( 285103 )  2025/04/22 07:09:34  
00

2040年の時給「5366円」も 経産省が日本経済成長シナリオを試算

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/21(月) 21:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/16234f7b66cf0ea6e9eb2235d7c80677fa9e8d21

 

( 285104 )  2025/04/22 07:09:34  
00

2040年に日本の時給が5000円余りになる可能性があると経済産業省がまとめた。

成長シナリオによると、国内投資が2倍になると時給は5366円になるという。

AIやロボットの導入により生産性が向上し、GDPも1.6倍に増えると推計されている。

(要約)

( 285106 )  2025/04/22 07:09:34  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

経済産業省は、2040年の時給が5000円余りになるという日本経済の成長シナリオをまとめました。 

 

2021年の名目賃金は全産業の平均で1時間あたり「2885円」でしたが、経産省などがまとめた試算によりますと、国内投資が現在のおよそ2倍にあたる200兆円に拡大すると、40年に「5366円」まで伸びるとしています。 

 

AI=人工知能やロボットの導入などで省力化し、生産性が高まると指摘していて、名目のGDP=国内総生産は40年に975兆円となり、現在のおよそ1.6倍に増えると推計しています。 

 

経産省はこうした試算をあす(22日)の有識者会議で示し、成長投資の拡大に向けた政策の具体化を目指す方針です。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 285105 )  2025/04/22 07:09:34  
00

この議論では、2040年に時給が5000円に達する可能性についてさまざまな意見が交わされています。

 

 

一部の意見では、時給の上昇によって物価も上昇し、結局のところ生活水準が変わらないという懸念や、年金受給者や低所得層などの待遇改善の必要性が指摘されています。

一方で、実際には経済成長が伴わなければ実現が難しいと考える向きもあります。

さらに、官僚の将来予測の信頼性に疑問を持つ声や、現行の政策や制度についての批判的な意見も見られます。

 

 

2050年に向けた経済成長や社会保障制度のあり方について、様々な懸念や期待が寄せられている一方で、現状に対する批判や疑問も多く見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 285107 )  2025/04/22 07:09:34  
00

=+=+=+=+= 

 

2040年の時給「5366円」は変に救済とかせずに、正しく資本主義の機能が働けば到達できない数字ではないかもしれない。 

 

5366円には当然インフレ分も含まれ、インフレも成長と見るかは別にして価格転嫁に苦しむ弱い企業は嫌でも淘汰され、淘汰されれば嫌でも価格転嫁は進むし中小企業の規模も自然と大きくなっていくか、価格転嫁しやすい規模に自ら合併とかの選択で準大企業に大きくなってもいいだろう。 

 

当然、今問題視されてるトランプ関税の問題も資本主義経済の動きでアメリカ依存軽減の動きも当然起きるし、その先には現発展途上国の中から次の新興経済発展国との貿易も新に開拓されるだろう。 

 

15年の月日が経っても時給5366円にまったく手が届かないでいると言う事は、国内での製造回帰も出来ずに世界中から日本は取り残されて完全に衰退してしまってるとも言える。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトの時給が5千円?と勘違いしそう。あくまで主に正社員を時給換算した場合の話ってことでしょ。正社員は今でも時給換算だと2800円くらい、月に160時間働くとして月収45万円くらい。もちろん40代50代の給料高めの層も含むから、若い人だともっと安い。 

 

これが2040年には月収80万くらいになるって話ですよね。まあ、極めてうまくいった場合のシナリオでしょうけど。 

 

確かに、儲かる成長産業の正社員はいいかもしれない。しかし介護とか福祉とか、儲かるわけではないけど社会に不可欠な人たちの待遇はどうなっているだろう。経済の底上げにはそのあたりも重要だと思うが。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当にこの試算に近い経済成長をするようであれば、収入と共に物価も上がってくわけで。 

これから年金受給をする人は、ますます年金だけじゃ生きていけない社会になっちゃうんじゃないの? 

ましてや、あと10年くらいしたら氷河期世代の多くの人が、大した貯蓄もないまま引退し年金で細々と暮らしていかなければならない。 

経済成長は歓迎ではあるけど、それとともに年金額も上げていかないと、物価に対して雀の涙で生活していかなきゃならなくなりそうだが、そのあたりどうなん? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ前提での計算だと思うが、実質賃金はいつになったらプラスになるのだろうか。15年後もあまり変わっていないなんてことになってなければ良いが。 

インフレで税収が予測以上に増えて良い思いをしているから、実質ベースの賃金や成長のことを努めて話題にしないようにしている。 

そんな子供だましみたいなことをしていると、困って財政規律を訴えてもご都合主義と言われることになる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢物語の試算。省庁の計算は因果関係など一切含まずここ1~2年の傾向をそのまま年数分かけ算しただけの安易な小学生レベルのもの。立場上もっと因果関係を織り交ぜて計算して欲しいものだ。 

ま、それが出来てたら消費税3%案だって100年安泰と謳い結果30年後には10%になってないか。なんなら社保も含めたら10%でも足りてないか。 

 

お陰様で日本の省庁は肩書きだけで大した仕事が出来ない烏合の衆だって事がようやく理解できたよ。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、そうなったら牛丼も一杯2500円になるし、ビッグマックセットも3000円になります。今、2000万の貯金も300万の価値しか無くなります。別にいい事なんて何一つない気がします。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時給5000円 

単純に嬉しいけど給与が上がるってことは物価が上がること 

 

今までコツコツ貯めていた人はたまったもんじゃないなあ 

 

それに冷遇の世代の50代 

今給料も低い水準で裕福な生活を経験してない世代なのに給料上がる前にリタイア、老後も金だけがかかる… 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの官僚の将来の試算が正しかったとすれば、今のこの日本の有り様を推測できていたのに、行政機関として適切な対応策を取れていなかったということ。 

もはや官僚の言う事には信頼性はない。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時給で何を作っているのでしょうか。今と同じものを作ってこの時給になるというならただのインフレでしょうね。仮に時給5000円の付加価値のある仕事ってどんな仕事なでしょうか。そんな仕事をできる人は時給5000円でも、そんな仕事ができない人がその10倍いるくらいの世の中にしかならないような気がする。韓国ってそんな感じじゃないでしょうか。財閥で働ける人は人並みな暮らしができても、そこで働けない人は半地下なのでは。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

医療職は、医療点数が年々下がり、 

自分の給料分も稼げない、立場の低い状況です。 

給料が上がって欲しいのは勿論なんですが…矛盾だらけですよね。 

病院経営者は、トランプさん抜きで、大変なんじゃないですかね。 

医療従事者は、正直、行き詰まってますから。 

 

▲23 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だと思う。 

15年前から物価も賃金も倍になるようなインフレは起きていない。モノによってはむしろ価格低下が起きている。 

選挙前に、実態をはるかに超える賃上げの成果をアピールし、印象付けたいだけでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのインフレだろうに。つまり、ラーメン一杯が5000円になるということです。昔の日本もそうだったんだけどね。こうなった時には、1ドル360円ぐらいの円安になってるかもね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味こんないい加減な試算してるようだから何年経っても進歩がないんですよ。 

こうする為にどうしたらいいのか? 

今の時点でいったい何をしたらいいのか? 

何をしなければいけないのか? 

試算うんぬんよりもっとまともに考える事があるでしょう? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのころは平均リーマンでも年収2千万で、 

レギュラークラスのスポーツ選手は10億近くが当たり前になるかな 

 

なににしてと夢がありますね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや~、無理だろ。 

とりあえず、現役世代は大丈夫として、これからリタイアしたする世代がアウトだよ。 

この基準で金貯めてないでしょ。 

あと、小規模経営の店もアウトだ。 

格差だけが、海外に追い付いて、日本終わるな。 

あと、多分15年後にもなると、日本人自体の母数も減って、在日がかなり増えてるだろうから、そもそも日本が終わってる説もあるな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対無理ですよね。今は無理に若者達に高い給料払ってるみたいだけど、バブル世代を置き去りにするなら、もっと無理です。給料はバブル世代から上げるようにしないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉内閣の時、「百年安心年金プラン」は十数年後の現在はどうか? 

少子化対策での出生率の予測はどうか? 

官僚の将来予測なんて、南海トラフ巨大地震予測より当てにならない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給5366円で搾取後の可処分所得はいくら? 

下手すると今とほとんど変わらんのでは? 

 

で、当然の物価上昇 

 

現在の生活水準と比べて良くて横ばいってとこやろ 

 

こんなもんに騙されてはいかん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2040年だと中進国に転落してるだろうから、そもそも経産省という役所自体あるかどうかわからないよね。それを見越してかすでに東大生の官僚離れが始まってるし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省に勝てるかな? 

通産省と呼ばれていた時代、日本は輝いていたと思う、貿易立国として省庁の先頭だった 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その為には、 

金融緩和、積極財政が不可欠。 

財務省解体が必要だ。 

緊縮財政、消費増税、他増税では、無理だ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>経済産業省は、2040年の時給が5000円余りになるという日本経済の成長シナリオをまとめました 

 

牛丼1杯2000円、ガソリン1リットル500円という世の中だったり 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国と同じで正社員では無くみんなアルバイトでしょう!正社員の時給が上がってもアルバイトの時給はほとんどそのまま! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当ならインフレやばいよね。 

1000万が2040年には半分以下でしょ? 

老後2000万どころじゃなくなるね。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料も上がるから物価も上がる。 

物の値段は上げたら嫌だけど給料だけ上げては無理かな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給が2倍になったとしてもその頃には社会保険料が今の3倍は取られるようになりそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名目賃金「2885円」って何?正社員の時給平均?結構高いんだね!バイトってすごく安いんだな、と改めてびっくり... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純計算で毎年約5パーセント経済成長すると可能です。ちなみに現在の日本の経済成長率は1パーセント。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

机上の空論ですからね。そうなればいいけど、アテには出来ない。 

現在生きるものとして省庁って頭いい人ばかりのわりに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あるわけない。 

介護医療飲食がこうなるなら税金や物価もやばいことになってる。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全然一歩も踏み出せてないのに、絵に描いた餅。何かちゃんとアクション起こしてから試算しなさい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ大歓迎のシナリオですね。 

国の借金は相対的に軽減される。 

しくじってハイパーインフレにならなければヨイのですが... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その時はかなり人口も減ってるだろうなあ。 

それでも日本は今と同じ働き方してそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前にいろんなものが破綻しそうやな。 

少なくとも住宅ローンとかな、、 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしそうなったら、エミンさんが言う日経平均30万が現実になりますね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は5kg10000円、為替は1ドル250-300円くらいかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ上がってもまだ今と同じ水準で壁の話やってそう 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が5倍なら物価も5倍だぞ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任官庁の筆頭ともいえる経産省を信じる人はいるん? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢幻を国民へ見させるわけやね!なんちゅう残酷な仕打ちをしはんねやろね…お役人は… 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃなにか、昭和から40年働いてきた人より短期で年金がっつりなの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2040年の時給5366円?絶対ない! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が増税で全部台無しにする予定でーす。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなったら医療機関はなくなっていそうですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2040年はいいけど、今年どうなるの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給5000円 米10キロ10万円 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止は必須。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の貨幣価値が5分の五分の一 

堪らんわ!! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

笑える試算だな。2040年、日本は崩壊している 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それとは逆で円が破綻してたりして。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は?高騰?捕らぬ狸の皮算用? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりラーメン1杯5000円ってこと 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対にない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなんしたら会社倒産しまっせ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失業したら終わりだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ため息しか出んな… 

この国は... 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐにでも時給5000円にしてくれ 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あほすぎる。。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE