( 285233 )  2025/04/23 04:27:25  
00

コメ「安ければ海外から買うのか」 江藤農水相、輸入拡大に疑問

時事通信 4/22(火) 11:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c6379aa3fdea5c684ba19da0aed8bc3a290ae8a

 

( 285234 )  2025/04/23 04:27:25  
00

22日の閣議後記者会見で、江藤拓農林水産相は、コメの価格高騰に関連し、海外からの輸入拡大を求める声に対して疑問を示しました。

また、日米交渉での無税ミニマムアクセス枠の拡大議論についても言及し、国内生産の重要性を強調しました。

自給可能なコメについて、輸入に頼ることが国内の生産を弱体化させる可能性を懸念しています。

また、店頭価格の上昇に責任を感じており、申し訳ないと述べました。

日米交渉において農産品の関税引き下げや輸入拡大が検討される可能性については、厳しい話との認識を示しました。

(要約)

( 285236 )  2025/04/23 04:27:25  
00

閣議後、記者会見する江藤拓農水相=22日午前、東京都千代田区 

 

 江藤拓農林水産相は22日の閣議後記者会見で、コメの価格高騰を受けて、海外からの輸入拡大を求める声が上がっていることに関連し「コメまで、安いものがあるなら海外から買ってくるのか。国民の将来にわたる不安に寄り添うことになるのか、大いに疑問を持っている」と述べた。 

 

 コメを巡っては、日米交渉で日本側の無税対象のミニマムアクセス(最低輸入量)枠拡大が議論になるとの見方が出ている。 

 

 江藤氏は「コメの国内生産が大幅に減少してしまうことが国益なのか、国民全体として考えてもらいたい」と強調。自給可能なコメについて、輸入に頼ることで国内の生産が弱体化することに懸念を示した。一方で、コメの店頭価格が下がらない現状には「責任を重く感じており、申し訳ない」と陳謝した。 

 

 日米交渉で、日本の農産品の関税引き下げや輸入拡大などが検討される可能性があることについては「関税(引き下げ)になれば大ごとであり、政府全体としてどう判断するのか。極めて厳しい話になると思っている」との認識を示した。  

 

 

( 285235 )  2025/04/23 04:27:25  
00

このコメントたちは、日本国内のコメ価格の高騰に対する懸念や農水省・JAの政策への批判、輸入米への需要の高まり、米価への影響を理解しない政治家への不信感、食料自給率や農業政策への要望、物価上昇や所得増加のバランスについての懸念など、価格高騰が日常生活に及ぼす影響や今後の方針に関するさまざまな意見が反映されています。

農業政策や食料安全保障、外国産米の輸入などに関して様々な視点が示されており、国民の生活や経済に対する関心が表れていると言えます。

(まとめ)

( 285237 )  2025/04/23 04:27:25  
00

=+=+=+=+= 

 

じゃ農水省とJAが値段吊り上げるのやめたら? 

 

小売業者が自由に海外から買えるようにしたらいいと思う 

米の値段は上がり続けてるし給食や病院食まで影響受けてる 

全て農水省の責任ですよ 

 

無関税でカルロース米輸入できれば5kg1500円 

10kgでも3000円程度ですからね 

それを給食や病院食をつくる現場に直接入れたらいい 

それで余った分は民間に流すようにすれば値段はかなり抑えられる 

 

▲5172 ▼303 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず備蓄米を全て市場に流せばいい。 

備蓄米を海外からの輸入米にすればいい。 

食用に使用するかしないか分からない備蓄米に高品質な日本米を充てることはない。国民も災害等で本当に備蓄米が必要になった時はカリフォルニア米でも食べる。カリフォルニア米を輸入すればトランプ大統領も喜んで貿易摩擦が少しは緩和されるかもしれない。 

暴利を貪っている業者が損をしないと今後もこんな事が繰り返される。 

 

▲640 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お店に行くとリーズナブルな米はいつも売切れです。売れ残った少ない高級米を仕方なく渋々買ったりしてます。国産の米は海外に高値で売ればいいし国内の富裕層が買えばいい。カリフォルニア米も食べてみましたが昔ほどマズくはない。国産とか海外産とかどっちでもいいから、少しでも安い米をもっと店頭に並ぶようにしてほしいです。 

 

▲228 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

安ければ海外から買ってきたのが、過去からずーっと今まで続いてきた日本という国です。 

そうやってここまで進んできたのに、この方はいまさら何を言ってるんでしょうか。 

「生産力が落ちているから、自給率を上げるためにも国内生産を増やさなければいけない」などの言葉は聞こえは良いんですが、現時点で結構な割合の日本国民はコメが高すぎて困っているわけです。 

将来的に生産率を上げてもらうためであれば、輸入とは別立てで農業への政策を考え行けば良いわけであって、期間限定でコメを輸入するなど、対応方法はいくらでもあるわけです。 

それに踏み切らないのは、今、輸入に舵を切ると参議院選挙で農家の票が離れてしまう事への警戒、つまり"国民の生活よりも自分達の当選が大事"と国民から邪推されても仕方ないですね。 

 

▲2623 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税をはじめとした増税、年少扶養控除廃止、森林環境税等の新しい税金の創出、社会保険料の値上げという実質増税などをして庶民の可処分所得を上げるどころか減らしてきたのは今の政府与党。 

途中民主党に政権を握られたがほんの3年3ヶ月だけで、それ以外は自民党は1955年の結党以来67年も与党として権力を奮ってきた。 

バブル崩壊から30年以上経つが、平均年収はほとんど上がらず国に召し上げられる税だけは上がって行った。 

景気が回復の兆しを見せると消費増税でその腰を折り続けた。 

庶民は可処分所得が上がらず、物価上昇、米価上昇に耐えきれなくなり、その結果、ついに主食の米すら買い控えるようになった。 

 

「安ければ海外から買うのか」 

当たり前です! 

もう庶民には「国産米を食べて国産米を守ろう」という余裕も無くなっている、ということが分からないのでしょうか。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がるのは仕方がないことだと思ってます。そもそも30年間も物価が上がらず、所得も上がらない状態が続いていたのですから。 

ただ、30年を取り戻すかのように物価だけ上がっても消費者はやりようがないです。所得は同じように上がらないんだから。米に関しては異常で、一年で2倍の値段になり、さらに上げようとしています。今までが安過ぎたといえ、これでは買える人がいなくなり、結局食べるのはインバウンドと富裕層だけになり、沢山作っても売れないから結果的に生産量は減少していくだけです。 

 

▲396 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通量が不足して価格が高騰しているときに、備蓄米の放出のため入札しても落札価格が高なるのは予測されます、しかも買い戻し条件付きでは運送費や人件費を考えるとなぜ、緊急時の備蓄米の放出ということで随意契約で売渡しなかったのか疑問が残ります。 

JAや農家への忖度だけではなく、米の消費者へも配慮して下さい。 

米の価格は全ての物価に影響を与えるのは、歴史が物語っています。 

アメリカのトランプ大統領にクシャミしてもらったほうが実現の可能性が高いようでは残念です。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年に渡る農水省のコメ減反政策(18年廃止も 事実上継続する実態がある)により 23年度に生産不足40万トンが生じ 今のコメ不足に繋がっている。 

備蓄米放出も遅くて 大手集荷業者(JA中心)しか入札参加出来ない制度を考え出した。 

行き過ぎた価格高騰に 下げるよりは 高値安定を図る意図があるようだ。 

 

食の安全保障の観点から国内生産者を守るのが大切なのだが こうもなったらカリフォルニア米でも食用分として輸入拡大してくれ と言いたくなるのです。 

 

▲1452 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が陳謝したところで米価は下がらない。主食である米の自給率を上げることは必要だが、今国民は1年間で2倍になった米の高騰で困っている。米の自給率を上げるためには5年10年と長い年月が必要だ。その間国民に我慢しろ、高いコメを買い続けろというのか。現状の問題解決と中長期的な農業政策を同時に進めることが必要なのに、この農水大臣は何を言ってるのだろう。 

 

▲1516 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を感じて陳謝されたところで米が安くなるわけではない。安ければ買うのかというが一般消費者としては当たり前ですよ。 

米価格を高止まりさせて米農家の収入が増えるならまだしもそうではない現状を考えると農水相の言うことに何の説得力もない。 

食料自給率を手段を選ばずにでも上げたいのであれば、服役者に農業をやらせるとか、所得補償をして失業者を集めて農業従事者を増やすとかでもやればいいのでは? 

 

▲971 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら、放出米の買い戻しなんかもやめて、出荷業者も通さずに、卸や小売に直売して末端まで早く米が回る様にして欲しい。 

放出米の市場流通が1%以下って、物流の人手やトラックのせいにしてるけど、これまでのコメの物流は変わってないんだから、それは嘘でしょ。他の世の中の物流も滞ってるわけではないし。 

単純に生協向けの在庫安定確保の為にストックが増えてて、他に出してないだけの気がする。 

今のやり方続けても、備蓄米放出は、JAとコープが儲かるだけじゃない? 

 

▲806 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近輸入米が店頭に並ぶようになり、売れているようです。 

高級ブランド米は確かに美味しいのですが、いわゆる低価格米しか食べていない人にはそこまで大きな違いは感じないというのが個人的な感想です。 

収入以上に支出するわけにはいかないので、主食であるがゆえに価格を抑えざるを得ないというのが正直なところです。 

価格高騰が気にならないくらい手取りが増えるのなら、国内農家を支援する為に買い支えることもできますが、そんな余裕はありません。 

今後も税金ばかりが増え、手取りが増えるとは思えないので、多少手取りが増えた程度では、食費を増やすことはできないと思います。 

農水省としては、一気に輸入米が増え、国内米作が崩壊しかねないと感じるからこそ、反対の姿勢を表明せざるを得ないのだと思います。 

 

▲402 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

足らなければ買わないといけないと思います。 

本当に利益拡大のための流通の目詰まりだけの問題なのか、そもそも米の生産量が足りていないのか、そこのところを精緻に客観的な数字に基づいて判断しないと解決しないと思う。万トン単位で大まかに把握していても、収穫しても品質的に商品化できないもの、聞き取った数字の千トン単位の誤差の積み重ね、ダブルカウント、玄米か白米かでの重量差等で実態と大きな差が出ている可能性もあると思う。 

米政策の転換期に来ている気がするので、正確な現状把握と根本的かつ長期的な対策、場合によっては急場対策も必要だと思う。 

 

▲213 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで米なんか輸入したら米議員達は次の参議院選は戦えないでしょう。昔、一粒の米も輸入しないと言ってバカ高い関税をかけた自民党議員がいたが、選挙前にこのような発言が党内から出て来るところに党内の緩みと分断があって、この政策自体に限界があるのだろう。米国に住んでいた頃、カリフォルニア米を食べていたけど美味しかったですね。この事態では輸入米を入れて国民の胃袋を安定させるべきであって、米農家や米議員の言いなりになる必要は無かろう。 

 

▲323 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

安いのがあれば買う。 

それしか買えないから。 

 

そう言う層が結構いらっしゃるので、値段の急騰は避けるべきだろうね。 

まあ、資産をお持ちだろうけれども。 

 

ライフプランが崩れる方も出てくる以上、急な変動への補償は欲しいし不満もあるってなる人はそこそこいるでしょうね。 

 

なお、そう言う方々が国のこととか将来の事とかしっかり考えれるかと言うとどうなのだろうね。 

 

そう言う部分も含めて、考えるに、安い米が一定数は輸入できた方が良いとは思えるし、将来において、主力の農家は国際的に競争できる状態になっている必要はあると思う。 

 

▲337 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

総理も外務省も経産省も、自給率云々の話ぐらい百も承知でしょう。 

 

しかし財務省も経産省も静観していられず、この様に農政への横槍ともいえるような対策に打って出ようとするのには、参議院選挙へ影響の懸念もあるかのも知れませんが、この米価格高騰は国民への影響の大きい大問題だという発想が基本的にあるからではないでしょうか。 

 

これは一方では、農水省に任せていても有効な応急処置を実施する能力がないという見方が政府周辺で広がっているという事でもあり、政府与党内では農水省の一連の失態への不満が相当溜まっていてもおかしくありません。 

 

農水省が米価格問題の対策に関して徐々に主役の座から降板させられつつある空気の中での焦りがあるのかも知れませんが、「政府全体として」という台詞は、「今のお前でもまだ政府気取りなのかよ」という感情で聞いた人もきっと少なくはないだろうな、と思います。 

 

▲305 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相の言葉として、昔からの言葉を引き継いでいるようにしか聞こえない。 

日本の農業を強くする考えが明らかに欠けている。ずっと何をしてきたのか 

農業以外の企業に協力を得ても国力としての農業構築に国費をかけても無駄なのでしょうか。 

関税と補助金は一過性のものとして、いつかはそれに頼らない農業を構築できるようにするのも農水相の役割になって欲しい 

 

▲96 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を確保したいなら農地を買い上げ、公務員に農業をやらせれば良い。そしたら、所得の心配も無く農業が出来るし、米の価格もコントロール出来る。生産性を工夫して販売ルートを確保すれば日本の農業でも充分、海外と勝負出来ると思う。日本ブランドを海外の富裕層に高値で売ってくれたらと思う。 

 

▲207 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

安ければ買うの当たり前 

牛肉だって和牛は美味しいけど高いから外国産を買うのが定番です 

農家を守るのは良いがバランスを考えてないと国民にそっぽ向かれるし 

輸入に規制をかけるのは違うと思う 

コスパは大事です 

アメ車が売れないのは日本に合わないというなら米も今の日本人の収入に合った値段にしなければ売れななくなる 

米が無くてもパンや芋を主食にすれば良いだけで高すぎるといずれそうなる 

 

▲122 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料は戦略物資であり米まで輸入に依存するのは避けたい。しかし昨今の状況では致し方ないとも思う。備蓄米を放出しても一向に価格が下がらない。国民が望むのは急激な米の高騰の原因を究明し、有効な対策を打つことである。 

 

▲176 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーとかチャーハンやアジア料理なんかにはパラっとしたタイ米なんかけっこう相性良くて好きですね。 

牛丼チェーンとかでも米ちゃんと見るとけっこう海外のお米使ってるのわかりますよね。 

消費者としては国産かどうかよりも、日々生きていく為に食べるものなので、なるべくコストは抑えたいですよ。 

 

▲115 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も自動車など他業種で自由貿易を主張するならコメも同様であっても良いと思う。日本国内で安価なコメの需要はあるし、品質の高い国産の需要も同様にある。日本の生産者のことを考慮するならば、高品質を売りに逆に海外への輸出を検討すべきではないか。 

 

▲138 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は一人暮らしだしお米そんなに食べないからあんまり影響ないけど、家族いたり毎日お米食べる人にとっては大問題なんじゃない?米の値段は倍になっても給料が倍になるわけじゃなし。前は貧乏だからご飯でお腹膨らませとけ!みたいなこと言ってた人も今じゃ米が高いからそういうわけにもいかないもんね。パンやパスタにしても原材料費の値上げにつられて高くなってるしさ。 

子供が家にいた頃は10キロのお米取り寄せしてたけどコシヒカリで4000円しなかったもんな〜。近所のスーパーでコシヒカリ1780円とかで売ってたし。この前みたら5キロで4000円弱だったわ。 

そりゃ家計のこと考えたら安い輸入米頼りたくなる気持ち分かるわ。 

 

▲273 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米は今までが安過ぎたのかも知れません。今の値段が適正価格かも知れませんが凄く高く感じます。お給料が昔みたいに良ければこれぐらいの価格でもなんとも思わないのでしょうが一般人のお財布に余裕がないから凄くキツく感じます。経済が上がる政策を施して欲しいですね。しかし安い米を仕入れれば日本の農家は益々やっていけなくなり常に他国に頼る事になると他国の言いなりになってしまいます。主食は自給自足出来ないといけないと思いますが、農協の倉庫ではお米が余っていると聞きましたが、、、ちゃんと政府が舵を取って貰いたいものです。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この前と言ってる事が逆ですね 

『日本人は海外のものを食べたがっている』 

と言ってましたから 

風を読みましたかね 

どちらにせよ、政府のやり方が間違っています 

農協が高値で落札すれば、米価が下がる訳がありません 

こう言う時はまず、備蓄米を放出する時に条件を付けなければなりません 

『これ以上の値段で卸すな』と 

米は先入れ先出しなので、現在高値で流通しているものには厳しい結果になりますが、そもそもが高過ぎるのですから仕方ありません 

 

▲218 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は緊急用 

現在の米の価格は異常 

食用として可能な備蓄米を放出して 

ある一定の水準まで価格と供給量を戻す 

備蓄米の補填は2年間ほど 

アメリカから輸入し関税対策とする 

 

といった形は取れないのでしょうか 

 

農家を守る為に価格を下げない 

というのは分からないでもないですが 

このままだと単に米離れが起きる気がします 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安ければ海外から米を買うのか、との発言は少し国民意識と違う。今まで買っていた米が店頭に無くその代わりになる物が海外米ならそれを買うという事。結果的に安くなるのかも知れないが、備蓄米も出回っていない現状で小売店頭に並んで来るのが輸入米でしかも少し安いなら当然それを買う。という事は政府が今やる事は、毎月毎週購入する日本人のために店頭に米を行き渡らせる事ではないか。その方策が輸入枠拡大なら時限的でも良いからすぐするべきだし、農家の作付け面積拡大要請をしながら少量安全保障に尽力しろと言いたい。それをしない理由が他にあるならその理由を国民に詳らかにするべきだ。農家を守るのでは無くJAを守る様にしか見えない政策が怒りを買っているのに、この大臣の発言はズレている。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安ければ海外から買う?のでは無く、生産者と消費者の、適正価格を、どの位にするかが、論点である。その為にどのような方策を取るのか?である。 

肥料ひとつ取っても海外から輸入では、安定しない。高齢化と効率化に対応するため、田んぼの統合を行うなど、やることはいくらでも有る。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障の観点からお米は自給すべきとの意見が大半だが、逆だと思う。ちかごろ地球温暖化による極端な異常気象が多発している。2年くらい前ヨーロッパで大干ばつが発生したり、高温、冷夏がいつ起きても不思議じゃない。実際東京の水源の水不足や新潟の高温障害も起きている。もし日本が30年前のような凶作が2年以上続いて起きたら、100万トンの備蓄じゃ雀の涙。普段から輸入してその国との供給源パイプを広く持つべきだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなすりかえがあると思う。輸入が検討されているのは安いからというより不足しているから。時間軸で言うと問題は今であって、将来の国内生産力は別の話。 

減反政策が失敗したことを率直に認め、現状は輸入でしのぎつつ国産米の増産を図っていくのが正しい道筋だと思う。価格だけで輸入米が勝つとは思えない。日本のお米はおいしいんです。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このように米が高騰しているのに、何を今更米の輸入拡大に反対するの? 

農林省や大臣の識見違いで国民が生活が苦しくなっているのに、もっと柔軟に対応するのが当たり前でしょう。 

まず大臣は失格、更迭すべきです。 

又JAも本来の役割を忘れて、利益集団に化していることから、米の輸入を適時増やしたり、制度の変更を行うべきです。 

この状態では、ますます米離れが進み、農家は困る事になるでしょう。 

でもそれで良いかも。 

今の老人農業が大規模化や企業化などの現代化が進み、日本農業が発展するキッカケになるのではないでしょうか。 

そうすれば、集票団体などとの汚名も挽回できるのでは? 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は世の中の動向によって形成される。 

今がまさにその時ですね。これからも。 

おっしゃる通り、安いからって海外の米入れたって、その後の日本の農村地帯の事なんて誰も知る由もない。国や関係所管の方々は色んな事を踏まえて考えていてくれるのだと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても価格の引き下げに繋がっていない。来年の米はもうじき始まる田植えで決まる。急に増えるとは思えない。米農家の利益確保と生産量の増大はもう少し時間がかかる。輸入はそれまでの時限的措置とすれば良い。未来永劫とは言っていない。備蓄米は返さないといけないので、今のままでは自転車操業になるだけで、米の価格は変わらない。。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料の安定供給は輸入の多角化がカギです。 

国内生産だけに頼る事が安定供給にも安いコメの供給にもなっていない事を認識すべきです。 

 

平時においても不作や今回のような減反政策の悪影響でコメの供給が不安定です。 

戦争のような非常時では石油の供給が不安定になり農業はさらに難しい事業になります。 

燃料と電気がなければ今の農業は立ち行かない。 

非常時でも国内なら農業ができると思っているとしたら農業を知らない人でしょう。 

 

逆に言って高いコメで我慢しろと言うのでしょうか? 

国民は安全でうまい、安いコメが欲しいのです。安さを求める何が悪いのでしょうか。 

世界一高いコメを安い労働力で供給する。農水省の最大の失敗です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安ければ外国米でも買いますよ。自分なら。 

選択肢もなく高い国産米を買わされる方が消費者にとって理不尽な事。 

このままでは米自体の消費が減るでしょう。 

今は農水省とJAが価格操作しているようなものだし、それでいて米農家が儲っていない不思議。役に立たない農水相が何を言っても心に響くものはありません。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般消費者としては値段が手頃なら国産を選ぶけど、高過ぎれば買わない(買えない)よね。 

国策としての自給率はわかるけど、現在の状況では理想は言ってはいられない。食品の消費税を下げるとか助成金をだすとか政治ができることはあるのだろうし、国民の考え方を問うのは責任転嫁ではないかと思う。 

 

▲285 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

衣料品や100円ショップの品物も安いから海外から買っている。米も同じだ。安いコメが海外にあるなら輸入した方が合理的。 

 

食料安保などと言ってコメだけに頼っていても、一旦世界中が全般的な食料不足になれば、今回のように米も市場から消えて、あらゆるところに隠匿されるに決まっている。終戦後に農家や問屋に隠匿されていたように。そんな前科のあるところに「食料安保」を委ねるより、海外に複数の安定的サプライチェーンを構築しておいた方が安全だ。 

 

「近くの数人の親戚」より「遠くの多くの友人」の方が頼りになる。テレビドラマの「おしん」では、それが端的に表現されている。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は絶対に下がらないと思います。輸入枠拡大を否定するのであれば、現状大量に輸出されている国産米を日本国内で流通させる等の発言があってしかるべきなのに、そこには一切言及なし。つまり米の価格は下げないと宣言しているのと同じ事です。そしてお米はすべての日本人が消費しますから、消費税に於ける正に安定財源中の安定財源です。米価格の高騰には様々な要因があると思いますが、少なくとも財務省的には、思わぬ展開で消費税が増収となりシメシメと言ったところでしょう。間違っても米価格の引き下げなど容認する筈がありません。折角増えた税収をわざわざ減らしませんよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大量生産できる米の品種改良も怠り手間のかかる米栽培のコスト添加が販売価格に反映出来ないままでの方法では米農家は更に減る一方です 

中間業者を通さない流通を変える方法も結局國のGDPの減少であり、明らかに経済は立ち行かない状態に突入していることを物語ってます 

貧富の差が広がり日本米を食べることがステータスになる時代がすぐそこに来ている 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「安ければ海外から買うのか」って、今まで、高いコメを買い続けていたのに、その価格を2倍にしたのは、農水省であり、全農ではないのか? 

自分の失策を反省もしないで、現状でのコメの輸入を批判する資格などないと思う。 

現状の関税のままでも、米国産や韓国産のコメをを買った方が安ければそれを買うのは当然。 

コメが足らなくて価格が高騰し、高い関税が輸入の抑止にならないような状況になった以上、否定すべき理由などないと思う。 

 

▲76 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は海外からのお米を買うような事は反対 

国内での生産量が増える政策をとるべき 

なぜ農業を続けないかといえば採算が取れないから 

(まぁ企業勤めが当たり前の時代では休みが取れないってのもある程度あるとは思いますが) 

まず、今の国内のお米の問題も外食産業や小売業から見直すべきだと思いますね 

廃棄が相当量あると思います 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「安ければ海外から買うのか」 

 

はいそうです。国内にお米がありません。あっても高価です。 

子ども食堂や給食のご飯も減っています。 

給食を食べたばかりの子どもが「足りない」と言っています。 

至急の事案です。 

 

国民の生命と財産を守るため主食である米を十分確保するために 

海外から輸入してください。 

そして、国内の農業を大規模農業に転換するなどの施策をねって 

海外からの輸入に頼らなくても国民のお腹をいっぱいにする分のお米を 

しっかり作れる体制を作ってください。 

 

それが農水相の仕事です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供の頃から米を作ってた、社会人になっても兼業農家だった。でも毎年大赤字だった。農業機械はサラリーマンのボーナスで買ってたけど、その機械も寿命で買い換え必要も、サラリーマン卒業したから買う資金が無いのよ。さらに農地は赤字原因で転用して少なくなってしまってる。米作を増やすに増やせない事情が有りますね。 

アメリカはじめ外国の米に頼るしか方法が無いと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安ければ海外から買ってくるのかって 国民の財布事情がそうさせている 去年の今頃は10kg¥3500程で買えたお米が 今や5kgで¥4280以上10kgで税込みで1万円弱 日本人の主食であるコメが米が2.5倍の値段 1万円はもう買えないよ 5kg¥4280 もう外国米でも安い米を選ぶしか選択肢が無いのが現状 百姓さんの農家離れが進むとか考える余裕すらない状況です。減反政策が今なを稼働していると聞きます 近所の田んぼも潰し造成している土地も多々見受けられるようになりました。自民党政権のおかげでもう日本も終わったなと改めて感じています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の自由輸入米は、キロあたりの従量制関税なので、国内の消費者物価と賃金が上昇すれば、パーセンテージ(%)での関税は低下する。すでに、関税を払っても輸入米の店頭科学は5キロ3000円前後。国内米と1000円ほどの差がついた。 

これに、現在進行中の円高ドル安が進めば、米国産カリフォルニア米はさらに安くなる。 

そうなったら、もう、国民は高級ブランド米以外の国内産米には見向きもしない。 

カリフォルニア米が昨年夏の5キロ2000円台まで下落すれば、国産米価も下落して、JA農協も後がなくなる。 

自業自得といえば、それまでだが、一番の被害者は、真面目なコメ農家ですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率のことを考えば米は自給率100%にしたいのはわかる。 

 

ただ低年収や年金暮らしの人にはいまの米の価格は厳しい 

 

しかも米価格が上がっても生産者である米農家の所得アップにもなっていない 

 

JAが中抜しているなら 

米農家は全ての米を直販した方がいい 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらもっと米価を下げてください。 

農水省は備蓄米を入札制で米価を下げたくないJA全農がほぼ全て落札。 

この時点で米価があまり下がらない事が確定。 

消費者は今の米の高騰には我慢がならないのです。 

農水省は国益というよりは天下り先の確保が最優先。 

ここはトランプなどの外圧によって外国産米輸入の拡大で、 

日本米の価格も下げてもらいましょう。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日外国人の多くが日本の米は美味しいと言っているので、減反政策は早々に廃止して日本米を輸出すれば良い。 

今のままでは、農家の皆さんは米専業だけでは生活できない方が殆どです。 

その現実を農水省は、大臣は分かっているのか。 

日本人は高くても国産米を食べる。 

しかし、現在は異常な高騰ですから安ければ外国産でも仕方ないです。 

日本国民や米農家の事を考えるなら減反政策をやめて国産米を増やす政策を願いたい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の値段が2倍以上で、それ以外も 

物価高で高騰しています。 

味がそこそこ美味しくて安ければ 

海外米でも良い人は沢山います。 

更に国産米と海外米をブレンドしたら 

美味しさも維持できると思う。 

備蓄米も安ければ需要があって売れると 

思います。 

 

備蓄米を備蓄米と表記しないで流通するのは 

胡散臭いです。 

JAが米の価格を下げたくない所で、 

そこが備蓄米を落札は問題あると思う。 

流す量を調整したり、友人企業に安値で 

流したり、きちんと流通させているか 

信じられない。 

備蓄米と記載していなければ 

流通を追うことも難しいのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が正常なら安ければいいとは言わないが、今は備蓄米を放出したって米の価格が高止まりじゃないですか。今までの農水省の政策が悪かったのと、輸入拡大の疑問を呈するなら米の価格高騰をどうやって正常に戻していくのか、合わせて言わないと何の説得力も無いと思いますよ。ガソリンも含め、物価高騰に対する無策の自民に期待しても仕方がないが… 

 

▲42 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れなんかしてないと思いますけどね〜 

私も、周りもパンも食べますがやっぱり米が主食です。 

日本米が日本国内にないのは本当なんだろうなと思います。 

先日最近日本米がアメリカのスーパー先週から沢山売るようになったと 

アメリカ在住の日本人の方がSNSに投稿されていました。 

精米日が25年2月でした。 

国内大手企業のものでしたけど、いくら米輸出が仕事でも、 

政府が企業の輸出を防がないのがよくないと思うのですが 

日本米の輸出が仕事だからいいんですかね? 

輸入米、、、正直飛びつくほど安くないですし。 

イオンの全然安くないブレンド米もそこの企業のものでしたので 

農水相が今まで行ってきてるのは全て嘘でこれも建前だけでしょうね。 

転売やら買い溜めやらはどこも調べないし濁してる。 

報道機関も加担して政府は本格的に 

輸入米に頼るしかないように仕向け日本国民を餓死させる気だと感じました。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はすでに食糧危機に陥っていますね。 

だれも来ないと思っていた。 

ますます食べ物なくなりますでしょうね。 

学校給食までも他国米になりそうです。 

自国の子どもを食べさせられない日本。 

今はお米を作っても助成金は1円もないそうです。農水省に守られてる様なら現状の様にはならないと思います。米の作付は毎年何千haと減り続けています。 

農業を捨て駒にしてきた政治と適正な補助金までもばらまきと批判してきた日本国民の価値観が自ら招いた結果のように思えます。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「安ければ海外から買うのか」って、そりゃ買うでしょ。 

そもそも米以外の主食の原料はほとんど輸入だし、肥料も飼料も輸入なんだから、米だけ自給自足しても、日本国民全員の胃袋を満たすには絶対的に足りないんですよ。米だけを守っても、安全保障上どれほどの意味があるんですか? 

 

それに加えて、米の値段は以前の倍以上になってる。 

この状況で生活の苦しい人が海外の米を買うのは当たり前だし、現に関税払ってでも海外米を輸入しようという動きが広がっている。仕方ないよね、一向にコメの価格は下がらないんだから。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国産の米を買えないくて我慢している日本人の学生さんの話も聞いています まず米が無いから値が上がってる訳で政府が備蓄米放出を入札にした時点から政策は間違い 

少し考えたら分かる問題も解決出来てない時点で米が無いなら輸入に頼り 若者を助けて欲しいですね 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が下がらないから謝罪したり、かと思えば安ければ海外から買うのかと言ったり結局何をどう舵取りしていくのか官僚は何も考えていないし迷走してる感じがします。 

 

米の減反政策や輸入制限は国内の食物自給率の観点から米農家を守り収入を安定させることだったはずが結局何もできていなかったことが問題です。 

 

米の価格を目先安くしたいなら輸入を増やす、中長期的に安くしたいなら減反政策をやめる(市場原理に委ねる) 

何も考えてこなかったから今の状況です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インディカ米は日本産と違う美味しさがあるし、食べ方に応じて多様な品種が有った方が米を食べる文化が発展する筈だ。輸入は品種を特定して自由化するべき。一方で農業には食糧の安全保障や環境保全と言う重要な役割があり、きっちり保護するべきだ。倍増した防衛費から捻出するのも手だ。米国の高額兵器を爆買いするのではなく。税金は有効に使おう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化が加速する日本は将来、農業従事者が減っていくのは目に見えているから、今、どれほど農家を保護したところで未来は暗い。 

コメ価格の低下を防ぐ為に輸入拡大に反対しようが、いずれ否が応でも輸入米に頼る時がきます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近我が家はカリフォルニア米を食べてます。国産のコシヒカリと比べたら味は多少落ちますが、とにかく安い。 

とりあえず普通に食べられます。 

海外産が認知されれば誰も国産米は買わなくなります。 

その時大量に備蓄米を抱えたJAなんかが慌てて安値で放出するかも。 

でも実際は農水省に損しないよう買い戻しを依頼するでしょう。 

JAの解体しかないのでは。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米自給率が減ったら困るというけど、金持ちから貧乏人まで全ての層が納得出来る米の値段っていくらなんだろうか。 

そして、その貧乏人に合わせた米価格で米を作る農家の収入はいくらなんだろうか。 

その低収入で農業をやってくれる日本人はどれだけいるのだろうか。 

 

後継者問題である程度離農は仕方ないと思う。農家には申し訳ないが、農業はやりたくないと思っている人が多いのも事実。 

 

輸入米を3年分くらい備蓄米にして、期限が来たら、家畜の飼料や生活保護者、子供食堂で利用すれば良いと思います。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が協力して農業を法人化してコメを大量生産すればよい。余ったら輸出する。日本のコメは美味しいと海外でも評判が良いと聞く。日本が輸出することに不満な国には政府がその力で説得する。法人化すればコメの価格も落ち着くのではないか! 今のこんな価格ではコメが食べられない子供が出てくる。政治家には他人事だろうが、これは日本の一大事なのだ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は米を食べなくなったし一定量を輸出するのは有りだと思う 

国内で消費出来ず廃棄するくらいなら全然あり 

農家さんだって生活があるしな 

海外の米が入って来ると、安さ重視でそれに群がり国産米が売れなくなり生産者が減っていく事が心配なんだよな 

減反政策は国のせいというより食べなくなった消費者側の責任もあると思う 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の農業制度や販売プロセスなど、見直さなければならない事は多くあると思う。 

が「いま正に足りてない!」という状況なので、間に合わない。 

現農水省・大臣が悪い訳では無い。 

戦後の農地改革から、政府も消費者も真剣に考えて来なかっただけ。 

 

取り敢えず「今秋までの手当て」として輸入させてくれる所を見つけて協議したらいい。 

これを、今後永続的に変な国に依存したら、食まで抑えられ、首根っこを掴まれることになる。 

 

ただ「安ければ輸入でもいい」と国民の過半が本当に思うなら、それも良いのでは。 

2度と起きないと思うが、先の戦時中の様に、輸入を止められたら、作れない物・者は手に入れられず、飢える事になるけどね。 

細々とでも自家消費米・作物を作り続ける者だけが生き残る。 

いや、窃盗・強盗が増えるんだろうな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までどおり普通に買えているなら、輸入への希望は出てこないと思いますが。 

 

流通量なのか価格なのか、両方なのか、今までどおりの感覚で買えないから、輸入という声が上がるのかと。 

 

或いは、そもそもの話、今までの量と価格で買えていたこと自体が普通じゃなかった可能性もあるでしょうかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「安ければ海外から買うのか」という非難にも近い疑問を国民に丸投げするのはやめて頂きたい。日本人が日本のお米を食べたいのは当たり前で、米農家の方達が作れば作るほど赤字だと言うのであれば、多少の値上げには耐えたはずです。その調整をやりもせず、余っているから減反などと将来のことを微塵も考えずに、自らの既得損益のみを追求した結果が今なのでしょう?備蓄米の流通にしても、高値入札方式が高値抑制にはつながらないことは少し考えれば分かりそうなもの。もっと国民に寄り添った政治をしなければ、近いうちに日本と言う国は滅びるのではと思います。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の値段を落として農家に補助金を税金で支払うのか 

高い金額を直接購入するかの違いだけなんだけどね 

安さを求めた歪な形が今の食料事情でしょ 

どこかで歪な形を治さないといずれ食料がないって事態が起こりうる 

簡単な方に人は流されがちだけどその回答は間違えている事が多い。 

 

もし仮に台湾有事が起きた場合台湾以西の荷物は入って来ない。 

今のアメリカはアテにならない。 

そこまで考えて食料輸入の事は考えないとならない。 

 

安易に高いから。安いから。の問題だけじゃないんだけどね。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は食料安保の上からも日本米が外米より少し高くても日本米を買います。 

しかし今は店頭から日本米が無いスーパーも出てきています。 

 

まずは日本米が店頭に並ぶようにして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買うよ。 

昔と違って日本人の好みに合わせた米が栽培されているから。 

味に問題がなければ後は値段。 

米国産の米が売れないと思うなら逆に輸入増やせばいい。 

誰も買わなければ結果米国産を輸入しようとする動きは今後国内から起きることはなくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、今は農業にある程度の補助金を付けるべきだと思います。 

補助金の付け方というのはいろいろあるけど、誰でもというわけではなく、また、利権とかに関わることなく、本当の意味で日本の将来の農業に良い方向になるようにするべきだと思います。 

島国なんだから食物は一番大事だと思いますが。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農業を守るためと言って、多額の補助金を出して来たが、それでもコメの値段は韓国の倍以上、ベトナムからの輸入価格は5キロ300円とのことです。 

農業資材や農機具は韓国の2倍の値段で維持し、日本独特の高価格システムを作ってきたのは、農協と自民党です。 

自民党政治を終わらせて、農業政策を改革すべきと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦やそばとかいろんな穀物は国産は減り 

ほとんど輸入に頼ってる。これは安い 

穀物を国民が求めた結果だろう 

米も国産がいいという人も一定数いても 

国産が高くて買えないなら安い外国産でいいと 

買う人もいるわけで選択肢はあっていいのでは? 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の頭下げても米価は下がらず 

 

農林水産大臣だけの問題ではなくて農林水産省の官僚を筆頭にした問題じゃないのかな。価格下げないようにするのも談合とかになりそうだけど。 

上がった価格が農家に還元されていないのも不思議な話ですよね。 

農林水産省とJAが米と米農家を駄目にした元凶じゃないのかな。 

 

と、ヤフ米にかいてみました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が第一次産業だけを抜き出した農林水産省を解体し、経済産業省に組み入れようとしているのかもしれない。 

皆勘違いしてるが、今農業に携わる人間は絶滅危惧種で、かつてのように政府に物申す力もないし選挙における最重要の票田ではなくなった。農家が保護されてる、なんて幻想だ。 

 

農業に経済合理性を浸透させ市場経済の元で戦わせるには、二次三次ーー特に製造業の知見を持ち込むのが得策だと考えれば、経産省の管轄となるのは必然だ。 

 

ただ、そうなれば日本の農業は滅ぶだろうし、日本人は飢えるだろう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

複数年契約しているコンビニや大手外食は安価(卸は逆鞘供給)に安定確保しているよ。弁当やおむすびは極端に値上がってないでしょ。 

相対的に契約もしないで今まで買い叩いて来た小売店にはモノが行き渡らないし卸も高値提示や数量制限で販売抑制している。しかも、小売店は小売店でがっつり手数料を確保してるよね。 

31年前に消費者が大蔵省に踊らされて強く要望→元々は生活者保護法だった食管法は廃止された。その時から米の流通は自由化されたんだよ。有事にはもっと大変なことになるだろうね。そうしたリスクを考えて、目先の事態に狼狽えたり、責任転嫁してないで、ちゃんと建設的な意見を述べよう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ出来レースなんじゃないかと思うんだよね。 

米の輸入拡大をトランプから要求された政府が、国内の米価格を引き上げて、安い米を求める消費者側から米の輸入の拡大を求める声を出させる。そして仕方ないと言いながら政府は輸入に踏み切るみたいな‥ 

なんかどうも今回の米価格高騰には初めからキナ臭い悪臭が立ち込めていて、価格高騰させたのは政府関係なのは確定なんだけど、もしかしたらそんな理由もあるのかもなと感じる。 

この国の政府は平気で国を売るからね。 

十分あり得ると思うんですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性を高めることを行わずに、高いコメを容認し続けたことに対する総括は必要では。 

確かに地理的容認もあるけども、零細な生産者が分散して生産性があがっていないことに正面から向き合ってほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を守るという政治家としての根本を理解していない。 

米の卸業者が過去最高益を上げていて、それを市場の自由競争だとほざくのであれば海外から安い米を買うのも自由にすれば良い。 

非常食に充てる備蓄米を全部放出してカリフォルニア米を備蓄に変換すれば市場に米が回り価格の高騰を抑えられるのではないか。 

米農家を守るのも大切だが、この状態が続けば消費者が持たない。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ気づいていないようですが、コメを買う コメを食べる前提での話をする時期は過ぎてしまったと思う。あまりにもコメ高騰が長期間継続したために経済的に苦しい人はパスタ等に主食を移行したと思います。高騰続いているのに米屋が暴徒に襲われないのはコメ以外の安い主食を購入できるからだろう。コメ食べない人からすれば輸入しようが国内で生産しようが、コメ生産流通に投入されているすべての税金をカットするならばそれでOKでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足で価格が高騰しても、高値で米を買えと言うのか。 

 

米農家は高齢化している。外国人観光客も激増している。 

 

政府に米の安定的供給の見通しはあるのか。 

 

数字で説明してほしい。 

 

単に輸入拡大に疑問で片づけられる問題ではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前農水相は昨年、新米が出ると安くなると言ってた。 

今の江藤は備蓄米が出れば安くなると言ってた。 

しかし高騰は続く。 

安ければ海外から買うのかってどういう思惑? 

生産者と国民が不利益被るだけの現状。 

悪の根源は農林関係議員と農林省、JA(全農) 

各大臣はいろんな事を各省庁官僚の代弁者でしかない。 

政府一体でこの国難ともいう事態に対応すべき! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当面の対策として国民トータルの利益になるのならコメの輸入もひとつの選択肢として認めるべきだろう。輸入すると国内農家のやる気がなくなるとか食料自給率が下がるからまずいということとは時間軸が異なる。 

短期の課題と中長期の課題を混同するのは非生産的ではないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 農水省が きちんと仕事していれば 

主食の安定供給と 農家の保護が きちんとなされていた話だと思います 

 

予算が云々の話は こども家庭庁の現状を見る限り 

無駄なことをしなければ 予算はあったはずだと思いますし 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い輸入米を何故に消費者が買うのか、考えてみて欲しい。 

昨年来のコメの品薄と価格の暴騰です。 

店頭価格が2倍になり、キロ341円という高額の輸入関税を払ってもまだ輸入米の方がうんと安いというのは異常でしょう。 

それでも無策の農水大臣は、生活苦に困っている庶民に「安ければ海外から買うのか」と言えますか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単年度で足りない分を適正価格になるように輸入するだけなのにそれに反対するということは、値段を吊り上げている犯人だと告白しているようなものです。この騒動で一番儲けているのはJA等の中間業者なので、そことの接触を調べたら出てくるのではないでしょうか。備蓄米放出も法律をねじ曲げて反対してましたよね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏は輸入を排除することによって零細農家を補助金漬けにして放置しておくことが国益なのか、農業全体として考えてもらいたい。 

 

農業を主な生業とする基幹農家は100万人くらいしかいないのにJAの会員は1000万人もいる。1000万人は日本の全就労人口の1/7だ。日本のコメの半分以上を生産しているのは全農家の1割しかいない大規模農家だ。日本の農政にはろくに生産していない零細農家の影響が大きすぎる。そこにメスを入れることから始めよう。まず米の輸入関税を100%にして店頭に5キロ2500円で輸入米を並べて零細農家に離農を促す。そして1割の本物の農業事業者に投資して9割の農家を退場させる。さらに離農者の土地が耕作者に適切に譲渡させる仕組み作りを作ることだ。農家を守るより農業を守ることが自給率の向上にも食料安全保障にもつながるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん日本の美味しい米や米農家さんを守りたいのはそうですが、はっきり言って今の国民に高いお米を買える余裕はありません。 

物価高を超える所得上昇があれば別ですが、現状そうはなっていませんし、おそらくそうはならないでしょう。 

それほどまでに日本は貧困化が進んでいます。(韓国や台湾に中央値での生活水準は間違いなく負けています) 

残念ながらその辺を全くわかってないようですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに来て、農水省の本音が出てきた。米の価格が上がってでも米農家は最優先で守らねばならない、という根本の方針が、今日の米の高騰を招いている。価格上昇し過ぎて困るのは、農家自身だということに今頃気づいても遅い。価格上昇の次に来るのは供給過多となるのは、経済の常識なんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一長一短は有るが、いつまでも保護主義では誰の為にもならないだろう。 

農家で時給自足が出来る様な農地とノウハウが有る人は問題無いだろうが、都市部で農業経験が無い人にとって死活問題になろう。 

同じ日本国民でも立場が違うのだ、国産米が安定供給されていない以上、輸入もやむを得ないでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってるのかちょっとわからない。 

価格が安定しないのがコメが足りないのが原因なんだとしたら市場に国産のコメが十分出回るまで輸入するだけのこと。平成5年の「平成の米騒動」の時と同じ。何がいけない? 

「コメの国内生産が大幅に減少してしまうことが国益なのか」というのなら減反政策はなんだったのかぜひ聞かせてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出してもコメの価格が下がらないなら、輸入拡大もやむを得ない。農水省は輸入拡大が嫌ならば、JAに対し備蓄米を早期に市場に流通させるよう指導すべきと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいのか不明だが、今日ドラッグストアで初めて台湾のお米を買ってみた。5㌔3500円でした。 

それでも十分高いのだけど、他が4900円でしたので仕方なく。 

私は、どこ産でも、普通に食べれてリーズナブルならそれでいい。 

というか、その選択肢は絶対必要だと思う。 

米は日本人の食の根幹なのだから、買えない食べられないじゃ生きて行けないよ。 

それが嫌でコシヒカリとかにこだわりたい人は、勝手に5000円でも10000円でも出して買うでしょうから。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE