( 285713 ) 2025/04/24 08:16:17 2 00 【速報】国会答弁で消費者相「第三者委結論に一定の納得しなければ」と言及 斎藤知事「重く受け止め」も「対応はこれまで述べた通り」従来の見解を踏襲 辞職・処分を改めて否定読売テレビ 4/23(水) 15:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a2712adac96f52f0bf651e44d3d00ca5b447efd |
( 285716 ) 2025/04/24 08:16:17 0 00 兵庫県・斎藤元彦知事(23日)
兵庫県の斎藤知事の疑惑を告発した文書問題を調査した第三者委員会が公益通報にあたるとした結論について、伊東良孝消費者担当相が国会答弁で「一定納得をしなければならないと思う」と述べたことについて、斎藤知事は23日の定例会見で、「大臣の指摘は重く受け止める」とする一方、「対応はこれまで述べさせていただいた通り」として、従来の見解を踏襲しました。
伊東大臣が答弁したのは、17日に開かれた公益通報者保護法の改正を審議する衆議院の「消費者問題に関する特別委員会」です。質問したのは立憲民主党の川内博史衆院議員で、斎藤知事が文書を公益通報と扱わない判断を貫いていることについて、国側の見解を問いました。その際、伊東大臣は「県議会と第三者委員会とで長時間にわたり審議されているものとして、解釈・結論には一定納得をしなければならないと思う」と述べました。
自身の疑惑などが記載された文書について、斎藤知事は「誹謗中傷性が高い文書」であることなどを理由に公益通報には当たらないとして、作成者の調査を行った県の対応の正当性を主張。第三者委員会が公益通報者保護法における「三号通報」に該当すると指摘し、作成者の調査を「違法」とする調査結果を公表後も、「該当しないとする意見もある」などとし、「県の対応に問題はなかった」とする従来の主張を繰り返していました。
斎藤知事は23日の会見で、記者から辞職や自身への処分などをする考えはないかを問われると、「対応や私の職務はこれまで述べさせていただいた通り」と改めて否定しました。
23日の会見では、県がSNS上などの誹謗中傷を防止するための啓発キャンペーンを実施することが発表されました。SNS広告やバスの車内広告、デジタルサイネージを利用して誹謗中傷への注意を促すといい、取り組みは26日から始められます。
また、すでに実施していた誹謗中傷に関する相談窓口も拡充し、これまで毎週木曜日午後3時から5時までのみとしていた弁護士相談窓口が、毎月第3日曜日の午後2時から午後5時も利用できるようになるということです。
斎藤知事は会見で「SNSによる誹謗中傷が社会問題になっている。人を傷つける行為はやめるべき」と訴えました。
|
( 285717 ) 2025/04/24 08:16:17 0 00 =+=+=+=+=
斎藤氏の「受け止める」と言うのはどのように解釈するべきなんでしょう。 普通「受け止めると」と言うのは何かしら言われたことを理解して行動をおこすことを言うと思うのだが。聞いただけで行動が何もなければ聞いただけよりも遮断していると思ってしまう。
▲4380 ▼312
=+=+=+=+=
消費者庁では、公益通報を理由として解雇その他不利益な取扱いを受けた場合には行政や裁判所等による紛争解決制度を利用するなどして、通報者自ら解決を図ることと言っているようですね。
個人的には公益通報者保護法を公益通報法に改定して、通報先として弁護士会若しくは弁護士会に係る機関で一元受理して公益通報としての適否を判断する。 該当する場合には、通報者が希望することで弁護士の紹介を受けて紛争解決制度を利用する。
兵庫県の事案のように公益通報告発後の明確な加害行為(通報者の特定)等に至る場合には、証拠隠滅と判断して逮捕権を運用する。 厳罰化(禁固刑を含む)することで通報者の保護と各ハラスメントの被害に対する救済を図り、職員が安心して仕事ができる風の通しの良い職場環境にすることで同種事案が根絶できるのかなと思っています。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
兵庫県の実情を分からない人が何とかしようとあれこれ言っているが、そんなのは何の意味も有りません。 既得権益者達が自分の利益を失いたくない為、県政の改革を行う斎藤知事を辞めさそうと画策してクーデターを企てましたが、マスコミが決して報道しようとしない事もSNSで見ることが出来る為、真実を知った百十万の兵庫県民が斎藤知事を再選しました。今では斎藤知事は何処に行っても大人気で沢山の県民が集まります。私心の無いステキな笑顔です。増山さんもステキな笑顔です。公用パソコンの中身を見れば一目瞭然ですが、これを公開すると反斎藤派は都合が悪いので、公開を徹底して拒んでいます。斎藤知事は信念の人です。
▲58 ▼284
=+=+=+=+=
パワハラを行った当人が、パワハラではないと判断する事がまかり通れば、世にパワハラは存在しない事になります。 これまで、数々あったパワハラ裁判って何だったんでしょう。 一般の企業なら、パワハラを訴える先は労働組合や労働基準監督署などですが、官庁の場合、どこになるのでしょうか。 同様に公益通報を、訴えられた本人が公益通報ではないと断ずることも、どう考えてもおかしいです。 これだけ外堀を埋められていて未だ自分の非を認めないって、すごい神経だなって思う反面、齊藤知事の身近な方々はどの様に思っているのだろう、とも思う。
▲3447 ▼242
=+=+=+=+=
兵庫県事件も大事だと思う。フジテレビ事件も兵庫県事件と共通する問題点が多いのでマスメディアも仲間内ではあるが、しっかりときちんと報道して欲しい。 独裁的トップの長期政権。業績悪化。内部通報。外部通報。パワハラ 。セクハラ。性的な問題。女衒の様な行動。県職員の質。フジ社員の質。マスメディアもSNSには負けられないプライドは有るが、世の中大きく変わっていく中で自分の立ち位置も価値も変化していく。小さな子供でもiPad・キッズ携帯を使っている時代。家ではオンラインで勉強・習い事をやっている。今後、更にSNSの時代になることは確実。子供達には、IT・金融・犯罪のリテラシーを身につけて欲しい。
▲39 ▼134
=+=+=+=+=
職務中に誹謗中傷や不倫日記を書いていたから懲戒処分を受けたわけで、そこを「公益通報だから守られるべき」と勘違いしてる人が多い気がします。 そもそも報道自体が魔女狩りみたいになっていて、懲戒処分の本当の理由がきちんと伝わっていないのも問題ですよね。
それに、事実や時系列をごちゃ混ぜにして、国が大変な時にわざわざこういう個別案件を取り上げる立憲の姿勢もどうなんでしょうか。 もっと他にやるべきことがあるはず。こういうところが「万年野党」って言われる理由だと思います。
しかも、そうした中でもしっかり受け止めて県政を前に進めようとしている知事は立派だと思います。
▲58 ▼273
=+=+=+=+=
