( 285708 ) 2025/04/24 08:10:35 2 00 ひろゆきさん、「安かろう悪かろうの海外米を食べたい人は買えばいい」 コメ輸入拡大に容認論 ネットは賛否噴出 政策に疑問を呈する意見も中日スポーツ 4/23(水) 18:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c9a4642dc9c7a6869fc91db5284ce6e3687f784e |
( 285711 ) 2025/04/24 08:10:35 0 00 ひろゆき
「ひろゆき」こと実業家の西村博之さん(48)が23日、「トランプ関税」を巡る米国との協議で、政府が米国産コメの輸入拡大案を検討していることを巡り、X(旧ツイッター)を連続投稿。「安かろう悪かろうの海外米を食べたい人は買えばいい」と容認論を展開したのに対し、賛否さまざまな意見が噴出した。
トランプ米大統領が日本がコメの輸入に「700%の関税を課している」と主張しているように、米国側はコメ市場の開放を協議の俎上(そじょう)に乗せている。
海外からの輸入拡大は、高騰が続くコメ価格の安定化につながる側面がある。自民党の小野寺五典政調会長22日、が「党内では前向きに検討すべきだ」と記者団に発言。一方、参院選を見据えて自民党支持層のコメ農家が離反することへの懸念もあり、自民内でも意見が分かれている。
ひろゆきさんは、こうした状況を伝えるネット報道を引用した上で、「安かろう悪かろうの海外米を食べたい人は買えばいい。質の良い日本米を食べたい人は高く払って買えばいい」と主張。「消費者の選択肢を増やした方が良い派のおいら」と理由を示した上で、「米農家は買い取り保障で保護」(原文まま)と米国が取っている政策も簡潔に付け加えた。
ひろゆきさんの考えに賛同する書き込みとしては、「実質賃金が下がっているんで、安い方の選択肢があった方が良いですね」「備蓄米放出して海外米入れて様子見るしか」「増産して輸出してもうかれば個別保障も減らせるし」などのコメントが上がった。
主食であるコメを巡る政策は国民にとって意見が分かれるところで反論も多く上がった。自給率を念頭にした「食料安全保障」の上で問題とする意見に、ひろゆきさんは「肥料の99%が輸入。飼料の75%が輸入」との数字を示し、コメが輸入できない状況下ではそもそもコメそのものが生産できなくなると反論した。
「貧乏人は日本の米買われへんやんか」との書き込みに、ひろゆきさんは「海外米が入ると、日本米が安く買えますよ」と反応。「安い日本の米を食いたいんだけど、それってそんなわがままでぜいたくですか?」との投稿には、「農家のトラクターや田植え機やコンバインの値段が上がって、燃料の値段も上がってるのに、農家から安く買いたたくのが、わがままだと思わないのは、なぜですか?」と問いかけ返した。
「今まで食べれていたものを減反政策で食べれなくしておいて、安かろう悪かろうの選択肢増やしたっておかしいですよ」「もっと作れるのにわざわざ生産量減らして高級にして海外から安い米輸入しなくても…」「どこから買うかが問題ではなく、日本の農業の構造改革が先かなと思います」とこれまで取られてきたコメ政策に疑問を呈する意見も目立った。
中日スポーツ
|
( 285710 ) 2025/04/24 08:10:35 1 00 このテキストの議論では、日本の農業や食料安全保障に関する様々な観点が取り上げられています。
最近のコメの価格高騰などの問題について、一部の投稿では販売価格の影響や需要と供給の関係、日本の農業改革の必要性などが取り上げられています。
(まとめ) | ( 285712 ) 2025/04/24 08:10:35 0 00 =+=+=+=+=
カリフォルニア米は日本の農家さんが移住して生産と聞いた。安かろう悪かろうは疑問。日本の農家の肥料やコンバイン価格の上昇もJA関連の金融機関の大赤字が影響してると思う。そもそも日本の自給率は39%、収入面でも魅力ある農業に転換して、自給率を上げないと将来大変なことになる。
▲1340 ▼263
=+=+=+=+=
日本の原風景の一つに「棚田」がある。山の斜面を開拓し、灌漑し、手作業で雑草取りを施し、多労働で刈り入れをする。しかし収穫される米はその労働に比例して美味いわけではない。米の完全な自由化はそんな原風景の一つを間違いなく消滅させるだろう。しかしそれは決して間違いではない。そこに働く農民の意志に任せるのが良いと思う。新しい農業を始める良い機会だと思う。
▲32 ▼34
=+=+=+=+=
数年前に、テレビでアメリカ産のお米を紹介した番組を見たとき、お米マイスターさんが「かなり美味しい」と言ってました。 今のようなお米の品薄問題が起こる前のことでしたが、アメリカ産のお米の品質が上がっているとなると、日本のお米農家さんにとって脅威だな、と思いながら番組を見た記憶があります。
▲498 ▼71
=+=+=+=+=
日本では少子高齢化により市場規模が縮小しており、企業は売上減少を補うために商品の値上げや内容量の削減を行っています。この対応は短期的には合理的ですが、消費者の購買意欲を低下させ、結果的に需要全体が縮小する悪循環を生んでいます。
この現象は経済学で「合成の誤謬」と呼ばれ、個々の企業や消費者の合理的な行動が社会全体の経済活力を損ない、長期的には経営悪化を招くリスクがあります。コメの価格高騰も同様の仕組みで起きています。
つまり、物価高騰は構造的な市場縮小と企業の対応が絡み合い、経済全体の停滞を招く課題となっています。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ステーキ屋さんで出されたライスがとてもさっぱりしているけど美味しかったので店員さんにこれは輸入米ですか?と聞いたことがあって、それはアメリカから輸入されたものですと言っていた。 肉を食べる時は肉の味を楽しむのでごはんはどちらかと言うと脇役。 だけど、焼き魚定食とか納豆と一緒に食べるとなると例え安いものでも国産のお米が合うのかな?
お米は安い方が良いけどここのところの様々なコスト高であるべき値段に上がりつつあるのかなとも思いますが、一度上がったもので高いものが残っていれば品薄の間は目に見えるほど下がらないのではないかと思っています。
▲58 ▼31
=+=+=+=+=
この記事の趣旨とはちょっと違いますが、あまりにも米の価格の高騰が続いているので、つい先日初めてカリフォルニア米を購入してみました。 結論から言うと、日本の良いブランド米には間違いなく劣りますけど、今安値で流通している米とほぼ遜色ない程度には美味しいです。 日本の農家さんが、向こうでかなり頑張ったんでしょうね。 あと数年〜数十年も経てば、努力次第で日本のブランド米とも遜色ないレベルまで行き着く米も現れそうな気がします。
▲263 ▼40
=+=+=+=+=
日本の農業改革は必要だとは思います。今回のようないざという時に、素早く反応できないのは問題ですし、日本の米農家の能力を十分に発揮できていないと思います。 しかしながら、そんなことを言っても、即効性のある施策は打てないのも実情で、農業改革は地道な努力が必要かと思います。 昔、タイ米を輸入して対応したこともありましたが、料理の仕方・種類で美味しく頂きました。現状であれば、輸入に頼るのも一つの即効性のある施策としてアリだと思います。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
うちは早目に海外米にシフトしましたが、今のところ特に問題はありません。 カルロース米にシェルパ米他色々試してみましたが、どれも特徴は違えど相応に美味しかった。 炊き上がりの香りや食味は日本米のそれとは多少違いますが、以前買った某有名安売り店の安米と比較したら確実に美味い。
今はイオンのブレンド米も楽しみにしていますが、現実に食べてみたら海外米もかなり進化しています。
ただ、同時に食料自給率を考えたら輸入米ばかりでは厳しいとも思います。
▲112 ▼24
=+=+=+=+=
海外米も昔みたいに「安かろう悪かろう」だけではなくなってきた。 「安かろうそこそこ良かろう」「安かろう結構良かろう」のお米もたくさんあって、どっちにしても選択肢があるのはいいと思う。 ただし、日本の農家さんが作る高品質の日本米にはやっぱり叶わない。 日本の農家さんたちが誇りを持って作る高ランクのお米を差別化された適正な価格で売れるシステムであってほしい。
▲99 ▼37
=+=+=+=+=
牛肉だって安いアメリカ産を買う人もいれば、国産に拘る人もいる。和牛は神戸牛と松坂牛の違いを食べて分かる人は少ないと思うけど、こしひかりとササニシキは普通に違いが判る。アメリカ米もいくつもの種類があって日本米のようにセルロースの多い短粒種は日本とそう値段が変わらず、同じカリフォルニア米の中粒種は安い。別に普通に輸入すれば良いんじゃない?カレーやチャーハンには中粒種の方が合うかも。日本の米は、100%買取制度でも設けて国産米国内消費100%を確保しながら、余ったら政府が買い取ればよい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
海外米って言ってもカリフォルニア米は日本の商社とかが関わってガチガチに品種コントロールしてるから普通に旨いですよねえ。欧州でだってキッコーマンがやってる、もう15年とかもっと経つのでは?コシヒカリベースで、EU域内だと燻蒸処理もないから安心で食べられる美味しいお米だった。
味だけ言うならにJFCとかが扱ってる米はフツーに旨い、現地系でも短粒米とか中粒米とかなら、鍋で日本式に炊けば結構普通に同じ感覚で食えますよ。
ただ、そう、輸入米は燻蒸処理がされてるから、やっぱりちょっと怖いよね。味の問題では無い。私は避けます。
日本米は普通に輸出されている、海外のインフレと円安で買い負けている状態だと思う。円高に振れれば少しはマシになると思うがどうか。
▲64 ▼15
=+=+=+=+=
まだ海外米は食べてないけどテレビでお米マイスターの人がカリフォルニア米と国産米をブレンドしたら国産米と変わらないくらい美味しいと言っていた。これからベトナムのジャポニカ米など日本人向けにレベルが上がり価格も安ければ国産米は食べなくなるでしょう。その原因を作ったのが今回間違いなく農林水産省とJAですね。JAによるコメの囲い込みはほぼ100%でJAグループ優先の備蓄米の販売。今なお全体の0.3%しか市場に出回ってないという異常事態ですよね。それで国民の米離れは加速すると思います。昔の100均は安かろう悪かろうだったけど今では欠かせない商品になっている。昔の中国もそうだったけど技術の進歩は日本を超えたものも多数ある。外国産米だと甘く見てると苦しむのは日本の農家日本のほとんどが輸入なのだから慣れてしまえば抵抗は無くなると思いますねコメの輸入拡大も財務省がやってる事だから米農家は潰れていくでしょうね
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
外国産の米と国産の米を選ぶのは個人の勝手ですので、わざわざブレンド米にはせず、消費者が選ぶかたちが良いと思うよ。 昔新潟の米農家さんと呑む機会が有った時に、その米農家さんに言われたのは、その米が育った土地の水で米をたくのが1番美味しと言われたので、自分はそれ以来地元の米を食べてますよ。 だから地元の米を作っている親戚に毎年言い値で1年分の米を頼んでいますよ。
▲144 ▼24
=+=+=+=+=
日本には高度な稲作技術はあるが、輸入米を制限して保護している限り米価は下がらない。美味い米はキロ2000円でも売れるし、キロ500円ぐらいの米がないと外食、中食は価格競争力を失う事もあるだろう。それぞれの需要に応じたニーズのある供給が必要であり、政府は米市場を開放してインバランスを解消しなければならない。食糧安保はもはや説得力はなく、米の安全性はその生産国の人に言わせれば、福島の海産物の風評レベルの話だ。味は、炒飯やピラフやビーフンなら許容範囲とか、それは消費者が決めればいいこと。そんなまず米をよく食えるなとか、余計なお世話なんだよ
▲169 ▼52
=+=+=+=+=
米の輸出に賛成という訳ではないですが、カリフォルニア米、普通に美味しいですよ。昔、カナダに住んでいたことかありますので、よく食べていました。 品種にもよりますが、日本米のような食感に近いです。全く食べられないというものではないです。 ただ米の輸入を考える前に、日本の農家をもっと守る施策を考えてほしい。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
私は、海外米への開放は反対ではありません。ただし、食品安全性が確保されていることが前提です。日本の米作の保護は、食料安保を建前に、JA(全農)安保にすり替えられているような気がします。例えばカリフォルニア米ですが、自由化されれば、日本の米作は駆逐されるかというと、そんなことはないと思います。何故なら、米作には大量の水資源が必要であり、アメリカでは、大幅に米作を拡大する余地はないと聞いています。余地のある地域では、品種、品質の問題があります。1票でも欲しがる議員さんの選挙事情に寄り添っている圧力団体に騙されませんように。ど田舎出身者の独り言です。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカ現地でカルローズ米を買ったらかなり高かった。なぜ高いのかと言ったらアメリカの人件費等が高いからだろう。 日本のカルローズ米の方がアメリカ現地より安いかもしれない。 味もかなり良い。ただ日本米に匹敵する米は限られている。安い米は食べられたもんじゃなかった。 だから関税を下げてもそこまで問題にならない気もする。アメリカでは今後も米の価格は上がり続けると思うので。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカでカリフォルニア米を使った寿司を食べたことがありますがとてもうまかった。日本のコメと遜色なかった記憶があります。一消費者としての立場で言えば輸入歓迎です。政治家(ほとんどが直近の選挙を意識しているだけ)、米作農家等それぞれの立場で意見は異なるのでしょうね。 貿易では 1.国内に無い資源(石油など) 2.コスパのより良い商品(中国製など) を輸入することのメリットがあるわけですが、 2.に関して言えば企業や消費者には低価格で入手できるメリットがありますが、その産業の国内従事者にとっては収入が減少したり就業機会を奪われるわけです。 自由貿易の行き過ぎで国内産業(特に製造業)が空洞化したことへの危機感をトランプは意識していると思います。ただし、その改善手法はあまりに稚拙ですがね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安かろう悪かろうとは失礼だと思います。最近、スーパーでカルローズを買って食べましたが、普通に美味しかったと思います。値段がもっと安かったら、もっと嬉しいです。そもそも、米が足りないので、皆が少し余分に買うから、取り合いになって、価格がどんどん上がっているのだと思います。国内で増産するにしても、直ぐには増産ができないでしょう。増産が出来るまで、つなぎとして、どっと、一時的に輸入するべきと思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
国産の上級米ほどの品質かは確かに疑問だが、普通に十分食べられるレベルだと思いますが。 そんなことよりも、農水省の大失政によって国民が主食を買えずに困っていることこそ、今問題にすべきだと思います。 通常なら備蓄米は最後には飼料米になるんだから、カリフォルニア米でなんの問題もない。 備蓄米を早く全量放出して、価格や流通量を安定させなさいよ。 代わりにカリフォルニア米を備蓄用に100万t輸入すれば、日本の米作に影響を及ぼさずに米価高騰に効果が間違いなくあるでしょう。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
今は安かろう悪かろうばかりではないですよね。カリフォルニア米なんかはかなりレベル高いです。輸入拡大には慎重に対応すべきですが、なぜこんなに米が不足しているのでしょう。農家を守る事も大切ですがまずは国民の食生活を守って頂きたいです。
▲171 ▼44
=+=+=+=+=
牛肉と同じで、外国産のコメが入っても高い日本産のコメは売れる。 おかわりしほうだいなどの用途には国産のコメはもったいない。 目的に応じてすみわけができるだろう。 これは需要と市場に任せればよいのではないか。 それでも自給率を一定の水準に保つことは重要だ。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
国産米、戦前でいえば銀シャリと言われるようなコメは誰でもが食べられるわけではなかった。社会階層なりに食べるものがかなり明確に分かれていた。その時代に戻ることが望ましいとは言わないが、外米という選択肢があることは望ましいことではないか。比較的に低所得の日本国民のことを思っての意見である。なお日本国内で生産基盤の整備を積極的にすすめ、生産コストの引き下げを図るべきだとの意見も散見するが、それは日本の国土、風土、労働力等を勘案すれば非常に難しいことと思う。それでも基盤整備を言うのは、多大な農業土木等の公共事業への莫大な投資を前提とする関係者の為する議論ではないかと、私は邪推する。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
元在米ですがカルフォルニアで作ってる錦とかいわゆる日本米は日本と遜色ないくらい美味しい。パリなら錦も手にしてるはずだけど安かろう悪かろうはタイ米のこと指してるのかな? タイ米というか長粒米は日本米の調理法で食べるものではなく湯掻いて食べるから代替品にはならないんだよね。私は大好きですが日本米と同じと思うとマズいとなるのも仕方ないかな。 ただカルフォルニア米が入ってくる事で日本の米生産が長期的に見て加速度的に減少して行くでしょうね。ただでさえ農家が減っているのに、このままでは日本の稲作は終わってしまう。だから政府が価格を調整してたのでは? どうしても去年から続く市場の米不足の理由がわかりません。減産したわけでも人口爆発したわけでも米ブームが来たわけでもないのに。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
わたしは、海外生活を何ヶ国かして、現地産のお米やジャポニカ米を食べていました。3年前に日本に帰って来ましたが、お米屋さんで1等米を買って食べていますが、ベトナム産のジャポニカ米などは魚沼産のコシヒカリと同じレベルで美味しいです。価格は日本円するなら5キロ1,500くらいです。他にも多数美味しいお米があり、海外生活でお米の価格や味ではコスパの良いのが多かったです。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ日本の米が安いの高いの言っても付いた値段が相場です。海外から輸入をジャンジャンして価格競争に負ければ日本米もまた価格は下げるしかなくなる。そして収入どうこう言ってる農家の人は製品に自信があるなら日本の米もジャンジャン輸出すればいいだけ。補助金出るとこ狙って狙って作物作ってる農家の人もいくらでもいるわけだし消費者からしたら食べるのが好きだけど糖質も気になるから暖かい国のそんなに栄養のないお米が欲しかった人もいるでしょう。競争して戦わなければ良い物はできないと思うのでお米の輸出も輸入も大歓迎だと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
私もこの『令和の米騒動』が起きるまでは、輸入米は安かろう悪かろう、だと思っていました。
ところが三か月前、この認識は誤りであったことに気づきました、びっくり衝撃だったのです。 まさに『食わず嫌い』、試してもいないのにデカい口を叩いてはいけないと自ら反省しました。
アメリカ産米(カルフォルニア)を手に入れる機会があり、3キロほど買って家で炊きました。 『平成の米騒動』の時とは比較にならないくらい大進化を遂げていますから、うまかったです。
既に外食チェーン店などでは使われているというのも納得、使える原料米と判断される訳です。 普通に出されたらアメリカ産米とはまず気づかないと思います、百聞は一見にしかずですから。
純粋に消費者の立場からしますと、いつ下がるかもわからないバカ高い国産米に固執するのが、まさにバカらしいことだと感じています。
悪かろうの部分はアメリカ産米に限っては死語です。
▲107 ▼36
=+=+=+=+=
海外米が全部不味いかと言うとそれは違うと思う。
昔、米不作でタイ米を輸入した時、パサパサしてるとか散々な言われ方だったけど、そもそも日本と食文化が違うんだもの。
チャーハンみたいに炒めて食う事が多いんだよね。日本食の様に食べると違和感はあるけどさ。
タイでご飯食べると普通に美味しい。 まあ、タイ国内でも日本食の店は多く、日本食に合うようなのも今は作られ始めてるし。
▲127 ▼38
=+=+=+=+=
国産米しかない→米を買うなら国産米→高くても買わざるを得ない というスパイラルから脱却しない限り米の高騰は止まらない そういう意味では米の自由化は必須 安く米が食べられていたのは農家の犠牲によるもの 文句を言うなら政府やJAへ 食料自給率も大事だが政府により歪められた社会の仕組みを変えていくのが先なんじゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家も高齢化が進みだんだんと面積が減少するばかり、お米は自家や親戚に配る程度しか作らない、次世代が育たないと先日も米農家が「令和の百姓一揆」としてデモをしてました時給がなんと10円だそうです。お米を輸入に頼ったら自給できず益々大国のいいなりになるしかないですね。AIとかを上手く使って効率よく出来るようにならないんでしょうか。魚はだんだんと養殖が海のない場所でも出来るようになってきてると聞きますし。
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
主食のコメだけは『消費者の選択』に任せたら悲惨な結末になります。戦争が起きたら、食料は途絶します。ロシアがウクライナに侵攻した際、食料輸出国の30か国が禁輸措置をとり自国を優先しました。穀物価格は1.5から2倍になりました。2050年は世界の人口は100億弱となり、日本は買いたくても満足な価格で買えなくなります。先進国がコストをかけて食を守ってるの理由です。油と違い食料は作れるのに輸入に頼った結果、6割が輸入頼み。安さと選択に委ねず、意思を持って守るべきものは産業です。
▲36 ▼21
=+=+=+=+=
うまいかまずいかより安全性。 輸出用は輸送中の品質維持の為に何かしら薬剤を使う可能性がある。
あと日本は何かと緩いので米国内用と日本用とでは内容が違う業者や生産者がいる。
あと、米国産が入ってくると目先は値段が下がる可能性はあるがそれでも限定的だろう。 言うほど米国産も安くない。
問題はそのあと。将来的にどうなるか。 やめる生産者が増えれば日本米は永遠に安くならない、どころか高くなり続ける。
ひろゆき氏のように余裕がある人たちしか日本米は食べられなくなるだろう。 産業と文化の崩壊と言える。 和食に与える影響は甚大。
そのような飲食店も倒産が相次ぐ。味はわかる人にはわかるから誤魔化せない。高級店ぐらいしか日本米は出せなくなるだろう。
庶民は味覚など大したことないから米国産でいいのかも知れない。 私は外食や弁当などを買うことはもうないだろう。 食料自給率がさらに下がる哀れな日本。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
カルローズ米食べてみたけど日常的にはそこそこ食べれるレベルだと思いますよ。寿司とかならさすがに国産米でないと微妙だと思いますが、もっと店頭に並べてほしいですね。スーパー行っても近頃はカルローズ米の方がスグに売り切れちゃう。 米農家さんの事を考えるなら国内で無理に安く買い叩くより海外に高値で輸出すればいいんじゃないかな。 国産米じゃないと食べれないなんて言ってる人も、案外知らず知らず外食で海外産の米食べてると思うし、自給率の事にしたって、そもそも高くて買えない高級米で自給なんて無理な話でしょ。それこそ農家さんから安値で買い叩くなんて酷いと思いますよ。日本の米は高く買ってくれる人に買ってもらいましょうよ。その方が経済も回るんじゃないですか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
入れたければ入れればいいが、競争の中、ただでさえ高齢化が進む日本の米農家はさらに減るのでは。 米を作っていたおじが、今は米で家族を養えないとかなり前に言っていた。 少し前、夫方の親戚は80になったので米作りを小さくした。子供は仕事をしながら手伝っていたので、前ほど大きな広さでは米作りができないらしい。 今に米も一般人は海外、高級は国産と、少し前の牛肉になると思う。 夫は東北なので、日本の米が美味しいと言っている。 長年仕事で海外米食べてますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米じゃないけどアジアンタイヤとか中国製の電化製品とか色々使っているけど別に悪いとは感じない。むしろ安い割によく出来ていてコスパ良いなと感じて、日本製はその値段に安心感が値付けに反映されてるように思えて割高に感じる。私の中で国産の米はあくまでブランド的な位置づけで普段食べるなら安くて満足できれば栄養価も変わらないしそれでいいだろうと思うし外国産を普通に買うだろうな。物によって国産のほうが安く済む事もあるけど海外産のほうが安い場合っていうのは質が悪いんじゃなくて上手く作ってるから実現してるように思う。国産品に関してあまり幻想を抱かないほうがいいんじゃないかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ジャポニカとインディカで外米のイメージはインディカを思い浮かぶが炊飯方法が日本とは違う方法を意図して栽培されてるから口に合わないが、ジャポニカは炊き上がり時の粘りを図っているので違和感がない、それは食味のことだが、 米を食料安全の基盤として国策として今までやってきたことを転換しようとするのは違うのではと思う。 農業経営の基盤整備にあまりに行き当たりばったり政策が続いたため他国と比べて食糧自給率が相当劣る現状となり、この米不足・価格高騰にこのていたらく、その上また行き当たりばったりの輸入枠拡大か。 有事や天候不順で不作となれば禁輸や絞る、その時、国民が輸入枠を広げろ要求したからこの事態になった、国民の性というのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ご飯が常食になってる人は米に拘るのかもしれないな。 私はどっちかというとパンが常食だったから正直、米に対する意見はどうでも良いというのが本音です。 出来るだけ安上がりで美味しい物ならパンでもご飯でもいいし、別になければないで唐揚げ等のつまみと飲み物だけでも食事としては十分に感じる、野菜もちゃんと食べないといけないなとは思う。 皆が米を食べなくて買うのを控えたらそのうち値段も下がっていくんじゃないかなと思うんだけどご飯を食べないと食事をした気分になれないって人が多いんだろうな。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
食料自給率を考えれば、今回限りなら良いのでは?と思う。 明らかに失政。 今後は、日本の農家を大事にして、自由化をある程度制限して官民の垣根なしに市場の創造をしていかないとアカン。 コメの消費が少ないから減反しろは、失政にも程がある。 少なくとも、できる限り国内で食糧を確保していく方向性でいかないと、こういうことになる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そうです カリフォルニア米は日本産のものと遜色ありません 米国の種苗会社のオーナーが日本人がコシヒカリを食べたい輸入したいと言ったら直ちにコシヒカリを作って日本に送ってやる、と言ってた 米国の種苗会社を舐めたら駄目ですよ 常に日本の米の種類を集めてこれが彼らの食料の危機管理です 他の国が開発した品種を徹底して集める 日本人の発想にない事 これが食料の安全保障ですよ
▲103 ▼28
=+=+=+=+=
20年前にロサンゼルス行ったとき急に日本食が食べたくなり吉野家でビーフボール(牛丼)食べたけど、ご飯が美味しくなくてやっぱり国産米がいいなと思ったことがある 20年も経てば米国産でも美味しいのかな? 美味しければ輸入も良いとは思うけど、食料自給率を下げるようなことになるのもどうかと思いますね
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
富裕層は国産。中間層は国産と輸入米の両方。低所得層は輸入米。という分類では無理でしょうか。カリフォルニア米を長期間食べていて病気になった人を聞いたことはありません。カリフォルニア米は日本から移民した人が始めたお米だと思います。美味しいですよ。関税の問題は相手国と永遠にでは無いにしても、一定の信頼関係が成り立つと想定できないと関税を決定できません。食糧はできるだけ自給自足を目指すのが良いと思います。米国・ドイツ・フランス・英国も日本よりは農業国です。従い、日本は自給率を設定し、後は輸入先のバランスを見極める必要があります。
▲30 ▼40
=+=+=+=+=
安くても、悪いとは限らない。外国にも、美味しいものをと、一生懸命に作っている農家もある。日本の米は美味しいが、炊きたての硫黄臭が苦手という人もいるし、料理の種類によっては外米のほうが適しているものもある。私は、安くて美味しい米を買いたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
国内米の供給が増えて、値段も安定(安価では無く適正価格)してくれば輸入米は余り叩き売りが始まるでしょ。 約30年前も米が不作で同様の問題が起きた時は、「タイ米」や外国産の米を大量輸入したが、米の流通が戻った時には抱き合わせで買わされた事を思い出す。 日本の技術者の指導で質が向上した外国産米、安くてもそこまで悪くは無いのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は米が大好きなので高くても日本の米が食べたい。 でもそうじゃない人もいるのも理解してます。 本来、食料自給率は高くないと安全保障上でも困ります。 一時的な輸入量を増やすのには賛成ですが、長期的にそれを維持するのは反対です。 それこそ国の予算で農業者を守り日本の米を増やすことを考えないと。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
>「農家のトラクターや田植え機やコンバインの値段が上がって、燃料の値段も上がってるのに、農家から安く買いたたくのが、わがままだと思わないのは、なぜですか?」と問いかけ返した
まさにこれ。 知り合いも赤字になるからと兼業農家してます。 過去には減反政策で生産量を調整しましたが、今は行われていません。 輸入米で安く買える選択肢はあっても良いと思いますが、農家さんがちゃんと食べていける程度の価格は仕方ないと思います。 輸入量を増やして、農家さんが米を作らないようになればそれこそ終わりだと思います。 半導体協定によって国内の半導体産業が壊滅したことは忘れてはダメです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
自分はお金を持っているんですが、贅沢なものを買ったり身につけたりすることができる嬉しさよりも、米の値段をいちいち気にしなくていいのが地味に嬉しいです。値段を見ずに必要な物を買える、でも決して高額なものや不要なものは買わない。それが一番の幸福のように思います。
▲47 ▼66
=+=+=+=+=
日本の農業が厳しいのは小さい農家を補助金やら農地法やら保護しすぎてきたから 今だって農家やりたいって役所に申請出しても通らないし、その為の農地すら買えないし簡単に借りられない 山が多くアメリカみたいに広大な平地が少ない日本で、しかも法人というより個人の小さい農家だらけだから効率が悪く採算が合わない その代わり質が高いと言われているが、近年他国の米も研究(品種改良)されてかなり味が良くなってきた 農業改革で農業法人を増やそうと政府がやっているのは個人で個別管理させるのではなく法人として少しでも広く効率よく管理させるため そのためにある程度の農家を一掃しないとってのが政府の考えだよ だから補助金漬けで農家のやる気を失わせてきた 商店街を淘汰して効率の良いショッピングセンターを目指すのと同じ 個人より大企業を優先するのが昨今の政府
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ご意見は様々あろうが日本の食糧自給率は飛躍的に上げなければならない。今の数値では何らかの緊急事態には対応する事は不可能なのは誰でも知っている事だろう。安全保障政策の面でも望ましい事とは決していえない。日本では畜産農家に対するバッシングすらあり、非効率的な畜産農家は市場から消えゆくのみたいな短絡的な主張が罷り通っていなかったか。政府の提灯持ちか太鼓持ちかよ。欧米では日本では考えにくいほどの額で畜産農家に対して援助をしている。政権与党の長期的構想も何もない畜産農業政策に乗っかる都市住民の愚かなご意見はいくらでも聴いて来た。それが現段階でのこの事態かと思う。済まんが日本社会は何かを慈しみ育てるという価値観が薄れつつあり、それはいずれ致命的な結節点を我々に教える事と思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカに住んでいた時、カリフォルニアのコシヒカリを食べていたが、日本のスーパーに売っているコシヒカリより美味い場合もあった。 おそらく大抵の日本人はカリフォルニア産で納得すると思う。 だからこそ農家は不安があるのだろうが、JAを介さず米屋と取引したりして十分利益は得られるのではなかろうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
外国産の米を輸入することになれば安い米が食えるがそれは一時的になるでしょう。つまり国産米を作る人口は今後益々いなくなります。またアメリカのように広大な土地で稲作をしている地域は意外と少なく耕作地が点在している日本では大型機械による収穫が難しいのではないだろうか。コストがかかるということです。数年後に主食の米が完全輸入になれば外国産米は徐々に値上げされ、国民が生きるも否かも外国産米次第になる。外国産米は日本の法律では農薬などかけ放題ですから健康被害も出てくる可能性が大。大いに危険な状況です。
▲62 ▼41
=+=+=+=+=
例えば体に100%日本人の血が流れていても、アメリカで生まれアメリカで育ちアメリカの教育を受けた人は日本で育ってきた人と雰囲気や仕草がどこか違う。これは感覚的に判断出来ます。所謂帰国子女の方も当初は雰囲気が違っているんですがその後日本で生活を続けて来たらやはり日本人の雰囲気になっています。お米もそうではないのかと思う。苗は日本のものであっても土や水や気候の違いで日本の米と全く同じものは出来ないと思うね。これが生命の不思議なのではないでしょうかね。カリフォルニア米を何度か食べた事が有りますがやはり日本の米とは違いますよ。日本人には日本産の米が合っているんです。これは日本の気候風土の中で育ってきた日本人だからなのです。今米の価格が高い。然しそれを生産する農家さんは儲かっていない。これはどこか米の生産から流通の仕組みに問題が有るんじゃないんでしょうかね。これを改善するべく政府も動くべきですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔も米不足があり、アメリカやタイから輸入している時代に営業で米の取り扱いの中間業者のところで米を買ってくれと言われたので聞くと1,000円で1トンほどと言う。 訳を聞くとアメリカやタイの米はネズミも避けて食べず国産米だけを食べるとのことだった。
ニュースでもやっていたのはアメリカでは米に農薬をじゃぶじゃぶかけて船に積んでいる様子が映されていたことが原因だと思った。
食べたい人は食べれば良いというのは、まさにその通りだと思った。
▲34 ▼29
=+=+=+=+=
安いという証拠は有るが、悪いという証拠はない。 世界的に日本食がポピュラーになり、米の需要が増えるにつれ、ジャポニカ種の栽培量は増えるだろうし品種の改良も進んでいくだろう。「日本の米が外国産より質が良く美味い」という思い込みがいつまでも通用するかは分からない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
世界で代表的コメの種類は4つある。長粒種のインディカ米は最大の80%を占め、インド、中国、東南アジア諸国、米国南部などで生産されている。炊いても水分が少なくパサパサとアッサリした味で炒飯やカレー、ピラフ、リゾットなどに適す。短粒種のジャポニカ米は20%を占め、日本、朝鮮半島、中国東北部、欧州の一部で生産され、炊くと水分が多くモチモチした食感で和食に適す。長粒種のジャバニカ米はジャワ島、アジアの熱帯地域で生産され、大粒でアッサリしているが粘りがある味、泡盛の原料。国府田氏が長粒種と短粒種を掛けて品種改良した中粒種陸稲の加州米は、ややサッパリでややモチモチの味。水を多めで炊けば短粒種、水を少なめで炊けば長粒種に近い。大規模農法に適し、生産費が格安。先ずは関税なしで完全輸入自由化し、国民に自由に食べ比べて貰い、価格と味を見て自由に選択させるべきで消費者主権という。農水族主権では国は滅びる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政府は減反政策で転作の補助金すら出しておきながら、本来するべき米農家保護の補助金は出していません。無論意図的に国内米農家を潰す政策で。JA、農水省に批判の矛先は向けられてはいますが、そもそもがこうした保護政策を政府が行なってこなかった永い過去と背景があります。 当然これからでしか出来ないことで、過剰なまでの支出で米農家の保護を政府財務省が行なえば良いのです。しかしそんなことは全く聞こえてきません。こんな状況でも元凶は沈黙するのです。ここでもその目的を、彼らはこれ迄の様に緊縮策を優先させています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安かろう悪かろうの海外米と言うのは語弊があると思います。欧州でも現地米は沢山あります。その国の料理はその国で獲れたお米がよく合う。仕事柄、若い時から米中欧に仕事のため住んでいました。日本人が嫌う匂いがする所謂中華米は現地ではその匂いというか香りが強いほど高級米。その中華米も日本人にはチャーハン料理とか白ご飯に魚の煮汁をかけて食べるなどは最高と思います。昔から米国で売られているローズ米とか錦米など、あるいは中国の東北米などはブラインドテストしたら日本米と区別できる人はそうざらにはいないと思います。日本のお米や農産物は本格的に産業化して量も価格も国際競争力をつけ輸出も輸入もすることで力が付くと思います。やはり何事も過剰な保護はいけないと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
問題はそこじゃなくて、アメリカにおいてコメを含む穀物は、投機の対象であるということ。米やそれ以外の穀物が不作だった場合価格が大きく上がったり輸出量が制限されたりする商品であるということ。2008年ハイチのようにならないためには、国内生産を守る事が大事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外米は、安かろう悪かろうばかりじゃない。 昔のタイ米のイメージがあるから、そんなふうに思う人たちが多いかも。 ワテは、タイ米、インド米、ベトナム米をかなり長い期間食べ続けたことがあるが、よい物も多かった。 容認はよいして、先入観でモノを言っちゃいけない。 想定外のシチュエーションには、臨機応変に対応すべし。 輸入米をしっかり選別すれば、悪い対策じゃない。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
今現在、初めてカリフォルニアローズ食べてる。
評価は…水を多めにということで多めにしてるけど…あまり美味しくない。
特に、白ご飯で食べると味がイマイチ。 更に、翌日冷や飯をチンすると尚美味しくないのがわかる。
チャーハンや牛丼など、白米の味ががわからないのは良いのだろけど…。
日本の農家お米は素晴らしい! 冷や飯でも美味しいもん。
少々高くても国産米にするわ。 麦飯混ぜてでも国産米がいい。
アメリカ米は輸入するなら飼料用にして、国産米は国が買い取って農家を保護して、販売価格を維持しよう。
三方総両得だ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
安かろう悪かろうか。 カリフォルニア米食べてますが、 そこまで安くないし、そこまで悪くないって感じですよ。 5kg3600円で2合炊くときは2.5まで水いれるくらい。 甘味は日本米より4割程控え目って感じで普通においしいです。 古米やブレンド米よりも良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私はパン嫌いなのでパンを一切食べず世界中の米を食べてきましたが、 カリフォルニア米に限らず、海外の米が安かろう悪かろうというのは大きな間違い。 日本人は生まれ育った時からずっと日本の米に慣れているから、食べなれた日本の米が美味いと感じるだけで、海外の米が不味いのではなくて食べ慣れていないだけ。 だから日本に住んでいる外国人は食べ慣れている自国の米を食べている場合が多い。 そもそも、世界的な米のコンテストではベトナム産等が世界一になっているし、他の東南アジアでも無農薬栽培なのに値上がり前の日本の米よりも安い。 日本=高品質で誰が食べても美味いなんてのは幻想で、日本は小規模農家ばかりだから高いだけ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
買いたい人は買って食べれば良いは一見すると正論ですが、中にはそれしかお金が出せないと言う人も居るかもしれないと考えた時に正論と言えるかどうか。 買いたいものをいつでも帰ると言う、お金に余裕のある人の考え方ですね。 輸出を増やして儲かればの例えも、国内の流通が確保できていると言うのが大前提。 作った人が何処に売るのかは自由ですし、高価で売れるならそっちに売りたいと思うのは当然。 そのためには国のかじ取りが大事。 今の政府所か、過去の政府もそのあたりのかじ取りが出来ていなかったのが今になって露呈した。 総則第一条に明記してある「価格の安定」すら大臣が知らないばかりか「書いてありません」を胸を張って連呼するくらいですから。 後になって第三条を引っ張り出して言い訳をするくらいのみっともない大臣。 ちなみに第三条には量のことしか書いてありませんけど、量が確保できれば価格も安定するなどと言い訳三昧。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
米国米が入ってきて、日本米に余裕がでて多少でも安く買いたいからうれしい。多少高くても日本米買いますよ。 ただ外食する時には海外産の米は表示してほしいな。がっつり米食いたい時に、あたりたくないし。 あとは日本の農家を守るようにしてほしいですね。ただでさえ大変な農家なんだ、日本の米文化は守りましょう。外資が入ってきて乗っ取られないように!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく安ければいいという人は買うんじゃないのかね。 あまり安くはなかったら国産米の方がいいよね。 それよりも国産米とうたって中身は実は輸入米というケースがないことを願うね。 輸入米は米粒が大抵は細長いからわかるけれどね。 以前にやはり米不足の時にタイ米が沢山出回ったけれど細くて長い米粒でパサパサしていて美味しくなかったよね。 パエリアやチャーハンに向いているらしいけれどね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
冬のないベトナムでは年に3回お米が収穫されます。 人件費も低いです。 ですからお米も安いのです。 報道されているベトナムのお米の価格は、高すぎると思います。 味は、長粒米、日本みたいなお米とも、とてもおいしいです。 「日本米が最高」と思い込んでいる人は間違いです。 タイ米、カルフォルニァ米、インドの長粒米もとてもおいしいです。 政府、農協、日本の農民にだまされないように。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
輸入米が当たり前になって日本国の個人米農家や少規模米農家が衰退してしまうのが問題ですよ。 衰退すれば同時に田んぼがなくなりますし米栽培の技術力も無くなる。 米は日本文化であり最も守るべき重要課題。 田んぼが無くなる日本国想像すると恐ろしくてとてもか悲しいです、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕事柄、全国のお米を比較的食べ比べてきた方です。
用途によりますが、 兵庫のヒノヒカリ、新潟の新之助米、が個人的には好きです。
地球温暖化で今後日本は、お米が作れる地域がもっと変わってくるかもしれませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米はベトナム米が去年はミニマムアクセス米として非関税で販売してたのが5キロ2300円ほどだったが、現在は民間輸入品で関税が1700円もかかるため4000円となっており、国産米と大して変わらなくなっている。今、財務省が農水省にミニマムアクセス米の主食用割合(現在1割)を増やすよう要望しているとのことで増えるとまた安い価格に戻り国産米も下がる可能性が高い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安かろう悪かろうの悪かろうの部分の意味は、 マズイというだけじゃなく、 大量の防腐剤、防虫剤、防カビ剤とかの心配も有るのかなぁ?
数か月かけて船で持ってくるときに、 腐ったり虫がついたりカビ生えたりしちゃダメだもんね
小麦だって同じだから大丈夫かもね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去のように、しばらく我慢したら…なんでもうない感じだし そこそこ美味しいなら安いものを買う人は増える
アメリカには日本人が育てた銘柄もあるようだし 日本の複雑な米の流通の仕組みを考え直さないとあっという間に外国産が広がりそう 飲食店やスーパーのお弁当は特に早まるのでは
うちの備蓄米もあと一袋だ 今より数千円も安かったっけな
生産数を絞り、米農家の高齢化もそのまま… お米が国民の主食と言えなくなる日が来るのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも金額に合う価値があれば売れるもん。 米も安い米が入ってきて、日本の農家が困るか、日本の米は高級品として出回るか、そうでなくても売れるものを作るだけだと思うが。 そもそも政府かJAかの適当戦略で農家が儲からないのに、このまま守っても変わらん。海外の米が入ることはきっかけになるかも。 パンとかうどんとかでも、国産小麦を謳っているところがある。 同じようになるのでは? ただし、食料自給率が低いのはどっちにしろ変わらん。 もっと先まで見ておかないと、国産不作、海外も不作になったらどうするんだ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今から40年近く前、日本からの輸入米がなく、現地の「国寶ローズ」、「松」といったカルフォルニア米を食べたら、東京で食べていた米と遜色なく、それから赴任地の5年間お世話になりました。その頃でさえ、日本で買っていた米よりずっと安価でびっくりしたものです。
あれから進化しているカリフォルニア米だったら、美味い上に安価なので、 まともに競争したら、ブランド米はともかく普通の日本米は太刀打ちできないでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米自給率は100%です。これを守るのは必須ですが、米に関しては意味の無い仲介業社を減らして生産者と消費者が直販に近いウィンウィンの状態にするシステムを考えるしか無いです。ちなみにカリフォルニア米は粒がパラパラして美味しかったですが、円安ドル高ではアメリカから買ったら高いのでは?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
自給率とかの話は置いといて、選択肢を増やすことには賛成ですね。家族が多く、子供が食べ盛りだったら安い物を購入せざるを得ない家庭も多いと思う。アメリカでは、厚紙袋に入ったカリフォルニア米を普通に食べているが、普通に美味しい。日本でも安く売られているなら自分は購入します。海外での米が安いのが普通な生活に慣れてしまってるのもあるだろうけれども。しかしながらアメリカ南部の田舎にあるアジアマーケットで日本より遥かに安い値段で日本のお米が山積みで売られてるのはなぜだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
叩かれる意味がわからない。多様な米が流通して消費者の選択肢が増えるのは好ましいこと。現状のように懐に余裕がない人にとっても価格が高騰した銘柄しか選択肢がないのが異常。財務省による米に補助金つけてダンピング価格で海外で流通させる目論見をぶち壊すためにも輸入拡大は必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分はお金を持っているんですが、贅沢なものを買ったり身につけたりすることができる嬉しさよりも、米の値段をいちいち気にしなくていいのが地味に嬉しいです。値段を見ずに必要な物を買える、でも決して高額なものや不要なものは買わない。それが一番の幸福のように思います。
▲47 ▼66
=+=+=+=+=
減反を強いたうえ、絶滅寸前の米農家に政府自ら引導を渡すのか、農家からの反発がどうとか言ってるが、問題はそこじゃない、日本の食糧自給率をどうするかじゃないの、自給率が上がるなら出来るか出来ないかわからないが、米農家が小麦を作ってもいいわけだし、資源が全くない国なんだから、とにかく食べる物ぐらいは国産じゃないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここの意見見ても、スーパーの安米とは味の大差なしとのことだから、それなら確実に売れてしまうだろうね。 ブランド米はおいといて、あっという間に日本の米農家は駆逐されるだろう。 自給率考えるとものすごい脅威だと思う。 反面、国民の主食という重大な産業が、実はずっと赤字で米を作ってきましたという意味わからない状況をそのままにしていた政府に危機感をおぼえる。しかもわざわざ補助金出して減反までさせていた。
農家さんの話をチラホラ見ると、実態としては今まで我慢していた赤字分をちゃんと利益出すようにして物価高を併せてこの価格になってしまったという感じ。 大体この国は国民の良心に漬け込んで金をケチリ、根幹ごと崩れていく。 もっと早く国が手を打つべきだった。防衛費として、出さなければいけない出費は確保しなければいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今や安かろう悪かろうではなくなっているから脅威なんだよな アメリカの米も悪くなく美味しくなっている 人によっては変わらず美味しいって言う人もいる
カレーや牛丼など用なら十分美味しいと思えば日によってアメリカ米 今日はお米を美味しく食べたいから日本米の日とかにしても良いな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
安かろう悪かろうと考えはどうかと思う。適正価格でやり取りすればいい。アメリカだけでなく、ベトナムも国策でコメを輸出したがっている。各国の事情もあるだろう価格は透明性で訂正価格でやり取りするべきだろう。また価格は消費者が決めるもの、ひろゆきが言うのもどうかと思う。また日本も国やJAが価格決定権を持つのもどうかと思う。自給率を上げるとかいざという時にのために国産を優遇するというが減反政策は自給率を上げる効果があるのだろうか?また食の安全とか言う人がいう人がいるが、アメリカ人は危ないコメを食べているのだろうか?論理が中国と同じだと思う。
▲24 ▼30
=+=+=+=+=
むかしの零細な農家は、米を売って芋を食べていたと、じいさんが言っていた。マリーアントワネットも言った、「パンが食べられないなら、お菓子を食べればいい」と、国産米が高くて食べられないなら、外米たべればいいんですよ。みなさんは味は変わらない(わからない)んでしょ。 これからはわかる人だけがたべられる食材になりますよ、国産米は。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本米がブランド過ぎて高騰が落ち着かない。
米に困ってない、安価に提供してくれる国から、たらふく米を輸入して、安い朝定食とランチのメニューを復活させてくれ、明日にも頼む!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高級な炊飯器を使って炊くとよく分かるんだけど、日本の米って本当に美味しいんですよ。国産も外国産も味の違いがわからないなんて人はぜひちょっと良い炊飯器で食べ比べてほしいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「海外米を食べたい人は」・・・というけれど、今まで外食チェーンなどで、知らず知らずに海外からのジャポニカ米を食べていたのかもしれませんね。
確かに、日本の農家さん苦労を考えれば、今までの価格が安すぎたのかもしれませんが、古い備蓄米まで高騰するのはおかしなことだと思います。ひろゆき氏が言いたいのは「安い海外米がたくさん入ってくれば、競争が生じて日本の米も安くなるのでは?」ということかと思いますが、備蓄米の価格が高いのは、米の引き渡し先が事実上農協のみで独占状態を許しているからだと思います。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
農家も意識改革が必要な時期。 減反してれば、コメ作らなくても補償金が入るとか考えてるから農協さんに良いようにあしらわれるのよ。 賢い農家は企業と契約してたり、手間暇かかるけど道の駅や、個人商店に出して販路を作っている。 うちの親戚の農家は70歳過ぎてパソコン覚えて、在庫管理してる。オンラインで売れ行き見れるから、道の駅等に在庫が薄くなると直ぐに精米して持ち込んでるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米輸入拡大論には賛成です。一定量を輸入すれば価格動向に好影響があるのは間違いないと思います。ただ、ひろゆきさんの発言ですが、米国産米、決して悪かろうではありませんよ。実際に食べてみれば理解できると思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米に使用された農薬やポストハーベストの残留成分による健康被害(コクゾウムシも湧かない米)が気にならないかつ味も許容できるという方は安価な輸入米を選択すれば良いのでは。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
価格って基本的にはそのものの価値に対する評価な訳で。 高い高いと嘆いてばかりの人は支払いに見合うだけの価値が日本のお米に無いと言っているのかしら。 欲しいものに対して、自分で作れない人ほど高額な対価を支払って買うわけで。 ある程度の価格上昇は主食だとしてもやむなしだと思っています。 競争が生まれれば農水系の既得権益もぶっ壊せるし、限度こそあれ、許容じゃ無いですかね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
農家からの買取価格が低いからダメなわけですよね。今現在60kg25,000円が農家の方は妥当な値段と考えてますよね。要はJAや小売業者が取りすぎなんですよ!25,000円で買い取って消費者が購入する値段は安くても10kgが8,000円、60kgに換算すると48,000円およそ倍…消費者から搾取し過ぎ! 賃金も頭打ちで上がらない、でも米を含む全ての物が高水準で天井知らずの値段。 現在の買取価格で農家は納得してるみたいだから、JAや小売業者が取り過ぎてるから言うのであって、農家が納得行く価格で有るのならそこから先の中間マージンの取り過ぎを是正して欲しいだけだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも海外米が安かろう悪かろうなのかすら知らん そのくらい米と言えば国産の意識が根付いていたよ こういうニュースを聞いてちょっと海外の米にも興味が出てきた、米の種類がジャポニカ種なら生育環境で変化はあってもそこまで大きく味が変わらないような気もするけどどうなのかなぁ?
▲2 ▼0
|
![]() |