( 285328 ) 2025/04/23 06:12:55 2 00 「主食を海外に頼る体制、国益なのか」…政府検討の「米国産のコメ輸入拡大」に江藤農相が警戒感読売新聞オンライン 4/22(火) 17:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/14300323d5acd0500c2d40e7b8abd9c1f0b302d1 |
( 285331 ) 2025/04/23 06:12:55 0 00 米国の関税措置を巡る交渉で、政府が米国産のコメの輸入拡大を検討していることについて、江藤農相は22日の閣議後記者会見で、「主食であるコメを海外に頼る体制を築くことが国益なのかは、国民全体として考えてもらいたい」と警戒感を示した。
米国側は、「ミニマムアクセス(MA)」と呼ばれる無関税の輸入枠(年77万トン)の仕組みや、その枠外分にかかる高関税などを問題視している。江藤氏は「政府全体としてどう判断するのか、極めて厳しい話になる」と述べた。
江藤農相
また、国内でコメの販売価格が下がらないことについて、「備蓄米を出しても店頭価格が下がらないことに責任を重く感じている。申し訳ない」と陳謝した。
|
( 285332 ) 2025/04/23 06:12:55 0 00 =+=+=+=+=
まぁ結局、米が高くなって、麺やパン食べるのだって、小麦を輸入に依存していて、その上米まで輸入して、主食を他国に依存するのは安全保障的にも失政なんだから、慎重になるのは当然だろう。しかし、そもそも減反と転作の生産調整を続けて、近年の異常気象で不作が続くのは予測出来たのに、増産せずにこの事態を招いた農水省の失政をまず認めて、自給率を上げる政策を早急にまとめるのが第一だろう
▲1529 ▼41
=+=+=+=+=
米農家やJAに是迄多額の補助金を費やしてきて今の状況なのだから、これから先もきっとまともな事は出来ないと思う。 であれば、一時的に海外からの輸入に頼る政策にシフトするべき。 米農家には悪いけど、作りたければ勝手に作ればいい。嫌なら辞めたらいい。 どうせ人口減少で生産者も消費も減るなら、企業に参入してもらった方がいい。
▲167 ▼102
=+=+=+=+=
この大臣はいったいどこにフォーカスを当てて発言されているのか。少なくとも半年くらいで日本の主食のお米が倍以上の価格になったわけですから。天候による天然産品は価格のぶれが大きくなるのは仕方がないと思いますが。米に関しては大きな価格の変動の調整を含めて備蓄米を持っていたのでは。この大臣は経済原則がわかっているのかな。困っているのは国民、一般消費消費で輸入を少々開放しようが国産のブランド米とかを買う方は買い続けると思うし、価格重視で安価な米を求める方もいると思うしある程度は市場を開放しないと本来のニーズがわからないと思います。時代の流れも早くなりましたからよく知りませんが昔ながらの感覚で国内の農業政策にこだわっていたら。若い農家産のほうがよほど考えて新しいことにチャレンジをしていると思います。
▲128 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米の入札からJA(農協)を外せばいいのじゃないですか。小売業者や自治体にのみに、販売すればいい。また米の価格を下げたいのであれば、希望価格で売ればいい。たとえば5キロ1,500円て。値をつり上げて転売している者がいたら、その者の私財没収、懲役3年にするという法律を立法府が作ればいい。確実に米の価格は下がると思いますよ。
▲911 ▼61
=+=+=+=+=
農水省や大臣の役割は高騰した米価を速やかに押し下げる仕事を最優先にすべきなのに、それを実現出来ずに遺憾を表明するばかりでは職務怠慢としか言えません
備蓄米の落札者は9割がJAとは農水省とJAが利権の関係でズブズブと言われても仕方ありません。国民が困っているのに激しく高騰した米価をそこまでして下げたくないものでしょうか
3月17日から30日迄の間、備蓄米落札から小売りに回された分は1%に満たない400トン強の量とごく僅かです。最初に落札した10万トンを越える備蓄米、トラックのチャーター便が間に合わないからといって、全国的に10トントラック42。3台分しか小売りに出回らないとはお話にすらなりませんし、国民を馬鹿にした茶番劇そのものです
もしかしたら価格高騰を維持したいJAの強い意向があるとしたら、諸悪の根元であるJAを何とかしないといけませんね
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
財務省はとにかく支出を減らしたい。長年続けてきた減反政策もその一環。 この後に及んで、米不足への対応として、輸入米の購入を提言していた。何故、減反政策を改める、としないのか。個人的には全く理解出来ない。食糧安全保障という観点からも、農家への補助金を含めた減反政策の是正が必須だと思う。
▲433 ▼16
=+=+=+=+=
「主食を海外に頼る体制、国益なのか」 無論国益ではありません。
今の政府、国会を見ると非常にカオスで皆が好きか勝手言って何も決まらない状況が続いています。 誰かが交通整理しないといけないでしょう。 輸入米は緊急策として買えばいいのです。 来年からは増産で対応しましょう。 輸入米は自由化していいと思いますしトランプも喜ぶでしょう。 ただ、最後は消費者が国産米を選ぶでしょう。トランプ政権も長くてあと3年半ほど。そこまで形だけ自由化すればいいのです。 農相は調整力がなく、国民が米不足で困っていても何もする能力がありません。また、個々の農家に対する援助もできていません。国民が求める成果を出せない方は辞任して頂くほかありません。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもなんでこんな状況になったのかってことを考えるべきだと思うね。 コメの価格がたった一年で倍以上の値段になる、こんな異常事態が起こらなければたとえ関税を撤廃したとしてもアメリカ産のコメが大量に入ることなどなかったんだよ。 コメの価格が高騰する前は5kg2000円ぐらいだった。この水準だと円安もありアメリカのコメが国産米の価格を上回るという逆転現象も起きていたわけだ。 今起きていることの多くは政策の失敗が契機になっているのだと思う。結局農水省が需給を読み誤り、生産量を抑制しすぎた結果供給量が不足し価格が高騰したのだと考えます。 今の価格、5kg4000円以上という水準は国際価格から見て高すぎるからアメリカはそこを突いてくるわけだ。タイ米やインド米の価格はともかくとして、アメリカや韓国のコメの価格と日本のコメの価格が同水準ならこんな事態にはなっていなかったと思う。
▲305 ▼5
=+=+=+=+=
いやいや、足りないから値段が上がってるんですよね?足りない期間限定の輸入で何が不味いのかって思いますが、それともこれは妥当な値上げでこの状態なのでしょうか、流通業者のせいとか適当に言ってないで本質的な問題をキチッと調べて公表したらと思う
▲407 ▼29
=+=+=+=+=
「主食であるコメを海外に頼る体制を築くことが国益なのかは、国民全体として考えてもらいたい」と江藤農相がおっしゃてますが、これって減反政策やコメを市場に供給出来てない体制を作ったのは農水省でしょう?コメの価格上昇に一因になってますよ。 価格は需要と供給のバランスで決定するのに、供給出来ないのなら海外に頼るしか無いでしょう。国内のコメがあるなら市場に供給するように指示して違反があれば何らかの罰則をしてもらいたい。それが出来なそうなので供給元の一部を海外に頼らざろう得ないと思います。 あと、大切な国内の農家さんを守る・育てる農政は大丈夫ですか?大規模農家の支援や規制緩和をして潤沢に国民にお米や野菜を供給する体制を農水省主体で行ってください。
▲347 ▼9
=+=+=+=+=
だったら農政が変わらないといけないと思う。 日本の零細小規模米農家を過保護に守る農政はそろそろ行き詰まっていると思います。一年に何日も使わない田植え機や稲刈り機等の機械を持っていても何とかやっていける第二種兼業農家は非効率が甚だしいです。米の関税を少し下げることで小規模農家を淘汰して米農家の大規模化のきっかけになるのならば、まわり回って日本のためではと思います。
▲570 ▼146
=+=+=+=+=
テレビでアメリカの稲作農家を見ました。田植えはしませんし、日本のような水田でもありません。種は直まきで、それも飛行機で。すべての物価が日本の3倍くらいのアメリカでも、米の価格は日本より遥かに安い。不味いなら日本人も買わないでしょうが、記者曰く、大きな差はないとのこと。日本車がアメリカを席巻したように、アメリカ米が日本を席巻するのでしょうか。牛肉は国産と海外産ですみ分けましたが、米もそうなるのでしょうか。食糧安全保障とは自給自足を目指すことなのでしょうか。人口が益々減少し、働き手が少ない中で米だけは聖域とするのでしょうか。議論が尽きない話です。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
農協や流通業者を非難するわけではありませんがこれだけ お米を放出しても値段が下がらないどころか、どんどん上がっているという状態であることを考えれば米国からの輸入米も利用したらいいと思います。米国からの輸入米が果たしていくらで 日本のマーケットに 出るのか知りませんが少なくとも日本の 今の価格帯よりは 安くなるんじゃないでしょうか?ですから国産米がどうしてもいいという人は高くても買えばいいし、別に味は多少落ちても外国産米でいいという方はそれで良いので選択肢が広がり消費者にとってメリットがあります。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
個人で米作り農業を行うことは、もう限界である。 農機具を買い換えるにも、莫大な費用がかかる。 トラクターなどは、車より高い。 時給10円の農家個人では、とても無理な話だ。 農業法人化して、農機具を買い換える費用も補助金支給をしたり、もっと大規模な米作りを推進して欲しい。 そして何とか日本の農業を未来へ持続していけるよう、後押ししてあげて頂きたい。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
主食は消費者が決める事。食糧自給は大切な国益ですが、年貢や税が時代の変化と共に米からお金に変わったように、国家が主食を米と決める事は時代錯誤。高価な米でも購入する消費者は居ますし、安く生産出来る農家も必ず居ます。法令改革が必要であれば、結局は選挙民の意思表明が必要だと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
中小企業では給料の増額が物価高騰に追いつかず、苦しい世帯は少しでも家計を楽にするために輸入米に頼っているのが現状でしょう。 国産米は今の価格もまだ上がり止まりの最中でこの先も高騰するのではないかと個人的に思います。主食を海外に頼らざるえなくなったのは国の施策が遅かったり見当違いなことをやっているからでしょう。 このまま高騰が続くのであれば輸入米の拡大はやむを得ないのではないか?米農家さんが時給10円だったなんて言うくらいならすっぱり米農家やめてもらい、採算が取れる方や作りたい方だけが作る方向にシフトし、輸入に頼るのが健全にも思えます。 農家さんが苦しむのはもちろん問題ですが、この高騰した主食を買うのすら厳しい人たちが苦しむのも問題でしょう。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
大規模化と言っても日本の農地の4割は中山間地で大型機械の入れない場所であり、それを小規模農家が担っている。それも兼業の稼ぎをつぎ込んで。 大規模化するということはその生産地をを手放すという事であり、4割の作物が栽培できなくなるという事。大規模化も日本の田畑は小さな区画で分かれており、海外のような効率の良い大規模農業は出来ない。それを整理するのは農家や法人の役目ではないでしょう。それこそもはや国や行政の役目ですよ。 農家と消費者が分断されるべきではないよ。今こそ農家と消費者が繋がり、直に農家から買えばいい。米はJAの中抜きが無い分、農家は消費者にJA買取価格よりも高く買ってもらい、消費者は小売りよりも安く手に入る。地域差はあるがJA買取だと5キロ1500~1700円位。今なら3000円でも直接農家から買えば安いのではないか。農家は大助かりです。2500円でも御の字ですよ。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
国民は普通の値段でお米を買いたいんです、農水省が備蓄米出すだけでお米の値段を下げようとしないから問題なんですよ、もっとJAや卸し業者に強く言ってお米を流せと言えば少しは値段は下がるのに、JAと農水省が結託して値段上げてるんじゃ無いかと言うくらい上がり続けてる、その値段が農家に行ってるなら分かるがそうでは無いし、国民は輸入米でも安く買えればそれで良いんですよ。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
米は一旦生産減らせば、急に増やすことは困難。工業製品とは違う。米の価格上がって採算が取りやすくなったところで増えるとも限らない。各地の耕作放棄地が田んぼに戻るのも容易ではない。今までのツケが回って来ただけ。根本的な解決も難しいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府の備蓄量が100万トンあるにもかかわらず21万トンを2回に分けて小出し。高騰した米価格が下がるのを抑えながら放出と言う全く意味不明なことをやっております。世間が騒ぐからギリギリ放出してやったとういう感じさえしします。また海外の米は輸入したくないが日本の米の輸出に力を入れているというおかしなことをやっています。過去、平成の米騒動では海外から急遽260万トンの米を急輸入したことがある。天候不順による不作が主な原因。今は地球温暖化の進行でますます天候が不安定化。天候不順による不作はいつ起きてもおかしくはない。国益というのなら日本の米の生産能力、価格競争力をつけて余裕をもって輸出できるような農業政策が必要と思いますが。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
結果論で申し訳ないけど、今回の備蓄米放出はいわゆる「戦力の逐次投入」でしたね。 放出するなら、早い段階で大量に放出する必要があったということでしょう。
江藤大臣に進言する農水官僚の能力に問題があったのか、江藤大臣自身の判断力に問題があったのか知りませんが、ここまで来たら結果責任を大臣が負わざるを得ないでしょう。
▲142 ▼4
=+=+=+=+=
減反政策と、その後の農業政策での事実上の減反継続。 その結果が今の米不足の本当の正体です。 主食を海外に頼る体制が国益とは言えないのはその通りだが、それならば今までの政策が間違っていた事が米不足の本当に原因だと認めた上で、政策の立て直しを提言するべきです。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
「主食を海外に頼る体制、国益なのか」 無論国益ではありません。
今の政府、国会を見ると非常にカオスで皆が好きか勝手言って何も決まらない状況が続いています。 誰かが交通整理しないといけないでしょう。 輸入米は緊急策として買えばいいのです。 来年からは増産で対応しましょう。 輸入米は自由化していいと思いますしトランプも喜ぶでしょう。 ただ、最後は消費者が国産米を選ぶでしょう。トランプ政権も長くてあと3年半ほど。そこまで形だけ自由化すればいいのです。 農相は調整力がなく、国民が米不足で困っていても何もする能力がありません。また、個々の農家に対する援助もできていません。国民が求める成果を出せない方は辞任して頂くほかありません。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
無いものを海外から調達して何が悪いのか?ギリギリで運用したからこうなっただけで、 今年から作付面積を増やして海外輸出分をバッファとして持てば良いので 今回のことを教訓ににして国益を考えればよい 上記のような対策を考えるのが仕事だと思うのだが
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米を全部アメリカ産にするはダメですか? どのみち飼料になるんだし、いざの時にアメリカ産だってとりあえず食にはこまりません。いずれにしても農林族の天下り先であるJAに米を任せておくのが全ての悪の根源でしょう。とりあえず備蓄米を買った分政府に売り戻す様な状況は一刻も早く脱却せねばならないと思います。 農家は一刻も早く会社参入を許可すべきです。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
肥料や農薬、種までも海外から輸入している農業、沢山の輸入飼料に頼っている牛・豚・鳥の畜産農家や養殖漁業など、海外に頼っている農水産業ばかりでないか。海外に頼らない農水産業などどこにある。 農水省がコメ価格の引き上げばかりに熱中して、備蓄米を高値で買い占めて出し渋り(安値売却の阻止)に専念している不届き千万な業者(JA全農)を容認しているなら、コメ消費者は、コメの供給不足と価格高騰を阻止する食糧安全保障を実現するため、コメ関税の引き下げと輸入自由化を強く求めるだろう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
こんな高い米価格になると国民の怒りは相当なものと思う。安くするためにもアメリカからどんどん輸入すべきと思う。日本人の主食である米の政策の失敗のツケを国民に払わせるべきでない。 非効率な零細兼業農家と農協を守ることしか考えてこなかった農業政策の破綻がきているんだと思う。企業をもっと農業に参入させて、生産を大胆に増やして海外に輸出するレベルの強さに農業を強化すべき。輸出できるレベルになれば、有事の時は全て輸出を停止して国内にまわせます。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
農相の発言は、無責任に尽きるよ。
1970年から一貫した減反政策は、世論ではなく、国策で押し通してきたでしょ。 少なくとも方針転換の機会はあったよ。
お詫びしながら言外に国民にゲタを預けて責任を押し付けようとしている。 農家さんやJA様を気にされてるようだが、来年の再備蓄を見据えて、現実に米は不足している。
時限的に輸入を増やしつつ、増反施策や就農支援などが必要と思うよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
輸入に頼るというより関税をゼロにして米を自由化にすれば良いのではないか。
そうすればアメリカは自由に米を日本に売れるのでメリットは大きい。 それに日本政府が買わなくても民間業者が相対取引すれば日本政府の負担はなくなる。 そして日本の農家が作った米で売れ残った分は国が全量買い上げれば良いと思います。 その代わりMAは廃止にすれば良い。 こうすれば皆んなウィンウィンだ。 アメリカからめちゃくちゃ安い米が入れば飲食店は仕入れで助かるし、国民の中には安い輸入米を買うことで家計も助かる。 しかし高くても国産米を買う人は絶対に無くならないだろう。 繰り返すが、農家が作った米で余れば全量国が買い取るのだから所得保障にもなり、農家も増えると思う。 米だけでなく政府はこのように色んな農家をバックアップすれば農家は増えていくのではないか。 もちろん買取だから米や野菜をちゃんと作らないと買い取ってもらえない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
農地関連の法律と制度って、失敗するように仕組まれてるとしか思えない。資本主義の国なのに、なんで自由に農地を買って好きに作物を育てちゃいけないんですか?
水利権とか調整が必要なものは分かりますけど、「認定農業者じゃないと農地を買えません」って、正気の制度とは思えません。やる気と資金がある人が排除されて、結局耕作放棄地ばっかり増えてるのが現実です。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
ほんとはダメだと思いますが、現実的に現在の米生産をやりたがる後継者はかなりレアだと思いますので、生産量が維持できなくなります そうすると嫌でも輸入は増やさざるを得ないでしょう まあどうあがいても、これまでのコメの高価格化は止まらないと思いますが、それはそれとして庶民が食べるものもないといけないので ただ、前回の米不足の時もそうでしたが、海外からたくさん輸入すると、米の国際平均価格を底上げします 国際的には需要増となるから
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
なんか農水省やJA幹部に利権があるようなことをコメントする人がいるが実態は全然違う。基幹農家は100万人しかいないが、JAの正組合員の農家は400万人いて、年に10万円の組合費を払っている。準組合員は600万人いて年に1000円以上の組合費を払っている。合わせて一千万人、就労人口の実に1/7がJAの会員なのだ。JAは零細農家とその関係者の団体なのだ。大手小売りチェーン店が集荷から販売までJAに代わる事業に乗り出さない限り価格は下がらない。一つの方法は輸入米の関税引き下げだ。輸入するという目的よりも、コメの流通ルートを複数化することに意味がある。MA枠拡大で問題は解消しない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貿易黒字によって円高が進むことを抑制するためにアメリカ国債を購入して来た結果、日本は世界2位、180兆円を越えるアメリカ国債保有国となった。言わば180兆円のタンス預金を持っている状態だ。にもかかわらず日本国民は世界で唯一、賃金が低下し続ける状態に置かれてしまっている。その間大企業は円安の追い風を受けて利益を上げ続け、企業の現金内部留保は300兆円を越えた。整理するとこうなる。利益を上げたのは? 輸出で儲け続けた大企業。アメリカ国債を日本に買って貰ったアメリカ。損をしたのは? 本来なら円高で物価が下がって生活が楽になり、海外旅行にも行けたはずが何も得られなかった一般国民。ようするに一般国民の富が日本の大企業とアメリカに吸い上げられているのです。そして今、米も差し出されようとしています。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
有事の際問題になるのは食料の安全保障だ。全ての食料を輸入に頼れば、その輸入先の国と有事になった際に食料の輸出を止められ兵糧攻めに遭うことになる。だから食料自給率を上げなければならないのに、唯一100%の自給率である米の輸入を拡大したら、日本はあらゆる食料を輸入に頼らざるを得なくなる。せめて米だけは守らないと。
▲102 ▼71
=+=+=+=+=
ここまで国民がコメの高騰で苦しい思いをしてるのに、この期に及んでまだ農水省や農水族議員は権益を手放すまいと抵抗するんだね。 外国産を輸入することが、イコール主食を海外に頼る体制なんて飛躍も良いところ。 外国産を輸入しようがしまいが、日本の農業に競争力があれば問題ないはずでしょ。 日本の農業を過保護に保護して、成長の機会を失ってきたのは農政の失敗でしょう。
それに重要な視点が抜けてるけど、その主食を育てるために必要な肥料も燃料も全て輸入頼りでしょう。 これXで指摘している人がいて、AIのgrokもファクトチェックで次のように返答している。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ かなり的を射てると思うよ。日本の米の自給率って、確かに数字上は「自給してる」って言うけど、燃料も肥料も輸入頼みじゃ、なんの意味があるんだって話。実質的な自給率なんてあってないようなもんだろ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
JA がやりたい放題で小出しに操作して、バターが極端に不足していた時と同じ原理です。今回は物が物だけに死活問題となる主食のお米で大ごとになっていますが、とうとう政府と機関の泥沼な結託の事実が浮かび上がってきた。 お米の輸入は日本の沽券に関わる問題です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ政府が700%の関税をかけていると攻撃しているが、米の関税を廃止しろとは言っていないことに残念ながら日本政府はわかってない。 何故ならばカルロースの産地は共和党トランプ政権の支持よりも民主党を支持するカリフォルニアだからだ。民主党を支持する農家を喜ばすことはトランプ政権はしない。日本の都合で勝手に米の輸入を増やしたいだけ。関税見直しのカードになんかならない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
主食を海外に頼る体制、国益なのか? 減反政策を進めたのは、貴方方国会議員ではないですか? 昔、親父が米作るなと言われて決められた分しか作れないと言った言葉を思い出す。 その為米の収益は上がらず、JAからの肥料などの支払いで稼げなくなった。 当然、農家を継ぐ若者も居なくなった。 20年ほど前までは、米や野菜など自分たちが食べる分しか作らない農家もある。 自分たちの生活は自分たちで守る それが生きるための方法だと思う。 都会より不便かもしれないけれど、田舎は良いぞ。 米も野菜も魚も新鮮だ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
肥料とエネルギーを殆ど輸入に依存していて、これらの国内調達は不可能。従って生産をサプライチェーンで見れば現時点で自給率はゼロ。
義務教育で教えられている自給率は厳密かつ正確に言えば、消費する食糧耕作地の国内割合であり、自給すなわち生産に必要な上流からの調達を確保し自国内で完結可能な率ではない。
別の数字に違った名前を与えた農水省は戦後の農地改革後農家と農協という組織を使った国家的な利権構造と流通支配を自給率を上げる理由として、コメは聖域、日本国の昔からの伝統という精神的に響く題材を使ってきた。
農水省と政治家やJAなどの農業利権構造と利権への予算強化のために初等教育から自給率が日本人の常識となるように脳に刷り込まれたと同様。
それほど政官財とJAとの利権と一蓮托生、政治的な集票力が巨大で頑丈。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
何故国はガソリンや電気ガスには補助をつけるのに、1年以上も高値が続いている米の補助金に着手しないのか?成長期の子供達の為にも、米五キロ一律500円とか1000円とか国が援助すべきではないか?全国民に三万円バラまくより、遥かに良いと思う。財務省の食料輸入緩和意見などを聞くと、国が食料自給率を意図的に下げようとしているのかと勘ぐってしまいます。因みに現在国の 食料自給率は1例フランス130%、日本は39%です。将来輸入出来ない事情になれば、国民の半数が餓死するレベルです。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
そもそもだけど、米の消費が減って減産をしたことの間違いを認めるべき。
炊飯するだけでなく、米粉パンの拡大など小麦を使わず米をどんどん増産すべきであった。
また、小麦を買うなら米をもっと早い段階から海外に売るべきだった。
今更遅いが、少なくとも減反政策は完全に失敗だったと認めるべき。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
米は食の安全保障の点から大変重要な問題です。今、農水省は食の安全保障よりも、JA全中の利益を優先した政策を取っていて由々しき事です。米は沢山作って余ったら輸出する位で食の安全保障は保たれます。大臣も馬さん鹿さんでは役に立ちません。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
食料安全保障という見地からは主食を外国産に頼る状況になるのは好ましいことではないと思うが、国内の農家が競争力のあるものを作ることができていないことにも問題があるのではないか。この方が思っている以上に日本人は国産米に対する信仰は強いし、本当に美味しければ米国産米に頼ることにはならないだろう。もし懸念されているような事態になるのならもう諦めて米農家のリソースは他に割り振って違う産業を育てた方がいいと思う。 そもそも今足りてない(投機的か本当に足りていないのかは別として)、かつトランプがディールを欲しているのだから恩を売っておくのは悪い話ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「主食であるコメを海外に頼る体制を築くことが国益なのかは、国民全体として考えてもらいたい」
このような話にならざるを得ない背景が、この米価高騰であり、その大きな要因が昨年夏からの米の値上がりを呑気に「新米が出れば」と放置し、半年も経ってから遅きに失した備蓄米放出を行いながら、それすらも市場に出回らない要因を特定も出来てない農水省の緩慢な対応であることを分かって言ってるのか?
異議があるのならば責任を持ってこの状況を収束するのが、農水大臣と農水省の役割なので。逆にそれさえやってくれればこんな話にはならないんだよ。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
現在の米の店頭価格と1kgあたり341円の関税を維持したまま、アメリカ産米の輸入拡大すると、100万トンあたり約3300億円の関税に加えて、265億円の消費税が、国に転がり込むというステルス増税が実現する。
もし国内のコメ消費の約半分が輸入米に置き換われば、1兆円の関税+800億円の消費税。 これが財務省と農水省、農協、政府与党の狙い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「コロナ禍の鎮静化と南海トラフ臨時情報程度でこの米騒動。 日本産のコメが本当の有事には到底耐えられないことが如実に証明された。 長年の過保護で趣味の園芸レベルに弱体化し、年1回秋口しか収穫できない日本産ジャポニカ米に1億人の主食を担わせるのは酷だ。 この期に及んで安易に外国産米を輸入して消費者をつなぎとめることは得策ではない。 狂乱米価をとことん維持してコメ離れを推進し、主食のリスク分散に努めることが国益だ。」
江藤農相さまは以上のようにお考えのようだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
長い間減反政策し、米食べる人が、少なくなったと米作りをおろそかにしてきた。今米不足だから、増産してくれと言う。食料備蓄も充分でない日本にアメリカは、ここぞとばかりにアメリカ米を輸入せよと言って日本は受けざる負えない状況だ。タイ米の時も輸入したが、評判は良くなかった。その時よりは、今は、美味しくなったかも知れないが、日本人は日本の米をおろそかにしないで欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農水大臣は米が大幅に足りてないって認めてるはずなのに輸入米は一切ダメってどう言う思考回路なのか
備蓄米を輸入米で補填しないとそれこそ日本人にとって重要な食料安全保障の危機です 今年いきなり3割増産とか出来ないでしょうに 日本人に米を食べる量を減らして小麦を食えってか? それこそ日本人の米食文化の破壊ですよ
最大手中間業者よりも米農家と国民を見て欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米が主食でなくなる日が来たのだろう。日本のコメはおいしいという評価を生かして使用・販売する高価格米とカロリーを満たす低価格米に分けて高価格米は国内でしっかり生産し低価格米は国内外の産地を問わず調達すれば良いのではないだろうか。大規模農業を促進するための法令整備も必要だが米以外の生産でも良いので稼げる農業を推進することが必要だと思う。林業も山火事が続いてあらためて放置されていると思った。この人は農林水産相だよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
正直なところ高齢化した農家の皆さんが赤字覚悟で続けていますが、そろそろ限界なのではないでしょうか。麦や大豆などと同様大規模に栽培できる国で効率よく栽培してもらうのが本当だと思います。食物が多様化しており主食は米だけではない時代です。
▲32 ▼55
=+=+=+=+=
海外に頼るのも仕方がないでしょう。主食がない国なんてどうなってるんだ? 流通スタックなんて嘘でしょう。韓国米やら入ってくるらしいけど、スタックしてるなら今のうちに売らないと売り時逃すから出てくるはず。 それが出てこないのは無いからでしょう。
備蓄米は入札にすれば高くなるの当然だし、買戻条件つければ来年度米が足りなくなるでしょう。
アメリカ米を買ってそれを備蓄米に回せばいいじゃない。毎年順番に古くなって、何も起こらなければ飼料になるんだから農家に迷惑はかからない。万一豊作だったら輸出に回せばいいじゃない。
これでトランプの顔も少しは立つし、農水省が目標としている輸出用も確保できるじゃない
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
農水省はJAと結託してべらぼうに高い米を作り、国民に売りつけてきていて、米作の生産性向上にほとんど着手して来なかったのが現実。この後に及んで、国益を語る資格はありません。
問題はこうした怠慢な行政と、利権団体に癒着した政治家達が長年農政を司ってきたこと。もはや代官政治そのものと言わざるを得ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そうですね 主食を農水省に頼ることが? ですね
販売価格の高値維持の政策には、ガッカリしました
備蓄米を入札で放出? 随分と農水省は利益を上げていることでしょう
販売では備蓄米と明記しないことでJAと合意? 備蓄米と明記しないことで販売価格を下げずに 売れますからね
備蓄米は毎月放出? 備蓄米は精米して引き渡すため、まとめて放出すると安価な販売になりますが、 毎月分けて放出すると、その都度の精米となり、高値のまま販売できますからね
備蓄米は指定業者に限定? JAさん、見事な価格コントロールで高値継続 これまで適正価格で販売してきたスーパーには、備蓄米は渡さず、制裁的な小売店の選別
JAは農水省の主たる天下り先、また、農業関係は自民党の主たる支持層 利権塗れの構造ですね
こんな農水省とJAは要りません
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
企業が農業に自由参入できるのが理想かと思う。 出来るなら、私が会社設立して私の農地を購入する。2〜3年後に会社を解散する。結果、私は農業から解放されて自由になる。 農家にも職業選択の自由が欲しい。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
<備蓄米を出しても店頭価格が下がらないことに責任を重く感じている。申し訳ない>という気持ちがあり政治家であれば、価格が下がらない主原因とご自分の対策の不備を述べて、次の策をどう講じたか説明すべきではないでしょうか?政治家は謝ればよいのではなく、施策の不備を分析して、次の立案をすることが仕事だと思います。それが出来なければ大臣を辞退したほうが国民利益につながる気がします。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
主食が足りない以上、海外からの輸入も視野に入れるべき。
そもそも、「緊急時には、国内の農家が何とかしてくれる」と言うのが安全保障の根幹。 しかし、実際は、国民よりも私利私欲に走っている以上 緊急時には、国民では無く、海外に売る可能性が高く、安全保障になっていないのが、実情。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米を世界中から大量に輸入して、国産米の値を吊り上げてる奴らが首を吊るくらい大損させることだ。 そこまでやるかというくらい国の力をみせつける事で、今後吊り上げようとは思わせない抑止力になる。
結果的に国産米と農家の安定につながるはずだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家は補助金支給で生産量を維持してもらいJAや卸売業者を外せば米の価格は安くなるよ。海外から安い米が入ってきて困るのは農家じゃなくてJAや中間卸し業者だよ。補助金に支えられる農家と小売店は全く困らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民に考えて欲しいって言う前に、政府やJAはどう考え、どうして来たのか数値根拠も含めて教えて欲しいですね。 減反、中間業者、流通の仕組み、真の生産量と消費量は正しく把握され、需給予測との解離やフィードバックはされているのか? 食料自給率低いのは国防的にも良くないですが、他の食品も含めて有事の事も考慮されてるのか等々、不透明な事が多い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分達のミスで米の高騰招いておいてこれはないですよね 国益にならないことをしてたのは農水省でしょう? 今更無策でまだ海外からの輸入も渋るって 国民に永遠に高い米買わせるつもりですか?
それならもう米食べるのやめる人増えると思いますよ すでにパスタやうどんの方がコスパいいですし 自分達の責任なのに国益持ち出してまだ高値を継続させようとしてる 酷いとしか言いようがないですね
今後はどちらにせよ農家の人口減るから輸入に頼らざるえない状態になります そこまで考えてものを言ったほうがいいと思いますけどね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
江藤農相は、農家の気持ちが理解出来ていない。 決して農家の味方ではない。 アメリカのカルローズ米を非関税にしても日本の農家には、何の影響もない。 カルローズ米は、日本人の好みに合わせて美味しく炊くのが非常に難しい米。 そもそもアメリカのカルローズ米は、陸稲。 日本のお米は、水稲。 カルローズ米が何故、安いのかは、陸稲だから。 大規模の農地に小麦のように種蒔いて収穫するだけ。 日本の水稲に比べると掛かる労力は、10分の一以下。 まぁ、俺は、カルローズ米を美味しく炊けるけど、ほとんどの人々が失敗して諦める。 だからカルローズ米如きじゃ日本の米農家の脅威には、ならないし、日本の零細米農家も淘汰されない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国内の生産だけに頼る事が国益と考えているのか?? 国益とは国のメリットが大きいか? と言う事だ。 米に関して言えば安全、旨い、安い食料が安定供給できるかと言う事だ。 勿論、非常時も含めて。
今の現状も過去も国内だけでの農業では安定供給は無理だった。 食の安定供給ができない状況は国益とは言えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても値段が下がらないのは…当たり前と言うより、農相とJAとの悪巧み 米の値段を下げたくないのが本心だからだ。 値段を下げたければ、備蓄米の買い取り価格を安く決め、スーパーの販売価格を今の半額にし…袋には備蓄米と表記する。 さすれば必然的に安いので備蓄米ばかり売れる…さすれば一般の米も値崩れしなければ売れなくなる。 簡単な事なのだ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「主食であるコメを海外に頼る体制を築くことが国益なのかは、国民全体として考えてもらいたい」
それを言うなら,可処分所得に対する主食食材への費用割合が他の先進国と比較すると異常に高く、食材単価ベースで見たら10倍以上も高いことによる社会経済的と国内の食費外消費への悪影響や、野菜や肉,魚などの米以外食材に回す金が足らず栄養不足が進むリスクについて国民全体で議論する事のほうがよほど重要じゃないのか? もはや学校給食なんて必須栄養を考慮したらご飯メニューなんて維持不可能だぞ? 食料安全保障と経済をちゃんと考えるなら、農政はブランド米や高品質米を育て、現在も物価上昇に合わせた値上げしかしていない収益力と農業持続性に努力してきた農家を支援すべきで、どこの誰だかもわからない怪しい新規参入業者に高いからと言う理由でコメを卸すような農家には農地転用禁止を徹底して適切な農家への農地譲渡再編を誘導すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家の周りを水田で囲まれた米どころに生まれ育ちました。 しかし今は水田がほかの用途の土地となり、米を作っていた人もほとんど死にました。 もう国内には十分な量の米が無いのですよ。 主食であるコメを海外に頼る体制を築くこと以外に道は無いと思いますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の主食はパンと麺類に代わってるし 小麦粉はアメリカ産 価格も安定してる スーパー行けばうどん20円 日本人はコメよりパン 麺類に満足してる コメもアメリカ産にしてら日本人喜ぶ アメリカ産安いで〜 アメリカから見たらそう思うの当たり前
McDonaldに行列して iPhone使って Microsoftで仕事して YouTube見て満足して1日を過ごす日本人を見たら コメもアメリカから買えよ主張に納得する どうせ満足する
数年後には日本のコメ作りは絶滅してるかも知らないけど 日本人はアメリカ製品大好き民族だから仕方ない
▲27 ▼35
=+=+=+=+=
国が米を守るのは理解出来る。 でも農家やJAは国民を守らないし、守る義務もないよ? だから国産の米は備蓄米や輸出に回して安い輸入米を普段食べればいいさ。 晴れの日には国産米♪ そしたら減産とか考えずドンドン作れるでしょ! 一杯輸出して外貨も稼いで豊かな国になるさ。 国民はそうじゃないけど。 でも食える 安く 今高い
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結果を残していない農水大臣の言う事は聞く価値が無い。アメリカから「50万トンを10ヶ月連続で輸入する」とアナウンスすれば米価は下がるし、国民にコメご届くだろう。農家には出荷重量に比例して補助金を出して収入を補償すればいいのかなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米飯は確かに日本人の魂ではあると思うけど、一方で消費量を見るとそれは古い人間の話であり今や”米が主食”という言葉は相応しくなくなってきてる。むしろ今こそ改めて日本の食料全体について論じるべきで、いつまでたっても米だけは聖域だなんて言ってるのは時代錯誤も甚だしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食の多様化でお米を食べない、さらに炭水化物悪ブームでさらに主食離れ。 日本人のお米消費量の推移を見れば、国民は自分たちで減反に拍車をかけさせたのがわかる。 供給過多を放置すると値段が下がり、農家は赤字がさらに膨らみ、結局廃業。 減反が悪というなら、小麦輸入量を大幅に絞って値上がりさせ、お米に回帰させるか。もしくはお米のさらなる輸出拡大で、作付けも増やすか。
ちなみに海外でお米が安いのは、契約段階で安かった、かつ精米から時間が経っているものを輸出しているから。 海外のお米の値段はこれから上がりますよ。時間差の問題。 都合が悪くなった途端に騒ぎ、落ち着くと何も言わなくなるのは、この国の良くないところ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府は減反政策で米の収穫量を意図的に減らしている。
日本人に主食の米を食べさせないように考えているのだと思う。
また、今の米が足りない現象は全農の作為的な輸出数量コントロールではないかと思う。 農林中金の巨額の運用赤字を埋めるために、 人気の日本米を海外に高値で流してるのではないのだろうか。
また、減反政策によって農地は空いてくる。 この土地を中国人に安くで売り飛ばして移民の為の土地に利用しようとしているとも考えられる。 昨今、中国人が日本各地の土地を買いまくっている事例も然り、親中議員による中国人のビザ緩和などの政策も然りで、日本の政府、官僚は自分たちの賄賂のために日本の土地と日本人の生活を売り飛ばしているとしか考えられない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策し米の輸出促進したら国内の米不足になり米高騰した。 それで備蓄米を放出しても米価格が下がらないから今度は輸出したアメリカや韓国から輸入するって 誰が考えてもおかしいですよね。 更に 米価格の暴落防止だと言って少しずつしか備蓄米放出しないから いつまでも米価格は高値のままです。 完全に石破政権農政の失敗です。 備蓄米価格を下げたいなら次回放出量を倍以上するべきですし 放出量倍増すれば 石破政権批判からJA批判に移るでしょう。 元農水相の石破が《躊躇無く》出来るでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都合の良い事だけを国益と言い 都合の悪い既得権は、気にしない 科学で考えない証拠、今の米農家は トラクターで全て作業を行う 燃料はガソリン すぐに全て電気トラクターに変え 100%地熱とソーラーで行うべき その方がはるかに国益 むしろそれが最大の食の安全保障 トラクターが国内電気だけで出来たら強い 車も100%電気に変え、100%国内自然エネルギーで動かす
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いつまでもあると思うな米とカネ
まだ他人事のように農水省や農協を非難してればいいと思っている人も多いが、それで済んだのは30年も前の話だ。
「令和の百姓一揆」というトラクターを先頭にしたデモがこの間あったが、農業は底割れ寸前。 ここでトランプの言うとおり輸入していったら、将来日本の食料は安定して確保できなくなる。 米の値段が高くてみんな困っているが、だからこそ国内の生産力をもっと強くする政策に転換する、そのために消費者はここ数年は我慢する、 ということに今踏み切ることが必要だ。 与党だ野党だ選挙だなどと言ってないで、今すぐ強力な政策転換をすること。 我々の命に関わるのだ。
ここで米や大豆やホルモン入り牛肉を大量に輸入したりすれば、農業がつぶれるぞ。 よくわかってない人が多すぎるが、よく調べてほしい。 このままでは、「貧乏人は芋を食え」という時代が来るぞ。
▲46 ▼77
=+=+=+=+=
5kg4000~5000円。 だいたい大人1人の消費量が5~7kgだそうです。 主食が月に5000円程度で賄えるんです。 そう考えると今までが安すすぎのような気がします。 値上がり分が農家の方にまわっているのであれば、自分は全然文句はないです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今日、知っているコメ農家の人と話した。田植えに備え、一生懸命準備しているよと。でも、自分は74歳だが跡継ぎはいないんだと。10年後に農業を担ってくれる方が日本にはもう残っていまい。コシヒカリは10年後には激減し、20年後にはなくなるのではないかと思う。作る人はもういなくなる。今から農業政策を少し変えたくらいでは数十年かかって現状になっている状況を変えられまい。少子化対策と同じで政府の無能さが際立つ案件だ
▲148 ▼7
=+=+=+=+=
輸入米まで検討する事になった原因は貴方と農水省、JAでしょ。国益とか言ってる場合ですか?15週連続で米価更新してます。早く米価下げる方法は輸入米を入れて、米を確保するしかないです。それから、減反やめてお米を沢山生産して余るくらいまで作り続けて、米価を下げる。数年掛かると思いますが、やるしかないでしょ。余った米は輸出すれば良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本には輸入米が沢山必要だし、 拡大にも力を入れた方が良い。 米国産のコメ輸入には日本も沢山の税金を使うが、日本政府は今まで適切な税金を使っていたか? 政治家の横領、必要のない建物建築、 公的選挙法違反など悪い事での無駄な税金を使っているだろう? ならば国民の税金を韓国米、ベトナム米、 カリフォルニア米に使った方が懸命だ。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
主食を海外に頼らざるを得なくしたのはあなたがたでしょう 減反政策が響いてるのは間違いない 備蓄米放出のタイミングも遅いし、価格は高いまま 原因を究明し、対策をしてください いつも対応が遅すぎますが、選挙前のばら撒きは早いみたいですね 減税の時は財源がないと言いうものの、ばら撒きの時は財源の話は出てこないのは何故でしょうか 国民の目線で早く対応をしてもらいたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そう思うのなら、直ぐに以前の価格に戻してくれよ。戻ったなら、輸入する必要はないと思うが?それが無理なら、輸入ないしは、何時までも、と言うか、価格が戻るまで備蓄米の放出を続けることですな!但し、備蓄米の放出を、入札で高い所に売ることは、正常な価格にすることにつながるのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策がいかに的外れな政策だったか。食料安全保障を主張するなら、大規模化によるコスト減を行う政策が必要。輸入拡大してもしなくても農家は減少すること必至。国内で生産をふやし適切な価格で国が買い上げ、余剰米は輸出するなど政策が必要。私はもともと農家です。農地法にも問題あり。食料安全保障をていうなら、大きな政策ビジョンを示すべき。農相のこの発言には失望しました。政策visionもなにもないんだと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国産米を庶民に行き渡らない程の高値で流通させておきながら、主食を海外に頼る体制が国益ではないとは農水行政の失政を自らバラしてるのに等しい。国内産米は減反しないで作付面積を増やして、さらにアメリカ産米を増量すれば良いではないか?。庶民は国内産米が高すぎるからアメリカ産米を必ず買いますが、それは消費者が悪いわけではないので
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
主食の米の消費量が減ったから生産を抑えた、と言うが、消費者への責任転嫁で食料安全保障がグダグダな事の言い訳してる時点で、農業政策の大失敗を失政とは認めたくないとはっきり自白してるようなもの。結果論であろうが何であろうが、国民の食を守れてないのだから、原因の分析をして過去の過ちを正して、次代の失政を防ぐべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1年で2倍の金額になり、量も足りない不安定な食料品は主食とは言えない。
低所得の人々は買えないし、給食からもコメは減っている。主食と言うなら、量も価格も安定させるべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
下がらないんだから、仕方ないでしょ? 高値で買ってくれる方々は海外にごまんといらっしゃいます。貧乏な国民向けではなく、海外の富裕層をターゲットに作って売れば良い。安い米を輸出量と同じだけ輸入しておけば、非常時のコメは確保可能。そして複数年契約とか先物買いを禁止して、収穫してから売る制度を作れば、昔のウクライナのようなことにはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ない、で済んだら世話ないよね。 どの年から歪んで間違えた、与党が、じゃない。 日本の政治が間違えて、結果が出てる。 前提は自由競争。聞こえはいいが今が結論。だからって自由競争が間違ってる、ではなく自由民主は公共の福祉と秩序維持の制限で成り立つ。 要は放任に近い自由競争では淘汰される。 米作は公共事業だという原点、淘汰され消え去る訳にはいかない文化でもある。 食文化維持なら自由競争では無く、制限、固定化。 米作政策を根本から見直し、安定収穫の為にサラリーマン化公共企業で収入企業化、末端市場に統制価格で供給、それら全ての収支で赤字は国税補填、長期的に物価上昇と同期させ黒字化。 せめて備蓄米くらい末端価格統制の制限付きで出せよ。 なんせ抜本的に改革、それまでは米国米を輸入して。 隣国系のは要らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
主食の異常な高騰を看過した政府・与党の責任は重い。普通のコメが4,000円越えは異常事態。農林水産省、JAの責任も重い。今更、食糧安保を語っても、語るに落ちている。米国には強烈な圧力を掛けてもらい、米の関税をゼロにして、安い米を市場に大量輸入して欲しい。主食を手頃な価格で提供出来ないなら、日本の米農家の存在意義はない。補助金貰っていてこの様である。最悪である。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
とうとうお米まで手放して国民を守ることを放棄したんだと思う。 お米だけではなく放置された田んぼは荒地になって害虫の温床になるわけだ。 荒れ果てた農地はいづれお米を作るのに適さなくなって水路もめちゃくちゃになり日本の田園風景は無くなるね。石破政権は日本を壊して満足しているんだろうね。 次の参院選が楽しみだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農協を何とかしてくださいよ。江藤農水大臣様。国益は、実際の農業をやられている方々が、農業だけで生活していけること。若い奥さんは、農業を手伝わなくてもよい農業にしていくことですよね。若い奥さんが好きで農業をやるのは問題ないですが、それだけでは済まない問題も抱えていると思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この大臣はいったい何を考えているのだろうか 農水省の失政を食糧安保にすり替えて国民に問うてどうするのか。 出来もしない生産調整は直ちに中止して米の生産の自由化大規模化して競争力をつけて自給率を向上するしかない。 当然ですが小規模兼業農家は退場していただく。 米の価格は皆んながコメントしている備蓄米を直接卸し小売店に販売し、JAを外せばいいだけだと思うけど。
▲2 ▼1
|
![]() |