であって、当日行けないなら期日前投票があるじゃない。突然平日にした!とかなら大問題だけど、普通に日曜日じゃん。これで行けない云々騒いでる奴って、なんか舐めてんじゃないの?この程度で行かない奴らなんて、その程度でしか日本のこと考えてないんだから、無視すべき奴ら。きちんと日本のこと考えて投票に行く層を振り向かせる政策を掲げて、堂々とやりなよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に興味がないと言われる若年層や働く世代が、どれだけ選挙に行くかどうかが、このまま苦しい生活が続くか、少しでも生活が楽になるかが決まります。 

必ず選挙に行って(当日ダメなら期日前投票)国民の敵の自公政権を終わらせましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率を下げるための与党側の手段。 

そんな事をするたびにに支持率が下がるのがわからないのか? 

長年に渡る自民党の失策が不景気・非正規雇用問題・少子化・米不足・対米従属・外国人優遇・移民問題・裏金不正などを引き起こした事を認識しましょう。 

国の進路を誤らせ国民が困窮に至る道筋を作ったのが自公政権である事を忘れてはならない。 

三連休中日であろうが何であろうが必ず投票に行きましょう。 

棄権するのは自公政権の延命に力を貸す事になります。 

己の首を己で締めるも同然の行為です。 

必ず投票所に行き日本を救う気概のある政党に投票しましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソークラテースは学問をといた。ソークラテースを悪く言う政治家は (マスコミのような影響力のある)人は弁が良くて知ったかぶりをする。多数決で弁護士のいない時代1票差で死刑になってしまった。台冤罪である。 

一番 資本主義の近代経済学に近くやってくれたのは 安部さんでした。悪者にされて 誤解されて銃撃されてしまう。 

革命で政治扇動で悪い政治を倒すことも世界ではあります。 野党が不正をつついて良くすればいいと思うことで 昨今過激な政治扇動が多く思えて駅前とかこわいです。 

多数決も大切ですが 教科書に出てる通りにもやってほしいです。大勢の人が豊かになります。 

 

▲12 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙と旅行を天秤にかけられる時点で終わってるよ。 

普通に土日の片方を潰すのは構わないとか? 

日曜しか休みがない人もいる。 

日曜が仕事でも期日前投票に意地でも行くという人もいる。 

 

その程度の投票率の差を利用しようと思ってるのは与党も野党も一緒だよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は日曜以外に総選挙とかあったらしいが、宗教や歴史的なしがらみが薄い日本では、休みの人が多い日曜にやるのは普通。但し三連休中日となれば組織力がある勢力の思惑は見える 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票もやりやすくなりましたし、 

それを利用すればいいのではないでしょうか? 

その前に、何が何でも投票したい人と思わせる 

候補者がいないのが問題なのでは? 

何が何でも国会に送り込みたいなら、 

スケジュール調整して投票に行くはずです。 

 

▲62 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE