( 284733 )  2025/04/21 05:00:24  
00

コメ高騰であの手この手 ムギ入り弁当、外国産米販売も 小売り各社

時事通信 4/20(日) 19:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b80ea41f7f5037ace5d0851029cdc89fa1efed86

 

( 284734 )  2025/04/21 05:00:24  
00

日本の小売業界では、歴史的なコメの高騰を受け、国産米の代替品を探す動きが広がっている。

例えば、ローソンでは、コスパを考慮してスパゲティやおかずを増量し、白米の割合を少なめにした弁当「おかズドン!」シリーズを販売している。

また、「ナチュラルローソン」では、もち麦をチルド弁当に採用することで価格を抑えている。

他にも、スーパー大手の西友やイオンも外国産米を活用し、国産米の代替品として販売している。

このような試行錯誤が続いている中、消費者からは国産米に匹敵する味と評価される商品も登場している。

(要約)

( 284736 )  2025/04/21 05:00:24  
00

「ナチュラルローソン」で販売するもち麦入りご飯を使った弁当(ローソン提供) 

 

 歴史的なコメの高騰を受け、小売り各社の間で国産米の代替品を探る動きが広がっている。 

 

 価格を抑えて顧客をつなぎ留めようと、コメよりも安く、調達しやすいムギや麺類などを弁当に活用。外国産米の販売を強化するなど、あの手この手の試行錯誤を重ねている。 

 

 コンビニ大手のローソンは3月、白飯の割合を少なめにして、スパゲティやおかずを増量した弁当「おかズドン!」シリーズの販売を始めた。ボリュームを確保しつつコストを抑えるのが狙いで、竹増貞信社長は「(コメ高騰の影響で)商品化から販売までが昨年の倍以上の大変さになっている」とこぼす。 

 

 「ナチュラルローソン」の店舗では、もっちりとした食感の「もち麦」を全てのチルド弁当に採用。これまで白米にブレンドしていた五穀米をもち麦に切り替え、価格を抑えた。ムギはコメと比べ割安で、かさ増しができることから、「ローソン」の商品にも活用を検討しているという。 

 

 スーパー大手では、西友が昨年11月に台湾産米を5キロ2797円で発売。調達価格が上がったため現在は3229円で販売しているが、一般的な国産米と比較してもまだ割安だ。担当者は「店頭に出すとすぐに売れてしまい、一部の店舗では品薄の状態が続いている」と話す。 

 

 イオンは4月から、米国産米を8割、国産米を2割ブレンドした「二穂の匠(にすいのたくみ)」の取り扱いを開始した。価格は4キロ3002円で、購入者からは「(味は)国産米と遜色ない」との声が寄せられているという。  

 

 

( 284735 )  2025/04/21 05:00:24  
00

このコメントをまとめると、日本のお米の価格高騰に対する懸念や疑問、個人の対応・工夫、政府やJAに対する批判などさまざまな意見があります。

一部では代替品や外国産米に切り替えることも考えられている一方で、日本産米の良さを守りたいという声もあります。

国の農業政策や流通に関する疑念、健康や省エネを考えた食事の工夫、そして将来的な影響や課題などについてのコメントが寄せられています。

(まとめ)

( 284737 )  2025/04/21 05:00:24  
00

=+=+=+=+= 

 

コメが安くなったのかとよく見たら4キロだった。 

今のように値段が高く成ると、このような消費者をだますような販売が行われる。 

かつてミカンの15キロ箱が10キロになり、5キロになって、今やかつての15キロより値段が高い。 

コメもその内3キロ2キロと小袋販売が定着し、値段もかつての5キロより値が高く成るかもしれない。 

最早コメは日本人の主食とは言えなくなりそうで、ぜいたく品になりつつある。 

4キロ袋が出現して、これを多くの人が買うようになれば、今まで5キロ、10キロが当たり前だったものが消えていく、中身が減って実質値上げ、いよいよコメもか。 

 

▲4706 ▼313 

 

=+=+=+=+= 

 

業スーでカルローズ米(アメリカ米)を5kgで税込3715円で買ってみました。普通に白米として食べても平気でした。甘さは少ないけど、国産とうたってる安めの小粒の不味いブレンド米よりよっぽど良かった。安さが売りの業スーで外国米ですらこの値段にびっくりですが。それでも国産米より千円近く安かった。 

国産が足らないなら、カルローズ米、もっと普及してもいいんじゃないかと思います。 

 

▲552 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで通りの供給量はあるはずなのに、なぜか米の流通が滞っている。農協が流通に関与しているのは間違いなく、少しでも米価を上げようとしている。農水省も農協の意のままに動いている。国民にとっての主食を安定供給するためにも、米農家と直接企業や小売店が契約を結ぶ形にしたい。又は米の関税を撤廃するなどして、主食の米を5キロ1500円~2000円の値段で買えるようにしたい。 

 

▲2344 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

父方、母方両方の田舎が農家をやっています。 

米の価格は、少なくとも向こう数年は下がることはないと思います。 

 

昨年の終わりころから、商社や飲食業の人が直接買い付けに来ており、信じられないような高値を提示してくるものだから、初めは詐欺だと思って相手にしていなかったそうです。 

さすがに、米の異常な高騰で、提示してくる価格が相場的に高いものではないと分かり、今では取引に応じているそうですが、かつての数倍の売値になるらしい(キロ800円を軽く超えるとだけ言っておきます。)。 

うちの田舎の米は、栽培環境が特に良く、味にもこだわったものなので、全部がそうではないのかも知れませんが。 

 

ちなみに、今年の新米は既に売約済み(但し、何割かは付合いで農協にも卸さなくてはならない。)。 

不作で納品ができなくなった場合でも違約金なしで解約できるという優遇ぶりです。 

 

暫くは、米の価格は上昇を続けるように思います。 

 

▲780 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義のいい所だね。人為的な高価格は個人個人の努力によって安くなっていく。お米主食にしてる国の価格は1キロ100円以下。大多数の国は主食激安。パン類然り。人が生活していくうえで絶対必要な主食は誰もが買える価格で売ってる。怒らく日本くらいじゃないだろうか?主食が世界一高いとされてる国。以前から世界一高い日本米だったのが高関税で守られてもなお外国産米のほうが圧倒的に安いという異常事態。私が見たのはベトナム米5キロ2400円だ。だれが原因か分からないが人為的な高価格は資本主義の名の下に適正価格へと戻っていく。 

 

▲148 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を順次放出しても米価は下がらない。理由は、 

・落札の90%がJAで特定のところに下ろして市場に出回らせないようにして米価を下げないようにしているから。 

・備蓄米放出後、数ヶ月以内に国に放出分の米を返さなければならないが、今年の取れる米の数量は決まっており、それをすでに超えている備蓄米を放出しているため、夏以降の新米も不足になるから。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が異常です 

平成の米不足では一人5㎏のような制限はあったが価格は上がらなかった 

外国産米も販売されていたが低価格だった 

国産米を買えない時に買っていた 

 

米の不足は間違いないが、平成と比べて価格を吊り上げる要因があるはずだ 

それを特定して改善しないと今後も繰り返されるだろう 

 

平成では、米は足りないなりに価格を上げずに譲り合っていた 

値段を吊り上げて、自分だけは米を大量に確保する勢力があるのか、意図的に米の価格を吊り上げるメカニズムがあるのか・・・いずれにしても原因究明が必要だ 

 

気象条件が日本と大差ない韓国では、米の販売価格が例年と変わりない所を見れば温暖化が原因だなんて農水省の言い訳は通用しない 

備蓄米の放出を遅らせて価格を吊り上げた農水省は信用できない 

原因究明は農水省やJAには任せられない 

 

▲1339 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は既に3度の食事に米以外の物を食べています。朝はパン。昼はお弁当ですから米ですけど、夜はパスタやお好み焼きとかですけど。パンやパスタ等も価格は上がってはいますけど、米ほどではない。自分としては確実に米離れは進んでいます。 

 

▲1486 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの記事で、物価上昇率は前年比2%というのを見た 

体感的には20〜30%程度上昇していると感じるのだが 

米や卵、野菜に関してもじゃがいも、玉ねぎ、人参も高い 

お菓子類もチョコレートは気軽に買えなくなった 

これでパスタ類が値上がりしたら何を食べればいいのか、またこれから暑い夏がやって来る 

電気代高騰でエアコン付けられず、熱中症になる人も増えるかも知れない 

不安感は募るばかりだ 

 

▲1097 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑が当たり前の国でも主食のコメを減反政策で減らし続け、流通が少し滞っただけでも簡単に価格が吊り上がってしまう状況に追いやり、備蓄米の放出も先送りにし続け、やっと放出したかと思ったら運搬されずに消費者に届いたのは0.3%ですか。 

政府と農水省による人災ですよ。 

これで物価高対策も放棄するっていうんだから石破政権が続くことは災害が続くことに等しいと思います。 

 

▲845 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結果日本の米は敬遠され外国米や代替品などに切り替えるため国産米は衰退していく。 

将来と引き換えに目先の金を手に入れる。 

結局米農家にも国民生活にも悪影響を与えたと感じます。 

日本政府が行ったこの政策の責任は思いと考えます。 

世界3位の報酬を国民の税金からもらう優秀な日本の政治家の今後の対策に期待します。 

 

▲352 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

先程、Xにて見ましたが 

アメリカのスーパーに過去に例がないほど多種多様の日本産の米が安価に並び始めたと見ました。日本の政治はもう自国民をシメあげる為だけのもので、官僚も政治家も他国の為に働くようになったようです。お金を持っていない日本人、安い賃金の日本人は、そろそろ本気で動かないと数年後には大変な事になってると思う。 

 

▲504 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりの理由は、去年夏の南海トラフ注意情報で買いだめが増えたことやガソリン高などの生産コストの上昇、夏場の猛暑化による生育不良、円安によるインバウンド需要の伸びやらいろいろあるでしょうけど、農家さんを守るためにもある程度価格転嫁が必要だとは思いますが、そもそも生産者の方の給料が時給換算で10円とか本当なのか?農家さんの家とか見てもとてもそうは見えないが? 

 

農水省の出してくる食料自給率とかもカロリーベースやらJAの言いなりになって都合の良い数字出してるだけではないのか?いくら上記のような理由があってもこんな短期間でここまで価格が上がることなんてありえないと思います。 

 

農水省は正しい生産コストを導き出して、適正な価格になるように生産量の調整をすべきでしょう。 

 

▲704 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東の農家ですが、気になるのは昨年、一昨年の猛暑です。米は出穂期に極端な高温が続くと、受粉、受精の失敗により実が入らず、から籾の状態に陥り、また穂孕期に高温が続くと澱粉合成が出来なく、白濁米となります。(炊飯すると糊のようになります)以前我が国は、湿田地帯を除き圧倒的に米、麦の二毛作地帯が多かったわけですが、輸入小麦との競争や大麦の消費減退から、割の合わない麦作りをやめ、米単作になった地域が圧倒的です。田植え時期が早まり出穂期が8月5日~10日前後になり、もろに高温を受けやすい時期となります。高温障害を受けなければ、単作で育成期間も長く、おいしい米が出来るが、このリスクを軽減するには、出穂期を15日ほど遅らす必要があります。そうすると田植えは6月20日頃が適正だと考えられ、それには米、麦の二毛作が理想だと思います。国はこの辺のことも考えた指導力を発揮いただきたい。 

 

▲287 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がブレンドされて市場に出回るニュースからもう1か月くらい経ちますが、安くなった実感は無いですね。 

近所のスーパーで国産米より1000円ほど安くカリフォルニア米が試験的に発売されたのですが売れているそうです。 

 

▲309 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる少し前からもち麦を混ぜて炊いています。多少でも健康的だし結構美味しいし。ただこの頃もち麦の割合が自然と多くなってきました。あとうちは去年下の子も自立して夫婦二人となり本当ご飯の量が減ったのでやっていけます。もし2人の子が高校生の時だったら成長期でお弁当もあり大変だったと思います。現にそのようなご家庭は苦労されていると思います。値段もですがまず流通がなんとかなればと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。 

 

米価の高騰が話題になっていますが、正直に言って、今までの米価が安すぎたというのが現場の実感です。ここ数年、肥料や農薬、燃料、機械の維持費など、あらゆる資材が高騰し続けています。そんな中で、私たち農家はギリギリの経営を続けてきました。ようやく価格が上がった今、「高い」と言われるのは心苦しいですが、今の価格は適正であり、生産が持続可能になる最低ラインです。 

 

また、世界的に異常気象や輸出規制が続く中で、食料の安定供給=安全保障という認識を、もっと共有すべきです。備蓄米の分配に不公平感があるのは課題ですが、目先の安さより、国内の米づくりを守る意義を理解してほしいと切に願います。 

みなさんもヤフコメだけではなくコメに目をむけてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで通りの供給量はあるはずなのに、なぜか米の流通が滞っている。農協が流通に関与しているのは間違いなく、少しでも米価を上げようとしている。農水省も農協の意のままに動いている。国民にとっての主食を安定供給するためにも、米農家と直接企業や小売店が契約を結ぶ形にしたい。又は米の関税を撤廃するなどして、主食の米を5キロ1500円~2000円の値段で買えるようにしたい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協さん、備蓄米を早く放出してください!このままだと海外のお米がどんどん普及して、日本米がさらに苦しい状況になります。米離れも進んでいる今、価格が上がり続けるのを放置すれば、日本米が「ぜいたく品」扱いになってしまう恐れもありますよ。日本米の価値を守るために迅速な対応をお願いします! 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は押し麦を白米に少しいれてご飯を炊いています。 これまで白米ばかりでしたが押し麦入りも味と食感が変わりますが、かえってコクが有って美味しく感じま、白米しか知らなかったのが勿体ないような気がしています。 食物繊維が多くて通じが良くなるのも感じます。 又外米80%と国産米20%のブレンドが4キログラム2,800円で売っていたので買ってきましたが、美味しく頂いています。 これまで有名ブランド米を買っていましたが、日本産のお米に拘る必要は無いと思います。 パスタやうどん、そば、パンも有りますので、色々工夫をすればそんなに高い米を買う必要は無いと思います。 

 

▲39 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川に住んでいますが、東京に近く、子育て世帯の多いところです。備蓄米放出の後、米が安くなるどころか、値段が高くなった上に、売り切れが多くなっています。 

この辺りはニュースに敏感な世帯が多く、例えば食パンなどが話題になると一斉に買い控えが起きて当該のパンは連日売れ残っています。 

お米も、子育てしていると、足りない事態は避けたいので、多分必要以上に買っているのだと思います。 

しかしそれは子供の事を思っての行動なので、非難されるべきではなく、非難されるべきなのは、主食である米を安定供給できない政府だと思います。 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も麦飯になってしまいました。元から3食の半分がご飯以外のでしたが、夫婦2人なのでご飯を沢山食べていませんので何とかしのいでいます。私の行く激安スーパーはパスタを今まで以外のルートからも大量に仕入れ販売していました。激安ですよ。1kg280円(消費税込)ですから。 

 

▲383 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰継続でコメ離れ、あるいは国産米から輸入米へのシフトが進めば、多くの人にとって日本国内のコメ農家への補助金は意味がなくなり無駄な税金の使い方だと考えるだろう。コメ農家への補助金廃止 コメ輸入関税廃止 へと進みコメ価格も下がると思う。コメ国内生産を終了すれば安いコメが手に入るようになるということだ。廃止した補助金を原資に減税もできると思う。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は元々5キロを、1週間で消費してましたが、うどんや蕎麦などを食べ5キロを守ってます。 

米は高いのでキツイですが、米以外も美味しいしレシピを見ながら工夫しています。逆に色々勉強になり楽しいですよ。米は主食で間違いありませんが、今の政府のやり方なら、将来の日本は米不足は間違えありません。 

米に依存しないよう他の物を食べるようにします。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格は、先日4/14に値上がりしたのに、また4/28から値上がりとなっている。 農林水産省じゃどこを調査しているのか?  

備蓄米放出する度に値上がりしている。ちびちび放出するから需要数を上回らず、値上りする一方になっている。 

一時的にでも、カリフォルニア米をドカンと輸入して供給不足を解消しないと毎年続くようなことになってしまう。 

 

▲179 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今年分のお米は農家さんから30キロ9千円で240キロ購入済みですが、来年からはこんな値段では契約できないだろうと思う。まあ、中抜きされず農家に丸ごと還元されるのであれば値上げは致し方ないと受け入れますが。なので直接農家さんから買い続けようと思います。懸念は購入先や知り合いの農家さんが年齢や体調を理由に農家引退を仄めかし始めていること。結構危機的状況かもしれない。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰した米価を漫然と放置していれば、消費者は安価なタイ米の料理に食指を伸ばすのではないか。 

”腹が減っては生きていけぬ””背に腹は代えられぬ”、日本のコメには見切りをつけても不思議はない状況を招いていないだろうか。 

かつては、1993年の大冷害のときはタイ米なんて食べられたものではないと、言われた。がしかし、最近はエスニック料理もポピュラーになっており、かつてのように拒否感はないのではないか。 

敬遠されていくのは、今後慢性的な収穫不足に陥り、ますます高価になっていく一方の日本米の方ではないかとも思える。 

 

▲88 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米以外もジワジワ値上げの流れですね 

一時期に比べれば、世界の流通として原油価格も落ち着き、円安も落ち着いていますが、国内は、最低時給ガ上がり、税金が微増し賃金も値上がりすることで、価格を転嫁せざるを得ない状況ですね 

世界的な人口増加による食料危機が、いずれ訪れると思うので、国は自給率を高める政策を考えて貰いたいものです 

値下がりは難しいと思います 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも米の種類の違いの分かる人は少ないだろう 例えば利き米なるものが出来る人がどれくらいいるだろうか 

日本米の要素さえあれば こだわるのは産地ではない 牛肉にしても肉塊を見て分かりますかその肉質の違いを分かりますかね つまり米農家がこのまま減少していけば伝統工芸品のように後を継ぐ人はなくなるり残るのはとにかく日本米の特徴 特性 特別感でしょう 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中間卸と小売りで大きく儲けている事が明らかになった。 

 

儲けるなとは言わないが、火事場泥棒的なやり方は如何なものか? 

また流通量を絞る事で価格を調整している事もどうなのだろうか? 

是非業者名を晒すべきだろう。 

 

これは農家にとってもマイナスになる。 

更に価格調整が進めば、海外産を入れざるを得ないだろう。 

そうなれば農家にとっても大打撃だし、そもそも後継者がいない農業は更に衰退するしかない。 

 

食に関わる問題は、国防にも直結する。 

国は統制するべき。 

 

▲154 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はもち麦を混ぜてご飯を炊いているが、十分に美味しいし、健康にも良さそう。パスタやうどんなんかのほうが安く売られてるし、白米にこだわらなければそれなりに食べてはいける。但し食品含め全てのものが値上がりしてるので、せめて食料品だけでも消費税は無くしてほしい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして米の値段が高いのかわからない。こういう時にこそ、新聞やテレビが他に足のついた取材をして、真実を追求してほしい。そういうところがSNSと差別化できるところではないか。NHKなんか特に。 

これまでが安価すぎて農家に還元されているのであれば、高くても購入するが、流通業者やJAが中抜きを多くとっているのであれば、パンや麺類の割合を増やしたい。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高騰して他に流れることが、需要と供給のバランスが取れるようになって一番の価格抑制に繋がるような気がしています。 

正直お米がないと生きていけないわけでもないので、これを機に他のものも色々試してみようかと思います。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こめ高騰で私の家ではもち麦や押し麦を混ぜてご飯を炊いています。 

米2合に対し麦100gを混ぜると3合から3.5合になります。 

見た目は少し茶色くなりますが、食感はプチプチしてもちもち、冷えても固くならずとても美味しいですよ。 

なんなら、お米だけのご飯より美味しいくらいです。 

 

むかし、若かりしころはお金がなくお米さえあればふりかけや卵かけご飯にしたりして空腹を満たしていましたが、最近の学生さんなどは厳しいでしょうね... 

 

備蓄米を放出してもJAがほとんど買い占めた時点で価格が安くならないことはわかっていたけど、まさかここまで安くならないのは予想外でした笑 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に外国産米を輸入すれば良いと思うのだが… 

商社等の業者は「稼げる国産米」を抱えてるから在庫無くなるまで高値をキープしたいのかな? 

お金持ちは高くても食べたい国産米を買うだろうが 

庶民や外食チェーン、給食やお弁当屋等は「とにかく米が欲しい」だけのはずで赤字や値上げよりは外国産のお米でも喜んで使うと思う 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米を安値で全て落札して、高値でチビチビ流通させている。農林中金の資金運用失敗による大赤字を、お米の販売利益で取り戻している。農水省は天下り先だけを大事にして、備蓄米を都市部で少しずつ流し、地方を切り捨てている。いつまで待ってもお米は安くならない。7月の参院選で政権を交代させ、日本の農政を根本から変革しないと手軽にご飯がたべられなくなる。まず、減反政策を止めて農家の生産能力一杯に作付けする。農家を戸別に所得保証しお米を政府が買い受け、消費者に手頃な値段で販売すれば良い。昔の食管法を工夫してロスの無いように流通させれば良い。食糧自給率があがり農家の担い手もできる。農家の戸別保証やお米の逆鞘は一般会計で予算化すれば良い。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日イオン系列のまいばすけっとに行って米を買ってきました 

5kg税込み3200円くらいだったので安くなったきたなあと思っておりました? 

そして自宅に帰り早速買ってきた米の封を開けて米を炊こうと思ったその時だったのです 

なんか4という数字が見えたのです 

自分は5kgの米を買ったつもりだったのであまり気にしないでいたのですが 

どうにも気になってきてどうにもならなくなってきたので確認しました 

そしたら4kgだったのです 

1kg800円ですので5kg買うと4000円になっている計算だったのです 

正直な感想なのですががっかりしました 

今後はちゃの何キロの米なのかをしっかり見てから買うようにしたいなと思いました 

 

▲142 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコメ高騰の前に、勤務時間が長く休憩時間もまともに取れない為早食いになっていた事と、肥満予防と逆流性胃炎対策として、1日2食をヨーグルトとフルグラに変えていた。 

体重も順調に減り続け、食費もえらい安く低カロリーでビタミンも豊富でなんか健康的になったと思う。 

あと1食は好きなもの食べてても健康的に生きれると思う、一人暮らしなら特にオススメ。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近外国で様々な日本米が安く大量に売られてるって噂見ましたが、え?ひょっとして価格下落を避けるために、安く買った備蓄米を外国に売りさばいていたりして?!最悪 

うちも米3号に麦1号強で炊いています(5号の水加減)。まだ値上がりするようならもっと米減らします。 

毎年玄米を30キロ買っていましたが、値上げがひどければ今年は買わず、外国米が入るのを待ちます。 

あとは趣味でパンを焼いています。2キロ600円の強力粉です。トースターでもうまく焼けました 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にとってお米は食生活の中で必須と言っても良いぐらい大事な食べ物、私もご飯大好きです、近頃食べたいお米も値段が上がってます 

なのでふるさと納税の返礼品で頂きました。 

やっぱり国産のお米が食べたいです、、皆さん一緒にお米を作りましょう!て訳には行きませんね(笑) 

早く以前のようにお米が買えるようになると良いですね☆ 

 

▲12 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大急ぎで安い米を輸入するか、備蓄米の入札を止めて低価格で放出するべきだ。どうもコメの価格のつり上げに政治家が関わっているような気がする。非常に安い東南アジアの米をまずいと言うような連中は買わなくて良い。ただASEAN諸国に何度も行くが、そこの米は決してまずくはない。緊急にそんな米を輸入すれば米を買いだめしている業者や組織に大損を与えるだけでなくこんな高騰を防ぐ抑止力となる。ちなみに米が市場にないわけではなくいつでも買えるのに高いのは許せない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は国民の国産米離れを危惧して備蓄米の放出を決めたが、全てにおいて後手に周り対応が遅すぎた。 

去年の米不足の時に備蓄米の放出していれば、少しは変わったかもしれないが、私はもう日本人やめますレベルになっている。 

元々白米大好きだったので、単身世帯でありながら月に10kg以上の米を消費していました。 

今は、様々な代替品を食べ、米は月に5kgでも余ります。 

完全に米離れをしてしまいました。 

一度離れたら、そう簡単には戻らないでしょうね! 

米を食べなくても生活できるようになってしまったのだから! 

長年の農業政策の失敗ですね。 

食の安全保障など、もう無理でしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのが国会議員食堂。 

市井のレストランが四苦八苦して外国産米を入れざるを得なくなっている。 

まさか議員食堂は国産のしかも一等米を使っていないか? 

議員食堂だからこそ真っ先に海外米を使って欲しい。そして議員にそこまで市井の状況が悪くなっているのを御膳から感じ取って欲しい。 

それは一歩出れば下町に住んでいる議員食堂の職員さんの使命でもあると思う。 

 

日本という国は重税だったりするが美味しいお米を腹いっぱい食べられる国だと思っていた。だから海外レベルのデモも起きなかったのだと思う。でも国産米を腹一杯食べられなくなってきた。 

いったい誰がこんな国にした。想像も予測も出来なかった。 

やはりこの国を変えていかなければならない。 

皆さん、今度こそは次の選挙は必ず行くよう周りに声がけをしましょ。そうしないと税でお金はどんどん減っていき、美味しいお米も腹一杯食べられなくなってしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この際備蓄米は一旦全部放出して、備蓄米としてアメリカ産の米を買入したら良いのでは。丁度トランプが米含めアメリカ産の農産物を買え買え言っているところだから交渉カードになるのでは。日本産の米の供給が不足しているのは明白だから今後政府が備蓄米を購入しようとしでも市場から調達する事は難しいでしょうし。備蓄米はこれまでも家庭で食べる米にはほぼ使われておらず、加工用等でほぼ使われているらしいからそれだったら外国産の米とかあまり気にしないだろうし。でも恒久的には農水署省の実質的な減反政策を止めさせて米の供給量を増やさないといけないと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の米不足のときは輸入米が沢山並んでいたのに、今回はあまり輸入米を見かけないのはなぜなんでしょうね。あれば買うのに。 

米自体から国民の心が離れてしまえば、米バブルが弾けたとき農家の方が困ると思うので、米をたくさん輸入して米文化を守ってもらいたいです。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安保を御旗に減反政策を進め、輸入米を阻止して来たが、結果は逆で主食が不足し価格暴騰となったことで食料安保の観点からも減反政策が間違いであることが浮き彫りになったと思います。これからは、減反政策とは反対に、余力米を海外に輸出できるように増反政策を進めると同時に、輸入米についての関税障壁を撤廃していくことが国家存続のためであり国民のためと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健康のために、以前から白飯の回数を減らして麦ご飯や雑穀米入りのご飯を食べるようにしています。 

リゾットや雑炊にするなら、オートミールも美味しいですよ。 

 

米をケチるために安い餅米を買ってきて普通のお米に1割ほど混ぜて炊いたこともありますが、美味しかったです。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

卸問屋やJAは今の高値がとても危険なことを理解しているのかな? 

このまま高値が続くと米離れが今まで以上に加速して、一度値崩れしたらもうおしまいだと思ったほうがいい。 

昔の人(昭和世代)が減っていくと、今の若い世代やことかたちは米がなくても他に食べるものがあるからそちらに流れる。 

日本人=米が崩壊することになる。 

卸問屋とJAは目先のことしか考えられんのか? 

日本人が米を食べなくなることはないが、今までよりも減っていくのは間違いない。 

そうなってからでは手遅れだよ。 

あまり調子に乗らないほうがいいってこと。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が上がって農家が喜ぶのなら良いのだが、現状は農水省が言うに農家の時給は10円以下。今は地域によって一俵辺りの農協の引き取り価格が20000円だそうだが、過去には12000円だった。そして10kgの精米を5000円で販売していた。一俵に換算すると30000円。今は安いところで、そのまま12000円だそうだが、高い地域は20000円くらいだそうだ。 

 

JAは過去にTPP批准前に農家保護を名目に反対していた。農家をだしに使っただけ。関税ゼロで外国産米が入ると、JAは手を出せずに大手流通グループが買い付けて安売りをされてしまうと、農家から引き取った金額より安く販売されて自分達(JA)が儲からないばかりか、損してしまうため。JAは国産米の良さをアピールするのが下手である。昨日も農家の方と話をしたが、やっと米の価格が正常になったと喜んでいた。農家の気持ちと消費者の気持ちは永久に反比例である。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値上がりについては多少はしかたがないと思うけどひどすぎます。東北人なのでおいしいお米が食べたいしお弁当を作っているのでブランド米を今も購入しています。しかし、毎回炊く米の量を減らしたりパスタやうどん、そば、パンに代えてお好み焼きの回数も増えています。政府は私たちがおとなしくしているから、JAとかの方を向いているけどいづれしっぺ返しは農家、JA、政府に向かうよ。 

米離れが一層進み困るのは誰か一考すれば誰でも判るよね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に米増産の話にならないよね。お米は足りてるって政府が言うからじゃない?今は違っても昔は強制的に減反させてきた訳だし、余れば流石に下がるわけで、足りないから値段が上がってるんだと思うよ。 

政策が失敗で足りませんって宣言して、機械化を進めている若い農家に、増産を促すのか一番良いのでは? 

これじゃどんどんパン食が増えると思うけどね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって国産米離れが加速していく。 

誰が何を見直すべきかは歴然としている。 

 

国産米価格が社会全体のインフレ率とかけ離れて上昇すれば、消費者は生活防衛のためあらゆる手段を試し、自分の志向にあった方法を見つけ、結果的に国産米の消費量は減少し、価格が下がっても消費量が戻ることはない。 

 

現在の国産米の価格は消費者の限界を超える価格であり、これを「各種生産がコストが上がったので時給10円だ」「米の元の価格が安すぎたのだ」などと文句を言っても何も始まらない。 

そもそも農家とも呼べないような零細兼業農家の実情を農政の前提とすること自体があり得ない。 

 

日本の米作りのコスト全体を引き下げるにはどうすべきなのかを関係当事者が真剣に考えるべき時期に来ている。 

 

なお、食料安全保障という言葉を深く考えずに軽々に持ち出す輩は全く信用出来ない。 

現状追認したいがための方便に聞こえてしょうがない。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の値段の高騰で、一層米離れが進むことが明らかになった。これで米の消費量が減少するのでしょうね。政府も農水省もJAも米価を上げたのは良かったが、米離れが進めば本末転倒のような気がします。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のお米の高騰を我々消費者は受け容れるべきだと私は思います。短期的には、苦しく感じますが、長い目で観るとそれが望ましいと私は思います。 

 

現在のお米価格が高いほど、今秋の収穫時にお米生産者の収入が増えると思います。 

 

それで、やっと稲作生産者の減少に歯止めが掛かると思います。 

 

現在のお米価格が中途半端に安いと、今秋の稲作生産者の収入が増えず、稲作生産者の減少に歯止めが掛からないと思います。 

 

もし、そうなると、将来的にもっと、お米生産量が減少して、今よりも高騰して、我々庶民が国産米を食べることが出来なくなると思います。 

 

また別の話として、パンや麺類は、少ない量で販売されてて例えば食パンは1斤数百円で買えるので安く感じます。しかし、お米は5kgとか10kgで買うから、5000円とか1万円とか高く感じます。 

 

同じ一食に換算して比べると、お米の方が安いと思います。バターとか高いですし。 

 

▲7 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は2~3年前まではずいぶん安かった。売れないかったからでしょう。 

農政は米を守るのはいいけど、売れるようにする努力をしたのでしょうか。 

メディアは値上がりや政府の対応をいろいろと言うけど、ちょっと前まで米は太るとかホームベーカリーがおしゃれだとか米に意地悪してたよね。 

米の消費が増える取り組みをしないどころか減るように仕向けていたんだから仕方がないと思う。 

外国産の米を入れたり代替の食品を入れれば米の消費が減るのはますます加速する。 

備蓄米の放出はその場しのぎにかならないと思う。 

米をどうしたいのかの決断が迫られていると感じる。 

普通に考えて、売れないものは作らないでしょ。 

 

▲370 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安く買えないなら色んな知恵で小売店もだし消費者もパスタやパンなどとうしていこうか考えるしそうなるとたくさん米が店頭に並んでも安くなっても見向きもされなくなる可能性も出てくる前に米は常識的な価格と量が並んでるといい思います。 

 

▲124 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

飽食の時代、炭水化物は摂らない様にしましょう。特に米は余り食べない方が良いと言われていたのだから減らせば良い。自分は従来の半分にしているが極めて調子が良い。子供はダメだよ。育ち盛りだから。日本の米はこれから減る一方だから輸入しないとダメですよ。それでも日本の米はブランド米として世界中で流通するから大丈夫です。普通に食べる分にはカリフォルニア米で充分美味しいです。 

 

▲43 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

農家はお米価格は高い方が良い。 

しかし消費者は安い方が良い。 

給料は物価が上がっているのに昔のまま据え置き。 

毎日の事だから今までの価格の倍位、価格が違ってくるなら消費者は米以外を食べようとなる。 

結果米離れが進んだ後に残るのは農家が困る事になる。 

今は国産米しか食べれないという人も、海外米でも食べ出したら、それに口があってしまうと 

日本人は安い方でも遜色ないと思ってしまう。 

結果農家が困る。 

今はそんな事なんか有る訳ないと思っているだろうが、実際に私も米離れは確実に進んでいるし、周りの人達も同じ様な事を言っている。 

もう既に米離れが確実に進んでいる。 

短いスパンでなく、長いスパンで考えると実際に今の価格で農家が喜んでいられるのも時間の問題だと思います。 

そうならない様に国の対策が急務だと思います。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単年度ではなくインバウンドも一因であるならばコロナ等が無い限り益々需要に対して供給が不足することは明白なのですから、自給率の観点からも減反政策を見直して畜産用ではなく人が食べる用の国産米の増産を農林水産省やJAは進めるべきではないでしょうか。余れば高値で輸出すればいいのでは?! 

 

▲59 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて国産牛肉が輸入牛肉によって、駆逐され高級和牛と輸入牛肉の2局化したようなことが米にも起きるのではないかと思う。国産米の高騰と品薄が起きているのは米国政府は当然知っている。今輸入米が国産米に近い価格なのは高い関税をかけているから、この関税が無くなれば、遥かに安い米国産米がドッと入って来る。米国政府が自動車の相互関税を人質に米の関税撤廃を迫って来たらどうするか?ただそれは安い米が手に入るようになるので、日本国民にとっては悪いことばかりではない。私自身は米は買わないことに決めた。どうしても食べたい時はコンビニでおにぎりや弁当を買っている。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税のおかげで日本の米農政が何も「主食」管理として機能していない、備蓄米が国内利用に数ヶ月要する。何が緊急時の「備蓄」?アメリカや東南アジアから緊急で輸入した方が効果がある。 

早速と国産米備蓄制度や減反政策をやめ、海外自由米と競争力のある農政に切り替えるべき。 

節税もできるし、企業による農業参入も推進できる。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのカルロース米は以前何回か売ってるのを見たことあるが5kg1600円態度だったのを覚えている。 

それが今や2割ほど国産米を混ぜて4kg3000円程。 

アメリカの米の値段まで倍以上になってるわけないから差額分はそのまま売り手側にガッポリ入るんだろうな。 

良い商売だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の生産量には変わりがないか、その先の流通の過程で汚いことが行われているように思います。そして我々消費者はコメが高騰したり不足が続くとさらに何とかして手に入れようとするが、それではさらに高騰し向こうの思うツボ。ならば他の物を食べればよいのではないでしょうか。それによってコメの売れ行きが低下すると価格も安定すると思います。政府の無策に付き合わず、我々も自己防衛してかないと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格をコントロールできないなら国は介入を止めて市場に任せるべきでしょう。 

米生産農家だけ守っていても先は見えてますよね。 

大規模な生産が出来る企業に任せたり外米も自由に輸入させる方が良いのでは。 

米だけ守っていてもエネルギーが無ければご飯が炊けないし、そもそもトラックで輸送出来ません。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全農の抱えてる財政赤字 

その穴埋を国民に強いてるように 

 

水稲は手間がかかるから転農して 

他の作物の方が儲かると 

 

土地の保水力やその他 

生態系影響を考えると水稲が秀逸に思えるけど 

 

水稲田個々面積を広げて自動耕作機器の導入や 

隣接する住宅環境も巻き込み 

居住区の高層化との集約化で老齢者の必然的移動を 

皆無化する手段こそ未来に繋がると思うけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業人口増やす為には今の水準の米が存在して広く世界に流通する事は歡迎されるべきと思います。 

一方、やはり今まで通りの価格で購入できないと主食として消費できない事も間違いないです。 

色々混ぜて新しい商品が開発されることは素晴らしい事だと思います。 

 

▲20 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の米の高騰は、おそらく農水省と農協が手を組んで行なっているとしか思えない。 

このまま、前の値段5キロ2000円位まで戻らないのであればアメリカや海外から安い米を 

是非輸入して欲しい。とにかくこんなに米が高騰するのはおかしい。どうやら今の政権は価格を下げる気は無さそうだ。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカじゃ北海道産。秋田産いくらでも日本米は売っている。5キロ3千円相場。 

減反政策で減少した日本米の売り上げ保証を国は押し付けられるのを避け生産料減少の 

売り上げを補う為国内の米を高く売りつけて 

いるんだろう。同時にアメリカ米を足りなくした分入れざる得ないと言う理由にするための二重の理由を兼ねているとしか思えない。 

うちは米など全然困らない。米が食えない程送られている。売り先が安定した農家は上げなくも回っていると聞いている。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

変に高いと思う米は買わないことだよ。 

スーパーでも高い米は売れ残っている。 

 

農家さんが儲かるなら良いが(儲かるなら米作ってみようと思う人が増えれば良いし)、今が儲け時だと買い付けている何処かが儲かるくらいなら、消費者もNOを突き付ければいいんだよ。 

うちは月5キロまでしか買わないことにした。 

あとは麺などでやり過ごす。 

子ども育ったからできることだとは思うが。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前年比で販売価格差は平均で50% U P くらいはあると思います。消費量自体はほぼ同じでしょう。とすれば、この利益差額(50%売価上昇分)は、生産、流通のどの段階にそれぞれどの程度、帰属しているのでしょうか? 生産者、買付、流通、小売などで利益(差額)が吸収・帰属している筈です。マスコミも単に高いと騒ぐだけでなく差益の帰属について調査、報道してください。日本の食糧供給のプラスになっていればいいのですが。 

 

▲30 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやいまの価格では一般の国民にとって「国産米=主食」という位置づけができませんから、国内産米の関税保護政策を廃止して頂いて輸入米も消費者が安心して自由に選択できるようにお願いします。贅沢言わなければ、所得高い人は国産米・それなりの人は外米で結構です。麦とは言いませんよ外米です!また農業生産者の保護は国防・国土保全にも関係する話だから別枠で考えたらどうでしょう!考えようによっては農政の失敗が引き金になって新たな形が生み出せれば災い転じて福となすです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても長期的に見て農家にはマイナスしかないでしょう。 

今今の利益しか考えない農水省の完全な失政ですね。 

ここまで高騰すると、誰でもコメ以外の選択肢を考えるようになり、小麦や海外産のジャポニカ米の導入が間違いなく増えます。 

結果日本米の購入量が大幅に減少し、農家や農協の手取りも減少し、自分で自分のクビを絞める結果どうなってしまいます。 

農水省の責任はとんでもなく大きいと思います。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんからすると今までが安すぎて今の価格が真っ当な価格であると言う声も聞きます。減反政策や食糧自給率などを真剣に考えかなかったつけでしょう。米の生産量を減らす政策をして、作り手も勿論減ってますので価格は下がらないかと。政府には真剣に対策を。 

 

▲103 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

今日イオン系のスーパーに行ったんだけど、5kgのお米が全種売り切れてた。 

先週までは、溜め込んでた業者が排出したものか備蓄米なのか知らないけど、見たことない銘柄のお米が山積みされてたのに。 

あれ全部無くなって、次が入ってきてないんだなぁ。 

 

こういう状況を目の当たりにすると、主婦は不安になるよね。 

ゴールデンウィークにウチでのんびりしようとしたら家族がみんな3食ウチで食べるから米必要だし、見かけたらとりあえず買わなきゃ。みたいに思ってまた米を多めに備蓄するウチが増えてより一層足りなくなっちゃうよね、お米。 

 

ホントは国内でなんとかした方がいいけど、こんなに足りないならアメリカから輸入したら?トランプさんも米を輸出したいみたいだし。 

で、輸入したアメリカのジャポニカ米を備蓄にまわして、今ある国産の備蓄米を全部市場に安く出してよ。 

備蓄米5年で飼料になるなら、アメリカの米でいいじゃん。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格だけに限らず、スーパーで売ってるものの値上げの間隔が短すぎないか。間隔が短い時は大抵吊り上げてる連中がいるに決まってるのだ。 

相場は想定外に弱い。想定外を起こせば良いのだ。必ず逆回転する。 

グングン上がってる金もいつかは必ずそうなる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を流通させることにより、価格は下がるはずではなかったの?と思う。或いは下がるまでもなく型式だけの放出だったのだろうか。近所のスーパーでは相変わらず高値のままですが?しかも、カリフォルニア米が白米とあまり変わらぬ値段で売られています。日本はやはり日本のお米が安定的に供給されなくてはおかしいでしょ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰しているのはコメだけではないが、やはりコメは目立つ。いろんな人が何故高騰ということを言っているが、ピンと来ない。家はコメは食べていない。コメだけは唯一無二の自給食品だった時代がついに終わったように思っている。コメもすべて輸入になれば価格は元のレベルに戻ると思うし、そういう時代になったと思う。コメだけが保護政策をしてきたから国際競争力がまるでないのはかなり前から常識だったが、何故今突然になのかが誰もわかっていない。つまり日本人には解決できないということだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いコメを買う人がいる限り値段は下がらないから買わないのが現状です。 

計算すると2人分ならパンやパスタの方が安い。もやしを主食にしたりもできる。個人的には米は普段から週一でいい人なので。 

ただし子供がいる家庭は配給制にするべきだと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしこれだけ価格高騰すりゃ消費量も減るはずでしょうけど、それでも流通が滞りがちなのが不思議ですね。 

 

業者が隠しているのでしょうけど、それでもいつかは放出しなければ利益にならないし、国産米を消費者が諦めた頃に放出して大暴落引き起こし、米価がボロボロになって米農家がさらに減り、農協も立ち行かなくなる未来に向かってるとしか思えない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもラーメンが高くなってきたのは輸入の小麦が高くなったからでしょ。他の食材も輸入頼みの原材料の高騰で。 

国内産を中心だったらこんなことは起きないでしょ。米も今は輸入品の方が安いでしょが、そのうち値が上がるかもしれません。 

食料はやはり自給率を上げることを真剣に考える時期に来ていると思います。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯の回数を減らしている上に 

白米:2に もち麦:1の割合で混ぜて炊飯しています 

 

以前は食物繊維強化、ぷちぷち食感付与の為にわざわざ「高価なもち麦」を 

たまに加えていました(概ね1kg800円程度) 

 

しかし気が付けば白米の方が高価になっている現状 

もう もち麦混合が定番です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元、個人経営米穀店では備蓄米前高騰騒ぎの頃から5キロ2850円税込で美味しいお米販売してます。2750円もありました。ブレンド米ですが充分美味しい。販売側もう少し売り方工夫すれば価格どうにかなるのでは?それと率直な感想として、そんなに皆さんお米を食べてる?早朝からベーカリー系喫茶店に高齢者溢れてる様子、カップ麺類の人気から、報道に踊らされているような感じもしますが、どうでしょうか? 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメ騒動で儲かっているのは、保管する倉庫を持っているJA全農、それの親分の農林中央金庫だろう。 

あの件で、巨額の赤字で、カネが欲しい。 

米、木材、塩は江戸時代から市場操作で巨額の利益を得るものが居て、その度に一揆や打ちこわしが起きている。 

外食は仕方がないが、麺類三昧も良いと思います。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で作って、国内の販売してるものより外国の輸入してまで買う米が安いのが物理的にいみわからんね。確かに上手いし格上なのはわかるけど、もしこの先日本の米に及ばなくても少し品質が上がれば日本で米売れまくるよって外国人が力入れてきたらどうするんだろうね。 

一瞬で米農家さんは、国内でも珍しい職種になるだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうどタイミングよく糖尿病になったので糖質制限をして分かったのだが、パンは低糖質パンがあって味も美味しい。ケーキやチョコレートもシャトレーゼや市販のお菓子が沢山ある。麺はときどきならなんとか可能だ。しかし、米は無茶苦茶糖質が高く、低糖質化は未だにできないようだ。米は止めた。ちょうどよかった。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はお茶碗に半分位残ったご飯は 

処分していましたが、今では残して冷凍庫に 

入れて、次の日、レンチンして頂きます。 

5キロのお米を出来るだけなが〜く 

もたせるようにしています。 

でも、まだまだ値上がりしそうですので、 

また、国産米が食べられなくなる日を想定して、 

お米は夫だけ食べてもらって、私は 

パンもパスタもお高いから、思いきって 

炭水化物抜きに体を慣れさせようと思います。 

これで、少しは危機管理が出来、 

私が食べない分、わずかでもかどなたかにまわるかなと思いますが、、。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が国産米の価格の引き下げに本気になってくれないのなら、輸入米の関税を取っ払って、安い米を国民が自由に買えるようにするべき。肉だって、今はアメリカ産やブラジル産の安いものを普通に買っている。国産の肉は、高いけど買いたい人は買えば良いではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食の安全と言っても、国民に対する安全では無く、米農家への安全政策では?米農家の見解では5Kg3500円以上の価格にならなければ経営が厳しいと、TVインタビューで発言してたが、その価格になると消費者である国民にとっては、食の安全は崩壊してると思う。半ば強制的に高額な国産米を国民に食べさせ、米の国内自給率100%に拘る必要は無いです。安い米国産米70万t輸入し、10万tを食用に流通させ、残りは家畜の餌として輸入額より安く販売してるが、そこ迄して安価な輸入米を国民に食べさせない農業政策。米農家の経営が安定する米価で販売するのは良いが、その代わりに安い輸入米も店頭に並べるべき!其れで国産米自給率が50%に落ち込んでも、致し方が無いと思う。米農家が経営難で離農する前に、低所得世帯は生活が破綻します。 高齢化と後継者不在も有るので、何れにせよ離農が進み、この先は自給率100%も難しくなります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、知り合いの知り合いとかで米農家さん居ないのかなあ? 

高付加価値ブランドでなきゃ30kg玄米だと13000円くらいで売ってもらえるよ。 

農協におろす値段と同じくらい。 

5kg換算精米代入れても2000円ちょっと。 

 

私は高校の先輩がコメ農家なのと 

実家の隣の家が兼業農家なのと 

職場でたまたま知り合ったおばちゃんが農家だったのでそんなツテを頼ってお米を安く買ってる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もち麦は食感が楽しくて、白米をあまり好んでない私としてはその方がありがたい 

栄養価も米より色々高いらしいし 

ただ、ブレンド米が普通に出回るのは自由だと思うが、輸入時に農薬等の数値を検査し取り締まりは厳しくして貰いたい 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE