( 284948 )  2025/04/22 04:12:13  
00

首相、靖国神社に「真榊」奉納 例大祭、参拝は見送る方針

共同通信 4/21(月) 6:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f8ec1aaa659f7c4858fe87a850929b2861d482d

 

( 284949 )  2025/04/22 04:12:13  
00

石破茂首相は21日、靖国神社の春季例大祭に合わせて「真榊」と呼ばれる供物を奉納した。

参拝は23日まで見送る方針で、中国や韓国の反発を考慮したとされる。

これまで参拝を明言している閣僚はいないが、首相を含む複数の閣僚が真榊を納めた。

靖国神社にとって、4月と10月の例大祭は重要な祭事とされている。

(要約)

( 284951 )  2025/04/22 04:12:13  
00

石破茂首相 

 

靖国神社の春季例大祭に合わせて石破首相が奉納した「真榊」(左)=21日午前、東京・九段北 

 

 石破茂首相は21日、東京・九段北の靖国神社で始まった春季例大祭に合わせ「内閣総理大臣 石破茂」名で「真榊」と呼ばれる供物を奉納した。関係者によると23日までの期間中、参拝は見送る方針だ。中国や韓国の反発を考慮し、判断したとみられる。閣僚の対応が焦点だ。 

 

 これまで参拝を明言している閣僚はいない。政権発足直後だった昨年10月の秋季例大祭は衆院選期間だったこともあり、首相と全閣僚は参拝しなかった。 

 

 21日は首相の他に額賀福志郎衆院議長、関口昌一参院議長、福岡資麿厚生労働相、城内実経済安全保障担当相が真榊を納めた。 

 

 靖国神社にとって、4月と10月の例大祭は重要な祭事とされる。 

 

 

( 284950 )  2025/04/22 04:12:13  
00

この記事では、靖国神社参拝に関する意見が幅広く展開されています。

一部では靖国神社参拝を国の代表として当然の行為とする意見もありますが、一方で戦犯合祀や隣国からの反発に配慮すべきだとする意見も見られます。

政治家の参拝に対する賛否や外国勢力との関係性についても意見が分かれています。

また、靖国神社についての歴史的背景や他国の戦争記念施設との比較なども指摘されています。

 

 

記事全体を通して、靖国神社参拝に関する議論は論争を巻き起こしており、政治家の個人的信念と公的立場、国内外への配慮など多面的な問題が浮き彫りにされています。

(まとめ)

( 284952 )  2025/04/22 04:12:13  
00

=+=+=+=+= 

 

信念があるなら参拝すればいい。文句を言うのは、それこそ内政干渉。さきの戦争で亡くなられた方々に対する参拝なのだから日本国民の代表として堂々といけばいい。どこの国からも何事も言われる筋合いはない。 

 

▲8490 ▼591 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の総理が戦没者に対して参拝したりするのは、他国からどうこう言われようが、やるべきだと思います。どこの国でも、戦没者に対して、参拝していると思います。 

 

ただ、裁判のやり方は別として、戦争責任を認められている戦犯が合祀されていることは、確かに問題があると思います。アジアの国々からしてみれば、いろいろと迷惑をかけたのは事実ですから。 

 

あと、当時の軍が強硬な姿勢を取らなければ、戦争を回避できた可能性はあります。そう思うと、戦犯が合祀されているのは、どうかなと考えます。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ我々国民が靖国参拝を求めてるのに、中韓を恐れて実行しないとは情けない。 

靖国を参拝出来ぬ政治家は我が国よりも他国を優先していると国民に思われているのに気付けぬのか、我が国を代表する立場なら外圧など無視して堂々と参拝して欲しい。 

靖国参拝は総理大臣の義務に組み込むべき、本当に日本の為に働くなら当然すべき行動。 

 

▲6200 ▼829 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣総理大臣 の肩書を付けず、私人として参拝する分には、自由にしたら良いと思うし、私人としての参拝については、そのことをマスコミも取り上げてはいけないだろう。 

公人として参拝するとなると、やはり政教分離の原則に反することになり、問題とされなければならないだろうね。 

判断基準は極めてシンプルなものだと思うが、なぜこうも大きく取りざたされるのか? 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが今回、靖国神社に真榊だけ奉納して参拝を見送ったってニュースだけど、うーん…そこはやっぱり避けるべきじゃなかったと思うな。 

 

もちろん、中国や韓国の反応を考慮したってのはわかる。でも、だからって毎回「外からどう見られるか」で動くと、かえって日本のリーダーとしての芯がブレちゃう気がするんだよね。 

 

たとえば石原慎太郎さんなんかは、批判があるのを承知で堂々と参拝してた。信念があるなら、たとえ賛否があっても「自分はこう考える」って姿勢を見せることが大事だと思うんだよね。 

 

今回は首相としての初の春季例大祭だったわけだし、むしろ覚悟を示す場だったんじゃないかな。逃げたように見えちゃうのは、正直もったいないなって思ったよ。 

 

▲2258 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが石破首相ですね 

中国や韓国に配慮が行き届いてます 

関係国と仲良くやっていく為にはそうした心遣いが大切だと思います   

これからも国際的な配慮を忘れずに頑張っていただきたいと思います 

 

▲40 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国でも、祖国を護ろうとして犠牲になった兵士の霊に 

感謝を捧げるのは政府として当然の義務。 

 

なぜ中韓に遠慮する必要が有るのか? 

まして、韓国とは一度も戦争をしていない。 

横暴な干渉を許してきた歴代政府の責任は重い。 

日本は、れっきとした独立国である。 

理不尽な内政干渉は許すべきではない。 

 

▲1921 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

減税もしない、給付もしない、参拝もしない。選挙で大敗しても辞職しない、一体国民の為に何ならしてくれるんだろう?こんなに何もしない内閣なんてあったか?安倍さんは有給を強制化してくれた。菅さんは携帯を安く、不妊治療の健康保険適用をしてくれた。岸田さんはNISAを拡大してくれた。石破さんは国民の為に何をするつもりですか?何もしないならすぐ辞めて他の人に譲ってください。国民が求めるものを実行しようと動くのが政治家の仕事だと思います。 

 

▲1293 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなパフォーマンスで離れた保守層が戻ってくる程、保守層は愚かでは無い! 

せめて幹事長を高市早苗氏にしてれば、こんな事になってなかっただけの話です。全てに失敗した自民党! 

今まで発言や行動に常に逃げ道を作っていた方が、 

逃げ道もなく、常時矢面に立たされる立場にあがったのですからね 

気持ちの余裕が見えないのがよくわかりますね。 

票のためなら何でもやる。 

そんなのヤバイよ 

何かもっと大切なもののために、政治をして欲しい。 

 

▲1446 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

首相が靖国神社を参拝しないことに対し、中韓への配慮というよりも、 

主体性を完全に失った傀儡ではないかとの疑念すら生じる。 

外交摩擦を恐れて他国の顔色ばかりをうかがう姿勢が続けば、 

日本は独立国家としての誇りと意思決定力を失いかねない。 

国益を守るべき立場にある首相が、内外の圧力に流されるのではなく、 

確固たる信念と責任を持って行動することこそが、 

真のリーダーシップである。 

 

▲50 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古い学校には戦死したOBを追悼する慰霊碑があります。私が高校生の数十年前、母校の慰霊碑は忘れられた存在で、校長がひとりで周辺の草抜きをしていました。私は最近になってあの状況を理解できるようになりました。 

私には靖国に関する知識は足りませんが、総理が戦没者ではなく戦死者を慰霊する場があってよいと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国に日本の信仰や文化についてとやかく言われる筋合いはありません。 

靖国神社は、戦争の悲惨さを現代に伝え、二度と同じ過ちを繰り返さぬよう、先人が命をもって示した警鐘の象徴だと考えています。 

実際に参拝された方なら、その厳かな雰囲気を理解いただけるはずです。 

中国や韓国に過剰に配慮する必要はありません。 

日程が合えば、参拝して先祖に感謝し、平和な日本に感謝すればよい。合わなければ、仏壇に手を合わせる。それで十分です。 

日本の慰霊の文化や信仰に干渉してくる国とは、根本的に理解し合うことは難しく、経済以上の深い関係を持つ必要はないと考えます。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて制度として徴兵を行い、国民の命が失われた。それを思えば、共産党などの左派勢力を含め全政治家が靖国神社に参拝するなり、真榊を奉納するなりするのは当然だ。過去・現在を通じて政治が徴兵に対して責任を負うということは簡単なことではないが、靖国神社尊崇はその基本だ。 

 

戦死者を靖国神社にお祀りしてきたこと、大多数のご遺族が靖国を支えてきたことも踏まえ、今後も靖国が慰霊の場であり続けなければならない。別個の施設を新たに設ける必要もなかろう。 

 

世にA級戦犯の問題を言う人がいるが、遺族への礼を考えれば、A級戦犯の問題など、(勿論大事なことであるし、解決の方向に進めなければならないことは確かだが)、瑣末なことだ。A級戦犯の問題を理由として遺族をないがしろにしてはならない。 

 

なお靖国について一部の外国勢力が申し分をつけているようだが、無視してよい。日本人が靖国に真剣に向き合うこと、これが大事だ。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいですね。他国からの批判を恐れて配慮に配慮を重ねた行動が更に自分達の首を絞める結果になるんですから。アメリカとの同盟関係も揺らぎつつあり、近隣諸国とのパワーバランスも押し負け気味に、経済の低迷は30年以上続き頼みの綱の総理大臣も国民そっちのけの風見鶏。土地は中国人に買われ海外の留学生には多額のお金を配り、外国人には生活保護を支給して犯罪を犯しても外国人だけは不起訴祭り、自民党や省庁は日本の土地も魂も海外の国々に売り渡してるんじゃないんでしょうか?日本人は議員や官僚と外国人に搾取される為に生まれてきた訳じゃないんですよ。 

 

▲268 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ならば神社参拝は、普通の話。外国に文句を言われる筋合いは一切無い。我が国は信仰宗教の自由が認められている。石破氏はキリスト教信者らしいが、神社はそんな細かい事は言わない。来る者拒まず、他宗教の信者でも、神社参拝はOKだ。日本人の心の豊かさはこうした神道の教えが元になっている。それに対して次元の低い文句を外国からとやかく言われるのは心外だ。 

 

▲388 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時代、インドがイギリスの植民地になり、タイを除く東南アジアも西洋の軍門に下り、中国はイギリスのアヘンで弱体化、香港はイギリスの租借地に。中国、朝鮮、日本にとっては大きな危機感があったと思う。インドの独立の父となるチャンドラボイスは日本に亡命していたし、中国をイギリスから守った孫文を経済的に助けた日本人もいた。また、朝鮮は日本に助けを求めていた。こういう情勢から考えると、アジアの植民地解放に向けて、日本、朝鮮、満州(清)、モンゴル、台湾が結集し五族連合として戦ったというのは真実だろうと思う。だから、この戦いに命懸けで戦い亡くなった兵士を尊崇するのは国家として当然のこと。宗教とか関係なく、首相は参拝するべき。この戦いがなければ東南アジアの独立もなく、中国はイギリスの植民地になったであろう。そう考えると、首相だけでなくアジアの国々にも参拝願いたい。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争の痛ましさを感ずる事は、国によって様々だと思う。 

しかしながら、自国の為に、自国民を守る為に、自らの命を賭して散っていった英霊は、どこの国でも同じだはないでしょうか。 

批判をする国々だって非人道的な行いをしていた事実があるわけで、それでも自国の英霊に対して深い哀悼の意を持ちその念を大切にしてますよね。 

 

自分たちの過去の戦争での行いを、悔い改めて批判するならまだ分かりますが、そんな事すら認めずに他国の内政にまで干渉するのは、筋違いも甚だしい・・・と思う。 

 

現在の物価高や様々な問題があったにせよ、平和で暮らせる今の時代を残してくれたのは、先の大戦で散っていった方々のお陰である事は、まぎれもない事実なわけで、そこに哀悼の念を抱き参拝する事に何ら恥じる事など存在しない。 

 

今日の日本の政治力の無さに心底残念でならない。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社参拝については何故国会議員や総理になると行くのか不思議。 

国政に靖国神社が干渉する力があるのだと思うし、誰かが強要してる? 

 

靖国神社参拝で過去に中国や韓国で日本企業が被害にあった事を考えると国会議員の間はしない方が賢明では? 

被害が出ても参拝した議員が被害を補填する訳でもないので、内政干渉とは別に考えるべきだし、戦没者慰霊は全国あらゆる所にあるので靖国神社に拘る方が異常と思える。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国を護るために命懸けで戦ってくれた人に哀悼の念を込めて参拝するのは当然の事でしょう。 

どこの国でもやってることだと思う。 

ただ靖国神社だけでなく千鳥ヶ淵の戦没者墓地とか一般人が眠る所にも参拝していただきたいと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社は日本の戦死した軍人を祀る神社である。先の大戦だけでも200万人を超える戦死者を出している。総理が英霊に敬意を表することの何処に問題があるかと言う人も多い。しかし、戦死者の多くは赤紙一枚で戦地に赴き命を落とした人たちであるが、同時に戦争指導者も祀られている。中国や韓国が反対するからという理由もおかしいというが、彼らは自分たちの国を侵略した者を歓迎しないのは当然である。逆の立場になれば直ぐ分かる。戦没者は千鳥ヶ淵にも祀られている。こちらに行くべきではないか。 

 

▲20 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人気取りの為に色々口にするが、政策は発足時から2転3転。 

 

結局は増税路線で、減税もやる風にして殆ど効果のないもののみ。 

補助金でお茶を濁し、その場限りの政策で継続路線。 

 

一旦他の党に任せて、内部にきちんとメスを入れて貰った方が、膨大に膨れ上がった事務費や大手や支援組織に配るお金の見直しができて、財政を立て直せるんじゃないですか? 

 

▲155 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

真榊を奉納するという事は、英霊に対する敬意と感謝の表れである。大変すばらしい国民の手本である。そもそも東京裁判なるものがどれだけ茶番であったか、後付けのA級戦犯とか、平和に対する罪等、当時も今も国際法にはない。全てが茶番の東京裁判を歴史家は検証しなおさなければ、御国のために戦った英霊は浮かばれない。中韓の間違った主張にきちんと対応できる論拠を明記した内容の教科書の作成が急がれる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が参拝するのは、おかしくはないだろう。 

世界から戦争をなくし武力に依存しない国際社会を構築するという誓いを以って参拝して欲しい。 

 

靖国神社は、幕末の国を憂いて、維新という革命のうちにそれぞれの立場で命を落とした志士達の御霊を慰霊するために明治天皇が建立し、その後大日本帝国憲法の元、日清、日露、第二次世界大戦と国のために亡くなった御霊を慰霊している。 

彼らの願いは、戦争のない国際社会、武力に依存しない国際平和だからです。 

そして、日本国憲法第9条非武装、非交戦が世界各国の憲法に規定される事だろう。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

首相より天皇陛下が参拝に行けないようになってしまったのが問題だ。 

A級戦犯合祀 

参拝見合わせが長年続いた事により、A級戦犯合祀を止めたとしても隣国からの抗議で天皇陛下は参拝しづらい状況は続く。 

何とか天皇陛下が参拝出来るようになってもらいたいが。 

個人的には、隣国に行かなければそれを問題視する国はないし、気にせず参拝して欲しいけどね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的な対応でしょう。参拝すれば中韓は嬉々として非難するでしょう。靖国問題は外交カードです。カードを使って日本側の譲歩を引き出そうとするに決まってます。カードを切らせないようにする方が賢明では。 

中韓の国民の大部分は靖国問題を知らないはず。なのに国民の感情を傷つけたと非難するわけだから。カードなのはミエミエでしょう。 

相手の土俵に乗ってわざわざ相撲を取ることはない。総理を辞めてから参拝すればいい。真榊の奉納で十分な気がします。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏はキリスト教徒。なので、個人の立場として、参拝しないのは理解できる。 

 

問題は、内閣総理大臣という、国家の代表として参拝するかどうかだけど、これは歴代の政権のやり方を踏襲してきただけであり、問題無いのでは。 

 

もし、安倍元総理が、全く同じ行為をしたら、別に批判なんて無かっただろうし。 

実際安倍氏は、首相在任中は、2013年の1回しか行っていない。しかし、特に大きな批判は特に無かったと記憶している。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

前から思ってたけど、政治家が靖国神社に参拝したとか、真榊を奉納したとかいちいち報じなくていいんじゃないの?「中国や韓国の反発が…」とかって言うけど、余計なお世話では?日本の政治家が参拝や奉納って本人たちの自由でしょ。もし、中国や韓国のことを考えて、靖国神社への参拝や奉納をするべきでないなら、いっそのこと法律で禁止したらいいと思う。毎年毎年何のために報じてるのか意味が分からない。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教は自由とは言え靖国へ真榊を奉納するならば千鳥ヶ淵墓苑にも奉納すべきでしょう。 

天皇家が嫌がる靖国へは個人的にはそこにご先祖様が永眠されて居るのならば普通でしょうが妙な団体や神社との癒着や選挙目当てならば筋違いだと思います。普段から信仰心でも有るのならば良いが戦犯をまつる神社など有り得ませんしならば坂本龍馬も西郷隆盛も全ての日本国の為と思って亡くなった方々を祀るのが神道の精神では無いのか? 

何かが違う気画します。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

故石原慎太郎元都知事は、かつて、とある新聞記者に靖国神社参拝を「靖国神社に個人として参拝されるのはいいが都知事として行かられるのは問題だ」というように指摘された際に「都知事と個人をどうやって分けるんだ。バカなことを言うな。」って恫喝されました。 

政治家となれば、何かしらの肩書はできるでしょうが、信念は持っていてもらいたいですね。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首相の靖国参拝に関しては、外国の横槍は内政干渉なので無視でいいにしても国内だけをみても、賛成派と反対派が存在する。 

そして、参拝すれば、反対派が怒る。 

かといって、参拝しなければ賛成派が怒る。 

 要は参拝する・しない、どっちを選んでも、片方は必ず怒るのだ。 

そういう事情で、真榊だけを奉納し、自分は参拝しないという折衷案を選んだのだろうが、それは、賛成派・反対派、両方が怒るという最悪の選択なんだよね。 

白か黒を選べ!ってのに、灰色!ってのは一番よくない 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とても過激な意見と承知ですが、靖国神社は一度解体すべきでは? 

靖国神社のテイは今後は不戦の誓いという蓋でなんとか収まってますね。 

今後どんなリスク…具体的には戦闘状態になるか判らない。具体的には北方領土や尖閣エリアまた台湾有事。 

防衛省が極東エリアを1つの「戦域」とみなすオペレーションをアメリカに伝えた時点で靖国神社がかなり厄介な事となる。 

つまり日本はやはり二枚舌と。 

難しいが…靖国神社は例えば仏教施設に譲渡してしまう等。浄土宗や浄土真宗が受け皿にはなりやすい。できれば仏教の超宗派団体を設立すればいい。またキリスト教団体も参加すればいい。 

とにかく神道から離れないと、明治政府の負の問題はついて廻る。 

飛鳥時代から神道と仏教は補完して存立するので可能ではないかと思うが…。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この件の 主な批判先 はだいたい何かしら批判を続けるだろうからね 

もしも自国の同様のことであれば堂々と行動し 

むしろ国内の支持を集めてお得まで考えてしまうほうの人たちだろう 

 

一方わがくにはこれだけ国内の支持率が低いと言うのに 

それでもそうしようとしないところは謙虚ということなのか 

他国に対し弱腰ということなのか、はたまた両方当たりということなのかもしれないが 

 

しかし弱腰姿勢でで得したことってこれまであるのだろうか 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判する国は、その国の歴史観のほころびを晒されかねない恐れを、暗に抵抗している他ならない。日本の政治家は、それに対して毅然とした姿勢が望まれる。そして先の大戦を包括的にとらえ、被爆地でけでなく、各地の空襲地やその時代に翻弄され戦い亡くなった英霊にも鎮魂の為、参拝することが必要だ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

USAがそうですが、戦歿者追悼式会場、戦没者墓地があり国家的宗教色がありません。 

日本は嘗て神道、神社、仏教を統一して戦争した経緯があります、軍国主義、靖国神社、天皇制を為政者が先導した苦い過去があります。治安維持法制定して、他の宗教、政治的に弾圧した暗黒時代があります。 

今だに、靖国神社のみ神聖な存在ですが、 

摩訶不思議な後付け的に、戦争戦犯、軍国主義指導者をも祀っています。 

内政干渉ではと、様々な意見がありますが 

整合性を持たせるには、日本も他に国立的な戦没者慰霊式場、戦没者墓地建設が必要では?。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故参拝しないのでしょうか? 

国のために身を犠牲にされた先人達への参拝はどこの国でも当たり前にしていることです。 

その当たり前のことが2カ国の顔色をうかがってできない弱腰政府。 

不当な内政干渉を突っぱねられない弱腰な政府だから日本は舐められる。 

真榊を奉納しても文句言われるのだから堂々と参拝すればいいと思う。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各国に戦争記念施設はある。 

戦勝記念の意味合いがあるものも無くはないが、基本的には戦争があった事実を後世に伝え、その過ちを再び起こさないように戒めると共に戦没者慰霊の施設を兼ねている。戦争や他国への侵略を礼賛したり勧奨したりしているわけではない。 

 

靖国もその一つであり、日本発祥にして固有の宗教である神道の施設であるから、その国の元首がそこに参拝する事に、他国が口出しすべきではないし、この事を殊更に報道するマスコミもおかしい。 

 

これを非難する中国にだって戦争記念施設はあるし、その施設には明らかに史実と異なる展示がされていて、間違った歴史を市民に教えている。そちらの方が問題だ。 

 

繰り返し強調する。 

戦争や他国への侵略を礼賛したり勧奨したりしているわけではない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京裁判は無効・無意味であるから、A級戦犯は犯罪者でなく、「殉難者」として靖国神社に合祀されてしかるべきだ、とA級戦犯合祀支持者は言う。 

 

しかし、東京裁判がなく、代わりに日本人の手による国民裁判や軍法会議が開かれでもしていれば、刑法、陸軍刑法、戦時刑事特別法、陸軍懲罰令などの国内法によりA級戦犯は裁かれていたであろう。例えば、東条英機は、独断で兵を動かしたとみられるチャハル出兵やインパール作戦、サイパン防衛戦の失敗の容疑で有罪となっていたであろう。 

 

つまり、東京裁判以前に国内法で極刑に処せられたはずの東条が靖国神社に合祀されることは本来ありえなかった。ところが、東京裁判が東条の「罪」を浄化することで、彼は「殉難者」に仕立てられ、靖国神社への合祀が叶った。 

 

A級戦犯合祀支持者が忌み嫌う東京裁判こそがA級戦犯合祀という道を用意したのだと、A級戦犯合祀支持者は理解できているのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先の敗戦で犠牲になった方々への参拝は国の代表として堂々と行くべきなのですが行くなら昭和天皇の意向を無視し無謀な戦争を続け犠牲者を増やした【戦犯】を別祀してからだと思います。そうすれば他国から何言われる筋合い無いかと。戦犯が祀られているのに奉納や参拝するから【日本は戦争を正当化してるのか?】と文句言われると思います。 

 

▲15 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

公的にしろ私的にしろ、内閣総理大臣が靖国神社に参拝して戦歿者を慰霊することは当たり前の行為と思います。 

靖国神社は参拝したことはありませんが、年に一度、愛知護国神社から封筒が回って来ます。賽銭程度ですが、入れさせていただいております。 

母方の叔父が、海軍で戦死しております。墓はありますが、遺骨は入っていないと、亡き祖父から聞いております。 

日本は戦争出来る国になったそうですが、戦争で死ぬということも肌身で知らない、戦後生まれが安保を語る資格があるのでしょうか? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアは何時までこのレベルの報道を執拗に続けるもであろうか?、何の意味をメディアは感じ誰のために何処のために誰の支持命令で行っているのか?、戦前に対する過度で誤った贖罪意識の呪縛から解けない意識構造と時代の変革や変遷に適応できない体質は逆の意味で危機感を覚える。50年後100年後1000年後も『真榊』報道を行う積りなのだろうか?、メディアの未熟さは正に今の日本を体現しているが其れでよいと思っている国民はとっくにいなくなっていると気付くべきであろう。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい否定的な意見が多いのであえて言わせてもらえば、やはり戦争の犠牲者と戦犯者が同じところに祀られてるのがそもそも違和感あります。戦犯者も犠牲者と考える人もいるが私はそうは思わない。天皇陛下が参拝しない理由がまさしくそうなのだから、総理大臣としては参拝すべきではないと思います。 

 

▲8 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれ、「信教の自由」はあるし、信仰としての人の”はたらき”は意図が他者、他国への撃滅を願う以外ならば、寛容になるべきであろう 

 

この元招魂の神社は、明治初期の神祇官の内部抗争(当時少数派の後期水戸系の平田派出身者と、太政官との関係が強い福羽美静らの津和野派と)が根底にあるのがはっきり解っている 

 

戊辰戦争後各地で開催された鎮魂祭を一本化する過程で、死者を扱うケガレの祭事に、”天皇親祭”を持ち込んでゆく、過去の日本史には無かったプロセスが、軍隊を通じて行われてきたわけである 

 

この頃猛威を振るう”廃仏毀釈”の運動と重なるのは、歴史の特異点なのかもしれないが、「明治維新イデオロギー神社」であるのは今も変わらない 

 

とにかく色々あるが、文字通り「クニをやす(靖)んじる」事だけに精進してもらいたいものである 多くの御柱はそれを願っているだろうしね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな報道も要らないし他国の反応なんてどうでもいい。 

仮に日本が勝った未来があるなら英雄の墓かもしれません。戦犯というのは主にアメリカ側の視点。 

日本が軍部の暴走で世界大戦のヒールになったのは事実でも、日本というのは元々社会主義国家でそれが当たり前の国でした。現在の民主主義的な視点からすれば軍部の高官は悪となる。日本が一丸となって強く豊かな国にしようとした時代、その時は彼らが正義だった。それを今の基準で悪者と決めつけるのはどうなんでしょう。 

国民の中でも受け取りかたは様々ですが、決めつけられた他国の思惑を盲信して悪と断定しているような気がします。 

靖国参拝は個人の自由です。くだらないことを報道して他国を刺激するのは止めましょう。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのも、毎年、当たり前のように参拝していたら、A級戦犯だけでなく、 

すべての被害者(韓国、台湾等)の為に参拝している。 

と言い続けていたら、ここまで大事にならなかった。 

外交の戦いである。 

弱腰を見せて、参拝を取りやめた瞬間から、 

外交のカードを与えてしまった。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国の神社に国のために戦った英霊たちに詣でることに何の問題があるのか。普通に参拝に行けばいい。世界中見ても中国と韓国の2カ国だけが文句言ってくるだけで、遠慮することなどない。それこそ内政干渉だ。 

なぜ参拝しないのかが疑問。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん自身の本音は一体どちらなんだ? 

 

見送るのは「参拝したいが外圧を恐れて」なのか「政教分離」のような信条が理由なのか、この際はっきり言ったらいいと思う。 

 

毎回例大祭になるとこの話題でマスコミが盛り上がるが、マスコミもこの際各社の主張をはっきりさせたほうがいい。中韓がこう言ったなんかは不要、貴社はどう思うかを再確認したい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

靖國神社を政治家が参拝するのは信念では無く、神道連盟や日本会議等の右派団体の支持を得たいから、私的には政治家の参拝で謂れのない文句を言われるのなら肩書なく個人的に参拝して欲しいけどアピールにならないから政治家はそれはしない…何でもかんでも選挙利用なだけ…政治利用されるから、天皇陛下も祭祀が出来ず、宮内庁の意向で天皇家との関わりがない事になっているせいか天照大神のお札も置いていない、菊花紋を掲げていて、天皇陛下の名の下に戦って亡くなった方々を祀る鎮魂社なのに…政治家のアピールに使われるのがとても心苦しいと思います 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幼い頃から子孫に恥じることをするなと育った。 

先の戦争責任は子孫が背負わなければならない。 

2千万の戦死者を出したことは、その家族などの人生を狂わせたであろう。子孫が、済んだことと居直っては反発心が生まれるのは当然。本当に許しが生まれるまでは、謝らねばならない。 

だから、私は子孫の為にも人様に律儀さを心がけている。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリストの近藤大介氏は、石破総理を酷評している。 

 

トランプ関税は日本にとって国難だと思うなら、 

毎月でも毎週でも米国へ乗り込んで、米政府と交渉しろと。 

石破総理は自ら交渉に臨まず、赤沢財政経済担当大臣を派遣して挙句、 

自らは格下だを発言する始末。 

 

日本に次いで米国へ乗り込んだのはイタリアのメローニ首相だったが、 

メローニ首相は、米国とEUの仲介は自分が行うから、 

EUのことは自分に任せろと発言している。 

 

また、日本の安倍元総理は、2016年トランプ大統領が初めて当選した時、 

他国の首脳は現職大統領がいる手前、トランプに会うのを控えていたそうだが、 

安倍元総理はオバマが激怒しているのを尻目に、真っ先にトランプタワーへ 

乗り込んでトランプと会談し、その後の安倍・トランプの関係を築いたと。 

石破総理は何もする気が無い、 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この総理は選挙で自民党が大敗して終わる人だろうね。反日で増税ばかりして社会保障が全くなってない自民党、それを操る財務省とセットで退いて欲しいです。靖国がどうこうは国民の生活に直接影響はないですから、皆さんが言うように何かしら信念があるなら参拝して良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の政治家が「千鳥が淵」でなく、「靖国」に参るのは、後援団体のためであって、参拝後笑顔でマスコミに披露している閣僚もいる、苦々しい。 

遺族である私には関係ない行為だ。 

そして定番の「今日あるは英霊の御蔭」と美化することもやめてもらいたい。 

今日あるは戦後懸命に働いた人たちの御蔭だ。 

無理やり招集されて無念のうちに亡くなったのだから、「無謀な戦争を仕掛けた挙句、戦地に行かせて申し訳ない」と言ってもらいたいものだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対中貿易関税で中国国民に打倒米国の機運が高まるかと思いきやそうでもない。自国の招いた不動産不況が深刻過ぎた。 

米国債は中国より売られ続けており、有事の際に資産凍結を回避する為の対策と受け取られていて、米国は今のうちに中共を弱体化、もしくは解体したいのではないか。 

中共が我慢出来なくて一暴れされても困る。 

石破さんは世界情勢から言ったら、都合の良い弱腰。正に「捨て石」 

今まで通り刺激しないでと言われてますね。 

中国からしたらプーチンには少しでも頑張ってもらって米国の軍備を削る為か米国債を削る時間稼ぎがしたいところ、何なら北朝鮮を人道的に支援するって紐付き資金提供してるかもしれませんねロシアに。 

思惑見え隠れ。トランプさん頭良いかも。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の信教の自由、信仰の自由などは憲法で保障されている。しかも、この自由は自由権の中核となるものである。 

 なぜこの基本的自由が非難されるのであろうか?こんな事をしているのは日本だけであろう!米国、中国、イギリスなどの宗教の自由等を見れば日本は摩訶不思議な国に思えるではないか。 

 

▲124 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

先の大戦の日本軍は皇軍であった。歴史に蓋をしても歴史は捏造される。 

ヨーロッパ諸国のアジア植民地が問題の発端であって、日本軍は解放軍として動いた。 

今の時代、その根幹にあったものを忘れて、表面だけで批判非難をしているように感じる。 

 

▲138 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和天皇はA級戦犯合祀後から参拝されなくなった。 

以降、歴代の天皇陛下は参拝されていない。 

陛下が望まれていない合祀をなぜ靖国神社は続けるのかが理解できない。 

例えば境内の一角にA級戦犯を祀る摂社を普請し、14名だけ遷座し分祀することもできるだろうと思ってしまう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは石破首相をはじめ、政党問わず全国会議員に参拝しない理由を取材して欲しい。 

もちろん、日本は信仰や言論の自由が保証されているのでどんな考えで行くのか、行かないのかは本人の自由です。 

ただ過去、日本の為に命を犠牲にした方々に対して日本の政を預かる方々の思いを聞いてみたいです。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社は日本にある多くの宗教の1新興宗教に過ぎず、日本を代表する宗教ではない 

先の戦争では軍事政権に加担していた明治の新興宗教でもある 

そうした宗教を信じる人がいるのはかまわないが、一国の首相が肩入れすべき宗教ではないし、日本の極一部の1宗教信者達が騒いで、国の政治や経済のような重要な案件の邪魔をするべきではない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政教分離は国是ですから公人として特定宗教団体の施設に供物を奉納したり参拝するのは不可となります 

島根人 誰とかなら私人であり信教の自由からも 

何ら問題ありません 

それで云えば宮中神事に税金を使うのも不可に 

なりますし其れこそ国民の献金を当てる様にするべきでしょうね 

使い切れない位に集まると思いますよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国参拝をニュースで取り上げるからややこしくなる。 

参拝することもしないことも報じなければいいのに。 

 

祀られている人、管轄団体を理由に参拝を反対する方がいますが、日本のために亡くなった先人を弔うことよりも問題視するようなことではないと思います。 

 

世界中で戦没者を慰霊して問題視される国はあるのでしょうか? 

(民衆主義から共産主義とか、その逆のように国のイデオロギーが多くく変わった場合を除く)。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1953年の法改正で、戦犯の刑死・獄死も公務死に準ずる法務死とし、公民権回復を認めた。 2005年の国会答弁では極東国際軍事裁判所の裁判を受諾していると閣議決定され、野田佳彦国対委員長(当時)は靖国神社に合祀されたA級戦犯十四人は、平和条約に基づく赦免・減刑などの措置がとられていないことを指摘している。 

 

国内では犯罪者でないといい、国外に向けては犯罪者というから、ややこしい。靖国神社も国内では民間施設になったが、国外では国家神道の象徴のままだろう。  

 

戦犯合祀は厚生省が名簿作成など事務的に関与した国家事業である。であれぱ責任者は総理大臣。 このまま先送りしても、また国家神道にしない限り、靖国神社という民間施設に台湾有事の戦没者を合祀することはできないだろう。自衛隊員の慰霊施設が必要になるのでは?早く解決してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国の為に我が身を犠牲にされた戦没者を参拝するのに何故他国に配慮がいるのか、逆に自国の英霊に対して敬意をはらわない国があるのか国の代表者として畏敬の念を持って総理大臣が参拝する事は当たり前の行いだと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家間の問題は複雑なので致し方ないという心情もあるかと思うが、自分の本音は、誰が靖国神社を参拝しようと中韓にとやかく言われる筋合いはない。 

日本国の内々の事だ。 

堂々と参拝してほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国で思い出しますが、故石原慎太郎氏と対談で約束した"総理になったら尖閣に自衛隊を駐屯させる"と言う話はどうなりましたかね。 

 

総理になってから随分と経ちましたがモタモタしてると総理じゃなくなりますし二度と総理の椅子には座れませんよ。 

 

特筆すべき実績がない中で一つくらい良い所見せたらどうかと思う。 

 

▲188 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの方は靖国神社が日本人にとってどのような歴史的意義があるか分かっていないし興味もない。真榊奉納もポーズに過ぎない。 

赤沢共々、鳥取県民として本当に申し訳ない、恥ずかしい思いをしている。でも他には立憲、共産の候補しかおらず、前回は白紙で投票した。 

人のいい老人が多く、石破さんは鳥取の有名議員だから、と言う雰囲気で票を入れているように感じる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真榊を奉納しようが参拝しようが 靖国に祀られている英霊も戦犯にも敬意を示していることには変わりない。中国や韓国に遠慮して参拝しないのはおかしな話だ。隣国が非難をするのは 戦犯に敬意を払うことなら 別に祀れば良いだけ。いつまで ごまかしてもなんの解決にもならない。政治家の皆さんが欲しいのは英霊への敬意でないなら 遺族の票でしょう。しかし 靖国に取りつかれているのは もうすでにごく少数の国民でしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ中国、韓国の顔色を見ないといけないのか。戦争という悲惨な行為自体を繰り返さないためにも、戦争の悲惨さを展示し、またその悲惨な事態を引き起こした戦前日本を反省しながらも、その悲惨な戦争で命を落とした人たちを祀る靖国へ二度と戦争を起こさない決意を持って参拝することをけしからんとすること自体がナンセンスだと思う。そういったことを総理は訴え続けてほしい。でなければ、竹島も北方領土も取り返せない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年近く経ち、関係された方々も、ほぼお亡くなりになったと思いますから、 

そろそろ分祀の議論を始めれば良いと思います。 

でないと、いつまで経ってもこの国の元首は、一般戦没者を悼む事も出来ない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が「反発を考慮し」だ。お国の為に命を捧げられた方々に対して、時代が違えど一国の代表が慰霊と感謝の参拝をする事になんの問題があるんだ? 

 

それを戦争肯定と捉える方がおかしい。逆に中韓が自国の戦死者を弔う施設へ慰霊に行ったら、日本だって抗議して良い訳だろ?日本人だって殺されているんだから。 

 

日本の代表である首相がそんな弱弱しい姿では、自分が英霊だったら嘆かわしくなる。ただの外交の手段の一つとして抗議し、効果があるから続けてくるのであって、抗議があっても無視し続けて、外交カードとして使えないと分かれば抗議も無くなる。 

 

このままだと2000年後にも抗議されてるぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国総理が訪米したときは、米国のアーリントン国軍墓地に参拝し、献花している。日本兵や多くの一般市民を空襲で虐殺した米軍将兵の墓だ。旧敵国の墓地に参拝し、靖国神社には、参拝しないとはおかしな話しだ。敗戦記念日には、靖国と戦没者墓苑に、総理は。参拝し献花すべきだろう。中国が文句言ってきたら、「内政干渉だ」で一蹴すればいい。自民党保守派は、気合い入れでもらいたい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい反対する周辺国が真榊ならいいと言っているだろうか?英霊に対して敬意をもっているなら、戦後から節目となる年でもある、しっかりと日本国として総理が示す時期ではなかろうか?いままで外交として配慮したのだろうが、何か考えが変わったであろうか?いつまでも敗戦国を引きずることはない。 

 

▲30 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい反対する周辺国が真榊ならいいと言っているだろうか?英霊に対して敬意をもっているなら、戦後から節目となる年でもある、しっかりと日本国として総理が示す時期ではなかろうか?いままで外交として配慮したのだろうが、何か考えが変わったであろうか?いつまでも敗戦国を引きずることはない。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

A級戦犯者をなぜ靖国神社に合祀する必要があったのか、1978年大平正芳内閣で国民には知らせず、内密に靖国神社に合祀したのである。なぜ内密に合祀したのか未だに話さない、安倍が分祀を試みたが二回とも失敗に終わった。 

赤紙一枚強制的に渡されて世界へ強制的に送られ戦死・国内で空爆による戦死者判明数だけで310万人?そんな数ではありません。つまり戦争を仕掛けた当時の総理・閣僚・軍人・皇族・財閥が責任を負わないで国民のみが犠牲者になった。GHQが裁いた裁判で東条以下7名絞首刑・獄中死含め14名を大平が国民に知らせず内密に靖国に合祀したのです。 

大平内閣には消費税3%導入した竹下 登も閣僚であった。 

なぜ分祀じゃいけなかったのか。なぜ合祀しなければならなかったのか。 

なぜ国民に内緒で秘密裏に工作してまで合祀したのか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは大変な小心者ですから。その小心ぶりがかえって良い結果をまねいているが。この参拝中止は良くありません。参拝して「参院選必勝」の祈願をすれば国民も喜んだでしょう。日本人が日本の神社を参拝して何が悪いのでしょう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社に「行く」「行かない」の両極端では解決はない。一般戦没者の靖国神社には「行く」が、外国の攻撃対象となる戦没者に作った新しい神社には「行かない」という立場を早く取った方がいい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長期間毎回報道されるこのニュース、誰々が参拝、誰々は真榊奉納、報道する意味は?特にニュース性があるとは思えないのですが、もしかして海外向けでしょうか?以前は日本の報道機関がニュースを流すと、近隣諸国が反応する連携プレーがあった様に感じましたが? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはクリスチャンですよね 

側近から言われて前首相らを踏襲したので 

しょうが残念です 

そこは、僕はクリスチャンだから靖国神社に 

供養はしませんと断って欲しい 

政教分離にも抵触する可能性があります 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

千鳥ヶ淵に全戦没者 

民間も含めた全ての犠牲者を入れる 

国立の記念施設建設をいい加減やるとき 

空襲、沖縄地上戦、などの民間人も全部入れる 

新施設が出来れば、首相も参拝できる 

中国も何も言わない 

何度も計画されたが、実現していない 

戦争の総括も進んでいない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参拝してもしなくてもそれで外国からどうこう言われる筋合いはない。だが、日本国内にも賛否両論あるならしなくて良いと思う。その代わりに供物を送るってのは理にかなってる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国や韓国の反発を考慮し」 

「閣僚の対応が焦点だ」 

こんな感想まで付けて殊更に取り上げる方がおかしい。今の日本があるのは祖先のおかげ。それに参拝するのは総理大臣であろうと閣僚であろうと、国民なら当然のこと。 

それを問題視して中韓にわざわざ告げ口して国交問題に仕立て上げた朝日新聞こそがA級戦犯。それに倣って取り上げる共同通信も誰のための通信社なのか。少なくとも日本国民のための報道をしているとは到底思えない。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参拝は見送るなら個人石破茂でやれや。何も公費を使い総理大臣でなくても良いのでは?国会議員の公費を使い参拝や奉納は禁止にすればよい。本当に戦時中日本の為に命を落とされた御霊を敬うのであれば肩書など関係ない。肩書で行うから他国からとやかく言われるのでは?そうしたのは政治家達では? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政教分離以前に己の立身出世や自己保身ために大勢の国民を不幸にした方たちが祀られています 

これらが分祀されれば堂々と参拝すべきです 

分祀されれば合祀以来一度も参拝されない天皇陛下も参拝されるでしょう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は積極的に参拝すべき。 

私も20年前桜のシーズンに行きました。 

ただ、日本国のリーダーが参拝すべきか?どうかは話しは別かと思う。ちなみに、天皇陛下やその親族は平成以降参拝されない事になっているとお聞きしたが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

**中国や韓国の反発を考慮し、判断したとみられる** 

 

これがおかしい。ここまで厳格に毎回々、その都度靖国と閣僚が日本のマスコミに監視報道されるのなら 

朝日、毎日、NHKをはじめ日本マスコミは、もっと中国や韓国、北朝鮮の軍国主義行動を頻繁に報道すべきである。 

こうした時代遅れの日本の姿勢は、もはや日本が中国、朝鮮半島の軍門に下ることになっても仕方ない思想といえる。 

日米安保の有効性が疑問視されるも、自然である。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立場とかではなく、ご先祖様への敬意、いや違うな、国の為に命を落とした兵士への償いの為かな、それが出来ないというか、日本国民の代表として参拝する覚悟がないのなら、首相になるべきではない、たとえ他国がどう言おうと国民に対する示しというものだと思うが。ああ、やはり立場があるからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このスレには靖国参拝にこだわる者達が結構集まっているが、考え直すべき。 

自分は以前、南方戦線で戦った人から話を聞いたことがある。 

あの戦いは国を守るのとは全く違った戦いであった。 

しかも派遣された兵士達は死の苦しみを味わったとか。 

天皇崇拝とは縁が無く、体制側への恨みをの言葉が聞かれた。 

靖国礼賛は表面的な行為である。 

本気で国を愛するなら、違う形で表現しなければならない。 

 

▲28 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

無謀な政策・作戦をたて国民をだまし苦しめ多くの犠牲者を出した上層部の戦犯の人たちも一緒に祀っていることに問題有 

一部の国民を苦しめている旧統一教会とズブズブだった他にも色々と疑惑の残る安倍氏も国民の半数は反対していたのに国葬にしてしまったしね 

亡くなれば罪は追求しない問わない許してあげましょう的な国民性がこの国にはあるような気がする 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは誰が靖国神社に参拝したとか真榊を奉納したとか、日本人の心の問題であり、いちいち報道する必要性がわからない。 

参拝したりお供えをするのは個人の自由でその気持ちを政治問題にすること自体が間違ったことだと思う。 

マスコミの中国・韓国さまへの報告の一環なのか。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっている事、中途半端よね… 

真榊奉納するのに参拝見送るとかさ… 

周りの顔色伺ってどうするのよ? 

元防衛大臣だよね… 

防衛大臣の頃の石破さんの言葉や 

セリフは軍事オタクのような豊富な知識 

を基に話されていて 

聴いていて凄いなぁと思わされることも 

胸をうたれることも多々ありました… 

戦争は決して善いことではないけども… 

日本国の為に命を捧げた方々が 

祀られているところなのだから 

日本の首相として良くも悪くも 

忘れていなのだという意思表示を 

何故出来ないのかな… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保守であり、日本国民なら 

叡慮を尊重すべきである。 

 

いわゆる戦犯合祀以来、靖国に昭和帝の御幸は無かった。 

その経緯は富田メモで明らかになっている。 

 

言わば勅勘を蒙った靖国に我が国の宰相が参拝するのが相応しいのか議論すべきである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教について日本人はみな疎くて軽く考えていると思うが、中韓云々ではなく、クリスチャンである石破さんは参拝まではすこし躊躇ってるのではないかと思う。 

形式的な参拝は誰でも出来る。でも、信念を伴って参拝するのは容易いものではない 

。 

 

▲4 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE