( 284988 ) 2025/04/22 04:57:54 2 00 「オールジャパンで」米関税交渉の体制強化 省庁の枠超え新たに10人毎日新聞 4/21(月) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6035501d4fdb61faaff183e7f6a14d0390e6b242 |
( 284991 ) 2025/04/22 04:57:54 0 00 林芳正官房長官
林芳正官房長官は21日の記者会見で、米国との関税交渉を担う総合対策本部の事務局に、農林水産省や国土交通省を含めた各省から専従の職員を新たに10人加え、体制を強化すると発表した。
今月発足した、総合対策本部とタスクフォースを支える事務局はこれまで37人体制で外務、経済産業、財務を中心とした各省の幹部が業務を併任していた。専従メンバーらが常駐する部屋は交渉担当に指名された赤沢亮正経済再生担当相の部屋の隣に設置するという。
林氏は「高度な調整、協議を担うため有為な人材を関係府省から集め、省庁の枠を超えてオールジャパンで取り組む」と述べた。【高田奈実、竹内望】
|
( 284992 ) 2025/04/22 04:57:54 0 00 =+=+=+=+=
っていうかまだ強化出来るのなら、なぜ最初からもっと全力で取り組まなかったのか?余力を残しておく余裕があるように見えないのだが。そういうところにセンスを感じないし、腹が立つ。相手の出方を見て、なんて余裕がある方がすること。 関税交渉が、本当に国難だと思っていないと思わされる。
交渉自体を焦る必要は無いけど、万全を期すことに余念があってはいけない。
▲298 ▼56
=+=+=+=+=
円高にさせられて関税を課されたら米国向け輸出がメインの企業は厳しくなることが容易に予想できますね。米国以外への輸出が増やせればいいが、そうすぐにはね。やはり、すぐにできることとしては非関税障壁と指摘されているうちの一つである消費税を廃止して、米国に関税を撤去してもらうことと、同時に国内の消費が喚起されるので、米国輸出分を国内で消費できないものか?それくらいは検討する余地があると思います。
▲470 ▼170
=+=+=+=+=
日本外交の基軸が日米同盟であることは論を俟たないが、赤沢さんとトランプさんの会談が成功裡に終わったと素直に受け取る空気であってはならない。 折衝の結果マイナスや痛み分けで納得するようなトランプさんではなく、実績アピールのため少しでも多くアメリカに利益をもたらそうとしていることは想像に難くない。 体制強化を踏まえても、首相や担当閣僚らの力量、胆力が問われることに違いはない。
▲90 ▼15
=+=+=+=+=
正直なところ、こういう国際交渉って結果がすべてだと思うんだよね。誰がやったかとか、どこの省庁が主導かとか、正直どうでもよくて、ちゃんと国益を守ってくれるかどうか、そこが一番大事。
だからこそ、専門性のあるプロにお願いするのが一番の近道なんじゃないかな。今回みたいに、農水省や国交省まで巻き込んで専従チームを作るってのは、やっと本気で体制整えてきたなって感じ。
赤沢大臣の隣に専用の部屋まで作るって、もう逃げも隠れもできない環境だし、逆にそれだけプレッシャーもあるだろうけど、期待は高まるよね。省庁の縄張り争いとか気にせず、ちゃんと“勝てるチーム”を組んでくれれば、それでいいって思ってる。
▲172 ▼45
=+=+=+=+=
最後の最後は、為政者の感情で決まることは、歴史が物語つてますよね! どうやって、為政者に感情注入が出来るかでしょうね! 若い官僚さん達が、どう理論武装しても経験則が少ないならば、感情で押しきらることは自明の理ですから、更問をしっかり準備して、しっかりレクチャーお願いいたしますよ!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
減税に応じれば下げるという話もあるし、国民も減税してほしいと願っているのもわかっているはずなのに、結局、増税する今の政治の動きってなぜ?がいつもありますが、一部、中国に自治を委託する話もあるので、日本人を身動きできなくする→マイナンバーで監視でなんとなく納得してしまいます…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
各省庁の業務との併任ではなく専従にしたあたり、政府の本気度を感じますね。
まあ事務方を強化して悪いことはないですよ。交渉担当者に「この条件を飲んだらどのような影響があるのか」という情報を提供する役割ですから。
茂木さんを起用しろ、という声のように交渉担当者ばかりに目が行きがちですが、一番重要なのは後ろの事務方なんですよね。
▲68 ▼17
=+=+=+=+=
アメリカは米関税交渉は日本を利用してその他との交渉を有利に得ようとの事です。 トランプの国民への不信感払拭もあろうが、アメリカの同盟国17カ国の中で日本はアメリカに取って筆頭経済大国で財布とまで思ってるに違いない。 日本が経済下降にナルトアメリカにとってはこの先摩擦解消の計算が違ってくる。 互いにポイントは分かってると思います。 世界へのお手本になる、尺度になる交渉にすると思います。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
日本が持つアメリカ国債を売却する、と石破首相は言えないのか。 日本がアメリカに行使できる対抗策だ。
これには多国間連携が必要だ。 全世界に対する相互関税を撤廃せよ、さもなくば日本はドル国債を売却する、と。 世界一の債権国の日本でしか主張できないディールである。
これは日本の最終の切り札でもある。
今言わずにいつ言うのか。国際社会における日本の矜持を示して欲しい。
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
日本のアメリカ車の輸入に関する間違いだらけの主張はできるだけ早く否定しないと「本当のこと」になってしまう。 そんな気がする。まずは早い段階で間違いをただすこと。きっと、トランプの主張を否定すること自体が怖いのかもしれないが、間違ったままでは何も言えなくなるだろう。 それと、今、国内では完全対策とか言って戦々恐々なんだが、まだ決まっていない、具体的な数字の再集計ができていない段階では焦りすぎではないかな? アメリカ世論を無視できなくなって関税に関しては大きく変わることもありうると思っている。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
農家の人は秋の収穫分を青田買いで潤うかもしれませんが、一般の人は高値で苦しむなら、米国の米を輸入して、競争すればいいのではないでしょうか?今後、少子高齢化が進み、農家の担い手が少ないなか、選択肢の一つかと思います。
▲38 ▼54
=+=+=+=+=
先ず持ってこの動きが勇ましく見えるか、情けなく見えるか賛否が別れる所です。私見ですが情けなく映ります。交渉は前提を揃えた上で国の立場を明確にする所から始め、事前にYES、Noをはっきりさせなければなりません。現状は場当り的に人を集める対処法に流れています。まるで鴨が葱を背負って相手の口に飛び込んで行く姿が想像出来ます。恐らく無理難題の全てを飲み込み何も出来ないまま帰国するでしょう。トランプにとって日本との交渉はイージーで有り、直ぐにでもまとめる事が出来る公算を立てている筈です。日本はアメリカの従属国家では有りません。主権国家として例えアメリカ相手でも出来る事、出来ない事を毅然として伝えて欲しいです。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
必要な人かどうか分からないとなんとも。
人数集めればそれだけ強くなるワケではないですからね? 結局アイデアマンを集めるものの、頭数は最小限という体制でないと、船頭多くして船山に上るになります。 事務員だとしたら、それこそどうでもいいです。
正直、石破政権を上げといて選挙前に落とすという左派メディアの動きにしか見えないんですよね。 石破政権の交渉は上手くいっているし精力的に取り組んでる!というニュースがスゴイ流れてくるんですけど・・・
日米首脳会談で同じことやってましたけど、英語の会見を機械翻訳付きでネットメディアがネットに上げてたおかげで、疑問の声が上がってましたよ。 当のオールドメディアは無かったことにして、スッと話題から消してましたけど、それをもう一回やるだけ。
情報弱者に向けた目眩しの気配がする怪しいニュース群の一つですね・・・これ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても米の価格が上がり続けている状態は、明らかに怪しい。 農協や仲介業者なのかは不明だが、いずれかの箇所で価格操作が行われているのは事実でしょう。 そんな裏で儲けている輩にダメージを与えるためにも、アメリカからの輸入増を歓迎します。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
オールジャパンであれば、民間からも意見を募れば良いのではないでしょうか。アイデアは多いほうが良いでしょう。 もっとも裏では、経団連やJAといった利害関係者と意見交換をしていると思われますが。 考え方によっては、トランプ関税によって円高に振れているということは日本の人件費の上昇ですし、日本の工場は人手不足です。日本のメーカーが国内はファブレスにして、アメリカに工場を作るか、現地の工場に生産を委託することにはメリットもあるのかも知れません。 とはいえ、熊本に作っている半導体工場などは気がかりです。
▲38 ▼77
=+=+=+=+=
そのオールジャパン、見た目は専門家集団である一方で裏では自省庁の利権を守るための調整役でしょう。むしろ、足の引っ張り合いをやるのではないかと邪推します。
米関税交渉において関税撤廃するために日本側の提案には必ず各省庁間の利益及び政治家の票田への影響を避けることを第一とし、次に国民ではなく大企業の輸出関係の影響低減を前提にしてくるでしょう。
むしろアメリカ側には消費税廃止を絶対条件として対応して欲しいものです。
輸出還付金と化している消費税がなくなれば、アメリカ側にも利点はありますし、こちらもアメリカ製品を感謝の意味も込めて前向きに購入するのではないでしょうか。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
『美味しんぼ』の『日米米戦争』を観てほしい。 政治家どもには都合の悪い内容かも知れないが、国民には重要な内容となっています。 「米に手を出すと選挙に勝てない」などと戯言を言っているヤツがいるみたいだが、ここまでメチャクチャにしておいて、今更政治家どもの信頼は地に落ちている。 外国のタフな政治家と対等に渡り合える力も無く、自分の政治生命安泰のために国民の安全と健康を売り渡す。 つぎの選挙で正しい判断を下すためにも、国民の皆さんも選挙に行こう。 アメリカの米も美味しいなどと戯言を言っている場合ではない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
自分は建設インテリア関係で、仕入れ以外には仕事の仕入れに関係ありますが、製造業の仲間達の話だとトランプに大統領が当選した途端に仕事量に変化が起き 関税の話が出た途端に更に物量の変化が起き安定しない状況になってると言ってました。 平日でも、従業員に休みを求めないととも言ってましたし 妻がパートで出ておりますが、やはりトランプ政権になってから明らかに仕事量の物量の違いが出てきていると言ってます。 日本の政治家に対応することが出きるのか自体が不安でないですよね アメリカでは、トランプ指示率が高いようですが 各国間ではどうなんでしょうかね?
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
トランプ氏の無理難題の要求によって政府職員にしわ寄せが来て、長時間労働となってしまうのでしょうか。確かに、トランプ関税は半導体や自動車産業を揺るがす大問題であり、関税で事実上の脅しを掛けて、無理難題の要求を飲ませる事に他なりません。したがって、精鋭でお集まり頂いた方々には、日本の行く末が掛かっていると言っても良く、何とか上手く取り持って頂きたいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
林官房長官は米国との関税交渉を省庁の枠を越えてオールジャパンで取り組むとした。トランプ大統領は中国に対抗意識を持ち日本政府が中国寄りだとトランプ高関税措置にも悪影響を及ぼす恐れがある。肝心な岩屋外相は王毅外相と修学旅行の相互受け入れを促進したり中国人富裕層向けに10年間有効な観光ビザを新設したり中国寄りである。岩屋外相で日本国の国益を守る外交交渉ができるか不安である。
▲110 ▼18
=+=+=+=+=
せっかく米騒動が起きて米生産者への関心が沸き上がり、主食生産の重要性を議論できる環境になってきたのにここで米という聖域を日本政府が守り抜けなければ、日本の農業は弱体化の一途となるでしょう。 アメリカからの圧力を跳ね返してお互いにウィンウィンに持っていけるかどうかが自民党の夏の選挙の勝敗に大きく関わるでしょうね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
工場が米国に移って稼働する頃には トランプ政権でない可能性もある。 それだけ簡単な問題ではない。 どんな顔ぶれを集めようが トランプの被害妄想的な貿易不均衡に対して 大きな変化は難しいと思う。 まぁ、どれだけやれるか?を 周辺国もみているだろう。 米国国内でも関税による非難の声が だんだんと多くなって来る中 どれだけトランプが押し倒す事ができるのか? また、このまま3ヶ月経過した後に 先に公言した関税にするなら もう、米国抜きで回せる経済が もしもできたならかなり米国の立場は 悪くなるし、基軸通貨としても 国債の面からしても衰退していくかも知れない。日本も米国にどこまでも譲歩するなら いつまで経っても敗戦国の良いように 利用される国となる可能性も大きな懸念だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領の要望の消費税廃止は国民も望むものなので、消費税廃止をやった上で交渉に挑むべき。何のカードも待たずに挑むほど愚策はない。自動車に関しては日本のニーズに合わせないと、どんなに安くても絶対に売れないことをハッキリ伝えるべき。安倍元首相がオバマ元大統領に日本で外車が売れないわけではなく、日本のニーズに合わせた車が売れることを伝えて納得させている。石破が同様にトランプ大統領を納得させれるかは分からんが、少なくとも信頼関係が皆無なので無理だろう。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも、関税がどうとか言うフェーズなのではないかと思う。 トランプは、先の選挙でのヒラリークリントンとの対決の頃から、かなり深いロシアとの関係を持っているだろう。 何兆円もらったのか。 ロシアのためにゼレンスキーを責め立て、長年国境紛争している中国を封じるためにロシアへの肩入れ。 トランプが日本をロシアへ売り渡すような行為をしても不思議ではない状況になって来たと思う。 軍、核、持つ者と持たざる者の違いがこれです。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
オールジャパンで省庁の垣根を越え体制強化する!と言うなら?石破さんに人脈が無く人が居ないからと、ほぼ妥協した赤沢大臣に行かせ、政府や党内からあの人では無理だ!実績も無い!と批判してたのは何故?外交のトップ会談の予定が、大統領自ら会談に参上し話する予想外の事が有ったが、関税負担増と言う大事な話に、信用無い人に任せ文句を言って、もっと速く本気でオールジャパン体制にしなかったのか?政府や省庁には疑問しか無いですね。何かやる事なす事が、何処か他人事に見えてしまう。そもそもトランプは選挙運動してる時から、貿易関税を増やす!と公約の柱にし、アメリカファーストを実現する!アメリカは他国に搾取され続けて来た!と話してたんだから、トランプ大統領の誕生も予測は出来て、関税対策する時間は有ったはず。そもそも政府に危機感が無さ過ぎだと思う。 こんなに頼りない政府がトランプに対峙し意見出来るのか?不安になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相互関税交渉の中でついでに、力による国境線変更は断じて認められないって、トランプに今こそG7の一員なんだし、石破さんはヨーロッパの遠い問題だと傍観してるようにしか見えないので、言ってもいいのでは? 日本がこれ言うタイミング、もう無いかもよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
体制がどうのより、石破総理が先頭切って米国へ乗り込まないとダメだろう。 石破政権は最初に赤沢大臣を派遣したが、欧州各国は首脳が乗り込んで 交渉に当たっている。 ジャーナリストの中には、毎月でも毎週でも米国へ乗り込んで交渉しろと 言っている人もいるくらいだ。 石破総理は、トランプ関税は国難と発言しているが、国難なら国内でのんびり構えず 日米で妥結するまで、何度でも米国へ乗り込むべきだろう。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
現在の政権が石破政権では無かったら トランプ氏の対応も優先し貢献度の高い日本に吹っ掛けた様な関税は回避出来て居たと思います トランプ氏が就任直前に外交の最初を中国にした事は 石破政権の大失態で有り心情的にも良くなかったと思いますね
そんなこんなで だったら関係無く関税も やらして貰うはわとなるのは自然な事だと思います そして急がないと言ったのは 石破政権後を想定して答えを出すと言うメッセージに私には感じられましたが 財源財務病で思考低下中の石破政権には 波長がズレてい居て誰もそうは受け取れて居ない様ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
理不尽な高関税を安易に受け入れてはいけない。日本は小国だから仕方がないってコメントが来る度に、何言ってたんだ、こいつ?ってなります。日本は日本で精一杯、米国の政策に巻き込まれるのは内政干渉であり、WTO違反なのも明白です。貿易摩擦を未然に防ぐ為のものが機能していないのが大問題です。米国や中国の横暴なやり方を日本や世界各国はNOを突き尽きるべきです。やってる事はロシアのウクライナ侵略と同じです。米国の場合、兵器を使わないだけであり、やってる事は世界各国に迷惑かけて回っている。米国が搾取されていたのではない。米国は搾取してる側の国である事を日本ならよく分かっている事です。あの発言だけは1人の日本人として絶対許せません。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
今回の関税騒動は起こって欲しく無いことで、世界中が混乱している。100%間違っているとは思えず、納得がいかないアメリカのやり方ではあるが、いつでもピンチはチャンスが有る。 冷静にアメリカが例えば日本に不公平なことをあぶり出すいい機会だ。 知恵のある人は専門的な事でトランプの言っていることがこちらの有利になることを探し出して今後につなげてもらいたい。 例えば、デジタルコンテンツはどうなんだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民にボロクソに言われてはいるが日本の官僚の実力は世界一だ。今の政治家は与党の野党も見劣りするが、過去には局長事務次官級が首相を務めていた頃の日本が最強だった。オールジャパンで行動するのはもちろんだがそれだけでは足りない。トランピズムは世界規模の災厄なのだから世界と協調すべきだ。自国だけ助かろうとトランプに擦り寄り自由貿易の旗手の立場を中国に奪われてはならない。ブロック経済を助長するようなことは決してやってはならない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
偉大なアメリカの従米帽子を、疑いもなく被る人間を中心にアメリカと交渉するわけだ。
野党にできるのは、何をアメリカに売り渡したのかを、厳しく追及するくらいだろう。
アメリカが宣伝含め、日本が売り渡した内容を多分公表するので、それを元に頑張ってくれ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
先日わざわざ交渉に赴いたのは何だったの?
そこまでに体制強化しておかなかったから、トランプの奇襲にあたふたすることになっただけでしょ。
私自身は、関税も上っ面の陽動で、経済不安を煽りながら、株式市場への投資では無く、マスク、トランプそれぞれに関係の深い暗号資産、仮想通貨への資金流入を増やして逃げるって、算段だけに思えますが。
政治の私利私欲利用の際たるもの、と見ています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中華と組んで儲け過ぎたからトランプ関税を発動した面もある、又実態と伴わない株式市場に対しての警告の意味もある、日本車を売りたければ現地生産を強化すれば良い、人手不足な日本国内でムリして生産しコストを上げる必要もない、現地生産モデルだけ売れば良い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの言い分は大半が不勉強か思い違いか言いがかりだ。 とにかく相手は理屈やまともな話が通用しないから厄介だ。
子ども相手に一生懸命分からせないといけない。 飴玉ねぶらせながら、機嫌の良いうちに話を決めるか、トランプは捨てて取り巻きをたらしこんでいくか。
日本は不公正なこと、不合理な事は何もやってないのだから、卑屈にならず堂々と主張を述べていってほしい。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
この国は終わりだ 政治の衰退を止められなかったのは国民 優秀な人の多くは日本から離れている、今後は加速度的に進む事態であり、何をさせても子供騙しな政治に根本的な変革は望めない。 せめてお隣の国に乗っ取られるのだけは避けて欲しいが、ここまで根深く侵入されては先の50年後の人口比率は逆転している未来が色濃く見えてしまう。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
そらアメリカさんが俺たちの製品を買えってことなんだから逆らえないでしょ。 でもって、日本がアメリカから買える物ってなると、エネルギー関連や食料品になるよね。 だいたい肉なんて日本人は1日あたり100グラム程度なのにアメリカ人はその3倍食べてるからね。 果物なんかも日本は突出してバカ高いからね。食料自給率なんて政治家がテキトーに地元産業を守る票取りだけ。なんで先進国で、こんなにエンゲル係数が日本だけ高くなったかだよ。 もう米価格もそうだし政治が悪すぎるって。 私たちは農家は助けたいと思ってるけど、中間搾取して農薬を売り付けてばかりの農協や農水省は要らないって。 もうどんどん米・肉・果物・乳製品なんでも輸入してくれって。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府は今頃何を言っているのかなと思います。 早くから体制を整えて、アメリカ日本対して交渉すべきではなかったでしょうか? 日本政府は、自民党一強でやってきたせいか何事もゆるくなっていると思います。 気を引き締めて、日本国民のためになる政治をしていただきたいですね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
オールジャパンっていうなら、関税交渉やった茂木さんとか、TPPやった甘利さんとか出すのも一案だと思うんだけどな まあ甘利さんは各種やらかしだし、茂木さんとは政局とかでケンカしそうだし、石破さんとしては起用しづらいか
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
日本政府は、アメリカ(トランプ)に対して日本との約束を守らせ、言うべきことは言い、変な妥協はしないなど、国としてのプライドを持ち、いかなる妥協もしないという強い信念を持って対応してほしいものだ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本もアメリカ人で日本の永住権ほしけりゃ10億のプラチナ永住権を販売してその10億でアメリカの工場設立の補助金として日本企業に貸与するのはどうでしょうね?日本の永住権欲しい富裕層結構いると思うんですけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は農水省がJA全農に殆ど卸している。JA全農は日頃から販売しているJA農業にしか卸さない。従ってJA全農は日頃から俺たちと付き合わないからお前たちスーパーには売らない、としてスーパー虐めをしている。これは通常の企業がこんなことをしたら独占禁止法上すぐ処罰されるが、JAは許されるのか。これが許されるなら、まるでどこかの独裁国がやっている行為と同じではないか。
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
中国がアジア圏でこの理不尽で屈辱的な関税戦争と戦っている。アジア諸国もその動向をみている状況、日本が先走りして不利な妥協をするオールジャパンより中国を中心としたオールアジアで戦うべきだ。イタリアの首相さえEUの窓口になるからトランプにローマへ来いと彼を呼びつけるほど強気だ。帽子を貰っておどけて見せる我が大臣とは大違いだ、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「世界のモデルになりえる」って、とにかくプラザ合意2.0を締結し、失われた30年を挽回して、中国を抜いて世界4位の経済大国としての輝く50年を作りましょう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最初からそういった体制で望んでいなかったことにむしろ不安を感じる。また、各省庁から集めることで、自分の省庁の権益を優先することばかりにならないかも心配。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国による関税対策をTPPを活用すべき、米国が抜けたTPP11カ国が普通に付き合えば良いのではないですか? 米国が関税をめちゃくちゃにするならTPPの加盟国と協力し関税ゼロで貿易高めたらトランプは何が出来るの?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
金利上げて円高にしてアメリカのものをたくさん買ってあげればいい。ガソリンも小麦も安くなるので物価を下げよう。そうすれば賃金をあげなくても生活できる。歴史上、賃金を上げて成功した国も企業もない。スーパーも賃金の高い店が潰れ低い店が生き残る。賃金の高いアメリカやイギリスは賃金の安い中国にかなわない。賃上げなどしたら日本が経済大国から転落する。逆である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今がチャンス米国はペリーの時代から日本に軍事基地を置きたかったトランプさんが日米安保に不満持ってるなら米軍基地を返して貰い思いやり経費で日本の企業よる防衛技術も高まります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
実際に仕事をしている、三菱商事と三井物産の社員に任せた方が早い。すでに事業戦略を持っており、すでに動いているので政府より先に行っている。ただ、彼らの方がはるかに忙しいので召集をかけても来てくれるかどうか判りません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
正確な情報は報道はされなくても、省庁の動きで見当がつく。 株値の動きや為替など個人でうまく立ち回るチャンスでもある。多分金利は上がる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
船頭多くして・・・という諺もあるが、結局人数増やしても誰がリーダーで、誰が責任持って交渉出来るかが大切であり、その為には正しい知識と判断力が求められる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまり政府が世界に先駆けて前のめりなんだけども 車の検査にボーリング玉なんか使いませんよとか ものすごく基本的な認識合わせが欠けているので このまま詰めたらひどい結末になりそうで不安なんだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
幸か不幸かアメリカの命運はトランプ大統領が握ってるし、日本の命運は石破総理が握ってる 体制強化とかあまり関係ないと思う 石破総理と関係閣僚の強運に賭けるしかない あるいはトランプ大統領の失脚あるいは・・・ 明日のことは分からない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国の貿易赤字は巨大である意味関税すると脅して解消を図ろうとするのは正解かもしれないがあまりにも性急すぎで税率が高すぎでそれは世界経済にマイナス過ぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は、日本を着々と潰しにかかってるとは思っていましたが、まさか主食の米を潰しに来るとは思っても見なかったですね。 家計が厳しい家は、確実に米の買い控えが発生してます。 麺類や粉ものレシピが流行りそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まず 政府がすべきことは トランプを喜ばせるために 今日本で足りない食用 米を政府備蓄 分も含めて関税 ゼロで100万トン 輸入する事で有利に進めれば政府への国民評価も上がるぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まで日本政府か舐めてかかっていたことがよくわかる。どこまでお花畑なのか。
また、この交渉はアメリカからしてみれば、アメリカと中国のどちらに肩入れするかを見極めるものでもある。
日本政府が親中、媚中であると判断されたら仮想敵国となってしまうと想定されるけど、その認識が日本政府には足りない。外務大臣が親中でしかない岩谷大臣のままであることもマイナス。公明党も自民党も来中するらしいし、空気が読めないとしか思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農協に5キロ1500円ほどで生産者から買わせて 消費者に届く時には五千円近くまで跳ね上がっている実態を是正しないとダメ。 手間ひまかかる 主食の米作生産者を大事にするための〜400%関税のはずが、何処で誰が儲けてるのやら、、、
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まずは、お米の関税、1キロ341円を撤廃しましょう。 令和の米騒動もこれで収まります。鎖国時代じゃ無いんですから、農業の近代化も進めましょう。江戸時代じゃ無いんですから。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
親中派の象徴である林官房長官を筆頭に石破政権の閣僚や自民党三役の面々が米国と関税交渉するってアナウンスしても全然期待もしませんし、今まで対策として何してきたの?って言いたくなります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去の実績から、 「船頭多くして、舟、山に登る」になりそうな予感があります。 陣頭指揮を執る方がアレだし。 加えて、ある程度まとまったものを後から財務省が横やり入れそう。 これ、グダグダになって言いなりに終わる交渉になったら政権交代待ったなしになりますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも最先端のビジネスの世界で生きてきたトランプ氏に全くビジネス感性のない日本の役人レベルでは交渉するにも同じ土俵にも乗れない…トランプ氏にとっては赤子の手を捻るごとく容易い話だろう。所詮はアメリカの言いなりになるしかない日本の政治力。トランプ氏のパフォーマンスにまんまと乗っかってしまっただけのこと…勝ち目なんかないわ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オールジャパンか知らないけど、何か飛び道具は持ってるのかな? だったら初めから全力で取り組むべきだったのでは? トランプが関税って言ってから何日経ってるの? やっと動くんかい!っと思いました。
官僚が動いて政治家は誰も動かないの? 寧ろ動ける優秀な政治家はいないの?
だから政治家はダメだと言われる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
省庁を超えた10人 さてさて 省庁を退職したOBさんでしょうか、 今の政府に国民を納得させるプランを出せる人はいないのではないでしょうか。政府のトップが皆さんもわかる通り 国民に目を向けない人だし、 早く10人の名を知りたいですね。ある意味興味はあります。いいにしろ、ダメにしろ。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
一時的に円高になっても、国力からいって、円安の流れは止まらない気がする。牛肉の25%程度の関税はなくしてもそこまで影響はない気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
林官房長官が話しているのを聞いたが、質問に対して詳細は差し控えるという、いつもの得意な回答に過ぎなかった。トランプ氏が言っている対日貿易赤字の数字も違っているし、車の強度試験にボーリングボールの落下テストなど全く間違った考えやデータが多すぎる。このような米国側のやり方に対しては、間違っている事などに対して詳細は差し控えるのではなく、はっきりとそれは違うと、証拠を示して説明をすべきである。トランプ氏の言うことは嘘や間違いが多いからだ。黙っていては舐められるのがオチだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんがリーダーで交渉役が赤沢さんじゃ、いくらシフトを敷いても心許ない。とはいえ、参謀には全力を尽くしてもらいたい。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
何故事務方ばっかり働かせて首相は何もしないんですか? 日本もトランプ大統領みたいに石破総理が公称するべき。 交渉力がないからこうなるんですかね。 リーダーを任せる器ではないということ。 是非蓮舫さんに立候補していただきたい。
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
各省庁から集めた優秀な官僚達が各々の省庁の利益を言い合うだけで、余計に混乱しそう。 国の為、国民の為でなく省庁の利益を追求するのが優秀な官僚でしょうから。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
トランプの支持者が被る帽子にサインをもらって得意げに被ってる赤沢では、簡単に丸め込まれてトランプの言いなりになりそうで不安だらけ。つくづく今の自民党には優れた人材が皆無だと思い知らされた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財務省職員は避けてほしかったな。
「国民の子や孫にまで借金を残すのか。」って財務省官僚や自民党は言うけど、本当は国民が政府に貸してる。借金ではなく政府に対する貸付金。麻生太郎氏も言及している。
こんな嘘を撒き散らす財務省職員には日本を任せたくないわ
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
現政府がどんな体制を作ろうが、米国側も日本側も、「今の石破政権が何言っても、それを実行する前に政権、崩壊しちゃんじゃない?!」と思っている政治家&国民が多いのではないでしょうか??
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
今更かよ。 体制組むの遅過ぎなんだよ。 すでに赤沢が子供のお使いした後で漸く動くなんて、ノロ過ぎにも程がある。
絶対真面目に考えてなかったろ。 もしくは、誰も石破に協力したくなかったかのどっちかだ。
自民党は石破に協力するのが嫌なら、サッサとクビにしてくれよ。 石破を手伝いたくないからって、日本の国益損失にそっぽ向くのは政治家失格だぞ。 ここまで石破を放置したんだから、自民党は相応の責任を負って貰わないとね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中国に忖度しまくり、米国の言いなりの日本に、 本当の意味の交渉が出来るのでしょうか。 米国が求めているのは貿易赤字の削減、 それに対してどういうスタンスで臨むのかです。 米国に対する交渉を世界が見ているのです。 米国の属国と呼ばれない対応が必要なのです。 米国は今の政府を信用していません、 政治不信で政権が変わる可能性が高い政府だと見るでしょう。 以前も総理がコロコロ変わった時期がありました。 その時は米国だけじゃなく世界から信用を無くしましたよね。 最悪のタイミングで参議院議員選挙があります。 与党として米国を取るのか、国民を取るのか判断する時です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民に対し、やってます、頑張ってますアピールに見えてしまいます。勿論関税は日本企業の経営に重大な影響を与えますが、それを解決する能力があるとは信じがたいかなぁと思います。いつも口だけ、いったことを平気で反故にいする。これが自民党では。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
GAFAMに対してEUと同等の規制を設けて課税する事も外交カードに入れて下さい。 トランプがこちらの提案を拒否したらGAFAMにしっかり課税して、その財源(6.7兆円)で消費税減税しましょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
TRUMPの主張を隠すな。一番目は為替操作、二番目は消費税の輸出企業への還付。消費税の還付というが、事実上はトヨタが下請けにしてるカツアゲするのと同じ。消費税を廃止すればすべて丸く収まる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ハッキリとした方針も意見も無いまま、この様な子供騙しの様な体制強化? 何に対してどう強化していくのか? まったく体裁だけを取ったリーダーシップの無い政府である。自民党も野党も崩壊させましょう! 年収800万以下で政治をやれ! 同じ宿舎に住んで政治家村でやればよい。 少しは信用するよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民苦しめて中小零細企業苦しめて輸出大企業ウハウハな税制を作って30数年。 そりゃアメリカじゃなくても面白く無いよな。 それを国際間で詰められるのはこの国の恥でしかないな。 なのにそこにスパッとメスも入れられない政治はもっとダメダメ。 臨機応変って言葉の意味知ってます? 政治家が官僚にいいように使われているの恥ずかしくないですか? 官僚は自信がお受験して就職した公務員。政治家は国民に選ばれたこの国の最高機関の職員ですよ?なのにナゼ?官僚に助けられ、官僚主導?官僚を使いこなせない政治屋はもうこの国に必要ないです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私のブログで下記のように書きました。アメリカが誤解していると思うのです。 記 アメリカの皆様【個人・個人)へ次のようなメッセージをお送りしたい・・・と思うのです。 記
親愛なるアメリカの皆様へ
さて、日本国は貴国の皆様方に年間12兆6千億円ほどの品物を買っていただいており有難く思っています、 一方私達、日本は貴国より約7兆5千億円ほどの品物を買わせていただいて居ります。 (2024年ベース)。 これを私たちお互い個人別でみてみると、3億5千万人の人口をお持ちの貴国ではお一人様当たり、3万6千円程の金額になります。 一方、私たち日本人の人口は約1億人なので一人当たりにすると7万6千円程の品物を貴方からから買わせていただいているわけです。 敬具
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまり速い段階で譲歩するとトランプ大統領にかえってバカにされてますます強気で要求してくる可能性もあるので、他国と協調して慎重に交渉するべきではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更、体制強化?諸外国は対策を続々発表してるのに?諸問題に強い自民党じゃないのかよ? いい加減な政治をしているからこうなる、子供の頃から恵まれていたお坊ちゃん世襲議員じゃ対応できねーよ。みんなしっかり選挙行って選びましょう!世襲議員は全て落として良いのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところトランプさんは、日本国民のことを思っているのだよ、色々な意見はあると思うけど、商人出身の大統領なので経済通なのは明らかです、政治家は思想で物を言う、トランプさんは商人として世界を見ている、色々と暴君かもしれないがそこは期待してもいいと思う、トランプさんはアメリカファーストだけどそれだけでは戦争が起きることを知っている、世界を各国が満たされていれば、平穏になりアメリカファーストが実現出来ると知っている、期待してもいいと思う、まぁ、日本の頭のお花畑な政治家には何も出来ないよ(笑)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
雁首何人並べようがトランプ一人に吹き飛ばされるやろな おそらく何も出来ずに90日の関税発動が来るやろな 何も変えられないよ やるのはいつもの増税と無駄なことばかりだけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何しろ、余所の国をしても、この推移を見守ってるんだもんな……。 この交渉を下敷きにして、自国も同じやり方で交渉に臨もうと言うんだから。
だからこそ、今後は果たしてどうなる事だろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「省庁の枠超え…」
縦割り行政。 縄張り意識と縄張り争い。
相変わらずそんなことをふつうにやってるから、 「省庁の枠超え…」がニュースになるんだよね。
普段は所属省庁の利益を確保することがやっきで ほかの省庁を蹴落としたり そこと張り合ったりして、 国益なんて考えていない人々が、
今回だけは「オールジャパン」になる…。
さすが「国難!」 省庁の縄張りさえ取り払ってしまう…。
ほめてないよ。 国難、ってほどでも、まだないし。
本当に本気を出さなきゃならないイシューが発生した、 というだけでしょ。 いつもは省庁の損得や、ちょっと日常からはずれた問題を処理しているだけ なんじゃないの?
今回のは、そんな呑気なものではない。
国難にしてしまうか うまく着地させられるかの瀬戸際にいるのは事実だけど
最初から国難にするなよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは選挙期間中から関税を上げると明言していた。当選してから就任するまで数ヶ月も時間はあったのにあんたら何してたの?何をしてもトランプからまともに相手にされないから早く総辞職しろよ。彼は親C政権の現政権を嫌っているはずだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自由貿易がアメリカにとって最も利益があることを粘り強く説得するしかないが、もはやトランプに聞く耳はない。関税でアメリカが不景気になるのを待つしかあるまい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今更かよ。
大統領になる前から言っていたのに。大統領になってからも言っていたのに。何も準備してなかったのかよ。 今の閣僚は何なの一体。こんな状態で想定外の事が起きたらどうなるんだろう。怖すぎるんだけど
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
名ばかりでも最初から首相が行けばよかったんだと思う。 個人レベルでは、引っ込み思案とかコミュ症とかであったとしても気にもしないが、一国の首相となったら話は別、さっさとその席を自民党以外の人に譲るべきだ
▲0 ▼0
|
![]() |