( 285758 ) 2025/04/25 03:33:44 2 00 照明の熱で…ドラマ撮影で国の重要文化財に焦げ跡 前橋の臨江閣毎日新聞 4/24(木) 19:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e54d567817ea86fadd4e54ec95244ced98467679 |
( 285761 ) 2025/04/25 03:33:44 0 00 照明機材の熱によって直径12センチの焦げ跡ができた国指定重要文化財の臨江閣の縁側=前橋市提供
前橋市は24日、国の重要文化財「臨江閣」で行われていたインターネットテレビ局「AbemaTV」(東京都渋谷区)のドラマ撮影中に、照明機材の熱で縁側の床が焦げ、直径12センチの丸い焦げ跡ができたと発表した。ドラマ撮影は一時中止するという。
市文化財保護課によると、焦げたのは別館2階大広間の縁側の床板。23日午前8時ごろ、機材の準備中に、複数の照明機材のうち1基が発熱して床に敷かれたブルーシートを溶かし、直径12センチの丸い焦げ跡ができた。照明機材の電源が切られていなかったことが原因とみられる。
ドラマの撮影は16日以来2回目。今月末にも予定されていたが、市は今回の件を受け、安全対策が確保できるまで不許可にした。県と文化庁に報告するとともに、修理などについても協議する方針。
臨江閣は明治期に迎賓館として建てられ、2018年に国の重要文化財に指定された。【加藤栄】
|
( 285760 ) 2025/04/25 03:33:44 1 00 - 重要文化財の照明器具が原因で床に焦げ跡を作ってしまったことに対する批判や懸念が多く見られました。 - 業界関係者や一般の方からは、照明機材の適切な取り扱いや安全管理の重要性、文化財への敬意や配慮の欠如に対する指摘がありました。 - 業界内での訓練や教育の必要性、文化財利用における厳格な審査や条件付き許可の必要性、再発防止策の徹底などが求められています。 - また、テレビ業界やドラマ制作に対する批判やモラルの低さに関する指摘、責任の所在や修繕の必要性に関する意見も見られました。 - 古民家や神社など、一般の場所でも照明機材や撮影での配慮不足についての記述や経験談もいくつかありました。 - 総じて、文化財や歴史的建造物に対する敬意や安全管理の重要性、事前対策や訓練、責任追及の必要性についての意見が多く寄せられていました。
(まとめ) | ( 285762 ) 2025/04/25 03:33:44 0 00 =+=+=+=+=
理由はどうあれ、歴史的に価値のある重要文化財を傷付けてしまったことに、非常に腹が立って来ます。 わざとでは無いのかも知れませんが、熱を発する照明器具は厳重に取り扱うべきであり、スタッフの対応が杜撰であったように感じます。 過去には首里城も照明器具が原因で焼け落ちてしまっており、もし大火災にでもなったらどう責任をとるのでしょうか。 再発防止対策を徹底して欲しいです。
▲6262 ▼486
=+=+=+=+=
国の重要文化財は、日本の歴史や文化を象徴する貴重な遺産であり、博物館や神社、寺院、伝統的な建築物など、多岐にわたります。これらは、保存・継承が求められ、国家によって指定されています。重要文化財の保護は、文化的アイデンティティの維持、観光資源としての活用、教育的価値の提供に寄与し、次世代へと文化を伝える役割を果たしています。ドラマは、物語とキャラクターを通じて感情やテーマを表現する映像芸術の一形態です。ジャンルは多岐にわたり、恋愛、ミステリー、社会問題などが扱われます。視聴者は登場人物の葛藤や成長を通じて共感し、時には自らの考えや価値観を見つめ直す機会を得ます。脚本や演技、演出が絡み合い、視覚的にも聴覚的にも楽しませることが特徴です。これにより、ドラマは文化や社会に影響を与える重要なメディアとなっています プロゴルファーです。AbemaTVけしからんわ
▲215 ▼291
=+=+=+=+=
今回の事案について指定管理者による撮影の立ち合いは行われたのでしょうか。指定管理上、文化財保護の責任は無かったのでしょうか?傷ついて困るのであれば、最初から撮影許可を出す意味がわかりません。文化財の使用料が適正であるか、抜本的な見直しが必要だと思います。
▲19 ▼30
=+=+=+=+=
自分もこの業界にいけど、照明屋とかこの業界の人達は殆ど芸術大学とか専門学校出だから、まともに電気や物理の知識や感覚ないままに、電気回路やこういう高発熱な機器扱うんですよ。 特に照明屋なんか何十アンペアも流れる回路を扱っている。 ちょっと前にカンナ屑使ったアートに白熱電球付けて、火事になって子供が亡くなった事故もあったし、学校や会社はもっと安全と電気と物理の教育を徹底しなければならないよ。
▲3103 ▼181
=+=+=+=+=
文化財、文化遺産、自然遺産等の維持(主に維持費用として)に、こういった撮影が直接的(撮影場所の提供費として)にも間接的(観光客増加等)にも一役買ってるのは確か。 だが、こういった事件が増えて国民からの批判も増えれば、文化財等での撮影は厳しくなって最終的に禁止にせざるを得なくなる時が来る可能性もある。 まぁ、今は昔と違い背景や舞台なんか技術的にやろうと思えば好きに出来るのだから無理に文化遺産で撮影する必要もないかもしれないね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当に許されないですよね。重要文化財っていうのは、ただの建物じゃなくて、日本の歴史や文化の証でもあるわけで、そんな場所で機材の管理を怠って焦げ跡をつけるなんて、軽率すぎます。撮影の機会を与えられた時点で、普通は最大限の注意を払うべきなのに、電源切り忘れとかありえないです。文化財を守る責任感があまりにも足りないし、再発防止策と明確な責任の所在をしっかり出すべきだと思います。
▲2056 ▼142
=+=+=+=+=
この件は過失(過失だから許される訳ではない)ですが、先日は新潟で、国の重要文化財で市のシンボルとして親しまれている萬代橋や周辺の民間の建物等にスプレーで落書きした相模原市在住の19歳の2人が逮捕されました。
わざわざ他の土地に来て重要文化財に落書きする神経が分からないし、19歳は成人になったのに実名報道しないマスコミも分からない。
シンガポールみたいに社会刑を導入して街中清掃や落書き消しをやらせればいいと思う。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
今は違うと思いますが、かなり昔に割合にドラマ撮影などに当時良く登場した場所のすぐそばに職場があり、撮影隊の係員の人たちに、いきなり腕を掴まれたりした事が良くありました ドラマの撮影の都合で周辺で普通に生活している人たちの通行を妨げるんです 怒鳴られたりもしました 撮影の邪魔だと言う事で
テレビの撮影隊、ドラマの撮影隊、その場所の1番偉い人たち、ではありませんので、最低限の注意を払って行動して欲しいと思います
▲1277 ▼42
=+=+=+=+=
ドラマや映画のスタッフさんを仕事柄よく見てますが文化財に対する気遣いや配慮に欠ける人が多い印象です。撮影前に床などの養生はもちろんリュックや身に付けているものなどでも床に落としたり壁など傷つけることも多くあります。その道のプロであるなら最低限の知識や教育をして貰いたい。
▲972 ▼25
=+=+=+=+=
昨年、観光で行きました。許される事ではありませんが… この建物は公民館的にも開放されていて(当然場所にもよりますが)、私が行った時にはNPOがイベントを開催していました。 重要文化財でありながら、私的利用も認められる事に驚きました。 個人的には良い事だと思い、そういう事もあってドラマ撮影に使われたのでしょう。 だからこそ…利用者も甘える事なく大事に使って欲しいと思います。
▲410 ▼24
=+=+=+=+=
国の重要文化財にされてる床材に、照明器具の熱によっての焦げ跡が残ってしまったのは、非常に憂慮すべき事です。起こってしまった要因としては、それ程、難しい事では無い様にも感じますが、細かい所にも気を配れるのが、仕事も出来る人だと思うので、本当に気をつけて頂きたいと思います。自治体は修繕に出す検討を進めている模様ですので、その際の費用は撮影業者の当事者が負担を求めるべきなのだろうと思います。
▲336 ▼25
=+=+=+=+=
何年か前にも東京デザインウィークと云うイベントで、ライトの熱が原因でモニュメントが発火して子どもが焼死する事件があったのに、ぜんぜん生かされてないのが残念です。 (動画を見てしまい、あまりの悲惨な状況に見たのを後悔しました)
この文化財も、全焼していたかも知れないと気を引き締めて、これからは安全基準を設けて厳しく撮影してもらいたいと思います。
▲218 ▼19
=+=+=+=+=
火事にならなくてホントに良かったと思います。ですが、業界の方は今後、こう言った事が無いように遮熱板や万が一の火災に備えて消化器を数本用意する必要が出てきました。また、火災時など、有事の連絡法などもひっすになります。これは業界で連絡を取り合って具体的な策を練って欲しいものです。
▲101 ▼5
=+=+=+=+=
文化財保護法が制定された経緯を考えれば 文化財の取り扱いには十分留意すべきだとわかりそうなもんだけどね。
法隆寺の金堂の修理の際に電気関係の熱が原因で火災になったとされている。 今回は焦げで済んだかもしれないが 火災につながりかねない重要な問題である。
▲155 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもAbemaTVは以前から度を過ぎたプロモーションをやっている感じます スポーツネット記事に関しては、気を引くタイトルをしておいて本動画は関係なかったり、ニュース番組では過度な表現や間違ったコメントをする評論家を呼んだり、目につくことばかりだと感じます 未だに視聴者が増えないのは、そう言った問題があるからだと認識するべきです
▲137 ▼9
=+=+=+=+=
照明の電源切ってからすぐに直置きでもした感じの焦げ後のように見えたけど 準備中に電源入れっぱなしで置いてたのかぁ…… 一歩間違えば発火して火事になってたかもしれない 火事にならなくて良かったね 撮影の照明器具ってLED化してると思ったけど、まだ電球使ってるんだね そっちの方が驚く
▲197 ▼19
=+=+=+=+=
重要文化財だけに細心の注意をはらって行動しなければならないことは大前提としたうえで、なぜこのようなことが起こってしまったのかを洗い出してフィードバッグする責任はABEMA側にはあるでしょう。今回は首里城のように火災には至らなかったことが不幸中の幸いです。責めることは簡単ですが、このような事案が二度と起こらないためにもしっかりと検証しABEMAプライムで議題として取り上げるまでしなければならないでしょう。
▲108 ▼11
=+=+=+=+=
照明に人がつかないということは、倒れないために何かで固定していたのでしょうか?重要文化財で固定ができない上に、最近の低電圧機材で焦げるほど放置したとなれば、技術云々の前に一般教養がないと言えましょう。また、古い機材であればすぐに写真のように焦げる可能性が高いです。燃える可能性もあるので、わかっている人間がいるはずですが、重要文化財で撮影する際は古い機材を使用しない。という判断をするはず。 十分に気をつけて撮影する人もいる中、一部のこういった人たちによって撮影できないとなると残念な気持ちになりますね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昔々の事だが「007 死ぬのは奴ら」だったと思いましたが、国宝の姫路城の白壁に手裏剣で傷を付けて騒ぎになった事が有りました。こんな事が有ると、その内に文化財等での撮影が出来なくなってしまうでしょう。 撮影者側は、細心の注意を払って臨んで欲しいものです。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
群馬県は都心からのアクセスも良く ぐんまフィルムコミッションや各市のコミッションで撮影地や市民エキストラも登録活動もしています。映像制作サイドに寄り添っている事を、群馬の魅力を伝える活動の一環だと理解している県民も多いです。 文化財から古民家まで積極的に貸し出している群馬県に甘え、安易な気持ちで撮影されたら迷惑です。 木造の古い廊下に高熱になる照明機器をほぼ直置きするなんて、火災になっていたかもしれません。貸し出す方は審査や条件を厳しくして、借りる方も責任持って借りてください。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
火災にもつながる事故。 今回、この不手際は酷い。要は電源切ることも忘れていたという事ですよね。重要文化財においてあまりにもお粗末。 管理している行政との契約書がどうなっていたのかも気になる。契約書にもこのような事が起きないような事項は含まれているのは当たり前ですが、文化財となればかなり厳しい縛りになっているはず。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
複数の照明機材のうち1基が発熱して床に敷かれたブルーシートを溶かし、直径12センチの丸い焦げ跡ができたということだが、一歩間違えば発火の恐れもあったのでは?
防汚目的でブルーシート敷いていたのだろうけど、重要文化財保護目的の敷物等は、防炎等施された物に限定する等の条件付きで許可したほうがいいのではないだろうか?
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
個人的に思う事なんですけど、この業界に勤めるとモラルとか遠くへ行ってしまうんですかね? 面白い番組作る事が全てではないです。 周りに迷惑をかけない事も立派なルールですよ!
▲325 ▼24
=+=+=+=+=
「充電させてもらってもいいですか」でも、番組に協力してくれた民家の縁側の床をスタッフがぶち抜いてしまい、「ヤバいよヤバいよ」と言いながら修繕する光景が放送されていた。 演者さんも「リアルガチな番組なんで」と口癖のように言われるが、その時はあえて放送したのだろうが、他の番組でも結構色々とあるんじゃないかな?とは思う。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
焦げ跡の修復で完全なる再生は不可能だと思う。 やすりなどで焦げた部分を削って減肉した 板に何を乗せても周囲の色との融合は不可能かと思います。 (リペアと言う訳には行かまい) その部分だけ色が異なり、減って見えて 建物の趣が半減してしまう。 なんてことをしたのかな? マナーとか、エチケットが無くなったら ドラマ撮影は出来ないね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
焦げが残ったこと自体許されないことだけど、火事にはならなくて良かった。こう言うことがあると、重文での撮影は禁止になったり、発熱するものは持ち込み禁止みたいとかなっちゃうから本当に気をつけてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
照明なんて専門学校出身の子達が多くいて、そんな人達がドラマや映画作る訳だから、現場では重要文化財だけでなく貸した部屋、ホテル、車どこでも少なからず傷を付ける可能性がある。引越しバリにきちんと養生でもすべき所もせずに時間に追われるがまま取れたら撤収。制作現場は欲しい絵を追いかけるのは良いけど、私なら現実を知ってるから絶対〜貸さない。見てないところで色んなハプニングあるから。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
首里城と同じだろう。 白熱灯とかハロゲン灯とか受付と管理事務所でチェックして持ち込ませないことだろう。もう繰り返すなよ。もっと大ごとに騒いで真剣に対策を普及させてほしい。こうした文化財が失われたらインバウンドも来ず外貨は稼げない。石油が買えなくなるだろう。
テレビ業界カメラ業界は自分達がえらいと思わないこと。撮影させていただくのだと謙虚な気持ちになればこんなことはおきない。いまはLEDが開発されていくらでも低発熱の光源がある。馬鹿の1つ覚えみたいにハロゲン灯とか演色性とか言わないこと。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
おそらくこの記事を読んで、これくらいの焦げは修復できるだろうし、良いだろう、大げさだよ。という意見を持つ人も多く出るだろう。 しかし、たまたま火事にならなかっただけで、出火寸前のところまで行ってるんだよ。責任は重大です。ドラマの撮影停止は当然。 大いに反省してもらいたい。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも今の時代にまだ焦げるほど発熱する照明を使う意味が分かりません。 LED等であればここまでのことにはならないでしょう。 光源の波長の影響で撮影の仕上がりに影響するのでしょうか。
スマホやタブレット、精々PCで視聴する人の多いabemaに画質を求める人は少ないと感じ、このような危険な光源の使用はやめてほしいです。 精々社内スタジオに留めてほしいものです。
▲140 ▼105
=+=+=+=+=
撮影クルーなんかそんなもんでしょ 何が1番大事かって、きちんと撮影できるかどうか 建物や周りの一般人達の事は二の次で、いちいちそんなとこに気を回していないと思うよ こういう機会に大きく報道して撮影クルーにもっと周りに配慮するよう思い知らせるのがいいと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
Abemaはニュースにしてもドラマにしても、万事やることが雑。きちんとした訓練を経ていない連中が番組づくりをしている印象が強い。世間を舐めるんじゃない。視聴者は既存のいわゆるオールドメディアを叱ることが多いが、だからといってそれはあなた方のような後発メディアに信頼を置いている、ということでは決してない。もっと緊張感と責任感を持てよ。
▲217 ▼5
=+=+=+=+=
どんな機材使っていたにしても、床を焼くほど熱を出すなんて早々起こらないでしょ。雑なことをしたんだろうね。アベマおよび制作会社が責任を持って修復すべき。 でもさ、どういう経緯でロケを許可したかは知らないけど、貸し出すことにリスクが伴うことだと分かっていたはず。それでも、お金なのか知名度なのか、何らかの理由を天秤にかけて、結局貸し出したんでしょ。 たまにこういった文化財を貸し出して破壊される事故が起こるけれど、もちろん壊した側が一番悪いのだけど、管理者側も保護と謳うならそもそも安易に貸し出すべきではない、と思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
スタッフからしたらマニアでない限りは重文だろうが国宝だろうが関係ないんだろうなぁ。 がっつり焦げ跡があるけど、何とかなるのだろうか。 使用権もアメリカなどのようにきっちりと契約書を取り交わしとかしないだろうから、 下手したら修繕費も支払われない可能性ある?
去年?NHKで陶器?を直す職人さんのドキュメンタリがあったけど、技術が凄すぎた。 無駄にお金を使う番組もあるけど、ドキュメンタリなんかはNHKしか作れないだろうなぁ と思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
照明機材の発熱なんて今どき聞かないけど, LEDではなく白熱球を使っていたということだろうか。 営業活動はコストだけじゃないんですよ。巡り巡ってどんな影響があるかを見定める必要があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この業界には貸さない事。前にもNHKがやらかしてます。心理学でも、この場合どうするか?というある設問に対して答えは「初めから乗せない」とリスクを回避する様になってます。 貸し出す物が簡単に復旧出来るものなら貸して、そうでなければ貸さないのが懸命な判断だと思います。金があっても弁償出来ない物があるという事です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ネット系ドラマのスタッフは2軍が多いのは間違いない。 数ヶ月前にもネット系ドラマで女優さん2名の頭上に照明器具落下で怪我させたばかり。 某ネット系ドラマロケ現場では照明スタンドの転倒防止のウエイトは乗せてもないし、 若いスタッフはスタンドやケーブルの基本の扱いは出来てないし、 重たい器具が少なくなったとはいえ 怪我しそうな子もいてたな。 今は熱を発しない器具が増えたから 床に点灯したままほっとけるからかな、高熱出す器具がある事何か知るよしもないんだろう。 スタッフの質は地上波→BS→ネット系の順に低下でしょう。 問題なのは余りにもお粗末な事故だった事だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コメントを見ていると『LEDを使わずにハロゲンなどの白熱電球を使っているからだ』という方が多いですが、LEDも発熱します。特に夜間の屋外照明にも使えるような数十ワット以上のLED素子なんか、でかいアルミのヒートシンクにファンを付けて、作動とほぼ同時にファンが回らないと焼損するほど。 ちなみに、光を発する発光素子の前に紙を置いて数秒後には黒く変色(熱で焦げている)してきます。 ユーチューブでは海外の自作マニアが探照灯か! とツッコミを入れたくなるようなのを作ってます。 撮影している人達がどんな機材を使っているのか知らないけど、他人様の施設や場所を『使わせてもらっている』という意識が無いからこういうToLOVEるが起こるんだと思う。使用料を払っているから許可を取っているから、何をしてもいいわけじゃないんだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「電源を切り忘れた」――そんな初歩的なミスで、国の重要文化財を焦がすとは言語道断です。臨江閣は明治期から時代を超えて受け継がれてきた歴史の証。床板に残った直径12センチの焦げ跡は、ただの損傷ではなく、文化に対する敬意の欠如そのものを象徴しています。
高熱を発する照明機材を扱うプロの撮影班が、文化財での撮影で基本中の基本を怠るとは、安全管理の意識が根本的に欠けていたとしか思えません。文化財を“ロケ地”としか見ていなかったのでは?
私たちは撮影の自由より、文化財を未来に残す責任の方が重いと知るべきです。この一件が、全国の撮影現場に「プロとは何か」を突きつけ、再発防止の徹底へつながることを願います。歴史は、やり直しがきかないのですから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ業界のスタッフってホントに何様なんだろうって感じの人が多い。とある番組のロケで通りかかった人が犬の散歩中、人の多さに驚いた犬が吠えたらADらしき人が、シーッとやっていたけど、そもそもロケは近隣の人の協力あってのもので、住人の日常を妨げる行為は慎むべき。その横柄な態度を見たら、独特な業界なんだと思うのと同時に非常識な人の集まりなんだと思ってしまった。その時の出演者の方はとても気さくで集まった方々ににこやかに会釈をしてロケをしていたけど、スタッフの態度が悪かった
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
考えれば、分かること。それを防げなかった以上、撮影なんぞしてくれるなと思う。最大限配慮するのは当たり前のことなのに、出来ていない。普段取り扱う機材なんだから、どうなるか想像すらしていないのだろうか。考える能力が足りていないのか。こうした撮影は、もっと真剣に取り組むべきであり、こんな事で問題を起こさないでいただきたい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ドラマの世界はよく解らないが、これも分業制の抜け落ちた欠陥でしょ! 大きな会社でもよくあるが、担当じゃないから知らない関心がない、それでも誰かが繋ぎ役をやってるから成り立つ、そういう存在が居るって事も知らない人がいる... そういう人は自分の仕事以外にも、関連する仕事や流れは把握するようにして勉強し、組織の動きが止まらないようにしてる! だから、危機管理には慎重になるし神経を尖らせてるんだけど、こういう現場は個々に外注で賄ってるんだろうから、お互いに干渉しないのが悪い方向に向かったんだろうね~ それにしても、傷や汚れ防止の為にブルーシートを敷いたまでは良かったが、発熱する物を木材の近くで使用する時の注意は怠らないで欲しかったな~ ABEMAってテレ朝系だったけ? 文化財に被害を与えた責任は重いよ! こういう時のメディアの責任の取り方が楽しみだけど、そっと終わらせるつもりなんだろうね!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ブルーシートは断熱材じゃないが? 発熱体を保護?電源落としてないってなると、、、 発光状態でくるんで床に横にして置いたんだろね。 じゃないと焦げないし。床。 LED照明なのかしら、、、1500cd以上とかなら時間かければ焦げるか。
LEDだって1000cdあれば、、、接点部分で8~90°くらいか? 映像のクオリティーより、安全重視な輝度とかに変えるしかないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ブルーシート位で照明器具の熱や機器の重さによる床の痛みなぞ軽減されない そもそもブルーシートを使う時点で違う ゴムを敷きその上に防炎や耐熱系のシートしけばこんなん起こらねぇ。
重要文化財損傷は謝って済む問題でもないし 修繕はかなりの時間を要する。
AbemaTVの財力で直せるといいな?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
話がズレるが、昔、マツコが出演していた深夜番組でアレグリアかサルティンバンコだかを紹介すしていたと記憶しているが、狭いホテルの一室で煌々と点けられたライトにスプリンクラーが作動して水浸しになったことがあった。演者もスタッフもヘラヘラと笑って撮影を続けていた姿に辟易した。高熱を発生させる照明機材は当然ながら火元になる。恐らくは危ないと知った上で使っているのだろうが甘くみると大変な事になる。よくよく考えてほしい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
AbemaTVって役員にテレビ朝日の会長が入っているよね。 ドラマ撮影で国の重要文化財である臨江閣を使う事くらい事前に分かっているんだろうから、普段の撮影よりももっと慎重には慎重を期さないと駄目なのではないか。県も文化庁も損害賠償請求をしても良いくらいの重大な事案だと思うけどね。やはり、テレビメディアは「俺たちは特別なんだ!」「特権階級なんだ!」という意識が蔓延しているんだろうな。 だから、重要文化財での撮影でも杜撰且つ慎重さを欠いてしまうんだろう。
▲98 ▼19
=+=+=+=+=
一言で最低の事案だ。 重要文化財の指定基準として歴史的な価値だけでなく、学術上重要な価値を含むもの。 つまり、単に歴史を証明するものでなく、後学への史料となるものだ。 研究史料を取り扱う際には事前の申し合わせや確認事項を設けるが、Abemaはこの点どうだったのか。 今後のロケ地の協力が関わってくるだけに、文化庁への報告は当然として、Abemaはどう責任をとるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドラマの制作は、 演出は演出の会社、 撮影は撮影の会社、 照明は照明の会社の分業です。 それぞれが専門の下請け業者です。
こんな単純ミスは新人スタッフです。 ベテランは手順が身に染み付いているので 床に置くのに電源切らない事はない。
本来、放送局から制作費が出れば、 新人スタッフを育成しながらベテランもやれる。
どんな仕事でも最近はそうでしょう。 下請けは人件費の価格転嫁が思うようにできない。 結果として管理の目が行き届かなくなる。
▲85 ▼103
=+=+=+=+=
重文だから記事になって責任追及されていますが、そうじゃなかったら放送局側はごまかしそうな気がします。 現に、abema側には臨江閣でのこの件に関し、なんのお知らせもお詫びも出ていません。 なるべく貸さない、違法行為はしっかり通報する方が良さそうです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
火事にならなくて良かったな。除夜の鐘中継で、NHKはお寺の釣鐘堂にアルバイト君が釘を打って照明を取り付けてしまい、大きな釘穴が出来てしまった。文化財保護法違反だ!NHKはたっぷり視聴料を取っておきながら撮影も関連先やアルバイトに丸投げで中抜きしている。そして不祥事が起きる。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
沖縄首里城を思い出した。 イベントや撮影について細心の注意が必要なことを心掛けてもらいたい。 もしも全焼などという結果になっていれば、地元の方々としてもとうあっても納得出来ないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
床が焦げる程ってコレそもそもこんなに熱くなるのってどーよ?ってレベルなんじゃないの?
今回たまたま重要文化財だから騒ぎになっただけで普段から火災になりえる可能性あるって事なんじゃないのかな 業界の人から言わせたら当たり前なのか知らんけど機材以外に接触する部分がそこまで熱くならないような対策、対応しないとダメだよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
LED照明を使えばというコメントが結構あるが LEDもそれなりに熱を発生するんだぞ だからヒートシンクが付いているものもあるし ドラマ撮影用ならそれなりの照度が必要だし
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
文化財を傷めたというニュースに非常に憤りを感じた イタズラも過失も同じこと 元通りにはならんのだしな
今時は照明もLEDだしな、熱源をそのまま置かないなら焦げるなんてことは考えにくい それに、文化財扱ってる場所なら最大限の配慮はするもの プロの照明部がこんなことは起こすものかな?
焦げたということなら、火災を起こす恐れもあったことになる 詳細は明かされてないが、制作側もずさんなんだろう
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
照明機材で発火したり焦げたり火傷すると言うのはたまにあること。こういう場所なら多少暗くても発熱しないタイプを使うとか気を付けないといけませんでしたね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
照明部どもは何やってたんだと。監督や助監督が気をつけて防げる範疇を超えてる。ましてやAbemaさんなんて、金出してるだけで「何やってんの…」って感じだろう。まあ、この業界で一番気性荒い率が高いのが照明部。他部が何も言えなかった可能性もある。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
修理ってどうするつもりなんでしょうか? 明治期からの歴史があるから重要文化財に指定されるのであって、“それ風”には加工技術で出来たとしてもそれまでの歴史的重みまでは修理出来ないと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テレビとか放送関係者は、借りた資料を返さなかったり依頼した事を突然キャンセルしたりなどモラルが低い印象がある。
最近も靖国神社の例大祭に行った時、参拝する政治家をマスコミが張り番していたが、神社の建物入口前にもたむろして荷物を置き、神職が出入りしても構わない様子を見て酷いと思った。雨で軒下に入りたいにしても入口前は避けるのが普通。神職も一切注意しておらず何か対立関係を思わせる。 まぁ彼らからしたら、戦争犯罪人を祀る不届きな施設とみなして失礼な対応をして当たり前と考えていそうではある。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
焼失には至っておらず、原因者を特定していることだけが、不幸中の幸いと思わないといけないのでしょう。 地元イベント準備で配電工事した日の夜に火事が起きて全焼し、原因者不明で終わらせた首里城のようにならなくてよかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんとサイバーエージェントに多額の費用を弁償させて、私たちの会社は利益のために重要文化財を燃やしました。というレッテルを貼らせておいた方が良いです。 勢いつけたいのは分かりますがいくらなんでも準備不足過ぎます。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
最近のカメラは性能が良いし 室内の撮影でも加工技術でかなりクリア出来ると思う。時代のリアル感を求める為であれば古い建築物は其の時代に合わないと思う。安く仕上げたければCGでも良いのでわ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
重要文化財の修復は目玉飛び出る金額になると思いますよ 設計の段階から普通設計会社ではなく 専門の人になるようで 近所の建築屋さんに頼むのとは違って時間も金もすごくかかるらしい
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
腹が立つとか許せないとか外野が言うのは簡単なこと こういう文化財を保護・保全するのはお金がかかるということが一因かと その為にはドラマ撮影に貸してでも金を(知名度も)得なくてならない構造自体を問題視すべきかと
しかも貸した相手はキー局じゃなくAbemaって話でしょ?管理が杜撰になり得ることも予想できたはず 市はきちんと安全管理のための覚書を交わしてたのですかね?交わしていたのなら補修の為に違約金をがっぽり取ってやればいいそれが他山の石となる
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
文化財はこういう風に使われる事こそ価値がある。傷んだら修復すれば良い。文化財は修復の歴史です。 ギャアギャア騒ぐ程のことじゃ無いわい。傷めた人に金もらって修復を繰り返せばいいんですよ。嫌なら使う事すらせず国宝の秘仏のように公開しなければよいのですよ。
▲4 ▼40
=+=+=+=+=
とある重要文化財の中に入ったことがあるのですが、相当厳しかったです。 傘の持ち込み禁止、リュックは前に、私語厳禁、当然触れるのもダメ。 なので、こんなレベルのミスはさすがに許せないでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは火事にならなくて良かったですね。 不注意はよくある事だけど、他人の所で撮影をするのだから、細心の注意はするべきですね!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今って本当楽観的で適当な人が多いからね。 中小でも信じられる人がいる中、大手でも信用出来ない人が沢山いたりもするし、適当な世の中になった分、人の見極めが必要で大切だったりする時代でもありますよね。 やる気ないならヤメちまえ!とか普通に言ったり言われたりした時代が懐かしいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回の事はほんと残念だ。
未来に向かって言えば、これをきっかけに、
映画やドラマやその他撮影隊が入る場合は、そのトップの責任者が事前に、充分にスタッフの方々の注意を喚起し、場合によっては、具体的に特に気をつける部分などに対策つなどするようにすることを(忘れがちだろうから)「ルーティン化」するべきだ。
国の重要文化財と言う事は、国民のものだからね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
撮影クルーに対しては正直良い印象はない。 うちは店舗なんですが、時間にはルーズだし、荷物の撤収時には店前で集団でタバコを吸っていたり…
一般の感覚がなかった
なので、もう依頼があっても受けないと決めている。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
大火事の可能性もあった訳で 一度警察沙汰になった局は世界中の重要文化財への5年間立ち入り禁止とか、規制を作った方がいいのでは
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ホント信じられない。自分たちが日々使う仕事道具に対する知識がなく文化財に対する配慮もないのだろうから、また何かしらミスると思う。火事にでもなったら取り返しがつかないので一生出禁で良いのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
再発防止策もそうだけどそもそも文化財保護法違反では? あれは刑事罰じゃなかったっけ? 少なくとも一企業がこれだけやらかしたことをごめんなさいで許すべきではないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここアーティストのMV撮影で使用されて推し活スポットにもなってる。ドラマも撮影してたんだ?まさか焦がすとは...事前に注意事項とか共有するものだと思ってた。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
デタラメなスタッフらで運営しているくせに重要文化財でドラマ撮影をしようというのもどうかと思うし、重要文化財をドラマ撮影に使わせる許可を出した者もどうかしてるよな。 きちんと念書なりで万が一の場合の賠償をきちんとさせるようにしていたのか?今回の器物破損の責任についてまで報道すべきでは?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この円形の焦げ跡は2025年にAbemaTVのドラマ撮影中に照明機材の熱で焦げた跡ですって看板付けておけば良いよ きっと100年後でも遺ってるだろうからね
▲79 ▼17
=+=+=+=+=
そういう番組、テレビ局はメディアでさらして日本全国で撮影禁止にすべきではありませんか。一時的に撮影禁止では時が経てば同様の事が起きる可能性が高いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
NHKも過去、機材の重さで重要文化財の破損事故を起こしている。重要文化財は勝手に修理したり作り変えたりできないし、修理する職人がいるかもわからない。いたとしても相当な修理費がかかると思う。アベマTVは全額弁償してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば以前NHKでも損壊させたような事がありましたね。 そろそろ規制すべきではないですかね 文化庁の職員現場立ち合いの元撮影するとかそういう事が必要になってきたのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
熱を発する機械なら、床にミニ絨毯を引くなどして対策すべきでしたよね。ただ、昔も柱に刀の切り跡などがあれば語り継がれてみんな見たくなるものだし、今回の焼け跡も100年後、200年後には「この丸い焼け跡は、、」とか言って、語り継がれて歴史になっていくんでしょうね。
▲16 ▼160
=+=+=+=+=
形あるものはいつか必ず壊れてしまうもの。今世界中に残されている世界遺産の中には数々の戦争や破壊行為を受けたものも多いです。 その度に修復され現代に引き継がれています。
今回の焦げ跡は褒められた事ではないけど、比較的簡単に修復できる部類だと思う。 余り目くじらを立てず人の失敗を赦す気持ちも大事だと思います。
▲30 ▼203
=+=+=+=+=
最悪の場合火災に繋がりあの荘厳な臨江閣が不注意で丸焼けになったことも十分に想定されゾッとする。重要文化財で仕事している緊張感が微塵も感じられず極めて腹立たしいです。修復費用をしっかり請求は当たり前です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このような事は 今回だけではない 過去にもあった 場所を提供する方は信用して 撮影を許可くださってる 撮影に関わる全ての人で 協力して、気をつけないと 今後、他の場所も 許可がおりなくなる
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
AbemaTV辺りだと、撮影スタッフも素人のYoutuberとさほど変わらない意識レベルでしょうから、こういった事が起こっても何ら不思議はないですね。よくロケしているのを目撃しますが、ほとんど学生サークル感覚ですから...
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
酷い。ドラマなんかに使わせるべきではない。昨今、どこもかしこも働き手のレベルが下がっていますね。近所のピザ屋なんて酷いもんで、前後の経緯は知らないが金髪の高校生みたいな店員が客に殴りかかろうとしてた。いらっしゃいませも言えないし、どうなかしてる。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
どうして普段から使う道具の性質をわかってないんだろう。
前も撮影中にどこかのお寺の中が破損したニュースを見ましたが、
こんなことをしていると、どこも貸してもらえなくなるのでは。。。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
テレビも地上波以外も増え、撮影技師スタッフの質が低下してるのかな?そろそろ重文で撮影とかやめて、CG技術でどうにかできないものかと思います。 わざとじゃないとは思いますが、地上波のスタッフだと、あちら方面が多そうなので、撮影許可貰って、中に侵入して、何をしでかすか解ったもんじゃない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残念だけど、「罰則規定」がなければ、やりたい放題になるのでは?
古い建造物や美術工芸品などに魅力を感じない、それらを汚しても傷付けても、罪にならない、と思うような『新世代(!?)の日本人や観光客』が増えてきたならば、なおさら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
えっ?撮影続けるつもりなの?って思ってしまった。これさ運良く焦げだけで済んだだけで下手すりゃ建物ごと焼け落ちてたのでは?文化財に対する配慮すら無い連中にこれ以上貸したくないのでは? 取り敢えず責任を誰がどう取るつもりなのか。まさか次から気を付けますでは済まされないでしょ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この記事の内容が真実なのか、それとも何かに忖度して「トラブル」で片づけようとしているのか、メディア業界では理解し難いトラブルが多すぎです。
古い木造建築物に黒い焦げ跡をつけた過程は危険極まりなく、管理体制がずさんすぎです。そもそも重要文化座を借用してまで撮影する意味があるドラマなのでしょうか?取り返しのつかない汚点でしかありません。
猛省ではなく、二度と関わらないでいただきたい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえずなぁなぁで終わらさず賠償はしっかり取ったほうが良いかと、目ん玉飛び出る額 スタッフ当人相手じゃなくてアベマか制作会社相手に じゃないと改善せんので おおごとになって初めて皆必死こいて改善マニュアル作るんです そういうもんです
▲11 ▼1
|
![]() |