( 285648 )  2025/04/24 07:08:42  
00

農林水産省 3回目の備蓄米の放出に向けた入札開始 7月まで毎月、備蓄米の放出を続ける方針

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/23(水) 11:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec2f45ec0a3f92b747f3ee5185d9382fcee50a2e

 

( 285649 )  2025/04/24 07:08:42  
00

コメの価格が上昇している中、農林水産省は青森県産の古米などを含む56銘柄の10万トンを放出する第3回の備蓄米の入札を開始した。

これまで2回にわたって21万トンが放出されたが、スーパーでの価格は高止まりしている。

政府はアメリカからのコメ輸入を拡大することも検討しており、国内の食料品価格上昇への懸念が高まっている。

(要約)

( 285651 )  2025/04/24 07:08:42  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

コメの値上がりが続く中、農林水産省はきょうから3回目の備蓄米の放出に向けた入札を始めました。 

 

今回売り渡す銘柄は、青森県産の「まっしぐら」などの56銘柄で、古米として比較的安く取引されている2023年産の10万トンが対象となります。落札された備蓄米は、5月以降に集荷業者に引き渡される見通しです。 

 

備蓄米はこれまで2回にわたって合計21万トンが放出されましたが、スーパーでの平均価格が15週連続で高値を更新するなど、いまだ値下げの効果は表れていません。 

 

こうした中、政府はトランプ政権との関税交渉で、アメリカ産のコメの輸入拡大を検討。現在、関税をかけずに「ミニマム・アクセス」と呼ばれる仕組みで、年間およそ77万トンのコメを海外から輸入していますが、この枠内でアメリカからの輸入量を6万トン程度増やす案が浮上しているということです。 

 

コメの値上がりが続く中、先ほど発表された明治安田生命の「家計に関するアンケート調査」では、実に96.3%の人が物価高の影響を去年以上に感じていると回答。「食料品」の中でも、特に「コメ」と「野菜」の値上がりを実感した人が8割以上にのぼる結果となりました。 

 

農水省は、新米が出回る前の7月まで毎月、備蓄米の放出を続ける方針で、価格の安定につながるかが焦点となっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 285650 )  2025/04/24 07:08:42  
00

このテキストのコメントは、政府の備蓄米に関する問題に対する不満や疑問が多く含まれており、特にJAへの批判や価格の値下がらない状況に対する不安が多く見られます。

また、政策の効果が実感されないことへの疑念や、入札制度に対する疑問も見られます。

さらに、政府や農水省の対応に対して不信感や不満を表明するコメントも多くあります。

 

 

(まとめ)

( 285652 )  2025/04/24 07:08:42  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに備蓄米は放出しているのでしょうがやっている事は国が民間にたいして米を売っているだけです 

量的にには増えるので米が不足することはないかもしれませんが価格は少し下がるていどにしかならないでしょう 

国民が暮らしやすい様に価格を下げる目的なら入札では無くて政府が物凄く価格を下げ払い下げないと市場価格には響きにくいと思います 

農協系列のお店で備蓄米が並んでますが3,600円+消費税です 

昨年の1.5倍です 

備蓄米以外は4,600円+消費税なので安く感じますがまだまだ高いです 

国民の主食ですらコントロール出来ない様な政党が与党では困ります 

政権交代を望みます 

 

▲122 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、前々回はJAが9割を落札したと報道された。 

しかし、米価格は上昇しているし、スーパーに備蓄米らしきものがない。 

今回もJAが備蓄米のほとんどを落札したら価格上昇の歯止めにならないのではないか。 

なので、今回はスーパーや米穀店の卸に実績がある中小卸業者に限定して入札を検討してと思う。 

 

▲154 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の増加の是非が議論されているが、海外のお米が安いのなら輸入してそれは備蓄米にすればいいのになと思う。いまある備蓄米は放出すればいい。そもそも備蓄米は5年間保管されて、毎年5年経って古くなったものは、飼料用などに回されているそう。いま放出されている備蓄米も過去2年のものですよね。主食用として作られた美味しい日本のお米を眠らせていずれ飼料用になるくらいなら、安い輸入米でもいいのではないかな。備蓄米は緊急時のためのものだから、そういうときに「美味しくない!」と批判する人はあまりいないと思うのだけれど。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の市場、流通の仕方には現在大別して4通りあります 

1.全農系統の卸販売ルートでいわゆるパールライス(古っっ)と呼ばれたお米 

2.全集系統の卸販売ルートでいわゆる水晶米(もはや死語)と呼ばれたお米 

3.肥料など農業資材その他の商社系が集めたお米(昔の計画外流通米) 

4.農家から直接買っているコメ卸や小売り(昔の計画外流通米) 

 

初回は全集系統は1社でその他は全農系、経済連などでしたから 

米の流通経路としては、全農系の販売店やスーパーに限られています 

だからどうしても全農系の集荷率が低い地区には備蓄米が行き届かない 

後は東西のょう大手のコメ卸がどう対応してゆくのかが 

今後の流通のカギになってゆきますね 

 

それから令和6年産の東日本の今後のJAの相対販売は東北の日本海側にシフトしてゆくので、卸が在庫を出荷してゆかない限り、それ以外の地区は米がなくなる可能性すらあります 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は備蓄米を小出しに放出して本当に値下がりすると思っているのであろうか? 

どう見ても政策に無理があり、米相場を下げる意思が1ミリも感じない。 

 

たぶん業界団体と農水省が、価格つり上がりを狙って裏で活動しているとしか思えない。 

高騰している期間を出来る限り延ばして売り抜けをする作戦のような気がしてならない。 

 

もう米の値上がりが話題になって10ヶ月くらい経過しているが、農水省が有効性のある対策をしている気配か全くないのが何よりの証では。 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出してもなぜ市内には僅かしか出回らないのか? 

このことの実態を追跡調査すれば、なぜ米が2倍以上に値上がりしているのか、その実態を解明できるのではないか? 

国民の税金で備蓄した米なのだから、それを放出するならきちんと消費者に届いて安定的な供給と適正な価格をとりもどせるように、実効性のあるやり方で放出して欲しい。 

米の価格を下げたくない連中に加担するような放出方法は、直ちに改めるべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を増やすぐらいなら、政府は値上がり前の価格で直接販売店に売ればいいのでは。店頭には政府米と一般流通米が並ぶが、即政府米は売り切れでいいと思うけど。一般毎も値段が下がる。高値で仕入れた流通業者の損はやむを得ない。農家には個別の所得補償をすべき。安易にトランプにアメリカのコメを押し付けられて、それは助かると輸入米を増やして、日本の農家を潰す事は食料安全保障からいって許してはいけない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが高値安定維持してるのが浮き彫りになっただけで、消費者価格が下がらない実情をどのように感じてるか知りたい。 

そもそもJAが出し渋って出回らないということは、どこかに備蓄しているということなわけだしその辺を調査しないのかな。 

それとも米は動かさずにお金だけがJA(落札)→政府→JA(備蓄米納入)で動いてる可能性もあるかも、と疑念が。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

もしも私が農水大臣ならば、この緊急事態には、”備蓄米を日本全国の自治体の市役所や道の駅で、国の固定価格で市場投入”します。 

 

だって、備蓄米はそもそも税金であり、国民の共有財ですからね。 

 

それを最高値オークションにしてる農水省は、意味不明です。 

 

今後の米価格安定のためには”備蓄米専売公社”も必要でしょう。 

 

ようは、”自由流通米価格”と、”政府備蓄米価格”とを棲み分けすればいい話です。 

 

昔の三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう)のような備蓄米専用公社を作ってでも、日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要なんですよ。 

 

米価格をJAや転売ヤーが蔓延るレッドオーシャン市場に丸投げして、あとは知らぬ存ぜぬ、米が買えずに国民が飢えても知らぬ存ぜぬなら、それこそ”政治はいらない”って話になります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が参加しているから米価格は大きく下がらない。 

備蓄米を落札しても、通常の流通米の出荷量を減らして調整する。 

農協は米価格が下がるのは困る立場。 

生産者側なんだから。 

 

備蓄米の入札に農協を除外して大手スーパーや小売店が直接応札すれば価格は下がる。 

アメリカ米の輸入も増やせばよい。 

 

米価格が下がったり、輸入米の増加で困るのは農協・農水省・農水族議員と小規模農家。 

 

▲40 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が圧倒的に不足しているのではなくて、安いお米が無いって状況。 

だとしたら、いくら備蓄米放出してもどうにもならない。 

まあ、うちは食べる分確保してるし、長年お付き合いのある人には変更なしの250円/kg、昨年ご新規さんで400円/kgで売りましたけども。(精米、小袋、保管代等込) 

昨年末の段階で米の価格がどうなるかわからなかったから、1年分まとめ買いしなかった人が、年明けに「まだ売ってもらえます?」って言われて、お断りするのが辛かった。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら備蓄米を放出してもこのままでは我々消費者の近くのスーパーには並ばないでしょう。 備蓄米に限って卸売業者ではなく、スーパー等にのみ入札させれば消費者の手元に届くだろうし価格も下がるのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出に農水省とJA全中を関与させないのがベスト。もし関与させる場合は、厳しい監視体制と管理が必要。スムースな流通と価格下げ渡しに対する管理も必要。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落札した米を業者間で売り買い出来るって、これって「転売」って事なのか? 

そこで利益が生まれれば消費者にはさらに高い米が買わされるってことか。 

なんのための「政府」じゃ、全然機能してないじゃないか! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初回、前回とJAが90%以上落札したみたいだが今回も同じならやる意味が無い、ほとんど消費者に届いて無いんだから。7月まで放出して、その後JAから又買い戻すので有れば今から作付される米はまた足りなく成るだろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前は備蓄米の入札の9割をJAが落札したって報道があったが、これ現行年度の在庫備蓄たっぷりある組織が備蓄米買い占めれば、もっと価格操作しやすくなるよね。 

今回もそうならボードゲームのモノポリーを米でやっているようなものだよ。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出してもまた政府が同じ量を買い戻すので農凶はノーリスクで高値で買い占めて値崩れを防止している。農凶を入札停止にしない限りいくら放出しても米の値段は絶対に下がらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6万トン輸入を増やすとか10万トン備蓄米を放出とかチビチビしかやらないのであまり効果はないと思う。さらに、JAがまたまた高値で独占したら逆効果でしかない。不安が不安を呼び各家庭でも何袋も買いだめするでしょう。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は「価格を下げるため」の放出ではなく、単に「私達はちゃんとやる事はやってます感を出すため」だけの放出だからねぇ…。 

 

国民を救う事なんかほとんど考えてなくて、とりあえず「やる事はやってます感」だけは出して、あとは現状維持というか、なあなあで終わらせようとしているのが見え見え。 

だからやり方も変えない。 

 

本気じゃないんだよ。 

本気で米の価格を下げようとなんてしていない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが殆ど落札し、出荷調整をしているから価格が下がらないのかなと思っています。通常の入札で一社の落札率が94%というのは信じがたいですね。他社の入札価格を知っているとしか考えようがないですね。JAには農水省の天下りが30人前後在籍していますし、彼らの高額な退職金を賄うには良いチャンス。まあ、そうやって国民を食い物にしてろ。必ず天罰が下る。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこの状況で高値で買う業者に売るのでしょうか? 

そうすれば、市場価格も釣り上がるに決まってるでしょうが? 

こういう状況なら、販売価格指定し、その条件を飲む業者に売るのが筋なのでは? 

なぜこんな基本も分からない? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが絡んでも米は実際には安くなってないし店頭にも出ていない。 

もしかしたらJA直営の店では売ってるのかもしれないが情報は無し。 

そして既存の米は高いまま。 

高い方がJAにとって利益が出て旨みがあるのか? 

その旨みがお金が大好きな自民にも流れるのか? 

そう思うほど今の自民党政権は信用できない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米小出ししても無駄 

米の在庫は十分足りてる 

高値で商売してるだけなので無駄です 

古米の在庫が処理できないくらい在庫かかえれば別だけど 

古米も家畜の餌や菓子類他、にも流用できるから安くならんよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故入札なんだろう? 入札で落札したい業者は高い値で落札。当然落札価格に利益を付けて販売する。こんな時こそ政府が逆ざやで補助金を負担して安い価格で販売すべき。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で買取価格くらいで落札して、その後の加工流通が同じならば下がるどころか上がるし、途中で買占められて上がるだけだよ。 

構造改革しないと何も変わらないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時の利益の為に将来の米作農家及び米飯自給は壊滅的になる 

米離れを止めるには輸入米では効果は無い 

小麦不足でもこの様な価格暴騰は起こらなかった 

明らかに何らかの意図が存在している 

農政の大失敗だ 

しかし誰も責任はとらない 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋ーJAが高額落札にまっしぐらって感じでしょうか。価格が下がるのは供給が需要を上回らいと無理。農水相が更迭ないし辞任しないと。顕著に値下がるのは次期選挙で自公が落選しまくりの惨敗からでしょうか。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局 JAが放出してないのでは? 

ほぼ100%買い受けて 2週間で0,3%しか市場に出してない 何の為? 

金儲け? 農家は30㌔1万円で店舗に直接売ってる JAが売ると 5㌔で5千円になる 国が出してもJAが止めてる 

品不足だから高値で売れる 高く売りたいのはわかるけど 価格操作はいけません 持っているのを出して下さい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪の権化農協がある限りコメの値段は下がらない。7万トンでなくドバっと輸入しないと。このままちびちび同じやり方しても農協に買われて終わり。カルローズ米美味しいらしい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出して、流通量が0.3%だっけ? 

100%市場に流せとは言わないけど、流石に99.7%が市場に流れないのは異常では? 

 

そのシステムのまま、何度放出したところで、我々のところには届かない。 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな報道は、今後必要ありません。どうせスーパーに備蓄米は入ってきません。 

9割以上は、大手飲食店に卸されるのです。そして万博に入ってる企業に卸されているはずです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月JAにエサを与えるだけです。 

農協が2兆円の巨額赤字をだしていうるので、それを補填しないといけません。 

最後まで出し渋りして価格を維持するでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄購入時にすでに税金を使っているのだから、備蓄米を国民に無料配布すれば市場での米不足が緩和され価格の高騰も止まり、物価高に苦しむ国民が助かる、このごに及んで入札で価格の引き上げ高止まりを維持する農水省・政府の脳の無さに呆れる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出しても、国民の手に入らなければ意味がない、米の価格が下がらなければ意味がない。1年前に比べると倍以上に値上がりしてる異常事態なのに、政府は焦ってる様子もありませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの対策で効果ないのに回数増やすだけなのか?農業県出身の農水大臣、次回選挙のためJA票は農業以外の一般国民の生活より大切ですよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の落札金額は60kgで税込22,000円前後。落札者はほぼJA。儲かって仕方ないだろうね。自由民主党とJAの仲良しコンビによる演劇会を楽しみましょう! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAで保管して、次に備蓄米を回収する際に充てられる。 

しかも高額で。 

だから、周辺には、わずかしか流れない。 

どこ? どこ? 芝居がうますぎる。 

天下りとの癒着をしっかり正さないと、安くならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんなん入札制度してるんですか?! 

懲りないねえ。  

そもそも価格高騰での備蓄米放出してるんだろ。 

入札制にして入札額が高ければ安くはならんだろ。 

サルでも分かるわ。 

前回入札にしたからって、変更出来ないってか? 

そんなん知らんわ! 

農水省が招いたこと。 

責任取ればいい。 

で、今回の入札で価格が下がらなかったらどうする? 

また、聞き飽きたヘラヘラした言い訳するんですかね? 

仮に、100円200円下がったからって自慢気に言わないでね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札に掛けたら高いところがとるのは当たり前。 

あの農水大臣!やる気あるのかね? 

そもそも分かってないのになっている感だけ出している。 

早く更迭しろよ。 

役 に立たない石破さんのおともだちは。国民に食べる米の心配かける政府っておかしいだろ? 

我々の税金で食っていて。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出したって小売り業者に届くのが 

0.3%では意味ないでしょう? 

中卸業者に条件を設けるなどしないと 

国民の不安、懸念は払拭出来ないですよ。 

頭良いんだから知恵使え農水省! 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なくなんでもう。米屋に米がないってことは生産量見誤ってる農林水産省がきっちり把握できてない証拠。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茶番劇はいらんのよ 

農水省とJAさっさと解体して 

元凶が何やってるか公表したら 

似たような組織が必要なら 

国 賊ではない有能な人材で再編成すればいい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ返せと言われてるのだから 

このまま売らずに秋になったら返すんだろ。 

だから、市場には回らないんだろうね。 

 

それでまた、農水省は新米が出回ったらとか言うのかな。 

どうしようもないな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に価格高騰はコストが上がっているのでしょうがないと思うけど、前年と作ってる量が同じなら足りない?のには疑問がある? 

マスコミが足りないとあおったせいで万博分とインバウンドでまたマスコミにあおられて買い占めた輩がいる? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格下げないのに何のために放出してるの? 

政府が何をしたいのかさっぱりわからない。 

やみくもに放出して、在庫なくなったからアメリカから買わざるを得ないとか言い出すんでしょ。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA落札すると 米の価格が上がる仕組みのようですね!!。 大臣殿 これを初めから判っていた?? 次の放出も JA専属ですか JAからキャッシュバックがあるの?。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出してもJAが買占めするから、米値上げ、流通は変わらないでしょ。 

しかも自民党はJA票を失いたくないしな。 

ひょっとしたら政権交代したらコメ問題解決するのではないのかなと最近思う。 

でも政権交代したら鳩山さんみたいに売国行為しそうで怖い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3月下旬に放出してからもう4月下旬ですよ。 

1ヶ月経っても価格が上がる一方で下がる見込みも無いのにただ出せばいいってもんじゃない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性懲りもなく入札とは呆れますね。JAに限らずという言い訳のための形だけの入札、割9JAに流れていますよね?なぜ、JA通さずに定額で卸売りに流さないのでしょう?? 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が下がらないのは備蓄米の放出ペースが少なくて遅いからだ。農水省が目詰まりさせている 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出を自民党は入札では無く抽選方式にすべき、放出価格も政府買い入れ価格で良いのでは!? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら備蓄米を出しても小売りまで届かなきゃ意味がない。すぐに流通できるところに優先して渡さなきゃ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をとりあえず放出しましたというドシロウトっぷり!  

市場には放出した分の0.3%ほどしか出回ってないらしい。  

公式転売ヤーJAにほぼほぼ全ツッパしただけの超絶悪手。 

放出して市場に並ばせるとこまでが仕事だろ 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの為の備蓄米。もう放出せず、輸入米を消費者の為に関税ぬきで安く提供すべきだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3月分が数パーセントしか流通できてないのに、入札するのって落札した米はどこかになくなっているんだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから米問屋からしたら、毎月政府のおかげで金がじゃぶじゃぶ入るチャンスなんだから値段なんか下がらんから辞めれって 

まだ上がるぞ 

儲けたいんだもん。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA絡みが独占して終了 

米の値段は高値推移してJAと一部の政治家にに金が入る仕組みは変わらない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札形式にしてるのがおかしいでしょう。 

高値で仕入れれば当然高値で売る。これじゃ下がるわけがない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定額で出して販売価格も政府価格で形で売ればプライスリーターになるのに。 

5キロ2800円。とかさ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが落札しているのに、出回っているのは数パーセント、ってどういうことか? 

JAが意図的に止めているとしか考えられない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAしか入札に参加出来ないルール。おかしくないですか?JAが落札しても一部の外食産業にしか米が流れない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

効果のないことが実証済みの全農向け入札劇。 

まだやるのかよ。 

学校給食向けに、原価放出とか、少しは頭を使えよ。 

江藤ノウナシ大臣。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノマスクを全世帯に配布できたんだから、備蓄米も全世帯に配布すれば良かったのに。 

 

勘繰ってしまうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またJAが落札して高値で売るんだろ 

税金でJAにお金配ってるだけで賄賂と変わらない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも放出にしても輸入にしてもケチくさいこと。 

ガッツリ市場に放出すれば下がる。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード持っている国民にだけ5キロずつ直接無料で配ってください。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAなんか弾けばいい。 

この高騰をふっかけたのもJAなのだから 

出禁にしていいくらい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要する最終的に国民に我慢しろって感じだ。 

政府としては効果がないけどやってるふり。 

能力のない大臣は辞めろ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍うどん、美味しいです。日本人なら、それで充分てすよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金で買った米を業者に高いタイミングで売るな。 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入札式で価格が下がらないんだから、最終販売価格を指示しろや。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結果が出ていない方法を続ける意味を教えて欲しいです。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結構な量の備蓄米が放出されたはずなのに下がらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA通しても金額は変わらない。誰にでも分かる馬鹿げた行動は国は取らないでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに出すのだけはやめてください 

販売店に安く出すようにしないと意味がない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またJAが9割以上買い占めて、価格調整するから意味ない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっても無駄。JAが買い上げて値段を下げさせないだろうね。いまや国民の敵だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状 コメが余ってる状況なのに 精米日をごまかす業者が絶対でてくる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月放出しても毎月JAが落札するのなら同じこと 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米からJA備蓄米へ! 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが美味しい思いをしているだけですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また入札っすか? 

入札制度にして現状、国民には何も変わらないってのを何故学習しない? 

誰 ト ク?! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に直接配給したら?もちろんタダで。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また入札。 

結局高い値段つけたところに行く。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はJA以外に入札してもらいたい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札じゃなくて放出してください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選、与党の敗北決定! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またJAが太るだけ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ間違いを繰り返す。早く政権変えたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全農に渡す時点で 

何もかわらない! 

 

以上 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE