( 285198 ) 2025/04/23 03:45:30 2 00 「謝罪するなら米をくれ」コメ価格高騰で江藤農相発言にSNS批判相次ぐ「農水相謝罪」トレンド日刊スポーツ 4/22(火) 16:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a66b4fd9de33408e1a52b4f36d191aecac18ec7 |
( 285201 ) 2025/04/23 03:45:30 0 00 芸能社会ニュース
「農水相謝罪」「コメ価格」「責任重く感じている」「備蓄米放出」などの言葉が22日、インターネット上のトレンドワードになった。
これまで2回、備蓄米計21万2000トンが放出されたにもかかわらずコメの値段は下がっていない。21日には、4月7~13日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が、前年同期比2倍超の4217円だったと農水省が発表。これは最高値を更新した価格で、コメの値段は高止まりしたままの状態となる中、この日の閣議後会見で江藤拓農相が「備蓄米を出しても店頭価格が下がらないことには、責任を重く感じている」と発言。トレンド入りはこうした経緯を踏まえたものとみられる。
SNSには、「謝罪は要らない、値下げろ!!!」「謝罪はいいから安くしてくれ」「そら、そうでしょう 放出したって大手大型店で競売に掛けてから売ってんだから…」「政治家は結果と行動がすべてだろ。口先だけなら、なんとでも言えんだよ」「有事の際にコントロール出来ない省庁ってコストかけている意味ある??」「備蓄米どこにあるん?」「謝罪するなら米をくれ 家なき子より」など、江藤農相のコメントへの反発が多く寄せられている。
また、「国産米を適正価格で届けろ!」「なぜ数年前と違うのか原因究明を」「米は日本人の主食なんだよ 5kg 5000円とかあるのよ 具体的な対策をしてくれよ対策を…」「店頭価格が下がらない、どころか店頭からまた消えてしまったんですけど 増産しなければ、来年はもっとひどくなる」など、効果のある対策をとるよう求めるコメントも多くみられた。
日本人にとって主食のコメの価格高止まりは、日々の食生活に大きな影響を与えており、SNSユーザーの怒りを農水省はどう聞くのだろうか。
|
( 285202 ) 2025/04/23 03:45:30 0 00 =+=+=+=+=
謝るよりも、なぜ値段が下がらないのか?を説明してほしいです。 そして、その原因に対して政府はどうするのか?そうした是正が無いのなら、大臣の謝罪に何の意味もありません。
少なくとも、備蓄米を入札したことは明らかに失策であり、その代案を出す責任はある。できることなら、入札でなく政府の責任で備蓄米の価格設定や販売方法まで決めるくらいはしてほしい。
▲6735 ▼118
=+=+=+=+=
昨年の日本が大不作だったわけではない。 人口が倍になったわけでもない。 備蓄米も放出した。 なのに、値段がこれほど高くなったのはなぜ? 需要と供給以外の何か大きな要素が加わったとしか思えない。 謝罪はいらないので本当の理由を調べて発表してほしい。
▲5415 ▼57
=+=+=+=+=
外国産米の輸入拡大が最も簡単で、短期に実現できる解決策だと思う。
国内の農業を圧迫する効果、国産米の価格低下への影響はほとんどなく、選択肢が増えるだけだと思う。 むしろ、食肉のように、国産米の価格は更に上昇して、高級ブランド化するかもしれない。 高級化して、ビジネスとしての魅力が高まれば、企業の参入も増えて、食料自給率の問題もなくなる。
国民は、必要に応じて、高級な国産米か、安価な外国産米を購入すれば良い。
いいことづくしのように思うが、何か穴はあるかな。
さすがに、「安価な国産米が食べたいんだ!」というのはもう無理かもね。
▲49 ▼73
=+=+=+=+=
コメを巡る議論は、深刻な内部矛盾を抱えています。食料安全保障のため国内生産は不可欠とされながら、生産を意図的に抑制する生産調整が長年実施されてきた事実は、この矛盾を象徴しています。
生産調整は、表向きには需給バランス安定化を目的としますが、その実質は、JAを中核とする既存の農政システムや、零細・兼業農家の保護・維持と深く結びついています。
こうした政策決定プロセスにおいて生産者側の論理や政治的配慮が優先された結果、消費者は高コストなコメを受け入れざるを得ず、これは実質的な消費者から生産者への所得移転、あるいは搾取的な構造であると指摘されます。
保護政策は、零細農業保護、安全保障、国土保全、文化継承といった多様な名目(建前)で主張される一方、その推進・維持の背景には、JAや業界団体の強い政治的影響力があります。対照的に、消費者の声は組織化されにくく、消費者不在の状況が常態化しています。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
食の安全保障体制。
記事の話、これはこれとして、今、戦争が勃発しても2年間くらいは食いつなげられる様な体制を作るべきだ。全ては国による無償配給にすべき。
つまり、米については大増産をして、備蓄量というか在庫量を2年間分くらい持っておく。1ヶ月毎に先入先出しで入れて、出してをやってまわして行く。
他の食料品も鮮度の問題などを考慮して検討する。
▲628 ▼87
=+=+=+=+=
私は彼の父親の代からの支持者である。 今回の備蓄米放出については宮崎県自民党県連を通さず直接話したことがある。 その時言ったのは「この現状で従来通りの指定業者ルートで放出しても溜め込んでいた米が押し出されるだけで価格が下がる見込みはない。従ってイオンやTRIAL等大手流通小売業者も入札に入れるようにすべきだ。結果がどうなるかは分からないが、もし価格が下がらなくてもやり方を変えたことで国民の一定の信任が得られるはず」と伝えた。「法律で決まっているルールや業者を飛び越えて変えることは農水省としてできない」という言葉であった。これは、官僚が言わせているのだろうし、石破首相も閣議決定さえできる力がないということだ。トランプとの交渉も宛にはならないということだ。自民党議員、官僚全員クビしかない!
▲186 ▼4
=+=+=+=+=
価格を下げる気なんて一切無い 競売をするにしてもJA以外を締め出す。 当のJAは、最初から備蓄米放出、米価格下げるのに反対。 そんな場所に落札させたら出し渋って価格維持させるに決まってる。 本気で下げる気があるなら小売店に去年の価格で販売する様に契約したうえで流す。 このまま今年の新米は収穫するまで高騰は続くだろうね
▲3304 ▼58
=+=+=+=+=
備蓄米の小売店への供給が0.3%とのことで テレ朝玉川氏がやる気がない、頭を使ってないと おっしゃったがまさにその通り。なおかつ、 人が動く時期で物流が……等とんちんかんな事を 述べている。その上、外国米の輸入ときた。 将来の日本の農業、米事情を熟考し現状だけにとらわれず 来年、再来年、その先を見越した対策を練って欲しいものだ!
▲2127 ▼54
=+=+=+=+=
JAは自民の票田なので、与党の言っていることやっていることは信用できない。 ここは野党が頑張るところです!米高騰の原因を解明して、もしこれがJAや与党の農業政策に起因することなら、厳しく追及して欲しい。 また、転売ヤーや中国人などが投機目的で買い占めるなど、他に原因があるなら、そこは与党を動かし、二度とこのようなこと起きないような仕組みや法の整備を進めて欲しい。
▲1527 ▼41
=+=+=+=+=
値段は高いし在庫もない。 在庫が無いから高いのだろうけど。
コメが全く売っていない店もある。 有っても在庫がかなり少ない。 備蓄米もほぼJAに落札させてJAはなかなか市場にコメを出さない。 日本米が無いならせめて外米を入れてくれ。 でも今外米の味を覚えてたら、外米に興味の無かった消費者が高い日本米を嫌煙するようになるかも。ますます米離れが起こる。 備蓄米wが速やかに市場に流通させてくれ。
▲483 ▼15
=+=+=+=+=
日経新聞にサラッと書いてあったが、これだけ米価が高いので「今年はもっと作るべ!」と農家が耕作地を拡げようとすると農協の人が「昨年並みにするか、増やすにしてもほどほどにして欲しい」的なことを言うそうな。 まぁ、2,3か月前の記事なので今は状況変わっているかもしれませんが。 記事が本当で状況に変化なければ今年の収穫量も大きくは増えなそう。
▲893 ▼15
=+=+=+=+=
そうそう
予定通りいかなかったのなら、なぜ予定通りいかなかったかを説明するべきであり、謝罪はその上になければならない
流通の目詰まりが解消されなかったというなら、なぜ解消されなかったかが問題だし、目詰まりなど存在せずに総量が不足していたというならば調査の不備を問題にしないといけない
あとは喫緊の事だけを問題にしているが、もっと肝心なのは今秋の収量がどうなるかだろう
秋に例年の数割増しで収穫でき、確実に値が下がるというなら、それまでは我慢すると言う人も多いだろう
将来の展望を見せることが出来ていないのが、最も罪深い
▲570 ▼9
=+=+=+=+=
日本国民から税金を取るだけとって日本国民が困った時には何も出来ない。何もしない。海外に税金をばら撒き使うだけ使って国内では財源が足らないと嘘ばかり。そして裏金議員には税金から満額の給料を渡す。将来世代の子供達の為にもこんな政権は解体しなければいけない。次の衆議院選挙で必ず自民党と維新は大敗します。若手議員も終わりましたね。
▲1034 ▼17
=+=+=+=+=
備蓄米の放出に「入札」を使うから払い下げを受ける卸業者は高値を付けて引き受けざるを得ない。そこから仕入れる小売業者は赤字にならない程度に薄利で販売したとしても現在流通価格より高い値段を付けざるを得ない。 入札とは、最も高い値を提示したところに払い下げる制度。 供給量が不足している場合は流通価格を下げるどころか、むしろ押し上げる効果しかない。
本当に小売価格を引き下げたいのなら、入札ではなく価格指定での割り当て を行うべきだ。例えば備蓄米1Kg当たり¥200程度にすれば複合米5Kgで 2000円台で店頭に出すことは可能だと思う。
▲416 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカ米の関税引きさげに関して食料自給率の観点から国益に反するという趣旨の発言が同じく農水大臣からあったが、今この状況こそ十分国益に反しているわけですよ。米農家へのサポートや流通などきちんと整備しないといけないし、米の流通に関して農林水産省が把握しきれないことは問題だろう。
▲492 ▼8
=+=+=+=+=
国民生活に直結する米価格。農水省が重い腰を上げて備蓄米放出に踏み切ったが価格に変化は無かった。 当初の消えた20万トンを風評して責任転嫁、備蓄米放出の判断が遅れただけで無駄な時間でした。 市場の混乱を招いただけで役に立ってない。農水省とは何の為の組織なのでしょうか。農水省に限らず日本の各省庁は無用な組織が多いと思います。権限を細分化しても専門的な能力が無い事がバレてる。 一度権限を中央政府に集約して省庁の見直しをしてみては。省庁は増やしても減らさないというのはおかしい。
▲479 ▼3
=+=+=+=+=
私の実家、北陸地方の某県では、スーパーで普通に5キロ 3,200円程度で売られています。 隣県では、3,000円だそうです。ところが、埼玉県のスーパーでは、5キロ最低4,000円です。 何故こんな差があるのでしょう。 3,000円でも安くはないですが、農家の経営上は、妥当な価格と思います。 しかし、4,000円、都内は5000円などの価格は、完全に便乗値上げ、中間搾取でしょう。 こうなったら、トレーサビリティをしっかり把握して、どのような経路で販売された米なのか、明確にすることを義務化すべきです。
▲345 ▼10
=+=+=+=+=
戦後の農地改革で構築された、小規模農家とそれを束ねる農協という体制をそろそろ第二の農地改革として改革するときかもしれません。
小規模すぎて、一部の経営センスのある農家を除けば、国際競争力もなく儲からない。ビジネスセンスなければ農協にさらにたかられ、政治家頼みの補助金頼り。
高齢農民の年金と化した減反補助金とかも不要。 農業ビジネスない人は農地を他に統合して規模を大きくし、競争力のある農家にする事が、真の食料安全保障です。
▲331 ▼26
=+=+=+=+=
農水省もJAも「米の値崩れを恐れて」備蓄米の放出や流通を遅らせているとのこと。つまり今の高い価格をむしろ維持したいようなのだ。JAの票と減少する米農家をつなぎ止めるということもあるのだが、消費者の負担増大と米離れを招いて、マクロ経済的にはマイナスだろう。
▲417 ▼13
=+=+=+=+=
さっきスーパー行ったら長野県産のお米が積んでありました。 値段は島根県産より1000円安いので 地元鳥取県産と一緒でした。 鳥取県産は売り切れたようですね。 いままで見たことないお米が並ぶのでびっくりしてます。 1000円安いとはいえ、昨年より高額なので微妙。。。
▲410 ▼16
=+=+=+=+=
江藤農水大臣ほど米状況を理解していない大臣はいない。昨年の9月、秋に新米が収穫すれば米不足は解消すると言っていた、米不足は流通過程に問題があるといつまでも言っていた。実際は長年の減反政策により米は無いと言う事を認識すべきである。安全保障を念頭に米農家の保護と米価の適正化及び増産にシフトすべきである。
▲197 ▼7
=+=+=+=+=
現在も続いている加工米や飼料米への補助金を無くし、主食米に変更した方が効果が高い。 早くしないと間に合わなくなります。 流通経路にも問題があります。 中間業者を通し、上乗せすれば価格が高くなるため、2倍以上に値上がりしていると思われます。 例えば、1.5倍の中間業者を2回通すと1.5×1.5=2.25倍になります。農協の直売店での米の価格は地域や品種によって異なりますが、例えばJAいすみでは、いすみ米コシヒカリ(精米)5㎏が3,250円、10㎏が6,300円に改定されています。 また、全国的な平均価格としては、精米5㎏あたり約2,918円が適正価格と試算されています。 お近くの農協直売店の価格を知りたい場合は、直接店舗に問い合わせるのが確実です。
▲130 ▼15
=+=+=+=+=
農水省は、米農家に対し多くの支援策を講じている。それゆえに価格については市場メカニズムではなく、政府が管理していくのが当然である。評論家の一部からは、大阪万博による米の買い占め、そして、ふるさと納税返礼品を自治体が買い占めていることに対する在庫縮小での末端価格上昇と言われている。米農家、そして米の卸業者からするとほとんどの商品が価格上昇する中、米だけが独歩安になってることから、米の便乗値上げが横行していると読める。政府は米の末端価格をにキャッピングし、価格抑制を図らなければならない。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
5㌔5000円だと、30㌔30000円の計算ですよね。 JAが去年農家から米を買い取った価格は、一俵(60㌔)22000円。 単純計算で、30㌔だと11000円となる。 店頭価格30㌔30000円−JA買い取り価格11000円=19000円が中間搾取として消えてる事になります。 ここを正さないと米の安定供給は無理だし、これからも高値が続くと思います。
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
これまで有名ブランド米に拘っていたが、最近はスッカリ考えが変わりました。 外国産80%、国産米20% のブレンド米を売っていたので購入して、また押し麦を5% 位入れてご飯を炊いています。 なかなかオツナ味です。 食物繊維が多いので、通じも良くなります。 パンやパスタ、うどんなど米の代わりに普及してきていますが、これまでのように国産のブランド米に拘ら無い人も増えてくるのでは無いでしょうか。 ミニマムアクセス米として70万トン輸入しても米飯用は10万トンで、60万トンは安い値段で加工用や飼料用として年間600~800億円の差額を税金で補填していますが、こんなことは止め、外国産米の輸入を自由化して欲しいです。これまでの農家の戸数を何時までも維持するのは無理だと思います。
▲459 ▼152
=+=+=+=+=
お店に米は並んでいます。 しかし価格が四千円超えをキープ。 足りないわけではない?のに高値を更新し続けるのは何か理由があるのでしょう。
JAは責任感じた方が良い。 農家を守るために高くした結果、米の輸入に至ったこと、日本の米農家を守るためになりましたか?という。
農林水産省よりJAの方が日本全国の農業を把握しているのでしょうから、情報を出さずに今の状態を招いたこと、大いに責任があると思います。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
米の高騰対策として備蓄米を放出したが小売店には0.3%しか出回らず当然価格は下がらないですね、農水省も価格はコントロール出来ない事が分かりました。 ではなぜ昨年に新米が出れば不足が解消されるとか備蓄米放出で価格も下がると言ったのか、頭の良い官僚なのだから今の現状を予想した上で出来る事はしたがダメでした、すいませんとしてこの状況を乗り切るつもりなのでしょう。 農水省にとって全てが想定どうりだとしたら何かの圧力があるとしか思えません、絶対に分からない様にするのでしょうが。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
国家の目的というのは、ベーシックなものから、高度に理念的なものまで各レベルであるんだろうけど、レベル1は「生きることの保証」で、レベル2ぐらいに「衣食住の保証」が来るはずだ。個人の自由とか民主主義とかはより高レベルのものであるがゆえに、前提条件として衣食住がまともでなければ、そもそも成立できない。 現在の政権は、食の安全保証の問題において赤点なのである。住についても、やたらの価格高騰で赤点になるだろう。ベーシックな2項目で赤点となると、果たして国のシステムとして現在のもので大丈夫なのだろうか。 例えばフランス革命はローレベルの保証に失敗した結果であった。現在の日本も国家システムとして落第とならないように、政府・行政の方々には”よく考えて”国家運営をしていただくようにお願いしたい。
▲143 ▼5
=+=+=+=+=
米そのものは日本国内に12分にあるはずなのでどこかで溜め込んでると考えるのが普通でしょうね。 市場に回さず値が上がるのを待ってる業者もいると思う
そもそもが入札にしてる時点でダメだし子供達への給食センターなどには無償で回さなきゃダメだってこと
入札だろうが無かろうが放出する量は変わらないのに値段は上がり更には国民には届かないこの状況の原因をしっかり考えてもらいたい まずは企業の儲けは置いといて国民にちゃんと届く様に。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、備蓄米を競争入札で競売にかけて販売するという理屈が理解できません。 農水省は、備蓄米が店舗に行き渡っていない要因として、配送のトラックなどのシステムの準備がまだ整っていないから、と言っていますが、では新米が出た時なんてほぼ直ちに店に並ぶでしょう。供給量がほんのわずかで、いくら備蓄米を放出しても焼け石に水状態で、限られた流通、店舗しか売っていないのだから、置いた途端に売れていく始末。これでは値段が下がるわけもありません。配送のせいにしないで、きちんと現場を見て、確実に値下げできる対策を取ってください。霞ヶ関から見ているだけではわかりませんよ。
▲117 ▼2
=+=+=+=+=
多分 米のいくら取れて いくら流通して在庫がいくらあるのかの数量自体 農林水産省は 本当はわかっていないと思う。PDCAが全く 回っておらず その場限りの事を言っている。備蓄米を放出しても 外国産米が安い値段で売られている。外国産米を入れて 食の安全は大丈夫?といっても 入れなくても 今 すでに 脅かされているので 入れようが入れまいが 農林水産省が 正しい判断でか出来ていないから同じ事なので入れた方が良いかと思います。米は昔 お金と同じだったので 米のみ 財務省管轄にして欲しく 食の安全を守って欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
> 備蓄米を出しても店頭価格が下がらないことには、責任を重く感じている
供給を増やした処で、それを必要な場所に運べなければないも同然。そちらについては農水省だけではどうにもならなかったとは思うが、他省庁の協力も取り付けて、一日も早く消費者の下に届くように検討して欲しかった…
ただ、それだけでは充分ではなく、どうせ責任を感じるのなら、今年度以降の米の作付け面積を増やす等で、今後は米不足で国民が苦しむ毎がない形で示して欲しいですね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
やはり米を商品にしてしまった政策は今こそ見直すべきです。
廃止された食料管理法の時の仕組みを復活させ、農家から生産者米価で買い入れ、消費者へは消費者米価で売り渡す二重米価制度を導入すべきです。
米は日本人の主食であり、生産者の収入と消費者の買値を安定させる事は急務です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まず、農水相としてやるべきことは、なぜ米不足になったか原因を突き止めること。そのうえで米が無いなら今回のように米を放出すること。そしてその米が市民に渡るようにすること。米を放出する際、あとで返せという縛りをつけたことで、放出した米が市民に渡りづらい状態になっている。米を放出したなら、その米が市民に渡るようにするまでが仕事だ。JAに対しても、流通を促す必要があるのではないだろうか。それができないなら役立たずと言われても仕方ない。 さらに米が無いなら輸入する(理由はいろいろあるが)状態になったとしても仕方ないだろう。 しかしこのことで、どれだけ生産者の農家の方々に被害があるかを知るべき。信用もなくなるし意欲もなくなる。批判されて当然と思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと品薄で値上がりなら分かるんですけど、最近は安定してスーパーにお米があるイメージ。 だけど値段は変わらないし下がる所か、まだ上がっていくかもしれないとか言う。
政府は 何故、何に対して国民が怒っているのか分かってない 分かってないけど、怒ってるならとりあえず謝っておけ 感がすごいです。
変な専門用語を使わずに一般人でも分かるような説明を求めたいです
▲122 ▼6
=+=+=+=+=
米の金額の上限をきめるか、国が配給制にしたらいい。 投機マネーに使わなければここまで高くはならないはず。 米を輸入して価格が下がったら、離農してしまうし、食料の輸入ほどアテにならないものはない。
食糧危機がきたら、真っ先に輸入はストップするからだ。
日本国の将来のためには、今の農家を守り、食料自給率を上げることが一番大事だ。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
私個人として米を安くするより高くなったなら農家さんや実運送事業者様の報酬がその分増えてるか確認して頂きたいと思います。 増えなくても良いとこが増えてるなら事業停止処分等を実施して農家さんや実運送事業者様が安心して生活出来、なり手が増えるような政策を実施して頂きたく思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
凡人の感じでも「昨年夏ごろには、コメの不足」がうかがえる状況にあった。石破首相に、江藤農林大臣に、農林水産省の職員もひっくるめて、今の 手の打ちようがないほどのコメの高あがりに、資質と能力のなさを感じざるを得ない。 「国民」という言葉を何度聞いても、実態は「JA」が心のうちにある本質だろう。JAの為の備蓄放出と結果的になっても、予測できなかった状況でもあるまい。 ただ、このような首相や大臣などを選択した政党の課題のほか、国民の責任は大きいとしか言いようがない。 今の首相に、「景気が良くなる容姿や行動」を言っても無駄だ。選択した国民にブーメランとして、返っていることに自省をすべきだろう。
▲359 ▼7
=+=+=+=+=
JAとの癒着でしょう。 備蓄米放出先の90%がJAだから、農水省が各JAにカルテル結ばせたんだろう。 だから、囲い込まれて放出されない。 一年後に買い戻しの約束もあるから、JAとしては売れなくても全く問題ない。 JA癒着の農水省は、JAと一緒にやり過ぎた。 今度の備蓄米入札にはJAへの排除命令が出されるべきだ。 韓国からの米の輸入も大歓迎だし、アメリカ産のコシヒカリやササニシキは安くて美味しい。こちらの輸入大歓迎だ。 もはや、JAと農水省の結託したこの顛末に、誰も日本の米自給を守ると言う言い分で税金を投入することを受け入れることはできない。 備蓄米は、価格が元に戻ってアンダーシュートするまで放出し続けるしかない。 コメの対米関税もゼロで良い。 JAは欲をかき過ぎた。 後悔しても遅い。 今度の参議院選挙で、自民党に投票しない国民は大多数だろう。 食い物の恨みは恐ろしいことを思い知ることだ。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、安くは買いたいんだけど、今までが安すぎたってのもある。 肥料は外国頼みなので、昨今の世界情勢を考えると値上がりはしょうがない。加えて燃料代という問題もある。今時、手作業での農業で収益を出すのはほぼ不可能と言っていい。生産、輸送と、燃料は至る所で使われる。ガソリン代の値上がりは誰もが知るところ。 値上がりしても、それが米農家の収益となり生活が楽になり、日本の産業が維持できるならこれぐらいの値上げは個人的には許容できる。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
備蓄米をもっと大量に放出するとか輸入米を増やすなどして供給量を増やせば市場価格は必ず下がります。もっと早い段階でドカンと市場介入しておけばこれほどコントロール不能にならなかった。 市場関係者はは政府はしょぼい策しか打てないだろうとなめてかかっている。なのでまだまだ価格が上がるだろうと思っている中間業者が買い占めをする。消費者も先行き不安で買いだめをする。そろそろ本気見せないとまだまだ価格は高止まりするでしょう。 主食の高騰というのは国民心理に想像以上の影響を与えます。政府はこの状況を放置していると取り返しのつかない事態になる可能性を考えてほしい。 状況は違えどもフランス革命の引き金になったのは主食であるパンの価格高騰です。大正の米騒動では社会不安よる治安悪化を受けてその後の治安維持法などの導入に向けた議論が加速していった事もお忘れなく。国民をなめていると取り返しがつかなくなりますよ。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
農水省の失政を決して認めない体質が元凶だと思います。ここで問題になっているのは主食のコメですが、他の農産品もいつ不足してもおかしくないのが現状ではないでしょうか。あまり知られていないかもしれませんが、業務用バターもここ3年ほど極端な供給不足が続いています。農水省に問い合わせしましたが「足りている!」と言って譲りません。対応する省の姿勢は、コメと同じです。 コメをはじめとする農業も、また酪農も、大規模化を盲目的に推し進めてきた農政の大失敗によって農家も酪農家も翻弄されて苦しんできました。わたしもかつて農業に携わった一人だったので、周囲の農家が採算の取れない米作りを次々に辞め、酪農家も離農が相次いでいるのを切実な思いで見ています。 本来の主食のコメは、わたしたちが無理ない価格帯で安定的に食べられるように生産と供給がなされてはじめて「主食」なのだと言えるのではないでしょうか。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
なかなか米の価格が下がらないのは、備蓄米を入札で購入した業者が、備蓄米を安く購入したので少しでも米の価格を速やかに下げなければ、という考えが全く無かったからだと私は考えています。備蓄米を入札で手に入れた業者にマスコミはもっと取材をして欲しいと思います。自分達のことだけしか考えて無い業者だというのがよく分かると思います。多分色々と言い訳をしてそうではないと言うと思いますが、結果としては自分達だけが利益を得る状況です。農家のためにも消費者のためにもなっていません、
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
ガソリンが数年前180円代になったとき、みんな高いと思ったけど、今170円代が普通になって来てて、米も、今高いと感じるけど数年経てば、これも普通にだと思えるようになるのを、政府は待っていると思います。
ただ、米農家さんが農業をやめるような状況は作って欲しく無いし、労働に見合った米価格がこれなら、もう諦めるしかないかもしれませんね、、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農林中銀の1.5兆円の損失を米の値上げによって支払わせるつもりなのでしょう。 頭さえ下げて、文句が出ようが高い米を買わせ続けて損失が補填しようとしてる様にしか思えません。 どうして米の先物取引が可能になったのか、どうして米の値段がつり上がったのか。 農水省、JA、大阪堂島取引所、全て含めて原因を究明すべきです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
米価が下がらないのはJA・農協や流通業者が価格操作をやっているからと有識者が指摘している。族議員もそれを見て見ぬ振りをしているのが事実である。いい加減に米農家の過剰保護をやめてカリフォルニア米などを自由化すればトランプ大統領も説得できるし、サラリーマンの税金を補助金に廻さず社会保障費に遣える。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出で値段が落ち着くと言ってたけど目論見は外れた。結局原因不明という事?買いだめしてる業者がいるような事言ってたけど、実際は供給量が足りないのか?温暖化で、米の質が落ちて食用に回せるのが減ってるという記事も見たし、減反政策て米農家が作減ってしまったという記事も見た。一年で2倍って急激に上がり過ぎだけど、複数の要因が絡まってるのか。何が起こってるのか把握しないと対処のしようもないよね。謝るだけってのは、何も分からないって事なのかな。今はまだ、それでも買えてるけど、この先どうなるのか不安…
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格が下がらないのは、海外のハイリスク、ハイリターンのジャンク債で失敗した農協を救済するため、農協、役人、政治家が結託して出荷量と価格をコントロールして、農協を救済するためと聞きました。 備蓄米放出時には、高値でその90%を落札して、これまた価格調整してる。これで米価格が下がる筈が無い。以上 次回の放出には農協は参加させない。カルフォルニア米を無税で緊急輸入する。どうでしょうか?
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
今の値段って20~30年前では普通だったらしい。今より物価が安かった時代にその値段だから、負担感は今よりも大きかった気もする。逆に言えば、他の費用が安かったからお米に対して高い感じはなかっただけかも知れないが。 まぁ、いずれにしても、お米に限って言えば本来のあるべき値段に戻っただけで高くなっている訳ではなかろう。3年前なんて化成肥料がその前年の価格から一気に倍になって高止まり中。除草剤も倍までいかないけど高くなったまんまだし。 お米農家は高齢化が激しいし、子どもは後を継がないし、農林水産省はアホみたく減反継続しているし、ここ数年気候は異常な暑さで生育に問題ありだし、その上で国民からの値下げ圧力。 多分、もう日本米の価格は下がらないどころか、中間業者云々じゃなく本当に 出荷されるお米が足りなくて値上がり基調じゃないかね。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
秋に新米が出荷されれば値はおちつきます 備蓄米が出れば値は下がるはず
コメを買い集めて高値で流してる連中がなるべく長くこのボーナスタイムを楽しめるように時間稼ぎしてるように見えますね。 もうしばらくすれば次の新米が出れば何とかなるのではとか言いながら米がさらに値上がりするのを期待して時間を稼ぐのでしょう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これって結局国が入札で高くして備蓄米を高く売ったって事なんですよね、だから仮に市場に出ても入札で落としたところは損して売るわけないから下がらんでしょう。国としたら放出して金が入ってきたからあとは知らんって事が問題なんですよ、目的は国民が米を安く買えるようになったのかを確認するまでが仕事でしょう、誰が備蓄米をキープしているのかを名指しで公表してくれないかな?スーパーに入ってるのはわずか0.3%しかないらしいから原因を調べて正しく伝えるのが義務でしょう、謝罪してる場合じゃなくてどこが押さえているのか、これも事前の出来レースでやった事なんじゃないかと勘繰りたくなりますね、正直に公表するのが大臣の仕事です。週刊誌にすっぱ抜かれる前に言った方が身のためだと思いますよ、隠せないですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当にひどい話しです。江藤農水相には何を言ってもダメです。なぜなら彼は業者と結託しているからです。お米の価格を下げようとは思ってません。下げるつもりならば一挙に100万トンぐらい放出するはず。農家の保護とか口先だけです。国の倉庫が空っぽになるなら外国産を緊急輸入すればいい。その結果、米がだぶつきそうなら、その時こそ農家保護策を行使すればいい。たとえば最低価格で国が買い支えするとか。今は緊急事態です。異常な米価格の高騰対策を最優先すべきです。ところが江藤農水相は緊急事態のための備蓄米なのに、大量放出はしない、輸入もしない、緊急事態発令もなし、困ったポーズだけ。業者と結託してるから大量放出ができないのだ。備蓄米の悪質な隠匿や売り惜しみには断固とした行政措置や法的手段を行使する、と宣言するべきだが、絶対に宣言しない。宣言したら自分が処罰の対象になるから宣言しないのです。本当にひどい話しです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
大手スーパーの店長によれば、
米は利幅の小さいアイテムでしたが、5kg袋税込4500円近くで今は売れるので、ありがたい。利幅が改善された。
備蓄米はブレンドされ、目立たないコーナーに置いており、客は通常のブランド米を買う。
4kg袋にすれば、表示価格が3000円台になり、割安感があり、客は満足して買う。
▲23 ▼41
=+=+=+=+=
もう国産の米は充分収穫しているはずだから、価格の高止まりは本当におかしい。 国産米は大手外食チェーン店やコンビニが独占している可能性もある。 そして大量廃棄。 政府が備蓄米を放出した途端に買い戻しているから、市場に流通していないという問題もあるだろう。 更に、トランプの関税対策として、庶民にアメリカの米を押しつけたいというのが価格が一向に下がらない本当の原因かも。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
しかし今多くの日本人がコメコメ言ってるけれど、ほんの少し前まではそのほとんどが、コメの現状や先行きに関しては無関心だったのではないかなぁ。 何か現金過ぎるというか、「コメの価格が下がったらそれでお終い」ではなく、これを機に多くの日本人が、自分たちの主食たるコメについてもっと普段から意識を回すようになるべきなのではないかと思う。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
主食である米の値段を不当につり上げるような事をしている流通業者には刑事罰を与えるべきでしょう。 米だけでなくガソリンなども同様ですが、私利私欲のために不当な流通操作などをしていた場合、1億円以上10億円以下の罰金もしくは30年以上50年以下の懲役刑に処するべきだと思います。 値段がつり上がることで食べれない人が出てくれば、本当に許せません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年の米が実は取れてない、取れてるけど暑さとカメムシ害で品質が悪くて歩留まりが悪い、あたりが本当の理由だろうなぁ。農地は減っていってるし、田んぼを荒らさない、水害を防ぐ面からも水田の維持は重要なんだけど、そのへんの話がでてこないよなぁ。農家がもうけたわけでもなく、肥料農薬軽油と全部値上がり。国土保全と食料確保の面を考えると国産米の維持は大事なんだ、とちゃんと説明くらいできる農水大臣であってほしい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、米の適正価格がいくらかと言う議論無くして、過去の値段との比較だけで騒ぎが起こっていると思う。 米以外の物価がこれだけ上がっているのに、米だけ据え置きとか言ったら農家さんは浮かばれないと思います。 少なくても今年できるコメは農家も安く卸さないだろうから、これまで我慢していた農家さんが潤うなら高くてもいいと思うけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「安くしてくれ」って、言ってるが作るのにどれぐらいお金がかかるか知らない人が多過ぎると思います。 はっきり言って、今は精米して5kgで4500円以上が妥当な金額です(仲介業者無しでも)。 自分が経営してる米農家は大丈夫ですが小さい田んぼで個人で作られている所は燃料費の高騰や機材のメンテナンスが高騰していて、補助金も貰えないとか利子が高い理由で自分自身の貯金を崩したりしてやってる方達が多いです。日本の大半の農家は小規模です。
自分の周りからもお金の限界とか年齢などで今年から米を作らないと言っている方もおられます。 「安くしてくれ」って、言うなら自分で一度だけでも作ってみたらどうですか?いくら掛かるか理解が出来ますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昨年の上期に店頭の米が品薄になってきたときに、備蓄米の放出が議論されていたのにも関わらず、この年の新米が市場に出回ればコメ不足は解消するとか言って備蓄米を放出しなかったからこんな事になったんじゃないの? あの時、備蓄米を放出したら、ここまで価格が高騰することはなかったのではないだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小売価格が下がらない原因は ①備蓄米をチビチビ小出しにした。 ②値段の高くなっている通常のコメとブレンドした。 ③限られた落札業者だけしか落札に参加出来ず、その業者がスーパーなどに卸さずに学校や病院に優先的に供給した。 農水省も備蓄米の緊急放出は過去に例がないからどうしてよいか分からなかったのでしょうが、需要があるのに供給量が足らなければ値段は下がりませんよ。 大臣も官僚も経済の原則を勉強してもらいたいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の今までの農政の失敗の尻拭いを我々国民が被っている。 コメが足りないのだから外国産のコメの関税を無くして国民に食えるようにするのが当たり前やろ。日本産のコメしか食わない人と言う人はそうしてください。私は、適正価格の輸入米ならそちらを買いますので。エンゲル係数が大変な家庭ですので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を価格入札した時点で高値になるみんな分かっていたこと。 そして3回目は卸業者間でやり取りできるようだが、それも高どまりの要因にしかならない。
今年は米を2倍作るわけではないので、7年産を同量買い戻すことは実質不可能でしょうから、最初から政府が備蓄米の末端価格を決め「必要経費だけで取扱してくれる業者」を公募すればよかっただけではないでしょうか? なくなった備蓄米は当面外国産でカバーすればよいだけです。
自民、JA、農水省と、利権がらみがあるので、そんな簡単なことができなかっただけかと思いますが。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
政府農水省の対応は間違っているが少なくとも今後おこなう備蓄米の入札方法は改めるべきだ。高く落札させたら消費者への販売額も高くなるのは当たり前、販売価格の条件付き入札をおこなうべきだ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
三月の末か四月の初めごろには効果が出てくると思うと言っていましたから、確かにいい加減ですよ。今だに効果が出ていないですからね。この際、カルフォルニア産を輸入するのもよいと思います。それと、農家を保護するというより、儲かるようにしなければ世代交代が進まないのですから、米はどんどん作る方がよいと思うのです。国内で余れば輸出すればよいではないですか。国に保護されて伸びた産業なんてないでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の倉庫が、東北地方に多いから輸送に時間がかかると言っているが、緊急事態時等に対応できないので各地に備蓄倉庫を分散するべきである。また 陸上輸送が手配出来ないのであれば海上輸送等を検討する事が出来ないものか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の官僚は国民の税金から高額な給料を頂いてるのだから、国民が主食のお米を安定的に買い求めが出来る様にする義務がある。 今回の様なあまりにも不自然で急激な米不足に、天下り先のJAがさらなる減反指示をしている事は明らかに農水省の不手際。 官僚全員が懲戒処分の減給は当然の事、トップの農水大臣と事務次官は更迭くらいの責任をとって当然でしょう。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
「責任を重く感じる」と謝る前に、適正な価格に下げるのが、国民のためじゃないでしょうか。米が主食の日本なのに、外国よりも米が高いって有り得ないですよね️昔から、過度な減反政策をして農家を疲弊させ、米作りから手を引いた農家さんは数知れず…。もはや、農家さんがダイレクトショップで売るとかしかないかも。学校給食で、米飯の提供回数を減らすことになり、市長が謝ったという記事もありました。みんな苦しんでいるのに、何故政策で乗り切れないんでしょう️何のための税金でしょうか?何のための政府なんでしょうか? 民意を反映できない政治には賛同できないです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースなどで米問屋の人が倉庫の中でインタビューを受けている画面を見て問屋の方は「放出米はJAとの取引が無いから うちには入ってこない」とか答えている背後には棚に積まれた米が結構な量が見える。棚に沢山米あるじゃん。スーパーにも無い 問屋にも無い ならコメ不足と分かるけど、米が無いのはスーパーだけ。米問屋の倉庫にはまだまだ流通させてない米が沢山眠っている。つまり 米の価格を高止まりさせて 儲けを優先させているだけ。 家の近くのドラッグストアーには スーパーより色んなブランドの米が積まれてた。 値段はどれも5キロ 4500円前後。 高くして米を流通させているとしか 思えない。なんで ドラッグストアーにこんなに米が積まれてるの? スーパーより高く買ってくれるから でしょう。 JAも米問屋も自分たちの利益だけ考えてる。商売だから当然と言えば当然なんだけどね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昨日買った米が5Kgで約4800円・・・ 去年前半に買った時は同じ物が2000円前後だったと思う
でも毎日食う物だし買わないわけには行かない 「うどんとかで代用しろよ」という声が聞こえそうだが、麺類はどうしても腹持ちが悪くて早い時間に腹が減る
今回の事が長引いてるのは、そもそも去年の8月に打つべき対策を、自民が官僚の「新米が出たら値が下がる」という出任せをそのまま信じて、何の対策も打たなかったのが一番の原因 この件に関して誰かがまともに責任を取ったという話は全く聞かないし、本当に酷いものだ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
JAがAコープの大量閉店損失の補填にコメの金額を釣り上げて補填しているとか色々な噂話が出ていますね。 高い入札金額で落札して、高い販売額でも売れるので、中抜きしている人たちがいるとの話もあります。 ガソリンにしても高くても何もしない。補助金出せばそこから中抜きし放題。 結局、高いままで末端では全く安くなっていない。 コメもガソリンもインフラのようなものです。こういうところに目をつけた人が金儲けのアイテムとして最大限活用しているのでは。 拝金主義が過ぎて、国家として末期的状況になっている証ではないでしょうか。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
今の状態が続けば米食が減り輸入小麦のパンやパスタを食すことが大きく増えるだろう。 2021年の日本の穀物自給率は33%というデータがあるが、このままだと30%を割ることもあり得る。 主食を確保出来ない日本に明るい未来はない。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
三重県北部では昨年の米は不作でした。暑くて水分不足で米粒が小さく、クズ米(米粉や菓子の原料等の多用途米にする品質の米)が多かった。
また、今までの価格が低すぎたのであって、現在の価格は適正価格(燃料費、人件費などのコストに見合う価格)だと思う。 しかし、その適正価格が米作り農家に入ってこない。米流通の途中で生産者より儲けるこの国の仕組みがおかしいのです。なんとかしてください、政府殿! 生産者にも購入者にも納得できるように、厳しく目を光らせてください。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
米価格高騰は江藤農相のせいでは無い。 これ迄の減反政策失敗によるツケが有る。 更には米作り後継者の成り手が不足している 備蓄米放出も消費量に絶対的足りて無い。 年内は高止まりの価格に推移するだろう。 外米輸入及び今年の米作に期待する事だ。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
少し前まで、日本人はコメを食べなくなったと言われてましたよね?コメが高くて食べられないなら、パンを食べれば良いのでは?
価格の高騰が、ちゃんと農家さんの収入アップにつながるなら個人的には価格の高騰は特に問題ないと考えます。外国人旅行者が日本のコメのおいしさに気づいて輸出が促進されたら、日本人は安い外国産しか食べれなくなるのは仕方ないでしょう。
一方で、国内の流通途中で不正に備蓄している動きがあるならば規制すべきですが、今の市場経済では難しいのではないですか? 単なる価格の問題ではなく、日本の農業振興につなげるべき問題と考えます。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
口先だけで謝ってもダメですよ。対策出来ないなら最低限大臣辞任、大臣分の給与返却くらいは必要。辞めないなら別の対策を即実行する事。 誰でも関税無しで自由に米を輸入できるようにすれば価格はすぐに下がると思います。やる気があればすぐに出来る事です。 元々米は安すぎるので国産米がある程度高くなるのは仕方ないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「米の小売価格が高騰すると需要が減る」と主張して、米生産者に生産コスト上昇分の価格転嫁を認めて来なかった農水省&JAの責任を問うべき。 米価が前年の2倍になっても、「売れ残って小売業者が困っている」という話を耳にすることは無い。 実際の米の生産量も消費量も、農水省は把握できていないことが問題の根本だと考えられる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米は食管法の廃止と米の自由化で一般の農作物や商品と同じように取り扱われるようになりました。そしてそれは、当時の国民の悲願でした。国民自ら食管法を「利権の塊」とやり玉に挙げて廃止に追い込み、食料安全保障よりも「安くてうまいコメ」を求めたのです。実際、自由競争で、米の値段は下がり品種改良で様々な品種が生まれました。 しかしながら、国ができることはせいぜい「凶作時のための備蓄米」をため込むことくらいになりました。 そして、卸業者は気づいたのです。「あれ、米って高くても売れるじゃん」と。流通を絞り値を上げても売れるので、今は値は下げず流通量を増やす段階です。これでも売れるのが分かったので、もはや「安くする理由」がありません。 諸悪の根源は「食管法」の廃止で、それを望んだのは国民です。全部自業自得です。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
年間消費量は702万トンに対して21万トン出して価格が下がらないって当たり前じゃないの?? 消費量の約3%しか出してないんだから下がるわけないじゃん 逆に何故下がると考えるのかが分からない。 価格が倍になってるなら、単純に702万トン供給しないと半額にはならんよね? まぁ そこまで供給する必要はないのだろうけど、せめて10倍の200万トンは出さないと効果は出ないよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
もう実質「外米やむなし」で腹は決まっていて,あとはどうやって国民を懐柔するかを詰めていく段階だと思う。おそらく外食用から輸入米にシフトさせて,その味に慣れたころに民生用のコメも外米にしていくんじゃないか?その間「輸入米は美味しい」「輸入米は安全」てあの手この手でキャンペーン張るだろうね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
謝罪の言葉だけではなく、本気で国民の声に向き合っているなら、農水省として現場レベルで何か行動を示してほしい。 たとえば米不足の対策などに、もっと直接的に関わる姿勢が見えれば、国民の信頼も変わるのでは(農水省総出で米作りとかね。)
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
もう、単純に日本国内で作られる米と、消費するスピードが追いつかないのでしょう。これだけ訪日外国人旅行客やベトナム人実習生等、日本で滞在する人が増えれば米の消費スピードが追いつかなくなるのは当たり前だと思う。本格的に海外からの米輸入を拡大しなければ、米不足は解消しないだろし、値段も下がる事も無いと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
百歩譲って転売屋が根を吊り上げた、という話を信じたとしても、備蓄米9割をJAが落札した以上、米価が下がらないのは農水省とJAに責任があると私は思います。 小売は5キロ5千円を突破しました。 打ち壊しを世間が承認する前に迅速なフォローをするべきだと思います。JAには任せないようにしてください。小売価格を2,000円に固定して小売に直接渡せば良いと思います。この価格は国民の怒りを鎮めるための政策を含んだ価格と考えてください。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
コメが不足した原因、高騰の理由、市場に出したコメがなぜ出回らない訳、誰がストックしているのか等は 農水相 農水省関係者すべて把握しているのではないか。 今回の対応で誰が一番得をしたのか? すべて思惑どうり進めていると思う。
日本の官僚の能力は少しでも多くの税金をあの手この手で取る巧みさからもよく分る。 取り立てる時の素早さ、返納するときの時間のかけ方は長年のノウハウの蓄積そのものです。 今回もいかんなくそれを発揮している。
国民の手にしたものは “絵にかいたコメ”。 物価高の折 筋の悪過ぎる対応だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
給付金も減税もやらない。 備蓄米を放出しても小売価格は下がらない。 だったら各家庭に米を支給するくらいのことをやればいいのに。 住民基本台帳で世帯人数を把握することは容易に可能なのだから、備蓄米から1人あたり5kg支給とか簡単にできるのにね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
国民の米高騰に対する怒りが参院選に影響すると考えた政府は備蓄米を放出しようとしたが裏ではJAが米価格低下を大反対しているのだろう。 そこで悩んだ政府は次なる手を打ったのでは 。 それは備蓄米を売った振り作戦 備蓄米はそもそも政府からJAが委託保管している。備蓄米の9割をJAが落札したが、元々委託保管している備蓄米は全く倉庫から動くことはない。そして米の値段が高止まりして下がらないようにJAが備蓄米を市場に流通させない。 更には余った米を政府が最終的に買い取ることになっている。これでは何も動かないのも当然で市場には0.3%しか備蓄米が流通していないのです。 国民に備蓄米を放出した期待感と安心感だけを与え,JAは米の価格高止まりで利益を得る画策をした。 国民には何か対策したふりで、実態は政府がJAから政治献金を受け取り、利益を下げないように市場の米高をコントロールしているのです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
米の高騰した原因はJA以外の多くの企業が買い占めをしていると思ってましたがとんだ勘違いでした。全ての元凶はJAとそれを庇う議員、農水省にあります。お互いの利権の為です。 本来ならアメリカよりカリフォルニア米を大量に輸入して国民に配布するのが自然の流れですが全くやる気はないようです。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
JAが落札してる時点で出来レース。 そのおまけで、結果米の輸入が進むのはJAに連なる連中の自業自得だ。
農家は政府が守るんだよ。
懐具合の厳しい国民が輸入米に手を出す事に不満があるみたいですが、今回の農水大臣の発言は聞き捨てならないね。
票田のJAや政局と党の都合ばかり優先させておいて、国民に皺寄せが行き、農家の方々も暮らし向きが良くならないのに、未だに米が輸入される事の心配に終始している。 こんなにも無策なら、 秋に凶作だったら輸入米ばかりになるだろうね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
農林水産省も江藤農相も思考力・想像力がないから状況把握も原因究明もできず何をすればいいかわからないんでしょ
新入社員が知識・経験がないから何がわからないかわからないのと同じ状況でしょ
備蓄米の流通が滞ってるならJAに流通量を増やすよう指示すればいい JAが販売先を絞ってるのが原因でしょ どこで流通が滞り、なぜ流通が滞ってるのか それがわかれば対処は可能なはず
それに時間がかかるなら輸入米を輸入すればいい 輸入で安い米が入れば安さ重視の層と味重視の層で2極化されて国産米が余りだす そうすれば供給量が安定して値段も下がってくる
農家の利益が~とか言ってるけど農家が赤字でも放置してたの農林水産省だろ 農家の利益は最低取引価格を設定して農家が赤字にならない額で取引すればいいだけでJAが一方的に値段を決めてる今がおかしい
中学の社会で習う知識で改善できるのだから農林水産省と農相は仕事しろ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は、米が集まらなくなった農協を支援する施策にすり替わってしまった。全く農水省の役人のやる事は国民を馬鹿にしている。 しかし、今本当にコメ作りを変えて行かないとコメ不足は慢性化するだろう。 高齢のコメ農家がこれからドンドン引退して後継者は小規模農家では飯が食っていけない現状では少ない。先日のテレビでコメ農家が経営として成り立つのは最低30ha必要と言っていた。コメ農家の大規模化は待ったなしの課題だが、農水省や農協は制度疲労で役に立たないどころか邪魔な存在だし。
▲1 ▼0
|
![]() |