( 284773 )  2025/04/21 05:48:27  
00

八王子は「東京」を名乗っていいのか? マツコが「納得いかない」「23区感出すな」と語る理由! 移動のリアルから考える

Merkmal 4/20(日) 8:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a062d797401c72d26a32b09184664d2f6700d62c

 

( 284774 )  2025/04/21 05:48:27  
00

2025年3月17日、マツコ・デラックスの発言が話題になった。

彼女は「東京出身っていって、「八王子」としてじゃなくて「東京」として語るのが納得いかないわ~」と述べ、「多摩地区問題」に触れた。

この発言から、東京23区とその周辺地域の実態や不均衡な利得の構造などについて考えさせられる。

特に、都市に名乗る資格と実際の経験が一致するかどうかが問題視されている。

 

 

八王子市は東京都に属する歴史ある都市であり、多摩地域の中心的存在である。

しかし、実際には23区とは異なる移動負担や生活環境を持っている。

東京という名称が持つイメージと市民の実際の生活との間には乖離があり、都市ブランドや都市の利点をどこまで享受できるかに疑問が投げかけられている。

 

 

八王子を含む西部の都市は、東京都内と比較してインフラや基盤が薄く、地理的な不均衡が存在する。

このような地域において、名称だけで都市性が付与されることに疑問が呈されている。

都市名や所属のみでなく、実際の連携や利便性を考える時代において、地理的な実態と都市ブランドの意義に矛盾があると指摘されている。

 

 

マツコの発言は都市名の安売りや価値の不公平性に対する問題提起であり、都市への新しい視点をもたらすものであると評価されている。

都市を語ることは、単なる出身地の話ではなく、地域間の格差や実態を考慮して行う必要がある。

都市名だけでなく、移動時間や利便性などを含めた都市の本当の姿を見つめ直す必要があるとの提言がなされている。

(要約)

( 284776 )  2025/04/21 05:48:27  
00

八王子(画像:写真AC) 

 

 東京都心で桜が開花する少し前の2025年3月17日、マツコ・デラックスのひとつの発言が静かな波紋を広げた。 

 

「東京出身っていって、「八王子」としてじゃなくて「東京」として語るのが納得いかないわ~」 

「八王子を馬鹿にしているわけではないのよ」 

「東京の多摩地区問題ってあるわよ。地方に行ったときに、どさくさにまぐれて“23区感”出すじゃない。多摩の人って。東京から来ましたって」(以上『スポニチアネックス』2025年3月17日付け記事) 

 

TOKYO MX「5時に夢中!」の何気ないやり取りのなかで放たれたこの言葉は、ただのローカル自虐ジョークにとどまらない。そこには、現代の首都圏を覆う東京という虚像と、それにともなう移動の実態、社会的文脈、そして不均衡な利得の構造が透けて見える。この問題は、 

 

・都民意識 

・地元愛 

 

の話だけではない。モビリティの実態、都市のアクセス性、そして経済圏における主張できる地理的アイデンティティの問題にまで及ぶ。いい換えれば、それは名乗る資格と得られるメリットが一致しているか、という問いでもある。 

 

 日本のなかで東京と名乗ることが持つ価値は圧倒的だ。就職活動で東京出身ということ、観光地で「東京から来ました」と述べること、それらはたしかに 

 

「何かしらの好印象」 

 

を生む。だが、東京と一口にいっても、実際には23区とそれ以外で経済的、文化的、移動上の経験は大きく異なる。 

 

 八王子市は東京都に属してはいるが、新宿から特急で約40分、通勤時間帯には1時間以上を要することもある。鉄道の便はよいとはいえ、その移動負荷や生活圏は23区と決定的に違う。つまり、東京という表現が持つ都市的イメージ――利便性、即応性、文化資本の集中――と、実際に日常的に享受されているインフラとの間には乖離がある。 

 

 この乖離が、マツコの違和感の正体であり、「どさくさにまぎれて23区感を出す」という表現に凝縮されているだろう。 

 

 

八王子市の位置(画像:OpenStreetMap) 

 

 八王子市は東京都多摩地域南部に位置し、東京23区に次いで1917(大正6)年に市制を施行した歴史ある都市である。戦国期には後北条氏や徳川氏の軍事拠点として城下町が形成され、江戸時代には甲州街道の宿場町「八王子宿」として栄えた。また、養蚕と絹織物の地場産業が発展し、桑都(そうと)の美称で知られた。 

 

 明治以降は生糸や織物の流通拠点として発展。甲信地方からの生糸が集まり、横浜港へ輸送されることで外貨獲得に貢献した。市は多摩地域の行政・商業の中心となり、戦後は都心から約40kmの立地を背景にベッドタウン化が進行。1970年代以降、多摩ニュータウンや八王子みなみ野の開発が進み、現在では人口約58万人と多摩地域最多を誇る。 

 

 市内には大学や短大、高専が23校所在し、約11万人の学生が集う学術都市でもある。高尾山など自然観光資源にも恵まれ、年間300万人超の登山者を集めるなど観光面でも存在感を発揮。2020年には日本遺産にも認定された。 

 

 交通の要衝としても古来より重要であり、現在も中央道・圏央道・国道20号が交差し、鉄道ではJR中央線・横浜線・京王線が接続する。東京都初の中核市・業務核都市に指定されるなど、周辺自治体との広域連携も進んでいる。 

 

八王子(画像:写真AC) 

 

 しかし逆に問おう。なぜ八王子市民は 

 

「東京出身」 

 

というのか。これは偽りではなく、制度上の正しさだ。行政区分として八王子は東京都に属し、東京都民としての権利を有している。納税先も東京都、選挙区も東京都、住所にも東京都八王子市と明記される。制度上、東京であることに一切の嘘はない。 

 

 問題は、その制度上の正しさが、都市間競争や経済活動、移動環境のなかで過剰に用いられる瞬間だ。例えば、東京23区内の企業に面接に来る際、 

 

「実家が東京です」 

 

といって、実際は朝6時半に家を出て1時間半かけて通っている。このような事実が明らかになったとき、「話が違うじゃないか」となる。それは期待される東京性に対して、 

 

「実体が追いついていない」 

 

ことへの落胆だ。 

 

 

八王子(画像:写真AC) 

 

 都市ブランドとは、地理的な表示であると同時に、社会的なレッテルでもある。たとえば東京出身という言葉には、次のようなイメージがともなう。 

 

・情報感度が高い 

・洗練されている 

・消費行動に積極的 

・カルチャーに精通している 

 

この印象が、就職や婚活、SNSといった場面で有利に働くことがある。 

 

 都市を語ることは、単なる出身地の話にとどまらない。ときに戦略的な意味を持つ。たとえば東京23区に比べ、郊外の地価は安い。自然も多く、子育てにも適している。そうした地域に暮らしながら、東京のメリットだけを持ち運ぶように享受できるという構図がある。 

 

 通勤時間を我慢すれば、東京出身というラベルが手に入る。土地の現実とは異なる恩恵を、携帯的に享受できるというわけだ。不動産情報サイト「SUUMO」の調査によれば、八王子市の新築一戸建て(80~100平方メートル)の価格相場は次のとおりである(価格の安い順)。 

 

1位:小宮駅(3499万円) 

2位:北八王子駅(3780万円) 

3位:めじろ台駅(3790万円) 

4位:狭間駅(3815万円) 

5位:長沼駅(3880万円) 

 

東京都内でありながら、この価格帯でマイホームを持てる現実がある。 

 

 マツコが指摘した「八王子が東京を名乗ることへの違和感」は、こうした実態を突いた嗅覚の表れともいえる。上京して苦労した地方出身者には、努力して手に入れた東京という自負がある。都心に暮らす人々には、高コストのなかで維持する文化的資本への誇りがある。 

 

 だからこそ、東京というブランドが実体を超えて機能するとき、人々の感情が揺れ動く。都市名が、単なる地名ではなく資産として流通していることの証左でもある。 

 

八王子(画像:写真AC) 

 

 八王子に限らず、 

 

・立川 

・町田 

・青梅 

 

など、東京西部に位置する都市は、都心と比べると都市基盤の密度が薄く、インフラの集中も少ない。だが、行政的には同じ東京都であり、政策の枠組みも共通で語られることが多い。 

 

 この政策の水平性と実態の垂直格差の間には、制度的な綻びがある。 

 

・移動距離と所要時間 

・通勤圏としての実効性 

・生活利便性 

 

の観点から見れば、埼玉県の浦和や千葉県の船橋の方が、八王子よりも東京駅に近い。にもかかわらず、東京都という看板は八王子にのみ付与されている。 

 

 この地理的ねじれは、不動産価値や人口流動にも影響を与える。東京都というだけで地価が一定の水準を維持し、企業の支社・研修所が置かれる理由にもなる。 

 

 

八王子(画像:写真AC) 

 

 都市を名前だけで語る時代は終わりつつある。重要なのはどこに属しているかよりも 

 

「どこに繋がっているか」 

 

だ。通勤に何分かかるか、どの駅をハブとして使えるか、緊急時にどこまで迅速にアクセスできるか。そうした動的な都市との接続性こそが、現代の都市における本当の帰属を定義する時代になっている。 

 

 マツコの発言を深読みするならば、それは東京という語の安売りに対するアンチテーゼであり、都市が持つ価値の分配における隠れた不公平への問題提起でもある。名前よりも接続。名乗る前に、移動時間を語れ。それが、いまの首都圏における新しいリアリズムなのかもしれない。 

 

 都市とは、の地図上の点だけではない。人とモノと情報がどれだけ速く、正確に、そして快適に動くか――その全体の流れのなかで初めて定義される。そして、その流れに「ただ乗り」するような語りがあれば、それに違和感を覚える者も現れるだろう。 

 

 マツコの違和感は、その流れの正当性に対する市井の視点からのチェック機能として、今後の都市政策、移動戦略の議論に一石を投じたといえる。八王子を語ることは、東京を語ること以上に、東京とは何かを語ることなのである。 

 

山腰英二(カルチャー系ライター) 

 

 

( 284775 )  2025/04/21 05:48:27  
00

八王子はれっきとした東京の都市ですが、都外の人が東京=華やかで大都会と思っている方も多いようです。

しかし、実際には東京には多摩地域や島嶼部なども含まれており、多様性があります。

多摩地域や島嶼部では人口減少や過疎化などの課題もありますが、都心部と同じくらい魅力的な自然や文化が広がっています。

 

 

八王子市民や多摩地域の人々は、自らの地元を誇りに思い、地方と都心部を越えた東京の魅力を感じています。

東京という都市の広さや多様性が、23区だけでなく、周辺地域にも広がっていることを知ることで、より広い視野で都市を捉えることができるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 284777 )  2025/04/21 05:48:27  
00

=+=+=+=+= 

 

八王子はれっきとした東京の都市です。都外の人で、東京=華やかで大都会と思ってるんでしたらその認識は今すぐに改めて貰いたい。東京は都心部や23区だけでなく、多摩地域や島嶼部だってあります。奥多摩の雄大な山々、伊豆諸島の豊富な自然、更に言えば日本最南端の沖ノ鳥島と日本最東端の南鳥島だって東京なんです。 

 

奥多摩や島嶼では、他の全国の地方都市と同様、人口減少と過疎化に悩まされていますし、東京都が23区に偏重する余りに多摩地域は23区隣接の3県よりも、開発から取り残されている面もあります。 

 

それに八王子は、全国的に見ればかなりの大都会で、人口密度、交通インフラ、商業など全てに於いて高い水準です。 

 

何偉そうにと思われるかもしれませんが、これが一市民としての率直な意見です。どうか、参考にしてくださると幸いです。 

 

▲355 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

多摩格差は実在するが、中核市・八王子ならまだいい方でしょう。 

ただ、島嶼部を観光するとある意味であちらの方が首都の一部であることと、都庁の存在感を覚えるかもしれない。 

 

町・村が郡に属していない時点で特殊だが、一目で他県の離島やへき地よりインフラが充実しており、施設も立派なものが多い印象を受ける。 

 

離島らしく自家用車の多くは軽自動車なんだけど、広い道幅の都道、歩道や街灯の充実ぶりからして全国的に見ても抜群に良い道路環境だと思う。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は八王子は新宿まで30分ちょっとでしたが、途中駅が増えたため、40分強かかるようになりした。都心とは少し距離がひろがりました。 

特に羽田まで、時間がかかり過ぎるのは不便。 

どなたかの選挙公約で八王子(多摩)と羽田を乗り換え無しで走らせる列車なんてのもあったので、多摩格差是正のため、是正実現して欲しい。 

 

▲26 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

関西出身で八王子在住だけど初対面で関東圏では八王子と伝えるけどその他では東京と伝えてるわ。 

いろいろ面倒で自然とそうなった。 

新宿区に住んでる時も地方の人達には新宿にも落合とか中井とか郊外があるのが伝わらないから新宿とは伝えず東京と伝えてた。 

相模原を吸収して多摩県とすれば工業地帯もいくつかあるし吉祥寺、立川、八王子、町田とか今後の発展が見込まれる橋本とか繁華街も多くそれなりに認知されそう。 

 

▲85 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

華やかな東京!に憧れている人にとって、八王子が東京というのは許せないのでしょう。俺のイメージする東京じゃないのに東京を名乗って悔しい!っていうジェラシーか。。その方達のイメージする東京ではないというだけで。多摩在住としてはいい迷惑。ここも東京。都心も東京。お互いがあっての東京。街も山もあるすごい自治体。いいんじゃないかなぁ。多摩川越えて2℃、横浜線越えるとさらに2℃気温が下がるってだけで。 

 

▲243 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子に限った事ではなく、東京、もっと言えば、23区内でも下町から都心部、緑豊かな地域など多様。それは何も東京だけの事でもないのではないのかな。東京諸島だって区民から見れば自然や海景色が素晴らしい東京の魅力であり多様の誇り。首都圏の華やかな地域も利便性はあれど、人混み溢れてガヤガヤと忙しなく、心は疲れるよ。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎から出て来て、23区で暮らし、東京を語る方々の多い事。何世代も住み続けて意味を持つと思う。 

23区内でも最寄駅まで徒歩圏外の不便な場所も多々存在する。 

住めば都。東京だろうが、地方だろうが、住みたいところや自分に見合った場所に住めば良い。 

出身を聞かれたら、大抵は都道府県を答えると思う。ただそれだけの事! 

 

▲114 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

都市の有名度とか、話し相手の出身地、必要とする情報でそんなの変わるでしょ。八王子は関東圏の人なら常識として知ってる地名かもしれないが、それ以外の人なら知らん人だっているでしょう?そんな人に向かって「八王子です」って言ったって分かるか分からないんだから、「東京です」って言うと思うよ。中央線1本で行けるところなんだから。関東圏同士なら県名や市名で話すかもしれない。東京の人同士で話す時は、区名とかじゃなくてむしろ最寄りの駅の中でメジャーなものを話すかもしれない。三軒茶屋、錦糸町とか綾瀬とか代々木上原とか新木場とかさ。八丈島とかは「東京」と称して必要な情報が得られるわけないんだから、八丈島と言うでしょうね。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京における八王子のポジションは「翔んで埼玉」的な立場だと思ってます。 

「東京だけど八王子です」みたいな自虐ギャグをいうような感じ。 

八王子市民も八王子であることをネタにしているというのかな。 

埼玉と八王子が似てるのは、中心部は栄えていてショッピングモールなど大きな商業施設があるし、電車も複数路線あるし、車の交通網も発達して便利だけど、ちょっと中心部から離れると緑豊かな田舎の風景なんだよね。 

埼玉の人も、八王子の人もそれを自覚していて、楽しんでるんだと思います。 

 

▲79 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子市民(出身者)のうち、どれぐらいの人が「23区感」を出しているんでしょう。 

「八王子出身と公言することが恥ずかしいと思う人がいる」という話を聞いたことはあるが、「東京」と大きい枠組みで伝えて隠すことはあれど、敢えて自分からハードルを上げて、「23区と同等」の装いをする市民はいないのではないかと個人的には思う。 

逆に、地元愛が強く、「八王子ですけど何か」的な開き直りのような誇りを持っている人の方が多いような気がする。 

「東京」としているのは行政であって東京都民ではあるが、「東京」の人間だなんて、微塵も思っていない。 

なんなら、東京は疎か神奈川にも山梨にも属さない、「独立国家」的な感覚。 

まぁ、TVショーのエンタメでのコメントですから、どうでもいいですけど。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ八王子はじめとする多摩地域の方が、緑が豊か、空間が広い、大型店舗も多くて駐車場も無料で使える利便性、都心にパッと出ることができる、などなど。 

その人の価値観によるけれど、適度に自然に近いところで暮らして、稼ぎは東京基準が良い、という人にとっては最高なんだけど? 

何といっても東京都の潤沢な財政の恩恵に預かれるからね。 

 

▲201 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

明治の一時期、多摩全域は神奈川県だったんだけどね。 

 

東京が玉川上水とか水源を管理するために東京の所管になったんだよ。 

 

水源地を守るのが大事なのか明治の人はわかってたんだよな。 

交通だけではなく水域を理解する視点がこの記事にないのは残念。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子市のライバルは神奈川県の相模原市や千葉県の船橋市とか埼玉県の川口市辺りがしっくりきますね。 

 

東京多摩地域は首都圏郊外のベッドタウンのカテゴリーに収まってしまうのがネックですね。それでも住所は東京都というのは大きなブランドだと思います。 

 

▲13 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

マツコさんは好きだけどちょっと自分とは八王子について違うんだなあと感じました。 

23区に紛れ込む様なことは全く考えていませんでした。調布なら世田谷も近いし生活圏内の方もいらっしゃるので、そう考えても良いと思いますが、多摩川越えるまでは堂々と東京都23区外で受け入れている方多いのでは。。八王子は八王子ですよね。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの情報番組などで、「次は京都から中継です」とアナウンスがあって、中継先が舞鶴だったときに感じる違和感に似ていますよね。 

日本海に面して、かつての丹後国に位置する舞鶴は、京都府に属していますが、「京都」すなわち京の都からは明らかに外れており、舞鶴と京都が結び付かないのです。 

かつての武蔵国多摩郡に位置する八王子は、東京都に属していますが、「東京」すなわち江戸市中から明らかに外れています。 

このことが、八王子が「東京」を名乗ることの違和感につながるのでしょう。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子市民ですが、別に23区感なんて出さないですよ。住まいを聞かれたら 

「東京です」の後に必ず「八王子ですけどね」を付け加えています。 

最近ではヒロミさんをはじめとする有名人がメディアで八王子のことを発信してるので、八王子が都心から離れていることは東京以外の人にも認識されていると思われるので、そうしています。 

 

▲150 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は八王子約20年住み、現在は日野に住んでいますすが、「出身地・在住地マウント」には、散々辟易させられたので、そういう匂いのする会話の時には「東京の日野というところです」と言う事にしています。そして、話の流れで八王子20年は出しますが、よほどの事がない限り「目黒生まれの世田谷育ち」は出しません。細かい事は抜きにして、とにかく「23区出身・在住アピール大好き人間」とは、基本会話したくないんです。楽しい会話ができた試しがない。地方出身の何が悪いのか、本当にわからない。うらやましいとさえ思ったりします。 

 

「出身地・在住地マウント」は、本当に大嫌いです。 

 

▲126 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子とか、あきる野市とか、ああいうところは老人ホーム、介護施設、霊園などがたくさんあり「東京の高齢者の終わりの地」として機能してるんだよね。 

都内の高齢者の面倒を港区でやれんのかって話で、都心のど真ん中のテレビ局から言うには少し下世話がすぎるかもしれん。ネタとしても飽きただろうもう。 

 

だいたい都道府県名が全ての地域を内包することなんかないし、こんなものはどこの県でもどこの国でもニューヨークでもマンハッタン以外の田舎があるのと同じで、ネタなのはわかるが学と品がないことを示していると思う。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあネタには事欠かない市ですよ。 

 

こうして何もしなくても勝手に芸能人がネタにしてくれるし、ヒロミらのイメージでマイルドヤンキーの巣窟かと思われがちな一方でNo.1売れっ子俳優の西島秀俊や、大河ドラマ主役の上川隆也や長谷川博己の出身地でもある。 

天気予報では「東京」として雪の様子が全国的に取り上げられる。 

世界一の登山者数の高尾山もある。 

大正、昭和天皇陵もある。 

 

都市の規模では立川町田に追いつかれつつもこのネタの多さでは全く足元にも及びませんよ。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

言わんとすることはよくわかりますが。 

八王子の人は、地方の人に聞かれたら「東京」というけど、都内の人に聞かれたら「八王子(笑)」と言いますよ。地方ではそれほど知名度ないし、都内からは差別的扱いを受けがちという自らの立ち位置を理解してるからなんだけどなあ。 

あと、八王子市民は地元愛めちゃくちゃ強いです。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多摩地区ですけど、旅行に行った時など「東京からです」と言いますよ。 

23区感を出そうなんて思ったことありません。地名を言ったところで、それどこ?ってなりそうだし。田舎の方ですけどねーと言うことはありますが。 

多摩の人は地元に愛着を持っていると思うので、23区に憧れがある人はそちらに住むのでは? 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言い出したら町田は 

東京を名乗るなになるでしょう。 

個人的には八王子よりも町田が東京を 

名乗ることにかなり違和感を感じます。 

神奈川県の一部にしか思えないけど。 

 

八王子は都心よりも標高が高いから寒い。 

冬に行くとかなり堪えます。 

 

▲87 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子って万葉集でも名前が出る歴史ある都市なんだよね 

 

それにしても、東京出身を名乗るな云々はメディアとしての面白おかしく強調扇動しているだけでしょ? 

 

23区内だって色々な街・駅があるし、皆に田舎で何もないと言われる閑静な住宅街もある。自分は寧ろそのような環境の方が好き 

山手線内の一部を除き地方都市の方が基本的に都会っぽい 

 

(ただ、区内は田舎な所でも狭い範囲で様々な側面を持ち、複数の街が凝縮されていて少し散歩すれば色々と味わえるのはかなりな強味だとは思ってる) 

 

本当に東京云々という人はもっと地元のいい所に目を向けるといいと思う 

地元で暮らしていけるのであれば、それが一番幸せなのではと個人的には思う 

 

まぁ、世間知らずな一個人の考えだけれども 

自分は田舎の方が憧れるな。 

山菜採ったりとか、その他諸々生きる力も作り出す力も高そう 

自分は憧れつつ虫とか無理だし基本潔癖症だから無理だけど 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

23区も色々だからなあ 

23区で駅まで徒歩15分とか地下鉄乗らないと大きい駅出られないところよりは 

中央線沿線西部で駅徒歩3分の方が便利な気がする 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京と名乗ってもいいと思います。別に区内ですと言うわけではないでしょうし。そんな事言ったら奥多摩や檜原村も納得いかないのでしょうかね?よく横浜の海寄りではない人が横浜出身って言ったりする時がありますが、恐らくそれも気に入らないんでしょうね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子市に違和感があるのなら、町田市はもっとでしょ。 

北東は川崎市(麻生区)、南東は横浜市(青葉区・緑区・瀬谷区)、南西は相模原市(全ての区)と神奈川県内の自治体に隣接し、路線バスは神奈川中央交通バスがほとんどですし。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

繁栄の中心、23区と距離を置きたくて八王子に住んでるんで、脂肪のかたまりの田舎者根性がどうであろうと関係ないね。これでも、世界的に見れば、自然が豊かな割に便利な方だから人間が住むには良い場所。インフラの老朽化を避けられない状況で、区内がどうなるか考えられないらしい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ東京都出身の中で23区出身はそこまで多くないと思う。感覚的に半数以上は23区以外じゃないの?23区もそれ以外の市町村も東京なんだから良いじゃん。23区感を出そうだなんて本気で思ってない。普通に多摩地区でも東京だから東京出身って言ってるだけ。詳しく聞かれたら八王子とか地名を言うだろうし。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら町田は…と思ってコメント欄開いたら、皆そういう意見で笑った。 

昔、冬に京王線や中央線に乗ると高尾に近づくにつれ寒くなってく感じがなんとも言えず多摩って感じで好きだった。 

港区も八王子も青梅も東京です。 

都会も自然も楽しめるんです。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

隣の日野に住んでた時 

近所のお爺ちゃんが「東京行ってくる」と言ってたっけ 

多摩地域はのんびりしてていいですよ 

(場所にもよるけど)30~40分程度で新宿出られるし 

家賃安いし最低賃金は東京都扱いだからアルバイトの時給も低くないし 

警視庁の管轄だからか警察官も他県に比べ多い印象で治安も良い 

23区でも世田谷や足立や練馬の端っこだと駅まで遠くて交通の便が悪い所もありますからね… 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県民で横浜市民でない人が「横浜出身です」と言ったら嘘だが、これはマツコさんがおかしい。事実を言ってるのに「東京=23区のかつ中心地のキラキラしたエリアのみ、都心部のこと」と思い込んでしまう地方の方の感覚が偏りすぎ、不適切なだけ。さらに言えば、それはテレビ局(オールドメディア)が作り出した虚像なので、自分で毒を飲んで毒の味がすると言って恥を晒してるだけ。 

札幌以外は北海道と名乗ったら違和感ある、日本に来たのに寺社仏閣が並んでなくてガッカリ、なんて一方的な感想が通じるか考える頭が有ればわかる。 

 

▲123 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子出身です。このライターさんは「東京」という記号へとてつもない憧れを感じられているのでしょうね。23区以外は東京ではない、とでも言わんばかりの内容です。 

 

【しかし逆に問おう。なぜ八王子市民は「東京出身」というのか。】とありますが、それは「東京」だからです。例えば、地方出張の際にどこ出身かと聞かれて、わざわざ「東京の八王子です」まで言いますか?逆に「八王子です」とだけ言って伝わりますか?それを他の都市に置き換えても、わざわざ細かい地名まで言う人がどれだけいるのでしょうか。 

 

新宿や渋谷など、いわゆる誰もがイメージする都心部へのアクセスに最低でも数十分かかる八王子に住んでいる人で、東京というラベルに固執している人はそう多くないと思います。家賃相場や複数路線ある利便性など、様々な理由があって住んでいます。 

 

東京というラベルに1番固執しているのは、このライターさんなのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、都道府県決めるときに、23区を東京都、それ以外を例えば八王子市などを県庁所在地にする「八王子県」とか「多摩県」とかに分けてしまってたら一番すっきりしてた感じする 

新宿とかの都心から大宮駅、千葉駅、横浜駅、八王子駅行くのって大体同じくらいの時間距離だし 

大宮千葉横浜八王子の家賃相場とかも似たようなものだし(横浜は少し高いかもしれないけど) 

東京都は生活費が高い→いや多摩に住めば高くない→多摩地方は東京じゃないみたいな、そういうやり取りが面倒 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都内の人気の街として知名度の高い吉祥寺が、 

東京23区内のようなイメージを持っている人もいるかもしれないけど、 

吉祥寺は武蔵野市にあって、23区内ではない。 

 

▲90 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事を言い始めたら、 

東京を銀座・日本橋界隈 

と考える人達もいるし、 

 

同様のことは 

京都を京都市内の更に内側、内裏とその周辺、 

(祇園祭の氏子)と捉える人達もいる。 

 

詰まるところ、 

発言者の文化背景と 

それを同じくする人達の 

多寡の問題に過ぎないのでは? 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子が東京都である以上、どこから来たか聞かれて東京と答えるのに問題はない。 

それならば大宮の人は埼玉から来たと言えるけど秩父から来た人は埼玉から来たと言っちゃいけない? 

なんて言うのが正解なの?それを教えろよ。東京都ですけど郊外の八王子ってところでしかも八王子の中心部ではなく街からはだいぶ外れた山間部の田舎から来ましたって長々と説明すれば満足なの? 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか久しぶりに、どうでもいい事のはずなのに非常に興味深い面白い記事に出会った。 

当事者じゃないので思入れはないのですが、外部の人間ですら、横浜や千葉、埼玉への出張でもざっくり東京出張と言ってしまう事もありますしね。意図は記事内容とは全く違いますが、細かい説明が面倒という理由でも使いますよね。こういった話は東京に限らず、愛知県内の様々な市に行くにしても名古屋へ行くと言ってしまいますしね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子在住の私が思うに、戦前から八王子って家の人は割と江戸っ子気質があるんだよね。足立区っぽい人はだいたいそれ。それも今では絶滅危惧種というくらい少ないけど。 

大多数の戦後に地方から来たであろう人をナチュラルに見下しているだけで、悪意はさほどない。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「都下」のような変な表現が出て来る事に違和感しか無い。 

ただの住所なので、奥多摩だろうと島だろうと東京は東京。 

 

このあたりの話題は神奈川の横浜、兵庫の神戸も、昔から使い倒されていますね。ネタにネタで物言いをつけるなら、23区だけで東京ヅラするのは如何なものか?って乗っかるところでは。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の標識に陣馬高原とか〜工業団地とでてると地方だなぁと感じる 

地元愛強いらしいし 

気質としては全然都会人寄りだと思う 

ガチの地方のように人間に対する執着心や泥臭さを感じられない 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都内だから八王子は東京に違いはないけど、東京駅からの距離でいったら埼玉県の大宮や神奈川県の横浜、千葉県の千葉の方が近いからね。 

大宮や横浜、千葉より遠いのに「東京」ってところがややこしくさせてるんだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、他の場所に住んでても23区以外なら、いやそこに住んでても東京に住んでますというと思うが。 

他が聞いた時に分かりやすいから。 

 

それと多摩地区という括りで見ると相当に東京に貢献しているんだがね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は八王子市在住ですが、八王子市民は立川と張り合う?ライバル視はする人も1部いるけれど、23区感どころか立川から先と張り合ったり同じベクトルで「東京です」って言う人ほぼ居ないですよ… 

確かに古くから住んでいたり地元愛に溢れ、八王子を誇りに思う方は沢山いらっしゃいますが、「地元愛」としてなので23区感やその張り合い的に「東京住み」という公言のニュアンスでは無い… 

なんなら自虐ネタの人が多かったりする 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然違うと思う。 

八王子市民の多くは八王子に対する誇りや地元意識が強い。 

都市の規模も格も違うけど 

「横浜です。」 

「名古屋です。」 

くらい当然に 

「八王子です。」 

って答えると思う。 

そこに適合できるか、適合できないかで、八王子での住みやすさは格段に変わる。 

僕は元八王子市民だけど、八王子会とかテレビに映るたびに恥ずかしさを覚える。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子市民ですが、「東京です」と言って23区感を出したことは1度もないですけどね。 

 

ひろゆきさんっポイことを言いますけど、マツコさんは、八王子市民が「東京です」と言う時に23区感を出している人が大多数というアンケート結果でも見たことがあるのですかね…。 

 

影響力のあるテレビで偏見的なことを言わないでほしいですね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京なんだから東京と名乗ることは問題無いでしょ。不快感を出すのはその人の問題で他人が思うイメージ通りの出身地かどうかは関係ないと思う。 

たとえ23区の人だって地方に行って23区感出してドヤってればうざったいし、横浜だろうが京都だろうが出身でマウント取ってくるような人は距離を置きたくなる。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マツコ自身が差別主義者で他県の文化的多様性否定するのを起用するメディアや持ち上げているコラムニストが悪い 

今回は特に都心目線で多摩を見下す発言とか何様目線? 

わたし自身は多摩住みではないけどマツコが最も敵視している他県沿線民なのでまたやってんな、進歩がないなの印象しかない 

金輪際地上波出すなと思ってたけどラジオ番組の発言なのが唯一の救いかな 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子に60年以上住んでいます。 

住む土地も都内とは違い広く、そして緑も多く、買物をする施設も多くあります。 

来年には、道の駅の前に、大型イオンモールも完成をして、街はもっと活性化されるでしょう! 

 

でも、八王子の人って、基本八王子からは出ません!就職も結婚も住居もです。 

その為、地元意識がとても強く、古臭いし、出身地を地元の中学で仕分けをします。 

そんな、八王子は、私は「大っ嫌い」です! 

 

▲28 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー運転手です。 

地方から来たお客様が『八王子って思っていたより栄えてるね』って言われますが、『駅前だけですよ』的なやりとりはテンプレです。 

しかし、どんなに都会的になっても都内じゃなくて都下だと自覚してる訳ですよ。大阪や名古屋や北海道等も同じだと思いますけど、別に東京ってマウント取る為に出身を言ってる訳じゃなく、位置的な説明を含めて東京って言ってるだけだと思いますけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>地方に行ったときに、どさくさにまぐれて“23区感”出すじゃない。多摩の人って。東京から来ましたって 

 

地方に行って出身地聞かれた時は「東京」と言わないと伝わらないのでは?東京に隣接している県なら「八王子」が東京の地名だと分かるけど地方だと他県の「八王寺」って地名の方が先に浮かぶ人もいるかもしれない。 

 

▲41 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子は広い。警察署も3つあるし。(東京都には国分寺市や国立市のように警察署のない市もある。) 

かと思えば日本で3番目に小さい市と4番目に小さい市があったりもする。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古川をおらが川として育ってきた人間としては 

区部も市部も檜原村も島嶼部も 

当然のように東京という感覚しかないかな 

雲取山も青ヶ島ももちろん東京 

 

一部だけを切り取って東京のイメージを固めようとしてる人たちにはちょっと違和感しか感じないな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもですが江戸時代から代々、多摩地区に住んでいるという方は多い。多摩の民としての誇りや愛着がありますよ。 

 

地方や海外で出身を聞かれたら「東京」と答えますわ。首都圏以外の方に市名言っても土地勘ないだろうし。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県人のマツコがそんな事行ってるけど、千葉県内にあるディズニーランドも「東京」を名乗ってるし、成田空港もかつて「新東京国際空港」だったし「東京ドイツ村」も・・なんだから「東京都」じゃなくたって広域的に集客したい施設の名前だったり、外国に行って「どこから来た?」と聞かれて埼玉や千葉だろうと説明が難しいから首都圏であれば「東京」と言ってしまうから、増して東京都内の八王子が東京を名乗るのは全く問題ないってば。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

23区出身、多摩暮らしです 

八王子(駅前ではなく、自然豊かな方)にも勤めていたことがあります 

 

どこもみんな東京 

どこもみんなそれぞれの良さがあります 

どこもステキ! 

 

東京に住んでない人に、八王子のことあれこれ言われたくないですね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊豆諸島&小笠原諸島は? 

 

東京都に変な拘りとプライドと高い期待値がある人は、多分、都外の出身。私や私の周りの東京生まれの東京育ち達は、単にどこも東京都としか思わない。地方出身の妻は、今でも「表参道」や「六本木」に緊張するというけど、単なる東京の街のひとつ。別に私が「こなれている」訳でも「お洒落」な訳でも無く、そういう認識。(妻の方が余程お洒落) 

 

「自分は東京から来た」みたいな事を「鼻にかけて言う人」も単に事実として「東京から来た」事を自慢にとる人も、多分、都外の出身。 

 

それだけ「東京」の持つイメージが大きいのは理解しているけど、東京に生まれて育った立場からすれば生まれた時からの自然な風景。自慢も何も無い。むしろ、他の地域に行くと知らないもの(自然や文化、食の違い等々)がいっぱいあって楽しい。 

 

正直、ちょっと面倒くさいのと、少々迷惑。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ多摩の人が「腐っても東京だから」みたいな感じで23区を盾に地方にマウントをとろうとしてきた場合は、こういう反撃はあるかもしれないけど。。 

普通は「東京です」って言って23区感だすなとかいうリアクションにはならないと思うんだが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、武蔵野市や調布市は怒るかもしれないが、東京=23区だよ。 

 

で、武蔵野市や府中とかは、横浜市、川越、さいたま市、柏、千葉市と同じ枠組み。まぁ立川市までかな、それでも。 

 

八王子市までいっちゃうと、さらにそれらの外枠組みってイメージ。町田や相模原、厚木・海老名、大船、鎌倉、横須賀、飯能、久喜、つくば、佐倉、木更津ってかんじかな。 

 

別に外枠をバカにしてるわけじゃなく、感覚的な見方で、異論あるだろうけど、東京駅と皇居を中心として、同心円上のイメージかな。 

東京の都市つくり自体が鉄道網とも交通網も放射状だからね。 

 

▲20 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

誰のものでも無い、たまたま産まれた場所に 

優劣なんてあるの?なんだそれくだらないw 

多摩地区ですが、便利なのに自然豊かで 

自分の産まれた土地が本当に大好きです! 

地方とか田舎とか全く気にしたこと無い。 

 

どこで産まれようがその人は何も変わらない 

 

その地域の特色とか独特な良い所とか、 

いっぱいあるのに!何もないとか言って、 

地元の人は意外と気付いてないのなんでだろ 

 

本当だからなに?案件です。 

どう言ったらマツコ様の気が済むのでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マツコデラックスの特定の地域をなじる発言は時代遅れ。穿った目で足元掬うような話芸、傷つく人がいて成立するエンタメは平成で終わり。鋭い洞察力をプラスに使えよ、マツコの知らない世界とか、とてもいい番組だと思うよ、 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事実、多摩地域も『東京都』ですから普通に東京と言います 

しかし、意外と自分の住所で八王子とか町田とか市町村名を言うこともあるでしょう 

まぁマツコがテレビ的に言っているだけで特のケチつけることもないかな 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住むとこ自慢する人って、港区だろうが八王子だろうがカッコ悪い。 

聞かれたとき、謙虚に答えればいい話。 

田園調布に住んでいても、大田区ですと答えるのが品格。 

八王子ですって答えたところで、あからさまにバカにする人はいないだろう。 

ただ密かにでもバカにするなというのは無理な話。 

内心の自由だから。 

ヤフコメが密かかどうかは難しいところだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

23区住みなんてアピールしたくもないけど。 

大半が災害に弱く、物価も高い。 

そこでしか得られないものもほとんどないし、あるならその時だけ電車で向かえば良い。 

都心に電車圏内で十二分に恵まれています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅の横浜市から八王子とか高尾山に行くと東京都なのにちょっとした小旅行になる。 

 マツコは二子玉、たまプラーザがある田園都市線も毛嫌いしてるから、こうした都会感出してる所が許せないのだろう。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子市民は正真正銘の東京都民ですよ。都に納税し、都民としての恩恵もきちんと受ける権利があります。23区のイメージは田舎者が勝手に抱いたものでしかないです。多摩地区は暮らしやすいですよ。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、23区以外のところを都下と呼んでいたらしいですが、どうなのでしょう?詳しい方?都下と呼んでいたのは、どういう意図だったのでしょう?いまでも、23区の人は都下を使うのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マツコは千葉市稲毛区のニュータウン出身だから、東京や神奈川の住宅地に対して出身地ベースの価値観で批判する癖がある。 

別に首都圏の人にはお遊び的なものなんだけど地方在住の人が真に受けると結構面倒くさい。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中央線沿線の八王子市の一軒家価格が全く記載されていない事に草 

しかも駅前とは言え態々特急の停らない京王線沿線や、八王子駅から乗り継ぎの必要な八高線沿線の安い所狙って書いている辺りに悪意を感じるwww 

ちなみにその辺の新築マンション、記載価格よりも高いですよ? 

今は人口も58万人も住んでいませんし、いつの資料なんだか甚だ疑問 

確かに江戸時代は武蔵国と言われたし、一時期は相模国でしたが、今は東京都ですが?23区感とか意味が解りませんw 

それ言ったら未だに郡の東京都とかありますからね…市部住まいの人間は23区に近ければ東京出身て名乗って良いとの事でしょうか? 

マツコさんもご出身なら、やたら東京〇〇って付けることを疑問に思った方が良いw 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は23区、都下、多摩、小笠原諸島で区切るから八王子は多摩だよ。都下ですらない。 

中央線ならそれぞれ荻窪、立川あたりがそれぞれの目安だと思う。 

 

▲1 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

東京として出自を語る事になんの価値も感じていない私は、全くどうでもいい話で、特に都内の混雑や車のドライバーの狡猾さ容赦のなさ、駅の殺伐感など、環七から内側なんぞ頼まれても住みたくないと思っておりますのでね。そもそもその東京ブランドとやらにふさわしい人間がどれだけいるんですか。住民の不作為に並べて、出身地並べ替えしても当たらない。ハブ機能、利便性も時間のマネジメントの話で余計なお世話なんですよ。東京を名乗るにふさわしい何かなど全く不要。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子市民だけど23区に行く時は東京行ってくる!って意気込むよ 

八王子市は東京より山梨に親近感持ってるしやっぱ東京(都会)は都会だし八王子は田舎だから23区行くと東京もんはすげ〜ってなるよ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の田舎の方、と言う人多いのでは。 

田舎の人からすると埼玉や神奈川も都会に思われるけど東京寄りじゃなければ田舎の方って付け加えればいいでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実にくだらない記事だった。 

マツコ氏は千葉市出身とのことだが、千葉市民以外は千葉を名乗るなと言ってるようなものではないのか。そんなに「東京」にこだわるのなら、それこそ最低でも戦前の東京市だった頃から住み続けてる人や世帯だけしか東京出身と名乗らないよう言ってくれ、となる。 

逆を返せば、憧れの東京に不純物を入れるなという東京コンプレックスの表れみたいなものなのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の方とお話しすると結構方言も耳にするんですよね。 

おっぺす、だべ、とか。 

今や標準語化した「うざい」も八王子の言葉らしいですしね。 

 

新宿や渋谷に行くことを、 

東京に行く、と表現する中高年以上の方もいますね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちか言うと、多摩の人が東京出身って言う際は恐縮しながら言う人の方が多いように思う。大抵「一応東京都ではあるけど…」「東京といっても多摩の方ですんで…」と自ら注釈つけることが多い。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立川の端っこ在住だけど(車で立川駅まで2~30分、昭島駅まで10分) 

横田基地の傍で飛行機の規制かなんかで高い建物が無くてはじめましての時どこ住?となると東京と言っても端の端…って言うようにしてますꉂꉂ(ˊᗜˋ*) 

風に乗って畑の肥料の匂いがして小中学校の横には茶畑やキャベツ畑(笑) 

昼夜問わず真上を飛行機が低空飛行で家がビビる…(横田基地に離着陸のため) 

東京住みというのもおこがましい…けどニュースとかで雪の話以外23区しか情報が無いのは嫌ですꉂ𐤔 

(雪の時だけは八王子がめちゃくちゃ出る謎) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

九州もんからしたら八王子も凄く都会ですよね。 

東京の人って23区以外は、未だ東京都下とか言ってる訳 

そもそも3代続いて初めて江戸っ子だよね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子から都心。都心への時間距離・移動時間的には神奈川・埼玉・千葉のほか、今は茨城も入る。最近は茨城都民もまた増加の兆し。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京と東京都はイコールじゃない。 

八王子市民は「東京都の短縮」として東京を名乗っているだけ。 

 

一般的な用語としての東京は、 

せめて山手線沿線プラスアルファくらいでしょ。 

練馬の先だって東京とは思わない。 

 

「横浜に住んでる」と言われて、 

センターなんとかって言われると、 

「横浜じゃねーよ」と思うのと同じ。 

横浜市だろうけど横浜ではないよな。 

 

京都だって丹後半島の先っちょ生まれの人が「京都生まれ」と言ったら違和感あるさ。 

京都府生まれだろ。 

 

▲12 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあどう言えばいいの?と 

イヤなら23区は「江戸出身です」って言えばいいだろ? 

 

東京ブランドが毀損されると思っているだろうか? 

そんなご大層な物でも無いのにな。それが通じるのは地方の更に僻地くらいだろ。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに自分の出身地言う機会あります?会社だとたいがい都内の人が集まってるから、八王子で通じると思うけど。というか八王子から来てるってなったら皆びっくりすると思います、遠すぎて 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいですね、この記事。 

東京出身だと就職で有利なんですか? 

私が世間知らずなのかもしれないですが、本当だとしたら、この国が数十年間、経済的に停滞してきたのも無理もないなと思いました。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マツコさんの発言もこの記事にも賛同できない。では、地方で『出身は?』と聞かれて、八王子です、と言えば良いのか?東京でいいだろ。何の問題もない。これは八王子に対する差別であると思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に都会という意味を持たせるからそういう話になるだけだろう。そんなこといったら、23区に練馬や足立や江戸川を含めるのもダメになる。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

23区の中心からの直線距離でいうと、八王子市は茨城県守谷市とだいたい同じくらいの距離ですね。もはや八王子市民は北関東のことを馬鹿にすることはできない。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

出身どこって聞かれて、奥多摩村の人が東京っていちゃだめなのか? 

 

関東圏以外の人に奥多摩村って言って理解できるのか? 

 

逆に大阪の出身の人に、向こうの知名言われてもわからないしね。 

 

横浜とか大都市出身の人がどうせグダグダ言ってるだけでしょ? 

どうしょうもない 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子出身や八王子在住の人は出身や住まいを尋ねられたら、『八王子』と答える人が多いと思いますよ。 

多摩地区で東京都いうのはマイナーな市に住んでる人じゃないですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはマツコさんの関東圏からみた東京都出身のコンプレックスでしょ。 

千葉県出身からみた東京都の23区コンプレックスですよ。 

八王子出身は千葉県出身と同じとか?思ってんのかね。出身に上も下もないけど。地域的な経験の差はあるけどね。 

それにしてもマツコさんは地域差別好きだねー。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪注意報が都内で発令されると、八王子駅前にテレビ各局の中継車や実況アナが集結するのは一応都内だからでしょう 

本当の都内なら八王子みたいに雪は降りません 

ただこのことを八王子出身のユーミンの推しにいうと嫌われます 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事でいちいち納得いかないとか文句言うのもどうか?と。 

23区も多摩地域も、もっと広く言っちゃえば伊豆諸島も東京都だ。 

大体マツコ東京出身じゃないのにそういうイチャモンつけるのはイマイチ納得いかない。 

 

▲50 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE