( 285718 )  2025/04/24 08:21:48  
00

ひろゆき氏「安かろう悪かろうの海外米を食べたい人は買えばいい。質の良い日本米を食べたい人は…」

スポニチアネックス 4/23(水) 14:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe033a9e733d18e6a0ab7f9da3ecc9fe786484d

 

( 285719 )  2025/04/24 08:21:48  
00

実業家の西村博之氏(通称ひろゆき)は、政府が米国産のコメ輸入を増やす方向で検討していることについて言及した。

現在は既存のミニマムアクセス制度内で米国向けの枠を設定する案が浮上しており、消費者の声や米政権の要求を考慮して、市場開放に譲歩すべきだと判断した。

ひろゆき氏は、輸入米を求める消費者には選択肢を増やすべきであるとし、米農家は買取保障で保護すべきだと述べている。

(要約)

( 285721 )  2025/04/24 08:21:48  
00

「ひろゆき」こと、西村博之氏 

 

 実業家の西村博之(ひろゆき)氏(48)が23日、自身のSNSを更新。日米関税交渉で、政府が米国産のコメの輸入を増やす方向で検討していることについて言及した。 

 

 年約77万トンを非関税で輸入する既存のミニマムアクセス(最低輸入量)の制度内で、実質的に米国向けの枠を設定する案が浮上している。枠は6万トン程度とする案が軸となる。 

 

 国内のコメ価格が高騰する中、割安な輸入米を求める消費者の声も考慮し、トランプ米政権の市場開放要求に譲歩する必要があると判断した。米政権が牛肉やジャガイモに高い関心を示していることも判明した。 

 

 ひろゆき氏は「コメ輸入拡大に賛否 与党、参院選への影響懸念」と題された記事を引用し「安かろう悪かろうの海外米を食べたい人は買えばいい。質の良い日本米を食べたい人は高く払って買えばいい。消費者の選択肢を増やした方が良い派のおいら。米農家は買取保障で保護」と自身の考えをつづった。 

 

 

( 285720 )  2025/04/24 08:21:48  
00

このテキストの傾向としては、日本のお米に対する価値観や品質についての意見が多く表明されています。

一部のコメントでは、海外産のお米に対する否定的な意見もありますが、それに対しては食文化や人それぞれの好みに対する配慮の意見も見受けられます。

また、国内産のお米を守り、農家をサポートする必要性を指摘する声もありました。

価格や品質、消費者の選択肢の広がりなど、様々な視点からのコメントが寄せられていることが特徴と言えます。

 

 

(まとめ)

( 285722 )  2025/04/24 08:21:48  
00

=+=+=+=+= 

 

海外に年の半分程滞在していますが、海外で販売されている海外産の「こしひかり種」米など、日本産とは雲泥の違いがあります。 

帰国した時に食べる新潟や東北のブランド米は、全く別物と言って良いくらい品質に差がありますね。 

今後は、高くても日本米を食べる富裕層とそれ以外の層とにここでも格差が広がる可能性がありますね。 

日本は、昔の食管法の様に、誇りを持って日本の農家が米作が出来る様に制度を整えるべきかと思います。 

 

▲1517 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米の生産は土作りから稲の栽培まであまりにも手間がかかる。年に一回しか収穫できない。出荷するまでに必要な機械も多く高い。これではコストの下げようがない。自給率を考えるなら日本でも大量生産できて日本人の口に合う食べ物を探す時が来ている。魚も安定した量と価格のため陸上養殖を進めるほうがいい。 

 

▲104 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ブラインドテストしたら大半の人は国産と輸入のジャポニカ米の違いなんて分からないと思います。カレーとか味の濃いおかずと一緒に食べるなら、そこまで「米の旨さ」にこだわる必要もないですよね。 

 

もうそろそろ、「国産米=日常食」っていう感覚は見直す時期かもしれません。これからは国産米も和牛みたいに、ちょっと贅沢な“特別な日”の食材になっていくと思います。 

 

▲123 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前ベトナムのチャンティエンプラザという店でベトナム産コシヒカリが売ってたので買ってみました。5kgで25万ドン(約1300円)ぐらい。現地のインディカ米と比べたら高価ですが食感はあっさりしていてカレーやスープをかけて食べるには適していると感じました。トンカツや刺身がおかずなら国産米、米に味を付けて食べるなら海外産でいいと思います。兎に角5kg4200円以外の選択肢を増やして貰いたいです。育ち盛りの子供がいる家庭はお米の出費だけでも大変だと思います。 

 

▲922 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りには、八十八の手間がかかる。 

 

私たちが、米を「ごはん」にするとき、「計る」「研ぐ」「水に浸す」「炊く」という手順で大半の人が進めていくのではないでしょうか。米の購入も含めたとして、手間の数は5つほどです。では、私たちが米を手にするまでの過程を想像してみてください。農家は、どれほどの手間をかけて作っているでしょうか。田植えと稲刈りは、誰もが知っている作業ですが、ふたつの作業だけでは米が出来上がりません。 

答えは、八十八です。農家は、八十八もの手間をかけて米を作っているといわれています。八十八は、数字そのまま八十八の工程があることを意味するのではなく、日本人ならではの捉え方が関係しており、米づくりの苦労を言い表しているものです。 

 

手間は大して変わらない? 

となると外国産と国内産の違いは水ですかね? 

 

▲20 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省がアメリカ米の輸入を促進するのは、関税で儲かるから。しかし、国庫に入った税金は、国民のために使われるのではなく、法外な財務省の天下り利権に垂れ流させるだけ。 

つまり、財務官僚の私利私欲のために、日本の農業が破壊され、また一つアメリカに重要な砦が開け渡されようとしている。 

財務省解体は、日本の再生のために喫緊の課題。 

 

▲140 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾米を買いました。味は、昭和の頃に食べてた食堂や弁当、家庭の米のような味でした。 

今の日本の米はもうちょい透明感があってもっちりしているような気もします。しかし、食べれない味ではないので、普通に美味しく食べています。というか、今の象印などのちゃんとしたメーカーの炊飯器でいい水で炊けばそれなりに美味しく炊けます。 

 

▲577 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しい日本米を食べたくても、安い海外米を買うしかないという人もいると思いますよ。 

食べたい、買いたいではなく、買わざるを得ないところまで米の価格は上がり続けているし、供給も安定していないんです。 

本当は在庫があるのに、先行きが不透明過ぎて出荷できないとか、利益優先で出し渋ってる業者がいいると思うんですよ。 

必ずしも消費者に問題があるわけではないんですけどね。 

私もお米は大好きですが、朝ご飯をパンに切り替え、夜ご飯もパスタやそば・うどんを活用しています。 

1日3食美味しい日本米を安く食べられる日が戻ってくることを願います。 

 

▲790 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

海外米の輸入を大幅に認めるのであれば、同時に米の品質管理も求めるべきだね。無農薬や低農薬米を謳っている国産米との差別化も必要だよ。 

今回知った人も多いと思うが、米をきちんと品質管理するには、保管倉庫の温度管理や湿度管理が必要で、それを怠るとすぐ虫が湧いてしまう事になる。 

船で運ばれてくるお米はそんな事をすると、コスト高になってしまうから、ポストハーベストと言って、収穫後の船積みの際に農薬をかけて虫が湧かない様にしているのが実情らしい。 

このあたりのカラクリもしっかりと調べて明白にした状態での議論が必要ですね。 

 

▲278 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私は海外在住20年で、今はドバイにおります。アメリカの米が安かろ悪かろとの事ですが、今は日本の品種をカリフォルニアなどで生産しており安かろ悪かろではないです。ドバイで思うに確かに日本の米は美味いですが、半額の韓国米、カリフォルニア米も普通に美味いです。倍の差を感じません。ベトナムの米など日本米の五分の一ですが、全く問題ないです。日本の米が高いのは個々の農家が小規模で手間暇かけて生産する事と流通のまずさによるものです。アメリカの大規模な生産の方が円安と言えど桁違いに安く効率的にできます。輸入により米の値段が下がることは歓迎ですが、やはり主食の自給率が下がることは国防の観点からも長期的に見てまずいです。そのバランスを考えながら年度、時期や状況によって部分的に輸入するようにすればよいと思います。 

 

▲611 ▼123 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の海外産の米の中にはおいしいものも結構あると聞くし、実際海外産米をブレンドしてますという飲食店に入り、うわっ米不味!って感じた事は無い。「 安かろう悪かろう 」ではなく「 価格に見合った品質 」くらいの表現が適当なんじゃないかと。で、結論の「 消費者の選択肢を増やした方が良い派 」は完全に賛同。 

 

▲198 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ値段は下がったがキャベツやトマト、大根、キュウリなど信じられない価格になり今回の米、少し前は卵。 

卵かけご飯と漬物さえも高コストになってしまった。 

政府が国民の税金使ってちゃんと農家、酪農さんをサポートし大切にしているか、否かだと思う。最近は生産者がYoutubeなどで現状を伝えたりしているのを見ると、本当に国がわざと食糧生産を悪くし輸入品に切り替えるように世論を持っていこうとしているのではと思えてしまう。 

 

▲170 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

我が町のお米屋さんが3軒廃業されました、お米もスーパーで買う時代になったんだと思います、これだけ時代が変わっていっているんだから、中間業者の卸売業者さんというのは必要としない時代になっているのではと思います。 

コメの流通を考え直し、生産者、消費者ともウインウインの間接経費を省いた金額で取引できるようになることを願います。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう「悪かろう」って言葉に悪意を感じます。 

 

安いものが悪いものと決めつけているように感じます。 

 

おかずと白米で食べるなら、甘みと香りのある日本米の優位性はありますが、丼ものにしてしまうと、ほとんど違いが判別できません。チャーハンにするなら、カリフォルニア産の方がベチャベチャになりにくく美味しいまであります。 

 

▲80 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が市場を閉ざしている現状だと「日本人の好みに合わせてコメを作る」ことを世界的な産地はしてこないので、「海外米は日本人の好みには合わない=美味しくない(安かろう悪かろう)」となる。だけど、世界中で評価されているコメの産地なら、品種改良技術や栽培技術は当然高いですから、市場を開放したら「日本人の好みに合わせた米」を海外が作るようになるので、かなりの脅威だと思います。 

 

▲86 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

海外出たら、食べ物でも格差があるのがよくわかるからね。高いか安いかで、食べ物の選択肢は増えても良いと思う。でも、自分が考える先行きは、日本人が自身で得た農作物や水産物、畜産物を口に出来ず、逆に中国や東南アジアの安い食料品しか食べられなくなる、そんな悪夢だね。実際、政府は米価高騰にも関わらず、コメの輸出を8倍に増やすと公言しているのだから、日本のコメは将来、高級品になるだろう。ある意味で食も階級的に区分される、海外では普通なことが日本でも顕著になるだろうね。 

 

▲130 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米は主食であり食料自給率の要だけでなく、田んぼは生態系の要でもあり、絶対に衰退させてはいけない。猛暑で取れ高半減して、農家の人の苦しさを実感しているし、去年一昨年不作で660万トンしか取れてない。これって外食産業分ぬいたら、一人あたり1日100グラムぐらい。。少なすぎる。農家に所得保障、もしくは中低所得者に米クーポンの配布して、値段高いままでいいから、若い人が農業法人などでどんどん米作りで生計立てれるようにして日本の米を守るべきだと思う。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ在住です。他の国のお米の事は分かりませんが、カリフォルニア米って悪くは無いです、質もそんなに低くは無いと思います。 

もちろん日本のお米の品質のレベルとしては中以下になるかもしれませんが、不味いという事も無く普通に食べられます。 

昨今は日本からの輸入米が増えていて色々と試していますが、カリフォルニア米とあまり変わりないです。 

 

▲99 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

用途によっては安かろう悪かろうとも言い切れないけどね。 

中華料理とか作る時は、日本の米よりも 

アジア系の米の方が『料理として』美味しくなることも多い。 

中華だけじゃなく、カレーとかもそういった傾向あるかな 

 

材料には料理に対して向き不向きがあるから 

それを踏まえた上で色々使い分けることで 

美味しいものを食べることは出来る。 

 

なんでもかんでも魚沼産のコシヒカリを使うと 

逆にあれ?ってなることもある。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう言い方をするとお叱りを受けるかもしれないけど、日本人は日本米の味にこだわりすぎていると思います。つまり、お米に関して価値観はさまざまです。 

私は香港に住んでいました。最初は日本米に近いオーストラリア米を買っていましたが、だんだん香港人の味覚に合ってきて、タイのジャスミン米を食べるようになりました。香港人にとってベストの米は日本米でなく、タイ米なのです。 

私はインドにも長くいました。インド人の主食はチャパティかごはんです。ごはんはあの尖ったインディカ米でなく、日本の米を大きくしたような米です。アシュラムや祭礼に参加して食べるごはんは、意外とおいしいです。このとき手を使って食べます。日本のごはんは粘りすぎてたべにくいですね。 

今回の「米騒動」をきっかけに、お米のいろんな食べ方を学んだり、戦時にそなえて?パスタやパン、麺類、ポテトを主食として食べていく訓練もしていくといいかもしれません。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択できる人は勝手に好きなほうを食べれば良いが、経済的に無理な人は安くて悪い米しか食べれません。 

 

国産の米を食べれるのに越したことは無いが、高すぎて家計が圧迫されるなら米の選択すら難しい人もいる。 

 

一時的にでも米の選択肢が増えてくれるのは「買える」人の裾野を広げてくれるのでありがたいとは思う。 

ただ、今後の日本の米事情を考えれば輸入米は今回だけの時限的な措置として、しっかりと自給できるように国を挙げて米と向き合わないと日本の米が無くなる怖さがあります。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米の値段が上がれば以前のようにどこそこのコシヒカリは美味しいだとか、なになにの銘柄米はいいだとか選んでいる場合じゃなくなってきた。今日思い切ってアメリカ産カルローズを買ってきた。5キロもかって不味かったらどうしょうと思いながら普通に炊いて食べてみた。これが結構うまかった。もちろん最高とはいえないもののじゅうぶん満足した。 

まだ食べたことのない人、買うのに躊躇してる人におススメしたいです。5キロで1000円以上安いのですから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう悪かろうの海外米はあまりに無知。米を主食とする民族/地域でもそうでない民族/地域でも、その地方の風土食習慣等々で好みとされるお米は様々で、尚且つ多くの地域で食の多様化が進んでおりその中で日本人が美味しいと感じるお米も当然有る。ただ食の安全保障は当然考慮すべきことで、個人的には今回の米価高騰を機に生産流通供給の有り方を再考して欲しい。 

 

▲153 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

海外米も入れて品質と価格に見合った広い選択肢を増やすという考えは一理ある。 

ただこの時、高価格のブランド米は税金を使った優遇措置の対象外にすべき。高所得者向け高級品の生産に国民の税金投入はそぐわない。生産コストは全て価格代金で回収すべきで、費用に見合った品質(味)があれは、高級和牛肉のように需要があるだろう。もちろん輸出しても売れるだろう。 

で、庶民向けには輸入米と普通の国産米で競争してもらう。価格では輸入米が優位なので、これまで国産米全ての生産にかけてた補助金のうちブランド米にかけていた分を、庶民向けに重点的に補助すれば、元々国産米志向もあるから十分競争できるのでは。 

つまり、現在の牛肉の様な価格帯の棲み分けに米もなるという事。 

市場原理で棲み分けの配分は決まる。 

食糧安保はどうするって? 

今のやり方続けていては数年後には日本の農業は崩壊するから、今のまま何も変えないという選択肢は無い。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米が高くなりすぎる前からカリフォルニア米を食べてますが 

「安かろう悪かろう」ではなく「安かろう良かろう」です 

結局は、よく調べもしないで 

ただ海外産というだけで叩いてるだけ 

タイ米も食べたことあるけどニオイが結構ある 

※そのニオイを意図的につけているとか 

ただ、チャーハンを作った場合は 

国産米の数倍美味 

  

結論 

炊き方間違えなければ、国産米と同等もしくはそれ以上の物が作れる 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメもいろいろ用途があるのだから、主食米になるとも限らない 

たとえば味噌など加工用、米菓子せんべいなどにも使うわけで、油にも活用できるのでそちらにつかえば主食米も流通が良くなる 

 

まずは急場をしのぐ一時的措置で米国のコメを関税交渉に上げるのは悪くない選択 

その上で、日本の食料政策の立て直しを数年かけて行えば良い 

 

農政100年プランを今ここで構築していくという決意が必要だ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米をお金を払って食べたいです 

でも、それは適正な価格であればです 

なぜこんなに値段が上がっているのに生産者の皆様へは行かないのか 

どこで中間マージンがどのように搾取され市場に流れているのか 

その辺を明らかにしてほしいです 

商売はWinWinでないと 

生産者も満足するし消費者も満足(納得)する価格で販売してほしいと思います 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海外生活長かったですが、イタリア米とオーストラリア米はすごく美味しかったですよ。けっして悪かろうではありません。海外の米=全て日本米より良くないと言ってる人は井の中の蛙です。話はそれますが、長粒米でも美味しいところはすごく美味しい。日本人も長粒米の美味しさを知ればオプションが広がっていいのにと思う。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、供給料が増加すれば国産米の値段も下がる。ただでさえ赤字農家が多いので、従来の販売ルートでは耕作放棄地が増えるだけで、だんだんと高級ブランド米を作る農家が残ると思います。国は本気で食料自給率を上げていく方策を検討すべきです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外米の「海外」とする場所が気になります。 

先のコメントで皆さんがおっしゃってる東南アジアなどのお米とは、それぞれの価格と特徴を理解して食べ方に合わせて使い分ければ良いと思いますが、そこに農薬まみれの質が低く管理も適当な海外輸出用の米国産が多数入ると話が全然違うと思います。 

政府が放出しても価格が落ちないのは、アメリカの要請(命令・指令・指示)で、米の輸入増が指定されている為、一生懸命放出量や相場をコントロールして、だから安い「海外米」を輸入しましょうとしているように見えてしまいますね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア在住です。 

日系スーパーで滋賀県産、新潟県産のコシヒカリが5kg20ドル(3000円弱)で売られています。輸送の関係か精米日は3ヶ月ほど前ですが十分美味しく食べられます。どうして日本より安く買えるのか不思議です。 

夏に一時帰国する際にはこちらで買って日本に持って行こうかとすら考えています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産カルローズ米食べているけど結構美味しい。日本の粘質の米ってあまり好きじゃないから個人的にはとても食べやすい。米の良い香りが少ないのは欠点だけれど。こうやって米も外国に依存していくのだな。日本の農家よ頑張ってくれたまえ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の選択肢を増やした方が良いという考えには賛同しますが、「安かろう悪かろうの海外米」という表現は失礼ですね。 

世界で生産される米の7~8割はインディカ米で、日本人が食べているジャポニカ米は3割以下、ほとんどが東アジアで生産消費されています。 

米といえば、まずインディカ米を思い浮かべるのが世界のスタンダードです。 

インディカ米は日本人の感覚ではパサパサ、ボロボロした米ですが、他国では日本のような炊飯はせず、ほかの具材と炊き込んだり、油で炒めたりします。 

うまい、まずいは文化の問題で、自国の価値観に合わないものを否定的表現をすることは間違いです。 

日本の米を日本人はモチモチして美味しいと表現しますが、他国の人からベタベタして気持ちが悪いと言われたら気分が悪いでしょう。 

どの国の文化もそれぞれの歴史の上に成り立っています。お互いに尊重し合うことが重要です。言葉使いには慎重であるべきです。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

産地限定のブランド米に切り替えました。 

米を食べる時は、美味しそうな所を。 

洋食の日はパン。 

中華の日は麺。 

うどんやそばの日も有ります。 

無理に米を買わなくても、工夫次第でどうにでもなります。 

料理上手な人が増えるんじゃないですかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が、美味くて安い米を求め過ぎた結果が今回の米騒動だと思う。美味いものには相応の出費をし、普通のものは普通に買えるのは良い状態だと思う。米農家も、自信のあるものは相当の価格で販売出来る体制が出来上がるといいと思う。JAはもっと色々努力すべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も将来的に米の輸出拡大を考えてるみたいだけど、現行の米農家の保護政策下では無理があると思うな。 

現行の保護政策下で米の輸出拡大を行えば、アメリカ以外の国からも米の輸入自由化を求められるからね。 

 

今まで通り米農家を保護しつつ、アメリカ産枠を拡大するのがベターなのか、それとも将来の輸出拡大を視野に輸入自由化を受け入れるか。 

 

消費者としては後者の方が有り難いんだけど、米農家を保護し続ければ、海外から保護貿易だとバッシングされるのは目に見えてるし…。 

 

まぁ目下の課題としては、お米安くなれえぇぇぇ、なんですけどね。 

全然安くなんないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外米が質が悪いという根拠はないでしょう。カリフォルニア米は日本米より美味しいと言われています。お金がありそうだから高い日本米を食べることだね。私はカリフォルニア米で結構です。米も色々あって、料理によっては日本米以外のほうが美味しいこともあります。例えばカレーの様な料理は、長粒米(インディカ米)のほうが旨いことがあります。栄養的にはもっと有利な米の処理の方法もインド・スリランカ地域にはあるのです。なれるとそのような米が美味しいと思うようにもなるのです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本米の価格高騰は決してよくない、政府も様々な米の規制を行っているが価格高騰のコントロールはできそうにない、この際、トランプ大統領の要望に対応するためにも海外米に輸入拡大はいい機会だと感じる。どの国の米が安くておいしいか試しているうちに国産米の価格も落ち着いてくることだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の米問題は価格が高すぎるという点とそもそも供給量が足りないという2点。お米を買いたくても店に米がない。供給量不足が高価格を招いている要因の一つともいえるが、国内米の供給量が不足しているのであれば輸入するしかないではないか。安い輸入米で日本の農家が潰れるというが、輸入米は政府が全て買取り、適度な価格にして市場に出せば何の問題もない。国内米の適正価格より多少低い価格にすればよい。そうすれば今は極端に高価格となった国内米も適正価格に下がるだろう。国民は多少高い国内米を買うか、多少安い米国米を買うかの選択ができることになる。とにかく今一番大事なのは供給量を増やし国民がお米を買えるようにすることでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、平成にも米不足があり、その時急遽タイ米など外国米が大量に輸入された。 

でも、結局日本人の口に合わないとか不味いとか言われて、せっかく輸出してくれた米を大量に余らせて廃棄する事態になった。 

後になって調理方法が違うとか合う料理が違うとかって話も出たけど外国米が積極的に食されていると言う話は聞かない。 

今、外国米を輸入しても同じことになるんじゃないかなと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の、美味しいとかマズいとかって、人の好みによっても、焚き具合によっても、保管方法や精米の時期、そして、品種によっても、違いがあるので、一概には言えません。 

最近では、海外のお米にも、日本向けに品種を作っていたりするので、もはや。「安かろう悪かろう」は通用しません。 

また、マズいと言われているお米によっては、工夫をすれば、味を劇的に変えられる事も知っておくべきだろう。 

普通のご飯以外にも、お寿司やパエリアや炊き込みご飯など、色々な工夫をすれば、美味しく食べる事も可能です。 

なので、日本人には合わない種類のお米だけ外せば、後は、好みで買ってもらえるようにすれば良いのではと思います。 

出来るだけ、そのお米についての情報を出すべきだろうと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米が「安い」と言えるほど安いのか。。昨年のように5kg1580円とかなら今どきは安いけど。この間初めて近所のスーパーで売っているのを見た「カリフォルニア米」。5kg3000円。まあ普通においしく食べてますけど。定食屋のごはんですね。自分で炊く分、パックのごはんよりはるかにおいしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成の意見の人も、散見しますが 

残留農薬なんかは、大丈夫とは言えないですよね。 

我が家は、宮城の特定栽培米を食べてます。 

作っている農家さんも、農薬を最低限なのも知ってます。 

野菜も信頼できる農家さんが、季節のものをチョイスして送ってくれます 

価格だけ見て、購入する人は其れでいいと思ってるだろうし、他を節約しても体に良い物をと考える人もいます。 

いろんな選択肢があって良いと思う。 

私は、高価格の化粧品には興味ないけど、食品は節約するが、化粧品やブランド品にはお金を費やす人もいます。 

 

▲69 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、米不足でタイ米が安く提供された頃、細長くパサパサしていて比べ物にならない、とかメディアでこき下ろしていたが、今多様な食文化でパサパサした米が合う料理もたくさんある。現に今はジャスミン米など日本のお米より高くなっている。日本米にこだわる必要があるのだろうか? 

もちろん日本米は貴重で美味しいから多少高くてもブランド化して売り続けてほしい。 

米も国際基準で評価される時代なんですね。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私が大学生の頃(35年前)は安い低価格米があり、ブランド米より手頃だった。いつも安い米を食べていた。今はその選択肢さえない。質が落ちても値段が安いなら買うと言う人は多くいると思う。賃金が全く上がらないのだから。ひろゆき氏が言うように、質の高いコメを変える人は買う一方で、米を安く買える選択肢を作るべきだ。米は生きる上で必要な食糧。国は国民の生活のためにしっかりと対応すべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、本当に安いのか? 

安いと言っても微差じゃないのか? 

 

を確認した上で安かったら買ってみて食べてみて、それから判断します。 

 

すごい安くてちょっと不味いなら買うとか、ちょっと安くてすごい不味いのは論外とか。 

 

米のような日常的に繰り返し消費するものは自分で試して判断するだけだから、ひろゆきの意見は別に必要ない。 

 

▲86 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は指摘通り美味しくなかったけど今はかなり品質も良くなっており、国産よりも大粒で美味しいと感じることもあります。 

 

だって高すぎるし、輸入米の方が円安の影響を含めても安いですからねぇ。腹に入ればみな同じ、と思えばコスパ重視で考えたら海外産一択でしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのカリフォルニアローズは安かろう・悪かろうではない。 

安いだけ️ 

普通に美味しく食べれる。 

日本の米でも地域によるのか、安いお米もあるが精米が悪いのが何回洗っても白く水が濁る。 

二重の米の倍洗ってから炊いても黄色いし、パサパサ、ぬか臭い米もある。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米だ海外米だとかいっても、現状日本の農業ってベトナム人技能実習生にかなり頼ってるし、そのへんどうなんだか 

日本の農業従事者の平均年齢は67歳、120万人ほどで先細りしてるから、日本政府としては外国人に来てもらって農作業をやってもらってる 

ベトナムなんて世界でも屈指の米輸出国だから、技能実習生というよりは日本の農家が技能を教えてもらってる立場なんだけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうかなあ。価格競争で国産米の無理な値下げが起こって、お米を作る人がさらに減ってしまうのでは。お米を輸入するなら、それとセットで国内の農家を守る策が必要だが、買い取りだけでは足りないと思う(たとえば収入保障とか納税面の優遇とか?)。さらに、お米を作ってくれる人を増やす政策も必要。 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味では日本における日本米一強の時代の終わりで、和牛と同じ方向性になっていくんだろうなと。我々庶民はブレンド米や海外産の牛肉で食卓を囲んでる事が多くなるかもしれない。ただそうなれば弱い米農家はどんどん潰れて、結果的に食糧自給率は更に下がるだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高くても国産米を食う。 

その分何かは減らしたり我慢することになるだろうけど、日本の米が世界一美味いから。 

日本の米農家が何十年もかけて品種改良してきた。春から秋まで水量、害虫、病気や台風に気を配り気を張って育てた稲です。 

他国の農家も同じように真剣に生産しているのは解りますし、中には日本米を元にした品種もあるのでそれらは違いはそこまでないのかもしれませんが、日本人が真面目に繊細に生産する作物の出来は他国には敵いません。 

ただ、日本政府が裏で勝手に国産米を海外輸出してしまってる。だから国産米は値下がらない。代わりに安いベトナム米やインディカ米を買わざるおえない。農家は仕方がないけど売れることが最優先ですしJAを通すよりは手元にお金が残るから高値転売を見て見ぬふりをする。一部のブローカーのみが大儲けする。 

日本政府の失政或いは売国行為です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い安いじゃなく輸入米が入れば国産が安くなる。だから外国産を輸入して価格が安定すれば必然的に輸入量がへるだけ。だからトランプ関税なんて関係なく早く輸入すればいいと思う。輸入もしないで備蓄米を国産で買い戻しなんてやったらもっと米高くなるし、まぁ農水省やJAもそれが目当てなのだろうが、さすがに主食のコメの高騰をここまで容認してただで済むわけない。年収の壁とかガソリン税とかの何倍も票にたいしての影響力あるとおもう。日本中の主婦層を敵に回しているからな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の問題とは、日本の米、すなわち固定種を守る事である 

この本質的な事がわからないで物を申す資格はない 

日本の農産物のほとんどは、固定種からF1種に変わってしまった 

我々が食している野菜、果物はほぼ全てF1種である 

固定種とF1種の違いは、固定種は育った農産物の種(米であれば玄米)を蒔けば、同じものが育つ 

一方のF1種は、採れた種を蒔いても基本的に、同じ様に育たないのである 

つまり、毎回、種を購入しなければならないのである 

無料で手に入る固定種の種 

都度、購入しなければならないF1種 

これは、食料安全の面でも最重要である 

米の問題は、希少になった固定種を守る事であり、食糧安全上の事なのだ 

食糧の基本である固定種 

これを知らずして議論する資格はない 

 

▲53 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

保護政策はもうこれくらいにして、自由に作って自由に売れる土台を整備するときが来たように思います。 

質より量というご家庭には、十分に美味しくて安い輸入米が合っているでしょうし、味にこだわる方であれば、高くとも国産ブランド米を購入されるでしょうし、場合によっては海外でもっと高く売れるに違いありません。 

こうやって市場原理に米の価格を委ねることで味や品質に応じた価格帯が自然と形成されるのではないでしょうか?。 

何よりも市場を歪めているJAを解体して、若者が参入したくなるような魅了的な産業としてリストラクチャリングを進めた方がいい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米騒動の時、輸入米を食べたけどうまくはないけど食えないほどまずくもないといったところだったね。タイ米でカレーとかピラフといった幅は広がった。新米が出たときは(゚д゚)ウマーでしたが。輸入米が入ったら食べ盛りのいる家庭ですから値段が安ければ買うと思います。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器の能力が上がってるので多分カリフォルニア米も美味しく食べられる。 

食糧安全保障の意味で、農家の保護は絶対に必要だが、 

作付能力が国内では農家の高齢化で落ちてくるので、輸入米との2本立てで考えていくべきかと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪かろう海外米にも、高い関税をかけていた理由は何だろう? 

 

あとタイ米などは、日本米とはモノ自体が違うので競合しない。なのに高い関税をかけるのは何故? 

 

あと国産米も品質の落ちるものはある。これらはせんべい用などに回るが、一般民は買えない。なぜ買えないのだろう?カレーならこれでいいやという時もあるのに、選ぶ自由がない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もこの考え方で問題無いと思います。米が日本の主食と考えるのは古い!米は安く海外から輸入主食とし、日本のブランド米を輸出すれば良い。減反政策で税金を使う必要が無くなり、良い米を海外へ売る。国も農家も、消費者も皆んな助かる! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の卸売業者が過去最高益を出したそうです。農家は買い叩かれて潤っていないので卸売業者がぼったくりな業界と化しています。農家の利益を確保しつつ適正価格で国民がお米を購入できるように消費者までの流れと制度を変えないと米農家は今後も減り続けるだけでしょうね。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国産の米って想像つかないな。 

米国はじゃがいもとコーンと小麦粉ってイメージしかないや。そいえば、なんでアメリカって米国っていうんだろ。 

 

日本の米は確かに美味しいし、できれば国産がいい。だからって外国産が悪いとまでは思わないけど、ただこれから。米も輸入に頼るようになり自給自足率がさらに下がる事になるんだなぁというところが。 

なんて言うか。米は日本の誇りのようなとこあったのに。弱まっていくのは寂しい気がする。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産米も カレーとかチャーハンとかなら 

それ程気にならないと思いますね。今米が高いのは 何処かが出荷しないで抱えているから。店頭に出れば 普段以上に買おうと思うし 普段お米をそれ程食べない人達も 無いとなると買わなきゃって心理が働いてかうからでしょうね。元々米離れが進んでいて 減反してたんだから 供給量はそれ程不足していた訳では無いんでしょうね。まあ 無いとなると買い溜めしたくなるんでしよう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ全く同意見。うちは炭水化物ダイエットしてるので米を食べるのは娘が帰省する時期だけ。その時期に合わせて今でも、ななつぼしか、ゆめぴりかを必ず用意している。 

自慢ではなく、年末年始とお盆しか食べないので米は贅沢品。高くても良い米を求める。しかし、これが育ち盛りの子供を何人も養って毎日となるとそうも行かないと思う。米は命を繋ぐ為の必要不可欠な食材と言う地位に上がるので、コスパ優先は当然の選択肢に。米不足を補う為にアメリカから関税撤廃で買うと言うカードすら切っても良いと思う。国内の米農家は限られた作付面積で、より稼げる品種にシフトし、贅沢品としての米を生産すれば海外米との差別化も図れるし、収入にも直結する。ハレの日の肉や海鮮があるならハレの日の米があっても良い、と言うかいままでそれがなかったのが不思議なくらい。長きに渡り、日本では米は銀シャリと言われ贅沢品だった歴史もあるし。米の二極化。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も海外生活で日本食が恋しくなったときは、カリフォルニア米によく世話になったものだ。 

カリフォルニア米はそれなりにおいしく、俺のように舌の肥えていない者なら気にせず食べられると思う。 

 

味や品質は、必ずしも価格に比例している訳ではない。 

アメリカは大規模農家が多く、そのぶん生産コストが抑えられているところもあるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上質なカリフォルニア米に関しては実際に食べてみて「これで十分」という事になってしまうのを恐れていた農水省としては非常にまずい事態になって来た感じ。 

 

「安かろう良かろう」がバレてしまって言葉通りに味を占めてしまった層は一定の値段差が続けば国産米離れが進むかも。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたい食べたくないのレベルの話じゃない気がする 

日本米がこのまま値上がりを続ければ貧困層は安い海外米に頼らざるを得なくなるということ 

日本の農家を守るという視点も大切だけど、このまま日本米が買いづらくなる事態は避けてほしい 

 

▲142 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

某スーパーの輸入米8割・国産米2割のブレンド米、国産ブランド米より800円ほど安いだけ。半額以上安いとか、輸入米2割・国産米8割で1000円ほど安かったら、試しに買ってみてもいいかな、と思うけど、現状だと、高くても国産ブランド米がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米は高すぎると言う人は、海外米をお勧めします。 

というのは、米をやめてパンやパスタを食べる食習慣に移ってしまったら、米が安くなっても元のような米食には戻らないでしょう。 

それだったら、海外米を食べて米食の食習慣を維持したほうが良い。 

そうすれば、日本の米が安くなれば、海外米から日本米に戻るのはパン食から米食に戻るよりずっと容易いでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国であることが大前提だが、輸入自由化でも良いと思う。 

将来的には日本の法人がアメリカで日本米を改良した美味しい米を作るのが一番安く美味しいと思う。 

 

それでも牛肉などと同じ様に国産米は高くても売れるだろう。 

差がない米にも大きな差が出来る事になる。 

 

農家が所得補償などを望んでいるかと言えばそれは違う。 

赤字だが買取量を維持するためにやめられない事が問題。 

大規模化しようにも水田をまとめ買いする資金が無く、借地を集約する事で大規模化を図り、少しづつ水田を購入していければ利益が無くてもやっていきたい人が多い。 

水田を保護して農家を減らす政策もそろそろ終焉に向かうべきだろう。 

 

戦後の農地解放で取り上げられた水田を現金で買い戻していくのは悔しいが、それで救われた人が多いのであれば納得するしかないが、水田が放置される前に水田として維持しなければ何も始まらない。 

 

▲59 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の農家さんが適当に作っているとは思っていが、日本の農家さんや品種改良を続けてきた方々は本当に頑張っていると思っています。 

だからこそ日本のお米を食べたいし、応援もしたい。 

 

ただ、日本の農家さんの大部分は高齢化による離農が進んでいる中で、今までと同じ対策をしていて良い訳がない。 

お米だけでなく小麦や大豆等の主食や主要産品に関しては、企業の参入を進めないと日本の食料自給率がどんどん下がってしまうと心配している。 

 

農林水産庁の官僚や農水族と呼ばれる政治家やJAはどこを向いて誰の為に働いているのだろうか?少なくとも日本の国民(消費者)の方は向いてないよね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさん、カリフォルニア米を食べたことのない人の発言ですね。 

それとも国産米を何が何でも守りたい農水省から頼まれましたか? 

外国産米と一括りにはできませんが、 

少なくともアメリカ西海岸で生産されている米は、国産のブランド米と全く遜色ありません。 

価格の差は、営農規模の違いからくるもので、そこをなんとかするのが政治力だと思います。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的考え方は同じながら、海外産米が安かろう悪かろうという意見は受け入れることはできない。 

 コメの販売種類が国内産・海外産で広がり、消費者の選択が広がる事は大賛成! 

 ただ、長粒米にはそれに合った調理があり、短粒米よりずっとおいしいものがある。 

インドネシア料理のナシゴレンや、チャーハンは海外の長粒米のほうがおいしいでしょう! 

パエリアにはカリフォルニアやスペイン米が最適でしょう! 

海外産のコメが日本人の炊き立て白米には合わないものがあったとしても、 

海外産米が安かろう悪かろうというのは偏見でしかないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか今回の米騒動で兵糧攻めにあっているかのような感覚を感じています。 

これで減反政策のままいけば、確実に日本の米作は崩壊状態になるのでは。 

 

米の生産を増やして輸出を促して、国内の緊急時には輸出を控えるような政策をとるべきだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米については、美味しい、不味いより 

安全かどうかのほうが大事ではないかと思うが、そのあたりが全く審議されないのはなぜか。海外の米は、広大な敷地にヘリコプターで農薬の散布なとされていて、日本で許可されていない危険な農薬なども使われている。幼い子供たちのためにも、できたら国内に入ってきてほしくはない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実体験でいうと、加州米は普通にうまいよ。ご飯として食べなくても、お菓子など米を材料とする製品への需要はあるだろうから、輸入米の販路はあっていい。 

 

食糧安保は自国生産力だけでなく、国際市場での買い付け能力やサプライチェーンの維持も基準にすべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の日本食ブームで外国でも日本の品質に近い、もしくは同じ米を日本から学んだ技術者が帰国して作っていたりするから、品質は以前より縮まって来ている話を知り合いから聞いたりしてる。 

 

炊き方でも美味しさは上げられるらしいし… 

 

選択も何も、比較的所得の低い庶民達は値段の安い方に向いて行くのは仕方ない。 

 

いつも対岸の火事的に言いたい事を発信している人は気楽で羨ましい限り。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、食の勉強会で初めて知ったことがあります。 

よく、遺伝子組換え大豆、トウモロコシってよく聞くと思いますが、アメリカでは大豆、トウモロコシを食べる文化ってないらしいですね。っというのは奴隷の食べるものだったみたで、今のその名残があるようです。 

なので日本には平気で組換え大豆、トウモロコシを売ってくるんだっと勉強になりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味の好みは人それぞれ、アメリカ米は日本人が好む食感ではなく、輸入するにあたり倉庫から港・海上輸送して日本の港まで、1ヶ月以上かかる日数の温度管理で味は落ちるのは避けられず、その味を受け入れるかは消費者次第。個人的には主食として毎日食べようと思える物ではなかった。 

 

▲107 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたくても食べられなくなる可能性が怖いですよね。 

 

安いお米がそこそこの味なら、きっとみんなそちらを買いますよね。 

質のいい日本米がやっていけなくなったら、きっとみんな廃業してしまう。 

外国産をどの程度いれるかはともかく、日本米を守ることはしっかり国にお願いしたい。 

アメリカ産に完全に頼ることになったら、もしアメリカが何か暴走して輸入できなくなったら主食がなくなってしまいます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏の意見は一見すると合理的に思えますが、実際にはあまり深く考えられていないのではないでしょうか。 

 

現在の日本国内では消費能力があまり高くないため、価格を高く設定してしまうと、たとえ購買層が存在してもその規模は非常に限られ、結果として農家自身の経営を圧迫する状況に陥る可能性があります。 

 

また、「ブランド化して海外輸出を視野に入れるべきだ」という意見もありますが、農産物に関してはそもそも品種の流出が容易で、生産コストをかけたとしても他国との差別化が難しいのが現状です。加えて、ご飯の味は使用される水の質にも大きく左右されるため、単に「米」という商品としての価値だけで評価されるわけではありません。なので、輸出に過度な期待を寄せることには限界があると言えるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が価格を下げられないのなら輸入拡大に賛成 

米農家には所得補償をつければ問題はない 

実際にアメリカもEUも農家を所得補償で保護している 

石破総理も昔から減反政策から所得補償への転換を提言していたんだから今こそ実行する時ですよ 

 

▲111 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米も結構美味というひともいます。コメの価格をあげていたのも減反するのも零細農家を保護するためにやっていたことです。一割の強い農家だけ保護して残り九割は自由競争の結果に任せたら良いのです。ほとんどが農業が本業でない2種兼業農家なんですから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かカルローズ、て名前だったかな? 

この米不足と高騰で、毎月30キロ消費する我が家は困って、初めて業務スーパーでアメリカ産のお米を試しに10キロ買いました。 

炊く前の見た目は真っ白で綺麗。気持ち粒が大きめかな?炊きあがって数分で炊飯器を開けたら、炊き立てなのに普段食べてるお米、 

日本産特Aと比べて全く艶が無い。これはガッカリかなと思い食べると、自分的には好みの 

固めあっさりで、夜炊いて一晩保温のまま、次の日の朝の臭みも許容範囲。安くてちゃんと必要な時に買えるなら、全然これでOK!! 

と思い、また同じ業務スーパーに行って買おうとしたところ、10キロ7000円ほどで 

先に購入した時より千円値上げ。更に売り切れ。結論は国産米特A 、銘柄は一点にはこだわらずミルキークイーン、コシヒカリ、ゆめぴりか、ななつぼしなど…の3分の2程度の価格で安定して買えるならカルローズ買います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたことのある人なら分かると思いますが、アメリカのお米って当然品種や産地にもよりますが、タイ米などと違い結構美味しいですよ。 

多分、多くの方が日本産と判別できないと思います。 

日本の農家の米の生産を脅かすほどの輸入は断じてすべきでは無いと思いますが、裸の王様のトランプに対しての関税交渉に使えるのであれば使っても良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう悪かろうなんて言うのはちょっと違うかなと思います 

平成の米騒動の意識の時のままです 

 

外国産米、おいしいですよ 

インディカ米系やカルローズなんかはチャーハン・ピラフにするとおいしいです 

日本では関税のせいで高いですけど、また安くならないかなぁ 

 

ひろゆきさんは、普段フランスでどんな食生活なのか気になりますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米は確かに美味い、と言うか日本人の味覚に合致している。当然と言えば当然なのだが。 

一方、海外米が不味いかというとそれほどでもない。比較すれば(日本では)日本米が上に位置されるだろうが、食べられないほどではない。 

少なくとも個人的には十分に代替品になる。 

ひろゆき氏のような資産家は質の良い日本米を食べればよろし。 

現状は全農JAと農水省のせいで選択肢が殆ど無いことが大きな問題点。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産の米を食べた事無いけど、国産と比べて味は劣るけど安いなら、選択肢としてあっても良い。 

自分は多少高くても国産の好きな品種の米を食べるけど、貧困層向けにはいいんじゃないかな。 

なんなら無関税にして、ついでにトランプを喜ばせれば一石二鳥になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきの「消費者の選択肢を増やした方が良い派のおいら。米農家は買取保障で保護」 

はいいと思いますが、これに加えて、JAがコメ農家から安く買いあげるシステムを改めて、各農家が自家ブランドで適正な価格で売る流れを強めたほうがいいと思います。 

そのほうが、農家としても良いコメをたくさん作れば儲かるというインセンティブが強く働きます。 

現状、JAとう巨大な既得権益集団が農家から搾取して利益をむさぼる構造が問題だと思います。 

 

さらに、一消費者の立場で選択肢を言うならば、親戚や知り合いの中からコメ農家を探して直接売ってもらう、です。 

場合によってはタダで手に入るかもしれません。 

 

現に私は自分側と嫁側の親戚双方でコメを作っており、頼まなくても定期的に新米を送ってくれており、世間のコメ不足とは無縁の生活です。 

 

いよいよ強欲金融資本主義から、地に足の着いた農家が強い時代になるかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃は、米は買い取り保証だったと思う。米価審議会が値段を決めていた。だから農家はせっせと米を作っていたと社会科で習った覚えがある。時代も変わったので、またもとに戻すのもいいのかもしれません。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

月単位の出張で自炊したいたときに中国で吉林省(だったはず)のお米を、米国でカリフォルニア米を食べて生活していたことがあります。 

いずれも日本のお米と大差なく個人的にはまったく差は感じませんでした。 

もっとも日本にいるときも国産米でその年の米であること以外にはとくにこだわってなかったからかもしれませんが。 

 

大昔、コメ不足で緊急輸入されたタイ米(そもそも品種が違う)は明らかに差を感じましたが。 

 

米国も中国も広いので米もピンからキリまであると思いますので、一度、試してみるのもありかとは思います。 

 

もう農水省が減反政策で価格をコントロールする時代ではなく、日本米が海外でも売れるくらい美味しいのであれば、どんどん作って輸出すればよいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE