( 285663 )  2025/04/24 07:22:23  
00

政府備蓄米3回目入札開始 2023年産コメ10万トン 価格高止まりに対応

ABEMA TIMES 4/23(水) 15:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b11a48c9bd79059cb84b6393b364dcca48ca1de

 

( 285664 )  2025/04/24 07:22:23  
00

政府が保管する備蓄米を放出するための3回目の入札が始まった。

大手の集荷業者が対象で、2023年産のコメ10万トンが入札対象。

備蓄米の売買は転売を目的とせず、卸売業者同士の取引が認められる。

政府は地域や取引先のコメの流通状況の改善を目指している。

農水省は7月まで毎月備蓄米を放出し、コメ価格の引き下げが焦点となる。

(要約)

( 285666 )  2025/04/24 07:22:23  
00

政府備蓄米を保管する倉庫 

 

 コメの流通を円滑化するための政府備蓄米の放出に向けた3回目の入札が始まりました。 

 

 4月23日午前10時に業者からの申し込みが締め切られ、3回目の政府備蓄米の入札が始まりました。これまでの2回と同様、大手の集荷業者が対象です。入札にかけられるのは2023年産のコメ10万トンです。 

 

 今回落札される備蓄米は、転売による収益などを目的としないことを条件に卸売り業者同士での取引が認められます。備蓄米の流通状況が地域や取引先によって偏りがあることを改善するための措置だとしています。 

 

 農水省は、7月まで毎月備蓄米を放出する方針で、高止まりしているコメの価格を引き下げることができるかが焦点です。(ANNニュース) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 285665 )  2025/04/24 07:22:23  
00

意見や懸念が寄せられており、農林水産省の対応に疑問や不信感が見られます。

特に、入札方式やJAの関与について不満が相次いでいます。

米の価格や流通に関する問題に対して、値段が上がるばかりで解決策が見えないとの声も多く寄せられています。

消費者や市場の視点から、今後の備蓄米放出方針の見直しが求められているようです。

(まとめ)

( 285667 )  2025/04/24 07:22:23  
00

=+=+=+=+= 

 

流通量の問題ではなく、昨年9月の買取価格がそもそも高いのだから、大きく下げることはない。 

備蓄米を入札させるのであれば、2023年当時の米買取価格で量の入札で、入札量に応じた比率で備蓄米を放出しなければ、価格が下がることはない。 

また、米買取業者から小売店に行くまでの価格の推移、経費がどれだけかかっているのかを調査し、必要であれば公取に指導させる必要もある。 

2023年の米買取価格に比べ、2024年は1.4倍以上の値段であったが、小売価格は1.4倍ではなく2倍の値段になるからくりをあきらかにしていかないと、来年も同じような価格になる。 

1.4倍が2倍になる、30%を不当に中抜きしている構造を明らかにし、規制していく必要がある。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも流通量ではなく、価格を抑えるためでしょ、なのに業者間同士を可能にしたら、JAの言い値での取引が発生して値段は高いままでしょ。JAも適正な価格で売らんでしょ。転売云々をいうなら、最終小売価格の報告義務を課すようにすればいい。もしくは、小売販売まで、国が手掛けなさいよ。追加放出は、価格には反映しないよ。流通量は確保できるかもしれないが、値段はは変わりません。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札資格があるのが、これまで通り「ほぼJA一択」みたいな感じだし、 

通常の入札なら示される、最低価格や最高価格も示されていないみたいだし、 

「いくらで落札されました!」もなければ、「業者間取引も可」みたいな 

多少の言い訳を付けたところで、闇の中だらけの入札では、価格の高止まりは変わらないと思う。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出にさほど期待してません。古古米ですし 数量も少なすぎ。数年前の5kg2000円 10㎏3000~4500円当たりの大衆米価格が希望です。現在の5kg5000円前後 10kg9000~10000円前後の価格が備蓄米放出で500円から1000円下がっても 助かりますが高すぎると思ってます。 

 これ打開するには輸入米200万トンぐらいしないと価格下がって落ち着かないでしょう。タイ インドネシアあたりは豊作で3割ほど余っているらしい。関税も撤廃してくれたらなおさらありがたい。今円安で輸入米も高い。 

 アメリカとの交渉カードで米の話ありましたが政府は 米守るといった そして輸入検討していないという。この一言だけで 米価格はさらに上がるでしょう。嘘でも200万トン輸入検討しているといえば 価格下がったでしょう。アメリカとの米検討しているというだけでも上昇抑制できたでしょう。 

 あ~あ 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省よ、国民をだますつもりか? 

最高価格を付けた業者に払い下げるというやり方は売却利益第一のオークションのやり方。他の人も指摘して切るように、価格高騰に、拍車をかけているだけ。放出の目的から考えると、放出価格は政府が購入した価格プラスに保管コストとして5%のみ上乗せした価格を国民も含めて入札業者に事前に公開すへき。その上で、入札業者か小売に出すときの販売価格を提出させ、一番安い価格を提示した業者に落札する。さらに、その価格も国民に公表する。などしないと目的にそぐわないことぐらい分からんかな? 

真の目的は一部の議員や官僚、またはその関係する団体の利益確保のなのだろうか? 

だから、一般のオークションと同じやり方をしているのかな? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札って言ってる時点で、今の政府、自公政権はコメの価格を下げることに本気で取り組む気が無いと言ってるようなもの。 

日本人の主食であるお御コメ=必要必需品の最たるモノの価格がこんな異常事態になっているにも係わらず、市場の需給に委ねるという発想がそもそもおかしい。 

コメの価格に政府が積極的に介入しないとスーパーでのコメの価格は下がらないと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>これまでの2回と同様、大手の集荷業者が対象です。 

 

米不足は消費者が困っているのです。 

前回同様では結果が知れていますので、中間マージンを乗せれない条件を出すのなら、消費者が買いに行く食品スーパーに入札参加をさせたらいかがでしょうか。 

 

小規模の米屋や八百屋が困る問題に対しては、現在の方法では入手困難な状況に有りますが、スーパーが仕入れて安売りが出来れば、それ以外の販売店は1・2回目に落札した米が卸されるのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の備蓄米は結局市場に出回った数は数%と報道で知った。今回も農協が値崩れしないように止めそう。 

最低限アメリカ限定で1kg300円の関税を撤廃して輸入米を拡大を交渉カードにして輸出企業の負担になるトランプ関税を軽減してもらうべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAではなく、もっと小売に近い問屋に売るべき。 

今回の入札業者からJAは除外すべきだと思う。信用できない。 

0.3%って、何かの聞き間違えかと思った。 

 

まず、99.7%を早急に市場に流すロードマップを決めて、ちゃんと発表してほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年産のコメですから今からするとびっくりするくらい安い金額で政府が買い上げたコメですよね。原資は国民の払った税金です。 

その安値で買い上げた備蓄米をまた「入札」させるんですね。 

備蓄米は初回からずっーと今のコメ相場を下げさせないように企むJAが高値で全量買い占めてますよね。 

そうやって高値で入札したコメは当然高い金額で市場に出てきますから今の米相場は下がりません。 

一番儲けてるのは安値で買い上げた古米を高値でJAに売り渡している農水省ですね。本来古米は買い上げた金額よりも遥かに価値が下がるのが当たり前なのに農水省は笑いが止まらないですね。 

国民の税金で買った備蓄米で更に利益を上げる農水省のお役人は優秀なんでしょうけど、国民は皆泣いていますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初回の放出分も十分に流通できてないみたいだけど… 

10万トン輸送するには10トントラック1万台が必要なわけでそんな余力どこにあるんだよって話 

消費量に対しては少ないけど物流への負荷は大きい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ入札なんだろう。コメの消費者価格を引き下げたいのならば、政府買入れ価格での放出が必要だ。そのうえで販売価格の上限や市場での流通を義務化すればよい。価格は需給で決定される。供給が増えれば当たり前であるが価格が下落する。それが経済原則だ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

お米は、”食べる安全保障”なのです。 

 

アメリカ米の輸入拡大に賛成してる与野党の議員は、いますぐ議員バッジを外し、金輪際日本のお米を食べないで下さい。 

 

今さらですが、農水省の備蓄米の市場放出が遅すぎましたし、しかも備蓄米の入札はこともあろうか、最安値での落札ではなく、”最高値での落札形式”でした。 

 

仕入れ価格が最高値で仕入れたのなら、末端価格(市場価格)が安くなろうはずもありません。さらに、備蓄米を非表示での販売って、新米と嘘ついてもバレないってことでしょうが。 

 

二重、三重、四重の失態ですよね。 

 

石破も、現農水大臣も前農水大臣も、打首レベルの大失態です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は一定規模以上の農家と問屋の売り惜しみをなんとかしないと解決はない。 

時限的に外国米を受け入れて価格を下げるなどの措置を取るべき。 

既得権益を守るために農水省や全農は嫌がるだろうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に異常事態。 

物価高に飲食店に必需品な 

お米が高騰しているために 

値上げをせざるを得ない。 

 

外食を敬遠する人が増えて 

飲食店の売り上げが下がる。 

 

もう少し続けば 

軒並み潰れる店は増える。 

 

これは政治の責任です。 

圧倒的に対策が遅すぎた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出まわりのことは詳しくないのですが、1回くらい、入札でなく、消費者に最も近いスーパーへ直接配布できないのだろうか。 

イオンや、カスミ、ベイシア、ハローズ、ダイエー、マルナカ、ライフ等々。 

しかも入札でなく、仕入れ値(買取り値?)でそのまま降すとか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の支持率が悪い ガソリンを10円一律に下げるらしいがそれよりも米を下げる方が国民受けすると思うけどね 米を下げるのは容易ではない?備蓄米を入札ではなく価格を下げて放出すれば価格は下がる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを排除しない限り、備蓄米が一般に出回らないし価格も下がらないって、誰でも知ってる 

未だに根本問題を解決しようとしない農水省 

JAの利権を確保して、天下る事しか考えない農水省の姿勢には呆れてしまう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業者が出し惜しみしたり、海外に売ったらなんにもならないよね 

 

備蓄米は、1ヶ月以内に全量販売しなければならない規程をつけなきゃ効果無しなんでは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が落ち着くまで全国民にお米券を配り続けて欲しい。そしたら、入札方式とか効果がないような事をせず、真剣にお米を安く提供できるようにすぐ動くんじゃない?うわべだけの対策はもうこりごり。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また入札?最初の入札の時にも言いましたが、備蓄米を購入した金額で出さないと、根普段は下がらず農水省が値段が上がった分得するだけです。なぜ政府が金儲けするのか分かりません。国民のことを全く見ていない。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、米を食べる頻度がかなり減った。 

今の米の値段だと、なんか自炊するのが馬鹿らしいと感じて、自炊する時は麺類ばかり、たまに弁当で米を食べる感じ。 

政府のやること、全く効果出てないけど、これから下がる事あんのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前の一般的な米の値段は、新米で5キロ2千円弱だった。 

生産者が卸ろす価格って千円ちょっとじゃないか。 

 

今年3月に政府が卸した備蓄米は、そんとき新米だったのを備蓄に回した古米で、主にJAが2千円弱で落札してる。 

流通するときには3千円くらいになると思われ。 

 

米って寝かせたら高くなんのかよ。 

知らなかったぜ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず入札で金額吊り上げる農水省、何で金額決めてクジにしないかな、JAが落札するなら今持ってる備蓄米を全部出させないと認めない位やらなければ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。。!? 

日本の米が日本より海外の方が遥かに安く売られている!YouTube、Xなどで。。YouTubeのアメリカのスーパー動画は削減されたり。。 

日本のスーパーより日本の米が多く並んでる!価格は米騒動前の価格に近いからビックリする、古米じゃないよ24年産、古米23年産はもっと安い!、カリフォルニア米は9.9ドルから 5kgじゃないよ6kgだよ!! 

なぜマスコミは報道しないの?フジテレビの二の舞を避けているのか? 

たぶん アメリカ、ヨーロッパに 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米には限度がある。本年度に限り米の自由化を認めるのが現実的。価格は劇的に下がる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のコメ問題で疑問なのが、①価格が高いから買えないのか②買えるが市場に出ていないのか。 

 

結局、市場に流通しなければ溜め込んでいるところの一人負けになってしまうと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が悲しくて減反なんかして、外国の米を食べるように仕向けなきゃならんかったのか。 

おいしい日本の米を安売りしなきゃならんかったのか。本当に商売が下手だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の入札にJAは参加してないよね? 

もし、JAの入札制限をしないのなら、それこそ流通が目詰まりし、消費者に届くのが遅くなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い価格を維持したい、JAに出してたら、動きも遅く、価格が下がらないのも当然。 

JA以外で、入札すればきっと下がる。 

JAが儲けるシステムにして、どうするつもりか! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がため込んでいたとしても、米だって古くなる。早く売らないと新米が出回る時期になって損すると思うけど 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また農協が買い占めて市場に出さないだけ。価格は下がらないし流通しない。いいがげん農水省も茶番はやめろよ3回目だぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで入札してまで儲けようとするの? 

価格指示して放出しないと全く意味ない。 

税金で買った備蓄米で更に儲けようとしないで! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売り業者同士での取引が認められます 

↑ 

JAがほとんど購入しているのでしょう?で、JAが他の企業に転売するの?何かめんどくさい構図になっているね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食ならば、標準価格米を復活させるとか、国の専売にしたらどうでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを通さなければ良いだけ。 

他の野菜みたいに生産者から直接小売店が買えばよい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またJAに買い占めさせる算段ですかね 

JAも倉庫が流通させずに買い占めた備蓄米だらけで大変ですねぇ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内コメ利権関係者で持ちつ持たれつとか消費者には何のメリットもない。関税0%で海外米輸入以外認めません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしこれで大地震などの災害が発生したらどうなるかですね。終わりそうですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を何回も入札しても安くはならないんだからこんな記事は要らない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産コメは美味しいらしい。 

 

なんせ 

「米国」いうくらいですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回同じ事をするん?(´・ω・`) 

JAに落札させてキックバック狙いなのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札じゃなくて定額で配れば? 

いつまで同じ事をやってるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまたJAが買い付けての永遠ループじゃないですか??ちゃんと対応してくださいよ、、、泣 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で安くなるはずがないのは子供でもわかる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局郵政と同じく集票マシンの団体・企業に 

政治が動くだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落札する業者は特に変わらないんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高止まりどころか常に売り切れてるし。それじゃぁ下がらないよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA「全部出来レースなので、最終的にワイが全て頂きます。」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札だけして放出して無いんだから、どうしようも無いし 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で280億円ボロ儲けの自民党 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何回同じことを繰り返すのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札止めない限り無意味 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず値段下げる気無さそうだねー、E大臣様! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに利益吸われるだけや 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札にJAは入らないで下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い?そうかな? 

タバコ、酒、パチンコやめたら十分買える。 

5K5,000円なんて安いくらい。 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても価格下がるどころか上がってるんだけど、農林水産省の無能はどう責任取るのかな?3500円程度で落ち着かせる(それでも高いけど)とか言ってるけどこの感じだと無理じゃね? 

有言実行できないんだから必要ないよね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アホか  

卸業者間で転売ゆるしたら、また高くなるだけ  

やるなら、販売価格で入札しろ  

それに既に放出した備蓄米を流通させろ 

今もJAと卸業者が値を吊り上げる為に出し惜しみしてるだけ  

それの証拠に備蓄米放出しても流通しないし、値も下がらない  

大体農家の売値から2倍も3倍も販売値する事がおかしい  

JAと卸業者の丸儲け 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE