( 285308 )  2025/04/23 05:51:25  
00

日産が「新型エルグランド」初公開! 15年ぶり全面刷新でライバル「アルファード」に“反撃”! 元祖「キングオブミニバン」4代目は史上初の「ハイブリッド」搭載で2025年度後半デビューへ

くるまのニュース 4/22(火) 11:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/900eafa7ebaf7d38e51acfd0d9c311af9282c105

 

( 285309 )  2025/04/23 05:51:25  
00

日産が2025年4月22日に、大型ミニバン「エルグランド」の次期モデルのティザー画像を初公開しました。

エルグランドは15年ぶりのフルモデルチェンジで、2025年度後半に正式発表され、2026年度に発売予定です。

新型エルグランドには初めてハイブリッドシステムを搭載し、日産独自の第3世代e-POWERが採用されます。

詳細は今後徐々に明らかになる予定で、期待が高まっています。

(要約)

( 285311 )  2025/04/23 05:51:25  
00

 日産は2025年4月22日、大型ミニバン「エルグランド」次期モデルのティザー画像を初公開しました。 

  

 フルモデルチェンジはおよそ15年ぶり。2025年度後半に正式発表し、2026年度に発売される予定です。 

 

15年ぶりのフルモデルチェンジ! 待望の日産 新型「エルグランド」! 

 

 エルグランドは、1997年5月に初代モデルが誕生しました。 

 

 V型6気筒の大排気量エンジンによる高級セダンのような性能と、広く豪華な内装という組み合わせは、それまでになかった「高級ミニバン」という新たな価値を提案するラージモデルとして、瞬く間にヒット作となっています。 

 

 2002年にはトヨタが真っ向から対抗するモデルとして初代「アルファード」を投入したほか、日産も2代目エルグランドをほぼ同時期に発表。さらにホンダも「エリシオン」を導入するなど、高級ミニバンの市場が一気に拡大しました。 

 

 ライバルの猛追は激しく、日産が高級路線を重視してV6モデルを中心とするなか、トヨタは得意のハイブリッドモデルを初代から設定する一方、廉価な直列4気筒ガソリンエンジン車も用意するなど、幅広いラインナップでエルグランドを包囲しています。 

 

 その後日産は、3代目エルグランドを2010年8月に発売しましたが、トヨタはその2年前にアルファードを全面刷新するとともに、あわせて兄弟車「ヴェルファイア」も追加し、ますますシェアを拡大。 

 

 さらに2023年には、4代目アルファードと3代目ヴェルファイアを発売し、いまも新車販売ランキングのベスト10上位に位置するほどの絶大な人気を集めるなど、高級ミニバン市場をほぼ独占しています。 

 

 一方エルグランドは、2010年登場の3代目に改良を重ねながら、細々と販売を続けている状況で、往年の勢いはありません。 

 

 高級ミニバン市場自体が拡大を続けるなか、元祖「キングオブミニバン」であるエルグランドにとっても、今はまさに復活の好機といえます。 

 

 そんななか日産は2025年2月、ターンアラウンド(経営改革)の取り組みの一環として、国内市場に新型の「大型ミニバン」を投入すると発表。具体的な車種名こそ明らかにされなかったものの、大いに期待が高まっていたところでした。 

 

 そして今回、正式に大型ミニバンが新型エルグランドであることが明かされるとともに、2025年度後半に正式発表されることが発表されました。 

 

 公開されたのは、フロントマスクとリアまわりの2点のみですが、それでも新型エルグランドの堂々とした雰囲気は伝わってきます。 

 

 

「第3世代e-POWER」は第1世代に比べ燃費は20%改善され、コストも20%低減されているといいます[2025年2月に行った日産の「ターンアラウンド(経営改革)の取り組みの進捗発表」より(資料:日産自動車)] 

 

 なおパワートレインには、これまでエルグランドになかったハイブリッドシステムを初めて搭載します。 

 

 日産独自のシリーズ式ハイブリッド「e-POWER」をさらに進化させた“第3世代”e-POWERで、専用設計の1.5リッターエンジンと、最新EV(電気自動車)との共通化によってコンパクトにまとめられた「5-in-1システム」を組み合わせます。 

 

 現在「セレナ」や「エクストレイル」「ノート」などに搭載中の第2世代e-POWERに比べ、高速走行時の燃費を最大15%向上させるといいます。 

 

 日産自動車 日本マーケティング&セールスを担当する執行職の杉本 全は、新型エルグランド公開に際し、次のように述べています。 

 

「日産は日本市場において、2026年度までに4車種を発表予定です。本日お見せしたエルグランドにおいても熱意を持って開発を進めており、皆さまに最高の形でお届けできるよう準備しております。 

 

 今まで以上にお客さまの声を真摯に受け止め、多くのお客さまにドライビングプレジャーを提供するために製品ラインアップの拡充を図ってまいります」 

 

※ ※ ※ 

 

 今回、新型エルグランドの内装をはじめ、スペックや価格などの詳細は公開されていませんが、2025年後半の正式公開、2026年度の発売に向けて徐々に明らかになっていくとみられます。 

 

 元祖高級ミニバンとして、その仕上がりには大いに期待したいところです。 

 

[編集部注記:2025年4月22日11:45 一部文字修正をしています] 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 285310 )  2025/04/23 05:51:25  
00

紹介されたコメントからは、日産エルグランドのファンが多く、新型モデルに対する期待や不安、比較、過去のモデルとの比較などが多く見られました。

アルフェルやアルファードとの競争やリセールバリュー、デザイン、技術面などについて異なる意見がありましたが、それぞれのユーザーの期待や希望が反映されているコメントでした。

 

 

(まとめ)

( 285312 )  2025/04/23 05:51:25  
00

=+=+=+=+= 

 

見た目はかっこ良さそう。 

装備は充実したものになるだろうけど、アルヴェルと勝負するとなると価格も重要だと思う。そういう意味だとe-powerのみだときついだろうなあ。 

ガソリンターボあたりも出してほしいがそこまで出せる余力があるのか。 

アルヴェル一強よりもライバルはいた方がいいと思うので、良い車であってほしい。 

 

▲5052 ▼670 

 

=+=+=+=+= 

 

法人で3代目のVIPと4代目のアルファードを使っているがエルグランドは北米で販売されていたクエストのショートカット版で30,40系アルベルより室内が狭い。新型は当然対策してくると思うが。 

そしてe-POWERは果たして・・・アルベルのハイブリッドもCVTなのでリニアには反応しないが向こうにはピュアICEのターボ+AT車もある。 

15年ぶりのフルモデルチェンジで日産の復権に貢献できると良いですね。 

 

▲345 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてエルグランドとアルファードがラグジュアリーミニバン市場において双璧であったのが信じられないくらい大差が付いてます。 

エルグランド復権に向けては、豪華なフロントグリルやハイブリッドシステムも良いと思いますが、背高に戻すのは絶対に必須ではないだろうか 

ラグジュアリーミニバンは広さは必須項目でしょうからね。 

 

▲1851 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人の好みにはなりますが、この2枚を見るかぎり、なかなかカッコイイと思います。 

しかしアルファードのブランド力はエルグランドとは比較すら出来ないぐらいです。もちろんクオリティーも良いし、所有欲も満たしてくれる。 

あまり対抗意識だけにとらわれず、エルグランドとして魅力ある良い車であってほしいと思います。 

 

▲143 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

E52も出た当時は運転するのが楽しいクルマで、 

どちらかと言えばアル・ヴェルと差別化されて 

クルマ好きにはウケる指向だった。  

ただ、一般的なユーザーには運転の楽しさより 

室内高やらの実用面で太刀打ち出来なかった。 

次期型はどうなるか未知だけど、かなりお高く 

豪華な仕立てになるんだろうな。 

 

▲881 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

去年E51の3.5を買いました。フルフラットになったり、シートが回転したり、カーテンが電動だったり。 

リアルな打ち合わせのあと、車内に戻ってオンライン打ち合わせしたり。移動以外にも仕事にも使える便利な車 

そして当時は大きい車だったのだろうけど、今となっては車内が広いのにボディサイズが絶妙で、本当に良い車だと思ってる。 

エンジンよりも新しいエルグランドのボディサイズ感もとても気になる。 

特に幅や全長。 

 

▲119 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

アルヴェルの後発なので、インテリアや機能面、ラグジュアリー感はめちゃくちゃ大事。その辺はリサーチして作ってるはずだし、だてに後から出すわけでもないだろうから、日産としては会社生命をかけてでも良いものを出してくるはず。と、期待したいが、どうだろうか? 

エクストレイルなんかはわりと良い車だったし、静音性などこだわりも強かった。アルヴェルのライバル車として期待を超えるエルグランドであってほしい。 

 

▲600 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、エルグランドには一種独特の雰囲気を感じていました。 

車というよりは戦艦の様な。 

そのマーケットに後発で現れたアルファードは全くライバル視すら出来ないデキであったと記憶しています。 

当時のトヨタらしい手法でライバルを急造し、販売の力で逆転して現在に至ります。 

是非とも日産には頑張ってもらいたいです。 

新型エルグランドがマーケットに受け入れられる事を切に願います。 

 

▲532 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は先月、E52最終型を納車したばかりでした。新型が出るのを承知の上に購入しまして、周りからはかなり賛否ありました 

しかし90万超えの値引きと、日産最後のV6 

3500になるので購入しました。新型がe-POWERしか無いのと、最低価格が500万超えになる事。それでいながら残価率が悪く 

新型ならアルファードを買う方がいいかと思いました。E52は残価などほとんど無いけど乗り潰すため気にはしません。やはり 

乗る度に3500は楽で長距離も疲れません。 

本当にいいクルマです。新型にもV6相当の純ガソリンがあれば購入したかもしれません。 

 

▲855 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

ベストセラーであったE51系は背高でハッチから荷室にベビーカーが縦に載せられる、室内上部のゆとりある空間などユーティリティの高さがミドルエイジファミリー層にウケにウケていた。それがE52で室内高が若干低い設定にしたためそのユーティリティ感を失い、同購買層から不評を買い売上も低調だった。  

デザインの良さやラグジュアリーさは確かに重要なファクターだが、自動車が持って然るべき本質「使い勝手=ユーティリティ」を失わない事がとても重要かと思うのだが、今の日産はどの様なモデリングをして来るか。頑張って欲しいと思う。 

 

▲82 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客の繋ぎ止めのためのこのタイミングでの発表というのが容易に想像できますが、少し早まってしまったのではという印象。 

 

もともとは25暦年中の発売と言っていたものが遅れに遅れて26年度までという言い方に変わっているのも事実。 

実際の発売までは1年以上掛かることは間違いなく、その間にユーザーが待たされ過ぎて興醒め、ないしデザインを見飽きてしまうことで商機を失う可能性は十分あります。 

 

この状況をリカバーするなら、10月末のJMSを待たずに、8月にはエクステリア、インテリアの全貌、価格、グレード構成、装備をすべて公開し、受注受付を開始、JMSで実車初展示、12月には発売というスケジュールは必達すべきでしょう。万一発売が26年度にズレ込んだらもう失敗確定です。 

 

たとえ納車は遅れてもいいから、とにかく早く発売して、さっさと受注しないと終わりますよ!日産さん! 

 

▲118 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

E51(8年)、E52(11年)乗りました。両方とも素晴らしい車で運転もすごく楽でした。 

ですが、燃費が悪く非常に大変でした。 

次の新型はe-power搭載でプロパイロットが付くとなると更に良い車になると思われます。 

ノートe-powerに試乗で乗りましたが、アクセルペダルによる回生ブレーキが気に入ったので欲しくなったのは正直なところ。 

エルグランドの次期モデルが欲しかったが、その前にE52に限界が来てしまった。 

現在はキャラバンのディーゼルでのんびり走っていますが、お金が有れば新型エルグランドに乗りたい。 

試乗で行こうと思っている。 

 

▲249 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

初代エルグランドは、商用車しかなかった大型のミニバン市場に、ラグジュアリーな乗用ミニバンとして登場し、瞬く間に人気車種になった。 

 

そしてトヨタもグランドハイエースやグランビアを投入するが、アルファードが登場するまで、思った以上に販売が伸びなかった。 

 

アルファード兄弟が販売を伸ばした理由は、他社と比べて背高(ライバルが背を低くしたともいえるが)、エクステリアにみられる、わかりやすい華やかさ。 

 

エルグランド復権のカギは、この理由に加え価格があると思う。 

 

フェアレディZが最近売上を伸ばしているというが、性能、デザインと比較して、価格がそれほど高くないという理由がひとつだと。 

 

▲142 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

二代目エルグランドに乗ってました。 

3.5リッターV6のFRベースのパートタイム四駆…。まだアルファードがデビューしたてで、エルグランドの方が勢いがあった。 

日産のFRらしいスポーティな走り、広大な室内、カクカクボディ。セカンドベンチが180度回転するなど無駄な装備もあったけど、いい車でした。 

日産には頑張って欲しいし、かつての日産らしい車を出してほしいけど、アルベルに並ぶには、あの客層を取りにいくために、あの品の無いギラギラオラオラなデザインに寄せなければならないのかと思うと、苦渋の決断だね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車メーカーのミニバンは基本的に国内が第一市場になるので、北米で売ることができていないeパワー搭載でも十分アルヴェルに勝負をかけることはできる。 

 

ブランド力、内外装、パワートレインがほぼ文句無しのアルヴェルに勝つのはなかなか難しいかもしれないが、張れるくらいの商品力ではあってほしいと切に願う! 

 

またあのエルグランドアルファードが争ってる時代を取り戻してくれ! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードが人気の理由の多くが、「室内の広さ・質感・厳つさ・リセール」で占めている。また、重量のあるミニバンだからこそ、ハイブリッドを設定し燃費向上に力を入れ続けていた事も人気の理由である。この要素にエルグランドが勝てるものはあるのか気になるが、正直アルファードと販売台数で張り合うのは厳しいと思う。それだけトヨタブランドの力は強い。 

エルグランドの価格や中身の仕上がりなどにもよるが、基本的にアルファードの販売価格を下回る事は無いと思うのが無難。そして、リセールはアルファードが強い情勢は続くと思う。乗り潰す前提ならどちらでも良いと思うし、好きな方を買っていいと思うが、リセール重視で考える人たちには、結局アルファードに落ち着くと思う。いずれにせよ、車がどんどん高くなってビックリする。 

 

▲442 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

エルグランドの開発中止はゴーンの置き土産。日本市場でしか売れない車など眼中にないからことごとく日本で売れる車が無くなった。 

トヨタのようにレクサスというプレミアムブランドを持たない(北米ではインフィニティーがあるが)日産において、エルグランドはフラッグシップであり、いつかはクラウンからいつかはエルグランドとなる流れを作る事も可能だった筈。 

今は中国やアジア諸国でもプレミアムミニバンは存在感を増している。 

日産が会社としてもイメージとしても復活するにはこの車が絶対必要。 

という私はE51、E52と乗り継ぎモデルチェンジを渇望して復活を信じ乗り続けている。 

絶対にアルファードの独走を許してはいけない。国内で競争が無い国になってはいけない。 

 

▲226 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

「エルグランド」という車種の行く末も重要だが、より大切なのは、e-powerの適用領域をどこまで拡げられるかという部分。 

速度の観点からはしきりに高速巡行時の燃費改善が述べられている。ただ、アナウンスの段階で10%、15%程度という話なので、実測ではあまり期待できない。 

一方で、車格の観点からは、エルグランドに搭載ということで、大型車種への適用も可能となってきたというのは福音。 

 

もはや日産の生命線となっているe-Power。良い評判がつくことに期待。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今最終型のE52に乗ってますが、非常に頑張ってほしい一台です!!本日の発表で少し光がみえたようにも感じました!!背丈は現行よりも少し高いですが、パワートレインがe-Powerだけだとすると、どうだろうか…… 

やはり現行のスカイライン、Zに載っているV63.0ターボを出してほしいです。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キングオブミニバンの元祖は、初代エルグランドやもんな。あの初代は本当にかっこよくて欲しいと思ったね。あのトヨタがアルファードを出すまで無茶苦茶苦戦してたもんな。グランビアとか色々ね出すんだけどエルグランドの足元にも及ばなかったね。王者だったな。あの頃みたいに復活して欲しいね。 

 

▲98 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

epowerであってもハイブリッドが搭載されたのは良い試みだと思う、前までは3.5L V6のみの設定と硬めの足というスポーツ寄りで燃費や近年の消費者のエコ志向を度外視とした強気な姿勢で、受ける人には受けるという番人受けはしづらい車であったが、こうやってダウンサイジングされたパワートレインを積むことによって、どれくらいの層に受けるのかが楽しみだ、アルヴェルに真っ向から対抗できるのか、または元アルヴェル乗りからの支持を得られれば万々歳だろう。 

 

またセレナとエルグランドの2台を見られるのは楽しみだ。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

次年度発売の車をなぜ今の時期に公開か、厳しい状況に置かれている日産が前向きである事をアピールか 以前日産は今回搭載予定のエンジンで熱効率50%越えを2025年に実用化うたっていたが…残念である。 

今回の発表も戦略があるにせよ、企業展開にスピード感が乏しい様に感じる 

別にアルファードと販売台数を競う事はないと思う、是非しっかり3~4年設定された販売目標をしっかり達成出来、利益の確保できる素晴らしい車を造る事を切に願う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードノリです。ライバルの新作に私も少し心がざわつきました。16年ぶりのフルモデルチェンジというだけあって、新型エルグランドには日産の本気が感じられます。次世代eパワーや軽量化など、スペック面では確かに魅力的。でも、やはり「王者アルファード」としては簡単には揺らぎません。とはいえ、エルグランドの復活は市場全体の活性化につながるはず。選択肢が広がるのはユーザーとして嬉しいこと。2026年の登場を楽しみにしつつ、アルファードもさらに磨きをかけてほしいところです。 

 

▲34 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ンボックスはある程度の視線の高さが視界の良さや、他の車より上から見下ろせる所にニーズがあったりする。 

 

HONDAも同じ失敗したけど、低床で室内空間確保してもだめ。3代目はまさにそれで売れなかった。 

 

本家高級ミニバンが、キチンと復活してくれると嬉しいな。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はリセールの良さが販売に直結してる部分があり、だいぶ落ち着いたとは言えアルフォートもベルハイヤーもその点ではまだ突出している。 

エルグランドが売れる条件として性能、デザインでライバルを上回る出来であることはもちろん、今までとは違う価値も求められるだろうね。 

 

▲12 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

エルグランドよりもパトロールが導入される事の方が驚き 

ランクルよりも大きく、燃費も凄まじく悪いであろうから所有出来る人は限られるが、日産がちゃんとアフターケアするのであれば、大きい車好きには良いかもしれない 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

二代目エルグランドのv6 3.5Lに乗ってました。 

メチャクチャ良かった。新車で購入して乗り換えるまでに13万キロ走りました。 

それ以来ミニバンに乗っていませんが、やっぱり思い入れのある車種です。 

当時はオプション盛り盛り付けても600万いかなかった記憶。きっとアルヴェルと同程度の価格帯だろうな。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外アルティマとかに採用してるPR25エンジンのグレードも用意して、 

平均価格が上がった40系アルファードを迷っている30系のSやXグレードの現ユーザーをカバーする位すれば売れるとは思うのですが… 

 

どうやっても売れるはずだったエクストレイルを、国内だけ利益率重視で割高なe-power専売にしてコケさせた方策を取りそうな気がします。 

 

▲140 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

車内での着替え 

 

実際に着替えをするシーンは少ないだろうけれども、立てるくらいのスペースがあると気分的にもゆったりする。その車高が必要なのでしょうね。 

 

相応の車高だと安定性が欲しいのでそれなりの車幅も。さりとて一定以上の車幅だと日常ユースにはちょっと使いにくい。その絶妙なサイズを現行アルファード、ベルファイアは充足している気がします。 

 

はて、エルグランド、どんな感じになるでしょう。 

 

▲13 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

車で互角ぐらいまでの勝負ならトヨタはリセール釣り上げと相手が弱るまで利幅削って売ってくるからダメ。 

もう商品として指名買いされ過ぎて、多少出来が勝っていても届かないかもしれない。 

駆動力をフル電動化したミニバン、これはトヨタが出してないパワトレ。ここしか勝負所はない。オデッセイも同じ所に収まるが月販が目標を割る月は結構ある状態。トヨタ以外が最大クラスの高級ミニバンを売れるか否か、新型e-POWERと新型車体を同時投入する今回のエルグランドが国産メーカーで最後の勝負になるのではないか。 

 

▲12 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が3人いてMクラスミニバンでは手狭になった。もっと大型ミニバンに乗り換えたくて、でもなるべくアルヴェル以外がいいなと色々探したけど(アルヴェル乗りいっぱいいるから)、見つからなかった。で結局アルファード買った。 

同じ広さだったらエルグランドよかったんだけどな… 

広い車はほんとに選択肢がない。 

アルファードの広さはやっぱり魅力。 

新型エルグラ期待します! 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アルヴェルにあってエルグランドに無かったのは圧倒的なリセールバリューから来るステータス。リセールバリューが良く無かったらあんなに売れない。結局海外で売ってる価格と日本で売っている価格差がアルヴェルの異常なリセールバリューを産んでいる。エルグランドは価格設定も重要かと思う。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エルグランドに限ったことじゃないんだけど、日産は新車リリースまでのサイクルが長すぎ。ノートはまだマシな方かもだけど。 

これはゴーン時代以降のトップダウンでないと何にも決まらない体質のせいなんでしょうけど、せっかく良い車出してもユーザーが待ちきれず他社に行ってしまって潜在的に販売機会を逃している可能性はすごく高いのじゃないかな。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

リセールバリューを考えると購入にはかなりの勇気が必要。 

発売後の人気次第だけど、アルファードの半額とか十分にあり得るので乗りつぶす人以外は様子見かな 

残念ながら走行性能より見た目や高級感が重視されるので日産好きとしては期待してます。 

 

▲37 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

初代/2世代目はV6エンジンで3.5Lの他に2.5LをV6で用意してアル/ヴェルより凄いと思っていたのに、アル/ヴェルに皆眼が行ってしまい3世代目以降は売れ行き渋ったが、個人としてはエルグランドの方が外観デザインも内容もライバルより好きでした。VQエンジンは日産お得意のエンジンだったのにあのエンジンを排気量ダウンして改良すればいけたと思うが、時代の流れでダメだったのか? 

現行は15年も売っていたのは凄いね。あまり排気量ダウンすればまた売れ行き悪くなるし、セレナに皆眼がいってしまうと思うよ。 

 

▲144 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

アルヴェルのモデルが決まってからだから、各所には対策用の改善、、修正も加えられてるだろうけど、 

これでもあの2トップの牙城は崩せないだろう。 

人が触れる箇所など内装面に関してもトヨタがかなり先を行ってる。柔らかさ、というか質感が良いのがトヨタ。 

先代エルグラが売れなかった結果が物語ってる。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アルヴェルと同等の質感では、リセールや、日産の昨今の状況を鑑みる販売数伸びないだろうなあというのが正直なところ 

最廉価の8人乗りの価格が500万オーバーのアルファードと比べたらベールグレードが400万前半で出たらかなり売れそう 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エルグランドには期待しています。 

走りと広さのバランスが大切かと思います。 

走りを重視するのはいいが、広さを犠牲にしてはいけない。 

先代は運転席のルーフの絞り込みがアルヴェルと比べて圧倒的にきつくて圧迫感があったのが残念でした。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかほとんどの方が、1.5L e-powerがダウンサイジングされていると仰っていますが、そもそも機構が違うのでV6 3.5Lの排気量との比較はお門違いです。 

エルグランドは最初からe4orceも出てくると思うので、現行車とは比較にならないドライバビリティと燃費を両立させてくると思う。 

心配なのは価格ですが、500万から600万円なら買いですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてエルグランドがそうであったようにアルファード、ヴェルファイアを超えるにはとんでもなく高いハードルになるだろう。 

しっかりと勝負できる車として落ちた日産の起死回生となるか、マーケットがどう反応するか楽しみ。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初代と2代目は割と見るし乗ってる人も結構気に入っていると聞く。 

3代目が駄作だったかなぁと思う。 

2代目なんかはリアテール周りやサイドミラーの造形が綺麗でいい車だと思うけど、4代目の新型は2代目の良さを引き継ぐような形になるのかな? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残価設定のおかげで新車が売れるだけでなく、程度がいいアルベルの中古車が市場に溢れる中、e-POWERでどこまでユーザーに訴求するかお手並み拝見です。『TN戦争』と呼ばれて日産がトヨタと苛烈なシェア争いを繰り広げていた時代を知る者として大いに期待します。 

 

日産の復活は日本の経済に取って重要です。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セレナに乗っている。 

ノアヴォクと比べて色々言われるけど、乗り比べて、中は広いし窓も大きく運転していて楽しいし、子供も乗せやすい。 

日産にも良い部分が沢山あるので、頑張って欲しい。 

そして、新型エルグランドは、買えるかはわからんけど、試乗はしてみたいな 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

エルグランドはセレナで売れたハイウエースターなどスピードにこだわり車高も低くしたのが失敗。世の中は高級感ラグジュアリー感を求めていたのに、そこの見誤りがあったと思います。2代目は良い感じで王者の風格あったのに。4代目に期待します。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に1.5リッターエンジンなら税金面ではアルヴェルよりもいいかもしれないです。あとはe-POWERの燃費がどのくらい伸びるのか、内装は豪華路線になるのか、色々気になります。いろいろありますが日産には頑張って欲しいです。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3列目に乗ったときの滑らかさ!エルグランドダントツ一番です。アルファードなんて比じゃない。とにかくリッチな座り心地と揺れの少なさが素晴らしい。 

売れて日産からもっといい車がたくさん出たら楽しいと思います。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エクステリア、インテリア、走行性能、燃費 

どこまでアルファードと競ってくるか楽しみではありますが 

残念ながら、どんなに頑張ってもリセールは到底かなわないんですよね。。。 

そしてe-powerという時代遅れのシステムを使い続けるしかないという日産の悲しい現実。。。 

何か消費者に訴えかけるエルグランドらしさを出してくれるといいのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局室内高が高いのか低いのかいまいち分かりませんが、アルヴェルを撃墜出来るとすればエルグランドしかないですから、頑張って欲しいです。 

個人的な感想は、今のアルヴェルは大昔のカローラと同じくらい「大衆車」。質の問題じゃないですよ?街で走ってる数が昔でいうとカローラみたいに多い。ある意味没個性の代名詞みたいなクルマなので、人と違う、が好みの人はエルグランドに行って欲しいですね。 

 

▲139 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今やアルファードはショーファーカー(?)としての需要も高いからその辺も無視できないわな。 

シーマ・フーガといった正統派ラージセダンを全部潰しちゃったのだから何が何でも出さないと…って感じだね。 

黒塗りのアルファードで溢れかえる都心に変化を起こして欲しいものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1.5リッターね。。。他しゃの大排気量低回転と違ってうるさそうですね 

で、まだe-power擦り続けるんですか。。。フルハイブリッドなら名称変えた方がいいでしょう。良いイメージは最初だけ、うるさくてパワーなくて、燃費も悪いってもうみんなにバレてるんだからさ。。。特に高速域で燃費最悪で、北米で通用しなかったのに、名称ありがたがることないと思うんですけど。 

まあ面白いね。良くも悪くも名称を後生大事にする日産。 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2代目のライダーに乗ってましたが3代目にガッカリしてエルグランドを降りました。 

要はデカさよ。現行モデルのこじんまりした感じが引き継がれず大迫力のエルグランドが帰って来れば売れると思います。 

2代目のライダーはデカかった速かった最高だった! 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に頑張ってほしいですね。 

私はエルグランド凄く好きです!何代目かの時に乗ってたけど、今はBM4シリーズのセダン… 

今更、運転できるかな… 

家族の車を買い換えるなら、エルグランドの新型待ってもいいと今回の発表で思いました 

恐らく購入すると思う、とても楽しみです! 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよオレのE52も型落ちが近づいてきた 

E51も乗っていたが52のいいところは低重心先週も高速使ったがミニバンとは思えない走行性能だよ。去年亡くなった父の病院への通院時には父も乗り降りしやすいと喜んでくれてたよ 

子育ても介護も終わりさすがに次はミニバンは購入しないだろうけどエルグランドには感謝している 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1番上のエキスパートさん、VGターボとはVCターボのことですかね。 

おそらくVCターボの間違いだと思うのでその前提とこれまでの実績から考えれば、VCターボイーパワーが評価されるのは日本国内のみと考えられるので、海外展開は難しいかもしれない。 

大型ミニバンが人気なのは日本以外だと他のアジア諸国だが、日産はそれらの市場で弱い。 

おそらく価格はアルヴェル同等となるはずなので、アルヴェルに勝つことは困難と思われるが、中国生産に変わったオデッセイには勝てるかもしれない。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長年モデルチェンジをしなかった車種でライバルのアルヴェルには大きく水をあけられていますが 

唯一確実に勝てる要素があります 

それは盗まれにくいことでしょう 

アルヴェルはアジア圏の富裕層に大人気で盗難リスクは高めです 

ハイエースは盗まれるがキャラバンは盗まれない構図同様になりそうな予感です。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはアルファードよりかっこいいと思うけど、グリルが地味だから勝てないだろうな。 

E51の時もそうだったけど、日産ってあえて売れ筋のデザインにはせずに近未来的にしたがるよね。 

良くも悪くもトヨタの方が商売上手。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

モータショー用に仕立てのと、ほぼ同じ前後角張ったエラが、ネクストエルグラのアイデンティティになるみたいですね。シボレーアストロ的なフロントヘッドライトは二段じゃ無くてってしまった感じかな。リアテールも先代は縦型と横型の融合だったのが、次期型は最近流行りの横薄型テールになってしまったようですね。まぁ、前後のエラのエッジが利いたデザインでエルグラである象徴がアピールポイントになるみたいかな。運転席助手席側のドアは、前進方向側にスライドするドアが普通のヒンジドアに変更になってしまうのでしょうね。 

 

▲35 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

1.5lガソリン+電気モーター?ターボは着いてないの?まあダウンサイジング+ハイブリッド、やっとかって感じですね。世の中の流れに逆らわないお利口さんな選択として正しい。 

 

ただそれ出すのなら全くの真逆のエコなど何するものぞなV6ターボ350ps仕様みたいなのも用意して昭和の車好きが最後に乗るクルマを用意する!くらいの気概をどうせなら見せて欲しいよね。アルヴェルどころかハリアーもついでにぶっ倒す勢いで。 

 

▲21 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの牙城を崩すには日産というネームバリューじゃもうダメージすら与えるのが大変じゃないかなと思いますね 

 

売れてるカテゴリの車を出せば売れるというほど簡単な土台ではないので日産にはここから頑張って欲しいです 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日産というメーカーの個性豊かな車たち好きだったな 

そういう車を限定販売とかで一定数出せば まだ話題にもなると思うけど 

今のラインナップ見ると残念ながら 欲しくなる車ないよね 

サファリやテラノなどごついの良かったし プリメーラやブルーバード系も良かったよね ローレル グロリアもなんで廃止されたのか スカイライン好きだし乗ったけど スカイラインをセダンのラインナップに据えるのがね もうズレているとしか  

キューブやマーチ Be-1など次々とヒットコンパクトカー出したのに それが続かないんですよね デザインとマーケティングなんでしょうね 

技術料高いが故の 放っておいても優れた車だから売れるという思い込みだと思います 本当に残念 

シーマすらも存続出来なかったし なんで売れる車から辞めるのかね 不思議なメーカー MID4みたいなスーパーカーとか あったらどんな高額でも売れると思うけどね 

 

▲113 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードはかつてのクラウンやセドグロシーマのポジションにいるクルマに見えますが、さてエルグランドは令和のセドグロやシーマになり得るのか?お手並み拝見といったところですかね。 

日産自体の低迷で日産車はすっかり忘れられた存在になってますが、代替需要はそれなりにあるでしょうし、かつてのセドグロが好きだった層に刺されば意外と健闘しそうな気がしますが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5in1とのことで、効率は15%向上とのことだが、QUESTとして北米で売れる算段があるのだろうか。現行モデルではせいぜいこの車は、2000台/月が国内ピーク、北米で3000台が良いところ。 

トランプ2.0関税を見越しても、今の経営状況をカバーできるポテンシャルは全く無いと当方は思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新型エルグランド早くみにいきたくて楽しみですが、市場に強く根付いてるアルヴェルをどう攻略するのか、機能装備でそこまで大きな差は出しにくいセグメントになると思うのでマーケティング戦略が気になります。あとこれは感覚論なのですが、ヤフコメは日産派が多い気がしますが気のせいですかね?トヨタには割とキツいコメント見る気がしますが…なぜだろう?と素朴に疑問です。どなたか考察、解説コメント頂けると嬉しいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初代+2代目エルグランドと末期のラルゴのコンセプトをトヨタが上手いことかっさらいアルヴェルを進化させて、日産は元祖丸潰れって感じだったな。 

ホンダのオデッセイなどもコンセプト上手いこと応用してウィッシュを作り上げたりと元祖を凌駕するのがトヨタは得意。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前日産のディーラーで働いてました。 

その頃の同期が今でも働いていて車検は高いけど同期を頼りにディーラーでやってます。 

 

その同期が買った車がアルファードでした。 

これが現実かな?と。 

日産好きとしては頑張ってもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テールはプリウスそっくり。 

横から見るとアルファードのパクリみたい。 

もっと日産らしいデザインで攻めて欲しい。 

アルベルが強すぎてホンダのエリシオンも日産のエルグランドも消えた時は悲しかった。 

エルグランドには健闘してもらいたい。 

燃費に差が付けば売れ行きも良くなるのでは。 

頑張れ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファード/ヴェルファイアが成功したのは、コンポーネントは安価な物を使い、その分を内外装の豪華さに力を入れたこと。 

それによって2つの購買層をガッツリ掴むことが出来た。 

その購買層とは、社長や重役などの送迎などに使う層と、もう一つは所謂マイルドヤンキー層。 

どちらも走りの性能とか質はどうでも良くて、それよりもとにかく豪華で成功者に見えそうな見栄が張れることを重視している。 

 

エルグランドも本来はここを目指すべきなんだろうが、マーケットはほぼアル/ヴェルに独占されていて、入り込む余地はない。 

仕方なく走りとかに視点を変えるしか企画が通らないのだろうが、残念ながらそこに需要は少ないので、新型も厳しいのではないだろうか。 

 

昔は日産といえばちょいワルが乗ってるイメージだったし、トヨタも購買層として認めてるくらいなんだから、マイルドヤンキー狙いの真っ向勝負の方がまだ良い気がするんだけどな。 

 

▲82 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

このクラスの圧倒的王者であるアルヴェルに日産はどう立ち向かうんだろう? 

後発のエルグランドが圧倒的な商品力と価格を提示しないと正直勝負にもならないと思う 

日産のここ数年の傾向からしてガソリン車は出さないだろうし、e-POWER積んでるなら500万オーバーは間違いないかな 

下手したら600万か? 

アルヴェルはリセールも良いし同じ価格帯ならアルヴェルで良いってなりそう 

450〜500万までで出せるなら太刀打ち出来るかもしれないけど、現行の値段から考えるにそれは無いだろうし 

賃金の上がらない庶民には検討もしないだろうけど、1車好きとして興味はあるな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前まではラグジュアリーミニバンは日本にしか需要がなかったからエルグランドも細々改良しつつなくなってもおかしくなかった 

奇しくもライバルのアルヴェルが東南アジアのミニバン需要を掘り起こしてくれたおかげでエルグランドもモデルチェンジに至ったのだと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザーが乗りたい買いたいと思わせられる車を作ろうね日産。 

営業マンも自信をもって売れる車種が手数としてあれば収益は伸びるし、ブランドだけではもう売れる時代じゃないって事も骨身に染みているだろうから。 

 

こうあって欲しい的な憶測と楽観論は一切捨てて、やり方さえ間違わなければ日産は未だ未だやれると思う。 

日産スピリッツとプライドを時代の価値観に合う物をストイックに遂行し、間違った判断はきちんと素直に認め、変な拘りを排除し未来を見据えた革新的な技術と戦略が進化の始まりなのだから。 

 

頑張れ!日産。 

 

▲38 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

待ってました、ついに登場です車のイメージが180度変わり世界にも激震が走りました、この素晴らしい車を遥か超えた乗り物はまるで100年後の世界を思わせるデザインと機能を加味揃えています、日産が不死鳥のように返り咲き感動しかありません。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のe-POWERはエンジンを発電専用としモーターのみで駆動するため中・低速域での加速性がよくトルクフルで燃費も良い。しかし高速域になるとモーター出力の限界が来てスピードも燃費も頭打ちになる。そのため北米市場であまり人気がなく日産経営行き詰まりの原因の一つとなった。 

新型エルグランドのe-POWERは燃費向上等、今までのものより進歩しているとのことだが、北米市場と電気自動車の普及が急速に進む中国市場に受け入れられるかどうかが日産の今後を占うことになると思う。まあトランプ関税等不透明な面も多いから北米市場で売れるかどうかはわからんし、日本国内でもトヨタアルファード軍団に対抗できなければ日産そのものの存続が危うくなるかも… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライビングプレジャーを追求するならV-SPEC追加でアテーサE-TSプロとアドバンスドエアロシステムを追加した方がいいですね。そして最終的には1000台の限定モデル、「Mスペック・ニュル」と「Vスペック・ニュル」を追加、Mスペック・ニュルが2630万円、Vスペック・ニュルは2610万円という高価格帯にし、発表日に即日完売となり大きな話題となる事が最終目標である。 

 

▲8 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

現行e52乗りです。 

やっとか…が素直な感想。 

 

e51ライダーの白レザーシートモデルから乗り出して、e52ハイウェイスタープレミアム3.5に乗り換え早10年…。 

ママチャリも積めない、アルファードに比べてインテリアがショボい。何度新型ヴェルファイアに替えようと悩んだ事か。 

だがしかし今年後半まで待ってみようと思う。やっぱり日産車が好きだから。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って今のアルヴェルは高すぎてとても手の出る価格帯ではない。 

トヨタもライバルがいないことを良い事に言い値で売っている感がするので、 

日産には是非とも勝負できる対抗馬としてローンチしてもらいたい。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、全高をアルベルなみに高くしなきゃ話にならないね。 

エリシオンもだけど、全高を低くして「走りを良く」は求められてない。 

エリシオンもエルグランドも低くしてしまって失敗したのも1つの要因だと思う。 

求められてるのは、全高は高くデカく、明らかにゴージャスそうな迫力あるマスク、、、。 

じゃないと、ますますアルベルの独り勝ち状態が続くと思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雑誌何かでは良くエルグランドの予想記事を目にしてたから新型が出る事には驚かないけど、エルグランドユーザーも以外と高齢者ドライバー化してるだろうから、乗り換え需要はあまり期待出来ない気がする。 

 

旧アルファードは若いターゲット層に大ヒットしたからドライバーも若い層が多いだろうけど、新型で登場するエルグランドを買える層はある程度経済的余裕のある人になるだろうし、そう言う人は既にアルファードやヴェルファイアに乗ってる可能性も高いからエルグランドが何処まで割り込めるか。流石にブランクが長すぎたかな。 

 

▲87 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

VCエンジンは、ミニバンとかでは使えないものなのかな。 

燃費も貢献してるみたいだし、e-powerのみならず内燃機関としては、低燃費エンジンもあるんだし。 

ラインナップとしては、ガソリンのみとハイブリッド2つはあってもいいと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう車は乗り心地は良いし操作性もいいけど、最近多くの方が運転技術が低すぎるから皆さん危ない危ない…あくまでもその車を動かしているのは自分だと言うことを忘れないでください。 

別に他人が何を買おうがいいけどうまく通り抜けられないくせに狭い道走ったり他の人の迷惑にならないようにお願いしますね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインは正直どうでも良い。 

と言うのは、当然考え抜かれた物でくるから慣れれば可もなく不可もなくになる。 

ただ実用性は見逃せない。 

あの大きさで1.5リッター+モーターはどうなのだろうか。街乗りではまだしも、高速走行時には唸り続けるでは困ってしまいそうな物だが。 

 

日産のスケジュール通りなら、2027年にはアルヴェルもマイチェンを意識しているだろうし。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンのコミットメント経営と新興国戦略に翻弄されたクルマでしたね。 

現行エルグランドは、ライバルアルファードに対抗してFF化は決まっていたけど2代目並みの車高にしようとしてアメニオというコンセプトカーを出したけど、そこでやり直しをくらいましたね。 

最終的にフォーラムなるコンセプトカーを基に国内専売のエルグランドから北米、中国メインで販売するクエストと兄弟車として出すことになり、おかげでアルファードより低い車高を余儀なくされ、国内で販売されていたプレサージュを統合し、ライバルアルファードから真っ向勝負できず、ライバルがアルファードなのかエスティマなのかターゲットが曖昧な車になりましたね。 

それでもよく15年も販売しつづけたものかと。 

新型には、きちんとしたプラットフォームとパワートレインを与えて今度こそアルファードに真っ向勝負できる体制で投入してもらいたいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アルベルと真っ向勝負では、また売れないですよね。ここは今のトヨタにないエスティマサイズのミニバンにシフトすべき。まぁプライド高い日産首脳陣には決断できないか?アルベルは高く、大きくなりすぎた。ここは台数を稼げる車種で大量回復していくべきだ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30アルファードからE52に乗り換えして1年くらいです 

主に妻が通勤で毎日高速に乗ってますが乗り味はエルグランドの方がいいと言ってます 

次も買い替える時は新型エルグランドには試乗すると思うので発表が楽しみです 

 

▲22 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、発表から発売まで時間がこんなにも 

かかるのだろうか? 

今や日産ディーラーは売るクルマ、売れるクルマがなくて困っているのに 

気長に待っていられる時状況じゃない 

失礼ながら日産のラインがフル稼働しているとは思えない? ライン調整してでも1日でも早く生産、販売出来るようにすべきだと思います。 

新車発売までに会社が存続しているかな 

それも心配ですわ 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2代目エルグランドの時は、近未来的なデザインでアルヴェルの路線とは違ってこれはこれでいいな、って思いました。 

今回もこのデザインのままでいけば、ある程度の顧客は得られそうですね。 

 

▲48 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

E POWERも凄い性能のクルマだと思うけれどここはいっその事振り切ってE51のようなコンセプトでv6の内燃機関FRで出した方がウケが良さそうとも思います、個人的嗜好の話になってしまうけどやっぱりE51型のこれが日産って感じの色というかクルマの資質が好きだったし、今でもそういう古い時代の日産ファンが確実に居ると思います。 

 

▲40 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

パワートレインは日産の独自色が出るとして、装備面などでアルファードのマネになってアルグランドになるなんて目も当てられない大惨事にならなければ良いけど。 

正直このクラスを選択肢に入れる人にe-Power搭載が日産というよくないイメージが先行しがちなところをトヨタの圧倒的なシェアがある中で払拭できるのかな? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車は20年経ったらフェンダーのアーチ周りが錆びて消滅するってイメージが抜けない… 

もちろん大切に扱ってメンテナンスしてるオーナーさんが所有してる個体もあるけど 

メーカーとして弱点を克服する姿勢が弱いと感じます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おー近未来的なデザインだ。 

そういえば確かアルファードはよく走ってるけどエルグランドはあまり見ないし名前も聞かなかったな。 

車乗る人自体減ってきてる中どこまで頑張れるか楽しみですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が今すべき事は高級ミニバンとかスポーツカーを開発する事では無いと思いますけど。車の売り上げ台数ランキングベスト10に入っているのはノートくらいじゃない。ホンダがフリード1台あとは全てトヨタ車。日産いつごろからか車種がめちゃ少なくなってしかも価格の高い車種ばっかりに~しかも人気のある車種を廃止に、、アルファードは別としてトヨタ車のランキング入りしている車はファミリークラスとかそんなに高価格帯の車ではないでしょう。日産完全に戦略ミスですよね。トヨタとの差が開くばかりか自力再生も難しくなってきた。プライド高いのは良いんだけど売りやすい車作らないと販売店かわいそう。 

 

▲7 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE