( 285058 ) 2025/04/22 06:20:06 2 00 【備蓄米はどこへ?】1回目の放出分『14万t』のうち先月末までに『426t』しか小売店に届かず コメの高値続く「4000円台後半が最安値」MBSニュース 4/21(月) 18:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/abc68e64a0493e8d094fc17b07be6f03e7f53788 |
( 285061 ) 2025/04/22 06:20:06 0 00 MBSニュース
依然として続く日本人の主食「コメ」の価格高騰。
(江藤拓農林水産大臣 今年1月)「コメはある。コメは十分に供給されているのに市場に出てこないということであれば、どこかでスタック(滞留)している」
政府はあくまで“流通の問題”を解決するためとして、これまで2回にわたり計21万tの備蓄米を放出。今後は毎月、備蓄米を放出する方針を示しています。
しかし、農水省よりますと、スーパーでのコメの平均価格は備蓄米放出後も上がり続け、14週連続で最高値を更新。1年前の同じ月と比べると、倍以上に。
4月21日朝、大阪市内のスーパーを訪ねてみると…
(フレッシュマーケットアオイ 内田寿仁社長)「備蓄米が放出されたということで、市場のコメの値段が下がっていくと期待をしていましたが、全然下がっていないような状況。(5kg)4000円台後半のコメが最安値、それも入荷がすごく少なくなっています」
このスーパーではコメの品薄状態が続いていて、「1家族1袋限り」と数量限定で販売。それでもすぐになくなってしまう状況だといいます。
(客)「昔は1kg400円~500円ぐらいで買えていたのが、1kg800円~900円なんで、めちゃくちゃ上がったと感じています。(備蓄米が)全てのスーパーにいってるわけじゃないみたいで、どこにどう備蓄されているのか不思議ですよね」
備蓄米はどこに行ったのか?農林水産省によりますと、1回目に放出された備蓄米14万tのうち、3月30日までにスーパーなど小売店に届いたのはわずか426t。0.3%だったことがわかっています。
こちらのスーパーでは、初めての備蓄米がようやく今週入荷される予定です。
(内田寿仁社長)「備蓄米は5kgは税抜きで3580円の売値を想定しています。入ってくる数が30袋ほどしかないので、陳列したらすぐになくなってしまうと思う。売り場を空にするわけにはいかないので、5000円台後半のコメも品揃えする」
農水省の元官僚の山下一仁さんは、今回の備蓄米放出の入札方法に問題があると指摘します。
(キヤノングローバル戦略研究所 山下一仁さん)「(コメの価格を)下げるために何をすべきか。備蓄米を放出してもいいです。でも、備蓄米の放出を農協じゃなくて卸売業者にやるべきだし、1年後に買い戻すような特約なんてつけるべきじゃない。一連の行動はおかしなことをやっている」
長期化する“コメ問題”。この先はどうなるのでしょうか?
MBSニュース
|
( 285060 ) 2025/04/22 06:20:06 1 00 (まとめ) このテキストは、政府やJAに対する批判や不信感、および消費者への影響について多くの声が集まっています。 | ( 285062 ) 2025/04/22 06:20:06 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米をJAに買い取らせるからこんな事になる。もっと小売に売り渡せばいい。入札にすれば高くなるにきまっている。 定額で能力のある所に販売させればいい。 JAが値崩れしない様に出荷調整しているとしか思えない。 期間を決めて市場に放出しないとペナルティを与えるべきてしょう。
▲1430 ▼42
=+=+=+=+=
コメを巡る議論は、深刻な内部矛盾を抱えています。食料安全保障のため国内生産は不可欠とされながら、生産を意図的に抑制する生産調整が長年実施されてきた事実は、この矛盾を象徴しています。
生産調整は、表向きには需給バランス安定化を目的としますが、その実質は、JAを中核とする既存の農政システムや、零細・兼業農家の保護・維持と深く結びついています。
こうした政策決定プロセスにおいて生産者側の論理や政治的配慮が優先された結果、消費者は高コストなコメを受け入れざるを得ず、これは実質的な消費者から生産者への所得移転、あるいは搾取的な構造であると指摘されます。
保護政策は、零細農業保護、安全保障、国土保全、文化継承といった多様な名目(建前)で主張される一方、その推進・維持の背景には、JAや業界団体の強い政治的影響力があります。対照的に、消費者の声は組織化されにくく、消費者不在の状況が常態化しています。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この際スーパーに直接卸すなりしないと価格を高止まりさせるための滞留が横行するよ。外食産業の直接買い付けで小売店への流通量が減ってるとも聞くし…。 政府はもっと流通の実態を把握して何処に問題があるのか追求し備蓄米の放出の仕方も工夫して米価高騰を是正して欲しい。
▲584 ▼22
=+=+=+=+=
近所のドラッグストアで売っているのを見ました 放出した備蓄米は出てくるのよ 思っていてよりも高いのがちょっとねー 買うつもりでしたが、買わないかも 問題はこっちじゃ無くて、普通に流通しているはずの米がどこにあるのかでしょう 不作で足りなくなったのでは無いので 今後は余り出すはずなんですけど その時にどうなるのかが気になってます
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
JAが価格操作してることは、1回目の放出時に発覚してます それでも何処かにストックされてると言い張る農水省の悪意 JAを通して天下り団体への利益供与する事しか頭にないので、米不足への対処など初めから考えていない 備蓄米を何万トン放出しようともJAを通す限り市場には出回らないし、その差額はすべてJAとその天下り団体が享受する仕組み 農水省幹部は、利益を供与した実績で天下り会社の役員となり、巨額の報酬と退職金をせしめる構造です
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
3月中に426t「も」店頭に並んだことが驚きなんだよ。 現場を知らない大臣の発言と役人が制度設計をしたからか、そもそも無理なスケジュール。 それを微々たる量とはいえ、現実化させるために動いた現場は凄いと思う。 まともにやって1回目の放出分が卸に行き渡るのでさえ早くて5月末くらいじゃないかな。 1回目の放出については半数が書類上だけという噂もあるけれど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
落札した備蓄米には利益を乗せず流通コストだけを付加して出荷してるとか言ってたけど、もともと抱えた在庫に「混ぜ物」として使って、自分たちの都合の良いように流通量と価格調整してれば、利益乗せて流通させてるのと大して変わらないよね。
▲471 ▼8
=+=+=+=+=
凶作、不作でもないのに1年間で2.5倍~3倍近くにもなる急激なコメの高騰は理解に苦しみます。3回目以降の備蓄米放出でも現状の高値が続きそうです。関西の大手スーパーにおいてカリフォルニア米が5㎏3542円(税込)で大量に販売されているが、従量税(関税)341円×5㎏=1705円、消費税8% 262円、合計1967円、55%もの税金が賦課されている異常事態です。物価上昇で家計は生活防衛意識を高めていて、できる限り支出を抑えようとコメなどの食品価格に向ける目線は厳しくなっています。 コメ価格の高止まりによる家計の米離れ(パン、饂飩、パスタ等へのシフト)は続く可能性が大です。 5㎏5000円の国産米とともに、カリフォルニア米5k2000円があってもよい。牛肉、豚肉、(外国産との差が約1.5倍以上)ウナギ(中国産との差が約2倍)、オレンジ・「みかん」などのように外国産との棲み分けが可能です。
▲421 ▼26
=+=+=+=+=
本日初めて備蓄米を見ましたが巨大スーパーで5キロが90個、普段なら450個「半分は10キロ」は店頭にある店に、カルフォルニアローズは50個その他国産米は平均5から10個しかない状態。 農林水産省と全農は市場には米を流さずそのまま改めて備蓄米として改めて国に高値で売ると思われます。
▲235 ▼9
=+=+=+=+=
米の高値が続く原因は簡単なことだ
JAが通常出荷分+備蓄米分をキチンと出荷してれば、 流通量が増えるはずだから、店頭にお米が無くなることは無いはずなんだよな
もしかして、今は通常出荷分の代わりに備蓄米分を 通常分として少量出荷してるだけなんじゃないのか?
JAは「備蓄米と判らないように販売しろ」って 販売店に対して規制掛けてたよね それって通常出荷分として扱えって事だよね
集荷が足りなかった分を備蓄米で補填してるのかな?
JAは疑われないように早期の出荷をするべきでしょうね
▲203 ▼9
=+=+=+=+=
山下さんの言う通り、次回の入札は前回の落札業者を除く必要があります。 理由は、卸業者にいまだもって届いてないからです。別の物流、販売ルートを使って、速く販売店に渡す必要があります。 で、今回は落札業者から毎日、在庫量を農水省に報告して頂いてはどうでしようか? 国民の期待感に応える必要があります。 農水省の中に、流通管理担当者を置いて下さい。あと、緊急措置として、アメリカ、タイ、ベトナム等、海外から米の輸入を検討して下さい。 日本は毎年海外からの旅行客が増えてきています。彼らは必ず和食を食べ、米を消費します。これからめ増えます。
▲162 ▼12
=+=+=+=+=
放出した備蓄米の0.3%しか販売されていない事実から、コメ価格の高騰は流通ルートの問題、はっきり言えばコメを売り惜しんで不当な利益を上げようという悪徳業者が元凶だということが明らかになったと思う 農水省は行政機関として国民の主食であるコメの流通を守る気があるなら、法改正を含め罰則規定の発動など権限を行使すべき時期だろうと思う 農水省の職員も小売店でコメを買っているのだろうが、この価格を払って何とも思わないのだろうか 国民のコメ価格上昇に対するフラストレーションは相当高くなっている
▲220 ▼10
=+=+=+=+=
どこへ?って買ったのJAだからそこに有るに決まってるでしょう。 流通、値崩れしたら今の在庫が高値で売れなくなるから、在庫無くなる迄出さないだけじゃないですかね。 今年の収穫米からはもっと簡単に、JA通さなくて、買占め目的の外国資本業者にも売らずに流通出来る様な体制を構築して欲しい。
▲201 ▼5
=+=+=+=+=
高いお米はスーパーに積まれています。 ただ、高すぎて、買えないだけ。
備蓄米のほとんどを農協が買ったというのだから備蓄米の行方は農協に聞けばすぐわかるはず。 農協に聞かずとも国に聞けばわかるはず。 だって農協に買われたはずの米が政府の備蓄米倉庫に買われた量の5%程しか持ち出されず残っていると言うんですから。 政府の備蓄米倉庫が農協の備蓄米倉庫として使われている?って事ですよね。 農協と国が結託して少しづつ流通に乗せて最低でも2年間は米の値段が急に下がらないように頑張っていると思いますね。 農協は自民党の大事な票田です。
卸、小売はそれに便乗して高い米の在庫が売れ残らないようアメリカ産などの安い米を便乗値上げしていますね。
農協は最低でも今の5倍のペースで、買った備蓄米を流通させるべきでしょう。 このままじゃ、米騒動は農協のせいですって自分で言ってるようなものですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もし流通が必要経費しかのせていないとすると、入札価格に問題がある。 入札価格に問題がなければ、「必要経費」/流通の仕組みに問題がある。
農家の手元には、出荷済みで、自家用以外のコメはありません。 今、無理に高いコメを買っても、農家の利益とはなりません。 流通テンバイヤーの利益となるだけです。 できる範囲でよいので、無理に高いコメを買うのは止めましょう。 主食は投機の対象とさせてはいけません。
農水省は、流通と価格の正常化/不公正な取引の抑制、ができていません。
不公正な取引や異常な流通と価格を助長することがないように、 異常な価格のコメは不買としましょう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
流通ルートに問題がありますので、3度めの放出から流通手段を大幅に見直しして欲しいです。 難しいとは思いますが、47都道府県に均等(人口比率で)となるよう、JAに頼らずスーパーや米屋に均等になるよう直接卸しするなど。 100%良案ではないかもしれませんが、過去2回と同じ方法を続けるようであれば無能としか言えないです。 JAにも流通に関して責任追及してもいいのではないでしょうか。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
流通量が少なくなれば当然価格は上がるものね。 流通させたくない人がいるんだから当然のデータ。備蓄米がきちんと流通して適正価格になったら困るよね。
というか「備蓄米と見分けがつくと混乱を招くから備蓄米と分からないように流通させる」なんて訳わからないこと言い出された時からこうなるの分かってた国民の方が多いと思うんだけど。政府公認でこんなことやられたらもうどうしようもない。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ひとつ言えるのは、市場の米需要は農水省が思っていた以上に高かったという事。
これまでよのうに需要ギリギリで作っていたら何処かの大手が買い漁っただけで簡単に価格が壊れる。一度壊れた価格は大幅な作付けの拡大でしか戻せない。
自民党政権にも壊れて頂かないと割に合わないですね。次の選挙が楽しみです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
少しスーパーを歩いてみたが、ある所にはあって無い所には無い。当たり前なのだが、いわゆる格安店はかなり品目も少なく大手では無い独立系の卸が袋詰めした商品しか並んでいない。そして米質も良くない。 結局卸業者を一社に絞っていた事で入荷ムラが大きい様だ。しかも、高齢者が複数買っているのも目撃しており、マスコミに踊らされる高齢者が買い込みをしている状況も見えて来た。 その反面、格安で有名なスーパーでは、昨年の騒動から、カルフォルニア米を惣菜に使っているが、酢飯の惣菜だけ余っていた。やはり時間が経つと癖が出て美味しく感じないと言う欠点が、目立つ様だ。 ガソリンは探し回るのに米は違うのは面白い
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
どこへじゃなく、本当は、誰に売って仲買どれだけ値上げして流しているいるか、最終価格がいくらになっているか調べないとダメです。 JAにも転売にも効く簡単な方法は、最終価格をいくらにするか無理のない価格設定をして、縛ってしまうことですね。そうすると中間で膨れに膨れた価格ではスーパーが買わないという現象が起きます。 こうやって仲買規制を入れないと良くならないと思いますよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
卸業者が米が足らないって言ってるなら、備蓄米をほとんど落札したJAが高値で買い集めた分に混ぜて損しないように調整してるとしか思えない。 農水省 は指導して先入先出ではなく今は後入れ先出にして3000円前半ぐらいの価格で流通させないと、
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
「末端の小売に出てくるまでの精米や袋詰めに時間が掛かっている」というよりも「大口消費先で契約のある外食産業や弁当・惣菜業者に先に渡ってしまう」「卸の段階で高値を期待して出し渋っている」のでは? 売れなければ業者もさすがに天井価格と見て出してくるだろうけど、高値だから不買で抵抗する人は少数で、高くても仕方なく買う人の方が多いから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
放出した備蓄米は買い戻す(価格は不詳)であるから当然、米の絶対量は不足する。なので価格は下がるはずがないでしょう。 価格を下げるには供給量を増やす事であるが、生産農家からの買価を上げなければ作付は増えないが、農家の高齢化による廃業では作付は増えない。従って供給不足では一向に供給量は増えない。なので、海外からの輸入が問われている。 農業革命しない限りお米の自給率は上がらない。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米と表記を控えるように指導し、入札で放出した結果、価格は下がらず消費者にも届かない結果になってしまったと思う。
国は落札業者に対して、利益を上乗せしないようにと指導しても、入札にすれば人件費とか理由を付けてあやふやになるのは明らか。 今回のように価格を下げることが目的なら落札業者、落札価格、引き渡し日を広く開示して、流通状況を監視した上で落札業者が適正な価格でしか卸せないようにすべき。
財力のある企業や団体へ備蓄米が流れた結果、利権の絡む領域に大量のコメがまた消えてしまった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政府は備蓄米を放出して米価を下げると言いながら、それは単なるジェスチャーに過ぎず、本気で米価を下げるつもりはないことが明らかになりましたね。
米価の高騰がこれだけ強烈でありながら、また消費者からこれだけ強い値下げ要望がありながら、平然とそれを無視する政府の態度には強い憤りを覚えます。
この根本原因は、JAなど農業団体が自民党に対し多額の政治献金を行っていることにあります。法人・団体の政治献金を完全に禁止するよう強く声を上げる必要があります。
もう一つの原因は、地方と都市部の1票の格差(いまだに2倍程度)です。地方の有権者の国政に対する影響力は、都市部の有権者の約2倍ということです。選挙の区割りが大幅に変更され1票の格差が是正されていれば、地方選出の「農林族」議員たちは議席を有していなかったのではないでしょうか。1票の格差を完全に是正するよう強く声を上げる必要があります。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
農林水産省のやっていることは、自分達とJA等の一部を除いて誰も幸せにしていない。 コメを作る農家も消費者も。農林水産省も一度解体した方が良いのでは。財務省解体デモのように農林水産省解体デモをやったら良い。 今の農林水産大臣も役人に言われるまま話をしてるみたいで、とても大臣が農林水産省に指示しているようには思えない。もっとも政治家が役人以上に農政に詳しくないとただのお飾りになってしまうのは理解できるが、そもそも政治家も自分が次の選挙でも当選することと、国会議員の立場を利用して儲けることしか考えていないようにしか見えない。真剣に自分の担当省庁の仕事を勉強し役人以上に詳しくなろうと言う姿勢は見えない。だからもう何ヶ月も経つのに令和の米騒動は解決できない。できないのだから農水産大臣交代させたらどうなんでしょう。石破首相にそんなリーダーシップも無いか…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
某大国からの圧力で国内米は体力あるJAに落札させ、買い戻しまで保管させる。その間に米の関税を引き下げ、大量のカリフォルニア米を輸入 国内の農家の衰退させ、某大国に利益誘導するのが政府、農水省、財務省の目的と勘繰ってしまう。次の関税をめぐる協議では米の関税撤廃が取り上げられるでしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全然価格が下がらない、いや、逆に上がっている! 今日価格を見たが、5k5千円になるんじゃないかと思うくらいだった。 どーしたら、こんな事になるんだろう。 海外に輸出する余裕があるなら、国内で回して欲しい。 子供を持つ世帯としては、本当にどーにかして欲しいと願ってる。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
政府の方針は日本人に日本の米は食べさせる気が無い様です、石破総理は国内が米不足のこの時期に、2030年迄に米の輸出量を8倍にすると発言、輸出補助金で利権確立を狙っています、そんな急激に生産が上がるはずが無いので、しわ寄せは日本人が負う事になります、米価格を高騰させ国内消費を減らし、売れない分を輸出に回す算段でしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
JALが買い占めて需給調整してるから値下がりしない。JAが備蓄米を利益を乗せずに販売しているというニュースがあったが、それは非難を避けるための方便。実際のところは受給を調整することで備蓄米以外の販売価格を維持し、その分が利益になっている。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
名古屋に5年住んだことがあるので名古屋の方は賢いと思ていましたが?
”政府はあくまで“流通の問題”を解決するためとして、これまで2回にわたり計21万tの備蓄米を放出。今後は毎月、備蓄米を放出する方針を示しています。”
農水省は備蓄米レンタルをしただけで放出した事は一度もありません。 買戻1年条件付が放出なら2025年産米は暴騰します。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米をJAに売ってもJAが流通を操作するとしか思えない
そのまま放出したら自前の米が売れなくなるから
流通に流す量を制限したり、価格を調整したりするでしょう
とにかく業者間で競争させないと入札価格も下がらないし、販売価格も下がらない、国は何をやりたいのか分からない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米を放出したからって、米価が安くなるわけない。 そもそも入札だから入札代金よりも高くなるし。 安く買って、高く売るが商売の基本だから、仮に政府が低価で放出したとて、業者が高く市場で売り捌くだけでしょ。 それをさせない為なら、国が各都道府県なりに現物を分配し、各自治体毎で分配させるようにしなきゃ。コロナワクチンの時みたいに。
でもそうしてたら、法整備や準備等で時間がかかるから無理な話しで…。
どう足掻いても詰んでるんすよ。 ま、万博が終わる頃には新米出てくるし、パンやら、うどんやら代替品の利用が進んだりで、米需要も冷え切って一気に値が下がりますよ。
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
何のために備蓄してる? いざという時に迅速に配布する事を前提に備蓄しているのではないのか? 倉庫は東日本に偏っている⁇ 次は南海トラフ地震想定しているのに、何を言ってるんだ!西日本には備蓄が無いのか⁈
緊急事態に対応しないといけないのに、平時にモタモタするようでは思いやられる! これでは備蓄費用は無駄である! 震災後にズタズタになった鉄道や道路とトラック頼りか️
それぞれ各地のJAにそれなりの量の備蓄を義務付けよ! JA職員は恥ずかしいと感じないのかな? このままでは、役立たずの誹りは避けられないぞ! トランプ政権なら、みんな首️ じゃない⁇ そう言いたくなるほど、みんな怒ってますよ️
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
政府が1年後に備蓄米を買い戻すことが条件なので農凶は安心して超高額で放出備蓄米を買い占めて米価格の暴落を阻止している。落札業者から農凶を排除しない限りいくら放出しても米の値段が下がる訳がない。農衰省が昨年からとぼけまくって米価格の暴騰を放置してきたのはもはや国民に対する犯罪に等しい。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
放出された備蓄米の9割以上をJAが落札した。 市場についてほとんど流通してないのは普通にJAのせいでは?と単純に考えちゃいけないの? 値段がたいして安くないのもJAのせいでしょ?みんなほとんど触れないけど。。 政府が農家から備蓄米をいくらで買い取ったか全然報道がないけど、JAに販売した額で政府が儲けたとかはないよね? JAも儲けを極力取らない形で販売と言ってたけど、それがJA直営店で3500円? 直営店なら中間マージンは最小限だから、最安価格に1番なる可能性がある販売方法だよね? これが儲けを極力取らない結果なら、これ以下の価格にはならないと言うことだよね? 次の備蓄米の落札価格も前回とほほ同水準の価格だったよね? 今、市場に出回っている備蓄米より古い米を同水準で落札っておかしくない? 今の備蓄米より1年前収獲したものは品質は落ちるはずなのに同水準? 皆は疑問に思ってないですか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
JAと政府による茶番劇です。目的は市場に米不足を意図的に作り出し米価を上げることによってJAの巨額な負債を穴埋めするためでしょう。備蓄放出米も9割以上をJAが落札しているのも異常です。JA担当者は『現在の市場価格に影響を与えないような価格で落札した』とコメントしています。つまりは米価が下がらないように高い価格で落札し続けているわけです。完全に本末転倒ですね。放出米を高い価格で買ったJAは損するのじゃないかと思いがちですがちゃんと同量の米を同額で国が買い戻すルールがちゃんとあるわけです。JAは米不足による米価高騰で多額の利鞘を得ることに成功し尚且つ備蓄放出米を高値で落札しても後からちゃんと国からお金が戻ってくるわけですから腹は何も痛まないわけです。結果気づけば国民のお財布からJAの懐に巨額なお金が移り続けているわけです。JAから議員には億単位の寄付金が入っていることでもわかるでしょう。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
放出された備蓄米のほぼ全てをJAが買い占めて抱え込んでるから、そりゃ下がるわけ無いのは当然。 まずJAを排除するところから始めないと、いくら今後も備蓄米を出したところで、何も変わりゃせんよ。素人でも分かるそんなことを政府や役所が分からないわけがないけど、特に政府は「対応している」とのアピールさえできりゃ、あとの結果がどうなろうと知ったこっちゃないんだよね。 まあ、この先どれだけ時間が経っても、値段が下がることが無いのは、残念ながら確実。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
こんなの調査できないはずが無いと思うんだけど。 それに高騰の原因を調査するなら、1番簡単な方法をやってない、やってても公表してない。
1.農家からJAが仕入れる、その価格を去年と今年を調べる。
2.JAが農家から仕入れた価格の去年と今年を調べる。
3.JAが仲買業者に卸した去年と今年の金額を調べる。
4.仲買業者がJAから仕入れた去年と今年の金額を調べる。
5.仲買業者がスーパー等販売店に卸した去年と今年の金額を調べる。
6.スーパー等販売店が仕入れた金額の去年と今年の金額を調べる。
7.販売店の販売価格の去年と今年を調べる。
これだけの事。1と2、3と4、5と6はそれぞれ同じになるはず、虚偽の報告を防ぐための裏取りのため。 これで去年と今年を比べて、突然高くなってる所が原因でしょ。 こんな簡単な調査を何故やらない?
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
今出回っている高い米が売り切れてから、備蓄米を売るつもりかな。 しかも、今の米より気持ちだけ安くして。 売れ残った米は、買った以上の値段で政府に買い戻させて、二重の利益。 そんな企みを考えているようにしか思えない。 だいたい、JAはスーパーに売るより、自分とこの店で売った方が儲かるから小売業者には流さないような気がする。 あくまで、個人の推測です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今の米の高価格はJAと国が何かしら操作・調整しているとしか思えない。いっそアメリカからカリフォルニア米を大量に輸入すればいい。そうすれば日本国内の米の価格も自然と下がる気がする。トランプに貸しも作れるし。ちなみにカリフォルニア米は割とおいしいです。安ければ全然買います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米、卸しはある程度、売り先を絞っているのですよ、広く浅くではなく、狭くある程度経過的にです。すぐに販売ベースにのらない、カタログや宅配など。恐らく5月中旬になると出回り量増えますよ。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
落札したJAにどのようにその備蓄米を動かしたか報告させれば良いのに こんな状況になってるんだから大量に取得した会社がちゃんと国民に分かるように報告して欲しいです
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
これから、政府の備蓄米は市場から買い戻すのではなく、アメリカから輸入したカリフォルニア米を使えば良い。今年先食いしているので、このままでは今年のお米も足りなくなります。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
政府いい加減にせい! 低所得者とか子供の支援だのする前に、全国民にちゃんとお米が届くようにって何で出来ないかな?お米が各家庭に届いてこそ税金の使い方なんだと思うけど、何だか履き違えて弱者ばかり救護するような政策?そんなんでこの国大丈夫か? 後になりましたが農家の方々は大変な努力をして頂いてる事と本当に感謝します。私が毎日食事をし、生活の基盤が作れているのは皆さんが日々の生活を支援して下さっているからこそです。ありがとうございます。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
美味しい日本米を海外に輸出している業者が増えたのもあるが、自民の農政議員とJA全農の癒着が米の価格操作、生産調整してるからでしょう。日本人は国産米は食べられず輸入米を食べるようになるのかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今年の米の高騰はもうあきらめた。 農水省に一つだけお願いがあります。 来年から産廃と同じように備蓄米にマニフェスト制度を義務付けてください。 もちろん10日ルールも必要ですよ。 ちゃんと流通させていると言うならばこのくらいできるでしょう。 もちろんマニフェスト開示が大前提ですよ。
ね、JA全農さん。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政府発表では9割がJAに売り渡したとのこと。残りの1割を他業者に売る政府も異常だが、9割はJAが操作していることになる。昨日の文化放送では、同番組を聴いている人に2キロの米をプレゼントという企画があった。何でラジオ局にそんな米があるのか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
このご時世で育ち盛りの子沢山ほど厳しい現状。政府は何をやってるんだか。年取った自分らはあまり食べないから関係ないとでも思ってるんでしょう。別途子供一人あたり10キロでも20キロでも緊急的に配給してもいいのでは。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
9割以上を買占めた全農は普段から付き合いのある小売業者にしか売らんそうだ。具体的にイトーヨーカドーやイオンなどの大手を挙げていた。 てか、イトーヨーカドーやイオンほどの大手なら、JAを介さずとも直接国が卸せばいい。JAに中間マージンを与えるだけ無駄だ。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
JAに落札した備蓄米の行方を国会は呼び出してでも追及すべきだ。何のために出したのか分からなくなる事をJAはしているのだ。自分達が責任を取る前に取らせる行動をすべきだ。 次に国会議員は責任を国民に追及を受けることは間違いない。足りないし、価格が倍になっていると言って間違いない。どんなに自民党支持者であっても、米の価格に支持は出来ないであろう。この価格を許しているのは自民党の大臣と総理である。 もう夏の選挙まで間に合わない。 日本の国政は本当に民主主義なのか?
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
近くのスーパーではカルロース米5k3200円で普通に販売している。かたや国産米は4200~4600円くらいかな。関税無しにして5k2000円なら飛ぶように売れると思うし備蓄米ちびちび放出して、やっています感だしているより米価格低減に効果的だと思う。自民党としては多額の寄付金をJAから頂いているんで、輸入には猛反発するだろうな。カルロース米大量に関税無しで輸入して、車関税の交渉に使ったらいいと思う。まあ石破内閣ではいつまでも議論していて、先にすすまないけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
簡単なことです。
まず、今までが安すぎたんです。 あれでは、消費者は助かるでしょうが、 コメ農家が再生産できません。
次に、 今はみんなが競うように買い求めるからです。 需要と供給の理屈から考えて、 これでは下がる道理がありません。
また消費者・事業者が、これまでのように、 「その時に食べる分だけを買う」ことを しなくなりましたよね。
先の宮崎沖の地震以来、 手元に在庫を置く人が増えました。
日本の世帯数は、約5770万世帯です。 このうち4分の1(約1440万世帯)が、 5kgの米を2袋ストックするだけで、 なんと14万4000トンが市場から消えます。
実際にはもっと多いでしょうし、 この計算には、 米を扱う食品事業者が含まれていません。
ですから、 4〜50万トンの備蓄米を吐き出したところで、 すぐに消えてしまうのです。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
新米が出るまでこのまま倉庫に眠ってるのも多い気がします トラックドライバー不足とか理由をつけてますけど 結局米価吊り上げのためJAに買い占められてしまいましたね
流通させることができないなら、もう入札しないでほしいです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いつも政府米の放出で、思うのは、何故、国が買い取り価格じゃ無くて、わざわざオ-クション形式で、放出して居るのでしょうか? オ-クション形式にしたら今年の備蓄米の買い取り価格が更に上がって、余計にお米が高く成ると思うのですが、私の考え過ぎだといいのですが。 消えた年金の次は消えた政府放出米ですか?民間人の事だから、気にして無いんだね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の農水族議員はJAが天下り先だから、JAに利益が発生するよう備蓄米を全部渡した。当然、高値の米に備蓄米を混ぜてどれだけ市場に備蓄米が出たのか分からないようにして、ため込んで1袋が更に十分に値上がりするまで待つ算段だろう。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
現状去年より更に今米が40万トン不足してるらしいお米屋さんの取材で分かったらしいけどコレが本当なら更に新米出るまで不足は加速する 韓国からお米輸入するらしいけどここ迄米無いなら関税さげ輸入枠増やしてくれベトナム産の米も結構するよ外国産でも国産が値段上がると釣られて上がってる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もともとJAの取引がある卸にしか売ってないはず→そして、その卸と取引があるスーパーにしか納入されない
どこのスーパーも米が欲しいので、卸がまんべんなく売ったとて、スーパーの1店舗辺りの量はそれほどないのかなと思うよ
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
14万tのうち0.3%というが、備蓄米は玄米保存されているので、精米してパック詰めして販売するのに時間がかかるんじゃないの?精米したら日持ちもしないし。 いきなり大量に流通させるのは物流もパンクするでしょ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
素朴な疑問なんやけど この備蓄米どこが運んでるのかな? 21万トンと言えば運ぶのに10tトラック2万台以上いるわけでもちろんのべ台数としても実質相当の台数が必要なんだけど そんな台数どこから集めてくるんやろうか、それでなくても2024年問題でそんなにトラックって余ってるもんなんやろうか
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
JAが悪いのか?落札した米を隠し持ってる? 政府は落札した業者に適正に出荷するように 指導して欲しい。全然値下がりするどころか 15週連続で値上がりしてるらしい。主食の米を満足に食べさせてくれない日本。総理や政治家は金持ちだから、値上がりしても気にしないで食べられるだろうけど、毎日の買い物さえ、1円でも安い物を買って暮らしてる底辺の国民には辛い。次の参議院選挙は絶対に自民には入れない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を出しても出して価格か下がらない。 ではなく備蓄米がなぜ市場に出回らないのか。 何処で止まってるのか。誰が価格を計画的に釣り上げてるのか。今の時代で先進国の政府が自国主食材を調整出来ないとは驚きですね。早急にこの馬鹿げた カラクリを国は徹底的に 調査するべき。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
スタックしているとか原因は知らんが、去年からコメの価格が倍になっとるねん。政府でコメは管理してきたんじゃないのか?
またスタグフレーションが深化していくではないか。もう輸入米を仕入れ強化せよ。関税も無くせばすぐ去年の価格になるわ。
まあ、農政族に止められて結局日本の消費者は、高いコメしか買えない状況なのよ。
自公政権の弊害が極まってきたなあ
▲117 ▼13
=+=+=+=+=
外食チェーンや業者にいってんじゃない?これだけ値段高くて米がないとかいってるのに外食産業とかまったく大騒ぎしてない。ある程度確保してるんだろうけど備蓄米も流れてるだろう。結局大金払える大手だけが手にする。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
JAの米価の操作に国が一枚噛んでるのでは? 国会議員(政府も野党)たちは、国民の貧困には少しも、心を痛める気持ちが無い様だ、 農政議員達は、国民(庶民)の 苦しみ等考えず、自分達の懐や票の勘定をして居るようだ。 今の世に、調べる気に成れば 米の流れを調べる事は容易に出来るのでは、其れが出来ないのは、やる気が無いからだ、 今や野党も政府も農政を利用して自分達の利益のみの追求して居るのでは無いのかな、 この金に群がる亡者共め、 国民を甘く見るな!
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
>備蓄米の放出を農協じゃなくて卸売業者にやるべきだし、1年後に買い戻すような特約なんてつけるべきじゃない。一連の行動はおかしなことをやっている」 何かとてつもなく裏がありそうですね;文春さーん追及してほしいです真実を
【備蓄米はどこへ?】お米ってのは消えるものなんですね?(笑 昨年から新米出れば解消される、転売屋、インバウンドやら、予定より集荷が少なかっただの、どこかにスタックとか笑っちゃいますいつまで茶番劇続けるつもりなのでしょうか? 関東近所18日にスーパー備蓄米初入荷しました、、本日21日備蓄の姿がありませんでした、、まさに焼け石にノウスイでした(草 もちろんこの程度では棚に鎮座している御米様達の価格に変化は御座いませんよ。 元々はノウスイの失態なのに主食のコメ2倍狂、凶作でも有事でもないのに備蓄米購入させられてる我々庶民不憫でならない、、、
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米の値段は下がらないし、流通量も戻っていません。スーパーの棚に米が無く、購入制限がかかっています。 過半の流通量を握っているJAが安くなるような形で市場に米を流す理由は見当たりませんね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
地域差があるんでしょうか? ウチは小さなスーパーでも米は並んでいます。でも値段は相変わらず高いし、いつから値下がりするか、分からないから少量づつ購入。今大きな㎏で買うと後々損しそうだし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
運送の人手不足とテレビで見ましたが、入札の時に円滑に輸送出来るかチェックはしないで落札させたのでしょうか? もっと素早く行動出来る企業はあると思うけど
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
なんで、JAに優先するかね? 独禁法に抵触しないの?
市場に米を流して、下手に貯め込むと売れないかも。のような空気を出して、吐き出させるのが目的じゃないの?
なんなら、諸外国から緊急輸入すると声明を出して、儲けるために貯め込んでいる人に大損させれば良い。それくらいしないと、来年も同じことになると思う。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
先週の土曜の18時頃ですがイオンモール多摩平の森に買い物に行きましたが、あれだけ大きな店舗でもその時間帯に米の陳列棚は空で買うことができなかった。 仕方なくその日は併設のイートイン施設のお店で外食となりました。 本当に日本の米、文化食材はどこに行ったのですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは出荷調整をやってるな 米の販売価格を高止まりにしたい農水省が考えた作戦である 14万トン放出して小売店に並んだのは420トン 0.3%が店に出た これは農水省が裏で手引きしてるのでは? 普通なら真剣に米が回らない 原因を調査するはず 日本国民が米を食べなくなる
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今日、ラジオを聴いていたら食べ盛りのお子さんを抱える家庭では米代5万とか言ってたね。米は他の食品に比べて一気に2倍程度になった気がするから大変だろうね。このような政策を続けていたら本当に消費者の反感が農水省に向かう事は覚悟しておかなければならない。米は日本人にとってやはり特別なんだよ
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は、最初から小売店に卸しスーパーなどの商品販売限定にすればよかったと思いますよ?おにぎりなどの業務用に殆ど行って価格が下がることはない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給付金や消費税減税の前に、国民に安心して食糧を供給するのが国の義務だろう、いつになったらスーパーに並ぶのか?最初 国は価格操作の為 誰かがストックしていると言っていたのに、21万トン放出したら、後は放ったらかしで知りませんでは、国としての義務を果たしていないだろう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
JAが買い占めたとかどこかで見た気しますけど、価格釣り上げで買い占めたって事なんですかね?米の減反も指示したらしいし日本の為にならない団体と化してるんですかね。 内閣、財務省、JAまで本当に日本人の生活を考えない団体が権力が強くて悲しくなります。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
テレビでちょっと騒ぐ ↓ 買い貯める。主に高齢者が ↓ 店舗から一時的に消える ↓ マジで不足しているという認識が広まる ↓ 転売屋というハイエナ参戦 ↓ 値段が上がる ↓ 中間業者も商機とみて動く ↓ 値段が上がる ↓ 政府が備蓄米放出も今度は農協が押さえる ↓ 値上がりは止まらず
さて何が問題でしょう
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
スーパーで働いています。 お米はJAからはほんの一部しか仕入れておらず、別業者メインで仕入れていた為、備蓄米は一切納品ありません。 大量に買い占めたJAは一体どういう扱いをしているのでしょうか…
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
農水省もJAも米の販売価格が上がっても全く困まっていない。 こんなとこに仕切らせたところで、備蓄米を広く国民に流通させて、販売価格を下げようと努力するだろうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米14万t放出…「万トンだよ万トン」それがなんで1000トンの半分にも満たない量しか出回ってないのさ? 政府は入札した所(主にJAだと思うが)に実態調査するべきなんじゃないの? これじゃ何の為に備蓄米を放出したのか分からんよ、まさかJA等が転売ヤーみたいな事して儲けてる訳じゃないよな? 減税も給付もする気がないのなら、せめて国民を苦しめるような行為に対しては徹底的に取締るくらいやってほしいわ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米不足を煽って儲けてる連中がいるとしか思えない。そう考えると夏から秋に大量に米が市場に出てくるはず。それでも出なければ本当に供給不足。国が動かないとまずいかもしれない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
真っ当国民の私は、記事に書かれている事を、昨年末から、指摘し、かつ、此れは、自民党農水省とJAとがタッグを組んだ陰謀だと、何度と無く、警鐘を鳴らし続けている。本来なら、野党が糺すべき、最重要問題なのに、自民党に迎合して、選挙の事しか頭に無い。何とも情け無い限りだ。じみあを潰す最大のチャンスなのに、本物の野党は何処に行ったのか。仮に、私が野党の党首なら、給付金、減税、無償化の3点セットよりも、先ずはコメ問題を追求、解決している。そうする事が 最大の選挙対策にも成る。今からでも良いから、野党のどの党でも良い。本気で、コメ事件を解決すれば、必ずや、次の選挙に於いては、圧勝する事は間違い無い。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
運びきれていないだけでしょ いきなり運んでくれって言われても数日で運べる台数も用意出来るものでもないし 大型の精米機のあるところも通常の分もやらないといけないから備蓄米だけをやる事も出来ない それを何故か農協の陰謀だと言い張る人がそれなりにいるのが不思議です。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
小売店以外にどのルートで流通させているのか調べないと、こんな記事は無価値だろう。農協が隠しているような印象操作ばっかり。おにぎりや弁当業界とか、学校給食とか、小売より先に回さないと困る場所はたくさんあるはず。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも滞留していません・・・ 高値売り抜けを狙って、業者が市場に出し渋っているだけです。 つまり、ガメ得を狙っているのです。 政府が備蓄米を放出する際、市場の販売価格まで統制しないと、いつまで経っても『儲け』優先の業者、お米を市場に流す訳がありませんよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ぐずぐず言わずに職員を全国的に派遣して 追跡調査させたらどうだ? どこでスタックして どこで価格が急に 上がっているのか報告して下さいな。 コメの安定供給は法で定められている あんたら農水省の義務でしょうに。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
そりゃーね 安定的に継続して買ってくれる得意先の分を確保するのが絶対やね 次の収穫までの十分な在庫が確保されてから一般に流れてきますね 無いと言う事は業者の在庫抑えが足りて無いと言う事 値段次第で買う場所をコロコロ変え、高い高いと文句を言い、品質管理がなってないとクレーム三昧 感謝もしない 買い占める あわよくば転売しようとする もはや一般に流す理由が無いですね 私は米業者では無いですが、業者の立場になって考えたら私でも一般には流さない 業者が得意先分の在庫が潤沢になるまで一般に出回る米など極一部と考えた方が良い
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
市場に出せば安くなると安易に考えているからこうなる。入札してあんなに高い入札価格になったらそら当然小売価格も高くなる。本当に悪い意味でのお役所仕事しか出来ないものが決める側にいると庶民が泣く事になる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農水省の思惑通りですね。少なくとも、参議院選挙までは、やってる感を見せておかねば。本気で価格下落への取組みをしたら、本当に元の米価格になってしまうから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出の条件に1年後に同量買い戻しがあるから、一般の小売は手を出せない。 JAも実費のみで出荷すると言ってたのにこれだけ動いてないのは農水省辺りが何かやってるか?
▲1 ▼1
|
![]() |