少なくともパワハラ認定による処分がなけれなば県庁職員には示しがつかないと思います。職員はパワハラによる処分があり知事にはなければ不満しかないと思います。また、百条委や第三者委による調査が必要となるほどの疑惑があったのだから職員の不満は以前からあったと思います。 斎藤知事の発言は外面だけで、内面のことには見向きもしていないからパワハラ疑惑から認定されたと思います。 そもそも問題ない人物はパワハラ疑惑など浮上しないし、疑惑で叩かれても第三者委など調査までされません。 しかし、結果は調査され認定された以上は知事のパワハラによる処分は最低でも必要だと思いますが、辞職まではいかないと思います。
だが、第三者委に従わない姿勢は今後の第三者委の存在意義を否定する行為であり、法治国家に対する反逆行為であり、間違った権力の使い方で今後も第三者などの不都合な判断には従わない姿勢だから辞職が必要だと思います。
▲2132 ▼207
=+=+=+=+=
もう2回も民意が示されているんだから何を言ってもやめないでしょう。逆に辞職以外の責任の取り方以外は反斎藤派の議員は納得しないでしょう。であるならばもう一度不信任を可決するかリコールさせるための運動を県会議員が行うべき。
▲1804 ▼99
=+=+=+=+=
県知事の対応について、国会の答弁や特別委員会で言及されるのは珍しいですね。特に衆議院消費者問題特別委員会では公益通報者保護法の改正について有識者らの意見を集める中で再三兵庫県の対応が問題視されていました。 法が地方自治体に裁量を与えているのは、法に違反していたら自分達で是正することを当然期待されているからであるが、兵庫県の例を見ると残念ながら法による監視を強化すべきだという意見でした。 ここまで言われても改めない知事に対して、県警や議会が健全に働き抑止力になることを切に望みます。
▲748 ▼64
=+=+=+=+=
「パワハラモンスターに対していたるところで悲鳴が上がった」ー兵庫の話は結局これだけ。
初動を止めようと片山氏ら最も近いとされた側近幹部からの進言にも耳を傾けず、議会や、百条委員会、第3者委員会、そして今や国会においては大臣らももう具体的に名前を挙げて提言をしているが、それすら「一つの見解。重く受け止め真摯に受け流す」斎藤氏。その姿は県民の規範どころか、税金を使って自分の有利だけを図ろうと右往左往する民間人のそれ。そしてパワハラ気質満載。「悲鳴が上がる」のは当たり前の話。
でも、ある人々は、知事に悲鳴が上がる理由を別のものにしたい。 そして次から次にデマ話や悪者が作られた。 百条委員会を操る「闇の組織」だの、港湾利権だの、1兆円かかる播磨臨海地域道路のルート変更だの、県警の通達だの…。 彼らの「県民の知るべき真実」というのは、真実であったためしがない。 有権者を馬鹿にするのも程がある。
▲1501 ▼140
=+=+=+=+=
県知事には、県民の安全と安心を確保する責任があり、セーフティネット、地域経済の活性化、企業の支援、持続可能な社会の実現に取り組むことが求められ、さらに、県民の多様な意見を把握し、国政との連携を図り、議会等への説明責任を果たすコミュニケーション能力やガバナンス能力も重要。高度な専門知識や判断力、指導力、分析力、人材育成能力も必要とされ、AIや RPAなどのツールを活用した業務効率化も求められる。特に、高い倫理観や道徳心、責任感、使命感は不可欠な資質。そして、常に変化する社会情勢に対応し、新たな発想や創造力、チャレンジ精神をもって課題に取り組む姿勢が必要。ありますかね?
▲379 ▼43
=+=+=+=+=
「受け止めるただけで私は何も変わらない。」と言っているだけなので、どんなに周りが何か言ったところでこいつに変化を求めるのは時間の無駄だね。 つくづく百条委員会の決定を待たずに不信任案を突きつけた議会の行動が悔やまれる。 まさか再選するとは思わなかったんだろうけど、順番が違うから正当性を持たせてしまった。 後は公選法違反で無効にするくらいしか知事ではなくなる理由は無くなった。 捜査の音沙汰なくなったから逆に期待してしまうけど、県警や検察には頑張ってほしい。
▲356 ▼22
=+=+=+=+=
受け止めるの繰り返しで、飽々してきました。決して受け入れないですね。親戚には倫理観のない子と言われ、自身では道義的責任が何か分からないと言う人なので、国が直接指導して、責任を取って頂きたいものです。
▲1277 ▼109
=+=+=+=+=
第三者委員会のみならず、国まで斎藤知事の行為は「公益通報者保護法違反」と言っているのに、違反していないと言うのは知事不適任。いずれ司法で裁かれると思うが、兵庫県民のリコールか兵庫県議会からの不信任決議で辞任されるのを強く期待したい。
▲465 ▼51
=+=+=+=+=
受け止めて流すだけでは何の意味もありません。事実を受け入れて自分を見つめ直し改善を図る必要があります。また、県民はもちろん、組織内部の者が納得出来る説明をしなければなりません。それが組織の長たる者の責任です。このままでは信頼回復は程遠いでしょう。
▲496 ▼41
=+=+=+=+=
現実として公益通報保護者法を所管している消費者庁の審議官並びに担当大臣が4月17日の国会の質疑に答える形で、兵庫県の第三者委員会並びに百条委員会で元県民局長の告発は3号通報の公益通報だったとしている以上、兵庫県の斎藤知事が「3月26日の会見で述べた見解通り」と繰り返しても、斎藤知事の発言には何の説得力も法的な根拠も無いのが、会見を見ていた人は理解できただろうと思う。 つまり国が認めていることを「ぼくはそう思わない」と兵庫県の行政府の長が言い張っているだけの事。これを見ても県民の方は斎藤知事を支持するのだろうか? 兵庫県は日本の一行政区にしか過ぎないと思うのだが、兵庫県だけは日本の法律の通用しない地域であるとでも宣言しているような会見であった。 会見をする毎に、だんだんその知事としての資質の無さを露呈し続ける、今週も安定の斎藤知事会見だった。
▲307 ▼44
=+=+=+=+=
兵庫県に対し国や消費者庁から何かしら指導等があったわけではないですよね。 大臣答弁を正式なものとして、国や消費者庁から「兵庫県の見解は誤っている」という正式な指摘があって、なおも斎藤知事が態度を曲げなければそれは問題だと思うが、伊藤大臣の答弁は「一定受け入れるべき」という曖昧さもあり、そこまで踏み込んでいるものではないと感じます。
ただ、「3月26日に述べた見解と変わりません」としか繰り返さない斎藤知事の姿勢にも大いに問題があると思う。
▲58 ▼18
=+=+=+=+=
公益通報者保護法をつかさどる消費者相の大臣の言をも突っぱねました。予想通りです。この調子だと、仮に天皇陛下が仰ったとしても同じでしょう。 三号通報に該当するということは専門家の間で異論はありません。知事に「該当しない」という意見はどこの誰が言ったことなのか、記者が質問しても「差し控えます」と一切明かしません。「県の対応は甚だ不適切」という見解は、専門家の間では極スタンダードな見解です。地方自治体が国の見解を無視して違法状態のまま県政を進めるという異常事態を容認することは実に危険です。法治国家の体を成しません。 こうなると、伊東消費者担当相は、正式に「技術的助言」を行い、県に是正を求めてほしいです。それで突っぱねるならそれで仕方ありませんが、有権者は来るべき不信任案提出後の県議会選挙で、この無法状態を容認するのかしないのか、しっかり吟味して投票してほしいです。
▲289 ▼33
=+=+=+=+=
この問題を解決出来るのは兵庫県民だけで、いくら周りから批判されても聞く道を持たないからどうにもならないでしょう。 選挙中にSNSなどで協力した人間や、いまだに県議を誹謗中傷している人間がいる事。 亡くなられた県議や百条委員会の議員の誹謗をしたのなら、しっかり公的機関が捜査して何らかの罰則を与えるべきだと思います。 犠牲者が出ていて、誰も罪に問われない。 そんな状況はおかしいと思うし、それが起きたのが自治体内だと言う事実。 文春の情報源の調査もあり得ない話で、そんな事をさせる知事なら変わるわけが無い。
▲119 ▼8
=+=+=+=+=
先ずは、国の行政府の幹部(大臣)の意見を地方自治体が従う事だが、地方自治の観点から言えば従う義務はない。 って言うか、そもそもが、地方自治体に国が意見するのは地方自治体法違反の疑いさえある行為。
法的には斎藤知事を説得して翻意を求めるか、知事を罷免するしか方法は無いのです。 つまり、知事が翻意することは考えにくいので県議会が批判を恐れずに不信任案を再提出するか、住民が知事のリコール解禁を待ってリコール運動するしかないのです。 まぁ何ですが是非とも頑張ってください。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
民意を得たと言われる選挙でメルチェの件等 公職選挙法違反が疑われ、検察が調査している。 一日も早い、起訴を願いたい。 それが一番いいと思います。 裁判になり、判決が出て決着すれば県民、斎藤派、反斎藤派ともそれに納得すると思います。
▲256 ▼34
=+=+=+=+=
全体的に見ていて、、 第三者委員会は法律を言及する権利はないのに言及していますし、方や知事側も認めている点があります。 ですので、双方に落ち度があり現状に至った事、バックグラウンドにある利権の問題も含めて兵庫県全体のあるべき姿への新体制、変革が早急に必要ではないでしょうか。 人も多く亡くなっていて、真実は闇へ葬られる前に早期の対応が必要と感じます。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
この人の会見見てると気が変になりそうなのは私だけではないと思います。見なければいいとは思うけど。こうなってもまた選挙やったら勝つ恐れあり、ある意味トランプみたいな状況。誰の言うことなら聞くのでしょうか。ご親戚とかでしょうか。日本までおかしくなる前になんとかして頂きたいと切に思います。
▲341 ▼29
=+=+=+=+=
斎藤氏の言う「受け止める」の意味は、相撲で相手が自分い向かって突進してきたときに相手に押し出されないように踏ん張って相手を「受け止める」という意味だと思います。 つまり、相手がどんなに強くても、法律になんと書いてあろうとも自分は土俵を割らないという決意だと思います。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
公益通報に乱用があるという人がいますが、どういう解釈をしているのでしょうか?
わざわざ権力者に対して公益通報を乱用したとして、何の得があるのでしょうか? 公益通報に書かれていることが虚偽である場合、その権力者に断罪されなくても、誰から見てもおかしいと判断され、逆に告発されるデメリットしかないのに、乱用するという考えを持つ人は、自分なら怒りに任せて何も考えずに乱用することもあるだろうという浅慮でしかない。
時間と労力を使って、自分が逮捕されるような公益通報を乱用する人は、最初から誰からも支持されないし、人間性を問われるだけ。
社会で経験を積んできた人が、そんなことをするような人なら、役職があるような職には一生つけない人ではないでしょうか。
▲276 ▼56
=+=+=+=+=
斎藤さんはパワハラに対してどのように受け止めているのだろうか? 「真摯に受け止める」だけでは分からない パワハラにも軽重はあるだろうが、結果として2人の幹部職員が亡くなっていることが、その重みを現していると思う 勇気を出して心から謝ってもらいたい これまでの答弁や振る舞いがまかり通るようではパワハラはもちろん、人格を否定する行為は許される前例となる
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
公益通報者保護法の有権解釈権を持つ消費者庁の審議官および消費者担当大臣の国会答弁内容を拒否して違法な我意を通すことを、斎藤は、23日会見で宣言した。 17日の国会答弁で消費者庁の審議官は「(公益通報者保護法の)法定指針におきましては3号通報に関する体制整備義務について規定している部分がある」と答え、「同義務が内部通報に限定されるという考え方もある」という斎藤の解釈を否定した。大臣も、百条委員会と第三者委員会の「解釈および結論には一定の納得を」と答弁して、斎藤に苦言を呈していた。 これに対し斎藤は「確り重く受け止める」と言うだけで、中央省庁に逆らっても従来姿勢を全く変える意思のないことを露わにした。斎藤が会見でほど多用する「受け止める」という言葉の、辞書による第一義的な意味は、「自分の方に向かって来るものを支えて、その進行や攻撃を止める」こと。「受け入れる」とは真逆の拒絶の言葉である。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
国会でも取り上げられ齋藤知事のような首長の態度が 許されないよう法改正が進められますね。 齊藤知事は自身の行いによって 法改正までおこなわれることを 恥だと思わないのか、疑問を感じますね。 罰則で国からの兵庫県への助成金を止めてしまえという意見も 出てきてもおかしくない状態ですよね。
▲193 ▼31
=+=+=+=+=
国政がこの法律はこう解釈しますって説明しても、兵庫県の解釈はこうです。国政の解釈は承知しましたが兵庫県の解釈は正しいと判断しますって言っているんだよなぁ。合衆国なら地方自治と連邦政府の解釈が違うってのはわりとよくあるが、日本はそうではないでしょうに。国政の解釈を認めないっていうことはいいんだろうか?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
もはやパワハラや公益通報違反というより政治における信頼性に関わってくると考える。 「該当しないとする意見もある」で済んでしまうなら例えば立花や他の迷惑系政治家やひいてはもしかしたら汚職的な何かでさえ、該当しないという意見ですんでしまう。実際に非常識で道徳感の無い一部の政治家が辞職しないという動きを取りつつある。 むしろ政治家はよっぽどのことがない限り辞めさせられないという法律を逆手に取った反逆のようでもある。 何のための第三者委員会や議会決定なのか分からなくなるのが不安で同様の政治家が出てくることも不安でしかない。悪い事例にならなければいいが。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
消費者相の大臣は「第三者委員会の結論に一定の納得しなければ…」と答弁したのだが、独裁者斎藤元彦は「重く受け止める」としつつも「対応はこれまで述べた通り」と従来の答弁を繰り返したが、独裁者斎藤元彦が考えてる「(指摘を)重く受け止める」と世間一般の我々が考える「(指摘を)重く受け止める」とは格段に開きがあると思うのは気のせいかな?通称「(指摘を)重く受け止める」としたならば、その事に対し一定の理解を示し今までの行動や考えを改めると捉えるのだが、斎藤元彦の場合もはや「馬の耳に念仏」状態だなと。第三者のアドバイスや指摘を受け止めずいつまでも我を通すのなら新たに自分で県などを作り斎藤元彦信者や擁護派の連中を掻き集めやったらいいやん。我々普通の人からしてみたら迷惑千万此の上ない。そのうち県職員や県議会員等離職者も出てくると思う。いつまで続くのか?
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
県知事の職務に専念していれば、このような事態にならないし、告発されたとしても、堂々と、そんな事実は、ないと胸を張って言えたはず。それを逆に告発者を吊し上げ、悪者に仕立て上げたのは、自分を正当化するためで、告発内容を自ら認めてしまったようなもの。やってる事自体が、すべてパワハラで地位権力の乱用。47都道府県知事がいますが、ここまで傲慢で、懲りない人は、いません。
▲133 ▼23
=+=+=+=+=
消費者相は、公益通報者保護法所管の消費者庁の有権解釈を聞かれているのだから、兵庫県の委員会の結論に納得すべきだなどというあいまいな答弁をしないでほしい。
匿名の段階で公益通報になるのですかという問いにまっすぐ答えられないのなら、有権解釈は固まっていないと受け止められても仕方がない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
元県民局長の公用PCの中身を公開するしかこの騒動は収まらないと思うよ。
第三者委員会がこの告発文に対して不正の目的の有無の判断にしているのは「定年間近」。
公開PCにはクーデター計画と言う文章が有る中で無視した第三者委員会の評価に疑問を持つのは当たり前。
更に五百旗頭氏と利害関係の合った藤本委員長が斎藤知事よりの報告であれば公正中立と感じるが反斎藤知事よりの報告であれば公正中立も疑われる。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
この問題は早く解決しないと参議院選挙にも又変な行動をして、斎藤知事みたいな人が出てきかねない 本当に怖いです トランプのアメリカみたいにならないうちに、まず斎藤知事から辞めさせて欲しい 兵庫県民、あなた方の正義が試されています 頑張って下さい 応援しています
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
聞く気など無いのでしょう
兵庫県の内部告発文書問題を調べた第三者調査委員会が3月にまとめた報告書で、斎藤元彦知事の職員への言動により約140万円の「県民にとって不必要な支出」が生じたとの指摘があった。斎藤知事は23日の会見で、支出は「適切だった」と第三者委の結論と異なる見解を改めて示した。県議から「知事は報告書の指摘に謙虚に向き合っていない」と批判の声が上がる。
斎藤知事は自身の家族が持つココロンカードの裏面に井戸敏三・前知事の名前が書いてあることに気づき、23年秋ごろ、複数の職員の前で問題視する発言をした。職員側は、カードは小学1年生に配っており、同年春の配布分から斎藤知事の名前を入れていると説明したが、斎藤知事は小中学生全てについて、自身の名前が入ったカードを配り直すよう求めた。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤らの元県民局長への行為は「私刑」以外の何ものでもない。 そして前提として、日本では“私刑”ないし“私的制裁”は、法治国家としての秩序が乱れるために禁止されています。 知事という県行政のTOPが率先して私刑を行い、国からその間違いを指摘されてもそれを改めないとは異常を超えて怪異です。 そうした事態に陥っていることを知事自身がまるで意に介さないでいられることが本当に恐ろしい。 良心の呵責を持ち得ない者に権力を持たせては絶対にダメだ。
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
この告発問題は兵庫県内で政治問題化した結果、百条委員会が設置された後、知事の不信任決議が可決され、知事の失職に伴う再選挙で斉藤知事が再選された。これにより告発騒動はすでに決着がついたのである。
だから百条委員会も第三者委員会も、この時点で解散させるべきだったのに、意味もなく蒸し返し続けた結果、有権者の判断と正反対の結論を出してしまった。
個人的には、未公開の元局長文書の伝聞を聞けば、告発に「不正の目的」があることは明白であり、公益通報とは到底言えないと考える。有権者の投票行動に結びついた判断も同様であろう。
政治問題として見るなら、長時間の議論と巨額の経費をかけて再選挙を実施して再選された事実こそ、川内も伊東も「一定納得をしなければならない」はずである。 政治家なのに有権者の判断をそこまで軽視するのであれば、自民も立民も参院選で斉藤批判を主張して、兵庫県で有権者の審判を待つがいいw
▲13 ▼53
=+=+=+=+=
法を犯しても、真摯に受け止める、ただし県の知事の処置は、適正だった。これじゃ法の下の平等も、法も不要だね。処罰は不要、必要ないと。おのれの違反はそれぞれの、見解は理解する、しかし、おのれの第三者委員会の件は、重く受け止め、風通しの良い職場にすると。なに?自身の法違反のもの振り方は、一切金輪際なしと。ああ、これが兵庫県の首長かい?どうしようもない重症もいいとこだ。誰でもいい。議員・職員が法的手段で、裁判に持っていくしか解決をみないね。この日本の法治国家が疑われてるんだよ。法律なんかクソくらえ、俺は首長だ。なんか文句があるのか?そう言ってるね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
斎藤知事は述べていることに対して、実際の行動が一致してないです。 斎藤元彦氏にとって誹謗中傷性が高かったとしても公益通報であることには変わりはありません。違う意見もあるという専門家は誰なんでしょう?素人弁護士と単なる斎藤元彦氏の支持者ですよね?説得力ゼロだから、誰なのかは言えないのでしょう。勝手に法解釈するな、と言いたい。
▲106 ▼18
=+=+=+=+=
結局はその場限りの言い訳で逃げてるとしか思えない。 重く受け止めるとはしながらも前に述べたように対応は間違っていない・・ 本人の中ではやってきた対応は間違っていない。だからこそ受け止めるという 表現がおかしい。 最終的に納得できないならばそれは裁判としかならざるえないのでは?とも 思いますね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
「第三者委結論に一定の納得しなければ」と言及
斎藤知事は一定の納得し対応しています。 第三者委結論の内容は一部のパワハラだけ。 それも見ていた人がそう感じただけで認定。 これは議員やメディアも含め、各業界の管理職が戦慄すること。 ミスした部下を叱責も注意も指導も出来ず、下手に褒めることさえ出来ない。 相手が納得していても、見ていた人が納得していないとパワハラになる。
若手が管理職に出世したくないと言い出して久しくなる。 少しの昇給で残業代がなくなり責任だけがやたら重くなるからだ。 加えて部下にも気を使いパワハラ・セクハラに怯える地位に誰がなりたいか。
斎藤知事憎しで騒ぎ立てるが、自らの首も絞める結果になるように思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
法治主義の根幹を否定し続ける知事などあり得ない。すでに県庁幹部は「条例によって私的情報の公開は出来ない」や「ワイセツ発言は手続き上不要だった」という、知事と違う法的に正しい認識に至っており、「王様は裸だ」と言い始めている状態。 違法状態の継続に手を貸したくない職員と、知事が違法状態を強要するという状態が続くことになるので、斎藤が知事に居座る限りは解消しない。即刻辞めていただくしかないが、未だに5か月前に再選された事を御旗に楠木正成公を気取っている様なので、捜査機関がそろそろ引導を渡すべきでは。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
後に社会の教科書として題材に上がる知事だと思う。「重く受け止め」と言って自分の責任も無く「対応はこれまで述べた通り」この答弁は先の国会で川内議員が消費者庁に追及して官僚が最大限に兵庫県政を庇っていたが政府も庇いきれない知事の答弁だ。国からの技術的指導を実施しても「対応はこれまで述べた通り」のままだと地方交付金は停止になる。(個人的には無法地帯に国民の税金を止めるのは賛成)
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
国会でも兵庫県のことは色々と取りざたされています。 公益通報者保護法改正の特別委員会では、斎藤知事が名指しで問題視されています。 地方自治が尊重されるので、国は地方に配慮するのが通常ですから、異例のことです。
▲201 ▼34
=+=+=+=+=
斎藤知事の発言は、百条委や第三者委員会の報告書にも全くめげずに自分の行為・判断は正しかったの一点張りである。 告発した元局長は告発書とは直接の関係がない私事をあばかれ自らの命を絶たざるを得ない立場に追い込まれた、又、百条委の委員の一人は自宅前での恫喝演説やこころない人々からのクレーム電話や2馬力選挙を推し進めたT氏のわけのわからない援護射撃もあり同様に自らの命を絶ってしまった。これらの遺族たちにどのような言葉で詫びるのか? トランプと類似の点があるのは、兵庫県民(米国民)が立ち上がらない限り彼はいつまでも同じ言葉を用い(実質的に何の説明もしない)なんら反省もせずに保身を図るだけだ。 少なくとも第三者委によるパワハラがあったことまで否定し県政の停滞を招いていることは辞職を含む対応が必要だ。 兵庫県民はこのような人物が県のトップに居座り続けることを許しているか?
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
伊東大臣は「一定納得をしなければならない」と述べていますが、これは第三者委員会の結論をある程度支持する立場に立っています。しかし、もしその委員会報告が不信感を持つものであるとするならば、その前提自体が疑わしいものとなります。
「一定納得をしなければならない」というのは、あくまで政治的中立を装った表現とも取れます。 つまり、「納得している」とは言っておらず、「せざるを得ない」という含みがあり、評価保留のニュアンスもある。 知事が「重く受け止めるが、従来の見解を踏襲する」と述べたのは、「報告書には納得していない」という含み。
つまり、報告書への不信感がある中で、国がそれを評価するのは時期尚早とも言えます。 斎藤知事のように「報告書の質に疑問がある」と感じるなら、伊東大臣の発言には違和感を覚えるのも当然でしょう。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
この問題、もっと建設的な動きをしてほしいし、そろそろ政策論争で議論してほしい。
公用車から歩かされたことを注意することなど、気配りマナーとして部下に指導することはビジネスではよくあることだし、熱心に仕事をすれば時には時間外のメールも普通にある。 グレーなところが必要以上にクローズアップされていないか。
知事は、定年後も県の外郭団体(天下り先)に居座る県職員たちに退職を求めたり、県庁建替えの再検証などをしてきた。これに対して既得権者たちが必死で利権を守ろうとしているように見えてならない。百条委なども極めて恣意的と感じる。 既存メディアや既得権者なども知事を引きずり下ろそうと偏向報道や批判を繰り返しているように見える。
既得権者からの抵抗は激しいと察するが、知事は先の選挙で民意を得て当選をしており、抵抗勢力に屈することなく改革の政策を進めてほしいと思う。
▲36 ▼90
=+=+=+=+=
第三者委も大臣発言も法的効力はないってことだよな。
第三者委は、公益通報者保護法違反を認定した?らしいが、刑法上の罪を認定できるのは裁判所だけでは? この時点で意味がわからん。
第三者委や大臣は、裁判所に判断をゆだねればいいのに、なぜ法に訴えないんだろう?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
県議会・第三者委員会の両方から公益通報者保護法に反していると指摘され、国(政府からも国会からも)も強く問題視してもなお、知事は『自分自身の法解釈に基づく認識(自身のやったことは正しい)』と言い続けている。もはや異常です。とうとう記者会見ではこの異常さを『斎藤元彦人民共和国』というトンデモなく物騒な言い方で表現される事態にまで発展しています。一体いつになれば伊藤大臣から求められた「適切な措置」が取られるのでしょうか・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ハラスメントをうけたとされてる当の本人たちがハラスメントだとは思っていないと述べているのに、周りがハラスメント認定するのがそもそもおかしい 第三者というが、知事・議会どちらのサイドにも立たない中立な立場からの第三者なら説得力もあるけどね。。
▲12 ▼51
=+=+=+=+=
何のために税金を使って第三者委員会に知事や兵庫県は調査してもらったのかわからない。どんな人や機関がしっかり調査しようとも知事や県の対応を変えようとしないなら調査しなければよかった。斎藤知事は何を考えているかわからない。これまでの言動を見てると、東大出のエリート官僚にしては全く論理的でない。道理が通じないのはもはやのリーダーでない。職員や県民は可哀想。
▲68 ▼17
=+=+=+=+=
兵庫県知事がこのような状況に追い込まれることは予測できたはずです。それでも県民の皆さまが出直し選挙で知事になってほしいと願った結果です。甘んじて享受されていることだろうと思います。 当のご本人は民意によって選ばれたご自身を誇りに思い、「県政を前に進める」と発言されておりますので、県民の皆さまで知事を支えてあげて下さい。例え他県の方々から白い目で見られても構わないと思います。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
立法府の見解を真っ向から否定するというのは、どういうこと? 兵庫県だけ、独自の法律があり、パワハラを容認し公益通報者を断罪できるようになってるのか?もはや異常事態ですよ。 こんな知事を断罪するために議会が存在しているのでしょ。早く不信任案を出すべき。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
散々、受け止めてきた。しかも、言いがかり的な事項。国民は冷静に考えないといけません。付箋を投げたことがパワハラなら世の中どれだけ酷いパワハラがあるのだろうか?民意で2回も当選したのに既得権益集団は未だに貶めようとしている。元県民局長が誹謗中傷やウソや悪口を書いた手紙を警察や県議会議員などへ切手貼付け送りつけたのがなぜ?公益通報になるのか?単なる嫌がらせであり元局長は正規窓口を知ってるのに送付されたのは第三者が郵送でばら撒いたのでは?怪文書は公益通報違反にはあたらない。なのに斎藤をこじつけで何度も失脚させようとしている。民意を否定してる邪悪な者が必死なだけ。別に斎藤擁護する気はないが今の日本が狂いはじめている証拠である。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
批判する人は本質が理解できていないか、もしくはうわずみのみの情報で批判してる人。批判するのであれば、公益通報保護法で反対意見を言ってる人の弁護士等の有識者からの情報を調べて、それに対し間違いだと批判すべきだと思う。
▲27 ▼56
=+=+=+=+=
第三者委員会報告はパワハラの基準を独自に策定し、パワハラがあたかもあったとするような結論に無理やり結び付けるための操作が行われており全く納得しがたいものです。公益通報者保護法についても不正の有無の判断を正しくなすべきことをせずに中途半端に判断し、これまた法に違背していると安易な結論を出しています。この部分は公用PC内情報を厳格に精査して初めて判断できることなのにただただ私的情報だからということを錦の御旗に意図的に封印しています。この問題は極めて法解釈の問題であり証拠を網羅的に精査せずして結論はだしえないものです。その他の告発事項は真っ白であり、このような報告のどこを受け止めろというのでしょうか。元県民局長を徒に擁護する論調がマスコミにより喧伝されていますが、彼の非違行為自体の違法性は第三者委員会自体認めており公務員として信頼に足る人物でなかったことは明らかです。
▲34 ▼61
=+=+=+=+=
国の大臣がそこまで違法違法と言うのであれば告発告訴なりして法的に争えばと思います。そうすれば公用PCの中身の追及も必要ですしマスコミオールドメディアそして百条委員会第三者委員会までもが一切触れない疑惑の重要人物であるS川T子の追及も必要になっていきます。デマや虚偽なら堂々と反論や開示をして法的に真実を解明するべきです。
▲65 ▼118
=+=+=+=+=
ちょうど今、リアルタイムで兵庫県の斉藤知事の記者会見が行われていて、真逆のことを話されていますね。 兵庫は、兵庫の独自の解釈で対応する、と。 つまり、国とは別に兵庫がそれぞれの法律を独自解釈して運用するというまさに独立宣言ですね。 「沈黙の艦隊」みたいな方向に向かうのでしょうか。 目が離せなくなってきましたね。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
県政問題で3人の尊い命を失われているにもかかわらず、県政トップ及びその取り巻きが今だに正当化する動きを常態化させており兵庫県は治外法権状態。兵庫県警はどうなっているのか?元々兵庫県は、ブラックな素地はありましたが、今だに残っているとは驚きです。この様な知事のいる兵庫県には、ふるさと納税をボイコットして自浄作用を促すべき。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
再任された事をもっと重く考え無ければいけない。 県職員の不満、第三者委員会の判定…… これらは、民意と関係の無い利害関係者が言っている事。 民意で選ばれたトップを民意で選ばれて無い人達の判断でどうこうしようとするのには違和感が有る。 方法が有るとすれば同じ民意で選ばれた県議会議員が自分達の進退をかけて行動するしか無い。
▲27 ▼50
=+=+=+=+=
これだけあちこちから批判を浴びて懲戒免職を撤回しないのはいまだに選挙前のSNSを信じる人が多いからでしょう。まだ続投してほしいという人が半分以上いるのは驚きです。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
マスコミの偏向報道、元県民局長の猥褻文書とクーデター、百条委員会・第三者委員会への疑惑、これらをすかっと払拭させるためにもPC内文書を個人情報は伏せて開示したほうがいいと思う。でなきゃ、ずーーーっとこれ続きそう。ここまで騒がれたら元県民局長の名誉回復はこれしかないと思う。
▲35 ▼56
=+=+=+=+=
何処から、何を言われようが、斎藤が発言を訂正することがないと思う、一番の理由は、県民からそこそこの支持を得てる事がその精神の支えになっているから、こちらの斎藤への反省促す投稿にも、うーんを、クリニックする方が少しは存在しているからだろう、しかし、この状態が、まだ、3年以上継続することのマイナス面を軽く考えないようにしないと、
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
重く受け取らなくていい。 真実を明らかににするために、知事自身が設置した県の第三者委員会が、真摯に調査して「違法」と結論づけたのたがら、それに従って辞職することだ。 重く受け取るならなおさらのことだ。静かに身を引けばいい。
▲277 ▼54
=+=+=+=+=
そもそも斎藤知事が怪文書を受け取った相手は民間人だ。受け取った時点で広く撒かれた事が推定され、かつ文書の中に民間人の名前や企業名があった。この事をもってしても公益通報とは言えない。 公益通報者保護法では、3号通報は通報先として報道機関等(通報対象事実の発生もしくは被害の拡大防止に必要と認められる者)と定められている。
▲19 ▼46
=+=+=+=+=
この問題は 「完全なる第三者」でなく、何らかの既得権益と関わっている人達が間に入っているからややこしくなっているように見受けられる。
そこに輪をかけて、実際に土地の現状を知らない人達が自分の体験ではなく他人の言葉を判断材料にしているから余計に質が悪い。
何らかの利害関係がある人達は、自分の利になることしか言わないし、害になることには口を閉ざす。 嘘は言わないにしても。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
ここまで来たら絶対に自説を曲げないでしょうね。 大臣が言おうが誰が言おうが・・。
第三者委員会の結論が全てというのであれば、斎藤知事は折れなくちゃいけない。
でも、それが全てではない、とする根拠がある限り、彼は折れないのでしょう。
消費者相も「一定の納得をしなければ」としているが、一定ではなく、第三者委員会の結果が100%正しいんだ、とする見解を言わない限りだめでしょうね。
第三者委員会の結果が100%正しいと思っている人からは斎藤氏は誹謗中傷を受けるのだろうし、いややっぱりあの通報はおかしい納得できないと共感できる人は斎藤氏を支持するのでしょう・・。
根本的には、内部通報と外部通報の実施方法や内容など、政府がちゃんと取り決めしていないのが問題だろうねぇ、
誰かが言っていたが、せめて書面のフォーマットでも決めて、ルールを明確にすればよいのだけどな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
正直何がホントで何がウソなのか、誰が悪者なのか 訳が分からなくなってるけど、 委員会の結果はもとより 国会でも大臣が斎藤氏について答弁する中 「重く受け止め」「今まで通り」と言い切っちゃう。 こういう鉄面皮を県民は支持したんだね。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
受け止めると受け流す、地方自治と治外法権の違い。 言論が息絶え、概念を厳密に定義する習慣が縁遠いものになって全てがそれぞれの自分色。 遂に既に明確に定義された言葉の意味すら共有できない退化のフェーズに入ってしまったみたい。こうなるともう、言葉で記述されたあらゆるものは法律も含め共有不可能な状態になっちゃいそう。 それってもう、多くの概念の共有を前提に成り立つ社会というものの、実質的崩壊でしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まだこんなことやってるのかという印象しかない。 斎藤知事は辞めるつもりなんて毛頭ないだろうが、直近の民意は斎藤知事にあるんだからそれはそれでおかしい事でも何でもない。辞めさせたければ不信任案を出してでも自主解散でもいいから県議会選挙をやって、民意が議会側にあることをしめさなければならない。これをせずに「辞めろ辞めろ」ばかり言っても前には進まんよ。 反斎藤の方々も知事への人格攻撃はやめて、議会に不信任案を出すように言った方がよっぽど建設的だと思うけどね。
▲27 ▼34
=+=+=+=+=
この人の主張は変わっておらず、自分のやったことは間違っていないと言い続けている 詐欺師が「金を取ったのは悪かったが騙したのは悪くない、騙される方が悪い」と言っているようなもの つまり内部通報があればまた同じ事するし、自分が指導だと思えばパワハラレベルのことでもやるということです 兵庫県は本当にこれでいいと考えているのだろうか
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
百条委員会、第三者委員会、更には国が言おうが、この人はダメよ。聞く耳持たないし、自省する気は全くなし。知事というトップとして資質は全くなく失格。 本来辞めて頂くしかないのだが、本人が辞める意思ないので、その手段は議会の再不信任かリコールだが、どちらも期待薄。 気の毒なのは兵庫県の職員、県民。 正直家族の顔を見てみたい。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
県民や国民から負託を受けた県職員が公務中、公的パソコンを長期間にわたり不適切通信をしていた事実。これを犯罪では無い、無い事にすること出来ない。日本は法治国家ではないのか。一定の納得をしなければならないとは、どう言う理由なのか。
▲10 ▼40
=+=+=+=+=
一定納得をしてるから前回の不信任決議に異を唱えてないんじゃないですかね。 納得していないなら重く受け止めることもしないし、不信任に対しても無効だ、って騒いでるでしょうね。 この一連の追及で最もおかしいのは、重く受け止める=辞職、を前提にしていることです。なんで? 重く受け止める=再発防止じゃないですかね、普通は。 再発防止って、この場合は制度や構造的な問題じゃ無いんだから、自身の行動を見直して同じことをしないというだけでしょ? パワハラ研修を後回しにしてることは批判されても仕方ないけど、それ以外は何を言ってるのという感じ。
▲22 ▼96
=+=+=+=+=
「国の見解<兵庫県知事の見解」 と明言しないだけで行動で示しています。 斎藤信者は「ただの答弁」と言うでしょうが、国会は日本の最高府であり、担当大臣の弁は最高府に対して行政府としての証言になります。 それを無視する事は国の方針や法を無視すると同義になります。 信者の方は他の意見を一切聞かずに陰謀論のみ受け入れるカルトに類する状態になっています。 「誹謗中傷を止めなさい」とは言わず「誹謗中傷の対策をとっていく」では意味が異なります。 また不正融資の件も捜査中ですが忘れてはいけない事です。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
今回の第三者委員会はメンバーの人選から他当事者と関わりのある弁護士を採用しており極めて不適当な結論が出されている様に感じます。 フジテレビ問題を担当した弁護士で再度調査して欲しいです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ヤラセ丸出しの百条委員会は論外。 躍動の会以外の大半の議員達は県民には全く向き合わず、自分たちの立場や利権を守るために動いているのが見て取れた。 第三者委員会も明らかな利害関係者でした。 藤本委員長が「公用PCが不開示になり安心した」等、自分の心情を述べていたのが特に印象的。自分達で基準を作り直して無理矢理に認定したパワハラも明らかにおかしい。 不正の目的を否定した理由も元県民局長に肩入れしているように見えた。
あの不可解な報告書の内容でさえも重く受け止めて、県民のため信念を貫き通す知事を支持し続けたい。
このコメント、どうせ『うーん』が大量に付くんだろうねw
▲16 ▼36
=+=+=+=+=
どうにもならないな 本人は取りあえず認める様な発言しているが具体的行動が伴わない 知事の権限は強く誰も引導渡せない 不思議な事に県民の1/3程は未だに斎藤知事を支援している おまけに告訴を受けた兵庫県警・地検の動きは緩慢と言うか本当に捜査しているのか全く情報なし 県議会は斎藤知事と刺し違えると選挙で落選の恐れある議員がビビり 動きはない このままだと風化して終わりの様な気がする まあ最終的には兵庫県民の自己責任だから
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
斎藤知事は去年から主張に一貫性があります。 パワハラに対しては謝罪をしているので一定の納得はしています。 偏向的な議論ではなく、斎藤知事の意見に賛同する有識者の方に意見を伺って、建設的な議論をしないままではいつまでたっても平行線です。 公用PCさえ公開してしまえば、白黒ハッキリしますが何故か元県民局長の正当性を証明しようとしませんね。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
近年これだけ叩かれる政治家は、安倍さん以外居られなかったような。 問題発言や行動を起こした政治家、自民では、河野さん、進次郎さん、岩谷さん、民主では鳩山さんや菅さんも、上げればキリが無いが、ほとんどマスコミに批判されることは無かった。
嘘と欺瞞に満ちた全既存メディアに嫌わるのは、ある意味勲章かも知れない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
知事自身は 何のために第3者委員会を設置、仕事をさせたのかな? 仕事をさせておいて 内容は自分の考えとは違う1つの意見 としか扱わないのなら どれだけ第3者委員会を馬鹿にしているのかというところ
県民の支持(付託)は重要で 第3者委員会は重要でない その根拠はなんなんだろうね
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
国会答弁されているのであるならば国は周知しているのでしょう 第三者委員会、百条委員会も結論を出したにも関わらずまだ居座ろうとする者を国が黙認しめいるのであればからは大問題
第三者委員会や百条委員会など必要もなかった様に何もなく県知事を見過ごして良いのか
見過ごすならば百条委員会などしなければ死人はでなかった 何のための第三者委員会、百条委員会なのか
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
大臣が言ったら、これまでの見解を変えるとでも。変えたりしたら、それこそ『大臣に○○と言われたら、あんた○○するのかい』という話。
信念に沿って行動しております。法律にも違反していないという確信があります。なので発言も行動も変わりません。
そういうことでしょう。極めて普通。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
効力のないのは、意味をなさないと言う事が判った。 県で言えばトップで、力を一番持っている権力者。 それに対して、人ではなく組織として、その人が間違った事を行った場合、抑制し、時には処分する事が出来る権限を与えなければ。 パワハラした人間が、自分で自らを処分出来るそんな出来た人ではないと言う事。 ただ、兵庫県民も、交代させる事が出来たのに、再選させたんだから、良いって事なんでしょう。 ここまで、口だけ重く受け止めて、実際には何も自分には科さない人。 県民が良いって言うているんだから、もう良いのかなと思います。 後は、効力のある地検、県警が公職選挙法違反について、どう判断するかでしょう。
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
第三者委員会委員長の藤本氏は、県議側の主張を通して「ホッとしている」と公言している。
詰まり、この第三者委員会は最初から県議側の意見を通したかった。この時点で第三者委員会の最たる重要規範である「中立性と公平性」が著しく欠けた組織である事は明白だね。逆の立場なら当然反斎藤派だって同じ事を感じる筈だよ。反論の余地は無い。
このヤフトピ含め、オールドメディアや県議、活動家等が根拠の無い一方的且つ勝手な意図で知事やその周囲の人間の善悪を決め付け、断罪し、執拗に不当な辞職を迫る。コレは立派な検閲であり封殺と同時に統制にも該当する。
そうまでして彼等が守りたい物は何なのか?何故コレだけ県民から支持される知事を葬りたいのか?斎藤知事は彼等にとって邪魔な存在。斎藤知事が居ると反斎藤派達の利益が減るからとしか説明が付かない。不適任と言う理由は県民の声+死人が多過ぎる事からしても100%有り得ないw
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
知事は何回も第三者委員会の意見は重く受け止めるが、見解は今まで通りと何回も言われているのに、何回同じ質問を繰り返すのでしょう。辞めると言うまでくりかえすのでしょうか。記者の脳が高校で成長が止まっている気がします。何でも偉い人に文句を言えば偉いという様な稚拙なジャーナリスト精神な記者が多いと思います。全部姑息な緻密な計算でやっているという人もいますが。知事に支援者に向かって個人的に誹謗中傷を注意しろ、と言ったりえげつないだけでなく、あまり意味がない。記者が知事にくだらない質問をやめる方が知事の支援者の怒りも治まり誹謗中傷も減るだろう。本当に日本の報道機関は3流以下でしょう。
▲4 ▼75
=+=+=+=+=
最低でも、本人も謝罪したと言われるパワハラに対しては自身に何かしらの懲戒をせねば兵庫県庁にコンプライアンスはとなる。 文書作成についての非違行為としたことが否定されても、それを認めて処分の見直しは出来ないのだろうね。そこを認めてしまうと彼の主張は崩れてしまうから。 然し何でだろうね?社会に挑戦するような… 文春のネタ元調査を要綱に入れたり、それに対して予算承認する議会に説明しなかったり… 「受け止めるとは言ったが俺は何等、納得してないぞ!」という信者に対してサインなのでしょうね。
▲67 ▼24
=+=+=+=+=
いつまでもいつまでも、同じ事ばかりで支持者も半斎藤派もぐじゃぐじゃ言ってないで 解決の方法は、ただ一つ。 公用パソコンの中身を開示すれば済む話じゃん。 反斎藤側こそ、そこを強く言えばいいんじゃない? なぜプライバシーを盾に開示させないように言うのかが不思議。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
よくわかないけど、そもそも公益通報は ▷「国民生活の安全を脅かす」事業者の法令違反行為を内部通報した労働者に対する不利益な取扱い となっています。関係者のパワハラ認定しかされてないことが…「国民生活の安全を脅かす」ことになるのでしょうか? 「不利益な取扱い」かどうか?だけが一人歩きしてますが、そもそも「公益」になるのか? 口にされる立場ある人には、説明責任があると思います。如何お考えですか。
▲15 ▼30
|
![]() |