( 285778 )  2025/04/25 03:57:11  
00

万博来場者に警備員が土下座で謝罪 会社は「強要なかった」と説明

朝日新聞 4/24(木) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d783b124151aedafaeccdfe9f637b238caa45f19

 

( 285779 )  2025/04/25 03:57:11  
00

大阪・関西万博の会場周辺で警備員が来場者に土下座する事案が発生し、SNSで問題となっていた。

警備員は来場者に対する対応が原因で土下座したといい、その後広報担当者は土下座を強要したわけではないと説明している。

事案は警備会社により報告されたが、大きな騒ぎにはならず、周囲の警備員も介入しなかった。

協会は今後同様の事態を回避するため、警備会社に対応の改善を求めている。

(要約)

( 285781 )  2025/04/25 03:57:11  
00

大阪・関西万博の会場=2025年4月13日午前9時29分、大阪市此花区、朝日新聞社ヘリから、林敏行撮影 

 

 日本国際博覧会協会は24日、大阪・関西万博の会場周辺で、警備員が来場者に土下座する事案があったと明らかにした。協会は「土下座は来場者による強要ではなかった」と説明しているが、広報担当者は「同様の事案が再発しないよう大阪府警に対応を相談している」と述べた。事案はSNSで広く拡散され、問題視されていた。 

 

 協会によると、事案が起きたのは17日午後4時ごろ。場所は会場西ゲート近くの第1交通ターミナル周辺で、警備員が来場者から「舞洲のパーク・アンド・ライドの駐車場はどこか」と尋ねられたという。 

 

 警備員は正確な場所を把握しておらず、会場の情報などが表示されるデジタルサイネージ(電子看板)へ案内した。しかし、その対応に対して来場者から「なぜわからないのか」と指摘され、警備員は謝罪した上で再度、サイネージを案内した。来場者がサイネージに向かうのを見送っていたところ、来場者に詰め寄られたという。警備員は身に危険を感じて土下座をした。 

 

 協会の広報担当者は「(見送ったことが)にらんでいると誤解された可能性があると警備会社から報告を受けている」とした上で、「土下座の強要はなかった」と説明している。 

 

 当時、大きな騒動にはならなかったため、警備員から本部への報告もなく、周囲の他の警備員も制止に入らなかった。協会は警備会社に報告の徹底などの対応を求めたという。(村井隼人) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 285780 )  2025/04/25 03:57:11  
00

このテキストのコメントからは、警備員に対する過剰な要求や威圧的な態度を示す来場者に対する批判や、警備員の立場や心理に対する理解が見られます。

一方で、警備員の適切な対応や、会社やイベント主催者側の対応に対する疑問や懸念も多く見られます。

また、客と警備員のコミュニケーションや情報の伝達についての意見や提案も存在しています。

 

 

警備業務においては、客側の要求や態度に対しても適切な対応を心がける必要があり、一方で警備員を守るための体制や教育、情報共有の重要性も指摘されています。

全体的には警備員や来場者双方の立場や心情に理解を示すコメントも多く、客と従業員の間での双方向のコミュニケーションが求められるという意見が根底に感じられます。

 

 

(まとめ)

( 285782 )  2025/04/25 03:57:11  
00

=+=+=+=+= 

 

警備員が案内できる必要はないのにね 

ホールスタッフに料理の調理方法や産地聞くのと同じで、知っててくれるとありがたいけど知ってる必要はないと思う 

 

なんでもすぐにクレームいれる人もいるみたいだし、心にゆとりがない。寛容さも無くなっていて、こうじゃないとダメ、こうあるべきみたいなmustの心の人が多い 

こうしても良いみたいなcanの心が大事ですよね 

余白がないキャンバスみたいな生活はやめた方が楽だし楽しいよって思います 

 

▲1868 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

映像で見ると…万博会場の警備会社は、霞が関の官庁を警備している会社と同じですね。急きょ関東から派遣されてきた警備員が多く、現場に慣れていなかったのかもしれません。結構厳しい訓練をしている会社なので、地元の警備の人かもしれません。 

 車にはカメラが取り付けられ、事故などが記録されるようになっていますが、警備員にも会社は持ってもらうようにしたらどうかと思います。「危ない」と思ったら、小型カメラで記録する。どんな人が来るか分からない現場では必携といえるのではないでしょうか。「土下座」をしないで済んだかもしれないと思います。 

 

▲190 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私も警備員のアルバイトをしていますが、周辺の施設の場所や行き方をよく尋ねられます。 

事故が起こらないように人を誘導する仕事なので、周辺の施設を熟知している訳ではありません。 

知っている範囲では案内はしますが、問われている施設名が間違っていたり、知識として分からない場合でもしつこく聞いてきます。 

そうなると本来の誘導の仕事が出来ず、その間に事故など起こってしまってはそれこそ大事になりますので、話を終わらせようとすると、怒られたり文句を言われたりします。 

警備員は警察官ではありませんので、そこは理解して欲しいと思います。 

 

▲1045 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

強要はなかったということだけど、警備員が「身の危険を感じ」て土下座をしたと言っているのなら、その詰め寄った男が具体的に何を言ったのか、どんな挙動をしたのかは気になるな。 

強要罪は成立しなくても、生命・身体・自由・名誉・財産に対して害を加える旨を通知していて、それによって身の危険を感じ土下座をしたのだとしたら脅迫罪は成立し得るし、そこまで至らなくても、軽犯罪法1条5号違反に問われる可能性もある。 

いずれにしろ騒動にならなかったからという理由で、他の入場者にしても万博に行ってこういうシーンに遭遇するのは気分の良いものではないし、軽々に土下座などすることなく毅然と対応できるような体制を取ってほしい。 

 

▲283 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

舞洲のパークアンドライドの、駐車場はどこか、ではなくて、帰る時間なので、舞洲のパークアンドライドの駐車場へ行く、バスの乗り場はどこか、ではないでしょうか。動画にも出ていますが、いかにも大阪という感じですが、駐車場でも高い料金を払って、機嫌が悪かったのかもしれません。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばないスマート万博では無いですから、怒ったのでは? 

暑い、待つ、長蛇の列、万博とは日本人の忍耐力を試す場なんですよ。 

熱中症の心配な時期だから、何人犠牲とならないよう万全な体制で、暑いと熱く鳴るからね関西人は特に! 

2度目の万博は大阪ではなく名古屋でやればよかったのに! 

愛知万博の成功の実績もあったんだし!愛知県知事、もう遅いか? 

 

▲7 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

土下座までは強要はしていないのは動画を見ていても何となく分かりましたが 

警備員の方は恐怖や圧力を感じて対応が不可能でこの場は土下座をしなければ収まらないと感じたと思います。余程の事がない限りお客さん側もお客様は 

神様と言う昔の感覚を持たずそこで働くスタッフの方々と立場は対等と言う意識を持って紳士的に接していただきたいです。 

 

▲452 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

全てではないと思うけど、警備員は日雇い派遣の人だよね。 

数ヶ月前に単発バイトで来たおじさんが、自分は日雇い派遣で万博の警備員に大阪へ出稼ぎが決まっていて、交通費・宿代も全て支給され日給は〇〇円なんだ〜と嬉しそうに大きな声で話していた。 

私は結構良い金額で驚いた記憶が… 

 

この記事の警備員さんも、期間限定とはいえ万博開催中は一応まとまった収入が保証されているのに、ここで問題起こしたらクビになってしまう!と咄嗟に思わず土下座してしまったのかな?と私は思ってしまった… 

 

怒鳴った客が一番悪いと思うけど 

 

▲587 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

会社としては「強要はなかった」だけど、警備員が危険を感じて土下座したなら、強要と同義ではないかと思うんだけど。 

 

そもそも、警備員が細かい場所なんて知るわけないだろ。 

もちろん、全体指揮等取る立場ならいざしらず。 

警備員も実質的に万博オープンからの配属でわかるわけない。 

しかもどこを担当するってなってて他の場所なんか知るわけない。 

 

そもそも警備員は調べ方と詳細を知るための場所は伝えているので、仕事はしっかり終えている。 

 

この客に問題がある。 

 

会社も万博側と問題にならないように「強要はなかった」って発表したんかなって思ってしまう。 

 

▲561 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

決まった場所にしか立たない警備員さんと、 

会場内を周る警備員さんで 

施設の知識量は変わってくると思うけど、 

人手不足で高齢の方も居られたし、 

知ってて当たり前と思って聞く事が不思議。 

現地では、清掃員さんにまで聞いてる人がいてビックリ。 

万博スタッフに聞いたら良いのに。 

 

▲253 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

強要ではなく、警備員から見て恐怖感を感じたから土下座をした…として、どんな感じだったら「土下座しないと…」て成るのだろう? 

会社によっては「現場でトラブルが起きた時の対応」が違うのかもしれないけど。知り合いの勤めてる警備会社は「その場では、謝罪して社名と自分の名前を伝え。会社に内容も含めた報告する」と言ってました。後で役職者が謝罪に伺う事に成ってるそうです。 

いくら関係者でも、全てのスタッフが敷地内の全てを知ってるとは限らない。まして案内板やパンフレットが有るなら、警備員等の外注のスタッフが「完璧に答えられる様に覚える」なんて事はしないでしょう。 

 

▲95 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて警備業務に就く人もいると思いますが、土下座はやっては駄目。恫喝しようが泣こうが、自分の仕事の範囲内の仕事をするだけです。下手に出る必要はないです。チケットを購入した時点で売買契約は成立しており、必要以上に強要したりしても応じずに冷静に対処すれば良い。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

穿った見方をするようで申し訳ないが、 

 

案内係ではなく、その場の警備してる人が、駐車場の場所を知らなくても問題ではないと思う。 

そして、案内できることろまで行ったのであれば親切。 

 

問題は、そのことで怒られ土下座までしますか? 

強要したとなれば、刑事事件となり事が大きくなる。 

動画で撮られている限り、事実は隠せない。 

 

どうしても万博のマイナスイメージにさせたくない運営側が、 

そうしたのではないか? 

 

こっちが勝手に土下座したんですといえば、 

取り合えず事は収まる。 

 

警備員には申し訳ないが、そういうことにしてくれと頼んだ気がする。 

 

▲330 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

強要は無かったのが問題じゃなく、モラルの問題ですよね。現実に付き添いで来ていた家族は申し訳なさそうにその場で会釈して立ち去ったとあるから父親と一緒に来て恥ずかしくて後ろめたさ全開だった訳で、一連の報道を受けてどう感じているか想像することは難しく無いだろう。同時に外国人から見たら不思議な光景で日本文化や日本人が誤解されていたと思う。 

 

▲130 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現役警備員ですが、土下座は必要無いと思いますが、アルバイトとか役割をよくわかってない方が、警備員担当となって、今回のような事象が起きたのであれば、面倒だからとりあえず土下座すればなんとかなるだろうと、判断してしまったのは、残念ですね。 

但し、まともな警備員ならある程度知識として頭に入れとくなり、無線か電話で上の人に確認するような手順をお願いしたいですね。 

 

▲27 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、大きな騒動にはならなかった⇒いやいや、自分の近くで警備員さんが土下座してたらそれはどう見てもおかしな状況だと思いますよ。そもそも警備員さんは接客係ではないし、仮に睨んでたと言われようがすみませんの一言で本来なら済む話です。 

個人的にはこの客にはもう万博に来てほしくないのでもっと強いメッセージを出すべきだと思います。運営も警備会社ももっと警備員さんのことを守ってあげてほしいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンの警備員してます。道案内は、できたらインフォメーションにお願い致します。パビリオンスタッフは忙しいところもあり、案内する余裕ないのが現状です。万博に来てぜひ、素晴らしい時間をお過ごしください。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員が、何も対応しなかったと言うなら 

話しは別だけど、読む限り対応はしてくれているのだから良いと思うし 

会場スタッフを十分に配置してない方が大問題と思う。この先大事故、大事件、大災害が起きない事を心より願います! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は75歳の爺さまですが、昔ある公営競技場(所謂競輪場)で警備員をしていたことがありますが、お客さんのクレームなど日常茶飯事、中には暴言、暴力まで振るう輩がいました。 

その様なお客様には毅然とした態度で接しないと弱い態度でいると図に乗って威嚇してきます。 

あまりにも酷いと出入り禁止にしていました。 

警備員もあまりにも酷いお客様には毅然とした態度を取った方が良いと思います。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雑踏警備のアルバイトをした事あるけど必要最低限の情報のみ伝えられて後は現場に直行です。 

 

道を尋ねられても地元民じゃないのでわからないし、 

イベント内容の詳細もわかならかったりします。 

無線を持たされていれば本部に聞くこともできますが 

万博警備はそのへんどうなんでしょうね。 

 

まぁ土下座した警備員が会社でよけいな問題起こしやがってみたいな扱いを受けてないことを願います。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

謝らないように会社も教育したほうが良いよね。詰め寄れた際にSOS出せるようにラインをオンにしておくとか会社携帯渡してGPSで緊急通知あったら駆けつける部隊も必要。外国人などもいるから命の危険もあるよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な見方や考え方があるけど、警備業界に関わったことがある者として知りたいのは、この男性警備員、似た様な状況で土下座をしたことが過去に無いだろうか?動画を見てどうしても土下座慣れを感じてしまう。 

他に行き場所の無い人間が集まる業界なのは確かなことであり、現場の人間にも内勤の人間にも癖の強い人間は多い。 

トラブルがあれば、土下座をしてでも話を丸く収める様な勤務が日常化していなかったか? 

 

付帯業務という言葉があり、イベント会場の警備である以上、お客さんにある程度案内出来る必要はある 

 

▲28 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

強要はなかったとのことですが、強要に近い空気感を維持し続けたのは来場者でしょう。 

さもなければ、警備員はその場を離れることも可能だったはず。 

離れることが許されない場面だったのであれば、来場者を疑うべきでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この警備員がどういう意図で土下座をしたのかは分からないが、世の中には一定数土下座を武器として使ってる人間はいるようだ 

知人にもすぐ土下座をするのがいるが、もう既にどういう人間かを知ってる相手には効果はないが客商売であまりに人となりを知らないような相手には絶大な効果があるようだ 

最初から社会的地位がどうでもいいような半グレや反社の類だと流石に無駄だが、相手が社会的地位があればある程悪者にされるのを恐れて効果的らしい 

確かに今回の件でも土下座をされた相手はそこで引き下がっている 

 

今回の件について調べる中であのひろゆきが土下座は効果的なのでどんどんやるべきという論を言ってるのを見つけてニュースに乗っかって言ってるのかと思ったが、数年前の記事だったのでどうやら本気でそう思ってるようだ 

恥を捨てられる、恥を感じない人間なら土下座はメリットでしかないのかもしれない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者は警備員の方の対応が自分の求めてるものに達していなかったので不満を言い、その言い方が高圧的で一方的だったのでしょう。 

警備員の方も慣れてなかったり周囲に過剰に反応する傾向があったのでは、と推察します。 

それが来場者の言動に輪をかけたのではないかな、と。 

この来場者はどこかでニュースを見てるでしょうが、どう思ってるでしょう。 

コレ、俺なんだよ、警備員がトロくてさあ、って言ってるのか、黙って胸に収めてるのか、よくなかったなと静かに反省してるのか。 

 

▲157 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この警備会社も無責任の極みである。会社としてはおクライアントの機嫌を損ねて契約を切られでもしたら大損だから、末端の警備員に責任を押し付けているのだろう。当人としてはたまったものではない。強制であれ、自発的であれ、土下座した(させられた)ことは事実。自分たちを庇ってくれない会社やクライアントに用はない。それでなくても警備は慢性的な人手不足なのに。この警備員のメンタルが心配である。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誘導を誤って事故を起こしてしまったとか、ケガをさせてしまったとかならともかく、そうでないなら、好き好んで土下座する人はいませんし、その必要もありません。 

 

土下座でもしないと身の危険があると感じたとかか、もっと大さわぎされて問題になりそうだからやったわけでしょ? 

 

仮に客側が求めてなくても、警備員側が意に反して土下座しないと収まらないと思わせるくらい、客側の行動に問題(威圧等)があったなら、それは立派なカスハラ事案だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ディズニーリゾートでカスハラの基準について示してたけど「威圧的な言動」もカスハラにあたり、以後出入り禁止になるようだ。 

もちろんディズニーリゾートの基準が全てでは無いが、今回のは威圧的言動にあたる行為で周りの利用者も不快に感じる行為であり、万博協会や会社はそんな客のほうの肩を持ち、従業員を守るつもりもないようだ。 

威圧的な言動は控えるように一言言ってもいいぐらいだと思うけど。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警備会社としては、万博協会に迷惑をかけない様に配慮した回答をするでしょうし、この警備員さんだって会社や協会にクレーム入ったら責任取らされて最悪仕事が失くなると思って取った行為かもしれない。 

まあ、これだけ話題になったら一緒に来ていたご家族特に奥様なんか今でも気が休まらないかもしれませんね。 

 

▲126 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

電子看板まで誘導したら十分でしょうよ。その上さらに要求したら間違いなくハラスメントですよ。 

会社側は穏便に済まそうとするのは理解出来なくもないが、警備員さんをかばってあげて欲しいですな。 

相手に不備が有ると突っ込みたがる人が増えているのかな?。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警備の方に色々と尋ねている方が本当に多い。子供が聞くならまだしも、大人が。 

警備員さんは人の流れを整えたり、安全を守る立場の方です。その為にスマホや紙の地図があるのに。地図の看板だって歩いてたら所々にあります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも警備員は施設の場所を案内する役割ではないのでは?仕事内容は警備ですよね?聞く相手を間違った上に文句を言うとは…。誰に聞くと詳しいかを聞くならまだわかります。大型ショッピングセンターなんかでも考えもせず近くにいるスタッフに聞けばいいというような短絡的な発想の人いますよね。スタッフは神様ではないので持ち場のこと以外には詳しくないのは当然の事です。そんな事もわからないのが不思議です。昔から日本人ってこんなんでしたっけ? 

 

心の余裕は間違いなくない人が大量発生ですし、日常生活において考えることをやめた人が増えた気がしますね。今回みたいな場所であれば案内板を探すとか場所が分からなくなった場合どうするのが最良か、誰に聞くのが最良か。もう少し何事に関しても考えましょうよ。 

 

関係ないですがAI添削が微妙…。そこまで厳しくする必要あります? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い穿つた見方ですが、面倒くさい客に難癖つけられたらできるだけ人が多いタイミングで大きな声で謝罪して土下座して相手が居心地悪くなるようにしたら勝ちな気がしてきました・・・強要されていなくても先にこちらがやってしまうことでクレームつけてきた相手を場合によってはSNS上で晒し者にするという恐ろしいやり方ですが・・・。 

そんな簡単に土下座すると思わないしほとんどの人はカスハラだと思うので今回のこの過剰かもしれない行為で今後そんな人が出てくるかもしれない、とちょっと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強要は無くても身の危険を感じたのならば会社はスタッフを守らねばならないでしょうに。 

この記事だと会社側の責任逃れに聞こえるね。 

実際どうなんだろう? 

警備員に危険はつきものだけど、しっかり対応は考えてもらいたいものだね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者がカスハラである事は間違いがないが・・・ 

 

やや厳しい意見だが、警備員が「私は案内係ではなく警備員です」という説明を出来ない点や、安易に土下座をしてしまった点などにも落ち度を感じる。 

 

昔に比べて穏やかな社会になっているのは良いが・・・ 

社会に出た時、それこそ警備などの職についている人間が人間の悪意に遭遇した時に適切な対応を取れない事も増えている。 

 

早期退職の増加なども、まさにその傾向の一端では。 

 

殴り合いに強くなる必要はないが、言い返す必要がある時に緊張と気後れで何も出来ない人が増えているというのは、あまりに純粋培養や過保護がすぎると感じる。 

 

▲182 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

一年目だけど、制服着てれば市民は頼ってくる。その時知りませんは通用しない。 

社会人一年目に上司から言われたら言葉です。 

 

警備の方も万博スタッフの一人と思う来場者もいるはず、全体の地図は携帯しておいても良いかもしれませんね。詰め寄られ身の危険と書いてあります、よほど怖かったのでしょう。お察しします。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

26歳より81歳まで自営で接客で営業や工事手順等事をしたが運が良いのかもめ事は無かった。警備は2日間の前後教育が有り不届きな警備員はいないはず 

辛い思い心が居れることも有るでしょう、この方は危険と感じると離れて逃げることです。ご苦労様。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は穏便に済ますべく強要が無かったということで有耶無耶に誤魔化そうとしているが、そんなことではカスハラはいつまで経ってもなくならず、労働者は泣き寝入りだ。 

強要の有無に関わらず、土下座せざるを得ないような状況を作り出したこと自体ハラスメントだろ。本人の意思とか強要の有無なんていう曖昧かつ証明もできない根拠を問題にするのではなく、土下座したという事実だけでカスハラ認定できるよう法整備しないと。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルの経緯やお互いの対応に注目があるようですが、個人的には「自発的に土下座をする人間がいる」という点に関心があります。トラブル回避という観点かも知れませんが、逆に計算の上で、他者から「土下座をさせられている」という構図に見せる為に「わざと」土下座をする人間も現れたりするでしょうか。今回は会社が強要はなかったと説明していますが、当人が強要された、と虚偽の説明したら、どうなるでしょうか。逆カスハラみたいな感じでしょうか。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、土下座なんかしたら、自主的にでもダメでしょう。例えば土下座した本人はそれで良いとしても、他の従業員全て及び日本人全てに迷惑をかける行為。悪しき前例を作ってはいけない。従業員にどのような非があったとしても、個人の尊厳を卑しめる行為は、絶対してはならない。これを徹底しないと輩や良心のない外国人に悪いサインを送る事になる。その内、そのような外国人が土下座の映像をとるために無理強いしてくるかも知れない。万博に携わる方は日本人の代表としての行動を自覚してほしい。 

 

▲10 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員に無線機は持たせていなかったのか。 

携帯していれば然るべく担当係に照会して回答できたのに。 

もし携帯させていないのであれば大会主催者の警備部門の手落ちでしょう。 

更にこの種事案防止のためにはに証拠保全を兼ねて録音機ぐらいは常時作動状態にして携帯させておくべきでした。 

何はあれ弱いものいじめはやめましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰要求も不当要求の一つであって、その様な要求を許容する(この場合、本体業務以外の要求に対して穏当に断っても尚要求を繰り返しているので明らかに過剰要求)のを他の通行人や観光客に見せるのは、見る者に不快の念を抱かせる。 

敷衍するに同行為によってイベントの価値を毀損する行為であったとも判断可能。 

その様な価値の毀損は商行為としての興行への妨害つまり「業務妨害」である。故に当該警備員の為すべき対応は「土下座」では無く「確保」乃至「無力化」であったのでは無いかと愚見する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の時大規模モールのスーパーでバイトしていて 

青果売場担当なのになぜか食品とは無関係なスマホのカバー売っているテナントを聞いてきたり、 

近くの駅の特急の発車時刻を聞いてくるおかしな人が多かったです 

サービスカウンターへ行けばいいだろと思いました 

 

どう考えても聞くべき人間や聞く売場ではないのに「とりあえず聞けばいいや」という何も考えてない客はどうかしてると思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は多少被害妄想の傾向もあるように見えます。 

最初に警備員として勤務し付近の案内については熟知せず、詳しくはインファメーション等で案内する旨伝えれば良いようにおもいます。 

なにもへりくだって来場者と接する必要などないし、不案内の責任を感じること全くないです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もお店の清掃を仕事としていますが仕事中、トイレの場所やATMやコンビニ、飲食店は何処にあるか良く聞かれますよ。最近はスマホを取り出してナビしてますね。トイレは店内のトイレまで案内しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他意がなければ警備員が土下座し始めたら慌てて静止するだろうに。 

他記事には「動画の撮影者によると“警備員さんに《土下座しろ》的な大きな声を発して”いた」とある、腕組みをしている男性の映像もある。 

 

一方、「強要なかった」の説明、そんな会社なのか、何らかの圧力があったのか?続報を注視したい。 

 

そんな連虫が増殖中か、歪んだ劣等感の裏返しか、根っからそんなか、二世三世の最強版か?(そんな連虫が車の運転すると…) 

守る立場の方々の奮闘を願う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員が知ってると思うのは違いますね。 

あくまで警備の人です。 

 

 

案内人とは違うので、そこは勘違いしないように。 

 

 

そこに長くいる警備員さんなら会場の事に詳しい人もいるかもしれませんが。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Threadsでcoconutsabae 928なる人物が、客から聞いた主張が書いて有ります。 

私は先に読んだけど、客がワーワー言ったなら、立場上謝るのは警備員側にならざるをえないし、客が悪いんだろうと推測してました。 

 

やっぱり、この記事読んで掲示板案内し、「何故わからないのか?」と言い返してるんですね。 

警備員さんも真面目に見送らなければ良かったのに 、「変な対応してる」なら見送らなかったと思います。 

双方の意見を読んでみて欲しいです…。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自分がわからない事を教えてもらうという立場の人がなぜそんな態度とるのかな… 

駐車場行きのシャトルバス乗り場はあちらです。タクシー乗り場の方はこちらの出口から。など大きな声で案内してる方いましたよ私が行ったときは。 

行きのシャトルバス降りたとき、「○駐車場の方、帰りもここのバス停です。アルファベット覚えててください!」って案内係の人も言ってましたし… 

ちゃんと聞いてたのかな? 

まだ万博始まったばかり、スタッフも来場者も慣れてないけど、最大限頑張ってくれているのが伝わりましたけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「来場者に詰め寄られたという。警備員は身に危険を感じて土下座をした。」 

とあるから、その現場は異様な雰囲気だったのでは?お客も大きな勘違いしてくるから、警備員さんであろうが施設内にいる人は誰でも「知っているだろう」という思い違い。こういう客に遭遇してしまった警備員さんが気の毒でならない。おそらく「土下座」レベルの悪態を突かれたのだと思いますが。浅ましい客にだけはなりたくないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員とは別に案内係いるんじゃないの? 

強要ではないのだろうが身に危険を感じたからと土下座は変でしょ。 

警備員と来訪客に上下関係は無い。すぐ土下座というのが大阪流とでも言い張るのならもう何も言わないが、そういうのは一般としてまかり通ってはいけないのよ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この舞洲のパークアンドライドのバスの説明って、複雑なんですよ。パーキングは場所が何か所かに分かれて居て、バスも各パーキングによって行く方向も違う。その上タイミングによってバス停の位置が変わる。そんなの説明しろって言われてもね。だからデジタルサイネージを観てくださいって言ってるんですよね。最初の日なんて立つ位置も違うし、入口の案内をしていたんですよ。周りのバスの案内担当とかに聴いてやっと少し覚えたんですよ。その辺りの警備員達は。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSやYouTubeなんかでよく「論破」という言葉を聞くけれど、何の知識も無くて人の真似をするばかりで論破した気取りが増えている事に気付いてほしい。土下座した警備さんも大変ですね。聞く相手間違えてる事に気付ける人間が増えれば良いね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道では撮影者は土下座しろ!との声を聞いたとあったが、それは嘘だと言う事なのかな? 

 

どちらにしても警備の方はあくまでも警備担当であって、案内業務はしないと広報して欲しい。 

 

人としての尊厳を守る為にも。 

 

案内はボランティアが担当しているのではないのか? 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大きな問題にならないように隠ぺいしてるんでしょう。大事になれば契約解除も懸念されますからね。1人の従業員が勝手にやったことですって言っちゃえば収束しちゃいますからね。お互いwinwinって考えでしょうかね。カスハラは徹底的に法的手段で対処する時代になってもらいたいですね。アメリカのようにね。法治国家ですから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土下座されたら確かに許してしまうというか許すことを強要される気持ちになる。そんな感じのことが刃牙の作者として有名な板垣恵介の土下座漫画『謝男(シャーマン)』に描いてある。警備員さん、今後も土下座するならば是非ご一読を。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から見た日本の印象も色々あり、サムライ・ゲイシャ・カミカゼなどがあり、そこに「ドゲザ」なる言葉もランクインするのかも。 

 

この案件、カスハラを許容しない社会の実現は当然だけど、土下座行為に理解を示す社会感性は不思議に感じる。 

 

普通に考えて土下座せざる負えないシチュエーションは特殊(究極的)としか言いようがなく、動画にある様な状況で発生するものではない。 

 

繰り返すが、カスハラ擁護も被害者を蔑ろにする考えは無い。ただ、被害を受ける側も毅然とした態度を取る等、カスハラに対抗する必要があり、周りのスタッフに支援を求めつつ本部・警察を呼ぶ等の組織・個人対応等で、あの万博会場で命の危険を感じる様な究極状況になるとは思えない。 

 

酷な言い方で非情に聞こえるかもしれないが、土下座対応は「事なかれ」の究極にも感じられ、割と日本人の中に浸み込んでいるのかも知れない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな記事を読む限りでは、 

確かにこのお客様も感情的だったとは思いますけど、土下座は求めていなかったのに、 

この警備員の方が自発的に土下座したように感じるし、お互いそこまで大事でもなかったのに、 

動画として出てしまったので、 

大きくなってしまった印象です。 

 

自分はずっとクレーム処理の仕事してたので、 

大袈裟に謝るのが効果的なことも分かるし、 

口調のキツいお客様も多いですし。 

色んなケースがありますが、 

当人同士で片付いていることを、 

第三者が介入して大きくする必要はないのでは? 

と思います。 

 

揉み消そうとしていたなら、拡散するのは良いけど、終わりそうなことに火を付けて、 

再度炎上させる必要はないと。 

この件に関しては、自分は完了案件だと思います。 

 

▲26 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員には警備員の仕事が有る。 

場所案内は場所案内の担当者が居る。 

 

どのような理由で土下座をしたのか? 

ただ、元警備員としては警備の仕事に自信と誇りを持って欲しかった。 

凄く残念な行為だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に報道したフジテレビの取り上げ方は問題だね。 

およそ報道機関とは思えない。 

経緯を把握してない撮影者の憶測をそのまま放送し「土下座強要」という誤報が広まった。 

家族連れとの情報も間違っていた。 

別の情報では警備員の対応が横柄でトラブルになったとのこと。 

相手についてこられて恐怖を感じたなら理解できるが、自分から相手の後をついていって恐怖を感じたとは意味不明。 

もしも土下座の必要がないのに、相手を困惑させる目的で「わざと」土下座したなら 

万博スタッフとして非常に問題。 

大声を出す男性側にも問題はあるけど、 

「強要されてないのに何故土下座したのか」 

もう少し、しっかり事実関係を調査した方が良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

土下座しろ!と明確な強要はなかったかもしれないが、本当に悪いと思ってるなら誠意を見せろ!などの圧はあったのだろうと思います。 

しょうもない輩相手に辛い目にあってしまったと思いますが、土下座の強要の有無が焦点ではないよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もアルバイト警備員を長くやっていたけど、警備員の仕事って、お客さんの 

交通手段は基礎教育として身に着けるべし。入場から退場まで安心、安全に 

利用して頂いて初めて仕事としては終わり。お客さんの質問には的確にお答え 

をしないと警備員としては不適格。お客さんもお客さんだよ、昨今、パワハラ 

セクハラと世間がうるさいのに、土下座を強要なんて、日本人か対象の 

イベントじゃないし、外国人には、未だにちょんまげ、羽織、袴が取れただけで、内実は、土下座、切腹があると思われたら、近代的な施設を作っても 

台無しと思う。残念ながら私は琉球民族なので、ちょんまげじゃなくマゲ。 

袖、膝の短い着物を纏っているかな 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「警備員は詰め寄られ、身に危険を感じて土下座をした。でも客は強要していない(記事)」とのことだが、「警備員は詰め寄られ、身に危険を感じて土下座をした」こと自体が大きな問題じゃないのか。 

万博会社は客を擁護すべく「(土下座の)強要は無かった」とは言っても、警備員が詰め寄られている事実は「強要に値する」んじゃないのか。 何故なら、警備員は仮に詰め寄られた際に土下座をしていなければ、殴られる等の危害を受けていた可能性も否定できないだろうから。 

「問題」は問題として、ちゃんと受け止めなければ、万博会社は従業員を守れないんじゃないのだろうか。 

警備員が身に危険を感じる、客の「詰め寄り」自体が、「カスハラ」に値するんじゃないだろうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員は警備する人。 

この来場者はなにか勘違いしてないか? 

土下座する方にも問題あるが…。 

そもそもこういった来場者がいたら駆けつけるのが警備員の仕事だと思うのだが…。 

来場者は下調べとかしてから行けよ、って思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に強要じゃなかったのかな? 

強要じゃなかったら、そんな事しないで下さいとか言葉にしたり、態度に出すでしょ 

 警備員さんは、会社から強要じゃなかったと言えって言われたんじゃないかと想像するけど 

相手の客が名乗り出て説明すればいいのに 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事情がわからないのでなんともだけど、命とられるまでの危険や重大過失がない限り土下座なんてしないでしょ 

警備員がマニュアルに従わず自身の判断で取り繕うとしたか、よほど危険な場面だったか、ネガティブキャンペーンの自作自演だったかでしょうね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員に見られて困ることでもあったのだろうか。 

普段から警備員を気にしなければならないことをしていたのだろう。普通の人は気にしないし、お仕事ご苦労さんぐらいにしか思わない。 

世界に向けて開催される万博、このような日本人?かとうかも怪しいが存在することは非常に恥ずかしい。 

土下座しろは強要でしょ。モザイクいらないし公開してもよいレベルです。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

動画載せたフジテレビ系列のFNNプライムオンラインのニュースの動画何度も見直して確かに客が土下座しろなんて言っていないと聞こえるのだが 

恫喝はよろしくないけどこの客も身元特定されたり見えない何かから相当な嫌がらせ受けてるはずなんだけど当のFNNは記事削除してダンマリ決め込んでるのはどのような意図があるんですかと思う 

未だ大多数の読者は土下座強要されたという懸念が晴れないから運営の説明が信用できないし真実をきちんと説明できるはずのFNNがとんづらじゃ誰も報われない 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初日に行ったけど、インフォメーションで、チケットが無効になっていてアプリと紐付けできないと怒り狂って案内所の人に怒鳴り散らしてるオバサンがいました 

入場前にチケットIDと紐付けしておかないといけなかった事を案内所の人は説明しているけど、そこは全く聞いていないようで、とにかくなんとかしてよ!と詰め寄ってました 

多分、パビリオンの予約もきちんとできていなかったんだろうけど、予約したパビリオンの予約まで消えてる!!!って言ってましたけど、後ろで並んでる人の迷惑も考えず、とにかくなんとかしろの一点張り 

まさしく、カスハラの代表ですね 

さすがに土下座は要求してなかったけど、とにかくなんとかしろばっかり 

システム上できないんだから諦めればいいのに、自分の要望を通してもらうまで引き下がらない 

とうとう他のスタッフにどこかへ案内されていたけど、側から見ていてもみっともないですよね 

理性が無いというか… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い関西でも、振りあげたこぶしを下げるには同伴者がいるのなら「私の顔に免じてケンカはやめて」と言われると、ケンカをやめるきっかけになる事があリます。 

 

何かがあって、どちらかがこぶしをあげている時や、当人同士がこぶしをあげている時に、仕事をしている側は土下座以外の解決方法をあらかじめ研修したり、怖くても同行者は止められるように想定(練習)しておく事は必要だと思います。 

 

ケンカ両成敗や金持ちケンカせずと言うエリアもあるので、巻き込まれて虚偽報告をされたり出禁の結果にならないように、証拠や証人をおさえたり報告はしておいた方が良いと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員が土下座しなければいけないと思うような詰め寄り方な時点でアウトじゃないかと 

会社側もこういう時に従業員を第一に、毅然とした態度で挑む姿勢を見せないと働き手がいなくなるよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもMAPは分かりやすくがしていたのかな。 

 

例えば行きたいところを言葉やパンフなど地図上で検索したらQRコードが表示されてGPSで案内してくれるとかすれば良かったのではないか。 

 

賢い人が沢山関わっているのにもっと工夫をすれば未然に防げる事が多いと思います。 

 

▲74 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員に聞くのがおかしいだろ。警備員の方も万博関係者も、たとえわからなかったとしても土下座なんてしなくていいんですよ。 

まぁ自分も警備員と案内係の見分け方が難しかったから、もう少しわかりやすくはしてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの外国だったら、「それは私の仕事では無いです、場所の確認は案内板をご覧になってください」と言うのかな?、それ以前に警備員と案内係を一緒に考えるような教育をされていないのかな? 

こんなの常識だろ?って言う人がいるだろうけど、周りがやってたらやっちゃうんだよね。警備の人が筋肉隆々の大男だったらきついことを言わないのだろうけどね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

threadsでは、目撃して止めた家族と思われている人?によるとこうだそうだ 

 

おじさんが警備員に道を聞いた→わからない警備員が仁王立ちして横柄な態度を取った→おじさんが謝れと怒鳴りつけて怒る→警備員が土下座した→おじさんは土下座しろなんて言ってない!と怒る→それを見ていた通りすがりの目撃者の彼氏?が止めに入って、話を聞こうと他へ連れ出した→おじさんは彼氏に対して事の成り行きを話して、止めてくれてありがとう、気を悪くさせてすまんな、わからないならわからないと言ってくれればええのに横柄な態度であかんと話していた 

 

出そうです。 

本当かわからんけど 

少なくとも案内係をちゃんと配置しない 

運営に大いに問題あり 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何でまわりの警備員は助けてあげなかったんだろう? 

案内係じゃないんだから、分からなくてもしょうがなくない? 

まず第一に、そんな小さな事で怒るような人は 

混雑する場所に行かなきゃいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば持ち場が外周の警備員に館内の詳しい説明を聞いても答えられない。これは怠慢でもヤル気の問題でもない。交通誘導、雑踏警備、施設警備、それぞれ役割が違う事を認識してね。、 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員は警察官ではありません 

落し物持って来たり「そんなん自分でポリボックス持ってけよ」 

この場所から離れられへんねん 

断ったら逆ギレされて怒鳴られたわ 

解る範囲内で対応したら宜しいかと思います 

「地元でないので詳しくないです」と言います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場の場所くらい初めから入る前に案内掲示板なりで自分で把握出来たはず!。 

なのにあんな威圧的な感じで言われたら誰だってそうなると思う。 

警備員さんも従業員さんもこんな大きな場所完璧に覚えてるかと言えばそうじゃない!。 

あの警備員さん大丈夫だろうか、貴方には非はありませんから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身の危険を感じたので土下座した!身の危険を感じて逃げることが出来ないなら選択肢の1つだと思う。結果警備員に被害は無かった!身の危険をの感じる程の圧力を受けていたなら任意同行で取り調べしてもいいと思う! 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、逆にクレームを言った人を社会的に抹殺する為の飛び道具になったりして…。 

カメラに上手く写る画角でやれば、動かぬ証拠として相当使えるかも…。 

いずれにしても、アンガーマネジメントは必須の世の中になりましたね。 

 

▲96 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員が睨んでると思うのは来場者が睨まれるような言いぐさだったんでしょう 

それに警備員が土下座したら来場者が土下座して欲しくなければ立たせようとするでしょ 

動画ではそのそぶりも見せなかったので来場者は勝ち誇ってたのでしょう 

会社も警備員を守ってください 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その警備員は解雇または配置変えする必要がありますよ。 

危険を感じて自ら土下座しているようでは、警備の仕事なんか出来ない。何のための警備員なのか。 

毅然とした対応が出来ないなら、警備員の適性はないです。バイトなんでしょうけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だとしたら、お互い度が過ぎてないかい? 

そんなに怒ることもないだろうし、土下座までする事もないだろうし…本当は何かあるんだろうね、事を大きくしたくないが為に…すき家のように…と変な想像をしてしまうけど、警備員さん連日大勢の人が来て大変だと思うけど、頑張ってください!夏はもっと大変だ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員は場内の安全と円滑な運営を継続させるために配置されています。 

会場内の案内係ではありません。 

会場内の案内は案内所、ボランティアスタッフ、サポートスタッフに 

問い合わせましょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制服の警備員は手が出せないのが分かってるから高圧的にイキリだす人がいる。ガイドさんが案内できなかったならいざ知らず、警備員さんが適切に案内できなかったと言ってキレるとか、こういう場に来ないでほしいよね。周りの空気ごと悪くなるし、さぞかし家族も肩身が狭かったでしょうね。これから行楽のシーズンだけど、この人だけ置いて他の家族だけで出かけた方が良いよね。こんなの身内に居たら絶対嫌だもんね。めちゃくちゃカッコ悪いもんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社責任は自分の社員強要じゃなかった言ってたの意味よく分かっていないですよ。まずは最初から強要された画像流れたですから自分は強要じゃなかった言って第一自分の社員裏切り事なる会社信用できないこれから会社イメージ悪くなる誰にも入ってこない第二この会社は自分の社員守ることできない言うなら警備員みんなやめるでしょうこれから強要者増えたら責任取れるのか?自分の発言で強要者法罰則逃したからね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフの知識不十分なのは私も感じましたね。 

パビリオン入場に万博入場QRなのに「別のQRです」と間違ったことを言っていたり、リワードプログラムで入手できるチケットの存在を知らなかったり… 

 

まあ、そんなにイライラせずに笑ってトラブルも楽しむべきだと俺は思う。 

 

▲45 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これ万博協会が警備員を守らないって事なのかな? 

あり得ないと思うけど。 

そんな腐った事なかれ主義ばかりの協会って不要ではないですか? 

僕が協会なら、徹底的に土下座させる圧を出した犯人を特定してネット出晒すぐらいの罰を与えるけどなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土下座しろ、と言われた、との報道もありますね。 

警備員本人に責任を押し付けているように見えます。 

協会はもっと本質的な対策を、主導的にうちだす必要があるとおもいます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE