( 285633 )  2025/04/24 06:53:57  
00

テスラ1~3月期の最終利益、71%減の4億900万ドル…イーロン・マスク氏への反発で減収減益

読売新聞オンライン 4/23(水) 5:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0d33ca8fb9aa56fbad973a90a2a27162ce1cc8

 

( 285634 )  2025/04/24 06:53:57  
00

米国で、テスラの最終利益が前年同期比71%減の4億9000万ドルとなり、売上高も9%減の193億3500万ドルとなった。

テスラのブランドイメージが低下し、イーロン・マスクCEOの政治的発言に対する不買運動が影響したと報じられている。

自動車事業の売り上げが20%減と急減し、EV販売も低迷している。

テスラはトランプ政権の関税措置などが影響を及ぼしていると説明しており、先行きに不透明感を示している。

(要約)

( 285636 )  2025/04/24 06:53:57  
00

米テスラショールーム前でマスクCEOへの抗議の声を上げる人たち(3月、米カリフォルニア州で)=AP 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】米電気自動車(EV)大手テスラが22日発表した2025年1~3月期決算は、最終利益が前年同期比71%減の4億900万ドルだった。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の政治的言動への反発が欧米を中心に不買運動を招き、ブランドイメージが低下して大幅な減益となった。 

 

 売上高は9%減の193億3500万ドル(約2・7兆円)。米CNBCによれば、売上高の減少幅は13年ぶりの大きさで、最終利益も73%減だった24年10~12月期に次ぐマイナス幅となった。 

 

 売上高の7割超を占める自動車事業の売り上げが20%減と急減した。欧州や米国、中国で販売が低迷し、1~3月期のEV販売は13%減の33万6681台だった。米CNNによれば、テスラにとって過去最大の減少幅となる。 

 

 テスラは声明で「急速に変化する通商政策が供給網とコスト構造に打撃を与えている」とし、トランプ政権の関税措置による悪影響を示唆した。マスク氏は22日の決算説明会で「今年は予期しない障害がいくつか起きる可能性がある」と話し、先行きの不透明感を認めた。 

 

 

( 285635 )  2025/04/24 06:53:57  
00

電気自動車に関する意見やテスラに対する評価は様々です。

一部の意見では、電気自動車の環境への影響や、バッテリーの廃棄物処理などが問題視されております。

また、イーロン・マスクに対する批判や不信感も表明されています。

テスラの売上減や株価の下落について、マスク氏の発言や政治への関与が影響しているとの指摘もあります。

さらに、EV市場の競争やテスラの新製品戦略に対する意見も多岐に渡っています。

 

 

(まとめ)意見は様々で、電気自動車やテスラに関する議論は複雑な要素が絡み合っています。

一部の人々は環境問題や企業経営、技術革新など、さまざまな観点から議論を展開しています。

それぞれの意見や考え方が存在し、テスラやEV市場に対する展望も多様であることが伺えます。

( 285637 )  2025/04/24 06:53:57  
00

=+=+=+=+= 

 

電気自動車が本当に環境に良いか否かは分かりませんが、使っている時は排ガスを出さないと言う面だけが強調されます。ゼロエミッションもそういう視点で評価されてますが、廃棄物となった時の処理も含むライフサイクル全体を見た時に、一概に電気自動車が良いとも思えませんね。 

 

▲2079 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

すげぇな。規模が。 

イーロンが運営しているスペースXが打ち上げたロケットで下段部分が自動で発射台に戻ってくる様を見たときすげぇ感動したんだがな。 

まぁ、あんな大勢の敵を作るような発言を繰り返していればそりゃこうなるなという感じがします。 

今5月ごろに退任するかもしれないという報道もあるが、どうなることやら。続投がなければVIP待遇も消えるだろうし、短期間でやったことがやったことだからイーロンは自身の身の安全を図ったほうがよさそうと思います。アメリカは過激だからなぁ。 

 

▲959 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車に注目する層は、どちらかと言えば環境問題を重視する人が多いだろう。当然、石油を掘って掘って掘りまくれ、のトランプと、相性が良いはずがない。(もちろん、例外は多々あるだろうが、大筋の傾向として) 

テスラのトップであるイーロン・マスクがトランプ支持者というのは、テスラの販売戦略としては、どう考えても愚行としか思えない。 

 

▲1092 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は自分の利益を最優先に考える 

ただ単に株価を下げて自分や仲間内で買い占めとてつもない秘策をだし大儲けする 

それぐらいの事簡単にできるほどの金と権力がこの人にはありますよ 

普通じゃないわけで一般の人にはとうてい理解できない人です 

どんな策があるのか楽しみではあります 

なにもなかったらただの金持ちに成り下がるだけ、行く末が楽しみではある 

 

▲81 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に働いている従業員の方たちは可愛そうですね。景気などで売上やニーズにが変化するのとは全く異なる現象ですし、こんな事で現場の人間に負担がかかってしまうのは望ましくない。こう云った行動で表す事の良し悪しはさておき、意思表示の在り方としてはとても犠牲が大きいように感じます。今日も普通に生活出来る事がとても有り難く感じます。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

EV は電池が重すぎるのでかえって効率が悪いらしいですね。充電もガソリンと同じように行かないと思うし。化石燃料 燃やさないからエコだって言ってるけど、その分 発電量が増えて発電所で使ってる化石燃料が増えたら同じでしょう。意味がない。ハイブリッドが一番いいと思いますよ。 

 

▲733 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの右腕になったら、そりゃ嫌われても仕方ないな。反トランプ派はもとより、トランプの横暴かつ強硬な政策でトランプ派ですら頭を痛めてそうだしね。 

 

さらにBEV神話も崩れかかってるし。 

 

ここ4ヶ月でテスラの株価は50%近く下落してる。例えトランプ政権から離れたとしても、改善の糸口が見えないだろう。 

 

▲790 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

引くくらいに悲惨な決算となったテスラですが、発表後の株価は5%くらい上昇しているのですよね。 

 

決算前には内容が酷いこともホルダー達はとっくに知っていたわけですし、マスク氏の政府内での言動がマイナスになっているのも認知していたから、今年に入ってからの株価は落ちまくり。 

そんな中で、マスク氏は『トランプ政権から距離を取って事業に集中する』と発表したので、好感されて株価上昇となりました。 

 

まだまだマスク氏の人気でなんとかなっていますけど、BYDの躍進や自動運転の遅れなど、かなり難しい局面になっているのは変わらないような気がしますけど。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに関してはこれからは環境の側面よりも自動運転の制御のしやすさから選択されそうな気がします。 

環境面での普及は一旦落ち着きましたが、自動運転は少しずつ確実に進んできます。 

トヨタのウーブンシティや万博会場でも自動運転や自動給電やってますし。 

完全自動運転なんてまだまだ先でしょうが現在の半自動運転が少しずつ進むにつれ、より正確で素早い速度&トルク制御が必要になり、そうなると圧倒的にモーターの方が制御しやすいですよね。 

ホンダ経営陣のEV全振り宣言も環境だけでなく自動運転の未来を見据えているのでないでしょうか? 

日本人としてはまだまだエンジンに頑張って欲しいのが本音ですが。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

乗った事ないがテスラ車は評判はそれなりに良いですよね。物は良いのに、政治の絡みでここまで利益が下がるなんてことはあってはならない。従業員が気の毒だ。 

EV自体が見直されていて、今後どういう方向に行くかわからないが、時代が変わろうともイーロンなら何かしらやってくれそうな期待感はある。スペースXを見てればそう思わせる。 

そういう人間は政治なんかに関与せず、事業だけに没頭してもらいたい。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車が環境問題に一番多く取り上げられていますが、問題はそれを稼働させる主役のバッテリーが安全で低コストで更に生産時も廃棄時にも環境汚染を起こさない物が開発されない限り内燃機関の代わりにには成りえないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフサイクルはEVの方が長い。 

evの廃棄まで入れたら環境負荷がどうなるか知らんが、生産から利用中のco2の排出量は数万キロ乗ればEVの方が少なくなる。 

ってかみんな廃棄のことまで考えてICE乗ってるの?って感じ。 

更に言えば環境のこと考えて普段から生活してるのかなぁと。 

EVの話題になると途端に環境大臣みたいな人が増えるからびっくりする 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラをはじめアメリカ車が日本で買われないのは 

日本人が欲する車ではないなら 

ブランドとデザインだけでは買いません 

日本は狭い路地が多いし給電スポットも少ない 

ガソリンスタンドが減ってるしガソリン代も高い 

だからコンパクトで燃費が良い軽自動車や 

ハイブリッドが売れる 

日本人に車を買って欲しいならこれくらいはしないと 

バイクは趣味で買うからデザイン重視だけど 

車は生活必需品なんでよく考えて買います 

そんなに安い買い物ではないからね 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはマスクの影響もあるから仕方ないとは思うけど、これってテスラに限らないんだよね。 

米国、日本、その他の国に属する企業も同様だよね。 

一国だけで商売が成り立つ時代は終わっている。 

グローバルに展開している訳だからね。 

もっともっと深掘りして伝えて欲しい。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラ自体環境に配慮すると主張してない 

だからサイバートラックみたいなのを販売してる 

トランプもEV推進してない 

BYDも主力はPHEVだし純粋なBEVは急速に売上減となってる 

これだけ充電の環境やシステムが日々アップデートしてるので古いEVは対応できなくなりつつあります 

なのでリセールも悪くなる 

各国補助金もなくなりつつある 

あと数年はテスラは不利な環境が続くと思うので下手したらどこかの傘下に入るかもしれない 

NVIDIAやアップルみたいな半導体やAIとの親和性高いからそういう企業と提携してもいいかも 

 

▲72 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、日本で大臣への民間からの登用があったとして、取締役など副業的な関りを認めるのだろうか? 

 

その時点で、アメリカ政治の異様さを感じてしまう。 

大臣のポストを利用した、自社への利益誘導も出来るってことでしょ。 

あからさまであれば、いくらアメリカ人でも反発するのかもしれんが。 

 

挙句に、トランプもだが、下手に暗号資産などに個々に強く関係性があるし。 

 

株式市場操作だけでなく、それらの閉じた新規市場への金の誘導、流入を行うことが、法律的に許され得る国なのか? 

意図的なリーマンショック、世界恐慌を起こしやすい、経済環境のままじゃないの? 

 

経済市場自体大きいのは当たり前としても、乱高下の桁も違うし。 

リーマンショック同様で、この乱高下の中で、どこに利益が流れているか、集中しているのか?ってことは注視すべきことではないのですかね? 

 

利益がアメリカ政府関係者へ、なら自作自演の大問題でしょ。 

 

▲83 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏とすれば、なんで?という感じではないでしょうかね。 

自分がやっていることが販売にそこまで影響するとは思っていないでしょう。 

 

実際に関税については完全にトランプ氏の政策。マスク氏は本音では困ると慌てて欧州と米国の貿易枠組に言及するしまつ。 

しかしながらその枠組を作ろうとも既に米国政府にはマスク氏に反発している人ばかりで協力的であろうはずもない。そしてもう暫くすれば民間人登用の任期が終了するから、マスク氏としては課題を残したまま役割から外れることになる。 

 

テスラの輸出は確実に鈍化するだろう。米国内販売すら怪しい。 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、今日は株価4.6%と大幅に上昇 

下げ過ぎていたのかも 

次のクオータで新型モデルYの売れ行きがわかる 

そこで駄目なら、日産同様に回復は困難 

中国製BEVが強すぎる 

BYDは軽自動車規格のBEVを発売する予定 

価格次第だが、鎖国的な日本の軽自動車市場では脅威になるかも 

 

▲59 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車自体が落ち目な上に、マスクの言動が反感喰らってるのだから当然の結果。 

電気自動車を買うような環境保護派の人々は、真逆を行くトランプ政権に与するマスクの本性に嫌気がさしているはず。 

自慢の自動運転とかも、なぜか停滞してるようだし。 

世界中でデモを起こされるような商品が売れるはずもない。 

これで米国外での中国勢との勝負は大きく劣勢となった。 

HV車の人気が再上昇してるようだし、アメリカ国内でも先行きは明るくない。 

マスクが政権を離れても、すぐの挽回はかなり困難だと思う。 

 

▲130 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏への反発は短期的には影響あったのかもだけど、そもそもEV自体がバブってたものが見直されてるという市場変化要因があるんじゃないのかね。それに伴い各国の補助金等も減ってたりするし複合要因で消費者も敬遠してるのでは。 

そこを直視せずにマスク氏への反感を理由にしてるとミスリードする気がする。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の横暴が継続すれば中国などではテスラ車が焼き討ちに合ったりする可能性あり。またそこまで行かなくともアメリカが世界中から敵視されて来ている状況で傲慢なアメリカの象徴とも見られるテスラを敬遠する傾向は世界中で起きていく。次の四半期が楽しみ。 

 

▲234 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクさん経営だけしてればよかったのに、大きく成功した人って必ず政治に介入してきますからね。でもマスクさんが電気自動車作った訳でもないし、そういった意味では、ビルゲイツさんとか松下幸之助さんととは違う気はします。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの不買運動はイーロンマスクという人物を世界中が危険視した結果です。 

テスラの売上が約2.7兆円減ってもマスクの個人資産から見れば微々たる金額ですが、今後も不買運動が継続すれば本人の考えも変わるかもしれませんね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクって、トランプと同様に、金儲けは上手だし、ある意味賢い人だとは思うけど、あまり賢そうな人には見えないです。 

 

二人とも人間として大切な「何か」が欠けているような気がします。もし「稼いだ人が偉い」のなら間違いなく二人とも超一流に偉い人だと思います。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクがDOGEで行った悪行三昧はテスラブランドを地に落とすのに大きく貢献しただろう。 

そもそも多くのテスラオーナーは環境保護などを目的で購入するというよりメルセデスやBMWと同じくテスラというブランドを所有するステイタスを得るために購入している様に思える。 

ブランド価値を上げるのは多大な時間と労力を必要とするが貶めるのは簡単である。 

マスクのみならずトランプ政権の面々を見ていると自身が得た権限に自己陶酔しその影響力や先行きを顧みず愚策を行使し後の思いもよらない結果に顔面蒼白になるという構図がテンプレになりつつある。 

物事は目標に向けて逆算し短期・中期・長期とその後の影響まで予測し計画を立てるのが常のはずだが彼らはそれらを無視し感情的且つ無策のまま事を進めている様にしか見えない。 

この手法をトランプの任期4年間続ければ彼等は勿論世界経済は壊滅的な打撃を受けることになるだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当初テスラが売れたのは目新しさと欧州の電動化政策があったからだと思います。 

今は競合が増えたし、テスラは割高でラインナップも少ないから、今後は厳しくなると思います。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いな下げ幅、ここまでの下げ幅は中々拝めない 

こういうのが真の不買運動ってやつなんだろうな、何か言ったりデモ(したりもあるんだろうけど)で不買だ!とかいうでもなく、粛々と避ける 

 

トランプが当選して株価が上がって、その後テスラ車も色々使われるようになったりして売れ行きも上がって人生上々になっていくのかなとか思ってたら、真逆の展開になっていってなんといってよいやら 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使用後の電池は、どのようにリサイクルされているのか? 

ただ単にゴミであれば環境に本当に優しいのか疑問です。 

また、日本では充電設備の不足もあり、遠出するには不安だらけ。 

ハイブリットが一番でしょうね。 もしくは低燃費の自動車の方がリサイクルもしやすいので、もしかすると環境に憂慮されているかも。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、元々EVには色々な問題があり、完璧ではないし、ハイブリッドよりも環境に悪い事はわかってきた。ただ流されるだけではなく、ユーザーも賢くなってきたと言える。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは乗ったことあるけど、本当に静かで動く家電。 

ただ、日本でも海外でもそうだと思うけど、インフラがイマイチなのが困りますねぇ。 

 

スーパチャージャーあるとはいえ、季節によって倍近く燃費に差が出るのが本当に難点。 

 

800キロ走るならちゃんと800キロ走って欲しい。 

 

せめて650くらいの振り幅ならいいけど、そこだけが不満ですね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では逆に1月〜3月は6割近く販売台数が伸びたそうですね。 

NACSへの差別的対応が非関税障壁だと米側が主張していますが、日本国内ではそうした不利な状況にも関わらず。 

イーロンの政治性にそこまで神経質にならず、製品だけを見る日本人が多くてこうした数字になってるのでしょうか? 

いずれは欧米もこうした傾向に戻ってくるのか。それとも低迷が長く続くのか。 

イーロンの今後の言動次第のところがあって、車がどうのこうの景気がどうのこうのだけの話でも無いから、なんとも予想し難いですよね。 

それにしても、売上9%減少で利益71%減少というのは、やはり利益を研究開発費に回してるからなんですかね? 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

EVって、電池が思いから車重重い、加えてトルクが大きくタイヤの摩耗が激しい・・・ってことは、道路に対してかなりのダメージを与えるってことになるんじゃない?自動車重量税と自動車税普通車以上に徴収したほうが良いんじゃないかな? 

加えてEV用電池の製造と処分のコストと環境負荷・・・全然エコじゃないし、電気って何を使って作ってるんですかね?補助金や減税要らないでしょ。 

 

テスラに関しては、内装もっと作りこみが必要でしょ・・・シンプルなのはいいんだけど無機質すぎて面白味は皆無なんだよ。物理ボタンのコストより、ディスプレイ制御の方がコスト安いんだろうけど。コスト抑えたい感じに見えちゃうんだよな。安っぽい感じはしないし、考えられてると思うんだけど。後は足回りやシャーシは自走車メーカーには勝てないだろうな。中華系EVメーカーは、足回り構成や使用部品が旧車や商用車的な感じなんだよな。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが環境に良いとか悪いとか議論があるが、実際に乗ってないでしょ、あなたたちは。EV車歴4年とコンパクトカー(ガソリン)持ちの私からの意見です。 

EVは重量2.3トン、コンパクトカーは1.2トン。重さが倍ちかく違うのよ。まずタイヤの減り方がEVは早い。2.5万キロ走ればタイヤつるつるで交換。一方は4万キロぐらいは大丈夫。EVは8年も経てばバッテリー劣化が心配だが、一方はまだ乗れるだろう。費用対効果を考えれば、コンパクトカーが勝つよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクがある種の「天才・異才」という事実は正しい面もある。 

然しその才能に溺れ、企業経営と国家運営を一緒にしてしまい、なんでも「効率化」すれば良いとして、勝手に首切り、廃止他やりたい放題、大きな反発食らったが、あろうことか「極右」の応援に至り、市民から総スカン食らったことが原因だが、しかし政府要人でいる限り、表舞台に出なくとも企業経営に影を投げかけるだろう。 

米の国家が分断されている大きな理由は「中間層の大幅激減」による、安定的志向層の減少によるところが大きい。 

米の税制がマネーの投資や配当する者に非常に有利になり、その集大成がマスクのような「超大金持ち」を生む一方で大量の貧困層を生み、世論の分断に繋がっている。 

そういう背景を見ず、ただ単に「企業経営の手法」をそのまんま持ってくれば 

赤字が削減される、と強引に始めたことが大きな反発食らったのは間違いない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの会社に対して何かクレームを付けるのはいいと思います。マスク氏があんなんだと文句言いたくなるのも分かります。しかし、一般市民がテスラに乗っててそれに対して嫌がらせをするのは違うと思います。乗ってる人は当然嫌な気分になりますし、それはテスラ社に対して威力業務妨害にあたると思います。 

 

必要最低限のモラルを守ってマスク氏に抗議するべきだと思います。 

 

▲73 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも電気自動車って環境に優しいのか。一台作り出すまでにガゾリン車以上の二酸化炭素排出するし使用済みバッテリーの再利用化も大して進まずゴミ同様。 

下取りされても困る中古車業界では海外に吐き出してる。仮にEVオーナーが10年乗り続ければいいけど毎度毎度取り替えていたら環境は変わらないのでは 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

会社社長が政治にかかわり、それに付随する政策をするとこうなるのは当たり前の考え。トランプはイーロンも支持しているという大統領選挙の切り札としか考えていないので、イーロンはむしろいい様に使われ自社のブランドを下げただけになった。イーロン自身の自動運転システムも事故る結果になった。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の不用意な発言とは言え、そこはやはりアメリカ 徹底した反発ですね。71%も下落させるなんて、ブランドはやはりイメージ力なんだなと改めて実感しましたね。イーロンさんが近々退任するという噂もありますが、その途端V字回復するんですかね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見て思うのは、テスラ不買い運動をするのは別にいいけど既にテスラに乗ってる人に向けて攻撃的になるのはどうかと思う。 

米国の人間って、ヴィーガンの人を見るとよくわかるけど自分の意思を人に押し付けすぎだよな。 自分がそうしたくて行動することには全然かまわないが、そうでない人にまで押し付けたり攻撃的になるのは良くない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの従業員と株主はマスクに辞任してもらいたいだろうね 

 

選挙に選ばれたわけでもないのにあれだけトランプ政権に影響力を及ぼして 

きたことに対する反感はアメリカのみならず世界的にすごいと思う 

 

テスラが再生するためにはマスク辞任をすぐに実行に移すことでしょう 

 

▲102 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直BYDもテスラも一昔前のガソリン車の派生みたいなデザインで古臭く感じますしEVらしいデザインみたいなのをそろそろ築いていかないといけないのかなと。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

売上高9%減と聞いて、その程度?と思ったが、1~3月期の集計だとこと。 

1、2月はまだ売れていたのだろうか。年間決算では大幅減収になるだろうね。 

調子に乗ってあれこれやっちゃった事への反発は大きいだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局アメリカ国民は選挙で自分らでこの状況を選んでこうなったんだけど。オッケーなのかな?よその国の一般市民ですら、短期的にはだいたいこんな感じになることは予想してたんだけど。多分凄い賢い人が長期的には勝ちにつながる絵を描いてるんだろうけど、直近ではみな困ってるよな。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に世界を見渡せば、アメリカも日本も贅沢な暮らししてるよ。 

暴力の無い、秩序の保たれた平和で満腹な生活が出来ている。まずはここに感謝じゃないか。 

政治家も国民も贅沢病にかかり、これが当たり前て慣れてしまい、もう過去の不便な暮らしには戻れない。それが本音だと思う。 

この終わりになき成長とそれに伴う生活水準の向上はいずれ衰退しその時に民意の不満を膨大させ、破壊を生むのかなって思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家に充電設備があって遠出をする時は乗らないという選択肢でない限り電気自動車は乗らないかな。 

特にクオリティや修理や保険などのコストを考えたら、日本車以外は買わないかな。あくまでも私感ですが。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

真の原因は「競争力の低下」では? 

 

テスラの売上減少について、イーロン・マスク氏の言動が原因とする報道もありますが、私はそれ以上に「企業としての競争力低下」が本質的な要因だと思います。マスク氏の発言がブランドに影響を与えているのは事実ですが、それだけで販売が落ち込むとは思えません。 

 

テスラはEV市場で突出した存在でしたが、現在では中国のBYDや韓国の現代・起亜といったメーカーが、価格・品質・供給体制において台頭してきています。特にBYDはEVだけでなくPHEVでも豊富な選択肢を提供し、コスト面でも優位に立っています。 

 

実際テスラの「モデルY」や「モデル3」は以前ほど魅力が無くなっており、新製品の投入の遅ささもマイナスに働いています。アフターサービス弱く、他社と比較した際の魅力が薄れているのが現状です。 

 

▲377 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

新型モデルYを見て愕然とした・・・。昆虫のようなダサいフォルム。初代ロードスターは洗練されたプレミアムスポーツカーの佇まいだった。大衆車セグメントに参入して以降、走りに関しては申し分なかったが、車としての作り込みの甘さ、高い修理代、脆弱なディーラー網等。派手なイーロンの言動とは裏腹に、テスラ車の進化は鈍かったですね。ソフトウエアやADASも中国勢の激しい追い上げ、販売シェアでは既存のガソリン車を脅かすには至らず。事実上テスラの自動車事業の終焉でしょう。まぁよくアメリカの投資家も付き合ったという感じだよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実業家が政治にかかわってはだめというのは世界共通なんですね。 

少し安心しました。 

特にトランプ氏ですから岩盤信者もいるけど敵が多い人でもありますし。 

勝手な想像だけど電気自動車ユーザーはリベラルが多いと思ってます。 

調子に乗って目が見えなくなったのでは。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

化石燃料で発電した電気で充電した車がエコなわけがない。環境とEVは核融合で商業発電が当たり前になるまでは相反するものでしかない。今、日本でテスラ(もしくは他メーカーのEVも)を乗っている人は一部の富裕層だが、一日の走行が100km以内程度なら家での充電で間に合うからエコと思っているなら相当頭悪い。その家庭充電の為に発電所がモクモク煙上げて発電してるから。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、EV市場自体が疑問視される事もあったが、長期的な視点で見ればEV化は止められない。 

 

不動産不況と地方債務拡大問題に端を発した中国の不況により、中国の優秀な人材が一部の好調な分野に集中的に流れ込み、そのうちの1つであるEV市場でも明らかに覇権を取りつつある。 

世界でこの流れに対応しうる規模と技術を持ったテスラはこの様。 

 

中小規模のメーカーは世界中に残るだろうが、EV業界でナンバーワンを取るのは恐らく日本人が最も認めたくない中国メーカーとなるだろう。 

 

いい加減、昭和世代は「中国製=粗悪品」「日本製=高品質」という過去のイメージを捨てるべきだ。 

 

▲9 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとテスラは性能にわりに割高で、アップデートの成長曲線も遅い。 

かといって中国製EVに比べて格段に安全というわけでもない。 

現状で「テスラが選ばれる理由」が極めて少ない。 

CEOの舌下、ウクライナ戦争への加担、参政などが追い打ちをかけて、そりゃ人気落ちるだろうと。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車は新しい物好きに対してはいいかもしれませんがまだまだガソリン車よりも課題は多いです。実際に購入した人から感想を聞けば購入を控える人が多いと思う。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスク氏への反発という事にしてしまえば簡単なこと。 

しかし、そうではないと思います。 

EVが実は環境に良くないとか、利便性が悪いとかで、EVからEVへ買い替えるのではなく、ガソリン車へ戻っていることが要因なのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前と違いEVの選択肢が増えたうえに、テスラ車は車種が少なくデザインも今となってはどれものっぺりしていて古臭い。マスク氏への反発がなくとも苦戦していたでしょうが、それがさらに加速された形でしょう。もし私がEVが欲しくなったとしても今のテスラ車を選ぶことはありません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言い車ならそんなの関係なく売れると思う 

大した車じゃ無いなら何かに理由を付けて売れなくなる 

とは言えテスラは生活品じゃなく嗜好品だから売れなくなる時期は早々に来ると思うから、それが今だという可能性もある 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「2025年モデル2発売とともに自動運転は完成する」去年あたりはそんな楽しい落書きがそこら中に書かれていましたね~ 

機械に疎い人は人が書いたものでしか考えられないから。 

テスラはまだまだ落ちる。 

中華資本に吸収される未来が見える。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは米国企業かと思っていたけど、実は部品の殆どを中国で生産してたなんてトランプも思ってなかったんでしょうね。iPhoneといい、テスラといい、結局はモノは中国など安い人件費の国で作らせ、米国内では一部の経営層だけ大儲けする構図を作ってきた歪みが出てきただけのこと。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当にアメリカ大丈夫なのか。なんか間違った方へ向かっているような気がする。 

テスラは中国のBYDに差を付けられるのでは。それは政治的にも… 

これから日本の自動車メーカーはどうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそうなるわな。テスラを買おうなんていう人達は、少なからず、環境問題に興味があるでしょうし、いわゆるグローバリストに属する考え方の人たちでしょうからね。商売に徹すれば、なのでしょうが、世界の矛盾を俺様が正す、という考え方なら、別に止めません。だって、電気自動車には興味が無いし、Xもやっていないし、スターリンクのお世話にもなっていませんから。しがない庶民にとっては、金持ちが困っている姿は、メシうま、です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を出さない企業は潰すべき、これが米国政府機関をどんどん潰したマスクさんの考え方ではなかったか? 

テスラも利益を出さないなら潰すべき。 

マスクさんは政府機関は潰してきたのに、自分の会社は利益を出さなくなっても潰さないのかな? 

それは米国民が許さないだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

71%減か!日本でもたまにみるけど、イーロン・マスクはおいといても、いまいち乗りたいとはおもわないけどな。外国セレブが乗るから人気がでたみたいなとこあるしな。ひとときの流行だな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの上部だけしか見てない人はやはり批判コメントが多いですね。 

しっかりと今後を見据えた内容であったと思うので。 

決算発表後のイーロンのカンファレンスコールはポジティブな内容であり、結果的に今時間外で大きく株価は上げ始めてる。 

近い将来多くの人がこのテスラ製品の恩恵を受けて、生活には無くてはならない製品が出てくると確信している。 

その時アンチ達はテスラ製品使うなよ? 

FSDにロボタク、オプティマスで未来は大きく変わる。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーCEOが政治に係わればそうなるわな。裏で動くならまだしも。 

しかも、イーロン氏は前は反トランプだったのに手のひらかえし。 

信用失うわな。 

しかし、最終利益71%減ってすごいな。 

15年ほど前から「環境にやさしいEV」を世界各国が推奨してきたけど。 

世界各国の主力発電はまだ、火力に頼っているからEV車自体はCo2排出しなくても見えないところでCo2爆排出。 

車両自体、製造時・廃車解体時にとんでもないCo2を排出する。 

自国でCo2減れば他国は知らない。ってことかな? 

特にインフラ整備もまだまだ遅れてるし何より連続走行距離が短いし、休息充電でも60~80%まで最低30分は充電時間はかかる。 

当社でもリーフ・I-ミーヴゥ・EKクロスEVを使ってますけども日中のみ使用が妥当な所。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私のイーロンマスクに対する印象は、冷酷な金の亡者です 

 

ビジネスマンとしては、ものすごく優秀で、だからこそ、裸一貫から世界一の大富豪にまでのし上がった 

 

しかし人格破綻者です 

 

イーロンマスクの所有する会社の従業員はまともに人間扱いされておらず少しでもイーロンマスクの機嫌を損ねるとすぐに解雇されるそうです 

 

従業員に対する要求が極めて苛酷で、米国のハイテク産業(GAFAMなどと呼ばれる)の中でも、他社と比較して突出して労働者を痛めつけいる 

 

一私企業なら、それが嫌な人間は退職し他のハイテク企業に移るだけですむが、大統領府という行政府において同じ手法でマネージメントされたらたまったものではない 

 

行政府というのはそもそも営利を目的としていない 

公益のため、社会的弱者救済が目的なのだから、イーロンマスクのような金の亡者からすれば究極の無駄と思える内容であっても、役所にとっては大事な業務です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はその影響力、権限が増えるけど、敵が多くなるのは、彼ほどの人なら予測はついただろうけど…。思うことがあり、あえて今の状態と行動であるのはわかります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては革新的経営者として称賛されたマスク氏ですが、最近の言動で投資家や消費者の信用を失い、71%の利益減という代償を払った形です。CEOの個人的な言動と企業価値の結びつきが強いテクノロジー企業の脆弱性が露見したとも言えるでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの間まで、理想の車、未来からやってきた車とBEV信者達がご神体のようにもてはやしていた車が『政治的言動への反発からブランドイメージが低下し、大幅な減収減益となった。』と断じられるようになった訳だ。 

そして、ここから判る重要な事はBEVだSDVだと持ち上げられて、替えが効かない車だと言われた車が、社長の政治的言動で簡単に見捨てられるという事。 

つまりBEVとは、気候正義を唱えていた人達がイデオロギーで乗る車だったという事だ。 

違うと言うなら、自らの評価に従い、替えが効かない優秀な車をたとえ社長が何を言おうが、買う以外の選択肢などある訳がない。 

そこにあるのは、気候正義とかいう正義の押付けであり、車の優秀さではなかったという事だ。 

マスクの行動に対する反応としてテスラの減収減益となった事は、図らずも、信者がどういった人達だったのかを間接的に証明する出来事だったと言う訳だ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MAGA派が勝ったといっても米国における左右勢力は凄く拮抗している 

わけだし、MAGAに過剰に肩入れして元々のEV推進派だった 

リベラル層の反感を買うことで顧客となりうる層を半減させた。 

それに加えて、諸国の感情を逆撫でするような言動を大統領が 

繰り返すのでマスク/Teslaが世界中で反米・反トランプ派のボイコットの 

ターゲットになってしまった・・ 

 

この程度のことを最初から予測しえなかったのが不思議 

凄く有能なコンサルとか付いてるのかと思ってたが誰も自爆スイッチですよ、 

と止めなかったのかね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカを軸足に置いているEVメーカーで中国企業に対抗し得るのが事実上テスラしかないから諸々のことに目をつぶってもらってるだけで、自動車政策上の価値がなくなったら株や暗号資産の相場操縦容疑とかだけでも簡単に有罪にできそう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は街中でテスラ車を見かけたら羨ましかったけど、今は哀れんでしまう。マスクの本性が明らかになってきて、投資家も愛想を尽かしてきてるから、このままだと倒産も見えてきたかな。 

 

▲56 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクはすごいな。政府効率化省(DOGE)で国の無駄や詐欺的なお金の使い方を見直し、たぶんビジネスも妨害にあうことも想定してただろうけど国のためになることをやり続ける。 

 

やろうと思ってることを誰かに言われて態度を豹変させるどこかの国のリーダーとは覚悟が違うな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが、環境に一時的にはいいが、本当にやさしいかというのは疑問。 

電気を作るために発電所、特に原発が必要になる。 

中期的にみると環境に悪いし、危険性をもはらんでいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランドイメージ落下させてそれだけ黒字確保できているなら十分でしょ。 

まあ宇宙旅行も、電気自動車も富裕層向けでそこに喧嘩を売ったから今後もそのあたりは厳しいだろうが。 

スターリンクとかBtoB事業で頑張るしかないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタやVWが販売台数1000万台くらい。その3、4%しか売れてない会社なんやから元々が過大評価だからね。EVは技術革新でもなくただデカい電池乗っけているだけだから未来は無い。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも 

日本だけは販売台数急増 

日本にはファンが多いでしょうか 

 

株価収益率116.75と日本企業から見て信じられないレベル 

もし 普通の企業レベルまで下がるとすると株価はどのくらいまで下落するでしょう 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ支持してんだからしゃーないわ。 

やけど、アメリカって国は本当に民意でトランプを選び、また民意でNOってのをほぼ直接的に言える国ですね。日本よりよほど健全な気がします。とにかく前には進む。結果が合ってようが、間違ってようがその時にはわかんないので、前に進めてくれるほうが、ひたすら赤字国債貯めこむだけの日本より建設的な気がします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的な要素関係ないと思う。 

元々ゼロからのスタートなのに前期と比べてば営利企業なのでプラスしかなかった。 

これをこれからはEVの時代で日本企業は出遅れてると煽ったマスコミが今は政治的要素でマイナスと書くことに不信感しかない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見るとEVの販売台数が13%減っていてテスラが9%しか落ちていないのだから、テスラは頑張っている方なのではないですか。そもそもEV自体がダメだとなっているのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が買ったXに乗せて貰ったが、テスラはクルマとしては素晴らしい、と思った。 

だが、イーロンが反発受けて困るのはザマあ、しかない。 

Twitter買収した辺りから彼の言動はちょっと危うくなってたからね。 

影響力を排除するのは世界の為になると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ数字が良すぎるね。回復不能になることを大多数の世界中の人が期待しているに違いない。ただスペースXはトランプの付け指名で大きな受注をしたようだが、テスラ株が下がれば今までのような強気の発言は封じられそうだ。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の政治的言動への反発からブランドイメージが低下し、大幅な減収減益となった。 

 

もし、トランプさんがアメリカもとより世界に支持されていたなら決算の結果は全く逆になっていただろうと思う。 

つまり、アメリカを除いてもこれがトランプさんの評価だろうと推測される。 

 

トランプさんの政策の痛みをアメリカ国民が痛感するのはいつだろうか?・・・ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

充電インフラが整ってないのにEVが普及するわけがないと思う。至るところにスタンドがなければ邪魔な車。世界中の車をEVにしたらどれだけの電力が必要でその電力をどうやって発電するのか。太陽光? 笑わせる。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道在住です。 

冬季に電力欠乏は生死に関わりますので電気自動車自体に興味ありません、しかも自分の会社で振る舞うような政治のやり方は当然反発を受けるでしょう。 

この人かなりな勘違い野郎って感じやりたいって事は自分の会社の中で勝手にしてれば良いと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近来たアメリカ人の友人からのメールにはトランプとマスクへの不満と怒りの言葉がずらり。 

文末で一言「まさかテスラに乗っていないよね?」 

普段は温厚で中立かつ知性的な友人がここまでのアンチになるほどの事態なのだと改めて戦慄した。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDは日本で軽四規格の認証取得済で軽四EVを売り出すそうだ。自国の規格を押し付ける米国とは大違いだ。どうやらBYDが世界のEV市場を席巻しそうだ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の勝手な考えですがもうマスク氏はテスラにはあんまり興味が無いかも知れないね中国の企業にテスラを売却してその分をロケットの方に力を入れる事を考えているかもね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはかつての開発能力を失った。おそらく技術者が大量に抜け出しているのだろう。あとはマスクのいつものハッタリ言説でどこまで今のバブりにバブった株価を支えきれるか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクへの反発もそうだけど実際の走行距離より早く保証が切れるようにオドメーターの通算を弄ってたと集団訴訟されてるからどんどん状況悪くなりそう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとテスラを支えてたのがマスク個人の人気で客層はセレブリティ。 

 

トランプに付いた時点で民主党支持基盤のセレブ達が見限るのは予想できてたよね。 

 

テスラ凋落は必然でしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦離れた顧客は 

よっぽど魅力的なものがない限り 

戻ってこないんじゃないかな 

テスラの場合、 

物よりマスクの印象が悪いのが 

原因の大半だろうから 

そうそう戻らないんでは 

 

▲48 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE