( 285178 )  2025/04/23 03:23:43  
00

「万博こけたら維新もこける」 問題噴出、入場者低迷の大阪・関西万博に維新議員の戦々恐々

AERA DIGITAL 4/22(火) 18:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa4785dbb99e3252383383cbd3e8024f56747ce6

 

( 285179 )  2025/04/23 03:23:43  
00

大阪・関西万博の開幕初日から問題が相次ぎ、苦情が寄せられている。

万博を推進した維新にとっても大きな挑戦であり、来場者数や収支の不透明さが指摘されている。

初日の嵐の影響で入場者に混乱が生じ、前売り券の売れ行きも目標に達していない。

吉村知事や維新議員らも問題を認識しており、改善策を模索しているが、大阪・関西万博の成功が維新にとっても重要であることが示されている。

(要約)

( 285181 )  2025/04/23 03:23:43  
00

大阪・関西万博の開会式であいさつする吉村洋文大阪知事 

 

「万博がこけたら、維新もこける、終わってしまう。いま、2人寄れば、そんな話で持ち切りですよ」 

 

 こう話すのは、日本維新の会の国会議員、A氏だ。 

 

 4月13日に大阪・関西万博が開幕したが、初日から問題山積だった。 

 

 13日は午後から雨風が強い悪天候となったが、万博の目玉である木造建築の「大屋根リング」を含め、会場内には雨風を防ぐ場所が少なく、あちこちで悲鳴があがった。傘や雨合羽は売り切れ。パビリオンや飲食店には入場を待つ人たちが雨に濡れながら長い行列をつくった。とりわけ問題になったのは、会場への入退場。入場は電子チケットのコードをかざす方式だったが、インターネットがつながりにくく、長い行列ができた。午後になると嵐のような天候に帰宅する人が続出したが、一方で午後に来場してくる人もいる。大動脈の地下鉄夢洲(ゆめしま)駅では、来る人、帰る人がぶつかり合う形になり、地下鉄に乗ろうとしても1時間以上かかる時間帯もあった。 

 

「どうなってるねん。並ばない万博やないのか」 

 

 と食って掛かる来場者もいたし、SNSでは、〈 

 

。 

 

 4月16日、維新の代表で、国際博覧会協会の副会長でもある大阪府の吉村洋文知事は記者会見で万博について、 

 

「万博会場には初日から3日続けて足を運んでいるが、多くの方が笑顔で楽しんでいただいている」 

 

 と言ったものの、初日に噴出した問題については厳しく受け止めているようで、改善の必要性を明言した。 

 

「初日は、午後から嵐のような荒天で、横殴りの雨と非常に強い風。ブルーインパルスの飛行が悪天候で中止になる状態でした。入場退場のオペレーションについては、雑踏事故防止のために一定制限をしたことで混雑が生じた。安全対策のためと聞いている。始まったところなので、できるだけ平準化のオペレーションをしていき、スムーズな入場を実現するように改善を重ねていくことが重要だと思っています」 

 

 初日の惨状が響いたのか、朝日新聞社が4月19、20日に実施した世論調査では、大阪・関西万博に、「行きたい」が32%で、「そうは思わない」65%の半数以下だった。 

 

 

■カジノとの相乗効果で万博誘致を訴えた維新 

 

 万博の誘致を推し進めたのは維新だ。2014年、維新の創立者で当時大阪府知事だった松井一郎氏らが、1970年の大阪万博に次ぐ、大阪で2度目の万博誘致促進を打ち出した。会場候補地に夢洲を「私案」としてあげたのも松井氏だった。夢洲にはカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致も進めており、松井氏は当時、「IRと万博がともに実現すれば、相乗効果が見込まれる」と訴えていた。 

 

 だが、夢洲は海上に浮かぶ廃棄物の埋め立て処分場だった場所。このため、万博会場の工事中に地中からメタンガスが出てガス爆発を起こし、四方が海に囲まれているため強風が吹きつけ、地盤の排水が悪く雨が降るとため池のようになるなど、様々な問題が噴出する一因になっている。 

 

 維新が強力に推進し、政府に認めさせ、誘致を実現した大阪・関西万博だけに、万博の失敗は維新にはねかえってくる。とりわけ今後大きな問題となりかねないのが、万博の収支だ。赤字になったときにどこが負担するかは決まっていないが、税金で補填する可能性が出てくるため、批判が高まるのは間違いない。 

 

■前売り券販売は目標の7割足らず 

 

 万博の来場者は、開幕初日に15万人の人出が見込まれていたが、悪天候のため一般入場者(関係者除く)は11万9千人だった。2日目は5万1000人、3日目は4万6000人で、初日の半分にも達しなかった。日本国際博覧会協会(万博協会)が想定する来場者数は2820万人。開催日数184日で計算すると、1日あたりの入場者数は15万人ほどが必要となるので、遠く及ばない。 

 

 これまでの万博では、来場者は会期が進むにつれて増える傾向があったが、夢洲は海に囲まれて交通アクセスが制約され、週末や祝日に1日あたり数十万人もの人が来場する“大入り”を想定できていない。来場者が次第に増えてきても、受け入れ態勢が取れない可能性がある。 

 

 1160億円を見込む万博の運営費の大半は入場料収入で賄うことになっているが、万博協会の4月21日の発表によると、前売り券販売数は約970万枚。目標としていた1400万枚の7割にも達しなかった。 

 

 吉村知事は開幕前、入場券販売の「損益分岐点は1800万枚」と言い、「クリアできると思っている」と言ってきたが、21日の記者会見では、次のように少しトーンダウンした。 

 

「損益分岐点がすべてではない。万博にはもっと大きな意義があると思っていますが、損益分岐点1800万枚は、目標にして進めていかなければならない」 

 

 

■「万博が赤字なら政局になりかねない」 

 

 維新の公約は「身を切る改革」だけに、冒頭のA氏は、「万博の赤字は公約違反になる」と苦い表情だ。 

 

「維新は選挙で万博の開催と成功を公約のように掲げてきたが、初日に限れば万博は大失敗でした。維新内部でも、大阪選出議員と大阪以外の議員との間では、万博について温度差がかなりある。『万博に失敗すれば大阪のせいだ』という議員もいる。維新の支持は失速しているが、万博が盛り上がらないと、さらにダメになりそうな空気がある」(A氏) 

 

 自民党衆院議員のB氏は、4月12日にあった開会式のため万博会場を訪れ、こんな感想をもったという。 

 

「正直、魅力があまりないなと思った。リングの展望はなかなかだが、これが万博の目玉かという感じだ。日本館も『何、これ?』『しょぼいな』という議員の声が多く聞かれた。目標の2820万人はとうてい無理だろうし、地下鉄駅が一つだけで、1日に50万人、100万人といった来場は無理でしょう。当然、赤字になった時のことは気になった。国として誘致しているが、これで赤字が出たとき国で負担するとなれば、ちょっと国民の理解は得られないなと。維新さん、大阪府などに頑張ってもらうしかない」 

 

 開会式には石破茂首相も訪れ、公式キャラクター「ミャクミャク」と握手し、笑顔で記念撮影にも応じていた。B氏はこう話す。 

 

「石破首相も万博が赤字なら、別の政局になりかねない。いまは少数与党なので、新年度予算案も、維新の協力でなんとか可決した。赤字になって維新への批判が高まり、党内で政局となって分裂するようなことになれば、与党としても対応が大変だ。赤字になったら国としても知らん顔はできない。入場者は少なくてもいいから、チケットが売れて、万博が黒字になってほしいと祈るような気持ちですよ」 

 

(編集部・今西憲之) 

 

今西憲之 

 

 

( 285180 )  2025/04/23 03:23:43  
00

この記事は、大阪万博や維新に対する批判や懸念が多く見られます。

文中からは、政治家の責任感や透明性の欠如、運営の問題点などが指摘されています。

一方で、実際に万博に行った人の中には、楽しみながらも改善点を指摘する声もあります。

 

 

全体的には、万博の運営や政治家の姿勢に対する懸念や批判が目立ちますが、中には成功を期待する声や楽しみにする声も散見されます。

最終的な入場者数や収支、運営の努力などによって、今後の展開が注目される様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 285182 )  2025/04/23 03:23:43  
00

=+=+=+=+= 

 

赤字になっても政治家は市民や国民に負担させている。設計を一からやり直し、汚職にまみれた東京オリンピックも収支はうやむや、選手の活躍の陰で知らぬ間に税金が投入され、次世代にツケを先送りしている。オンラインの賭け事、依存症がこんなに問題になっていても、いまだに万博と抱き合わせてIRを推進している。日本の政治家は当事者、責任意識に欠ける。もっと提案者、推進者に経済的な負担、直接責任を負わせる必要があります。また有権者はもっと現実を見て、冷徹に判断しないと、有権者の責任として税金が投入されます。我々有権者はいい加減に目を醒さなければなりません。 

 

▲2258 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

先の愛知万博の際は、愛知県に住んでいましたが、問題は山積していたのを覚えています。 

近隣の瀬戸市・海上の森(かいしょのもり・海上にあるものではありません)は、当初、万博の理念が自然と人間との関わりを探求する場のはずが、その一部を住宅開発にあてる案が提示され、良識ある市民等の訴えにより白紙になり、現在、当時の万博の別名「愛・地球博」に相応しい活用がなされています。世論がなかったらと思うと恐ろしく思います。 

また、開催に間に合うか否かで各国パビリオンが紹介され、その他ネガティブな情報も多かったように記憶しています。ぜひ、その後の万博跡地、オリンピック跡地等をサーベイして頂き、比較するのが、今後の開催にあたって必要なことではないでしょうか。大阪万博も終了後も見越して勝負です。まだ、修正は効きます。マズコミに先導されることなく自身で考え、良識ある世論を形成、後世に負の遺産としないことを望みます。 

 

▲271 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

184日間で2820万人の来場を見込み、警備費などを国庫負担と見込んだ上での「縮小」損益分岐点売上数は、吉村知事によれば1800万枚、つまり1日約10万人の有料入場者(無料の学童や関係者を含まない)がないと現状の国庫負担前提でも赤字確定だ。一方、入場者のレヴュー等見れば、概ね平日は複数のパビリオンの予約が可能だが休日は相当困難、つまり来場者が楽しめる水準と言う意味での事実上の受け入れキャパシティーは1日6~8万人程度と言う事になるのではないか 

 

そうなると収益事業としてはハナから成立し得ない条件のイベントと言う事になり、その赤字の穴埋めに国庫負担を求めるのであればそれは「大阪中心の需要振興やインフラ整備を日本の他地域に広く肩代わりさせる事業」としての性格を帯びる事になる 

 

▲2178 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券が売れてないとか、メタンガスの問題とか、パビリオンが間に合わなかったとか、入場するのに時間がかかるとか、いろいろマイナス材料ばかり目立つけど、始まってみたら評価の高いところもあるみたいだし、入場者はこれから増えてく可能性はあるんじゃないかな。だけどイマイチ盛り上がらないのは今の時代に万博をやる意義が感じられないからなんじゃないかな。昔ならともかく、今は人気のテーマパークもあるし、そこらでイベントやフェスなんかもやってる、お金と時間があれば海外にも行けちゃうしな。どうしても世の中を知らない古い考えの人が万博やれば日本中が喜ぶとか勘違いして始めたとしか思えないけどな。 

 

▲449 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人よりもインバウンドの集客を上げれば、黒字になる見込みは高まるよ 

その為には、英語を話せる警備員と案内係が毎日1000人ぐらい必要だけどね 

あと、橋下徹さんと辛坊治郎さんを隔週で万博敷地内から地上波のTV中継で各パビリオンの説明と感想を述べてもらえば、関西圏の集客も増えるよ 

 

▲12 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者って楽屋とかセキュリティエリアに入れ、入場チケットも不要な人たちですよね。出たり入ったりもできるし 

どうして来場者と一緒にしてるのか分かりませんでした。 

来場者と関係者をきちんと分けないとセキュリティリスクになるのではないでしょうか? 

非常にルーズな印象を持ちました。 

 

▲1356 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも10万人ぐらいで混雑なのに、あの狭い会場に1日に20万人は無理でしょう。 

 

頼みの夏休みの家族連れも、異常な猛暑の中で会場に日陰も少なく、コンビも2カ所?だけなら水分補給の清涼飲料水求めて客が殺到するだろうし、炎天下のもとパビリオン、レストラン、トイレ、給水所、コンビニとあらゆるところに人々の行列ができ、熱中症で倒れる人が続出することが予想される。 

入場制限を実施せざるを得ないと思う。 

入場制限で東ゲート前には、入場待ちの行列ができ、そこでも熱中症で倒れる人が出るだろう。 

 

会場の中やゲート前で熱中症で死人が出たら、万博どころではない。 

 

▲716 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

何を以ってこけるかという話も曖昧ですが、少なくとも開催期間中の総入場者数は当然ながら万博の結果を評価する指標となるかと思います。 

その期間中の総入場者の目標は2820万人とのこと。これを184で割ると、1日あたり15.3万人平均以上の確保が必要となります。 

後半に盛り返すためには、好天でかつ気温が適度な日が多いこと、酷暑日が少ないこと、大型台風などの影響がないこと、そしてリピーターが増えること、などの要因が左右してくるかと思われます。 

愛地球博やつくば博は目標1500万位に対して、それぞれ約2200万、約2030万となりました。 

万博主催側としては最終的な結果や反響も予測推察するべきであり、もう少し目標を抑えて、せめて愛知万博を少々超える程度の目標でも良かったように思います。 

 

▲285 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

目標としていた2820万人の来場者は1日あたり15万人来ないと達成できない数値で、しかも初日でさえ万博関係者を含んだ謎の入場者数でさえ14万1千人…実質関係者を抜いたら11万人9千人… 

人気歌手のadoを使っても、この数値ですから今後人気歌手を使って何とか入場者数を稼ごうとしても伸び悩むのは必至しでしょう。 

1970年の万博は娯楽も少なくアミューズメントも少なかった時代なので、あの規模のイベントとなれば人も集るのは必然だと思います。 

あと1970年の万博パビリオンは壮大な物が多かったですが軟弱地盤の今回の万博では何だかこじんまりとしたパビリオンが多い印象です。 

各地の維新議員が不祥事も多く、今回の万博も何故、軟弱地盤の夢洲で行ったのかと思い、そこには大きな利権が絡んでいそうなので維新に不信感を抱く人が増えているのかもしれませんね。 

 

▲280 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字は既定路線になっている感じだが、大阪府が負担すれば府民が、国なら国民が、企業なら株主が反対するわけで、いずれにしても維新にとっては厳しい状況が予想される。だから橋下さんも必死なのだろうけど。 

批判も多いが肯定的な意見も数多く出ているので、日々見直しをしながらできることを総動員して赤字額を減らすしかない。ただ、関係者込みの入場者を公表するなど不透明なことは避けるべきで、有料入場者数など収支に直接響くものをしっかり公表してほしい。 

 

▲38 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行ってきました!トイレ空いてました。(駅だけ混んでた)食べ物すぐ食べられました(ベトナムのフォー1800円したけど)椅子も沢山ありました。警備員多かったです。すぐに道やトイレなど質問できました。 

いくつかの予約なしのパビリオンに入ることができました。沢山の遠足、修学旅行生がいて、リング下でお弁当広げて食べていました。なんだかホッコリしましたけど、邪魔と思った人もいたかもね。今日は午後からは曇って、過ごしやすかったけど、真夏は相当に厳しかも知れないです。14時頃には出ましたけど、その時間から入場する人は少なくて、あまり並んでなかったです。(朝一は結構並んでいました)今日の入場者数であれば、お買い物も見学も、トイレも食事もスムーズ、休憩もしやすい状況でした。でも今日の人数では不十分、夏に向けてもっともっと来場者数あることを想定しているなら、色々と問題が起りそうです。とにかく暑さが心配です。 

 

▲77 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日万博に行ってきましたが、弁天町駅から混雑しているか?と思っていたが、以外とガラガラでした。地下鉄中央線も空いていて座れたし、夢洲駅では、スイスイ行けました。入場ゲートまでクネクネ歩いて行くのが少し大変でしたが、待ち時間無しで入れた。万博会場は、どこも綺麗に整備されていて、竹で作られたソファのような椅子があちこちに置いていて、疲れが取れます。大屋根リングの圧倒的な大きさに驚きました。あれだけの建物を良く作れたものだと思う。外国人の家族連れか沢山来場してました。会場内にはコンビニも有り、便利です。広過ぎてパビリオンが並んでる所まで行くだけでも遠いけど、シニアカートが貸し出されていた。真ん中の森の公園広場にある鏡張りの庭が素敵でした。あちこちに可愛くて綺麗なモニュメントがあり楽しかった。係員の方々も親切でまた行きたくなりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットの購入方法を従来の紙のチケットにして、購入出来る場所を最増やせば、これまで行きたくても行けなかった人も大勢行くようにると思います。 最新技術を売りにしている様ですが、若い人は対応出来ますが対応出来ない人も大勢いて、ムードも盛り上がりません。 気軽に行けるようにしなければ、入場者数は伸びないでしょう。 若い人が対照と考えているように見えます。 むしろ余り沢山来て混雑しないようにしているのではないかと思えてしまいます。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを見ると各国のパビリオンは面白そうだなと思います。 

何をどう展示するか等を各国が力を入れて考えた結果なのかなと感じました。 

 

問題は日本が関わってきた部分で、開催段階からの様々な問題や開催後に発覚している問題など、がっかりするような準備不足や段取りの悪さ、お金にきたない大人たちの様子が見えて幻滅しています。 

 

自分よりも年上の方々が多く関わっていると思うので、もう少し責任感を持って仕事してほしいと思いました。 

 

▲68 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博は「進歩と調和」をテーマに科学技術一辺倒ではなく各国の民族舞踊や音楽などを披露する「お祭り広場」が作られた、と先日の『歴史探偵』で紹介していた。太陽の塔を見上げつつアフリカ諸国の音楽やヨーロッパ諸国のダンスが披露され自由主義国も共産主義国も豊かな国も発展途上の国も関係なく交流を深めていた。 

今回の大阪・関西万博には丹下健三の大屋根とそれをぶち抜く岡本太郎の太陽の塔といったべらぼうなものは見当たらない。木造リングは太陽の塔のように「なんなんだコレは?!」と感じさせる強烈さはない。 

やはり維新の会による「IR誘致してついでに大阪都構想も実現させたろか」という生臭い思惑が透けて見えるから盛り上がりに欠けるのだと思う。 

それと日本人があらゆる意味で貧乏になって「お祭り騒ぎよりもメシだ」としか考えにくくなっていることも原因だと思う。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前売りで捌いた970万枚の内、企業が購入したのが700万枚と言う記事を見た記憶がある。 

そうだとすると、一般販売はすごく低調と言うことになる。 

愛知万博と比べて関西圏は人口規模が違うから、愛知万博の2205万人は超えないとカッコつかないけど、そこまでいくのかなって心配になるぐらいの数値だな。愛知万博もスタートは低調で、面白いと評判になり後半伸びたから、大阪万博も巻き返せると良いよね。 

 

▲31 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は地域政党として地道にやり続ければずっと成長できたはずなのに、やたらと大風呂敷を広げ続けたせいで衰退してきている。 

 

公認候補の過程も見直して慎重に選んだ人だけを立てれば良いのに、「自民党では危なくて公認もらえませんでした。」みたいな人をドンドン入れてしまい、結局政党がダメージを受けている。 

 

吉村さんはこの先国政に、その先は総理にという心づもりがあるから今の方向が良いと思っているのかもしれないが、違う。 

 

大阪の街に骨を埋めるつもりで、一つ一つ地道に行政を改善していくことが結局は近道である。 

 

それができなくなった時には、大阪維新も終わる。 

 

▲206 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなことがあろうとも「数字だけ」は帳尻を合わせるはずです。 

言い訳できないレベルの運営的問題でも発生しないかぎりは、失敗は認めないでしょうね。 

我々国民にとって出来る事は、維新およびその周辺の面々が「この万博でどんな利益を得たのか」を観察し、次の選挙で判断する事ではないでしょうか。 

 

▲474 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数8万ちょっとの日に行きましたが、「これ以上混んだら無理だな」のレベルでしたよ。めちゃくちゃ楽しかったですけど、まあなんでもかんでも並んでましたし、物価も高すぎて中での飲食は私は無理でした。ソフトクリーム900円とか、手のひらに乗る小さなぬいぐるみが4000円とか、インバウンド向けなのかな…。 

水筒を持って行って給水し、持参したおやつを食べ、ひたすら歩く。待つ。子連れではとても無理だと感じました。 

ほんと楽しかったですけどね、「もったいないなー」も沢山垣間見えました。あと少しの工夫を惜しまなければ、飛躍的にお客様も来たと思うけど。あと少し足りないところがいちいち目立つ感じですね。楽しいのに、圧倒的に批判の方が目立ってしまう。 

お金があるなら何度でも行きたいですが…無理だなぁ。 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

資材費、燃料費、人件費が高騰する最中の施設建設は、予算を大幅に超過し損益分岐点を致命的に押し上げてしまっており、万博チケット収入のみでは回収不可能なことは明らか 

関西地区に留まる旅行者が支払う滞在費や食費の税金分を加味してトントンと言うラインになれば良い方か? 

更に、地下鉄の建設費を万博の収入で負担すると赤字は避けられず、今後のカジノで取り返すしかないのでは? 

 

▲9 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい見たいパビリオンは抽選で確実に見れる保証もない。行くのも予約制と遠方から人を集めるにはハードル高過ぎる。なのに見るだけでも楽しいですよ、抽選当たらなくても予約いらないパビリオンもありますよ、と国としてやってるのにすぺての人が希望する体験をできないという上から目線の殿様商売で黒字になるわけない。 

 

▲101 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

海外パビリオンの大半は予約不要です。 

しかもある程度並べば入れます。 

並ばないという定語でいえば、並びますが、 

パビリオン前では各国の催し物はあり国際色豊かな雰囲気です。 

比較的、来場者の方は会期パスに切り替えたり 

数日間きたりと楽しまれている感じです。 

初日の印象が悪すぎたけど、改善していっていると感じています。 

 

▲16 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として万博は賑わって欲しいとは思いますがカジノには反対だし維新にも不信感しかない。海外の方々に日本の被災地の現状を理解していただき復興再建する為に是非協力して頂きたいと思っています。 

 

▲46 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

万博と関係なく、国政政党としての維新は自民党の予算に賛成したことで、国民民主党の178万円の壁を事実上邪魔してしまったことで、維新は国政政党としてはもうコケています。それが支持率にも反映していますね。 

 

東京オリンピックの無観客を決めたのは都民ファーストの会という地域政党で、万博に一生懸命な維新も国政政党ではなくて、地域政党なのだなという印象です。 

 

地域政党としては、どうでもいいですね。公明党を排除することだけは期待しています。 

 

▲198 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は明らかに万博を貶めようとする意図があると思う。 

目標入場者数が1800万人で、期間が183日だから、1日の目標入場者数は10万人である。4月18日(金)以降は、一般入場者は8~9.5万人で推移していて目標より少し少ないだけじゃないか。 

また、昨日、4月21日(月)は実際に万博に行ったが、かなりの混雑で会場が狭いと感じた。この日の入場者数は一般が79,000人で平日にも関わらず多い。さらに今後は増加が見込まれる。 

こんな風に知事の言うところの目標に近い入場者数を確保してるのに、タイトルが「入場者数の低迷」とは、これはどういう事?事実と異なりますよ、記者さんよ。記事にウソはいけない。 

 

自民党の議員さんも、70年万博を知らないのですか? 

入場者のMAXは確か60万人くらいだった。それを何で70年万博より会場の狭い今回の万博で「100万人」なんですか?「100万人」って何の数字ですか? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のターゲットはあくまでも「リテラシー低い層」と「リテラシー低い層を扇動する層」だから、万博が赤字でも影響はない。例えば「大勢の人で賑わっている」という誇張は、「本来の予想の何割くらいなのか」ということをはぐらかす表現で、そういった視点に立てない人を信じ込ませる効果がある。 

 

▲55 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行って来ました。天気も良かったです。事前に2カ所予約して、当日1カ所予約しました。人気のパビリオンは1時間待ちもあったけど、それを避ければ、待ち時間0分とか10分ぐらいも沢山あって、結局10か所くらい入りました。楽しかったです。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これからもっと減ります、その根拠。今までは企業に大量購入させた前売りチケットで只同然の人達が押し寄せている、新幹線が万博の影響が無い事を公表している、インバウンド物価高で旅行が控えられている報道があった、気温上昇により万博よりも涼しい場所に行く、万博に目玉が無い、入場者数が多く見えてだとしても実際は年パスのリピート客が大多数と名古屋万博から想定できる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に昨日行きました 

結論から言いますと、今後入場者は増加していき、大成功すると思います 

並ばないはありえませんが、めちゃくちゃ並ぶわけでもないし、ご飯も高いものもありますが、安く食べれる場所もたくさんありました 

座る場所も多いし、グッズ売り場はカオスでした 

GW以降、毎日10万は超えてくるだろうし、夏休みは15〜20万になるだろう 

って、書くと批判される方が多いと思うけど、行けば分かります 

もちろん、行ってもつまらないと感じる方もいるとは思いますが、全体的には成功するでしょう 

 

▲30 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

全体で見ればもうすでに黒字 

凄い経済効果です 

 

万博へほぼ毎日通っていますが 

これ以上増えると混雑すぎてきつい 

午前は午後のパビリオン予約のためだけに入ってほぼ諦めることになる 

 

必ず入れる時間を楽しみに通っているので 

もうこれくらいの人数でいい 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新がやっていることって自民党と同じで、箱物やイベントに税金を投入して中抜きビジネスが潤う 

ただ維新は自民党ほどうまくやれなくてボロがたくさん出てしまい、自民党以上にひどいという印象になっている 

自民党がやっている旨味を、大阪ではその旨味にありつこうとしたが、詰めが甘いというか考えが浅いというか突っ込みどころ満載 

 

昭和の大阪万博の夢をもう一度という甘い考えで、お祭り騒ぎで乗り切ろうとしたが国民が全然盛り上がらない 

過去の成功体験をなぞって同じことをやると大概うまくいかない 

時代のニーズや社会情勢の変化を無視するからうまくいかないわけで、ゼロベースで物を考える必要がある 

東京五輪も大阪万博も昭和の時は大成功だったけど、同じ夢を見て行うと昭和の成功が打ち消される感じがする 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲へのアクセスが一番の問題だろうね。 

地下鉄1本のみというのは未来を感じさせない。 

吹田の1970大阪万博の大阪モノレールの様に、先進的な輸送手段がほしかった。 

せめて住之江の無人モノレール・ニュートラムぐらいは延長できたはず。 

それに関西の誇る私鉄阪急・阪神・近鉄・南海・京阪が相互乗り入れし、巨大なターミナル駅は建設可能だった。 

リニアモーターカーでの輸送も可能だった。 

また近隣のイケアやコストコが、関西のみならず中四国や中京圏からも顧客を集めているように、巨大駐車場とバスタのような高速バスターミナルも建築可能だった。 

 

▲25 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

既に8万枚ほど売れている通期パスは10万枚売れる見込みらしい。通期パス所持者で「延べ入場者」数は200万人分は稼げるだろう。 しかし、そう毎回は土産物などの出費は出来ないだろうから入場料共々売り上げには貢献しないだろう。 入場者2800万人を達成するには炎天下酷暑の環境下で連日20万人を超える必要がある。 残念ながら完全予約制を採用する人気パビリオンのほとんどは1日のキャパが余りにも小さい。1日の(公表されている)予約枠1500人未満は来場者ファーストとは言えない。 だが、万博がコケても維新はコケない。 希望するパビリオンの予約に外れても「大屋根リングを見るだけでも価値がある」と納得するのと同じように、入場者数や収益に関係なく「吉村知事は頑張ってはる」というのが大阪の維新支持層だ。 議員の不祥事が続いてもコロナ新薬が開発されなくても「空飛ぶクルマ」に乗れなくても、大阪での維新は強い。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の夏は例年猛暑 埋め立て地の更地なんて 地面からの照り返しで熱中症になる 

恐れが多分にあるのに 万博協会はレンタルしたパラソルで日陰を作るで対応だって 

2019年1月30日万博協会を設立して 2025年4月13日の開幕まで何を準備していたの 

でしょうか 高い高い役員報酬(噂では月額200万円)貰って 開幕してもこの有様 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的な入場者数は目標を上回る気がします。今はネガキャンのせいで印象が悪いだけ。不具合は改善すればいい。 

 

段々と良くなって行くから心配無用。逆風の中で運営に携わってる人を応援したいです。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

少し気が早いが、万博の総括で成功したと言えるようなことがなにも見当たらないように思う。 

オーブン初日から、多生の混乱ならば初日だから仕方ないよなということになるのだが、そうではなくて、スタッフの横柄な態度などは、教育上の問題で初日の混乱とは違うような気がする。 

また、デジタルに頼るのは、時代の流れで仕方ないが、入場口で機能不全を起こして、待たせない万博で何時間も待たせてしまった。 

当然イレギュラーは、いつの場合も発生するものだが、それに対する臨機応変な対応ができなかったというのは、運営本部の対応と現場への指示の問題であると思われる。そのようなこともしなかったのは、組織の硬直化した場合に起きるものだと思う。 

あの2億円も掛けたトイレが初日から使えなかったとは、どういうことだろうか。本当に、無駄遣いばかりの万博ではないだろうか。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新がこけるかどうかは結果の話で、そこまでの過程がいかに不誠実だったか、ということ。 

 

建築費用が当初の2倍になったり、計画してなかった350億円ものリングを後付けでつくったり。我々の税金を使っているという意識がなく、他人の財布で自分たちのやりたいことをただやっているだけにしか見えない。 

 

こういった不誠実な「過程」がある事を忘れずに、「結果」を突きつけないといけないと思います。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、特に国政においては、以前の維新の位置には国民民主が収まってしまい、維新はすでに終わった政党になりつつあるのでは。スキャンダルの多さと、改革改革と言いながら劇的な成果は出せていないこと、身内に利益供与する姿勢から自民党と大して変わらないという印象を持たれてしまっていると思います。大阪万博も、夢洲にカジノを作りたいがばかりに招致したというのはみんなわかっていることですし。 

 

▲120 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今西憲之さん初日のことばっかり書いて批判して楽ですね!万博に足運んで取材しましたか?日曜日でも入場もわざわざ早くから並ぶ人以外はすんなり入れたし、予約1つしかとれなくても自由入場のパビリオンは並ばずいくつも入れた、フードコートもコンビニ前もたくさんテーブル椅子があるから疲れたらすぐ座れるたべれる。食事も普通の値段はたくさんある。トイレもたくさんあるからわざわざ並んでるところに入らなければすぐ使える。小さい子供が遊べるところも各所ありました。大丈夫ですか?記事書くならちゃんと足運んで取材してくださいね? 

 

▲124 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

これは朝日系雑誌の悪意の有るニュースなのでミスリードされない様に注意。でも大量の来場者をもっとスムーズに捌く運営は大いに努力余地有り。成功させる為改善続けて欲しい、2回目の万博も。 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的には成功しても失敗してもいいと思ってる。何をもって成功か失敗かはあるけど成功したなら「やっぱりこういうイベントは必要」と思うし逆に失敗した時は「結局こうなるのわかってたのに推進派の政治家を推した結果」と国民のいいお薬になると思ってる。 

ただ悲しいかな、終わったらみんな忘れるし反省をしない。政治家のせいにばっかりしてるけどその政治家選んでるのは他ならぬ国民だからね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の経済効果は2.9兆円と言われてきましたが、そのうち8500億円は建設投資です。 

つまりもう終わりました。 

大阪の皆さん、8500億円の経済効果は感じましたでしょうか。 

 

見込まれている経済効果は残り約2兆円ですが約10日が経過しましたので、既に1100億円程度の経済効果を産み出していると思います。 

府民の皆さんはガンガン儲けて笑いが止まらないと思います。 

正直羨ましいです。 

 

▲425 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

これは先に目標値にいかなかった場合の責任の取りかたを言うべきだと思う。 

メディアも今はできるだけアピールしてくれる人、使うのもいいけど 

その責任はある程度あると思う。 

橋下さんも急に入場者数は今がベストとかいい始めてたし、 

それならば、当初予定見込んだ人を吊し上げるべき。 

GW期間中明らかに他県の観光地は人が減る、その上で関西圏だけの話をするのはおかしいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的な観点での「万博は成功の可否」は、個々の万博の参加者の満足不満足ではなく、万博が赤字になるのか否か、赤字になった場合に国民全体が負担を強いられるのか否かにかかっている。現時点で予定された観客動員は物理的に収容困難な事が明らかなので、誰に付け回されるかは別として赤字になる可能性が高い。 

それ以前に維新に関しては兵庫県政のゴタゴタで関西地区を中心に大いにイメージ的に足を引っ張られるわけで、普通に考えたら前回の衆院選から得票が伸びる展開は極めて期待薄だと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いま万博の帰りです。マスコミはネガティブな事ばっかり言うけど、想像してたより遥かに面白いよ。1970年の万博も行ったけど、あの異常な盛り上がりは、あの時代だったからからだと思います。当時は海外旅行に行く人も少なく、外国人と会う事も少なかったから、あんなに盛り上がったんだと思う。でも、情報が溢れていて、海外に行った事がある人も多く、日本中に外国人がうじゃうじゃいる令和の今でも、十分に楽しめます。ネガティブな事ばかり言うなよ 

 

▲29 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

私は万博には行かないけど、予想された入場者が少なくて実際行った人がよりスムーズに各会場を見れるなんていいことじゃないかな?も~すでに公共投資的な物はすでに出来てるので経済波及効果はほぼ達成してるし、あとは国外からの観光客が今回の万博でお金をどれだけ落とすかで上振れが決まると思う。 

万博の入場数だけで維新に投票するのかかわからないが、主に関西の選挙区の有権者が決めればいいし、駄目と思ったらなら投票しないでしょうね。 

 

▲102 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日だかに維新の関係者が適当な煽りをしていましたが目標に遠く及ばないんですよね。 

 

想定の半分以下の客入りですらゲートは詰まりますし、ちゃんと流れてるのは人がほぼ居なくなった状態くらいでしたね。 

 

建築などでは吉村や竹中の関係者企業が受注してるとニュースにもなってましたし、IRに関してもですが談合などの入札関係はちゃんと捜査して欲しいですね。 

 

後はスタッフなどの関係者を来場者数に含めるなよと思います。 

どんだけ客入りが悪いんだ。 

 

費用も国費は一切使わず大阪のみでやってください。 

また万博など中止して被災地復興に注力すれば全国的な職人不足にもなりませんでしたし、人件費や資材費高騰で大幅に予算超過してるのも止めれたでしょう。 

きっちり万博の収益で黒字化して大阪財政を支えてくださいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随分とのんきな表題ですね。維新は全国政党としては今既に大コケ状態です。次の選挙で明確化すると思いますが下馬評を見れば大阪岩盤支持層だけしか投票しないでしょう。 

 

万博は初動時点で既に正攻法での資金回収は難しいでしょう。あとはどう誤魔化すかしかありません。確かにそのやり方を間違えれば大阪で支持を失う可能性もありますが、流石に開催地インバンウド需要を考えれば現地経済のみは安泰なのが普通です。しわ寄せは広く長く見えにくい形で全国に波及するはずでです。大阪では無理矢理チケットを買わされた経済界に遺恨が残るくらいでしょう。 

 

それよりその後のIR事業の成否の方が大阪府民の支持に影響しそうな気がします。カジノ経営が難しいのは世界の都市で前例がありますし、そもそも日本初の事ですから円滑に事を運ぶのは困難です。さりとて時間をかけ過ぎても政治は失望されます。そのうえ万博と違い長く経済維持が必要です。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、なんと言うかな維新自体が大衆迎合主義で、公務員特権、既得権益とか煽って支持を集めたわけですから、 

少なくとも大阪では政権党として行政を司る立場になって、当然、失政は非難されることになります。 

いかに政府を運営することが難しいか分かってほしいです。支持者にも気付いて欲しい。 

もっと長期的な視点で政策論議をしてほしい。 

国民民主党も、その傾向がありますね。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は経済効果の面で大成功しています。 

パビリオン内のドリンク1000円弱、スイーツ2000円前後、食事3000〜5,000円等、堂々とした飲食価格の大幅値上げモデルを先導し 

そのほかにも米の価格を大きく引き上げ 

建築資材や建設人件費の価格を大きく引き上げ 

観光客激増で街は外国人で溢れ 

ホテル宿泊料金を大きく引き上げ 

民泊需要を急増させたことにより外国人を中心としたマンション爆買いと住民追い出しを目的とした大幅な家賃引き上げとそれに便乗した日本人の家賃引き上げ通告 

経済活性化に素晴らしい貢献です。命が輝いています。 

 

▲67 ▼122 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府のGDP成長率は増加しており、インフラ整備などですでに万博による経済効果はでています。したがって万博単独で赤字採算になったとしても広く見れば万博はすでに成功と判断することができると思います。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住(大阪府ではないです)ですが、万博の話題ってほとんど出ないんですよ。 

思うに、1970年の万博が見せたのは「現在」の対極とさえ思える「未来」だったのですよね。それに対して今回の万博はいくら「未来」を見せたとしても、それは「現在」の延長線にある存在でしかないように感じるのです。 

裏にIRが透けて見えるのも興醒めの一つの要因でしょう。1970年にも裏にはニュータウン開発などがあったのでしょうが、新しいまちづくりには夢があっても、カジノにはそれが感じられないです。 

入場者数も出だしはそこそこのようですが、それが閉会まで維持できるかというと、55年前と比にならないような夏の暑さなどの要因も含めて、難しいのではないでしょうか。 

 

▲98 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震の被害対策もそっちのけで推進した万博、世界は手の中にあるスマホの中に有ると名言した高校生も居る。能登半島地震や大間の火災被害、その他災害対策も南海トラフ地震に備えてやらなければいけない。そんな時に万博、万博、万博と国民と与党に責より予算を確保して、大阪府民、市民にのしかかる増税を考えるだけで、可哀想になる。維新の会議員は、提案は素晴らしいが、予算は与党にお願いします。高校無償化も来年度の予算は決まっていない。赤字万博で赤字国債発行なんてしたら、国民から正しい評価が下るでしょう。齋藤元彦兵庫県知事も維新の会の生産物です。本日の国会で消費者委員会で断罪されていました。まともな国政に維新は必要なし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数と万博の是非は全く別次元だと思います。一億人が見に来ても、意義が無く税金の無駄遣いは変わらないんでは。どう考えても、僅か半年で綺麗サッパリと無くなる物に、これだけの我々の銭を消費するのは。花火大会、何百億もの税金を使ってしないでしょ。万博がその花火大会です。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路のサービスエリアみたいなトイレでいいのに、と言えば「解体前提のトイレだから」と反論するのに、解体前提のリングには350億円掛かっている(スカイツリーの建設費は400億円)。 

入場者数には関係者を含んで発表する。一般企業が、例えば飲食店が「昨日の来店者数は100人で、そのうち従業員が20人です」と発表したら笑われるよね? 

愛知万博は160億円ほどの黒字で終えたとか。跡地にはジブリパークもできてうらやましい。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博で、アルバイトしていた、大学生。その熱気が国民全体に行き渡っていた。よくぞ国民全体が関心あって、歌もあった、これもみたい、あれもみたいな感じであった。アルバイトの休み時間何とかアメリカ館目指したが、いつも満員で入れなかった。 

今回は目玉なく歌もない、関西人でも関心ない。IRセットの大阪維新の会の悪だくと見ていた。大赤字で炎天下想像出来ない。死者が出ないこと祈っている。そして国民に借金だけが残る。悪夢は、まだまだこれからだ。始まります。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックもそうだったけど、こういうのは赤字が当たり前だと思うんだよね。 

バスとか公共交通機関もそう。 

万博の支出入だけを見て、黒字化させないといけないっていう認識をどうにかしないといけないと思うんだけど。 

そして、赤字をバッシングする前に、赤字そのものじゃなくて、経済効果まで含めて評価すべき。 

繰り返しだけど、万博だけの開催費用と収入を比べて赤字ってのはただただ当たり前の話だと思いますが。 

 

▲15 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の万博ですよ、それを日本で開催し世界各国から来ているのです、国と大阪で協力し頑張っているのですよ、皆さん応援しましょうよ、多少の工事遅れ、工事ミス、、はどんな建築でもありますよ。 

夏場に関しては何処も同じ、熱中症対策をたてて行きましょう!! 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、絶対に行かないと人生損する! 

こんな世界と未来を五感で体験出来ることもうない可能性が高い! 

経費削減人件費削減愚策により労働搾取低賃金で海外旅行も行けなくなったのに、大阪万博のおかげで世界見れるし感受性高まり良い経験になる! 

 

▲13 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

AERAも朝日も偏向メディアだから信用できない。私は大阪で毎日働いてるが皆が万博を非常に好意的に捉えてるし批判を言っている人は見た事ない。むしろ良かったとかまた行きたいの声しか聞かない。食べ物も高くない物もあって別に困らなかったと言ってる。グッズもすごく売れてるし、むしろここまでの人気に驚いているくらい。万博は大阪の雰囲気からするときっと成功すると思う。暑くなると心配だしパビリオンの抽選は中々厳しいみたいだけど。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事見たら行くとか冗談じゃない。 

 

問題の規約は、電子チケット購入やパビリオン予約に 

必要な「万博ID」を登録する際、申請者が 

同意を求められる個人情報保護に関する方針。 

 

協会側が取得する個人情報として、 

氏名や生年月日のほか、▽顔画像や 

音声、指紋といった生体情報▽LINEや 

X(旧ツイッター)のアカウントや 

パスワードに関する情報▽ 

既婚・未婚、子どもの有無、 

趣味 嗜好しこう ――などが 

列挙され、国や協賛企業、 

外国政府に「提供する場合がある」と 

している。 

 

これ個人の情報海外に売り渡すと一緒だよ。 

チケット無料でも行きたくない。 

維新は売酷土なのか? 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もうカジノが動いてるから、杜撰万博で政治生命絶たれても天下りで平気なんじゃないだろうか。維新や万博に賛成した自公や、投票者の中の多数派といえる自公維の支持者にはもどかしい。 

 

政治家は労働者じゃないし、失策に加担した政治家は減俸や返還させる制度がないと、真面目に責任感を持って奢りなく判断できないんじゃないだろうか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>赤字になったときにどこが負担するかは決まっていないが、税金で補填する可能性が出てくるため、批判が高まるのは間違いない。 

 

いやいや、決まって無いで済む話ではないでしょ 

そんなのは開催側、主催者側が負担するのは当然の話でしょ 

冗談じゃない 

そもそも開催反対でしたし、開催されても行く予定もなければ行く気もないのに、納めている税金が万博に使われるなど認めた覚えはない 

赤字分は全部大阪負担 

当たり前の話 

それが嫌ならとにかく赤字にならないよう運営せい 

そして行った人は金に糸目をつけず散財しなさい 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で長蛇の列でなかなかありつけない、『お食事券(汚職事件)』ですね。 

 

素晴らしいとか、行った方が良いとか、見る価値あるとか言っている人もいるようですが(それ本心?)、政界・財界・業界が癒着して利権を貪っている音や、開催後に既に決まっているIRカジノ利権のこと、多くの闇がある巨額の金が動いた一大事件ですよ。 オリンピックもそうですが、予算が動くところ、利権者の影あり、ですね。 

 

金の流れを追ったら、すぐにでも汚職の流れが明白になるでしょう。そんな開催に行く価値があるとか、そんな話ではないと思います。国民が苦しい生活をしている時代に、とうてい許せないほどの巨額ですよ。膿を出して正しい流れにするには、国民が意識をもって示していくしかない! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

始まる前はいろいろ問題点をあげていたのに、いざ始まるとマスコミやテレビワイドで 

「素晴らしい」「行ってみたい、見てみたい」の大合唱。・・・どうかと思いました。 

 

ホント、御用組合じゃないけどスポンサーや政治家に忖度しまくりで。 

 

終わってから、「何をもって成功とするか」。 

これも良かったところを針小棒大にピックアップして、「良し」とするのでしょう。 

 

こういうイベントなんてそんなもんだと思いました。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日 万博行ってきました。 楽しかったので今日 通期パスを購入しました。気軽に世界旅行に行けるし アフリカ 柱頭などの馴染みのない国のことも知れるし また国内パビリオンでは未来の世界が体験出来て楽しいし・・小学校の時にEXPO70に行った際の興奮が 還暦を過ぎた身でも体感しました。あの時に知った世界が 今現実になっているという事は 私が死んだあとの世界も見れるということですね。 できれば このまま悪い風評が続いて 来場者が増えないでほしいと思います。いまさら開幕して政治がどうのこうの言っても万博が無くなるわけでないし こうなったら楽しみます。しかし盛り上がってほしくないです。混んでるより空いてたほうがいいからね。 

 

▲67 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレートに言葉を発することができない大人が多いようで。 

 

どんな時も必ず加わるワードは維新。 

 

維新に全地区完敗した妬みもあるように思えますが? 

 

選挙なんだけどなぁ〜 

 

維新を潰したい 

 

そう、ストレートに言えない大人が多いね 

 

何事も結びつけるな。 

特に万博は多くの企業もでてる。 

家族の勤め先はチケットを買わされたのだろう。けど、それをきっかけに家族で行きました。 

大屋根リングからの景色。 

大の大人が忘れられないような素敵な景色がみれ、とても思い出に残るものとなりました。 

 

またいきたい! 

 

▲18 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

コケるのは最初からわかってる。今から思えば能登の震災の時点で中止してその分を復興に充てるのがベストやったと思う。開催するも中止するもどっちも地獄やったやろうけど国内の困ってる人すら救えんで赤字やら黒字やらどーでもええって話やな。せめてメタンガスで会期中の事故がないように願ってるわ。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、信頼を失った。 

 

その理由は、維新の会で「院政」を敷いている橋下が、『政治的責任』を取る必要のないオールドメディアの『コメンテーター』の立場で、好き放題に振る舞っていることが、改革派議員や有権者の不審を増大させたからである 

 

橋下氏の意見は、さらに、弁護士として法律の専門家としての意見も兼ねるが、政治家としても、コメンテーターとしても、法律家としても、偏向していて、政治報道の中立性が守られない 

 

最近の日本維新の会の信用の失墜は、偏向したメディアを媒介として独善的な橋下のコメンテーターとしての一方的意見が、政治報道の中立に対する国民の疑念を、オールドメディアとSNSとの対立軸として、比較増大させたからである 

 

失った信頼の挽回を図ろうとしても、二度と回復しない 

 

大阪万博の成功の有無が維新の免罪符とは決してならないだろう 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、IRを本当にこのまま進めるのか? 

このことの方が深刻なはず。 

万博はたかが半年のこと。 

良くても悪くても、1年経たないうちにみんな忘れる。 

東京五輪の一連の不祥事。かなりの大物が関わって、高齢でも酷い目に遭われたのに、もう誰も覚えてさえいない。 

でも、これだけ「オンラインなんとか」の被害が報告されて、将来有望なアスリート達まで飲み込まれているのに、ほぼ何の対策も講じずに、本当に国内に賭場を開設するのか? 

国民や地域住民のために本当に心配すべきポイントを、はき違えていないか? 

そういう大元の視点のズレがいつまで経っても治らないことの方が・・・ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

6月7月の暑さて来場者は激減間違いないでしょうね。行かれる予定の方はせいぜい5月末までに行かれる事をおすすめします。特に体力的に心配されるのは高齢者や幼児。私自身は人混みも暑さにも苦手ですので行く予定はしていませんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行った人の話を聞いてるとナカナカ楽しそうだと思うけど、気になるのはガンダムとか人気で予約が取れなかったと言ってる事かな。元々一日15万人と言ったらトンデモナイ数字で東京ディズニーランドでも一日平均5万人らしいのに、正直それは初めからムリゲーやないのか?。その予約が取れなかったのが17日らしいから、初日とは違いそれ程入ってない日で混んでなかったと本人も言ってたな。まぁ一度は行きたいと考えてる大阪の者で言ったら、情報を書き込みたいと思ってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきても未だ足を引っ張ることのみで記事を構成する。コアな維新嫌いの購読者の願望は満足できるがその他への波及はなく、ジャーナリズムではなく運動員向けの広報誌の体だ。朝日ジャーナルは左派寄りだったが、ファクトを求める姿勢は和製ジャーナリズムの一方の旗頭であった。(対局は読売新聞)もはや編集部の本社からの意向に沿ったいわゆる偏向報道の手段の一つだが、売れなければ終わりだ。ブランドも凋落してこれからの10年朝日・毎日の両紙共に存続の危機が顕現化する。テレビもネットに広告費を削られ新聞を扶助する能力にも限りがある。社員の皆さん批判してもいいが役員が決めたストーリーに従って作文するのを辞めてよりファクトに基づく紙面作りを期待している。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

費用を掛けなきゃいけなかったトコをケチってやったからこう言う事態になったのである。冗談抜きで本当に万博がコケて失敗すれば維新も当然終わる上に進退問題も当然に問われる話。猛反対していた府民の民意を無視して強行開催したのが今回の万博である以上そんな事本当に至極当然だと言う以外ない。もちろん吉村氏の退陣退職要求も避けて通れなくなるので本当に覚悟はしておく事だな。その時が府民らの激怒も絶頂の頂点になる時と言う事だ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年万博は高度経済成長期に開催されたもので、今の人口減少社会とはあまりにも環境・時代背景が違いすぎます。 

それと、前回は国家的事業との位置づけが鮮明で、大阪開催だけれど主催は政府との感じがありました。三波春夫の万博音頭など街中で流れていた記憶があります。 

今回はどうも当時の知事の橋下氏の発案で始まったようで、維新がらみの政治臭がプンプンすることも、支持が全国的に広がらない要因だと思います。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えて。これの実態は公共投資事業でしょ。 

皆さんの地域にもどこにも国費による公共事業はあるはずだ。その都度他の地方の人は税金が、税金がって投資された地域に文句言う?だったら一番批判されるべきは東京だよ。九州や東北の奴が払った税金が国費となり東京に投資されて九州の奴に何か恩恵あるか?ないだろ 

だから大阪以外の人には申し訳ないが、万博なんか赤字でも大阪のインフラが整備されて、都市開発が進んだ時点で大阪の知事としては大成功って理屈なんだよ、実際にそうだし。 

他地域の人は、それが気に食わないから批判するなら、まずは東京及び首都圏の公共投資を批判しないと整合性なしだよ。 

 

▲11 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の衆院選でもあれだけ裏金追い風が吹き荒れたにもかかわらず、唯一、野党で議員数を伸ばせなかった維新 

あの時に既にこけてたと思うが、万博こけたら頼みの関西でもこけるという意味でしょうか 

それはないかもしれませんよ 

なぜなら万博を開催した時点で関西のインフラ整備、民間需要は拡大確定済で仮に収支決算が赤字でも国庫に負担させるつもりでしょうし大阪の懐は痛くも痒くももないでしょう 

その代わり関西以外では大阪のために税金が投入されたと受け止める人も多いでしょうから益々ローカル政党色が色濃くなってしまうでしょうね 

高校無償化も大阪独自策でしたが全国展開される事で大阪負担分が国負担に代わります 

維新のおかげで大阪だけがウハウハですから大阪では支持され続けますよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

膨れ上がる予算に歯止めが効かず、非現実的な目標数値を掲げて国民の最初からわかっていた事ではないのか? 

維新、大阪の理想実現のため、日本国民全体を巻き込んで、 

例え赤字だとしても、 

 

大阪のインフラ整備 

大阪の経済効果 

跡地でのカジノ運営による収益 

 

間違いなく、大阪にとっては、今後利益として還元される。 

 

にもかかわらず、批判する人間に対して、当たり散らすようなコメントは、誠実さに欠けるものがあると感じます。 

日本の成長の為 

日本の経済復興の為 

だとか恩着せられる程の事をしているとは、思えない。 

 

万博を批判する人は、万博自身に不満があるのではなく、それらを開催する目的や運営の中心にいる維新の誠実のなさに嫌悪感を感じている事に早く気づいて欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

心配せんでも、万博を強行した時点で維新への信頼感は地に落ちた。 

大阪府民は、やる以上黒字になってほしいとは思っているが、もしそうなっても維新への支持は万博前には戻るまい。 

地方自治体から地道に日本を改革していく政党であり続ければ、10年で橋下総理か吉村総理も狙えただろうにと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博がコケる訳が無い。万博だよ。自分は予算10万円で全部使う気で東京から行くことは決定しているけど、蕎麦で3,000円超とかコンビニで1時間超待ちとか情報を見つつ、いつ行くかタイミングを図っている。6月が良いかなと思っている。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の議員は今回の万博の目玉が木製リングと思ってたら、ホント見る目がなく、議員を辞職した方がいいだろ。 

それ以外の目玉展示物として火星の隕石やら月の石、空飛ぶ車やIPS細胞で作った心臓とか言われるけど、イタリア館の展示物がホントの目玉展示物だよ。 

古代ローマ時代のアトラス、ダヴィンチが書いた図面、ヴァチカンの至宝の本物が展示されてて、どれか一つでもあれば美術館が立つ程と言われてるからね。しかもイタリアの美術館よりも間近で見られるからね。 

これらの展示物は万博のホームページに載ってなく、開幕後にしれっとニュースで流すなんて、万博はパビリオンの展示物の詳細をもっと積極的に発信すべきだよ。 

ニュースの放送後には平日でも1時間半の長蛇の列が出来てるから、イタリア館目当ての美術マニアだけでも500万人は入場者数が増えるだろうな。 

 

▲32 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は遠くて行けてないので否定はしませんが。まぁこの短期間であれだけの事をするとなれば問題なんて噴出して当然。 

ただ特定の人達だけが甘い汁を吸ってつけを支払うのが一般国民では納得がいかない。 

維新も比較的若い政党。これだけでダメだと決めつけてはよくない。 

自民党のような政治をしないように誤魔化すことがないように全て報告してくれれば良い。今は赤字だが長期的に考えればどのくらいプラスになるとか非を認めつつも先を見据えた言葉を示して欲しい。 

失敗の原因は中抜の排除や外国人優遇など突っ込んで発表して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

希望的観測の数字しかみえないね。一日に受け入れ可能な人数を超えた数字でしょう。あまり乗り気ではないのに、さらにいって長時間待たないといけないのは勘弁してほしい。最初から今の人数を想定した予算で計画を立てるべきだったと思います。 

そもそも当初もっと高い予算で申請してませんでしたっけ?どういう計算だったのでしょう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ完成していないパビリオンがあるとか。成功とか失敗とかいう前に行っても観られないって事があっていいのか?高い入場料払って、並んで、いろいろ個人情報まで提供して未完成のものがあるって中でスタートしてるのはいかがなものかと思う。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

駅が地下鉄中央線の夢洲駅しかないと言うことですが、こんなことなら、国と大阪府市が、お金出してJR線を延伸して、線路をJRに貸し出すようにすれば良かったですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントは興味があるし、あれば行ってみたいよね。 

 

でも、問題なのはそこじゃないでしょうに。 

 

そもそも、万博の情報がろくに出てこない。 

万博=吉村さんと橋下さんの顔しか分からないくらいだよ。 

 

そもそも、万博がなんなのか、わかってないような気がするけどね。 

 

大阪が盛り上がるイベントなんですか? 

 

なんというか、縁の下の力持ちの立場の人達が、目立ちすぎなんだよね。 

 

パビリオンが霞んでいるわ。 

 

 

「世界中の国々が参加し、最新の技術や文化を紹介し、国際交流を促進するイベント」 

 

のはずが、大阪ラーメンの宣伝や、大阪の住民が楽しめるだけのイベントに変わっているわ。 

 

吉村さんと橋下さんが、テレビであれこれ言うことが、メインの収益なんじゃないの。 

 

メディアを利用した炎上しか、万博の収益になってない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

責任持たずに丸投げしてた結果でしょ。マジメにかかわってれば問題は見えるのに全部丸投げしてるからなにも見えてなかった。 

問題があると言われても、責任取りたくないから聞く耳持たずで進めて後戻りも足踏みもできなくなった。 

とどめはトランプの関税かな。影響度合いでは維新どころか大阪にも響く一撃になる。 

どうせ万博終わった後も施設利用できなくて騒ぐことでしょうね。 

いっそ廃墟にして残せばいい。テーマは「虚勢の末路」ってして。 

人気になるんじゃない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が赤字でも、国のカネを赤字補てんには絶対に使わないでもらいたい。 

赤字の責任は、万博を誘致した大阪府知事と、その大阪府知事を選んた大阪府民にある。赤字補てんは全て大阪府が行うべき。 

その結果、大阪府が第2の夕張市になろうとも、大阪府民以外の日本人には知ったことではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京がコロナ禍で一般客を入れないままで大赤字の五輪を強行したのだから大阪で赤字万博やっても良いじゃあないかレベルのノリで強行したのでしょうが五輪と違ったのは強行したのは政党としての維新の会と関西の財界で後始末に困るのは関西方面が殆どという事でしょうか。 

客席が狭くていざという時の危険性が指摘された国立競技場ですがとりあえず五輪後も公共施設として使えますが万博会場は何か地域や日本国民が活用できる施設が残るのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトル、いいですね。 

まさにその通りだと思います。 

IRのための万博は間違いない。 

他のコメントでの様々な指摘のほとんどがズバリ当たっていると思っています。 

テレビに出てくる吉村知事の嬉しそうな顔もこの秋には消えるでしょう。 

その前に突き付けられる夏の参議院選挙の結果に笑顔は消えるでしょうが。 

 

大阪府、大阪市が莫大な借金を背負い、強引な開催の後始末をすることが決まり、政党の維新も終焉に向かい、吉村氏も表舞台から消えると予測します。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE